JPH07119214B2 - 新規コリンエステラーゼ阻害剤としての三環式環状アミン - Google Patents

新規コリンエステラーゼ阻害剤としての三環式環状アミン

Info

Publication number
JPH07119214B2
JPH07119214B2 JP3103992A JP10399291A JPH07119214B2 JP H07119214 B2 JPH07119214 B2 JP H07119214B2 JP 3103992 A JP3103992 A JP 3103992A JP 10399291 A JP10399291 A JP 10399291A JP H07119214 B2 JPH07119214 B2 JP H07119214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidinyl
phenylmethyl
methyl
dihydro
pyrrolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3103992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234845A (ja
Inventor
ユーピン・エル・チエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH04234845A publication Critical patent/JPH04234845A/ja
Publication of JPH07119214B2 publication Critical patent/JPH07119214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】本発明は下記式Iの三環式環状ア
ミン、及びこのような化合物の薬剤上許容される塩に係
る。式Iの化合物はコリンエステラーゼ阻害剤であり痴
呆やアルツハイマー症の患者の記憶の増強に役立つ。
【0001】アルツハイマー症は記憶を含む認識機能に
基本的役割を果たす前頭葉基底部のコリン作動性ニュー
ロンの変性と関係している。Becker et al., Drug Deve
lopment Research, 12, 163-195 (1988)。このような変
性の結果、この疾患の患者はアセチルコリン合成、コリ
ンアセチルトランスフェラーゼ活性、アセチルコリンエ
ステラーゼ活性及びコリンの取り込みが顕著に減少す
る。
【0002】アセチルコリンエステラーゼ阻害剤はコリ
ン作動性活性増強効果を有し、アルツハイマー症患者の
記憶の改善に有用である。アセチルコリンエステラーゼ
酵素を阻害することにより、これらの化合物は脳内の神
経伝達体であるアセチルコリン量を増加させ、記憶を増
強する。Beckerら(上記)はコリンエステラーゼ阻害後
の行動の変化は脳内アセチルコリンが予想最大値になる
と同時に生じると報告している。同著者らは3つの既知
のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、フィソスチグミ
ン、メトリホネート及びテトラヒドロアミノアクリジン
の効果も論じている。
【0003】本発明は式:
【0004】
【化3】 [式中、Pは
【0005】
【化4】 であり; 環Aはベンゾ、チエノ、ピリド、ピラジノ、ピリミド、
フラノ、セレノロまたはピロロであり; R2 は水素、(C1 −C4 )アルキル、ベンジル、フル
オロまたはシアノであり; R3 、R4 、R5 及びR6 は水素、(C1 −C6 )アル
コキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ヒドロキシ、フ
ェニル、ベンジル、ハロ、ニトロ、シアノ、COO
9 、CONHR9 、NR9 10、NR9 COR10、1
−3個のフッ素原子で置換されることのある(C1 −C
6 )アルキル;SOp CH2 −フェニル(pは0、1ま
たは2である);ピリジルメチルオキシまたはチエニル
メチルオキシから各々独立して選択し、但し、前記フェ
ノキシ、ベンジルオキシ、フェニル及びベンジル基のフ
ェニル部分、並びに前記ピリジルメチルオキシ及びチエ
ニルメチルオキシのピリジル及びチエニル部分はハロ、
(C1 −C4 )アルキル、トリフルオロメチル、(C1
−C4 )アルコキシ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシか
ら独立して選択した1または2個の置換基で置換される
ことがあり; または、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 の2つは隣接
の炭素原子と一緒になって、前記隣接炭素原子と共に環
の各原子が炭素、窒素または酸素である飽和5または6
員環(例えば、メチレンジオキシもしくはエチレンジオ
キシ基またはラクタム環)を形成し; R9 及びR10は水素及び(C1 −C6 )アルキルから独
立して選択するか、またはNR9 10の場合には一緒に
なって環の1つの原子が窒素であり、他が炭素である4
ないし8員環状アミノ基を形成し、またはNR9 COR
10の場合には一緒になって4−8員環状ラクタム環を形
成し; Gは炭素または窒素であり; Eは炭素、窒素、酸素、硫黄、スルホキシドまたはスル
ホンであり; 環Bの折曲った点線は1つの二重結合を表し、従って環
Bには2つの二重結合を含有し、環Dの折曲った点線は
任意の二重結合を表し、従って環Dは1つまたは2つの
二重結合を含有してよく; 各々R11、Pが結合している炭素及び環DのXにつなが
っている直線の点線は任意の二重結合を表しており; 環Dの1−3位のいずれかにある炭素がカルボニル基に
隣接しているときには適宜窒素で置換されてよく、その
炭素は環Dの1、2または3位にあるため環Dはラクタ
ム環であり; XはO、S、NOR1 、水素または(C1 −C6 )アル
キルであり、但しXが結合している環Dの原子が炭素で
あり、XがO、SまたはNOR1 であるときのみXは環
Dに二重結合しており; R1 は水素または(C1 −C6 )アルキルであり; qは1から2の整数であり; 環Dがラクタム環であるときにはnは整数1−3であ
り、環Dがラクタム環ではないときにはnは整数0−3
であり; Mは炭素または窒素であり; Lはフェニル、フェニル−(C1 −C6 )アルキル、シ
ンナミルまたはピリジルメチルであり、前記フェニル及
びフェニル−(C1 −C6 )アルキルのフェニル部分は
(C1 −C6 )アルキル、(C1 −C6 )アルコキシ、
(C1 −C4 )アルコキシカルボニル、(C1 −C4
アルキルカルボニル及びハロから独立して選択した1−
3個の置換基で適宜置換されていてもよく; R11は水素、ハロ、ヒドロキシ、(C1 −C4 )アルキ
ル、(C1 −C4 )アルコキシまたは酸素であり; R12及びR13は水素、フルオロ、ヒドロキシ、アセトキ
シ、o−メシレート、o−トシレート、(C1 −C4
アルキル及び(C1 −C4 )アルコキシから各々独立し
て選択し;またはR12及びR13は、R12とR13の両者が
炭素原子に結合しているときにはそれらが結合している
原子と一緒になって環の各原子が炭素または酸素である
3、4または5員環を形成してもよく; R7 及びR8 は水素、(C1 −C6 )アルキル、(C1
−C6 )アルコキシから各々独立して選択し、ここで
(C1 −C6 )アルコキシは窒素、(C1 −C6)アル
コキシカルボニル及び(C1 −C6 )アルキルカルボニ
ルに隣接している炭素とは結合せず; またはR8 とR12はそれらが結合している原子と一緒に
なって炭素原子数4−7の飽和炭素環を形成し、このと
き前記炭素原子の1つは酸素、窒素または硫黄で適宜置
換されてよく; 但し、 (a)Eが炭素、窒素、酸素、硫黄、スルホキシドまた
はスルホンであるときには、Gは炭素であり;(b)G
が窒素であるときには、Eは炭素または窒素であり;
(c)EとGの両者が窒素であるとき、またはGが炭素
でEが酸素、硫黄、スルホキシドまたはスルホンである
ときには、R2 はなく;(d)環Dの1、2及び3位の
原子の各々は1つをこえた二重結合で結合することはな
く;(e)R11が酸素のときには環Dに二重結合し、R
11が酸素以外のときには環Dに一重結合し;(f)Xと
11の両者が酸素であり、かつ各々環Dの「1」及び
「3」位の炭素に結合している、または各々環Dの
「3」位及び「1」位の炭素に結合しているときには、
環Dの「2」位の炭素は窒素で置換されており;(g)
Pを含有する炭化水素置換基が結合している位置に隣接
する位置でXが環Dに結合している]の化合物、並びに
その医薬的に許容可能な塩に係る。
【0006】本発明は式Iの化合物の薬剤上許容される
酸付加塩にも関する。このような薬剤上許容される酸付
加塩は塩酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、クエ
ン酸、コハク酸、サリチル酸、蓚酸、臭化水素酸、リン
酸、メタンスルホン酸、酒石酸、ジ−p−トルオイル酒
石酸及びマンデリン酸の塩である。
【0007】本発明は式Iの化合物またはその薬剤上許
容される酸付加塩と薬剤上許容される担体とからなるコ
リンエステラーゼを阻害する薬剤組成物にも関する。
【0008】本明細書中、「哺乳類」はヒトを含む。
【0009】本明細書中、「ハロ」はクロロ、ブロモま
たはフルオロを含む。
【0010】本明細書中、「(C1 −C4 )アルキルカ
ルボニル」は式:
【0011】
【化5】 [式中、R7 は(C1 −C4 )アルキルである]の置換
基である。
【0012】本明細書中、「フェニルカルボニル」はR
7 がフェニルである上記式Vの置換基をさす。
【0013】「(C1 −C4 )アルコキシカルボニル」
はR7 が(C1 −C4 )アルコキシである上記式Vの置
換基である。
【0014】本明細書中の「(C1 −C6 )アルコキシ
カルボニル」はR7 が(C1 −C6)アルコキシである
上記式Vの置換基である。
【0015】本明細書中、「(C1 −C6 )アルキルカ
ルボニル」はR7 が(C1 −C6 )アルキルである上記
式Vの置換基である。
【0016】本発明の好ましい化合物は、Eが炭素また
は窒素であり;Gが窒素であり;環Aがベンゾ、ピリド
またはチエノであり;R3 、R4 、R5 及びR6 の2つ
が水素であり、他の2つが水素、メチル、エチル、プロ
ピル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ベンジル
オキシ、ヒドロキシ、トシルオキシ、フルオロ、アセト
キシ、N−エチルカルバメートエステル及びN−メチル
カルバメートエステルから独立して選択され;Xが硫黄
または酸素であり、かつ環Dの「1」位の炭素と結合し
ており;R2 、R11、R12及びR13が各々水素であり;
Pが結合している炭化水素鎖が環Dに一重または二重結
合しており;Pが
【0017】
【化6】 である上記式Iの化合物である。本発明の他の好ましい
化合物は、Eが炭素、窒素、硫黄または酸素であり;G
が炭素であり;環Aがベンゾ、ピリドまたはチエノであ
り;R3 、R4 、R5 及びR6 の2つが水素であり、他
の2つが水素、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、
エトキシ、プロピルオキシ、ベンジルオキシ、アセトキ
シ、N−エチルカルバメートエステル、N−メチルカル
バメートエステル、ヒドロキシ、トシルオキシ及びフル
オロから独立して選択され;Xが酸素または硫黄であ
り、かつ環Dの「1」位の炭素に結合しており;R2
11、R12及びR13が各々水素であり;Pが結合してい
る炭化水素鎖は環Dに一重またはに重結合しており;P
【0018】
【化7】 である上記式Iの化合物である。
【0019】本発明の特に好適なコリンエステラーゼ阻
害剤である化合物名を、その主なものについては段落番
号0103に示す方法により測定したアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害IC50値(単位nMでカッコ内に付記す
る)と共に、次に示す: 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピロロ[1,2
−a]インドール−1−オン(186 ); 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(77); 2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2−[[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−
1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(13
0 ); 2,3−ジヒドロ−7−フルオロ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(492 ); 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン(169 ); 2,3−ジヒドロ−6−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン(331 ); 2,3−ジヒドロ−8−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(405 ); 2,3−ジヒドロ−7−ベンジルオキシ−2−[[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−
1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(7
5); 2,3−ジヒドロ−7−エトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(99); 2,3−ジヒドロ−8−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(137 ); 2,3−ジヒドロ−7−p−トシルオキシ−2−[[1
−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]
−1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン
(138 ); 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−
a]インドール−1−オン(68); 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン(13); 2,3−ジヒドロ−7−フルオロ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン(163 ); 2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2−[[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1
H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(5
8); 2,3−ジヒドロ−9−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−1−オン(307); 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−1−オン(60); 2,3−ジヒドロ−6−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−1−オン(202); 2,3−ジヒドロ−8−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−1−オン(41); 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン(214 ); 2,3−ジヒドロ−6−ベンジルオキシ−2−[[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1
H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(5
4); 2,3−ジヒドロ−7−エトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン(9); 2,3−ジヒドロ−8−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン(33); 2,3−ジヒドロ−7−トシルオキシ−2−[[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1
H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(5
3); 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−[[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(11); 2,3−ジヒドロ−2−メチル−7−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オ
ン(131 ); 2,3−ジヒドロ−7−アセトキシ−2−[[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(17); 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−7−オール−メチルカル
バメートエステル(36); 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−チオン; 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−1−チオン; 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−[[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−シクロペン
ト[b]インドール−1−オン(715 ); 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−シクロペ
ント[b]インドール−3−オン(362 ); 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−メチル−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン(2
0); 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン(2
8); 1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン(20
6 ); 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン(2
7); 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−ベンゾイル−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン(17
00); 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−
2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
メチレン]−シクロペント[b]インドール−3−オン
(6 ); 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメチル−2
−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
チレン]−シクロペント[b]インドール−3−オン
(127 ); 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−シクロペン
ト[b]インドール−3−オン(26); 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−メチル−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン(7
8); 1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン(3
3); 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン(4
6); 1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン(6
2); 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−ベンジル−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン(140
0); 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン(1
0); 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−ベンゾイル−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン(8
6); 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−トシル−2−
[[1−(フェニルメチル−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン(871
); 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−
2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
メチル]−シクロペント[b]インドール−3−オン
(4 ); 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン(5
); 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヒドロキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメチル−2
−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
チル]−シクロペント[b]インドール−3−オン(3
5); 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−メチル−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン(1
5); 1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−メトキシ−2
−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
チル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヒドロキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメチル−2
−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
チル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
シクロペント[b](ベンゾ[b]フラン)−1−オン
(40); 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−シ
クロペント[b](ベンゾ[b]フラン)−1−オン; 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−
a]ベンズイミダゾ−ル−1−オン(190 ); 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
シクロペント[b](ベンゾ[b]チエノ)−1−オ
ン; 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−シ
クロペント[b](ベンゾ[b]チエノ)−1−オン; 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−
a](チエノ[2,3−b]ピロ−ル)−1−オン(4
2); 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a](6−アザインドール)−1−オ
ン(146 ); 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a](6−アザインドール)−1−オ
ン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチ
ル]−ピロロ[3,4−b]インドール−3−オン(1
); 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチ
ル]−ピロロ[3,4−b]インドール−3−オン(1
0); 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メチル−2−[2
−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチ
ル]−ピロロ[3,4−b]インドール−3−オン(5
); 2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−2
−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
チレン]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール; 2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−2
−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
チル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール(645
); 2,3−ジヒドロ−1−アセトキシ−7−メトキシ−2
−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
チル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール(385
);及び 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オキシム。
【0020】式Iの化合物は光学中心を有することがあ
り、従って、種々の異性体の形で有り得る。本発明は式
Iのこのような化合物の異性体全て及び混合物も包含す
る。
【0021】式Iの化合物及びその合成に使用するいく
つかの出発物質の製法を次の反応図式に示す。反応図式
及び以下の記載において、式Iの化合物は式I−A、I
−B、I−C・・・と表す。特記しない限り、R1 、R
2 、R3 、R4 、R5 、R6、R7 、R8 、R9
10、R11、R12、R13、A、B、D、E、G、P、
n、q、p、M、N、L及び折曲り及び直線の点線は上
記定義と同義である。
【0022】以下の記載に引用する文献、書籍、特許及
び特許出願は全て参考として本明細書に含むものとす
る。
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】 式Iの新規化合物は式:
【0032】
【化17】 を有する種々の三環式ケトンから製造する。
【0033】以下に式 III−Aから III−Mで表される
種々の式 IIIの三環式ケトンとその製法を示す。
【0034】
【化18】 式 III−Aの三環式ケトンは文献に記載されている既知
の方法で式:
【0035】
【化19】 の化合物から製造できる。
【0036】環Aがベンゾである式VIの化合物はフィ
ッシャー・インドール合成(J. Chem. Soc., 7185 (196
5); J. Chem. Soc., 3499 (1955); J. Chem. Soc. Tran
s. 59, 209 (1891); Brian Robinson, The Fischer Ind
ole Synthesis (1982))及びReissert合成(Heterocycl
ic Compounds, 3, 18 (1962); J. Am. Chem. Soc., 71,
761 (1949) )で製造できる。環Aがピリド、ピラジノ
またはピリミドである式VIの化合物はReissert合成と
類似の方法(J. Med. Chem., 32, 1272 (1989); J. Am.
Chem. Soc., 87, 3530 (1965))で製造できる。環Aが
ベンゾ、チエノ、フラノ、セレノロまたはピロロである
化合物はCollect. Czech. Chem. Commun., 46, 2564 (1
981), Can. J. Chem., 56, 1429 (1978)及びJ. Chem. S
oc. Perkin Trans. I, 931 (1987) に記載のように製造
できる。
【0037】式 III−Aの三環式ケトンはJ. Med. Che
m., 28, 921 (1985) に記載のものと同様の手順に従っ
て、式VIの対応化合物から合成できる。R2 が水素以外
の式 III−Aの化合物もArch. Pharm., 308, 779 (197
5) に記載のものと同様の手順に従って式VIの対応化
合物から合成できる。
【0038】環Aがベンゾである式 III−Bの三環式ケ
トンは、Heterocycles, 12, 913 (1979), Khim-Farm Z
h, USSR, 23, 229 (1989), J. Org. Chem., USSR (英
語),1586 (1966) 及び特許公報56083471に記載のフィ
ッシャー−インドール合成を使用して式:
【0039】
【化20】 を有する対応の化合物から製造できる。環Aがベンゾ、
チエノ、ピリド、ピラジノ、ピリミド、フラノ、セレノ
ロまたはピロロである式 III−Bの化合物はJ. Med. Ch
em., 32, 1098 (1989)に記載のものと同様の方法により
式:
【0040】
【化21】 の対応の化合物から製造できる。また、Bull. Chem.So
c. Japan 49, 737 (1976) 及びAm. Chem., 662, 147 (1
963)に記載のものと同様の方法により式:
【0041】
【化22】 の対応化合物から出発して製造することもできる。
【0042】式 III−Cの三環式ケトンはJ. Org. Che
m., 42, 1213 (1977), J. Heterocyclic Chem. 24, 132
1 (1987); J. Chem. Soc., 700 (1951), Ann. Chem., 6
96, 116 (1966) 及びJ. Org. Chem., 45, 2938 (1980)
に記載の方法に従って製造できる。
【0043】式 III−Dの三環式ケトンは次のように得
られる。先ず、J. Chem. Soc., C 1, 70 (1969) に記載
のものと同様の手順にしたがって式:
【0044】
【化23】 の化合物を式:
【0045】
【化24】 の対応化合物から合成する。次に、アルコ−ル生成物を
酸化して所望の三環式ケトンを形成する。酸化反応は一
般におよそ室温から溶媒の還流温度までの温度、塩化メ
チレン、ベンゼン、クロロホルム、トルエン、ジオキサ
ンまたはテトラヒドロフラン(THF)のような溶媒中
で、二酸化マンガンまたは二酸化セレニウムを使用して
実施する。
【0046】式 III−Eの三環式ケトンは式:
【0047】
【化25】 の対応化合物からJ. Chem. Soc., 863 (1951) 及びJ. O
rg. Chem., 29, 175 (1964) に記載と同様の方法で製造
できる。
【0048】式 III−F及び III−Gの三環式ケトンは
Bull. Chem. Soc., Japan, 49, 737(1976), Ann. Che
m., 662, 147 (1963)及びJ. Heterocyclic Chem., 7, 1
07 (1970)に記載のものと同様の手順に従って式
【0049】
【化26】 の対応化合物から製造できる。
【0050】式 III−Hの三環式ケトンは図式7に示す
ように式 III−Gの対応の三環式ケトンから製造でき
る。約0から約70℃の温度、クロロホルムまたは塩化
メチレンのような適切な反応不活性溶媒中で、式 III−
Gの適切な化合物を1当量の過酸例えばm−クロロ過安
息香酸または過酢酸と反応させて式 III−Hの所望生成
物を得る。また、約0から約70℃の温度、水/メタノ
ールまたは水/エタノールのような水/アルコ−ル溶媒
中で、式 III−Gの適切な化合物を過ヨウ素酸ナトリウ
ムと反応させることもできる。
【0051】式 III−Jの三環式ケトンの製造も図式7
に示す。これら化合物は式 III−Gまたは III−Hの対
応化合物から出発して得られる。第一の方法には、約0
から約50℃の温度、アセトン/水のような好適の反応
不活性溶媒中で、式 III−Gの適切な化合物を過マンガ
ン酸カリウムと反応させることを含んでいる。また、約
0から約60℃の温度、クロロホルムまたは塩化メチレ
ンのような好適反応不活性溶媒中で、式 III−Gの適切
な化合物を2当量以上のm−クロロ過安息香酸または過
酢酸と反応させることもできる。または,このような適
切な式 III−Gの化合物を約0から50℃の温度、水/
メタノールまたは水/エタノールのような水/アルコ−
ル溶媒中で過酸化水素と反応させることもできる。前記
3つの反応のいずれも式 III−Hの三環式ケトンを生成
する。
【0052】上記のように、式 III−Jの三環式ケトン
は式 III−Hの対応の化合物からも製造できる。式 III
−Hのこのような化合物は過酸または過酸化水素と反応
して式 III−Hの所望の三環式ケトンを生成しよう。こ
れら各反応は一般に、前節に記載のように実施する。
【0053】式 III−Kの三環式ケトンはAnn. Chem.,
1437 (1985), Ann. Chem., 1422 (1985); Ann. Chem.,
239 (1989); Zimmer, H., Natural Product Gordon Res
earch Conference, New Hampton School (1989年7 月)
に記載のものと同様の手順に従って製造できる。
【0054】式 III−L及び III−Mの三環式ケトンは
欧州特許出願EP 317088 に記載のものと同様の方法で製
造できる。
【0055】図式8は環Dの「2」位にカルボニル基を
含有する(すなわち、酸素が「2」位の炭素に二重結合
している)三環式ケトン中間体が、環Dの「1」または
「3」位にカルボニル基がある対応の三環式ケトンから
どのようにして得られるかを示している。この手順はCa
n. J. Chem., 60, 2678 (1982)に記載のものと同様であ
る。
【0056】式Iの新規化合物は図式1−6及び下記に
示すように式 IIIの三環式ケトンから製造する。
【0057】図式1を参照すると、式 IIIの三環式ケト
ンと式:
【0058】
【化27】 のアルデヒドとを反応させて式I−Aの化合物を製造で
きる。この反応は一般に塩基の存在下、好適な反応不活
性溶媒中で実施する。水素化ナトリウム、ピペリジンま
たはピロリジンが塩基として使用でき、約−40から約
110℃の温度、エタノールの存在下または不在下で、
テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジオキサンまたはトルエンのような溶媒中
で反応を実施できる。また、リチウムジイソプロピルア
ミドもしくはナトリウムジイソプロピルアミドまたはビ
ス(トリメチルシリル)アミドも塩基として使用でき
る。この変法を使用するときには、一般に、先ず約−7
8から約0℃の温度、THF、塩化メチレンまたはトル
エンのような溶媒好ましくはTHF中の式 IIIの化合物
に塩基を加え、次にアルデヒドを加える。アルデヒド添
加後、約−78から約40℃、好ましくは約0℃からお
よそ室温で反応混合物を攪拌する。第二の変法では、ナ
トリウムまたはカリウム(C1 −C4 )アルコキシドを
塩基として使用でき、約−40℃からおよそ溶媒の還流
温度までの温度、好ましくは約0℃からおよそ室温まで
の温度、エタノール(塩基に対して1−3当量)の存在
下または不在下のトルエン、DMF、THFもしくは塩
化メチレンまたは低級アルコ−ルのような反応不活性溶
媒中で反応を実施できる。
【0059】好ましくは、前記の三環式ケトンとアルデ
ヒドとの反応は、約0から110℃までの温度で、塩基
として水素化ナトリウム、ピペリジン、ピロリジンまた
はリチウムジイソプロピルアミドを使用し、溶媒として
THFまたはトルエンを使用して実施する。上記3つの
方法のいずれかを使用する前記反応は1−3当量の塩化
アセチル、塩化メシルまたは塩化トシルで停止して、式
I−Aの所望生成物を得ることができる。
【0060】式I−Bの化合物は対応の式I−Aの化合
物を水素添加することにより製造できる。通常、約15
から約70℃の温度、約0.5から6atm の圧力下で、
好適な反応不活性溶媒中、二酸化プラチナまたは炭担持
パラジウムを使用して水素添加を実施する。好適溶媒の
例には、低級アルコ−ル、酢酸エチル及びTHFがあ
り、エタノールを含んでも含まなくてもよい。好ましい
溶媒はエタノールとTHFの混合物またはエタノールと
酢酸エチルの混合物であり、室温程度の温度が好まし
い。
【0061】図式1に示す式ICはPが
【0062】
【化28】 の化合物を表す。図式1に示すように、式ICの化合物
は式 IIIの三環式ケトンをホルムアルデヒドまたはホル
ムアルデヒドポリマ−及び式:
【0063】
【化29】 の化合物と反応させることにより得られる。一般に、こ
の反応は約10℃から約200℃の温度で、好適な反応
不活性溶媒例えば低級アルコール/水混合物またはTH
F中で実施する。好ましくは、溶媒はアルコール/水で
あり、温度はほぼ室温から約100℃であり、反応混合
物のpHは約2.5−約3.5である。
【0064】式I−BまたはI−Cの化合物は図式2に
記載の手順により対応の式I−D、I−E及びI−Fの
化合物に変換できる。式I−Bの化合物は次の2つの方
法により対応の式I−Dの化合物に変換できる。最初の
方法は、式IBまたはICの化合物を臭素化し、次に臭
素化した化合物を脱離反応にかける。臭素化ステップは
典型的に、好適な反応不活性溶媒中、触媒量の過酸化ベ
ンゾイルの存在下で、式IBの化合物を液体臭素、臭化
ピリジニウム過臭化物またはN−ブロモサクシンイミド
のような臭素化剤と反応させて実施する。好適溶媒の例
は四塩化炭素、塩化メチレン及びTHFである。四塩化
炭素が好ましい。反応温度は約0から約80℃の範囲で
ありうるが、約80℃が好ましい。脱離反応は前のステ
ップで得た臭素化した化合物をジアザビシクロウンデカ
ン(DBU)またはジアザビシクロノナン(DBN)と
反応させて実施する。この反応に好適な溶媒はTHF、
塩化メチレン及びクロロホルムを含み、塩化メチレンが
好ましい。好適温度は約0から約100℃であり、約7
0℃が好ましい。
【0065】第二の方法は、セレニウムを式I−Bの化
合物に加え、次に得られたセレニウム誘導体を脱離反応
にかけることからなる。セレニウム添加は塩基の存在
下、好適反応不活性溶媒中で、式I−Bの化合物を塩化
フェニルセレニウム、PhSeSePhまたはPh(O
=)Se(=O)SePhのようなセレニウム試薬と反
応させて実施する。使用できる塩基の例には、水素化ナ
トリウム、リチウムジイソプロピルアミドまたはナトリ
ウムもしくはカリウム(C1 −C4 )アルコキシドがあ
る。好適溶媒の例はTHF、塩化メチレン及びトルエン
である。THFが好ましい。約−78℃からほぼ室温の
温度で反応を実施できる。脱離反応は一般に、前のステ
ップから得たセレニウム誘導体を過ヨウ素酸ナトリウム
のような酸化剤と反応させて実施する。この反応に好適
は溶媒は水/低級アルコール混合物、ジオキサン及びT
HFを含み、エタノール/水が好ましい。反応温度は約
0から約150℃の範囲でよいが、約0℃からほぼ室温
が好ましい。
【0066】図式2に示す式I−Dの化合物の対応の式
I−Eの化合物への変換で表すように、環Dに置換基R
11を添加できる。これは、約−78から約50℃の温度
で、好適な反応溶媒中、適当な式I−Dの化合物を式
(R112 CuLiと反応させて実施する。好適溶媒の
例にはTHF、塩化メチレン、ジオキサン及びエ−テル
を含む。THFが好ましい溶媒である。式(R153
iCl[R15はメチルまたはエチルである]の化合物の
存在下で反応を適宜実施できる。
【0067】図式2に示す式I−Eの化合物の式I−F
の化合物への変換で表すように、R12の置換基を環Dに
加えることができる。好適な反応不活性溶媒中で適当な
式I−Dの化合物と塩基とを反応させ、次に反応混合物
に式R12X(Xは脱離基である)を加えて実施する。一
般に、この反応は約−78から約40℃の温度、好まし
くは約0℃から室温で実施する。使用できる塩基は水素
化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド、トリエ
チルアミン並びにナトリウム及びカリウム(C1
4 )アルコキシドを含んでいる。好ましい塩基はリチ
ウムジイソプロピルアミド及び水素化ナトリウムであ
る。好適溶媒にはTHF、塩化メチレン、トルエン、エ
−テル及びDMFを含む。好適な残基はヨウ素、臭素、
トシレ−ト及びメシレ−トである。
【0068】カルボニル基が環Dの「1」位でなく、
「2」位または「3」位にあることを除き、式I−D、
I−E及びI−Fに等しい式Iの化合物は、各々出発物
質の式(I−BまたはI−C)、I−D及びI−Eの化
合物を環Dの「2」または「3」位にカルボニル基のあ
る対応の化合物に代えて、上記及び図式2に記載の方法
で製造できる。
【0069】図式3は式I−Aの化合物からの式I−G
及びI−Hの本発明新規化合物の製造を示している。式
I−Aの化合物からの対応の式I−Gの化合物への変換
は環DへのR13置換基の添加を示す。約−78から約4
0℃の温度、好適溶媒中で、式I−Aの適当な化合物を
式(R132 CuLiと反応させて実施する。好適溶媒
の例にはTHF、塩化メチレン、ジオキサン及びエ−テ
ルを含む。THFが好ましい溶媒である。式(R153
SiCl[R15はメチルまたはエチルである]の化合物
の存在下で適宜反応を実施できる。
【0070】対応の式I−Dの化合物からの式I−Eの
化合物の製造について上記した方法に従って、環Dの
「2」位の炭素にR12置換基を添加して、対応の式I−
Gの化合物から式I−Hの化合物を製造できる。
【0071】式I−G及びI−Hの化合物の製造につい
て上記した方法に従って、カルボニル基が環Dの「2」
位または「3」位にあること以外は式I−G及びI−H
に等しい化合物を、カルボニル基が環Dの「2」位また
は「3」位にあることを除き各々式I−A及びI−Gの
化合物と等しい対応の化合物から製造できる。
【0072】図式4は対応の式I−Aの化合物からの式
I−K及びI−Lの化合物の合成法を示している。式I
−Kの化合物を得るためには、式I−Aの対応の化合物
をエポキシ化剤と反応させる。好適エポキシ化剤の例は
水酸化ナトリウム/過酸化水素である。この反応は通常
反応不活性溶媒例えば水と低級アルコールの混合物、好
ましくは水/エタノール中で実施する。反応温度は約−
20から約70℃の範囲であるが、ほぼ室温が好まし
い。
【0073】式I−Lの化合物はSimmons-Smith 反応
(J. Org. Chem., 54, 5994 (1989)及びJ. Org. Chem.,
52, 3943 (1987)参照)を介して対応の式I−Aの化合
物から得られる。この反応は式I−Aの誘導体をヨウ化
メチレン/亜鉛銅アマルガムと反応させて実施する。こ
の反応は典型的には約0から約150℃で実施するが、
約0℃からほぼ室温が好ましい。好適溶媒にはエーテ
ル、ジメトキシエタン及びTHFを含む。ジメトキシエ
タンが好ましい溶媒である。
【0074】式I−Mの化合物は図式5に示すように得
られる。先ず、塩基の存在下で、式IIIの三環式ケトン
と塩化(C1 −C4 )アルキルシリルまたはルイス酸と
を反応させる。適切なルイス酸の例には(R172 Al
Clまたは(R172 BCl[R17は(C1 −C4 )ア
ルキルまたはシクロヘキシルである]がある。適当な塩
基にはトリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミ
ンが含まれる。反応は一般的に約−78℃から約50
℃、好ましくは約−78℃からほぼ室温で実施する。好
適溶媒にはTHF、塩化メチレン、トルエン、エーテル
及びジオキサンを含む。好適溶媒はTHFである。次
に、反応混合物に、四塩化チタンと共にまたはなしに、
式P−CHOの化合物を加える。
【0075】ヒドロキシ基がアセテ−ト、メシレ−ト、
トシレ−トまたはフルオロで置換されている式I−Mの
化合物の誘導体は次のように製造できる。酢酸誘導体を
得るためには、式I−Mの対応化合物を無水酢酸または
塩化アセチルと反応させる。この反応は一般に、約0か
ら約60℃好ましくは約10から約30℃の温度、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはピリ
ジンのような塩基の存在下で実施する。好適溶媒には塩
化メチレン、クロロホルム及びTHFを含むが、塩化メ
チレンが好ましい。同じ方法を使用し、無水酢酸または
塩化アセチルを塩化メシルまたは塩化トシルに各々置き
換えて、メシレ−ト及びトシレ−ト誘導体を得ることが
できる。
【0076】フルオロ誘導体は対応の式I−Mの化合物
を三フッ化ジエチルアミノスルホニウムと反応させて製
造できる。この反応は典型的には約−78℃からほぼ室
温の温度で、塩化メチレン、THF及びエーテルのよう
な適当な反応不活性溶媒中で実施する。好ましい温度は
約−78から0℃であり、好ましい溶媒はTHFであ
る。
【0077】環Dのカルボニル基が>C=NOR1 で置
換されていること以外は式I−AまたはI−Bの化合物
と等しい化合物は、好適な反応不活性溶媒中、塩基の存
在下で、対応の式I−AまたはI−Bの化合物を式H2
NOR1 ・HClの化合物と反応させて製造できる。好
適溶媒には水/低級アルコール、塩化メチレン及びクロ
ロホルムを含むが、エタノール/水が好ましい。好適塩
基には酢酸ナトリウム、ピリジン及びトリエチルアミン
を含む。反応は約0から約150℃の温度で実施する。
約30から約70℃が好ましい。
【0078】図式6は対応の式I−Bの化合物から式I
−O、I−P及びI−Qの化合物を製造する方法を示し
ている。式I−Oの化合物は対応の式I−Bの化合物を
還元剤と反応させて製造できる。好適還元剤にはナトリ
ウムボロハイドライド、水素化アルミニウムリチウムを
含む。ナトリウムボロハイドライドと共に使用するに適
した溶媒は低級アルコールを含んでおり、メタノール及
びエタノールが好ましい。水素化アルミニウムリチウム
と共に使用するに適した溶媒はTHF、エーテル及びジ
オキサンを含み、THFが好適である。一般に、本反応
はほぼ室温から100℃の温度で実施する。好適温度は
30℃である。
【0079】前記方法で製造した式I−Oの化合物を、
最初に、式I−Mの化合物を各々アセテ−ト、メシレ−
ト及びトシレ−ト誘導体に変換するために上記した方法
に従って、ヒドロキシ基が酢酸、メシレ−トまたはトシ
レ−トに置換されている対応のアセテ−ト、メシレ−ト
またはトシレ−ト誘導体に変換し、次に形成された誘導
体を脱離反応にかけることにより、環Dが「1」位と
「2」位の炭素間または「2」位と「3」位の炭素間に
二重結合を含有する対応の式I−Pの化合物に変換でき
る。脱離反応は典型的には約0から約100℃、好適な
反応不活性溶媒中で、ジアザビシクロウンデカンまたは
ジアザビシクロノナンのような塩基を使用して実施す
る。好適溶媒には塩化メチレン、クロロホルム及びTH
Fを含む。塩化メチレンが好ましい。
【0080】環Dが「1」位と「2」位の炭素間または
「2」位と「3」位の炭素間に二重結合を有し、R11
びP含有炭化水素鎖が環Dの隣接位置の炭素に二重結合
で付加している式I−Qの化合物は対応の式I−Bの化
合物から製造できる。好適反応溶媒中で、式I−Bの化
合物を式R11MgX[Xはクロロ、ブロモまたはイオド
である]と反応させ、次に、希塩酸、希硫酸及び希リン
酸のような希酸と重炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリ
ウムの飽和溶液のような塩基を順次加える。一般に、こ
の反応はR11MgXの添加については約−78から約1
00℃、好ましくは約0℃からほぼ室温で、酸の添加に
ついてはほぼ室温で実施する。R11MgXとの反応に好
適な溶媒の例はTHF、エーテル及びトルエンである。
【0081】図式9は式I−Rの化合物の製造を示して
いる。これらは、環Dの2位の炭素が窒素で置換されて
おり、1位の炭素にオキソ基(=O)が結合しており、
qが2で、Mが炭素である式Iの化合物である。
【0082】式I−Rの化合物は、最初に式:
【0083】
【化30】 の化合物とナトリウムシアノボロハイドライド、ナトリ
ウムトリアセトキシボロハイドライドまたはナトリウム
ボロハイドライドのような還元剤を使用して、適当な式
VIIの化合物を還元的アミノ化にかけて製造できる。還
元的アミノ化は約0℃から約60℃の温度、酢酸、低級
アルコール、THFまたはその混合物のような好適な反
応不活性溶媒中で実施する。好ましくは、ほぼ室温で、
酢酸またはTHF/低級アルコール混合物中で実施す
る。
【0084】前記反応により式VIIIの化合物が生成され
る。この化合物を酸または塩基で加水分解したのちアミ
ド形成すると式I−Rの対応化合物が得られる。Rが
(C1−C8 )アルキルであるときには、式VIIIの化合
物を塩基で加水分解する。使用できる塩基の例には、水
酸化リチウム及びナトリウムを含み、水酸化リチウムが
好ましい。好適溶媒にはジオキサン/水、エーテル/
水、THF/水及び(C1−C5 )アルカノール/水を
含む。ジオキサン/水が好適である。Rがベンジルであ
るときには、式VIIIの化合物を例えば酢酸中の臭化水素
水溶液を使用して酸性条件下で加水分解する。また、
(C1 −C4 )アルカノール中の炭担持パラジウムを使
用して、このような化合物(例えば、Rがベンジルであ
る)に水素添加して対応の式IXの化合物を得ることもで
きる。加水分解反応は一般に約20℃から約120℃、
好ましくは約25℃の温度で実施する。
【0085】式I−Rの化合物は対応の式IXの化合物を
ラクタム形成条件にかけることにより製造できる。ラク
タム形成に一般に使用できる試薬はN−エチル−N′−
[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルボジイミド(E
DEC)、N−エチル−N′−[2−(ジメチルアミ
ノ)プロピル]カルボジイミド(EDPC)、1−シク
ロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイ
ミド−メチル−p−トルエンスルホネ−ト(CMCM
T)またはジシクロヘキシルカルボジイミドのようなジ
アルキルカルボジイミドである。EDECまたはCMC
MTが好ましい。本反応は通常約10℃から約60℃、
好ましくはほぼ室温の温度、塩基の存在下に、DMFま
たはピリジンのような非プロトン性溶媒中で実施する。
【0086】また、ラクタム形成ステップは約20℃か
ら約100℃、好ましくは約60℃から約85℃の温
度、ジクロロエタン中で、チタニウムIVイソプロポキシ
ドを使用して実施することもできる。
【0087】R11が酸素である式Iの化合物、すなわち
下記式I−S:
【0088】
【化31】 の化合物は式:
【0089】
【化32】 の無水物を式:
【0090】
【化33】 のアミンと反応させることにより製造できる。一般に、
この反応は約20℃から約150℃、好ましくは約60
℃から約100℃の温度、不活性溶媒、例えばジオキサ
ン、THF、トルエン、クロロホルム、塩化メチレンま
たはDMF、好ましくはジオキサンまたはTHF中で実
施する。
【0091】R3 −R6 置換基の性質によっては、上記
方法より下記方法により式Iのある種の化合物を製造す
ることが好ましいことがある。
【0092】R3 −R6 置換基の1つの置換基がCON
HR9 であるときには、当該部分の置換基がCOOR9
である式Iの対応の化合物を酸または塩基で加水分解
し、次に塩化チオニル及び式R9 NH2 の化合物と反応
させて式Iの最終生成物を製造できる。酸加水分解は一
般に2N−6NのHClを使用して実施し、塩基加水分
解は一般に水または低級アルコール/水溶媒中の水酸化
リチウム、カリウムまたはナトリウムを使用して実施す
る。酸及び塩基加水分解の両者の温度は一般にほぼ室温
から約100℃で範囲である。約100℃が好ましい。
対応の塩化アシルを生成する塩化チオニルとの反応は典
型的に、約80から約120℃、好ましくは約100℃
の温度、塩化メチレン、THFまたはクロロホルムのよ
うな反応不活性溶媒中で実施する。塩化アシルとR9
2 との反応は一般に、ほぼ室温から約150℃、好ま
しくは約30から約80℃の温度、塩化メチレン、TH
Fまたはクロロホルム、好ましくは塩化メチレンのよう
な反応不活性溶媒中で実施する。
【0093】R3 −R6 置換基の1つがNR9 10であ
るときには、当該部分の置換基がニトロである対応の式
Iの化合物を還元して先ず置換基がR9 NHである対応
の化合物を生成し、次に還元的アミノ化を実施して式I
の最終生成物を製造できる。この方法は次のように実施
する。先ず、ニトロ化合物を水素添加または金属及び酸
と反応させて対応のアミンを得る。水素添加は一般に約
1から約6atm 、好ましくは約3atm の圧力、約0から
100℃好ましくはほぼ室温の温度で、水素及び炭担持
パラジウムのような触媒を使用して実施する。金属及び
酸を使用する還元は一般に、鉄または亜鉛のような金
属、及び濃塩酸の様な酸を使用して実施する。この反応
に適した温度は約0から約150℃である。約80から
約120℃が好ましい。
【0094】水素添加または金属及び酸との反応との
後、式R9 COClの化合物を加え、次に水素化アルミ
ニウムリチウム、ジボランジメチルスルフィドまたはジ
ボランを加える。水素化アルミニウムリチウム添加に適
した溶媒の例にはTHF、エーテル及びジオキサンがあ
る。THFが好ましい。ジボランジメチルスルフィドま
たはジボランの添加に好適な溶媒はTHF及びエーテル
を含んでいる。THFが好ましい。水素化アルミニウム
リチウム、ジボランジメチルスルフィドまたはジボラン
との反応は一般にほぼ室温から約100℃好ましくは約
60から約80℃の温度で実施する。
【0095】また、式R9 CHOの化合物を、約0から
約100℃好ましくは約10から約40℃の温度、塩基
の存在下、適切な溶媒中で、得られたアミンに加えるこ
とができる。この反応の次にナトリウムシアノボロハイ
ドライドまたはナトリウムボロハイドライドで還元して
対応の式CONHR9 の化合物を得る。ナトリウムシア
ノボロハイドライドが好ましい。好適溶媒の例は低級ア
ルコールまたは酢酸である。好ましい溶媒はメタノール
及びエタノールである。
【0096】次に上記の方法で、但しR9 −COClま
たはR9 −CHOをR10COClまたはR10−CHOに
置き換えて、R9 −COCl、水素化アルミニウムリチ
ウム(またはジボランジメチルスルフィドまたはジボラ
ン)またはR9 −CHOとの反応を繰り返してR3 −R
6 の1つがCONR9 10である式Iの化合物である最
終生成物を得る。
【0097】R3 −R6 の1つがヒドロキシ基であると
きには、式Iの最終生成物は当該部分の置換基がトシレ
ートである式Iの対応化合物の塩基加水分解を介して製
造できる。塩基加水分解は一般に、室温から約120℃
好ましくは約80から100℃の温度、好適反応不活性
溶媒例えば低級アルコールと水または低級アルコール単
独中で、水酸化ナトリウムもしくはカリウムまたはナト
リウムアルコキシドのような塩基を使用して実施する。
次に、希酸例えば塩酸またはリン酸を使用して反応混合
物を中和する。
【0098】上記各反応中、圧力は臨界的ではない。約
0.5atm から3atm の範囲の圧力が好適であり、簡便
性から周囲圧力(一般に、約1気圧)が好ましい。ま
た、反応する特定の化合物に応じて好適温度が異なる場
合には、好ましい温度は述べない。このような反応につ
いては、特定反応体に好ましい温度は薄層クロマトグラ
フィーで反応をモニターして決定できる。
【0099】本発明化合物は種々の方法、例えばカプセ
ルまたは錠剤として経口で、滅菌溶液または懸濁液とし
て非経口的に、ときには溶液の形で経静脈で患者に投与
できる。本発明の遊離塩基化合物は薬剤上許容される酸
付加塩の形で処方及び投与することができる。
【0100】本発明化合物の一日用量は一般にヒト平均
成人で約1−300mg/日であり、1回または数回で
投与できる。
【0101】非経口投与のために溶液または懸濁液に加
えるときには、本発明化合物は(投与単位全重量に基づ
いて)少なくとも1重量%、好ましくは約4−70重量
%の濃度で存在する。非経口投与単位は典型的には活性
成分約5−100mgを含有する。
【0102】本発明化合物は不活性希釈剤または食用担
体と共に経口投与してよく、またはゼラチンカプセルに
包んでも、圧縮して錠剤にしてもよい。このような製剤
は少なくとも0.5%の活性重量を含有しているとよい
が、濃度は特定の形態に応じ変化し、(単位全重量に対
し)4から70重量%であってよい。経口投与単位は典
型的に1.0から300mgの活性化合物を含有する。
【0103】コリンエステラーゼ阻害剤としての本発明
化合物の活性は多くの標準の生物学的または薬理学的試
験で測定できる。コリンエステラーゼ阻害を測定するこ
のような1つの方法はEllmanらが「A New and Rapid Co
lorimetric Determination of Acetylcholinesterase A
ctivity 」Biochem. Pharm. 1, 88 (1961)に記載してい
る。
【0104】
【実施例】以下の実施例により本発明を説明する。しか
し本発明はこれら実施例の具体的な詳細で限定されるも
のではないと理解されよう。プロトン核磁気共鳴スペク
トル( 1H NMR)及びC13核磁気共鳴スペクトル
(C13 NMR)は特記しない限りジューテルクロロホ
ルム(CDCl3 )溶液について測定し、ピークはテト
ラメチルシランから低磁場方向へのppm単位で表す。
ピークの形は次のように表す:s、単一ピーク;d、2
つのピーク;t、3つのピーク;q、4つのピーク;
m、複数のピーク;b、広いピーク。実施例1 1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸エチル 塩化メチレン1000ml中のヘキサヒドロイソニコチ
ン酸エチル(69.25g、0.441mol)、α−
ブロモトルエン(75.44g、52.4ml、0.4
41mol)とトリエチルアミン(44.74g、6
1.5ml、0.441mol)との混合物を室温で2
0時間撹拌した。混合物を塩水で洗い、有機相を分離
し、脱水濃縮して黄色油として1−ベンジルピペリジン
−4−カルボン酸エチル97.016gを得た。
【0105】1HNMR δ1.2(t,3H),1.
6−1.9(m,4H),2.0(dt,2H),2.
2−2.3(m,1H),2.85(m,2H),3.
5(s,2H),4.1(q,2H),7.2−7.3
6(m,5H)。実施例2 1−ベンジルピペリジン−4−カルボキシアルデヒド −78℃で、トルエン400ml中の1−ベンジルピペ
リジンー4ーカルボン酸エチル(9.2g、0.037
mol)の溶液にトルエン中の1.5M水素化ジイソブ
チルアルミニウム(28ml、0.042mol)を加
えた。混合物をー78℃で1時間撹拌し、MeOH15
0mlで停止し、ドライアイス浴を除いた。室温で2時
間撹拌した後、混合物を珪藻土(Celiteー商標)を通し
て濾過し、メタノールで洗った。濾液を濃縮乾固し、1
−ベンジルピペリジンー4ーカルボキシアルデヒド6.
91g(92%)を得た。これは直接使用してもよく、
真空蒸留して精製してもよい。沸点93−97℃/1m
mHg。
【0106】1HNMR δ1.6−1.8(m,2
H),1.8−1.9(m,2H),2.05−2.1
7(m,2H),2.17−2.3(m,1H),2.
75−2.9(m,2H),3.5(s,2H),7.
2−7.4(m,5H),9.6(s,1H)。実施例3 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−ピロロ[1.2
−a]インドール N2 下で撹拌しているトルエン400ml中のインドー
ルー2ーカルボン酸エチル(5.67g、30mmo
l)を水素化ナトリウム(1.44g、36mmol)
で処理した。アクリル酸エチル(3.6ml、33mo
l)を加え、混合物を還流加熱した。さらに、3時間後
にアクリル酸エチル(6mmol)及び水素化ナトリウ
ム(16mmol)を加えた。全6時間後、薄層クロマ
トグラフィーは出発物質全部が消費されたことを示し
た。混合物をエタノールで停止し、水、希HCl及び塩
化メチレンで処理した。有機相を塩水で洗い、硫酸ナト
リウムで脱水させ、濾過し、濃縮して2,3−ジヒドロ
−1−オキソ−2−エトキシカルボニル−1H−ピロロ
[1.2−a]インドールを得て、これを直接次のステ
ップに使用した。
【0107】酢酸400mL及び水25mL中の2,3
−ジヒドロ−1−オキソ−2−エトキシカルボニル−1
H−ピロロ[1.2−a]インドール溶液をN2 下で6
時間還流加熱した。得られた溶液を冷却し、濃縮乾固し
た。残渣を水と塩化メチレンで処理した。有機相をNa
HCO3 、塩水で洗い、脱水濃縮して固体を得、これを
カラムクロマトグラフィーで精製して標記化合物を得
た。
【0108】1HNMR δ2.17(t,2H),
4.38(t,2H),6.95(s,1H),7.0
6−7.2(m,1H),7.2−7.4(m,2
H),7.7(d,1H)。実施例4 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−7−メトキシ−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール N2 下で撹拌したトルエン1.5L中の5−メトキシ−
インドール−2−カルボン酸エチル(30g、137m
mol)の溶液を水素化ナトリウム(油中60%を6.
7g、167mmol)及びアクリル酸エチル(16.
3ml、150mmol)で処理した。混合物を還流加
熱した。3時間後、さらにアクリル酸エチル(3ml)
及び水素化ナトリウム(3.3g)を加えた。全8時間
後、出発物質は完全に消費され、混合物をエタノールで
停止し、水、希HCl及び塩化メチレンで処理した。有
機相を塩水で洗い、脱水濃縮すると2,3−ジヒドロ−
1−オキソ−7−メトキシ−2−エトキシカルボニル−
1H−ピロロ[1,2−a]インドールが得られ、これ
を直接次のステップに使用した。
【0109】酢酸2.0L及び水100ml中の前ステ
ップで生成した化合物の溶液をN2下で20時間還流加
熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣
を水で処理し、塩化メチレンで抽出した。有機相を飽和
重炭酸ナトリウム、塩水で洗い、脱水濃縮すると褐色の
固体が得られた。褐色固体をシリカゲルで精製し標記化
合物を得た。
【0110】1HNMR δ3.15(t,2H),
3.8(s,3H),4.4(t,2H),6.9
(s,1H),6.96−7.1(m,2H),7.2
−7.3(m,1H)。
【0111】実施例5−14の標記化合物は実施例3及
び4に記載のものと同様の方法を使用し、対応の置換イ
ンドール−2−カルボン酸エチルから出発して製造し
た:実施例5 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−6,7−ジメトキシ−
1H−ピロロ[1,2−a]インドール 標記化合物は5,6−ジメトキシ−インドール−2−カ
ルボン酸エチルから出発して製造した。
【0112】1HNMR δ3.2(t,2H),3.
9(s,3H),4.0(s,3H),4.4(t,2
H),6.75(s,1H),6.9(s,1H),
7.1(s,1H)。実施例6 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−7−フルオロ−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール 標記化合物は5−フルオロ−インドール−2−カルボン
酸エチルから出発して製造した。
【0113】1HNMR δ3.25(t,2H),
4.4(t,2H),6.9(s,1H),7.1−
7.2(m,1H),7.2−7.5(m,2H)。実施例7 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−7−メチル−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール 標記化合物は5−メチル−インドール−2−カルボン酸
エチルから出発して製造した。
【0114】1HNMR δ2.46(s,3H),
3.2(t,2H),4.4(t,2H),6.9
(s,1H),7.1−7.4(m,2H),7.5
(s,1H)。実施例8 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−6−メチル−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール 標記化合物は6−メチル−インドール−2−カルボン酸
エチルから出発して製造した。
【0115】1HNMR δ2.48(s,3H),
3.2(t,2H),4.4(t,2H),6.96
(s,1H),7.0(d,1H),7.2(s,1
H),7.65(d,1H)。実施例9 2,3−ジヒドロ−1−オクソ−6−メトキシ−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール 標記化合物は6−メトキシ−インドール−2−カルボン
酸エチルから出発して製造した。
【0116】1HNMR δ3.2(t,2H),3.
9(s,3H),4.4(t,2H),6.75(d,
1H),6.85(dd,1H),6.95(s,1
H),7.6(d,2H)。実施例10 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−7−エトキシ−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール 標記化合物は5−エトキシ−インドール−2−カルボン
酸エチルから出発して製造した。
【0117】1HNMR δ1.4(t,3H),3.
17(t,2H),4.0(q,2H),4.4(t,
2H),6.85(s,1H),6.9−7.1(m,
2H),7.28(d,1H)。実施例11 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−7−ベンジルオキシ−
1H−ピロロ[1,2−a]インドール 標記化合物は5−ベンジルオキシ−インドール−2−カ
ルボン酸エチルから出発して製造した。
【0118】1HNMR δ3.2(t,2H),4.
4(t,2H),5.1(s,2H),6.9(s,1
H),7.1−7.6(m,8H)ppm 。実施例12 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−8−メチル−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール 標記化合物は4−メチル−インドール−2−カルボン酸
エチルから出発して製造した。
【0119】1HNMR δ2.54(s,3H),
3.16(t,2H),4.18(t,2H),6.9
(t,1H),6.98(s,1H),7.2(m,1
H)。実施例13 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−8−メトキシ−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール 標記化合物は4−メトキシ−インドール−2−カルボン
酸エチルから出発して製造した。
【0120】1HNMR δ3.2(t,2H),3.
95(s,1H),4.4(t,2H),6.5(d,
1H),7.0(d,1H),7.3(m,2H)。実施例14 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピロロ[1,2
−a]インドール 標記化合物は5−p−トシルオキシ−インドール−2−
カルボン酸エチルから出発して製造した。
【0121】1HNMR δ2.4(s,3H),3.
2(t,2H),4.4(t,2H),6.9(s,1
H),7.0(dd,1H),7.2−8.4(m,4
H),7.67(d,2H)。実施例15 1−ベンジル−4−[(2,3−ジヒドロ−1−オキソ
−1H−ピロロ[1,2−a]インドロ)−2−イリデ
ニル]メチルピペリジン 0℃で、無水THF50ml中の実施例3の標記化合物
(1.71g、10mmol)の溶液に水素化ナトリウ
ム(鉱油中60%、0.42g、10.5mmol)を
加えた。5分後に、0℃で無水THF中の1−ベンジル
ピペリジン−4−カルボアルデヒド(2.03g、10
mmol)を加えた。5分後に混合物をさらに室温で3
0分間撹拌すると、薄層クロマトグラフィーで出発物質
が完全に消失したことが示された。混合物を塩水で停止
し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗い、脱水濃
縮すると粗製生成物が得られ、これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにかけると淡白色の固体として標記
化合物が得られた。
【0122】1HNMR δ1.5−1.7(m,4
H),1.9−2.1(m,2H),2.1−2.4
(m,1H),2.8−3.0(m,2H),3.5
(s,2H),4.9(ABq,2H),6.7(d
d,1H),7.9(s,1H),7.1−7.4
(m,8H),7.7(d,1H)。実施例16 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 無水THF400ml中の実施例4の標記化合物(5.
739g、28.5mmol)の溶液に水素化ナトリウ
ム(鉱油中60%、1.282g、32.1mmol)
を加え、次に、0℃で1−ベンジルピペリジン−4−カ
ルボキシアルデヒド(6.14g、30.2mmol)
を加えた。氷浴を除去し、混合物を室温で30分間撹拌
した(t.l.cで出発物質が残っていないことが示さ
れた)。飽和塩化アンモニウム100ml及び酢酸エチ
ル300mlで混合物を停止した。有機相を塩水で洗
い、脱水濃縮すると黄褐色の固体が得られ、これをシリ
カゲルで精製すると淡白色の固体として標記化合物8.
790g(収率80%)が得られた。
【0123】1HNMR δ1.5−1.75(m,4
H),1.9−2.15(m,2H),2.15−2.
4(m,1H),3.5(s,2H),3.85(s,
3H),4.9(ABq,2H),6.7(dd,1
H),6.95(s,1H),7.0−7.15(m,
2H),7.2−7.4(m,6H)。
【0124】実施例17−27の標記化合物は、実施例
15及び16に記載のものと同様の方法を使用し、対応
の置換2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−ピロロ
[1,2−a]インドールから出発して製造した。実施例17 2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2−[[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−
1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例5の標記化合物から出発して製造し
た。
【0125】1HNMR δ1.5−1.7(m,4
H),1.9−2.1(m,2H),2.1−2.3
(m,1H),3.5(s,2H),3.9(s,3
H),3.94(s,3H),4.9(ABq,2
H),6.64(dd,1H),6.72(s,1
H),6.96(s,1H),7.04(s,1H),
7.2−7.3(m,5H)。実施例18 2,3−ジヒドロ−7−フルオロ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例6の標記化合物から出発して製造し
た。
【0126】1HNMR δ1.5−1.7(m,4
H),2.0−2.15(m,2H),2.15−2.
4(m,1H),2.8−3.0(m,2H),3.5
5(s,2H),4.95(ABq,2H),6.75
(dd,1H),7.0(s,1H),7.1−7.2
(m,1H),7.2−7.4(m,7H)。実施例19 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例7の標記化合物から出発して製造し
た。
【0127】1HNMR δ1.5−1.8(m,4
H),1.9−2.15(m,2H),2.15−2.
35(m,1H),2.42(s,3H),2.8−
3.0(m,2H),3.52(s,2H),4.88
(ABq,2H),6.7(dd,1H),6.96
(s,1H),7.1−7.4(m,7H),7.5
(s,1H)。実施例20 2,3−ジヒドロ−6−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例8の標記化合物から出発して製造し
た。
【0128】1HNMR δ1.5−1.8(m,4
H),2.0−2.15(m,2H),2.15−2.
35(m,1H),2.5(s,3H),2.95
(m,2H),3.55(s,2H),4.95(AB
q,2H),6.75(m,1H),7.0(d,1
H),7.05(s,1H),7.15−7.4(m,
6H),7.65(d,1H)。実施例21 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例9の標記化合物から出発して製造し
た。
【0129】1HNMR δ1.55−1.8(m,4
H),2.0−2.15(m,2H),2.15−2.
4(m,1H),2.95(m,2H),3.5(s,
2H),3.9(s,3H),4.9(ABq,2
H),6.7(m,2H),6.85(dd,1H),
7.05(s,1H),7.2−7.4(m,5H),
7.6(d,1H)。実施例22 2,3−ジヒドロ−7−エトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例10の標記化合物から出発して製造
した。
【0130】1HNMR δ1.4(t,3H),1.
5−1.8(m,4H),2.0−2.15(m,2
H),2.2−2.4(m,1H),2.85−3.0
(m,2H),3.5(s,2H),4.05(q,2
H),4.95(ABq,2H),6.7(m,1
H),6.98(s,1H),7.0−7.1(m,2
H),7.2−7.4(m,6H)。実施例23 2,3−ジヒドロ−7−ベンジルオキシ−2−[[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−
1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例11の標記化合物から出発して製造
した。
【0131】1HNMR δ1.5−1.8(m,4
H),2.0−2.15(m,2H),2.15−2.
4(m,1H),2.9−3.0(m,2H),3.5
5(s,2H),4.9(d,2H),5.1(s,2
H),6.7(m,1H),7.0(s,1H),7.
1−7.2(m,2H),7.2−7.5(m,11
H)。実施例24 2,3−ジヒドロ−8−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例12の標記化合物から出発して製造
した。
【0132】1HNMR δ1.5−1.8(m,4
H),1.9−2.1(m,2H),2.1−2.3
(m,1H),2.5(s,3H),2.9(m,2
H),3.5(s,2H),4.9(ABq,2H),
6.7(m,1H),6.9(d,1H),7.05
(s,1H),7.1−7.3(m,7H)。実施例25 2,3−ジヒドロ−8−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例13の標記化合物から出発して製造
した。
【0133】1HNMR δ1.55−2.1(m,6
H),2.15−2.35(m,1H),2.95
(m,2H),3.55(s,2H),3.95(s,
3H),4.95(ABq,2H),6.5(d,1
H),6.7(m,1H),7.0(d,1H),7.
2−7.4(m,7H)。実施例26 2,3−ジヒドロ−7−(p−トシルオキシ)−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−
オン 標記化合物は実施例14の標記化合物から出発して製造
した。
【0134】1HNMR δ1.4−1.7(m,4
H),1.95−2.1(m,2H),2.1−2.3
(m,1H),2.4(m,3H),2.9(m,2
H),3.5(s,2H),4.9(ABq,2H),
6.7(m,1H),6.94(s,1H),7.0
(dd,1H),7.15−7.35(m,9H),
7.65(d,2H)。実施例27 2,3−ジヒドロ−9−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は2,3−ジヒドロ−1−オキソ−9−メチ
ル−1H−ピロロ[1,2−a]インドールから出発し
て製造した。
【0135】1HNMR δ1.5−1.8(m,4
H),1.95−2.1(m,2H),2.1−2.3
(m,1H),2.6(s,3H),2.9(m,2
H),3.52(s,2H),4.88(ABq,2
H),6.66(dd,1H),7.1−7.4(m,
8H),7.68(d,1H)。実施例28 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−
a]インドール−1−オン 実施例15の標記化合物(650mg、1.83mmo
l)をEtOAc(40mL)、THF(70ml)及
びメタノール(50mL)の溶媒混合物に溶解し、Pt
2 (70mg)で処理し、室温、45psi で1時間水
素添加した(t.l.c.は出発物質が残っていないこ
とを示した)。混合物を珪藻土(Celite−商標)を通し
て濾過した。濾液を濃縮乾固すると淡白色の固体として
標記化合物が得られた。
【0136】1HNMR δ1.2−1.8(m,6
H),1.8−2.1(m,3H),2.8−3.0
(m,2H),3.15−3.3(m,1H),3.4
5(s,2H),3.95(dd,1H),4.55
(dd,1H),6.93(s,1H),7.0−7.
4(m,8H),7.65(d,1H)。実施例29 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン 実施例16の標記化合物(4.702g、12.2mm
ol)を酢酸エチル(500ml)とエタノール(50
0ml)の溶媒混合物に溶解し、PtO2 (511m
g)で処理し、室温、30psi で1.25時間水素添加
した。混合物を珪藻土(Celite−商標)に通して濾過
し、濾液を濃縮すると淡褐色の固体として標記化合物
4.730g(99.8%)が得られ、これを酢酸エチ
ルから再結晶させると白色の固体が得られた。
【0137】1HNMR δ1.2−1.8(m,6
H),1.82−2.1(m,3H),2.77−2.
99(m,2H),3.08−3.24(m,1H),
3.44(s,2H),3.8(s,3H),3.9
(dd,1H),4.48(d,1H),6.9(s,
1H),6.9−7.1(2H),7.1−7.3
(m,6H)。標記化合物を(S)−マンデル酸及び
(R)−マンデル酸で分割させると対応の(−)及び
(+)鏡像体が得られ、この[α]D 25は各々−6.3
゜及び+3であった。
【0138】実施例30−40の標記化合物は実施例2
8及び29に記載のものと同様の方法で、実施例17−
27の対応の標記化合物から出発して製造した。実施例30 2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2−[[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1
H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例17の標記化合物から出発して製造
した。
【0139】1HNMR δ1.2−1.8(m,6
H),1.8−2.2(m,3H),2.8−2.95
(m,2H),3.15−3.3(m,1H),3.5
(s,2H),3.9(s,3H),3.95(s,3
H),4.0(dd,1H),4.55(dd,1
H),6.75(s,1H),6.9(s,1H),
7.06(s,1H),7.25−7.4(m,5
H)。実施例31 2,3−ジヒドロ−7−フルオロ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例18の標記化合物から出発して製造
した。
【0140】1HNMR δ1.2−1.8(m,6
H),1.8−2.2(m,3H),2.8−3.0
(m,2H),3.15−3.3(m,1H),3.5
(s,2H),4.0(dd,1H),4.6(dd,
1H),6.9(s,1H),7.1−7.2(m,1
H),7.2−7.4(m,7H)。実施例32 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例19の標記化合物から出発して製造
した。
【0141】1HNMR δ1.2−1.8(m,6
H),1.8−2.1(m,3H),2.45(s,3
H),2.85−3.05(m,2H),3.1−3.
3(m,1H),3.5(s,2H),3.95(d
d,1H),4.5(dd,1H),6.85(s,1
H),7.1−7.4(m,7H),7.5(s,1
H)。実施例33 2,3−ジヒドロ−6−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例20の標記化合物から出発して製造
した。
【0142】1HNMR δ1.4−1.7(m,4
H),1.7−1.85(m,2H),2.0−2.2
(m,3H),2.5(s,3H),3.0(m,2
H),3.15−3.3(m,1H),3.6(s,2
H),4.0(dd,1H),4.55(dd,1
H),6.95(s,1H),7.0(d,1H),
7.2(s,1H),7.2−7.4(m,5H),
7.6(d,1H)。実施例34 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例21の標記化合物から出発して製造
した。
【0143】1HNMR δ1.3−1.8(m,6
H),1.9−2.2(m,3H),2.8−3.0
(m,2H),3.15−3.3(m,1H),3.5
(s,2H),3.85(s,3H),3.95(d
d,1H),4.55(dd,1H),6.7(s,1
H),6.85(dd,1H),6.9(s,1H),
7.2−7.4(m,5H),7.6(d,1H)。実施例35 2,3−ジヒドロ−7−エトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例22の標記化合物から出発して製造
した。
【0144】1HNMR δ1.4−1.6(m,7
H),1.6−1.8(m,2H),1.9−2.1
(m,3H),2.9(m,2H),3.25(m,1
H),3.5(s,2H),3.95(dd,1H),
4.05(q,2H),4.55(dd,1H),6.
9(s,1H),7.0−7.1(m,2H),7.1
−7.4(m,6H)。実施例36 2,3−ジヒドロ−7−ベンジルオキシ−2−[[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1
H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例23の標記化合物から出発して製造
した。
【0145】1HNMR δ1.2−1.8(m,6
H),1.9−2.1(m,3H),2.9(m,2
H),3.25(m,1H),3.55(s,2H),
4.0(dd,1H),4.6(dd,1H),5.1
(s,2H),6.9(s,1H),7.05−7.2
(m,2H),7.2−7.5(m,11H)。実施例37 2,3−ジヒドロ−8−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例24の標記化合物から出発して製造
した。
【0146】1HNMR δ1.3−1.8(m,6
H),1.9−2.2(m,3H),2.55(s,3
H),2.9(m,2H),3.2−3.35(m,1
H),3.5(s,2H),4.0(dd,1H),
4.6(dd,1H),6.95(d,1H),7.0
(s,1H),7.2−7.4(m,7H)。実施例38 2,3−ジヒドロ−8−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例25の標記化合物から出発して製造
した。
【0147】1HNMR δ1.3−1.8(m,6
H),1.9−2.1(m,3H),2.9(m,2
H),3.15−3.35(m,1H),3.5(s,
2H),3.95(s,3H),4.0(dd,1
H),4.6(dd,1H),6.5(d,1H),
6.95(d,1H),7.1(s,1H),7.2−
7.4(m,6H)。実施例39 2,3−ジヒドロ−7−(p−トシルオキシ)−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オ
ン 標記化合物は実施例26の標記化合物から出発して製造
した。
【0148】1HNMR δ1.2−1.7(m,6
H),1.8−2.0(m,3H),2.37(s,3
H),2.75−2.9(m,2H),3.1−3.3
(m,1H),3.42(s,2H),3.92(d
d,1H),4.5(dd,1H),6.8(s,1
H),6.95(dd,1H),7.1−7.3(m,
9H),7.6(d,2H)。実施例40 2,3−ジヒドロ−9−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−1−オン 標記化合物は実施例27の標記化合物から出発して製造
した。
【0149】1HNMR δ1.2−1.8(m,6
H),1.9−2.1(m,3H),2.55(s,3
H),2.85−2.95(m,2H),3.15−
3.3(m,1H),3.5(s,2H),3.95
(dd,1H),4.5(dd,1H),7.15(d
d,1H),7.25−7.4(m,7H),7.7
(d,1H)。実施例41 2,3−ジヒドロ−2−メチル−7−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オ
ン 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オン(137m
g、0.353mmol)の無水THF(5ml)溶液
を室温でNaH(35mg、0.875mmol)で処
理した。5分後、過剰のヨウ化メチル(0.1ml)を
加え、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を水で停
止し、クロロホルムで抽出した。有機相を脱水濃縮する
と物質140mgが得られ、これをシリカゲルカラムを
通して精製すると標記化合物が得られた。
【0150】1HNMR δ1.36(s,3H),
1.6−2.2(m,7H),2.4−2.7(m,2
H),3.2−3.4(m,2H),3.8(s,3
H),4.05(s,2H),4.18(ABq,2
H),6.9(s,1H),7.0−7.1(m,2
H),7.2−7.3(m,1H),7.3−7.4
(m,3H),7.4−7.6(m,2H)。実施例42 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]シクロペン
ト[b]インドール−1−オン −78℃で、無水THF90ml中の1,2,3,4−
テトラヒドロシクロペント[b]−インドール−1−オ
ン(440mg、2.6mmol)と1−ベンジルピペ
リジン−4−カルボキシアルデヒド(581mg、2.
86mmol)の混合物に、リチウムジイソプロピルア
ミド5.4mmolを加えた。混合物を−78℃で30
分撹拌し、次に1.5時間で0℃に、さらに15分間で
室温まで温めた。無水酢酸(0.265g、2.6mm
ol)を加え、塩化アンモニウムと水で停止し、クロロ
ホルムで抽出した。有機相を脱水濃縮し、シリカゲルで
精製すると標記化合物が得られた。
【0151】1HNMR δ1.45−1.7(m,3
H),1.8−2.3(m,4H),2.8−3.0
(m,2H),3.46(s,2H),3.55(s,
2H),6.5(m,1H),7.1−7.4(m,8
H),7.9(m,1H),9.2(S,1H)。実施例43 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]シクロペント
[b]インドール−1−オン 実施例42の標記化合物(176mg、0.5mmo
l)を酢酸エチル(31ml)とエタノール(31m
l)の溶媒混合物に溶解し、PtO2 (23mg)で処
理し、室温、35psi で2時間水素添加した。混合物を
珪藻土(Celite−商標)で濾過し、濾液を濃縮すると淡
白色の固体として標記化合物が得られた。
【0152】1HNMR δ1.3−1.65(m,4
H),1.65−1.8(m,2H),1.9−2.1
(m,3H),2.65(dd,1H),2.9−3.
1(m,3H),3.2(dd,1H),3.55
(s,2H),7.15−7.4(m,8H),7.9
(dd,1H),9.15(s,1H)。実施例44 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]シクロペン
ト[b]インドール−3−オン 無水THF中のリチウムジイソプロピルアミド(10.
64mmol)の溶液を−78℃に冷却し、1,2,
3,4−テトラヒドロシクロペント[b]インド−ル−
3−オン(0.91g、5.32mmol)を加えた。
混合物を−78℃で30分間撹拌し、次に−78℃で1
−ベンジルピペリジン−4−カルボキシアルデヒド
(1.29g、6.35mmol)で処理した。混合物
を室温に4時間温め、重炭酸ナトリウムで停止し、酢酸
エチルで抽出した。有機相を脱水濃縮し、酢酸エチル及
びエタノールから再結晶させると標記化合物が得られ
た。
【0153】1HNMR δ1.63−1.74(m,
3H),2.07(dt,2H),2.35−2.55
(m,1H),2.95(brd,2H),3.54
(s,2H),3.65(s,2H),6.63(d,
1H),7.19(t,1H),7.25−7.33
(m,5H),7.40(dt,1H),7.51
(d,1H),7.69(d,1H),9.51(s,
1H)。実施例45 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]シクロペント−[b]インドール−3−オン 実施例44と同様の方法により、6−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロシクロペント[b]インドー
ル−3−オンから出発して標記化合物を製造した。
【0154】1HNMR δ1.61−1.72(m,
4H),2.06(dt,2H),2.36−2.40
(m,1H),2.91−2.95(m,2H),3.
53(s,2H),3.60(d,2H),3.88
(s,3H),6.57(d,1H),6.83(d
d,1H),6.88(d,1H),7.26−7.3
3(m,5H),7.55(d,1H),9.04
(s,1H)。実施例46 1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]シクロペント[b]インドール−3−オン 実施例44と同様の方法により、8−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロシクロペント[b]インドー
ル−1−オンから出発して標記化合物を製造した。
【0155】1HNMR(DMSO−d6 )δ1.42
−1.53(m,2H),1.66−1.69(m,2
H),2.04(t,2H),2.38−2.5(m,
1H),2.81−2.85(m,2H),3.48
(s,2H),3.70(s,2H),3.90(s,
3H),6.35(d,1H),6.58(d,1
H),6.99(d,1H),7.24−7.34
(m,6H),11.8(s,1H)。実施例47 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]シクロペント
[b]インドール−3−オン 酢酸とエタノールの混合物中の実施例44の標記化合物
の溶液をPtO2 で処理し、45psi で16時間水素添
加した。混合物を珪藻土(Celite−商標)で濾過し、濾
液を濃縮し、シリカゲルカラムで精製すると標記化合物
が得られた。
【0156】1HNMR δ1.35−1.55(m,
4H),1.68−1.80(m,2H),1.93−
2.70(m,3H),2.75(d,1H),2.9
0−2.95(m,2H),3.05−3.09(m,
1H),3.30(dd,1H),3.55(s,2
H),7.16(t,1H),7.25−7.32
(m,5H),7.38(t,1H),7.48(d,
1H),7.67(d,1H),9.52(brs,1
H)。実施例48 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]シクロペント[b]インドール−3−オン実施例4
7に記載のものと同様の方法により、実施例45の標記
化合物から出発して標記化合物を製造した。
【0157】1HNMR δ1.3−1.6(m,3
H),1.65−1.80(m,3H),1.93−
2.0(m,3H),2.7(dd,1H),2.85
−2.95(m,2H),3.0−3.1(m,1
H),3.24(dd,1H),3.5(s,2H),
3.87(s,3H),6.81(dd,1H),6.
86(d,1H),7.23−7.31(m,5H),
7.53(d.1H),9.07(brs,1H)。実施例49 1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]シクロペント[b]インドール−3−オン 実施例47に記載のものと同様の方法により、実施例4
6の標記化合物から出発して標記化合物を製造した。
【0158】1HNMR δ1.32−1.53(m,
4H),1.65−1.69(m,1H),1.76−
1.80(m,1H),1.91−2.12(m,3
H),2.85(dd,1H),2.88−2.95
(m,2H),3.00−3.05(m,1H),3.
38(dd,1H),3.51(s,2H),3.93
(s,3H),6.48(d,1H),7.04(d,
1H),7.24−7.32(m,6H),9.49
(brs,1H)。実施例50 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−メチル−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]シクロペント[b]インドール−3−オン 無水THF中の1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]−シクロペント[b]インドール−1−オン(35
0mg、1mmol)の溶液を室温で油中の60%水素
化ナトリウム(48mg、1.2mmol)及びMel
(1.3mmol)で処理した。混合物を室温で一晩撹
拌し、水で停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相を脱
水濃縮すると標記化合物が得られた。
【0159】1HNMR δ1.55−1.68(m,
1H),1.75−2.35(m,5H),2.60−
2.80(m,3H),2.95−3.05(m,1
H),3.27(dd,1H),3.35−3.57
(m,2H),3.86(s,3H),4.15(s,
2H),7.15(t,1H),7.34(t,1
H),7.37−7.44(m,4H),7.62−
7.65(m,3H)。実施例51 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−ピロロ[1,2
−a]ベンズイミダゾール 塩化メチレン中の2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−
1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール(1.
0g、5.75mmol)の溶液を室温で二酸化マンガ
ン(5g、58mmol)で処理し、10時間撹拌し
た。混合物を酢酸エチルで希釈し、珪藻土(Celite−商
標)で濾過した。濾液を濃縮し、精製すると標記化合物
が得られた。
【0160】1HNMR δ3.28(t,2H),
4.48(t,2H),7.3−7.45(m,2
H),7.45−7.55(m,1H),7.86−
7.94(m,1H)。実施例52 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピロロ[1,2
−a]ベンズイミダゾール−1−オン 無水THF中の2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−
ベンズイミダゾール(200mg、1.17mmol)
にNaH及び1−ベンジルピペリジン−4−カルボキシ
アルデヒド(240mg、1.16mmol)を0℃で
加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した後、室温で1
時間撹拌した。次に、混合物を飽和塩化アンモニウム及
び水で停止し、クロロホルムで抽出した。有機相を脱水
濃縮し、シリカゲルで精製すると黄色の固体として標記
化合物を得た。
【0161】1HNMR δ1.4−1.7(m,4
H),1.9−2.1(m,2H),2.1−2.3
(m,1H),2.7−2.9(m,2H),3.44
(s,2H),4.92(ABq,2H),6.85
(m,1H),7.1−7.5(8H),7.85
(m,1H)。実施例53 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−
a]ベンズイミダゾール−1−オン THFとエタノールの1:1混合物60ml中の実施例
52の化合物(190mg、0.53mmol)の溶液
をPtO2 (20mg)で処理し、室温、45psi で3
0分間水素添加した。混合物を珪藻土(Celite−商標)
で濾過し、濾液を濃縮すると黄褐色の固体が得られた。
黄褐色固体をシリカゲルで精製すると化合物が得られ
た。
【0162】1HNMR δ1.3−2.2(m,9
H),2.7−2.9(m,2H),3.3−3.4
(m,1H),3.5(s,2H),4.1(dd,1
H),4.7(dd,1H),7.2−7.6(m,8
H),8.0(m,1H)。実施例54 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オール EtOH(10ml)中の2,3−ジヒドロ−7−メト
キシ−2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジ
ニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドー
ル−1−オン(200mg、0.515mmol)の溶
液を室温でナトリウムボロハイドライド(22.5m
g、0.595mmol)で処理した。30分後に混合
物を1時間還流加熱し、水で停止し、塩化メチレンで抽
出した。有機相を脱水濃縮すると白色固体として標記化
合物のジアステレオマー混合物180mgが得られた。
【0163】1HNMR δ1.2−2.2(m,10
H),2.8−3.0(m,2H),3.5(2組の
s,2H),3.55−3.8(m,1H),3.8
(s,3H),4.1(dd,0.6H),4.35
(dd,0.4H),4.9(d,0.6H),5.0
5(d,0.4H),6.25(s,0.6H),6.
3(s,0.4H),6.85(m,1H),7.1
(m,1H),7.15(m,1H),7.2−7.4
(m,5H)。実施例55 2,3−ジヒドロ−1−アセトキシ−7−メトキシ−2
−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
チル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール 塩化メチレン10ml中の実施例54の標記化合物(2
10mg、0.54mmol)の溶液を無水酢酸(83
mg、0.81mmol)及びピリジン(72mg、
0.91mmol)で処理し、室温で5時間撹拌した。
混合物を水で停止し、有機相を分離し、脱水濃縮すると
黄色の油219mgが得られ、これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製すると黄色の油として標記化
合物が得られた。
【0164】1HNMR δ1.2−2.0(m,9
H),2.0(s,0.4H),2.05(s,0.6
H),2.8−2.9(m,2H),2.9−3.1
(m,1H),3.59(m,2H),3.65−3.
8(m,1H),3.85(s,3H),4.2(d
d,0.4H),4.35(dd,0.6H),5.8
(d,0.6H),6.05(d,0.4H),6.3
2(s,0.6H),6.35(s,0.4H),6.
8(m,1H),7.0(m,1H),7.2−7.4
(m,5H)。実施例56 2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−1−エン 0℃で、無水THF25ml中の臭化メチルマグネシウ
ム(5.16mmol)の溶液に無水THF(25m
l)中の2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1
−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−
1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン(1
g、2.58mmol)を加えた。混合物を0℃で2時
間撹拌し、次に室温まで温め、1NHClでpH1とし
て停止し、クロロホルムで抽出した。有機相を飽和重炭
酸ナトリウム及び塩水で洗い、脱水濃縮すると粗製生成
物が得られ、これをシリカゲルで精製すると標記化合物
が得られた。
【0165】1HNMR δ1.45−2.0(m,5
H),2.0(s,3H),2.3−2.6(m,4
H),3.25(m,2H),3.7(s,2H),
3.8(s,2H),3.9(s,2H),6.74
(s,1H),6.76(dd,1H),6.94
(s,1H),7.02(d,1H),7.3−7.6
(m,5H)。13CNMR 9.7,28.4,29.
9,32.2,36.0,52.8,55.8,61.
4,107.5,109.1,111.8,112.
8,124.7,128.9,129.1,130.
8,132.2,135.0,135.8,155.
7。実施例57 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
ロロ[1,2−a]インドール−1−オキシム EtOH(25ml)及び水(25ml)中の2,3−
ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロロ
[1,2−a]インドール−1−オン(100mg、
0.26mmol)を塩酸ヒドロキシルアミン(54m
g)及び酢酸ナトリウム(105mg)により室温で処
理した。混合物を24時間還流し、室温に冷却し、エタ
ノールを除去した。残渣を水で洗い、クロロホルムで抽
出した。有機相を脱水濃縮すると黄色固体を得た。黄色
固体をシリカゲルカラムで精製するとジアステレオマー
混合物として標記化合物を得た。
【0166】1HNMR δ1.4−2.1(m,9
H),2.9−3.1(m,2H),3.5−3.7
(m,3H),3.95(s,3H),4.25−4.
45(m,1H),6.8−7.0(m,2H),7.
0−7.2(m,2H),7.2−7.4(m,5
H)。実施例58 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−シ
クロペント[b]ベンゾフラン−1−オン 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−1H−シクロペント
[b]ベンゾフラン−1−オンから出発し、実施例44
に記載のものと同様の方法により標記化合物を製造し
た。淡黄色の固体として79%の収率で標記化合物を得
た。この物質を酢酸エチルから再結晶させると淡黄色の
針状物質が得られた。融点200−201℃。 C2525NO3 についての計算値:C,77.49;
H,6.50;N,3.61;測定値C,77.33;
H,6.51;N,3.64。実施例59 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジニ
ル]メチレン]シクロペント[b]インドール−3−オ
ン 標記化合物は、6−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロシクロペント[b]インドール−3−オン及び1
−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボ
キシアルデヒドから出発して、実施例44と同様の方法
で製造した。融点235−236℃(分解)。 C23282 4 についての計算値:C,69.68;
H,7.12;N,7.07;測定値:C,69.6
7;H,6.90;N,6.98。実施例60 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジニ
ル]メチル]シクロペント[b]インドール−3−オン THF/EtOH(テトラヒドロフラン/エタノール)
1:1中の実施例59の標記化合物(610mg、1.
54mmol)の溶液にPtO2 (80mg、0.31
mmol)を加えた。得られた混合物を50psi で7時
間水素添加した。反応混合物を珪藻土(Celite−商標)
で濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をクロマトグ
ラフィーで精製すると淡黄色固体として標記化合物(5
50mg、90%)が得られた。酢酸エチル/ヘキサン
から再結晶させると白色固体として物質が得られた。融
点192−193℃。 C23302 4 についての計算値:C,69.32;
H,7.59;N,7.03;測定値:C,69.4
0;H,7.39;N,7.02。実施例61 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジニ
ル]メチル]シクロペント[b]インドール−3−チオ
ン トルエン中の実施例60の標記化合物(400mg、
1.01mmol)の混合物にLawesson試薬(244m
g、0.60mmol)を加え、得られた混合物を15
分間80℃に加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をク
ロマトグラフィーで精製するとオレンジの固体として標
記化合物(280mg、67%)が得られた。酢酸エチ
ルから再結晶させるとオレンジの結晶が得られた。融点
188−189℃。 C23302 3 Sについての計算値:C,66.6
4;H,7.29;N,6.76;測定値C,66.4
2;H,7.17;N,6.59。実施例62 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]シクロペント[b]インドール−3−チオン 0℃で、塩化メチレン中の実施例61の標記化合物(2
00mg、0.483mmol)及びチオアニソール
(0.85ml、7.25mmol)にトリフルオロ酢
酸(7.5ml)を加えた。1.5時間後に、混合物を
濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機相を1N水
酸化ナトリウム及び塩水で洗い、脱水濃縮した。粗製残
渣を塩化メチレン及びトリエチルアミン(0.162m
l、1.16mmol)に溶解した後、臭化ベンジル
(0.069ml、0.58mmol)を加えた。得ら
れた混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を飽
和重炭酸ナトリウムで洗い、脱水濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製してオレンジの
固体として標記化合物(140mg)を得た。酢酸エチ
ルから精製してオレンジの結晶を得た。融点180−1
81℃ C25282 OS・0.5H2 Oについての計算値:
C,72.60;H,7.07;N,6.77;測定
値:C,72.72;H,6.88;N,6.63。実施例63 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピロロ[1,2
−a](チエノ[2,3−b]ピロール)−1−オン 2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a](チエ
ノ[2,3−b]ピロール)−1−オン及び1−ベンジ
ルピペリジン−4−カルボキシアルデヒドから出発し
て、実施例15に記載のものと同様の方法により標記化
合物を製造した。
【0167】1HNMR δ1.54(m,4H),
1.96−2.1(m,2H),2.1−2.3(m,
1H),2.85−3.0(m,2H),3.52
(s,2H),4.9(d,2H),6.65(m,1
H),6.9−7.1(m,2H),7.2−7.4
(m,5H)。実施例64 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−
a](チエノ[2,3−b]ピロール)−1−オン 実施例28に記載のものと同様の方法により、実施例6
3の標記化合物を水素添加して標記化合物を製造した。
【0168】1HNMR δ1.3−2.2(m,9
H),2.9(m,2H),3.15−3.35(m,
1H),3.5(s,2H),3.95(m,1H),
4.5(dd,1H),6.9(s,1H),7.0
(ABq,2H),7.3−7.4(m,5H)。実施例65 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
ピロロ[1,2−a](6−アザインドール)−1−オ
ン 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−1H−ピロロ[1,
2−a](6−アザインドール)1−オン及び1−ベン
ジルピペリジン−4−カルボキシアルデヒドから出発し
て、実施例15に記載のものと同様の方法により標記化
合物を製造した。
【0169】1HNMR δ1.5−2.35(m,7
H),2.9(m,2H),3.5(s,2H),3.
9(s,3H),4.98(d,2H),6.75
(m,1H),6.82(s,1H),6.92(s,
1H),7.2−7.3(m,5H),8.5(s,1
H)。実施例66 3−[[1−フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エ
チルアミノ]メチル−6−メチルインド−ル−2−カル
ボン酸エチル 3−ホルミル−6−メチルインドール−2−カルボン酸
エチル(2.0g、8.7mmol)及び1−ベンジル
ピペリジン−4−エチルアミンの混合物をエタノール/
THF(1:1)に溶解し、無水酢酸ナトリウム、無水
硫酸ナトリウム及びナトリウムシアノボロハイドライド
で処理した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濾
過した。濾液を濃縮乾固した。残渣を水で希釈し、酢酸
エチルで抽出した。有機相を分離し、脱水濃縮すると黄
色油が得られた。油をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製すると黄色油として標記化合物が得られた。
【0170】1HNMR δ1.1−1.35(m,2
H),1.4(t,3H),1.5−1.8(m,5
H),1.8−2.0(m,2H),2.45(s,3
H),2.6(t,2H),2.8(m,2H),3.
44(s,2H),4.2(s,2H),4.4(q,
2H),6.96(d,1H),7.14(s,1
H),7.2−7.35(m,5H),7.6(d,1
H),8.62(brs,1H)。実施例67 3−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチルアミノ]メチル−5−メチル−インドール−2−
カルボン酸エチル 3−ホルミル−5−メチルインドール−2−カルボン酸
エチルから出発して、実施例66に記載のものと同様の
方法により標記化合物を製造した。
【0171】1HNMR δ1.42(t,3H),
1.3−1.6(m,2H),1.6−1.8(m,5
H),2.4(s,3H),2.5−2.7(m,2
H),3.0(t,2H),3.05−3.2(m,2
H),3.85(s,2H),4.3−4.6(m,4
H),7.15(d,1H),7.24(s,1H),
7.3−7.5(m,5H),7.53(s,1H),
9.85(brs,1H)。実施例68 3−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチルアミノ]メチル−6−メトキシインドール−2−
カルボン酸エチル 3−ホルミル−6−メトキシインドール−2−カルボン
酸エチルから出発して、実施例66に記載のもの同様の
方法により標記化合物を製造した。
【0172】1HNMR δ1.1−1.7(m,7
H),1.36(t,3H),1.8−2.0(m,2
H),2.67(t,2H),2.80(m,2H),
3.44(s,2H),3.78(s,3H),4.1
5(s,2H),4.32(q,2H),6.7−6.
8(m,2H),7.1−7.3(m,5H),7.5
(d,1H)。実施例69 3−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチルアミノ]メチル−6−メチルインドール−2−カ
ルボン酸 ジオキサン5ml中の実施例66の標記化合物(521
mg、1.2mmol)の溶液を室温で、0.5M水酸
化リチウム水溶液2.0mlで処理した。混合物を室温
で一晩撹拌し、ジオキサン中の2.2N HCl 0.
9mlで停止し、濃縮乾固した。残渣を水で希釈し、ク
ロロホルムで2回抽出した。有機相を脱水濃縮すると油
として標記化合物が得られた。
【0173】1HNMR(CD3 OD)δ1.35−
1.5(m,3H),1.6−1.7(m,4H),
1.8−1.95(m,2H),2.4(s,3H),
2.8(dt,2H),3.05(t,2H),4.1
(s,2H),4.4(s,2H),6.95(d,1
H),7.2(s,1H),7.35−7.5(m,5
H),7.52(d,1H)。実施例70 3−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチルアミノ]メチル−5−メチルインドール−2−カ
ルボン酸 3−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチルアミノ]メチル−5−メチルインドール−2−カ
ルボン酸エチルを実施例69に記載のものと同様の方法
により加水分解して標記化合物を製造した。
【0174】1HNMR(CD3 OD)δ1.35−
2.0(m,9H),2.4(s,3H),2.9−
3.15(m,1H),3.45(m,2H),4.2
8(s,2H),4.45(s,2H),7.1(d,
1H),7.35(d,1H),7.45−7.6
(m,6H)。実施例71 3−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチルアミノ]メチル−6−メトキシインドール−2−
カルボン酸 3−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチルアミノ]メチル−6−メトキシ−インドール−2
−カルボン酸エチルを実施例69に記載のものと同様の
方法により加水分解して標記化合物を製造した。
【0175】1HNMR(CD3 OD)δ1.4−1.
55(m,2H),1.65−1.8(m,3H),
1.8−1.9(m,2H),2.85−2.95
(m,2H),3.08(t,2H),3.8(s,3
H),4.2(s,2H),4.4(s,2H),6.
75(dd,1H),6.9(d,1H),7.4−
7.6(m,6H)。実施例72 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−2−[2
−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチ
ル]ピロロ[3,4−b]インド−ル−3−オン DMF(4ml)中の3−[[1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジニル]エチルアミノ]メチル−6−メチ
ル−インドール−2−カルボン酸(330mg、0.8
15mmol)をジメチルアミノピリジン(20mg、
0.163mmol)、4−メチルモルホリン(83m
g、0.815mmol)及び1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチル カルボジイミド塩酸塩(1
92mg、1mmol)で処理し、室温で19時間撹拌
した。混合物を酢酸エチルで処理し、重炭酸ナトリウム
で洗った。有機相を塩水で洗い、脱水濃縮して粗製生成
物を得た。粗製生成物を酢酸エチルとすりつぶすと、淡
黄色の固体として標記化合物が得られた。酢酸エチルか
ら再結晶させると淡黄色の固体(融点189−191
℃)が得られた。 C25293 O・0.3H2 Oについての計算値:C,
76.41;H,7.59;N,10.69;測定値:
C,76.12;H,7.23;N,10.53。実施例73 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メチル−2−[2
−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチ
ル]ピロロ[3,4−b]インドール−3−オン 3−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチルアミノ]メチル−5−メチルインドール−2−カ
ルボン酸から出発して、実施例72に記載のものと同様
の方法により標記化合物が製造された。 C24293 O:についての計算値:C,76.76;
H,7.78;N,11.19;測定値:C,76.8
0;H,7.44;N,10.72。実施例74 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチル]ピロロ[3,4−b]インドール−3−オン 3−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチルアミノ]メチル−6−メトキシインドール−2−
カルボン酸から出発して、実施例72に記載のものと同
様の方法により標記化合物が製造された。
【0176】1HNMR δ1.2−1.4(m,3
H),1.55−1.68(m,2H),1.68−
1.84(m,2H),1.84−2.0(m,2
H),2.85(m,2H),3.44(s,2H),
3.64(S,2H),3.82(s,3H),4.3
6(s,2H),6.8(dd,1H),6.95
(d,1H),7.16−7.3(m,5H),7.4
2(d,1H)。実施例75 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−[[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 塩化メチレン95ml中の2,3−ジヒドロ−7−メト
キシ−2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジ
ニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドー
ル−1−オン(1.599g、4.12mmol)の溶
液を炭酸カリウム(5.696g、41.2mmol)
で処理し、−78℃に冷却した。冷却した溶液に三臭化
ホウ素(BBr3 )を滴下した。添加後、得られた溶液
を0℃で1時間撹拌し、次に室温で一晩撹拌した。混合
物を炭酸カリウム36g及び水100mlで処理し、1
時間撹拌した。有機相を分離し、水で洗い、脱水濃縮す
ると黄色の固体が得られ、これをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製すると標記化合物0.988gが
得られた。この物質を酢酸エチルから再結晶すると褐色
の結晶(融点186−188℃)が得られた。 C24262 2 ・0.1H2 Oについての計算値:
C,76.60;H,7.02;N,7.45;測定値
C,76.45;H,7.18;N,7.38。実施例76 2,3−ジヒドロ−7−アセトキシ−2−[[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−
ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン 塩化メチレン25ml中の2,3−ジヒドロ−7−ヒド
ロキシ−2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリ
ジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−a]インド
ール−1−オン(255mg、0.68mmol)を無
水酢酸(83mg、0.81mmol)及びトリエチル
アミン(93mg、0.91mmol)で処理し、室温
で一晩撹拌した。混合物を水で停止し、有機相を分離
し、脱水濃縮すると、淡白色の固体として標記化合物2
44mgが得られた。固体を酢酸エチルから再結晶させ
ると白色粉末(融点140.5−141.5℃)が得ら
れた。 C26282 3 についての計算値:C,74.97;
H,6.78;N,6.73;測定値:C,74.7
0;H,6.72;N,6.66。実施例77 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−2−[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
ロ[1,2−a]インドール−7−オール、N−メチル
カルバメ−トエステル ベンゼン75ml中の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキ
シ−2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール
ー1ーオン(252mg、0.67mmol)の溶液を
水素化ナトリウム(5mg)及びイソシアン酸メチル
(0.1ml、1.62mmol)で処理し、室温で1
時間撹拌した。混合物を水で停止し、有機相を分離し、
脱水濃縮すると淡白色の固体として標記化合物232m
gが得られた。固体を酢酸エチルから再結晶させると白
色粉末(融点148−150℃)が得られた。 C26293 3 についての計算値:C,72.36;
H,6.77;N,9.74;測定値:C,72.4
1;H,6.67;N,9.67。実施例78 1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]シクロペント[b]インドール−3−オン 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペ
ント[b]インドール−3−オンから出発して、実施例
44に記載のものと同様の方法により標記化合物を製造
した。融点200−201℃。 C25262 2 についての計算値:C,75.92;
H,6.88;N,7.08;測定値:C,76.0
4;H,6.52;N,6.96。実施例79 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
レン]シクロペント[b]インドール−3−オン 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペ
ント[b]インドール−3−オンから出発して、実施例
44に記載のものと同様の方法により標記化合物を製造
した。融点239.5−240℃。 C25262 2 ・0.25H2 Oについての計算値:
C,76.80;H,6.83;N,7.16;測定
値:C,76.72;H,6.91;N,7.01。実施例80 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−
2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
メチレン]シクロペント[b]インドール−3−オン 6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシ
クロペント[b]インドール−3−オンから出発して、
実施例44に記載のものと同様の方法により標記化合物
を製造した。融点244.5−245℃。 C26282 3 ・0.5H2 Oについての計算値:
C,73.39;H,6.87;N,6.58;測定
値:C,73.65;H,6.87;N,6.58。実施例81 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメチル−2
−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
チレン]シクロペント[b]インドール−3−オン 6,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロシク
ロペント[b]インドール−3−オンから出発して、実
施例44に記載のものと同様の方法により標記化合物を
製造した。融点244−245℃。 C26282 Oについての計算値:C,81.21;
H,7.34;N,7.29;測定値:C,81.2
0;H,7.19;N,7.26。実施例82 1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]シクロペント[b]インドール−3−オン 実施例78の標記化合物から出発して、実施例47に記
載のものと同様の方法により標記化合物を製造した。融
点179−180℃。
【0177】1HNMR δ1.21−1.47,1.
66−1.78(m,2H),1.91−2.11
(m,3H),2.72(dd,1H),2.89−
2.95(m,2H),3.04−3.06(m,1
H),3.25(dd,1H),3.51(s,2
H),3.94(s,3H),6.78(d,1H),
7.08(t,1H),7.22−7.31(m,6
H),8,87(s,1H)。実施例83 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]シクロペント[b]インドール−3−オン 実施例79の標記化合物から出発して、実施例47に記
載のものと同様の方法により標記化合物を製造した。融
点213−214℃。 C25282 2 についての計算値:C,77.29;
H,7.26;N,7.21;測定値:C,76.7
3;H,7.19;N,7.26。実施例84 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−
2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
メチル]シクロペント[b]インドール−3−オン 実施例80の標記化合物から出発して、実施例47に記
載のものと同様の方法により標記化合物を製造した。融
点215.5−216.5℃。 C26302 3 についての計算値:C,74.61;
H,7.22;N,6.69;測定値:C,74.4
2;H,7.19;N,6.66。実施例85 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメチル−2
−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
チル]シクロペント[b]インドール−3−オン実施例
81の標記化合物から出発して、実施例47に記載のも
のと同様の方法により標記化合物を製造した。融点19
1−192℃。
【0178】1HNMR δ1.38−1.54(m,
4H),1.68−1.80(m,2H),1.93−
2.05(m,3H),2.35(s,3H),2.3
8(s,3H),2.70(d,1H),2.87−
2.94(m,2H),3.05−3.08(m,1
H),3.25(dd,1H),3.52(s,2
H),7.20−7.33(m,6H),7.41
(s,1H),9.56(s,1H)。実施例86 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]シクロペント[b]インドール−3−オン 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
ル]シクロペント[b]インドール−3−オン(200
mg、0.51mmol)と48%HBr(30ml)
の混合物を110℃に3時間半加熱した。反応混合物を
冷却し、pH8となるまで飽和重炭酸ナトリウムを加え
た。得られた混合物を濾過し、水性濾液をエタノールで
抽出し、得られた混合物を濾過した。Na2 2 4
溶液をエタノール抽出物に加え、得られた淡褐色溶液を
濃縮した。残渣を水と沸騰した酢酸エチルに分配した。
有機相を合わせ、水、塩水で洗い、脱水濾過し、濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
すると、黄色の固体として標記化合物が得られた(10
0mg)。エタノールから再結晶させると淡黄色の固体
(融点250−252℃)が得られた。 C24262 2 ・0.25H2 Oについての計算値:
C,76.06;H,7.05;N,7.39;測定
値:C,76.27;H,6.67;N,7.36。実施例87 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−シ
クロペント[b]ベンゾフラン−1−オン 1%濃HCl/EtOH(v/v、70ml)中の10
%Pd/C(110mg、0.104mmol)と実施
例58の標記化合物の混合物をParrシェーカー中、50
psi で11時間水素添加した。反応混合物をCelite(商
標)パッドで濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣を
EtOAcに溶解した。有機相を10%NaOH、塩水
で洗い、脱水濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィー(CH2 Cl2 中25%MeOH)で精
製すると、淡白色の固体として標記化合物(260m
g、64%)が得られた。サンプルを再結晶(EtOA
c−ヘキサン)させると白色の固体(融点137−13
8℃)が得られた。 C2527NO3 ・1/4H2 Oについての計算値:C,
76.21;H,7.03;N,6.55;測定値:
C,74.42;H,7.19;N,6.66。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/06 209 403/06 209 405/06 209 409/06 209 471/14 101 487/04 137 7019−4C 138 7019−4C 487/14 7019−4C 493/04 101 C 493/14 495/04 101 103 105 A Z 495/14 C 498/04 103 498/14 513/04 325 513/14 517/04 517/14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、Pは 【化2】 であり; 環Aはベンゾ、チエノ、ピリド、ピラジノ、ピリミド、
    フラノ、セレノロまたはピロロであり; R2 は水素、(C1 −C4 )アルキル、ベンジル、フル
    オロまたはシアノであり; R3 、R4 、R5 及びR6 は水素、(C1 −C6 )アル
    コキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ヒドロキシ、フ
    ェニル、ベンジル、ハロ、ニトロ、シアノ、COO
    9 、CONHR9 、NR9 10、NR9 COR10、1
    −3個のフッ素原子で置換されることのある(C1 −C
    6 )アルキル;SOp CH2 −フェニル(pは0、1ま
    たは2である);ピリジルメチルオキシまたはチエニル
    メチルオキシから各々独立して選択し、但し、前記フェ
    ノキシ、ベンジルオキシ、フェニル及びベンジル基のフ
    ェニル部分、並びに前記ピリジルメチルオキシ及びチエ
    ニルメチルオキシのピリジル及びチエニル部分はハロ、
    (C1 −C4 )アルキル、トリフルオロメチル、(C1
    −C4 )アルコキシ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシか
    ら独立して選択した1または2個の置換基で置換される
    ことがあり; または、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 の2つは隣接
    の炭素原子と一緒になって、前記隣接炭素原子と共に環
    の各原子が炭素、窒素または酸素である飽和5または6
    員環(例えば、メチレンジオキシもしくはエチレンジオ
    キシ基またはラクタム環)を形成し; R9 及びR10は水素及び(C1 −C6 )アルキルから独
    立して選択するか、またはNR9 10の場合には一緒に
    なって環の1つの原子が窒素であり、他が炭素である4
    ないし8員環状アミノ基を形成し、またはNR9 COR
    10の場合には一緒になって4−8員環状ラクタム環を形
    成し; Gは炭素または窒素であり; Eは炭素、窒素、酸素、硫黄、スルホキシドまたはスル
    ホンであり; 環Bの折曲った点線は1つの二重結合を表し、従って環
    Bには2つの二重結合を含有し、環Dの折曲った点線は
    任意の二重結合を表し、従って環Dは1つまたは2つの
    二重結合を含有してよく; 各々R11、Pが結合している炭素及び環DのXにつなが
    っている直線の点線は任意の二重結合を表しており; 環Dの1−3位のいずれかにある炭素がカルボニル基に
    隣接しているときには適宜窒素で置換されてよく、その
    炭素は環Dの1、2または3位にあるため環Dはラクタ
    ム環であり; XはO、S、NOR1 、水素または(C1 −C6 )アル
    キルであり、但しXが結合している環Dの原子が炭素で
    あり、XがO、SまたはNOR1 であるときのみXは環
    Dに二重結合しており; R1 は水素または(C1 −C6 )アルキルであり; qは1から2の整数であり; 環Dがラクタム環であるときにはnは整数1−3であ
    り、環Dがラクタム環ではないときにはnは整数0−3
    であり; Mは炭素または窒素であり; Lはフェニル、フェニル−(C1 −C6 )アルキル、シ
    ンナミルまたはピリジルメチルであり、前記フェニル及
    びフェニル−(C1 −C6 )アルキルのフェニル部分は
    (C1 −C6 )アルキル、(C1 −C6 )アルコキシ、
    (C1 −C4 )アルコキシカルボニル、(C1 −C4
    アルキルカルボニル及びハロから独立して選択した1−
    3個の置換基で適宜置換されていてもよく; R11は水素、ハロ、ヒドロキシ、(C1 −C4 )アルキ
    ル、(C1 −C4 )アルコキシまたは酸素であり; R12及びR13は水素、フルオロ、ヒドロキシ、アセトキ
    シ、o−メシレート、o−トシレート、(C1 −C4
    アルキル及び(C1 −C4 )アルコキシから各々独立し
    て選択し;またはR12及びR13は、R12とR13の両者が
    炭素原子に結合しているときにはそれらが結合している
    原子と一緒になって環の各原子が炭素または酸素である
    3、4または5員環を形成してもよく; R7 及びR8 は水素、(C1 −C6 )アルキル、(C1
    −C6 )アルコキシから各々独立して選択し、ここで
    (C1 −C6 )アルコキシは窒素、(C1 −C6)アル
    コキシカルボニル及び(C1 −C6 )アルキルカルボニ
    ルに隣接している炭素とは結合せず; またはR8 とR12はそれらが結合している原子と一緒に
    なって炭素原子数4−7の飽和炭素環を形成し、このと
    き前記炭素原子の1つは酸素、窒素または硫黄で適宜置
    換されてよく; 但し、 (a)Eが炭素、窒素、酸素、硫黄、スルホキシドまた
    はスルホンであるときには、Gは炭素であり;(b)G
    が窒素であるときには、Eは炭素または窒素であり;
    (c)EとGの両者が窒素であるとき、またはGが炭素
    でEが酸素、硫黄、スルホキシドまたはスルホンである
    ときには、R2 はなく;(d)環Dの1、2及び3位の
    原子の各々は1つをこえた二重結合で結合することはな
    く;(e)R11が酸素のときには環Dに二重結合し、R
    11が酸素以外のときには環Dに一重結合し;(f)Xと
    11の両者が酸素であり、かつ各々環Dの「1」及び
    「3」位の炭素に結合している、または各々環Dの
    「3」位及び「1」位の炭素に結合しているときには、
    環Dの「2」位の炭素は窒素で置換されており;(g)
    Pを含有する炭化水素置換基が結合している位置に隣接
    する位置でXが環Dに結合している]の化合物、並びに
    その医薬的に許容可能な塩。
  2. 【請求項2】 Eが炭素または窒素であり;Gが窒素で
    あり;環Aがベンゾ、ピリドまたはチエノであり;
    3 、R4 、R5 及びR6 の2つが水素であり、他の2
    つが水素、メチル、エチル、プロピル、ベンジルオキ
    シ、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ヒドロキ
    シ、トシルオキシ、アセトキシ、N−メチルカルバメー
    トエステル、N−エチルカルバメートエステル及びフル
    オロ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アシル
    アミノ、ベンゾイルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニ
    ル、モルホリニル及びベンジルアミノから独立して選択
    され;Xが硫黄または酸素であり、かつ環Dの「1」位
    の炭素と結合しており;R2 、R11、R12及びR13が各
    々水素であり;Pが結合している炭化水素鎖が環Dに一
    重または二重結合しており;Pが 【化3】 である請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 Eが炭素である請求項2の化合物。
  4. 【請求項4】 R3 、R4 、R5 及びR6 の2つが水素
    であり、他の2つが水素、メチル、エチル、プロピル、
    ベンジルオキシ、メトキシ、エトキシ、プロピルオキ
    シ、ヒドロキシ、トシルオキシ、アセトキシ、N−メチ
    ルカルバメートエステル、N−エチルカルバメートエス
    テル及びフルオロから独立して選択される請求項2の化
    合物。
  5. 【請求項5】 Gが炭素であり;Eが炭素、窒素、硫黄
    または酸素であり;環Aがベンゾ、ピリドまたはチエノ
    であり;R3 、R4 、R5 及びR6 の2つが水素であ
    り、他の2つが水素、メチル、エチル、プロピル、ベン
    ジルオキシ、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ヒ
    ドロキシ、トシルオキシ、フルオロ、アセトキシ、N−
    メチルカルバメートエステル、N−エチルカルバメート
    エステル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ア
    シルアミノ、ベンゾイルアミノ、ピロロジニル、ピペリ
    ジニル、モルホルリニル及びベンジルアミノから独立し
    て選択され;Xが酸素または硫黄であり、かつ環Dの
    「1」位の炭素に結合しており;R2 、R11、R12及び
    13が各々水素であり;Pが結合している炭化水素鎖は
    環Dに一重または二重結合しており;Pが 【化3】 である請求項1の化合物。
  6. 【請求項6】2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
    ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロー6,7ージメトキシー2ー[[1ー
    (フェニルメチル)ー4ーピペリジニル]メチレン]−
    1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−フルオロ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
    ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−6−メチル−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−8−メチル−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
    ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−ベンジルオキシ−2−[[1−
    (フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−
    1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−エトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
    ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−8−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
    ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−p−トシルオキシ−2−[[1
    −(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]
    −1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
    4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−
    a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−フルオロ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2−[[1−
    (フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1
    H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−9−メチル−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
    ロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
    ロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−6−メチル−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
    ロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−8−メチル−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
    ロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−6−ベンジルオキシ−2−[[1−
    (フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1
    H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−エトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−8−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−トシルオキシ−2−[[1−
    (フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1
    H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−[[1−(フ
    ェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−
    ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−2−メチル−7−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−オ
    ン; 2,3−ジヒドロ−7−アセトキシ−2−[[1−(フ
    ェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−
    ピロロ[1,2−a]インドール−1−オン; 2,3−ジヒドロ−1−オキソ−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
    ロ[1,2−a]インドール−7−オール−メ チルカルバメートエステル;2,3−ジヒドロ−7−メ
    トキシ−2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリ
    ジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−a]インド
    ール−1−チオン; 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロ
    ロ[1,2−a]インドール−1−チオン; 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−[[1−(フ
    ェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−
    ピロロ[1,2−a]インドール−1−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−シクロペン
    ト[b]インドール−1−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−シクロペ
    ント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−メチル−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−ベンゾイル−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    レン]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−
    2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
    メチレン]−シクロペント[b]インドール−3−オ
    ン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメチル−2
    −[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
    チレン]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[[1−(フェニ
    ルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−シクロペン
    ト[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−メチル−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−ベンジル−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−ベンゾイル−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−トシル−2−
    [[1−(フェニルメチル−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−
    2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
    メチル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヒドロキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメチル−2
    −[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
    チル]−シクロペント[b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−メチル−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−メトキシ−2
    −[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
    チル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヒドロキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチ
    ル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメチル−2
    −[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
    チル]−シクロペント[b]インドール−3−チオン; 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
    シクロペント[b](ベンゾ[b]フラン)−1−オ
    ン; 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−シ
    クロペント[b](ベンゾ[b]フラン)−1−オン; 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
    4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−
    a]ベンズイミダゾ−ル−1−オン; 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
    シクロペント[b](ベンゾ[b]チエノ)−1−オ
    ン; 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−シ
    クロペント[b](ベンゾ[b]チエノ)−1−オン; 2,3−ジヒドロ−2−[[1−(フェニルメチル)−
    4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピロロ[1,2−
    a](チエノ[2,3−b]ピロ−ル)−1−オン; 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチレン]−1H−
    ピロロ[1,2−a](6−アザインドール)−1−オ
    ン; 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a](6−アザインドール)−1−オ
    ン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチ
    ル]−ピロロ[3,4−b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−2−
    [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチ
    ル]−ピロロ[3,4−b]インドール−3−オン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メチル−2−[2
    −[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチ
    ル]−ピロロ[3,4−b]インドール−3−オン; 2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−2
    −[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
    チレン]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール; 2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−2
    −[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
    チル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール; 2,3−ジヒドロ−1−アセトキシ−7−メトキシ−2
    −[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メ
    チル]−1H−ピロロ[1,2−a]インドール;及び 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−2−[[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ピ
    ロロ[1,2−a]インドール−1−オキシムから選択
    した請求項1の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1の化合物またはその薬剤上許容
    される塩と薬剤上許容される担体とからなる哺乳類のコ
    リンエステラーゼを阻害するための薬剤組成物。
JP3103992A 1990-02-08 1991-02-08 新規コリンエステラーゼ阻害剤としての三環式環状アミン Expired - Lifetime JPH07119214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47692890A 1990-02-08 1990-02-08
US476928 1990-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234845A JPH04234845A (ja) 1992-08-24
JPH07119214B2 true JPH07119214B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=23893824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103992A Expired - Lifetime JPH07119214B2 (ja) 1990-02-08 1991-02-08 新規コリンエステラーゼ阻害剤としての三環式環状アミン

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP0441517A3 (ja)
JP (1) JPH07119214B2 (ja)
KR (1) KR950013562B1 (ja)
CN (1) CN1054600A (ja)
AU (1) AU631723B2 (ja)
BR (1) BR9100519A (ja)
CA (1) CA2035805C (ja)
CS (1) CS29991A2 (ja)
DE (1) DE9101348U1 (ja)
EG (1) EG19644A (ja)
FI (1) FI910592A (ja)
HU (1) HUT70051A (ja)
IE (1) IE910402A1 (ja)
IL (1) IL97140A (ja)
NO (1) NO177534C (ja)
NZ (1) NZ237040A (ja)
PL (2) PL167078B1 (ja)
PT (1) PT96681A (ja)
TW (1) TW197442B (ja)
YU (1) YU21391A (ja)
ZA (1) ZA91916B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807577B2 (ja) * 1990-06-15 1998-10-08 エーザイ株式会社 環状アミド誘導体
EP0475908A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-18 Ciba-Geigy Ag Chromogene Lactamverbindungen und ihre Herstellung und Verwendung
TW263504B (ja) * 1991-10-03 1995-11-21 Pfizer
TW248556B (ja) * 1993-01-18 1995-06-01 Takeda Pharm Industry Co
US5620973A (en) * 1993-11-30 1997-04-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tetracyclic condensed heterocyclic compounds and their use
KR100639543B1 (ko) 1998-09-30 2006-10-31 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 방광 배출력 개선제
MXPA05004715A (es) * 2002-10-30 2005-08-03 Merck Frosst Canada Inc Derivados de piridopirrolizina y piridoindolizina.
US7601856B2 (en) 2006-07-27 2009-10-13 Wyeth Benzofurans as potassium ion channel modulators
US7662831B2 (en) 2006-07-27 2010-02-16 Wyeth Llc Tetracyclic indoles as potassium channel modulators
WO2012038966A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Tyche Industries Ltd. Process for the preparation of donepezil intermediate
PL3680243T3 (pl) * 2017-09-07 2022-02-14 Eisai R&D Management Co., Ltd. Związek pentacykliczny
EA202191966A1 (ru) 2019-03-05 2021-12-08 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Пентациклическое гетероциклическое соединение
EP3936189A4 (en) 2019-03-05 2022-12-14 Eisai R&D Management Co., Ltd. SALT OF A PENTACYCLIC COMPOUND AND CRYSTALS THEREOF

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910947A (en) * 1969-07-24 1975-10-07 Sandoz Ag Preparation of imidazo{8 2,1-a{9 isoindoles
IT1199076B (it) * 1984-03-01 1988-12-30 Consiglio Nazionale Ricerche Derivati della fisostigmina con proprieta'di inibizione della aceticolinesterasi e relativo procedimento di produzione
US4563469A (en) * 1984-07-20 1986-01-07 Warner-Lambert Company Derivatives of N-[2-(tetrahydro-3,5-dioxo-1H-pyrrolizin-7a(5H)-yl)ethyl]amine as cognition activators
EP0187619A3 (de) * 1985-01-03 1987-08-26 Ciba-Geigy Ag 1,3-disubstituierte Tetrahydropyridine
US4791107A (en) * 1986-07-16 1988-12-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Memory enhancing and analgesic 1,2,3,3A,8,8A-hexahydro-3A,8 (and) 1,3A,8)-di(and tri)methylpyrrolo(2,3-B)indoles, compositions and use
US4778812A (en) * 1987-06-12 1988-10-18 American Home Products Corporation 2,3-dihydro-9-methyl-1H-pyrrolo[1,2-a]indol-1-amines and derivatives thereof
EP0351283A1 (fr) * 1988-07-12 1990-01-17 Synthelabo Dérivés de [(pipéridinyl-4) méthyl]-2 dihydro-2,3 1H-isoindole et tétrahydro-2,3,4,5 1H-benzazépines, leur préparation et leur application en thérapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
HU910406D0 (en) 1991-08-28
DE9101348U1 (ja) 1991-06-06
HUT70051A (en) 1995-09-28
NO910473L (no) 1991-08-09
JPH04234845A (ja) 1992-08-24
CN1054600A (zh) 1991-09-18
IL97140A (en) 1995-07-31
EG19644A (en) 1995-08-30
EP0441517A2 (en) 1991-08-14
PT96681A (pt) 1991-10-31
YU21391A (sh) 1994-01-20
NO910473D0 (no) 1991-02-07
EP0441517A3 (en) 1992-08-19
CS29991A2 (en) 1991-09-15
PL288977A1 (en) 1992-01-13
PL166757B1 (pl) 1995-06-30
BR9100519A (pt) 1991-10-29
IE910402A1 (en) 1991-08-14
KR910015580A (ko) 1991-09-30
FI910592A0 (fi) 1991-02-07
FI910592A (fi) 1991-08-09
NO177534C (no) 1995-10-04
PL167078B1 (pl) 1995-07-31
IL97140A0 (en) 1992-05-25
NO177534B (no) 1995-06-26
KR950013562B1 (ko) 1995-11-09
AU7087991A (en) 1991-08-29
NZ237040A (en) 1993-10-26
AU631723B2 (en) 1992-12-03
TW197442B (ja) 1993-01-01
ZA91916B (en) 1992-09-30
CA2035805C (en) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100902A (en) 1,2-benzisoxazole compounds
EP1192165B1 (en) Substituted heterocycle fused gamma-carbolines
US7592454B2 (en) Substituted hexahydro-pyridoindole derivatives as serotonin receptor agonists and antagonists
US6777406B2 (en) Substituted pyrroloquinolines and pyridoquinolines as serotinin agonists and antagonists
US6303633B1 (en) Heteroaryl amines as novel acetylcholinesterase inhibitors
EP0389352B1 (fr) Dérivés fluoro-4 benzoiques, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
HU205354B (en) Process for producing new tricyclic benzimidazoles and pharmaceutical compositions comprising same
JPH07119214B2 (ja) 新規コリンエステラーゼ阻害剤としての三環式環状アミン
KR100603896B1 (ko) 테트라하이드로 감마-카르볼린
KR0163413B1 (ko) 신경이완성 퍼하이드로-1H-피리도[1,2-a] 피라진
JPH0660172B2 (ja) 縮合したジアゼピノン類、それらの製造法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
US5965574A (en) Heteroaryl amines as novel acetylcholinesterase inhibitors
IL95323A (en) History of Pipridine 4,4- Transformed, preparation and pharmaceutical preparations containing them
US5397780A (en) Pyrroloazepine derivative
US5428043A (en) Tricyclic-cyclic amines as novel cholinesterase inhibitors
AU705431B2 (en) Indanylpiperidines as melatonergic agents
CZ286945B6 (en) Tetracyclic azepine derivatives, process and intermediates for their preparation and pharmaceutical preparations based thereon
JPH0720933B2 (ja) インダノピロリジンカルバメート
WO2001014385A1 (fr) Derives de dihydrobenzofuran, leur procede de preparation et agents
ZA200405939B (en) Process for preparing 3-(2-(4-(6-fluorobenzoÄdÜisoxazol-3-yl)-piperidin-1-yl)-ethyl)-2-methyl-6,7,8,9-tetrahydro-4H-pyrido-(1,2-a)pyrimidin-4-one
KR20000005226A (ko) 항정신병성 약제로서의 헥사하이드로-피리도(4,3-b)인돌 유도체
JP2002201177A (ja) 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途