JPH07119223B2 - 4−〔3−(4−オキソチアゾリジニル)〕ブチニルアミン類 - Google Patents

4−〔3−(4−オキソチアゾリジニル)〕ブチニルアミン類

Info

Publication number
JPH07119223B2
JPH07119223B2 JP3109867A JP10986791A JPH07119223B2 JP H07119223 B2 JPH07119223 B2 JP H07119223B2 JP 3109867 A JP3109867 A JP 3109867A JP 10986791 A JP10986791 A JP 10986791A JP H07119223 B2 JPH07119223 B2 JP H07119223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxothiazolidine
butynyl
compound
ethyl acetate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3109867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234879A (ja
Inventor
ニコラス・ジエイ・リブ
Original Assignee
ヘキスト−ルセル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト−ルセル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド filed Critical ヘキスト−ルセル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JPH04234879A publication Critical patent/JPH04234879A/ja
Publication of JPH07119223B2 publication Critical patent/JPH07119223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の構成】本発明は式I
【化5】 〔式中、R1およびR2は独立して水素または低級アルキ
ルであるか、またはR1およびR2はそれらが結合してい
る炭素原子と一緒になって5〜8個の炭素からなるスピ
ロ縮合シクロアルカンを形成し;R3およびR4は独立し
て水素または低級アルキルであるか、またはR3および
4はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5
〜8個の炭素からなるスピロ縮合シクロアルカンを形成
し;R5およびR6はそれらが結合している窒素原子と一
緒になって
【0002】
【化6】 (ここで各場合のXは独立してハロゲン、低級アルキ
ル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
ロメチルまたはメトキシであり;そしてmは0、1また
は2である)である〕で表される化合物;その薬学的に
許容しうる酸付加塩並びに適切な場合にはその光学異性
体、幾何異性体およびラセミ混合物に関する。本発明化
合物は鎮痛剤および降圧剤として有用である。
【0003】本明細書中、記載の化学式または化学名は
全ての幾何および光学異性体およびラセミ混合物を、該
異性体および混合物が存在する限り包含する。さらに、
記載の化学式または化学名はその薬学的に許容しうる酸
付加塩およびその溶媒和物例えば水和物を包含する。
【0004】前記定義において「低級」の用語は、1〜
6個の炭素原子を含有する基を意味する。「アルキル」
の用語は不飽和を含有しない直鎖状または分枝鎖状炭化
水素例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
2−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル等を意味す
る。「アリール」の用語は式
【0005】
【化7】 (式中、Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アル
コキシ、トリフルオロメチル、ニトロおよびアミノであ
り、そしてpは1〜4の整数である)の基例えばフェニ
ル、o−トリル、m−メトキシフェニル等からなる1価
の置換基である。「シクロアルカン」の用語は、3〜8
個の炭素原子からなる炭素環式環を少なくとも1つ有す
る飽和炭化水素からなる置換基例えばシクロプロパン、
シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等を意
味する。該シクロアルカンは1個または2個の低級アル
キル基で置換されていてもよいし、また環炭素の1つに
おいて、各成分環が3〜8個の炭素原子からなるシクロ
アルキルであるスピロ化合物を形成するように置換され
ていてもよい。「アルコキシ」の用語は、エーテル酸素
を介して結合され、該エーテル酸素からその遊離原子価
結合を有しているエーテル酸素を介して結合しているア
ルキル基からなる1価置換基例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ等を意味する。
「ハロゲン」の用語はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素
からなるハロゲン族の1つを意味する。
【0006】〔製造方法〕本発明化合物は以下の方法で
製造される。置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、X
およびmは特記しない限り前述の定義を有する。
【0007】式II
【化8】 の化合物をホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド等
価物および下記式
【0008】
【化9】 からなる群から選択されるアミンと付加型反応で反応さ
せてR、R、RおよびRが水素である式Iの本
発明化合物を得る。この反応は典型的にはエーテル性溶
媒例えばジオキサンを含有する溶液中でパラホルムアル
デヒドを用い、塩化第1銅のような触媒を加えて実施さ
れる。この反応は約25〜90℃で1〜24時間実施さ
れる。この反応は場合により不活性雰囲気すなわち窒素
ガス下で実施されうる。
【0009】式III
【化10】 (ここでアルキルは前述の定義を有する)の化合物をホ
ルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド等価物および前
記群から選択されたアミンと付加型反応で反応させて、
3がアルキルである式Iの本発明化合物が得られる。
【0010】この反応はまた典型的にはエーテル性溶媒
例えばジオキサン、テトラヒドロフラン等の存在下でパ
ラホルムアルデヒドおよび塩化第1銅のような触媒を用
いて25〜90℃で1〜24時間実施される。
【0011】式IV
【化11】 (式中、nは1、2または3である)の化合物を前記ア
ミンの1種と同様に反応させて、R3およびR4がそれら
が結合している炭素原子と一緒になって5〜8個の炭素
からなるスピロ縮合シクロアルカンを形成する式Iの本
発明化合物が得られる。
【0012】〔有用性〕本発明化合物は、哺乳動物の疼
痛を軽減することができるので鎮痛剤として有用であ
る。該化合物の活性は、無痛覚症の標準検定である、マ
ウスにおけるフェニル−p−キノン苦悶検定で証明され
る〔Proc. Soc. Exptl. Biol. Med., 95,729(1
957)参照〕。苦悶の抑制%で表示したいくつかの本
発明化合物の鎮痛活性は下記表1に示すとおりである。
【0013】
【表1】
【0014】鎮痛治療を必要とする患者に本発明化合物
を1日につき体重1kg当たり0.01〜100mgの経
口、非経口または静脈内有効投与量として投与すると無
痛覚が得られる。上記範囲内の好ましい有効投与量は1
日につき体重1kg当たり約10〜50mgである。特に好
ましい有効量は1日につき体重1kg当たり約30mgであ
る。しかし、いずれもの個々の患者にとっての具体的な
投与量範囲は、各個人の必要性並びに前記化合物の投与
を管理、監督する人の専門的な判断によって調整される
べきであることは理解されよう。さらに、本明細書中に
記載の投与量は単に例示であって、決して本発明の範囲
または実施を制限するものではないことも理解されよ
う。
【0015】本発明化合物はまた、哺乳動物の血圧を低
下させることができるので抗高血圧剤として有用であ
る。抗高血圧活性は間接的テイルカフ法(indirect tai
l cuffmethod)によって覚醒の高血圧ラットで測定され
る。この間接的テイルカフ法は“Methods in Parmacolo
gy”,A. Schwartz. ed., Vol. I, Appleton-Century
Crofts, New York, N.Y., 1971,p. 135に記載
されている。該方法では5匹の動物からなる一つの群を
同数からなる一つの対照群に対して3日間供試化合物で
経口的に処置する。投与後3日目に血圧の降下を測定す
る。代表的な化合物の抗高血圧活性を平均動脈血圧の減
少として表現(mm Hgで)して、下記の表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】降圧治療を必要とする患者に1日当たり体
重1kgにつき0.1〜50mgの経口、非経口または静脈
内有効投与量で本発明化合物を投与する場合に血圧減少
が達成される。しかし、いずれもの個々の患者にとって
の具体的な投与量範囲は各個人の必要性並びに本発明化
合物の投与を管理または監督する人の専門的な判断によ
って調整されるべきであることは理解されよう。さら
に、本明細書中に記載の投与量は単に例示であって、決
して本発明の範囲または実施を制限するものではないこ
とも理解されよう。
【0018】〔医薬組成物の調製〕本発明化合物の有効
量は種々の方法のいずれかで、例えばカプセルまたは錠
剤で経口的に、滅菌性の溶液または懸濁液の形態で非経
口的にそしてある場合には滅菌性溶液の形態で静脈内に
投与することができる。本発明化合物はそれ自体で有効
であるけれども、安定性、結晶化の便宜性、溶解性増大
等のためにそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩の形態
で調製されかつ投与されうる。
【0019】好ましい薬学的に許容しうる付加塩として
は、無機酸例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、りん
酸および過塩素酸の塩;並びに有機酸例えば酒石酸、ク
エン酸、酢酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸および
シュウ酸の塩をあげることができる。
【0020】本発明の活性化合物は、例えば不活性希釈
剤または食用担体とともに経口投与されうるか、または
ゼラチンカプセル中に封入されるか、または錠剤に圧縮
されうる。経口治療投与のためには、該化合物は賦形剤
とともに混入されて錠剤、トローチ、カプセル、エリキ
シル、懸濁液、シロップ剤、カシェ剤、チューインガム
剤等の形態で使用されうる。これらの製剤は少なくとも
0.5%の活性化合物を含有すべきであるが、しかし個
々の形態によって変更されることができそして好都合に
は単位重量の4%〜約75%であるのがよい。このよう
な組成物中に存在する化合物の量は、適当な投与量が得
られるような量である。本発明による好ましい組成物お
よび製剤は、経口単位剤形が活性化合物1.0〜300m
gを含有するように調製される。
【0021】錠剤、丸剤、カプセル、トローチ等はまた
以下の成分をも含有することができる。結合剤例えば微
結晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチン;
賦形剤例えばデンプンまたはラクトース;崩壊剤例えば
アルギン酸、プリモゲル(PrimogelTM)、コーンスター
チ等;潤滑剤例えばステアリン酸マグネシウムまたはス
テロテックス(SterotexR);滑沢剤例えばコロイド性
二酸化珪素;および甘味剤例えばスクロースまたはサッ
カリン、または香味剤例えばペパーミント、サリチル酸
メチルまたはオレンジ香料を加えることができる。単位
剤形がカプセルである場合には、それは前記型の物質の
外に液状担体例えば脂肪油を含有することができる。そ
の他の単位剤形は、その投与量単位の物理的形態を調整
するその他種々の物質例えばコーティング剤を含有しう
る。すなわち、錠剤または丸剤は糖、シェラックまたは
その他の腸溶コーティング剤で被覆されうる。シロップ
剤は活性化合物の外に甘味剤としてのスクロースおよび
ある種の保存剤、染料、着色剤および香料を含有するこ
とができる。これら種々の組成物を調製する際に用いる
物質は、その使用量において当然製薬的に純粋かつ無毒
でなければならない。
【0022】非経口治療投与の場合には、本発明の活性
化合物を溶液または懸濁液中に混入させることができ
る。これらの製剤は少なくとも0.1%の活性化合物を
含有すべきであるが、しかしその重量の0.5〜約30
%で変更されてもよい。このような組成物中における活
性化合物の量は、適当な投与量が得られるような量であ
る。本発明による好ましい組成物および製剤は、非経口
投与量単位が0.5〜100mgの活性化合物を含有する
ように調製される。
【0023】前記溶液または懸濁液はさらに次の成分を
含有してもよい。滅菌希釈剤例えば注射用蒸溜水、塩溶
液、不揮発油、ポリエチレングリコール類、グリセリ
ン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶媒;抗
菌剤例えばベンジルアルコールまたはメチルパラベン
類;抗酸化剤例えばアスコルビン酸または亜硫酸水素ナ
トリウム;キレート化剤例えばエチレンジアミン四酢
酸;緩衝液例えば酢酸塩、クエン酸塩またはりん酸塩並
びに張度調整剤例えば塩化ナトリウムまたはデキストロ
ース。該非経口製剤はガラスもしくはプラスチック製の
使い捨て注射器または多重投与用バイアル中に封入され
ることができる。
【0024】本発明化合物の例としては下記のものをあ
げることができる。
【0025】3−〔4−(1−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジノ−2−ブチニル〕−4−オキソチアゾリ
ジンセスキオキサレート;2−メチル−3−(4−(4
−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジノ)−2−ブチニ
ル)−4−オキソチアゾリジンオキサレート;3−(4
−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジノ)−2
−ブチニル)−4−オキソチアゾリジンオキサレート;
3−〔4−(4−(1,3−ジヒドロ−2−オキソ−2
H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジノ)−2
−ブチニル〕−4−オキソチアゾリジンヘミオキサレー
ト半水化物;3−(4−(1−(4−フルオロフェニ
ル)ピペラジノ)−2−ブチニル−4−オキソチアゾリ
ジンオキサレート;3−(4−(4−ピリジニル)ピペ
ラジノ)−2−ブチニル)−4−オキソチアゾリジンセ
スキオキサレート;3−(4−(1−(4−クロロベン
ズヒドリル)ピペラジノ)−2−ブチニル)−4−オキ
ソチアゾリジンビスマレアート;3−(4−(1−フェ
ニル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕−デカン−
4−オン)−2−ブチニル)−4−オキソチアゾリジン
オキサレート;4−(4−(1−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジノ)−2−ブチニル)−1−チア−4−ア
ザスピロ〔4.4〕ノナン−3−オン塩酸塩水化物;3
−(4−〔3−(4−ピペリジル)−6−クロロ−ベン
ズイソキサゾール〕−2−ブチニル)−4−オキソチア
ゾリジンオキサレート;3−(4−1−(4−(4−ブ
ロモフェノキシ)−3−フェニル−ピペリジル)−2−
ブチニル)−4−オキソチアゾリジンオキサレート水化
物;4−(4−(1−(4−クロロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ)−2−ブチニル)−1−チア−4−アザスピ
ロ〔4.4〕ノナン−3−オントリスオキサレート;2
−メチル−3−(4−(4−(4−ブロモ)フェノキシ)−
3−フェニル−ピペリジル)−2−ブチニル)−4−オ
キソチアゾリジンオキサレート半水化物;2−メチル−
3−(4−1−(2−メトキシフェニル)ピペラジノ−
2−ブチニル)−4−オキソチアゾリジン;3−〔4−
(1−(2−メトキシフェニル)ピペラジノ−2−ブチ
ニル)−1−チア−3−アザスピロ〔4.4〕ノナン−
4−オン;4−(4−(4−ヒドロキシ−4−フェニル
ピペリジノ)−2−ブチニル)−1−チア−4−アザス
ピロ〔4.5〕デカン−3−オン;5,5−ジメチル−3
(4−(1−(4−フルオロフェニル)ピペラジノ)−
2−ブチニル−4−オキソチアゾリジン;5−エチル−
3−(4−(4−ピリジニル)ピペラジノ)−2−ブチ
ニル−4−オキソチアゾリジン;2−メチル−3−〔4
−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジノ)−2
−ブチニル〕−1−チア−3−アザスピロ〔4.4〕ノ
ナン−4−オン;2,2,5,5−テトラメチル−3−
〔4−(4−(1,3−ジヒドロ−2−オキソ−2H−
ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジノ−2−ブチ
ニル〕−4−オキソチアゾリジン;2−メチル−3−
〔4−(4−(2−ピリジニル)ピペラジノ)−2−ブ
チニル〕−1−チア−3−アザスピロ〔4.4〕ノナン
−4−オン。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、そ
れらは本発明を限定するものではない。全ての温度は特
記しない限り摂氏で示されている。
【0027】実施例 1 3−プロパルギル−4−オキソチアゾリジン 窒素下、無水ジメチルホルムアミド500mlに溶解した
4−オキソチアゾリジン10.3gの撹拌溶液に水素化
ナトリウム(油中50%)6.0gを加えた。30分
後、トルエン中に溶解した80%臭化プロパルギルの溶
液15mlを加え、混合物をそのままさらに1時間撹拌さ
せた。次にこの混合物を飽和炭酸水素ナトリウム中に注
ぎついで酢酸エチルで抽出した。合一した有機フラクシ
ョンを水で2回次にブラインで1回洗浄し、乾燥し(M
gSO4)、濾過しそして濃縮した。残留物を0.1mm/
Hg、95〜98℃で蒸留して3−プロパルギル−4−オ
キソチアゾリジン9.248gを油状物として得たが、
これは冷凍と同時に固化した。融点29〜31°。 元素分析値(C67NOSとして) 計算値:C% 51.04 H% 4.99 N% 9.92 実測値:C% 50.99 H% 5.15 N% 9.80
【0028】実施例 2 2−メチル−3−プロパルギル−4−オキソチアゾリジ
ン 無水ジメチルホルムアミド450ml中の2−メチル−4
−オキソチアゾリジン10.0gに水素化ナトリウム
(油中の50%分散液)5.13gを加えた。混合物を
窒素ガス下に置き、室温で30分間撹拌させついで臭化
プロパルギル(トルエン中90%)12.8mlを加え
た。反応混合物を室温で3.5時間撹拌させた。TLC
(シリカ、100%酢酸エチル)によれば出発物質は全
く残留しなかった。
【0029】反応混合物を等容量の飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液中に注ぎついで150mlずつの酢酸エチルで
4回抽出した。合一した有機層を水で2回ついで飽和N
aCl溶液で1回洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO
4)、濾過しついで真空中で濃縮して粗油状物21.2g
を得た。この油状物を、3:1のヘキサン:酢酸エチル
溶離剤を用いてシリカでクロマトグラフィー処理して2
−メチル−3−プロパルギル−4−オキソチアゾリジン
4.7gを油状物として得た。 元素分析値(C79NOSとして) 計算値:C% 54.17 H% 5.84 N% 9.02 実測値:C% 54.08 H% 5.97 N% 8.71
【0030】実施例 3 3−〔4−(1−(2−メトキシフェニル)ピペラジ
ノ)−2−ブチニル〕−4−オキソチアゾリジンセスキ
オキサレート シーブ乾燥したジオキサン約20ml中に溶解した3−プ
ロパルギル−4−オキソチアゾリジン(4.00g)、
パラホルムアルデヒド(1.02g)および1−(2−
メトキシフェニル)ピペラジン(6.54g)の溶液に
塩化第1銅0.84gを加えた。反応混合物を室温で約
15時間撹拌させついで還流冷却器を付けて80℃に加
熱した。加熱下での約8.5時間経過後には、薄層クロ
マトグラフィー(以下、TLCと称する)(シリカ、1
00%酢酸エチル)での観察によれば反応中に出発物質
は全く残留しなかった。反応混合物をそのままで室温に
冷却させ、次にそれを濾過しそしてジオキサンおよびH
2O 100mlで希釈した。混合物を分液漏斗に移し、3
N HClで酸性にしそして100mlずつのエーテルで
2回洗浄した。水性フラクションをNa2CO3の添加に
より塩基性にし、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロ
メタンフラクションを乾燥し(MgSO4)、濾過しつ
いで真空中で濃縮した。残留物をジクロロメタン中に溶
解し、沈殿を濾去しそして濾液を真空中で濃縮した。シ
ュウ酸塩を酢酸エチルから沈殿し、次に酢酸エチル/エ
タノールおよびメタノール/トルエンから再結晶して3
−〔4−(1−2−メトキシフェニル)ピペラジノ)−
2−ブチニル〕−4−オキソチアゾリジンセスキオキサ
レート1.06gを得た。融点159〜161℃。 元素分析値(C212638Sとして) 計算値:C% 52.49 H% 5.45 N% 8.47 実測値:C% 52.51 H% 5.37 N% 8.67
【0031】実施例 4 2−メチル−3−(4−(4−ヒドロキシ−4−フェニ
ルピペリジノ)−2−ブチニル)−4−オキソチアゾリ
ジンオキサレート シーブ乾燥したジオキサン約12ml中に溶解した2−メ
チル−3−プロパルギル−4−オキソチアゾリジン
(3.52g)、パラホルムアルデヒド(0.82g)お
よび4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン(4.8
3g)の溶液に塩化第1銅0.67gを加えた。反応フ
ラスコに還流冷却器を付けて60℃に加熱した。1時間
後には、TLC(1:1、ヘキサン:酢酸エチル)での
観察では反応混合物中に出発物質は全く残留しなかっ
た。反応混合物を冷却し、濾過し、H2O 100mlで希
釈し、3N HClで酸性化しついで100mlずつのエ
ーテルで2回洗浄した。
【0032】水性フラクションをNa2CO3の添加によ
り塩基性にし、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメ
タンフラクションを乾燥し(MgSO4)、濾過しつい
で真空中で濃縮して油状物10.24gを得た。粗油状
物を、溶離剤として2:1、ヘキサン:酢酸エチルを用
いてアルミナカラムに通過させて物質5.44gを得
た。溶離剤として1:1、ヘキサン:酢酸エチル次に
1:2、ヘキサン:酢酸エチルを用いてシリカの第2カ
ラムに流して物質1.92gを得た。この物質は吸湿し
てガム状物になった。このガム状物を、溶離剤として酢
酸エチルを用いてシリカのフラッシュカラムに通した。
得られた残留物のシュウ酸塩をエーテルから沈殿させ
た。収量0.858gの2−メチル−3−(4−(4−
ヒドロキシ−4−フェニルピペリジノ)−2−ブチニ
ル)−4−オキソチアゾリジンオキサレートが得られ
た。融点135.5〜138.5℃。 元素分析値(C212626Sとして) 計算値:C% 58.05 H% 6.03 N% 6.45 実測値:C% 57.69 H% 6.20 N% 6.33
【0033】実施例 5 3−(4−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジ
ノ)−2−ブチニル)−4−オキソチアゾリジンオキサ
レート トリエチルアミン(7.20g)およびシーブ乾燥した
ジオキサン約20ml中に溶解した3−プロパルギル−4
−オキソチアゾリジン(5.02g)、パラホルムアル
デヒド(1.28g)および4−(4−フルオロベンゾ
イル)−ピペリジン塩酸塩(10.36g)の溶液に塩
化第1銅1.06gを加えた。反応フラスコに還流冷却
器を付け、80℃に加熱した。3時間後にはTLC
(1:1、ヘキサン:酢酸エチル)での観察では出発物
質は全く残留しなかった。反応混合物を室温に冷却し、
ジクロロメタンで希釈し、濾過しついで真空中で濃縮し
た。残留物をジクロロメタン中に取り入れ、酸性水溶液
媒体で抽出した。合一した水性フラクションをNa2
3の添加により塩基性にしついでジクロロメタンで抽
出した。合一したジクロロメタンフラクションを乾燥し
(MgSO4)、濾過しついで真空中で濃縮した。残留
物を酢酸エチル中に溶解しそして濾過した。シュウ酸塩
を酢酸エチルから沈殿させ、メタノール/酢酸エチルお
よびメタノール/トルエンから再結晶して3−(4−
(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジノ)−2−
ブチニル)−4−オキソチアゾリジンオキサレート2.
34gを得た。融点128.5〜129.5℃。 元素分析値(C1921FN22S・C224として) 計算値:C% 55.99 H% 5.15 N% 6.22 実測値:C% 55.68 H% 5.29 N% 6.09
【0034】実施例 6 3−〔4−(4−(1,3−ジヒドロ−2−オキソ−2
H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジノ)−2
−ブチニル〕−4−オキソチアゾリジンヘミオキサレー
ト半水化物 シーブ乾燥したジオキサン35ml中に溶解した3−プロ
パルギル−4−オキソチアゾリジン(5.07g)、パ
ラホルムアルデヒド(1.29g)および4−〔1,3−
ジヒドロ−2−オキソ−2H−ベンズイミダゾール−1
−イル〕ピペリジン(9.37g)の溶液に塩化第1銅
1.07gを加えた。反応フラスコに冷却器を付けて6
8℃に加熱した。24時間後には、TLC(シリカ、
2:1、ヘキサン:酢酸エチル)での観察では反応混合
物中に出発物質は全く残留しなかった。反応混合物を濾
紙で濾過しついでジクロロメタンで希釈した。得られた
有機混合物を150mlずつの3N HCl溶液で5回抽
出した。
【0035】水性フラクションを合一し、炭酸カリウム
の添加により塩基性にしついでジクロロメタンで抽出し
た。合一したジクロロメタンフラクションを乾燥し(M
gSO4)、濾過しついで真空中で濃縮した。シュウ酸
塩を酢酸エチルから沈殿させ、メタノール/酢酸エチル
から再結晶して3−〔4−(4−(1,3−ジヒドロ−
2−オキソ−2H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピ
ペリジノ)−2−ブチニル〕−4−オキソチアゾリジン
ヘミオキサレート半水化物0.83gを得た。融点20
2〜204℃。 元素分析値(C192242S・1/2 H2O・1/2 C222として) 計算値:C% 56.59 H% 5.70 N% 13.20 実測値:C% 56.66 H% 5.61 N% 13.30
【0036】実施例 7 3−(4−(1−(4−フルオロフェニル)ピペラジ
ノ)−2−ブチニル−4−オキソチアゾリジンオキサレ
ート シーブ乾燥したジオキサン約20ml中に溶解した3−プ
ロパルギル−4−オキソチアゾリジン(5.15g)、
パラホルムアルデヒド(1.31g)および1−(4−
フルオロフェニル)ピペラジン(7.89g)の溶液に
塩化第1銅1.08gを加えた。反応フラスコを、それ
に付けた還流冷却器を用いて油浴中で87℃に加熱し
た。24時間後には、TLC(シリカ、2:1、ヘキサ
ン:酢酸エチル)での観察では反応混合物中に出発物質
は全く残留しなかった。反応混合物をそのまま室温に冷
却し、濾紙で濾過し、ジクロロメタンで希釈しついで1
25mlずつの3N HCl溶液で4回抽出した。
【0037】水性フラクションをNa2CO3の添加によ
り塩基性にしついでジクロロメタンで抽出した。ジクロ
ロメタンフラクションを乾燥し(MgSO4)、濾過し
ついで真空中で濃縮して粗生成物8.76gを得た。粗
残留物を、溶離剤として酢酸エチルを用いてシリカカラ
ムに通過させた。シュウ酸塩を酢酸エチルから沈殿さ
せ、メタノール/トルエンから再結晶して3−(4−
(1−(4−フルオロフェニル)ピペラジノ)−2−ブ
チニル−4−オキソチアゾリジンオキサレート1.38
gを得た。融点160.5〜162℃。 元素分析値(C1720FN3OS・C224として) 計算値:C% 53.89 H% 5.24 N% 9.92 実測値:C% 53.93 H% 5.21 N% 9.93
【0038】実施例 8 3−(4−(4−ピリジル)ピペラジノ)−2−ブチニ
ル)−4−オキソチアゾリジンセスキオキサレート 無水ジオキサン20ml中における3−プロパルギル−4
−オキソチアゾリジン(5.0g)、パラホルムアルデ
ヒド(1.4g)、1−(4−ピリジル)ピペラジン
(5.8g)および塩化第1銅1.0gの混合物を窒素下
で撹拌しながら80°に加熱した。18時間後、混合物
を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈しついで濾過し
た。濾液を真空中で濃縮し、次に溶離剤としてメタノー
ルを用いてシリカのパッドに通して濾過した。この濾液
を真空中で濃縮し、酢酸エチル中に取り入れ、濾過して
残留シリカを除去しついで酢酸エチル中に溶解したシュ
ウ酸の溶液で処理した。沈殿したシュウ酸塩を集め、真
空乾燥してセスキオキサレート3.782gを粉末とし
て得た。融点163〜166℃(分解)。 元素分析値(C16204OS・1.5 C224として) 計算値:C% 50.54 H% 5.14 N% 12.40 実測値:C% 50.45 H% 5.35 N% 12.00
【0039】実施例 9 3−(4−(1−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ)−2−ブチニル)−4−オキソチアゾリジンビス
マレアート シーブ乾燥したジオキサン約30ml中に溶解した3−プ
ロパルギル−4−オキソチアゾリジン(5.15g)、
1−(4−クロロベンズヒドリル)−ピペラジン(7.
30g)およびパラホルムアルデヒド(1.32g)の
溶液に塩化第1銅1.09gを加えた。反応フラスコに
冷却器を付け、窒素ガス下に置き、油浴中で73℃に加
熱した。1時間後には、TLC(シリカ、100%メタ
ノール、10/90、メタノール/酢酸エチル)での観
察では反応混合物中に出発アミンは全く存在しなかっ
た。反応混合物を室温に冷却し、濾過しついで真空中で
濃縮した。残留物を酢酸エチル中に取り入れ、再び濾過
しついで再び真空中で濃縮した。得られた油状物を溶離
剤として酢酸エチルを用いてシリカゲルに通した。マレ
イン酸塩をエーテルから沈殿させて3−(4−(1−
(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ)−2−ブチ
ニル)−4−オキソチアゾリジンビスマレアート3.4
6gを得た。融点135〜138℃。 元素分析値(C2628ClN3OS・2 CH24として) 計算値:C% 57.18 H% 5.10 N% 5.27 実測値:C% 57.14 H% 5.01 N% 5.12
【0040】実施例 10 3−(4−(1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ
〔4.5〕−デカン−4−オン)−2−ブチニル)−4
−オキソチアゾリジンオキサレート シーブ乾燥したジオキサン25ml中に溶解した3−プロ
パルギル−4−オキソチアゾリジン(4.57g)、パ
ラホルムアルデヒド(1.17g)および1−フェニル
−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕−デカン−4−
オン(5.0g)の溶液に塩化第1銅0.96gを加え
た。反応混合物を窒素ガス下で77℃に加熱した。
【0041】約18時間後には、TLC(シリカ、10
0%メタノール)での観察では反応混合物は出発アミン
を全く含有しなかった。反応混合物を室温に冷却し、濾
過しついで真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル中に
取り入れ、濾過しついで真空中で濃縮して油状物9.7
gを得た。この油状物を、酢酸エチル溶離剤を用いてシ
リカでクロマトグラフィー処理し、所望生成物を含有す
るフラクションを真空中で濃縮した。シュウ酸塩を酢酸
エチルから沈殿させ、アセトニトリルから再結晶して3
−(4−(1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ
〔4.5〕−デカン−4−オン)−2−ブチニル)−4
−オキソチアゾリジンオキサレート2.68gを得た。 元素分析値(C202442S・C224として) 計算値:C% 55.68 H% 5.52 N% 11.81 実測値:C% 55.35 H% 5.94 N% 11.81
【0042】実施例 11 a. 4−プロパルギル−1−チア−4−アザスピロ
〔4.4〕−ノナン−3−オン 無水ジメチルホルムアミド500ml中における1−チア
−4−アザスピロ〔4.4〕−ノナン−3−オン10.0
gに水酸化カリウム4.48gを加えた。混合物を窒素
ガス下に置き、室温で30分間撹拌させついで臭化プロ
パルギル(トルエン中80%)7.12mlを加えた。反
応混合物を室温で一夜(16時間)撹拌させた。
【0043】反応混合物をH2O/NH4Cl溶液中に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。合一した有機層を水で2
回、次にブラインで1回洗浄した。有機層を乾燥し(M
gSO4)、濾過しついで真空中で濃縮して粗油状物1
2gを得た。この油状物を3:1のヘキサン:酢酸エチ
ル溶離剤を用いてクロマトグラフィー処理して4−プロ
パルギル−1−チア−4−アザスピロ〔4.4〕−ノナ
ン−3−オン9.7gを得た。 b. 4−(4−(1−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジノ)−2−ブチニル)−1−チア−4−アザスピロ
〔4.4〕ノナン−3−オン塩酸塩水化物 シーブ乾燥したジオキサン25ml中に溶解した4−プロ
パルギル−1−チア−4−アザスピロ〔4.4〕ノナン
−3−オン(4.36g)、パラホルムアルデヒド(0.
81g)および1−(2−メトキシフェニル)ピペラジ
ン(3.07g)の溶液に塩化第1銅0.66gを加え
た。反応混合物を窒素ガス下に置き、63℃に加熱し
た。1 1/2時間後には、TLC(100%酢酸エチル、
100%メタノール)での観察では反応混合物中に残留
する出発アミンは全くなかった。反応混合物を室温に冷
却し、濾過しついで真空中で濃縮した。残留物を酢酸エ
チル中に取り入れ、濾過しついで真空中で濃縮した。得
られた残留物を、溶離剤として酢酸エチルを用いてシリ
カでクロマトグラフィー処理し、所望化合物を含有する
フラクションを真空中で濃縮した。HCl塩をエーテル
から沈殿させて4−(4−(1−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジノ)−2−ブチニル)−1−チア−4−ア
ザスピロ〔4.4〕ノナン−3−オン塩酸塩水化物5.2
4gを得た。生成物は70℃で薄黒くなりそして111
〜114℃で分解した。 元素分析値(C222932S・HCl・H2Oとして) 計算値:C% 58.20 H% 7.10 N% 9.26 実測値:C% 57.86 H% 6.77 N% 9.12
【0044】実施例 12 3−(4−〔3−(4−ピペリジル)−6−クロロ−ベ
ンズイソキサゾール〕−2−ブチニル)−4−オキソチ
アゾリジンオキサレート シーブ乾燥したジオキサン約20mlおよびトリエチルア
ミン9.28ml中に溶解した3−プロパルギル−4−オ
キソチアゾリジン(4.92g)、パラホルムアルデヒ
ド(1.20g)および3−(4−ピペリジル)−6−
クロロ−ベンズイソキサゾール塩酸塩(5.00g)の
溶液に塩化第1銅0.99gを加えた。反応混合物を窒
素ガス下で85℃に加熱した。24時間後には、TLC
(シリカ、100%メタノール、100%酢酸エチル)
での観察では反応混合物中に出発アミンは全く残留しな
かった。反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を酢酸
エチル中に取り入れついで濾過した。濾液を濃縮し、濾
過された固形物と合一しついで溶離剤として酢酸エチル
を用いてシリカでクロマトグラフィー処理した。シュウ
酸塩を酢酸エチルから沈殿させそしてメタノールから再
結晶して3−(4−〔3−(4−ピペリジル)−6−ク
ロロベンズイソキサゾール〕−ブチニル)−4−オキソ
チアゾリジンオキサレート3.72gを得た。融点18
6〜188℃。 元素分析値(C1920ClN32S・C224として) 計算値:C% 52.56 H% 4.62 N% 8.76 実測値:C% 52.40 H% 4.62 N% 8.78
【0045】実施例 13 3−(4−1−(4−(4−ブロモフェノキシ)−3−
フェニル−ピペリジル)−2−ブチニル)−4−オキソ
チアゾリジンオキサレート水化物 シーブ乾燥したジオキサン約25ml中に溶解した3−プ
ロパルギル−4−オキソチアゾリジン(3.0g)、パ
ラホルムアルデヒド(0.77g)および4−(4−ブ
ロモフェノキシ)−3−フェニルピペリジン(4.68
g)の溶液に塩化第1銅0.63gを加えた。この系に
還流冷却器を付け、窒素ガス下に置きついで90℃に加
熱した。3時間後には、TLC(シリカ、100%メタ
ノール)での観察では反応混合物中に出発アミンは全く
残留しなかった。反応混合物を室温に冷却し、濾過しつ
いで真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル中に取り入
れ、濾過しついで真空中で濃縮して油状物を得た。この
油状物を酢酸エチル溶離剤を用いてシリカでクロマトグ
ラフィー処理し、所望化合物を含有するフラクションを
真空中で濃縮した。シュウ酸塩をエーテルから沈殿させ
て3−(4−1−(4−(4−ブロモフェノキシ)−3
−フェニルピペリジル)−2−ブチニル)−4−オキソ
チアゾリジンオキサレート水化物4.29gを得た。こ
の化合物は72℃で薄黒くなり、135℃で分解した。 元素分析値(C2425BrN24S・C224・H2Oとして) 計算値:C% 52.62 H% 4.93 N% 4.72 実測値:C% 53.06 H% 4.69 N% 4.88
【0046】実施例 14 4−(4−(1−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ)−2−ブチニル)−1−チア−4−アザスピロ
〔4.4〕ノナン−3−オントリスオキサレート シーブ乾燥したジオキサン約25ml中に溶解した4−プ
ロパルギル−1−チア−4−アザスピロ〔4.4〕ノナ
ン−3−オン(4.98g)、パラホルムアルデヒド
(0.92g)および1−(4−クロロベンズヒドリ
ル)ピペラジン(3.36g)の溶液に塩化第1銅0.7
6gを加えた。反応フラスコに還流冷却器を付け、窒素
ガス下に置きついで油浴中で81℃に加熱した。2時間
後には、TLC(シリカ、100%メタノール)での観
察では反応混合物は出発アミンを全く含有しなかった。
反応混合物を室温に冷却し、濾過しついで真空中で濃縮
した。残留物を酢酸エチルを用いてシリカでクロマトグ
ラフィー処理した。シュウ酸塩を酢酸エチルから沈殿さ
せて4−(4−(1−(4−クロロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ)−2−ブチニル)−1−チア−4−アザスピ
ロ〔4.4〕ノナン−3−オントリスオキサレート4.1
8gを得た。融点145〜147℃。 元素分析値(C2832ClN3OS・3 C224として) 計算値:C% 53.44 H% 5.01 N% 5.50 実測値:C% 53.26 H% 4.98 N% 5.49
【0047】実施例 15 2−メチル−3−(4−(4−(4−ブロモ)フェノキ
シ)−3−フェニル−ピペリジル)−2−ブチニル)−
4−オキソチアゾリジンオキサレート半水化物 シーブ乾燥したジオキサン約30ml中に溶解した2−メ
チル−3−プロパルギル−4−オキソチアゾリジン
(3.92g)、パラホルムアルデヒド(0.91g)お
よび4−(4−ブロモフェノキシ)−3−フェニルピペ
リジン(5.98g)の溶液に塩化第1銅0.75gを加
えた。反応フラスコに還流冷却器を付け、窒素ガス下に
置きついで78℃に加熱した。2.5時間後には、TL
C(シリカ、100%メタノール)での観察では反応混
合物は出発物質を全く含有しなかった。反応混合物を室
温に冷却し、濾過しついで真空中で濃縮した。残留物
を、溶離剤として酢酸エチルを用いてシリカでカラムク
ロマトグラフィー処理することにより精製した。シュウ
酸塩をエーテルから沈殿させて2−メチル−3−(4−
(4−(4−ブロモ)フェノキシ)−3−フェニル−ピ
ペリジル)−2−ブチニル)−4−オキソチアゾリジン
オキサレート半水化物5.97gを得た。88℃(分
解)。 元素分析値(C2527BrN22S・C224・0.5 H2Oとして) 計算値:C% 54.18 H% 5.05 N% 4.68 実測値:C% 54.23 H% 4.98 N% 4.72
【0048】実施例 16 2−メチル−3−(4−1−(2−メトキシフェニル)
ピペラジノ−2−ブチニル)−4−オキソチアゾリジン シーブ乾燥したジオキサン約25ml中に溶解した2−メ
チル−3−プロパルギル−4−オキソチアゾリジン
(3.76g)、パラホルムアルデヒド(0.88g)お
よび1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(3.3
3g)の溶液に塩化第1銅0.72gを加えた。反応フ
ラスコに還流冷却器を付け、窒素ガス下に置きついで油
浴中で84℃に加熱した。1時間後には、TLC(シリ
カ、100%メタノール)での観察では反応混合物は出
発物質を全く含有しなかった。反応混合物を室温に冷却
し、濾過しついで真空中で濃縮した。残留物を、溶離剤
として酢酸エチルを用いてシリカカラムに通した。HC
l塩をエーテルから沈殿させた。この塩を50% KO
H溶液中に置き次に300mlずつのエーテルで3回抽出
して遊離塩基を得た。エーテルフラクションを乾燥し
(MgSO4)、濾過しついで真空中で濃縮して2−メ
チル−3−(4−1−(2−メトキシフェニル)ピペラ
ジノ−2−ブチニル)−4−オキソチアゾリジン4.6
8gを得た。油状物。 元素分析値(C192532Sとして) 計算値:C% 63.48 H% 7.01 N% 11.69 実測値:C% 63.04 H% 7.11 N% 11.49
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/04 471/10 103

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、RおよびRは独立して水素または低級アル
    キルであるか、またはRおよびRはそれらが結合し
    ている炭素原子と一緒になって5〜8個の炭素からなる
    スピロ縮合シクロアルカンを形成し;RおよびR
    独立して水素または低級アルキルであるか、またはR
    およびRはそれらが結合している炭素原子と一緒にな
    って5〜8個の炭素からなるスピロ縮合シクロアルカン
    を形成し;RおよびRはそれらが結合している窒素
    原子と一緒になって 【化2】 (ここで各場合のXは独立してハロゲン、低級アルキ
    ル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチルまたはメトキシであり;そしてmは0、1また
    は2である)である〕で表される化合物;その薬学的に
    許容しうる酸付加塩並びに適切な場合にはその光学異性
    体、幾何異性体およびラセミ混合物。
  2. 【請求項2】 活性成分としての請求項1記載の化合物
    並びにそのための適当な担体を含有する鎮痛剤。
  3. 【請求項3】 活性成分としての請求項1記載の化合物
    並びにそのための適当な担体を含有する血圧降下剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の化合物の製造において、
    式II 【化3】 (式中、R、R、RおよびRは前述の定義を有
    する)の化合物を触媒の存在下でホルムアルデヒドまた
    はホルムアルデヒド等価物および下記式 【化4】 (式中、各場合のXは独立してハロゲン、低級アルキ
    ル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチルまたはメトキシであり;そしてmは0、1また
    は2である)のアミンと反応させることからなる上記の
    製造方法。
JP3109867A 1990-04-16 1991-04-15 4−〔3−(4−オキソチアゾリジニル)〕ブチニルアミン類 Expired - Fee Related JPH07119223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/509,280 US5034392A (en) 1990-04-16 1990-04-16 4-(3-(4-oxothiazolidinyl)butynylamines
US509280 1990-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234879A JPH04234879A (ja) 1992-08-24
JPH07119223B2 true JPH07119223B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=24025983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109867A Expired - Fee Related JPH07119223B2 (ja) 1990-04-16 1991-04-15 4−〔3−(4−オキソチアゾリジニル)〕ブチニルアミン類

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5034392A (ja)
EP (1) EP0452850B1 (ja)
JP (1) JPH07119223B2 (ja)
KR (1) KR0163598B1 (ja)
AR (1) AR248402A1 (ja)
AT (1) ATE163010T1 (ja)
AU (1) AU636972B2 (ja)
BG (1) BG60066A3 (ja)
CA (1) CA2040489C (ja)
CZ (1) CZ284447B6 (ja)
DE (1) DE69128845T2 (ja)
DK (1) DK0452850T3 (ja)
ES (1) ES2112844T3 (ja)
FI (1) FI94755C (ja)
GR (1) GR3026319T3 (ja)
HU (1) HUT61017A (ja)
IE (1) IE911257A1 (ja)
IL (1) IL97852A (ja)
MX (1) MX25359A (ja)
NO (1) NO300134B1 (ja)
NZ (1) NZ237811A (ja)
PL (1) PL165488B1 (ja)
PT (1) PT97371B (ja)
RO (1) RO108683B1 (ja)
RU (1) RU2001914C1 (ja)
ZA (1) ZA912783B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273977A (en) * 1990-11-05 1993-12-28 Warner-Lambert Company Substituted tetrahydropyridines and hydroxypiperidines as central nervous system agents
US5147881A (en) * 1990-11-14 1992-09-15 Pfizer Inc 4-(1,2-benzisoxazolyl)piperidine antipsychotic agents
US5194436A (en) * 1991-01-10 1993-03-16 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1-piperazinyl-2-butenes and -2-butynes
US5130315A (en) * 1991-01-10 1992-07-14 Raymond R. Wittekind 1-piperazinyl-2-butenes and -2-butynes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354178A (en) * 1965-04-09 1967-11-21 Sterling Drug Inc Nu-(4-amino-2-butynyl)-nu-alkylcarboxamides
ATE81123T1 (de) * 1987-11-20 1992-10-15 Hoechst Roussel Pharma 3-(4(1-substituierte-4-piperazinyl)butyl>-4thiazolidinone, verfahren zu deren herstellung und ihre anwendung als arzneimittel.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2040489A1 (en) 1991-10-17
DE69128845D1 (de) 1998-03-12
DK0452850T3 (da) 1998-09-23
FI94755C (fi) 1995-10-25
NO300134B1 (no) 1997-04-14
PT97371A (pt) 1992-01-31
RU2001914C1 (ru) 1993-10-30
IL97852A (en) 1994-11-28
ES2112844T3 (es) 1998-04-16
IL97852A0 (en) 1992-06-21
FI911783A0 (fi) 1991-04-12
PL289892A1 (en) 1992-07-27
CA2040489C (en) 2003-06-10
HUT61017A (en) 1992-11-30
AR248402A1 (es) 1995-08-18
JPH04234879A (ja) 1992-08-24
MX25359A (es) 1994-05-31
EP0452850B1 (en) 1998-02-04
PT97371B (pt) 1998-08-31
AU7502891A (en) 1991-10-17
IE911257A1 (en) 1991-10-23
ZA912783B (en) 1991-12-24
KR0163598B1 (ko) 1998-12-01
US5034392A (en) 1991-07-23
AU636972B2 (en) 1993-05-13
GR3026319T3 (en) 1998-06-30
RO108683B1 (ro) 1994-07-29
NO911465D0 (no) 1991-04-15
NZ237811A (en) 1993-12-23
CS9101065A2 (en) 1991-11-12
PL165488B1 (pl) 1994-12-30
DE69128845T2 (de) 1998-07-09
NO911465L (no) 1991-10-17
ATE163010T1 (de) 1998-02-15
FI94755B (fi) 1995-07-14
KR910018367A (ko) 1991-11-30
FI911783A (fi) 1991-10-17
BG60066A3 (en) 1993-09-15
CZ284447B6 (cs) 1998-11-11
EP0452850A1 (en) 1991-10-23
HU911239D0 (en) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA002113B1 (ru) Производные индазола и их использование в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы (фдэ) типа iv и продуцирования фактора некроза опухоли (фно)
JPH03118377A (ja) 1,3―ジヒドロ―1―(ピリジニルアミノ)―2h―インドール―2―オンおよびその製法
FR2662696A2 (fr) Antagonistes de la serotonine, leur preparation et medicaments les contenant.
JP3161892B2 (ja) インドール−7−カルボキサミド誘導体
EP0255710A2 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives with calcium agonist and alpha-1-antagonist activity
JPH0674264B2 (ja) 1―(ピリジニルアミノ)―2―ピロリジノンおよびその製造法
RU2165420C2 (ru) 1,2,5-тиадиазольные производные индолилалкил-пиримидинил-пиперазинов и фармацевтическая композиция на их основе
JPH01168677A (ja) 向精神性非環式アミド誘導体
JP3161755B2 (ja) 3−〔1−チアゾリジニルブチル−4−ピペラジニル〕−1h−インダゾール
EP0415103B1 (en) 2,3-Dihydro-1-(pyridinylamino)-indoles, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH07119223B2 (ja) 4−〔3−(4−オキソチアゾリジニル)〕ブチニルアミン類
JPH0552834B2 (ja)
JP2656184B2 (ja) 1−ピペラジニル−2−ブテンおよび2−ブチン、その製法およびその中間体
JPH0375542B2 (ja)
JPH04234359A (ja) 1−ジフェニルメチルピペラジンの新規誘導体、それらの製法、及びそれらの医薬用途
US4472414A (en) Spiro[indolo[1,7-ab][1,5]benzodiazepine-2,4'-piperidines]
EP0471297A1 (en) 3-(1,2-Benzisoxazol-3-yl)-4-pyridinamines and derivatives
JPH04247079A (ja) 3−(1h−インダゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよびその製造法
US5179099A (en) 2,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-indoles
JPH04288073A (ja) ピペラジン誘導体
JPH11180952A (ja) 2−オキシインドール誘導体
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体
JPH02138257A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン化合物
JPH01156959A (ja) 抗腫瘍効果増強剤
JPH04210970A (ja) ベンズアミド誘導体及びその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees