JP2002201177A - 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途 - Google Patents

三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Info

Publication number
JP2002201177A
JP2002201177A JP2001336391A JP2001336391A JP2002201177A JP 2002201177 A JP2002201177 A JP 2002201177A JP 2001336391 A JP2001336391 A JP 2001336391A JP 2001336391 A JP2001336391 A JP 2001336391A JP 2002201177 A JP2002201177 A JP 2002201177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
phenyl
mono
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819759B2 (ja
Inventor
Giichi Goto
義一 後藤
Yuji Ishihara
雄二 石原
Keisuke Hirai
圭介 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001336391A priority Critical patent/JP3819759B2/ja
Publication of JP2002201177A publication Critical patent/JP2002201177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819759B2 publication Critical patent/JP3819759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れたコリンエステラーゼ阻害活性およびモノ
アミン取り込み阻害活性を有し、老年期痴呆症治療・予
防剤として有用な化合物の提供 【構成】式 【化1】 〔式中、Arは少なくとも一つの複素環が縮合した三環
式縮合ベンゼン環基であって、置換基を有していてもよ
く、nは2〜10の整数を、RはH又は置換基を有し
ていてもよい炭化水素基を、Yはそれぞれ置換基を有し
ていてもよい4−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基
又は4−ベンジル−1−ピペリジニル基を示す。〕で表
わされる化合物またはその塩、その製造法及び剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、医薬、より詳しくは
コリンエステラーゼ阻害剤、特に老年期痴呆、アルツハ
イマー病等における老年期痴呆症治療・予防剤と、その
活性成分である新規な三環式縮合複素環誘導体、その塩
および製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】社会の高齢化が進む中で、種々の老年期
痴呆治療・予防作用を有する化合物が提案されている。
その中にあって、コリンエステラーゼ阻害剤である天然
物のフィゾスチグミンに老年期痴呆症治療・予防作用が
見い出されている(International Journal of Clinical
Pharmacology, Therapy and Toxicology, Vol. 29,
No.1,p. 23−37(1991)等)。しかし、フィゾ
スチグミンは、作用持続時間が短い、毒性が強いなどの
欠点を有している。一方、合成品として、種々のコリン
エステラーゼ阻害作用を有する三環式縮合環化合物が提
案されている(特開平2−169569号、特開平4−
234845号、米国特許第5,106,856号)。
特開平2−169569号には、一般式
【0003】
【化13】 〔式中、Jは(a)置換若しくは無置換の次に示す基;
フェニル基、ピリジル基、ピラジル基、キノリル
基、シクロヘキシル基、キノキサリル基又はフリ
ル基、(b)フェニル基が置換されていてもよい次の群か
ら選択された一価又は二価の基;インダニル、イン
ダノニル、インデニル、インデノニル、インダン
ジオニル、テトラロニル、ベンズスペロニル、イ
ンダノリル、式
【化14】 (c)環状アミド化合物から誘導される一価の基、(d)低
級アルキル基、又は(e)式R−CH=CH−(式中、
は水素原子又は低級アルコキシカルボニル基を意味
する)で示される基を意味する。
【0004】Bは式−(C(R)H)−で示される基、
式−CO−(C(R)H)−で示される基、式−NR
−(C(R)H)−(式中、Rは水素原子、低級アル
キル基、アシル基、低級アルキルスルホニル基、置換さ
れていてもよいフェニル基又はベンジル基を意味する)
で示される基、式−CO−NR−(C(R)H)
(式中、Rは水素原子、低級アルキル基又はフェニル
基を意味する)で示される基、式−CH=CH−(C(R
)H)−で示される基、式−O−COO−(C(R)
H)−で示される基、式−O−CO−NH−(C(R)
H)−で示される基、式−NH−CO−(C(R)H)
−で示される基、式−CH−CO−NH−(C
(R)H)−で示される基、式−CO−NH−(C(R
)H)−で示される基、式−C(OH)H−(C(R)
H)−で示される基(以上の式中、nは0又は1〜1
0の整数を意味する。Rは式−(C(R)H)−で示
されるアルキレン基が置換基を持たないか、又は1つ又
は1つ以上のメチル基を有しているような形で水素原子
又はメチル基を意味する。)、式=(CH−CH=CH)
−(式中、bは1〜3の整数を意味する)で示される
基、式=CH−(CH)−(式中、cは0又は1〜9
の整数を意味する)で示される基、式=(CH−CH)
=(式中、dは0又は1〜5の整数を意味する)で示さ
れる基、式=CO−CH=CH−CH−で示される
基、式−CO−CH−C(OH)H−CH−で示され
る基、式−C(CH)H−CO−NH−CH−で示さ
れる基、式−CH=CH−CO−NH−(CH)−で
示される基、式−NH−で示される基、式−O−で示さ
れる基、式−S−で示される基、ジアルキルアミノアル
キルカルボニル基又は低級アルコキシカルボニル基を意
味する。
【0005】Tは窒素原子又は炭素原子を意味する。Q
は窒素原子、炭素原子又は式>N→Oで示される基を意
味する。Kは水素原子、置換若しくは無置換のフェニル
基、フェニル基が置換されてもよいアリールアルキル
基、フェニル基が置換されていてもよいシンナミル基、
低級アルキル基、ピリジルメチル基、シクロアルキルア
ルキル基、アダマンタンメチル基、フリルメチル基、シ
クロアルキル基、低級アルコキシカルボニル基又はアシ
ル基を意味する。qは1〜3の整数を意味する。
【化15】 で表わされる環状アミン誘導体及びその薬理学的に許容
できる塩が開示されており、三環式縮合環化合物として
具体的には下記の化合物
【化16】 が記載されている。
【0006】特開平4−234845号には、式
【化17】 〔式中、PはN−置換ピペリジノ−1−イル(N−置換
ピペラジノ−1−イル)メチル基等であり、Gは炭素ま
たは窒素、Eは炭素、窒素、酸素、硫黄であり、A環は
ベンゼン、ピリジン、チオフェン等の芳香族の環であ
る。〕で表わされる三環式環状アミン化合物および該化
合物を活性成分とする薬剤組成物が記載されている。A
BDの環系としては、具体的に1H−ピロロ〔1,2−
a〕インドール−1−オン,シクロペント〔d〕インド
ール−3−オン,シクロペント〔b〕(ベンゾ〔b〕チ
エノ)−1−オン,1H−ピロロ〔1,2−a〕(6−
アザインドール)−1−オン,ピロロ〔1,2−a〕
(チエノ〔2,3−b〕ピロール)−1−オン等の環系
を有する〔I〕式の化合物は、コリンエステラーゼ阻害
活性を有し、これを活性成分とする薬剤組成物が、痴呆
やアルツハイマー症の患者の記憶の増強に役立つことが
記載されている。具体的には、下式の化合物などが記載
されている。
【化18】
【0007】米国特許第5,106,856号には、式
【化19】 〔式中、Xは水素原子,水酸基,ニトロ基,低級アルキ
ル基または低級アルコキシ基を、Yは水素原子または低
級アルコキシ基を、あるいはXとYはいっしょになって
OCHO基を形成する。〕で表わされる化合物、具体
的には、下記の化合物などが記載されている。
【化20】 しかし、特開平2−169569号、特開平4−234
845号および米国特許第5,106,856号には、
三環式縮合環中の複素環または非芳香性炭素環にN−置
換ピペリジノ−1−イル(メチルまたはエチル)基が直
接置換している化合物が開示されているが、三環式縮合
環中のベンゼン環にN−置換ピペリジノ−1−イル(メ
チルまたはエチル)基がカルボニル基を介在して結合し
ている化合物に関しては開示も示唆も全くなされていな
い。
【0008】また、特開昭54−22333号には、式 R−CO−CHR−R 〔式中、Rは2−ジベンゾチエニル等を、RはH等
を、Rは−(CH)−Z(nは1,2,3を、Zは
−NR(R,R:H,C1−4アルキル、両
者が一緒になってC4−7アルキレン、3−オキサペン
タメチレンを示す)等を示す〕で表される化合物が、抗
真菌、抗菌、消炎作用等を有する塩基チオエーテル化合
物の合成中間体として開示されているが、コリンエステ
ラーゼ阻害作用,老年期痴呆症治療・予防薬としての作
用については何ら開示されていない。
【0009】さらに、特開昭59−167546号に
は、式
【化21】 〔式中、Arは
【化22】 (Zは直接結合、−CH−基、−CHCH−基、
又は−O−基を表わす)等を表わし、Xはアミノ基−N
(R11)(R12)を表わし、R11は水素原子、炭
素原子数1ないし12のアルキル基、以下の群:OH
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、CN基又は
−COO(炭素原子数1ないし4のアルキル)基より選
択された基の一つ又はそれ以上により置換された炭素原
子数2ないし4のアルキル基を表わすか、又は炭素原子
数3ないし5のアルケニル基、シクロヘキシル基、炭素
原子数7ないし9のフェニルアルキル基、フェニル又は
Cl、炭素原子1ないし4のアルキル基、OH基、炭素
原子数1ないし4のアルコキシ基又は−COO(炭素原
子数1ないし4のアルキル)基により置換されたフェニ
ル基を表わすか、又はR11及びRは一緒になって基
−CH OCH−を表わし、R12はR11に対して
与えられた意味の一つを有するか、又はR11と一緒に
なって炭素原子数5ないし7のアルキレン基、若しくは
−O−基、−S−基又は−N(R14)−が介在している
炭素原子数3ないし7のアルキレン基を表わすか、又は
12はRと一緒になって炭素原子数1ないし8のア
ルキレン基、炭素原子数7ないし10のフェニルアルキ
レン基又は炭素原子数2ないし4のオキシアルキレン基
又はアザアルキレン基を表わし、R及びRは互いに
独立して各々炭素原子数1ないし8のアルキル基等を表
わす〕で表わされる化合物、具体的には下式で示される
化合物などが光硬化性着色組成物として記載されてい
る。
【化23】 しかし、コリンエステラーゼ阻害作用、老年期痴呆症治
療・予防薬としての作用については何ら開示されていな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】老年期痴呆症が増加す
る今日では、老年期痴呆症治療・予防作用を有すること
がしられている公知の化合物に比べて、より強い作用を
有し、作用時間が長く、しかも毒性が弱い優れた老年期
痴呆症治療・予防剤の開発が望まれている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
現状に鑑み、新規化合物を含む複素環化合物の生物活
性、薬理作用につき種々検討した結果、特異な化学構造
の三環式縮合複素環誘導体が、その特異な化学構造に基
づいて予想外にも優れた老年期痴呆症治療・予防作用を
有していることを見い出し、これに基づいて本発明を完
成した。
【0012】即ち、本発明は、(1)式
【化24】 〔式中、Arは少なくとも一つの複素環が縮合した三環
式縮合ベンゼン環基であって、さらに置換基を有してい
てもよく、nは2ないし10の整数を示し、Rは水素
原子または置換基を有していてもよい炭化水素基であっ
て、nの繰り返しにおいて異なっていてもよく、Yはそ
れぞれ置換基を有していてもよい4−ピペリジニル基、
1−ピペラジニル基または4−ベンジル−1−ピペリジ
ニル基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩、
【0013】(2)式 Ar−H (II) 〔式中、Arは前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩と、式
【化25】 〔式中、R,Yおよびnは前記と同意義を、Zは脱
離基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩とを反
応させることからなる上記(1)記載の化合物の製造
法、
【0014】(3)式
【化26】 で表わされる化合物またはその塩と式 Z−Y” (V) で表わされる化合物またはその塩〔式中、ZとZ
反応して共に脱離し得る基を、Y”は置換基を有してい
てもよい1−ピペラジニルまたは4−ベンジル−1−ピ
ペリジニル基を、他の記号は前記と同意義を示す。〕と
を反応させることからなる、式
【化27】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩の製造法、
【0015】(4)式
【化28】 〔式中、n’は1ないし10の整数を示し、Rはn’
の繰り返しにおいて異なっていてもよく、Y’は置換さ
れていてもよいアミノ基または置換されていてもよい含
窒素飽和複素環基を示し、他の記号は前記と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩を含有すること
を特徴とするコリンエステラーゼ阻害剤、(5)老年期
痴呆症治療・予防剤として用いられる上記(4)記載の
コリンエステラーゼ阻害剤などに関する。本発明の化合
物(I)またはその塩は、少なくとも一つの複素環が縮
合した三環式縮合ベンゼン環中のベンゼン環の炭素原子
に置換分
【化29】 が結合していることに化学構造上の特徴を有する新規化
合物であって、この特徴に基づいて優れた老年期痴呆治
療・予防作用を示す。
【0016】前記式において、nは2ないし10の整数
を示し、n’は1ないし10の整数を示す。前記式にお
いて、Rは水素原子または置換基を有していてもよい
炭化水素基を示し、nおよびn’の繰り返しにおいて異
なっていてもよい。上記Rで表わされる「置換基を有
していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」として
は、例えば鎖状または環状あるいはそれらの組み合わせ
からなるC −18炭化水素基などが用いられる。この
様な鎖状炭化水素基としては、例えば直鎖状もしくは分
枝状のC1−11アルキル基(例えば、メチル,エチ
ル,n−プロピル,i−プロピル,n−ブチル,i−ブ
チル,tert−ブチル,n−ペンチル,n−ヘキシルな
ど)、直鎖状もしくは分枝状のC2−6アルケニル基
(例えば、ビニル,アリル,2−ブテニルなど)および
直鎖状もしくは分枝状のC2− アルキニル基(例え
ば、プロパルギル,2−ブチニルなど)などが用いられ
る。環状炭化水素基としては、例えばC3−7単環シク
ロアルキル基(例えば、シクロブチル,シクロペンチ
ル,シクロヘキシルなど)、C8−14架橋環式飽和炭
化水素基(例えば、ビシクロ〔3.2.1〕オクト−2−
イル,ビシクロ〔3.3.1〕ノン−2−イル,アダマン
タン−1−イルなど)、C6−14アリール基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基など)などが用いられる。
【0017】また、鎖状と環状の組み合わせからなる炭
化水素基としては、例えばC7−1 アラルキル(例え
ばベンジル,フェニルエチル,フェニルプロピル,フェ
ニルブチル,フェニルペンチル,フェニルヘキシル,α
−ナフチルメチルなどのフェニル−C1−12アルキル
またはナフチル−C1−8アルキル、例えばジフェニル
メチル、ジフェニルエチルなどのジフェニル−C1−3
アルキルなど),C −14アリ−ル−C2−12アル
ケニル(例えばスチリル,シンナミル,4−フェニル−
2−ブテニル,4−フェニル−3−ブテニルなどのフェ
ニル−C2−1 アルケニルなど),C6−14アリ−
ル−C2−12アルキニル(例えば、フェニルエチニ
ル,3−フェニル−2−プロピニル,3−フェニル−1
−プロピニルなどのフェニル−C2−12アルキニルな
ど),C3−7シクロアルキル−C 1−6アルキル(例
えば、シクロプロピルメチル,シクロブチルメチル,シ
クロペンチルメチル,シクロヘキシルメチル,シクロヘ
プチルメチル,シクロプロピルエチル,シクロブチルエ
チル,シクロペンチルエチル,シクロヘキシルエチル,
シクロヘプチルエチル,シクロプロピルプロピル,シク
ロブチルプロピル,シクロペンチルプロピル,シクロヘ
キシルプロピル,シクロヘプチルプロピル,シクロプロ
ピルブチル,シクロブチルブチル,シクロペンチルブチ
ル,シクロヘキシルブチル,シクロヘプチルブチル,シ
クロプロピルペンチル,シクロブチルペンチル,シクロ
ペンチルペンチル,シクロヘキシルペンチル,シクロヘ
プチルペンチル,シクロプロピルヘキシル,シクロブチ
ルヘキシル,シクロペンチルヘキシル,シクロヘキシル
ヘキシル,シクロヘプチルヘキシルなど)などが用いら
れる。
【0018】Rで表わされる「炭化水素基」の好まし
いものとしては、例えば直鎖状もしくは分枝状C
1−11アルキル基、より好ましくは直鎖状もしくは分
枝状C1− アルキル基(例えば、メチル,エチル,n
−プロピル,i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,
tert−ブチル,n−ペンチル,n−ヘキシルなど)また
はC 7−18アラルキル基、より好ましくはC7−10
アラルキル基(例えば、ベンジル,フェニルエチル,フ
ェニルプロピルなどのフェニル−C1−4アルキルな
ど)などが繁用される。Rで表わされる「炭化水素
基」は置換基を有していてもよく、この様な置換基とし
ては炭化水素基の置換基として一般に用いられるものな
どを適宜用いることができる。具体的には、上記のC
1−11アルキル、C2−6アルケニル、C 2−6アル
キニル、C3−7単環シクロアルキル、C8−14架橋
環式飽和炭化水素基が有していてもよい置換基として
は、例えばハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロル,
ブロム,ヨードなど)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキ
シ基、C 1−4アルコキシ基(例えば、メトキシ,エト
キシ,プロピルオキシ,ブチルオキシ,イソプロピルオ
キシなど)、C1−4アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ,エチルチオ,プロピルチオなど)、アミノ基、モ
ノまたはジC1−4アルキルアミノ基(例えば、メチル
アミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミ
ノ,ジエチルアミノなど)、例えば1個の窒素原子以外
に窒素原子、酸素原子および硫黄原子などから選ばれる
ヘテロ原子を1ないし3個有していてもよい5ないし7
員環状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モ
ルホリノなど)、C1−4アルキル−カルボニルアミノ
基(例えば、アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ブ
チリルアミノなど)、C1−4アルキルスルホニルアミ
ノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ,エチルスルホ
ニルアミノなど)、C1−4アルコキシ−カルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,
プロポキシカルボニルなど)、カルボキシル基、C
1−6アルキル−カルボニル基(例えば、メチルカルボ
ニル,エチルカルボニル,プロピルカルボニルなど)、
カルバモイル基、モノまたはジC1−4アルキル−カル
バモイル基(例えば、メチルカルバモイル,エチルカル
バモイルなど)、C1−6アルキルスルホニル基(例え
ば、メチルスルホニル,エチルスルホニル,プロピルス
ルホニルなど)などから選ばれた1ないし5個が用いら
れる。
【0019】Rで表わされるC6−14アリール基、
7−18アラルキル、C6−14アリール−C
2−12アルケニル、C6−14アリール−C2−12
アルキニル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキ
ル基が有していてもよい置換基としては、例えば、C
1−4アルキル基(例えば、メチル,エチル,プロピ
ル,ブチルなど)、ハロゲン原子(例えば、フルオロ,
クロル,ブロム,ヨードなど)、ニトロ基、シアノ基、
ヒドロキシ基、C1−4アルコキシ基(例えば、メトキ
シ,エトキシ,プロピルオキシ,ブチルオキシ,イソプ
ロピルオキシなど)、C −4アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ,エチルチオ,プロピルチオ,イソプロ
ピルチオ,ブチルチオなど)、アミノ基、モノまたはジ
1−4アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ,エ
チルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチ
ルアミノなど)、例えば1個の窒素原子以外に窒素原
子、酸素原子および硫黄原子などから選ばれるヘテロ原
子を1ないし3個有していてもよい5ないし7員環状ア
ミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モルホリノ
など)、C 1−4アルキル−カルボニルアミノ基(例え
ば、アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ブチリルア
ミノなど)、アミノカルボニルオキシ基、モノまたはジ
−4アルキルアミノ−カルボニルオキシ基(例え
ば、メチルアミノカルボニルオキシ,エチルアミノカル
ボニルオキシ,ジメチルアミノカルボニルオキシ,ジエ
チルアミノカルボニルオキシなど)、C1−4アルキル
スルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミ
ノ、エチルスルホニルアミノ,プロピルスルホニルアミ
ノなど)、C1−4アルコキシ−カルボニル基(例えば
メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシ
カルボニル,イソブトキシカルボニルなど)、カルボキ
シル基、C1−6アルキル−カルボニル基(例えば、メ
チルカルボニル,エチルカルボニル,ブチルカルボニル
など),C3−7シクロアルキル−カルボニル(例え
ば、シクロヘキシルカルボニルなど),カルバモイル
基,モノまたはジC1−4アルキル−カルバモイル基
(例えば、メチルカルバモイル,エチルカルバモイル,
プロピルカルバモイル,ブチルカルバモイル,ジエチル
カルバモイル,ジブチルカルバモイルなど)、C1−6
アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル,エ
チルスルホニル,プロピルスルホニルなど),C3−7
シクロアルキルスルホニル(例えば、シクロペンチルス
ルホニル,シクロヘキシルスルホニルなど)、あるいは
1−4個の置換基を有していてもよいフェニル、ナフチ
ル、モノ−またはジ−フェニル−C1−3アルキル(例
えばベンジル,ジフェニルメチルなど),フェノキシ、
ベンゾイル、フェノキシカルボニル、ベンジルカルボニ
ル、フェニル−C1−4アルキル−カルバモイル、フェ
ニルカルバモイル、フェニル−C1−4アルキル−カル
ボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニル−C1−4
アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル−
−4アルキルスルフィニル、フェニル−C1−4
ルキルスルホニルアミノまたはフ ェニルスルホニルア
ミノ基(それぞれのフェニル基またはナフチル基におけ
る置換基としては、例えばメチル,エチル,プロピル,
ブチル,イソプロピルなどのC1−4アルキル基、メト
キシ,エトキシ,n−プロピルオキシ,i−プロピルオ
キシ,n−ブチルオキシなどのC1−4アルコキシ基、
クロル,ブロム,ヨードなどのハロゲン原子、 ヒドロ
キシ基、ベンジルオキシ基、アミノ基、上記のごときモ
ノまたはジC1−4アルキルアミノ基、ニトロ基、上記
のごときC1−6アルキルカルボニル基,ベンゾイル基
などが用いられる。)などが用いられる。これらC
6−14アリール基、C7−18アラルキル、C
6−14アリール−C2−12アルケニル、C6−14
アリール−C2−12アルキニル、C 3−7シクロアル
キル−C1−6アルキル基に置換していてもよい置換基
の数は1〜5個程度が適当である。
【0020】上記式中、Arは少なくとも一つの複素環
が縮合した三環式縮合ベンゼン環のベンゼン環の炭素原
子に結合手を有する基であって、置換基を有していても
よい。前記したように本発明化合物は、少なくとも一つ
の複素環が縮合した三環式縮合ベンゼン環中のベンゼン
環と式
【化30】 で表わされる基とが結合している点に特異な化学構造上
の特徴を有し、この特徴に基づいて優れたコリンエステ
ラーゼ阻害作用を示すので、Arで表される三環式縮合
ベンゼン環基の置換基は特に限定されない。Arとして
は、環の縮合様式から例えば式
【化31】 〔式中、A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼ
ン環を、B環およびC環は一方が置換基を有していても
よい複素環で、他方が置換基を有していてもよく、ヘテ
ロ原子を含んでいてもよい5ないし8員環を示す。〕で
表わされる三環式縮合ベンゼン環基が用いられる。
【0021】A環で表わされるベンゼン環は、式
【化32】 で表わされる基で置換されている以外に、さらに置換基
を有していてもよく、この様な置換基としては、例えば
上記RのC6−14アリール基、C7−18アラルキ
ル、C6−14アリール−C2−12アルケニル、C
6−14アリール−C2−12アルキニル、C3−7
クロアルキル−C1−6アルキル基で述べた置換基など
が用いられ、その個数は1ないし3個が好ましい。この
様なベンゼン環がさらに有していてもよい置換基の好ま
しいものとしては、例えばフルオロ,クロルなどのハロ
ゲン原子、トリフルオロメチルなどのハロゲノ−C
1−3アルキル、メチルなどのC1−3アルキル基、メ
トキシなどのC1−3アルコキシ基、ヒドロキシ基など
である。特に1または2個のフルオロなどのハロゲンが
好ましい。
【0022】B環またはC環で表わされる「置換基を有
していてもよい複素環」における「複素環」としては、
例えば4ないし14員環、好ましくは5ないし9員環な
どが用いられる。ヘテロ原子としては、例えば窒素原
子、酸素原子または硫黄原子などから選ばれる1ないし
3個が用いられる。具体的には例えば、ピリジン,ピラ
ジン,ピリミジン,イミダゾール,フラン,チオフェ
ン,ピロリジン,ピペリジン,ヘキサメチレンイミン,
テトラヒドロフラン,ピペラジン,モルホリン,チオモ
ルホリンなどが用いられる。特に、1個のヘテロ原子あ
るいは同一または異なる2個のヘテロ原子を含有する5
ないし9員環の非芳香性複素環(例えば、ピロリジン,
ピペリジン,ヘキサメチレンイミン,テトラヒドロフラ
ン,ピペラジン,モルホリン,チオモルホリンなど)な
どが好ましい。特に、例えば窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から選ばれる1個のヘテロ原子を含有する非芳
香性複素環や、1個の窒素原子と窒素原子、酸素原子お
よび硫黄原子から選ばれる1個のヘテロ原子を含有する
非芳香性複素環などが繁用される。
【0023】B環またはC環で表わされる「ヘテロ原子
を含んでいてもよい5ないし8員環」としては5ないし
8員複素環または炭素環が用いられ、置換基を有してい
てもよい。該5ないし8員炭素環はベンゼン環であって
も、飽和または不飽和の環であってもよく、例えば、ベ
ンゼン,シクロペンタン,シクロペンテン,シクロヘキ
サン,シクロヘキセン,シクロヘキサジエン,シクロヘ
プタン,シクロヘプテン,シクロヘプタジエンなどが用
いられる。またB環またはC環がヘテロ原子を環内に有
している場合、すなわち複素環の場合、ヘテロ原子とし
ては、例えば窒素原子、酸素原子または硫黄原子などか
ら選ばれる1ないし3個が用いられ、該B環またはC環
は芳香性、非芳香性どちらでもよく、芳香性複素環とし
ては、ピリジン,フラン,チオフェンなどが用いられ
る。非芳香性複素環としては、B環またはC環で示した
非芳香性複素環などが好ましい。
【0024】すなわち、Arとしては
【化33】 で表される三環式縮合ベンゼン環、例えばカルバゾー
ル、2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−カ
ルバゾール、9,10−ジヒドロアクリジン、1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジン、10,11−ジヒドロ−
5H−ジベンゾ〔b,f〕アゼピン、5,6,7,12−テト
ラヒドロジベンゾ〔b,g〕アゾシン、6,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ〔b,e〕アゼピン、6,7−ジヒドロ−
5H−ジベンゾ〔c,e〕アゼピン、5,6,11,12−テ
トラヒドロジベンゾ〔b,f〕アゾシン、ジベンゾフラ
ン、9H−キサンテン、10,11−ジヒドロジベンゾ
〔b,f〕オキセピン、6,11−ジヒドロジベンゾ〔b,
e〕オキセピン、6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔b,
g〕オキソシン、ジベンゾチオフェン、9H−チオキサ
ンテン、10,11−ジヒドロジベンゾ〔b,f〕チエピ
ン、6,11−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕チエピン、6,
7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔b,g〕チオシン、10
H−フェノチアジン、10H−フェノキサジン、5,1
0−ジヒドロフェナジン、10,11−ジベンゾ〔b,f〕
〔1,4〕チアゼピン、10,11−ジヒドロジベンゾ
〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピン、2,3,5,6,11,1
1a−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−b〕〔3〕
ベンズアゼピン、10,11−ジヒドロ−5H−ジベン
ゾ〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン、5,11−ジヒドロジ
ベンゾ〔b,e〕〔1,4〕オキサゼピン、5,11−ジヒ
ドロジベンゾ〔b,f〕〔1,4〕チアゼピン、10,11
−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピ
ン、1,2,3,3a,8,8a−ヘキサヒドロピ ロロ
〔2,3−b〕インドールなど、あるいは
【0025】
【化34】 で表される三環式縮合ベンゼン環、例えば1H,3H−
ナフト〔1,8−cd〕〔1,2〕オキサジン、ナフト
〔1,8−de〕−1,3−オキサジン、ナフト〔1,8−d
e〕−1,2−オキサジン、1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ〔cd〕インドール、2,3,3a,4,5,
6−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ〔de〕キノリン、4H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン、1,2,5,6−テ
トラヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン、
5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノ
リン、1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン、アゼピノ
〔3,2,1−hi〕インドール、1,2,4,5,6,7−ヘ
キサヒドロアゼピノ〔3,2,1−hi〕インドール、1H
−ピリド〔3,2,1−jk〕〔1〕ベンズアゼピン、5,
6,7,8−テトラヒドロ−1H−ピリド〔3,2,1−j
k〕〔1〕ベンズアゼピン、1,2,5,6,7,8−ヘキサ
ヒドロ−1H−ピリド〔3,2,1−jk〕〔1〕ベンズア
ゼピン、2,3−ジヒドロ−1H−ベンズ〔de〕イソキ
ノリン、1,2,3,4,4a,5,6,7−オクタヒドロナ
フト〔1,8−bc〕アゼピン、2, 3,5,6,7,8−ヘ
キサヒドロ−1H−ピリド〔3,2,1−jk〕〔1〕ベン
ズアゼピンなど、あるいは式
【化35】 で表わされる三環式縮合ベンゼン環、例えば1,2,3,
5,6,7−ヘキサヒドロベンゾ〔1,2−b:4,5−
b’〕ジピロール、1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ
シクロペント〔f〕インドール、あるいは式
【化36】 で表される三環式縮合ベンゼン環、例えば1,2,3,6,
7,8−ヘキサヒドロシクロペント〔e〕インドール、
2,3,4,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−シクロペン
タ〔f〕キノリンなどのベンゼン環に結合手を有する基
などが好ましい。とくに
【化37】 で表される三環式縮合ベンゼン環のベンゼン環から水素
原子を1個除いてできる基などが繁用される。
【0026】B環およびC環は置換基を有していてもよ
く、その置換基はB環およびC環の任意の炭素原子上に
置換していてもよい。この置換基としては例えばハロゲ
ン原子(例えば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨードな
ど)、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、ヒドロキシ基、
1−4アルコキシ基(例えば、メトキシ,エトキシ,
プロピルオキシ,ブチルオキシ,イソプロピルオキシな
ど)、C1−4アルキルチオ基(例えば、メチルチオ,
エチルチオ,プロピルチオなど)、アミノ基、モノまた
はジC1−4アルキルアミノ基(例えば、メチルアミ
ノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,
ジエチルアミノなど)、例えば炭素原子と1個の窒素原
子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子などから選
ばれるヘテロ原子を1ないし3個有していてもよい5な
いし7員環状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジ
ノ,モルホリノ,チオモルホリノなど)、C1−4アル
キル−カルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ,
プロピオニルアミノ,ブチリルアミノなど)、C1−4
アルキルスルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニ
ルアミノ,エチルスルホニルアミノなど)、C1−4
ルコキシ−カルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニルな
ど)、カルボキシル基、C1−6アルキル−カルボニル
基(例えば、メチルカルボニル,エチルカルボニル,プ
ロピルカルボニルなど)、カルバモイル基、モノまたは
ジC1−4アルキル−カルバモイル基(例えば、メチル
カルバモイル,エチルカルバモイルなど)、C1−6
ルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル,エチ
ルスルホニル,プロピルスルホニルなど)などから選ば
れた1ないし5個が用いられる。それらのうち、オキソ
基、メチルなどのC1−6アルキル基などが好ましい。
環Bまたは環Cとしては、(1)C1−6アルキル
(例、メチルなど)および/またはC1−6アルキル−
カルボニル(例、アセチルなど)で置換されていてもよ
いベンゼン環、(2)シクロヘキサンなどの5ないし7
員飽和炭素環、または(3)5ないし8員含窒素飽和複
素環(例、ピロリジンなど)などの酸素原子、窒素原
子、硫黄原子から選ばれる1または2個のヘテロ原子を
含有する5ないし8員飽和複素環などが好ましい。
【0027】さらに、B環およびC環が環中に窒素原子
を有する時、その窒素原子上に置換基を有していてもよ
い。すなわち、B環およびC環は環中に、 >N−R 〔Rは水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素
基または置換基を有していてもよいアシル基を示す。〕
を有していてもよい。Rで表わされる置換基を有して
いてもよい炭化水素基としては、例えばRで述べた置
換基を有していてもよい炭化水素基などがそのまま用い
られ、なかでも例えばハロゲン原子(例えば、フロル,
クロルなど)、ニトロ基、C1−4アルコキシ基(例え
ば、メトキシ,エトキシなど)、ヒドロキシ基などで置
換されていてもよい、C1−7アルキル基(例えば、メ
チル,エチル,n−プロピルなど)またはC7−10
ラルキル基(例えば、フェニルメチル,フェニルエチル
など)などが好ましい。特に、無置換のベンジル基など
が繁用される。
【0028】Y’は置換されていてもよいアミノ基また
は置換基を有していてもよい含窒素飽和複素環基を示
す。Y’で表わされる「置換されていてもよいアミノ
基」としては、例えば式
【化38】 〔式中、R’およびR’は同一または異なって水素
原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
基を有していてもよいアシル基を示す。〕で表わされる
基などが用いられる。R’およびR’で表わされる
置換基を有していてもよい炭化水素基としては、例えば
前述したRで述べた置換基を有していてもよい炭化水
素基などが用いられる。R’およびR’で表わされ
る置換基を有していてもよい炭化水素基の好ましい例と
しては、例えばハロゲン原子(例えば、フロル,クロル
など)、C1− アルコキシ基(例えば、メトキシ,エ
トキシなど)、ヒドロキシ基などで1ないし3個置換さ
れていてもよい、例えば直鎖状もしくは分枝状C
1−11アルキル基、より好ましくは直鎖状もしくは分
枝状C1−7アルキル基(例えば、メチル,エチル,n
−プロピル,i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,
tert−ブチル,n−ペンチル,n−ヘキシルなど)また
はC7−18アラルキル基(例えば、フェニルメチル,
フェニルエチル,フェニルプロピル,フェニルヘキシル
などのフェニル−C1−12アルキルやα−ナフチルメ
チルなどのナフチル−C −8アルキルなど)、より好
ましくはC7−10アラルキル基(例えば、フェニルメ
チル,フェニルエチル,フェニルプロピルなど)などが
繁用される。
【0029】R,R’およびR’で表わされる
「置換基を有していてもよいアシル基」の「アシル基」
としては、例えばカルボン酸アシル基(例えば、ホルミ
ルや、アセチル,プロピオニル,ブチリル,ベンゾイル
などのC2−8アルキルカルボニルまたはフェニルカル
ボニルなど)、スルホン酸アシル基(例えば、メタンス
ルホニル,エタンスルホニル,プロパンスルホニル,ベ
ンゼンスルホニル,p−トルエンスルホニルなどのC
1−7アルキルスルホニルまたはフェニルスルホニルな
ど)、ホスホン酸アシル基(例えば、メタンホスホニ
ル,エタンホスホニル,プロパンホスホニル,ベンゼン
ホスホニル,p−トルエンホスホニルなどのC 1−7
ルキルホスホニルまたはフェニルホスホニルなど)、置
換オキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニ
ル,第三ブチルオキシカルボニル,ベンジルオキシカル
ボニルなどのC2−8アルキルオキシカルボニル又はC
7−8アラルキルオキシ−カルボニルなど)が用いられ
る。なかでも、C2−8アルキルオキシカルボニルが好
ましい。これらアシル基が有していてもよい置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロル,ブロ
ム,ヨードなど)、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ
基、モノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基(例え
ば、メチルアミノ,エチルアミノ,ジメチルアミノ,ジ
エチルアミノなど)、C1−4アルコキシ基(例えば、
メトキシ,エトキシ,プロポキシなど)などが用いら
れ、これらの置換基は1ないし3個、好ましくは1ない
し2個用いられる。R’およびR’の好ましい例
は、例えば直鎖状もしくは分枝状C1−7アルキル基
(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,i−プロピ
ル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチル,n−ペン
チル,n−ヘキシルなど)またはC7− 10アラルキル
基(例えば、ベンジル,フェニルエチル,フェニルプロ
ピルなど)などであり、特にメチル,エチルなどのC
1−3アルキル、フェニルメチルなどのC7−10アラ
ルキルなどがよい。
【0030】Y’で表わされる「置換基を有していても
よい含窒素飽和複素環基」の「含窒素飽和複素環基」と
しては、炭素原子および1個の窒素原子以外に、例えば
窒素原子,酸素原子および硫黄原子などのヘテロ原子を
1ないし3個を含有していてもよい5ないし9員の含窒
素飽和複素環基などが用いられる。これらの含窒素飽和
複素環基は環構成窒素原子に結合手を有する基であって
もよいし、あるいは環構成炭素原子に結合手を有する基
であってもよい。環構成窒素原子に結合手を有する基と
しては、例えば式
【化39】 (Q環は炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、
酸素原子および硫黄原子などから選ばれるヘテロ原子を
1ないし2個含有していてもよい5ないし9員の含窒素
飽和複素環基を示す)で表わされる基などが用いられ
る。より具体的には、例えば
【化40】 などが繁用される。また、環構成炭素原子に結合手を有
する基としては、例えば
【0031】
【化41】 (Q環は炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、
酸素原子および硫黄原子などから選ばれるヘテロ原子を
1ないし2個含有していてもよい5ないし9員の含窒素
飽和複素環基を示す)で表わされる基などが用いられ
る。より具体的には、例えば
【化42】 などが繁用される。またYはそれぞれ置換基を有してい
てもよい4−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基また
は4−ベンジル−1−ピペリジニル基、すなわち
【化43】 (RはHまたは置換基を示す。)などを示す。
【0032】上記「含窒素飽和複素環基」あるいは「4
−ピペリジニル基」または「1−ピペラジニル基」が有
していてもよい置換基およびRで示される置換基として
は、例えば上記Rで述べた置換基を有していてもよい
炭化水素基、R’およびR ’で述べた置換基を有し
ていてもよいアシル基、ハロゲン原子(例えば、フルオ
ロ,クロル,ブロム,ヨードなど)、ニトロ基、シアノ
基、オキソ基、ヒドロキシ基、C1−4アルコキシ基
(例えば、メトキシ,エトキシ,プロピルオキシ,ブチ
ルオキシ,イソプロピルオキシなど)、C1−4アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ,エチルチオ,プロピル
チオ,イソプロピルチオなど)、アミノ基、モノ−また
はジ−C1−4アルキルアミノ基(例えば、メチルアミ
ノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,
ジエチルアミノなど)、炭素原子と1個の窒素原子さら
に例えば窒素原子,酸素原子および硫黄原子などのヘテ
ロ原子を1ないし3個を含有していてもよい5ないし7
員環状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モ
ルホリノ,チオモルホリノなど)、C1−4アルキル−
カルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ,プロピ
オニルアミノ,ブチリルアミノなど)、C1−4アルキ
ルスルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミ
ノ,エチルスルホニルアミノなど)、C1−4アルコキ
シ−カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エト
キシカルボニル,プロポキシカルボニルなど)、フェニ
ル−C1−4アルキル−オキシカルボニル(例えば、ベ
ンジルオキシカルボニルなど)、カルボキシル基、C
1−6アルキル−カルボニル基(例えば、メチルカルボ
ニル,エチルカルボニル,プロピルカルボニルなど)、
置換基を有していてもよいベンゾイル基(ここにおい
て、置換基としては、例えばメチル,エチルなどのC
1−4アルキル、例えばフルオロ,クロル,ブロモなど
のハロゲン、例えばメトキシ,エトキシなどのC1−4
アルコキシ、例えばメチルアミノ,ジメチルアミノなど
のモノ−またはジ−C1−4アルキルアミノ、例えばピ
ペリジノ,モルホリノなどの5ないし7員環状アミノ
基、ニトロ、ヒドロキシなどより選ばれた1ないし3個
が用いられ、具体例としては4−フルオロベンゾイル、
3,4−ジメトキシベンゾイルなどがある)、カルバモ
イル基,モノまたはジC1−4アルキルカルバモイル基
(例えば、メチルカルバモイル,エチルカルバモイルな
ど)、C1−6アルキルスルホニル基(例えば、メチル
スルホニル,エチルスルホニル,プロピルスルホニルな
ど)などから選ばれた1ないし5個が用いられる。この
様な置換基のなかでも、上記Rで述べた置換基を有し
ていてもよい炭化水素基が好ましく、例えばハロゲン原
子(例えば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨードな
ど)、ニトロ基、C1−4アルコキシ基(例えば、メト
キシ,エトキシなど)、ヒドロキシ基などで置換されて
いてもよい、鎖状もしくは分枝状のC1−11アルキル
基、より好ましくは直鎖状もしくは分枝状のC −7
ルキル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,i
−プロピル,n−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチ
ル,n−ヘキシルなど)、C7−18アラルキル基(例
えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニルプロ
ピル,フェニルヘキシルなどのフェニル−C1−12
ルキルやα−ナフチルメチルなどのナフチル−C1−8
アルキルなど)、より好ましくはC7−10アラルキル
基(例えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニ
ルプロピルなど)、またはジフェニル−C1−3アルキ
ル基(例えば、ジフェニルメチルなど)などが繁用され
る。置換位置は該含窒素飽和複素環の炭素原子上または
(および)窒素原子上であってもよい。
【0033】上記したYで示される「4−ベンジル−1
−ピペリジニル基」が有していてもよい置換基として
は、例えば上記Rで表わされるC6−14アリール
基、C −18アラルキル、C6−14アリール−C
2−12アルケニル、C6−14アリール−C2−12
アルキニル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキ
ル基が有していてもよい置換基と同様のものが用いられ
る。本発明の化合物(I’)またはその塩に含まれる
Y’がそれぞれ置換基を有していてもよい4−ピペリジ
ニル基、1−ピペラジニル基または4−ベンジル−1−
ピペリジニル基を示し、n’が2ないし10の整数を示
す化合物(I)またはその塩は、新規化合物であり、よ
り優れたコリンエステラーゼ阻害作用を有している。前
記式において、Rとしては、例えば水素原子などが好
ましい。A環で表わされるベンゼン環は無置換の場合が
好ましい。Arとしては、例えば
【化44】 (Rは前記と同意義を示す)などが好ましい。R
(1)水素原子、(2)それぞれハロゲン(例、フルオ
ロ、クロルなど)、ニトロ、C1−4アルコキシ(例、
メトキシ、エトキシなど)、ヒドロキシより選ばれる1
または2個で置換されていてもよいC1−6アルキル
(例、メチル、エチルなど)、フェニル−C1−4アル
キル(例、ベンジルなど)、C1− アルキル−カルボ
ニル(例、アセチルなど)、ベンゾイル、C1−6アル
コキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニルなど)またはモノ−またはジ−C1−4
ルキル−カルバモイル基、(3)ホルミルまたは(4)
カルバモイルなどが好ましく、それらのうち、特に水素
原子、ホルミル基またはメチル基などが好ましい。
【0034】Y’としては、例えば基(VII)(特に、R
’,R’の一方が直鎖状もしくは分枝状C1−7
ルキル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,i
−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチル,
n−ペンチル,n−ヘキシルなど)で他方がC7−10
アラルキル基(例えばフェニルメチル,フェニルエチ
ル,フェニルプロピルなど)の場合など)、または置換
されていてもよいベンジル基などで置換されたピロリジ
ン,ピペリジン,ピペラジン,モルホリン,1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン,1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン,2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
1−ベンズアゼピン,2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−2−ベンズアゼピン,2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−3−ベンズアゼピンなどが 好ましい。特に、
置換あるいは無置換のベンジル基で置換されたピロリジ
ン,ピペリジン,ピペラジン,モルホリンなどが好まし
い。ベンジル基の置換基としては、フルオロ,クロルな
どのハロゲン,メチル,エチルなどのC1−4アルキル
基,メトキシなどのC1−4アルコキシ基,ヒドロキシ
基,ニトロ基,アミノ基などが好ましい。Yとしては、
【化45】 〔式中、R’は(1)C1−6アルキル(例、メチル、
エチルなど)、ハロゲン(例、フルオロ、クロルな
ど)、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−またはジ−C
1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノなど)、ヒド
ロキシ、C1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ
など)、フェニル−C1−4アルコキシ(例、ベンジル
など)およびC1−4アルキレンジオキシ(例、メチレ
ンジオキシなど)より選ばれる1または2個で置換され
ていてもよいベンジル、(2)シクロヘキシル、(3)
フェニル、(4)ホルミル、(5)C1−6アルキル−
カルボニル(例、アセチルなど)、(6)ベンゾイルま
たは(7)C1−6アルコシキ−カルボニル(例、メト
キシカルボニルなど)を、R’’およびR’’’はそれ
ぞれC1−6アルキル(例、メチル、エチルなど)、ハ
ロゲン(例、フルオロ、クロルなど)、ニトロ、シア
ノ、アミノ、モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ
(例、メチルアミノなど)、ヒドロキシ、C1−6アル
コキシ(例、メトキシ、エトキシなど)、フェニル−C
1−4アルコキシ(例、ベンジルなど)またはC 1−4
アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシなど)を示
す。〕で表わされる基が好ましい。とりわけ、Yとして
は、置換あるいは無置換のベンジル基で置換された4−
ピペリジニルあるいは1−ピペラジニル、または置換あ
るいは無置換の4−ベンジル−1−ピペリジニルが好ま
しい。ベンジル基の置換基としては、フルオロ,クロル
などのハロゲン,メチル,エチルなどのC1−4アルキ
ル基,メトキシなどのC1−4アルコキシ基,ヒドロキ
シ基,ニトロ基,アミノ基などが好ましい。特に、Yと
しては1−ベンジル−4−ピペリジニル基、4−ベンジ
ル−1−ピペラジニル基または4−ベンジル−1−ピペ
リジニル基が好ましい。nおよびn’は2ないし6の整
数が好ましい。より具体的には、化合物(I),(I’)
に属する下記の化合物およびその塩が好ましい。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】
【表8】
【0043】
【表9】
【0044】
【表10】
【0045】
【表11】
【0046】
【表12】
【0047】
【表13】
【0048】
【表14】
【0049】
【表15】
【0050】
【表16】
【0051】
【表17】
【0052】
【表18】
【0053】
【表19】
【0054】
【表20】
【0055】
【表21】
【0056】
【表22】
【0057】
【表23】
【0058】
【表24】
【0059】
【表25】
【0060】
【表26】
【0061】
【表27】
【0062】
【表28】
【0063】
【表29】
【0064】
【表30】
【0065】
【表31】
【0066】
【表32】
【0067】
【表33】
【0068】
【表34】
【0069】
【表35】
【0070】
【表36】
【0071】
【表37】
【0072】
【表38】
【0073】
【表39】
【0074】
【表40】
【0075】
【表41】
【0076】
【表42】
【0077】
【表43】
【0078】
【表44】
【0079】
【表45】
【0080】
【表46】
【0081】
【表47】
【0082】
【表48】
【0083】
【表49】
【0084】
【表50】
【0085】
【表51】 表中、Acはアセチル基,Etはエチル基,Phはフェニ
ル基を示す。
【0086】この発明の化合物(I’)の塩としては、
とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。そ
れらの塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン
酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例え
ば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン
酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安
息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との
塩が用いられる。さらに、この発明の化合物(I’)が
−COOHなどの酸性基を有している場合、化合物
(I’)は、無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、マグネシウム、アンモニア)または有
機塩基(例えばトリエチルアミン)と塩を形成してもよ
く、この様な塩も本発明の目的物に含まれる。
【0087】次に、この発明の化合物(I’)またはそ
の塩の製造法について述べる。以下の製法説明は、化合
物(I’)の自体のみならず、上述したその塩にも適用
されるが、以下の説明では単に化合物(I’)と略称す
る。式 Ar−H (II) 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩と、式
【化46】 〔式中、Zは脱離基を、その他の記号は前記と同意義
を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を反応させ
ることによって化合物(I’)を製造することができ
る。Zで表わされる脱離基としては、例えばハロゲン
原子(例えば、クロル、ブロム、ヨード)、C1−6
ルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオ
キシ、エタンスルホニルオキシ)、C6−10アリール
スルホニルオキシ(例えばベンゼンスルホニルオキシ、
p−トルエンスルホニルオキシ)などが用いられる。特
に、例えばハロゲン原子(例えば、クロルなど)などが
好ましい。化合物(II)またはその塩は、それ自体公知
の方法あるいはそれに準じる方法により製造することが
できる。例えば、ジャーナル オブ ケミカル ソサイ
エティー(J. Chem. Soc.),1381(1949),カナディア
ン ジャーナル オブ ケミストリー(Can. J. Che
m.),42,2904(1964),ジャーナル オブ オーガニッ
ク ケミストリー(J. Org. Chem.),28,3058(196
3),ジャーナル オブアメリカン ケミカル ソサイエ
ティー(J. Am. Chem. Soc.),76,3194(1954),87,1
397(1965),88,4061(1966),特開昭49−41539
などに記載の方法あるいはそれに準じた方法に従って製
造することができる。化合物(III)またはその塩は、そ
れ自体公知の方法あるいはそれに準じる方法により製造
することができる。例えば、ケミカル ファルマシュー
ティカル ブリティン(Chem. Pharm. Bull.)34, 3747
-3761(1986)、EP−A−0,378,207などに記
載の方法に従って製造することができる。
【0088】この発明の化合物(II)および(III)の
塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭
化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢
酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハ
ク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が用い
られる。さらにこの発明の化合物(II)および(III)
が−COOHなどの酸性基を有している場合、化合物
(II)および(III)は、無機塩基(例えば、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属など、アンモニア)また
は有機塩基(例えばトリエチルアミンなどのトリ−C
1−3アルキルアミンなど)と塩を形成してもよい。化
合物(III)またはその塩と、化合物(II)またはその
塩との反応は、例えば、化合物(III)またはその塩と
化合物(II)またはその塩を、溶媒を用いずに、または
必要に応じて溶媒中で反応させることによって行なうこ
とができる。該溶媒としては反応を妨げない限り、一般
に化学反応に用いることのできるものであれば何れのも
のでもよく、例えば炭化水素系溶媒(例えば、ペンタ
ン,ヘキサン,ベンゼン,トルエン,ニトロベンゼンな
ど)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(例えば、ジクロルメ
タン,クロロホルム,1,2−ジクロルエタン,四塩化
炭素など)、エーテル系溶媒(例えば、エチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサン,ジメトキシエタ
ンなど)、ニトロアルカン(例えば、ニトロメタン,プ
ロピオニトリルなど)、二硫化炭素などの有機溶媒など
が用いられる。特に、ジクロロメタン,1,2−ジクロ
ロエタン,ニトロベンゼン,二硫化炭素などが好まし
い。該溶媒の使用量は、化合物(III)またはその塩1
ミリモルに対して通常0.5〜100ml,好ましくは5
〜20mlである。反応温度は、通常−30℃〜150℃
程度、好ましくは20℃〜100℃程度である。反応時
間は、通常0.5〜72時間、好ましくは1〜16時間
である。
【0089】また、本反応に用いられるルイス酸として
は、例えば塩化アルミニウム,臭化アルミニウム,塩化
亜鉛,塩化チタン,塩化スズ(IV), 三フッ化ホウ
素,塩化鉄(II),塩化鉄(III),五塩化アンチモン
(V),塩化ビスマス(III),塩化水銀(II),フッ化
水素,硫酸,ポリリン酸などが用いられ、なかでも塩
化アルミニウムなどが好ましい。該ルイス酸の使用量
は、化合物(III)またはその塩1モルに対して、通常
1〜10モル、好ましくは2〜10モル量である。化合
物(II)またはその塩の使用量は、化合物(III)また
はその塩1モルに対し、通常約1〜20モル、好ましく
は約1〜5モルである。上記の反応で、化合物(III)
またはその塩における基
【化47】 が化合物(II)またはその塩に導入される位置はA環の
置換可能な位置のいずれにも導入されるが、例えば、化
合物(II)またはその塩の骨格が1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール(但し環Aは無
置換)の場合に、主に6位に導入される。しかし、他の
位置(7位、8位)へ導入された化合物も生成、分離す
ることができる。
【0090】また、例えば式
【化48】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と、式 Z−Y” (V) 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩を反応させることにより式
【化49】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩を製造することができる。
【0091】ZとZは反応して共に脱離し得る基を
示す。Zで表わされる脱離基としては、例えばハロゲ
ン原子(例えば、クロル,ブロム,ヨードなど)、C
1−6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスル
ホニルオキシ,エタンスルホニルオキシなど)、C
6−10アリールスルホニルオキシ(例えば、ベンゼン
スルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシな
ど)などが用いられる。なかでも、ハロゲン原子が好ま
しい。より具体的には、Zとしては、例えばクロル,
ブロムなどのハロゲン原子などが好ましい。Zで表わ
される脱離基としては、例えば水素原子、トリアルキル
シリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリルなど)あるいは金属原子
(例えば、ナトリウム,カリウム,リチウムなど)など
が用いられる。なかでも、例えば水素原子が繁用され
る。化合物(VI)の塩としては、化合物(I’)の塩と
同様のものが用いられる。化合物(IV)および(V)の
塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭
化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢
酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハ
ク酸、酒石酒、クエン酒、リンゴ酒、蓚酸、安息香酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が用い
られる。さらにこの発明の化合物(IV)および(V)が
−COOHなどの酸性基を有している場合、化合物(I
V)および(V)は、無機塩基(例えば、ナトリウム、カ
リウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属
またはアルカリ土類金属など、アンモニア)または有機
塩基(例えばトリエチルアミンなどのトリ−C1−3
ルキルアミンなど)と塩を形成してもよい。
【0092】本反応における化合物(V)またはその塩の
使用量は、化合物(IV)またはその塩1モルに対して通
常、1.0〜50.0倍モル、好ましくは1.0〜10.0
倍モルである。本反応は冷却下ないし加熱下(0℃〜1
20℃)に行なうことができる。反応時間は、通常、1
0分〜48時間、好ましくは2〜16時間である。本反
応は、溶媒を用いずに行なうことができるが、必要に応
じて溶媒中で反応を行なうことができる。この様な溶媒
としては、本反応の進行を阻害しない溶媒であれば何れ
のものでもよく、例えばメタノール,エタノール,プロ
パノール,イソプロパノール,n−ブタノール,t−ブ
タノールなどの低級アルコール類、ジオキサン,エーテ
ル,テトラヒドロフランなどのエーテル類、トルエン,
ベンゼン,キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロ
メタン,1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化
水素類、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミ
ド,ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類、
酢酸エチル,酢酸ブチルなどのエステル類などが用いら
れる。該溶媒の使用量は、化合物(IV-a)またはその塩1
ミリモルに対して、通常0.5〜100ml、好ましくは
5〜20mlである。また、本反応は必要に応じて塩基の
存在下で行なうことができる。用いられる塩基として
は、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウムな
どの無機塩基やピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、トリエチルアミンなどの有機塩基がある。該塩基の
使用量は、化合物(V)またはその塩に対して、通常当モ
ル量から過剰量、好ましくは1.0〜5.0倍モル量であ
る。
【0093】さらに本反応は、所望によりヨウ化化合物
(例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化
リチウム)などの存在下に反応を促進させてもよい。そ
の場合、ヨウ化化合物の使用量は、化合物(IV)または
その塩に対し、通常1〜5倍モル当量、好ましくは1.
0〜1.5倍モル量である。原料化合物(IV)またはそ
の塩は、例えば式 Ar−H (II) 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と、式
【化50】 〔式中、Zは脱離基を、その他の記号は前記と同意義
を示す。〕で表わされる化合物とを反応させることによ
って製造することができる。Zで表わされる脱離基と
しては、例えばハロゲン原子(例えば、クロル,ブロ
ム,ヨードなど)、C1−6アルキルスルホニルオキシ
(例えば、メタンスルホニルオキシ,エタンスルホニル
オキシなど)、C6−10アリールスルホニルオキシ
(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンス
ルホニルオキシなど)などが用いられる。特に、例えば
ハロゲン原子(例えば、クロルなど)が好ましい。
【0094】化合物(VIII)は、それ自体公知の方法ま
たはそれに準じる方法により製造することができる。化
合物(II)またはその塩と化合物(VIII)との反応は、
化合物(II)またはその塩と化合物(III)またはその
塩との反応と同様の条件により行うことができる。上記
の反応で、化合物(VIII)における基
【化51】 が化合物(II)またはその塩に導入される位置はA環の
置換可能な位置のいずれにも導入されるが、例えば、化
合物(II)またはその塩の骨格が1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロ〔cd〕インドール(但し環Aは無置換)
の場合に、主に6位に導入される。しかし、他の位置
(7位、8位)への導入された化合物も生成、分離する
ことができる。かくして得られる化合物(IV)またはそ
の塩は、公知の手段たとえば濃縮、液性変換、転溶、溶
媒抽出、分留、蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフ
ィーなどで単離、精製することができるが、単離するこ
となく反応混合物のまま次の工程の原料として供されて
もよい。原料化合物(V)またはその塩は、それ自体公
知の方法またはそれに準じる方法により製造することが
できる。
【0095】また、化合物(I’)のうち、nが2で、
Yが1−ピペラジニル基または4−ベンジル−1−ピペ
リジニル基である化合物、すなわち式
【化52】 〔式中、RおよびRは同一または異って水素原子あ
るいは置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、そ
の他の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩は、例えば式
【化53】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と、式 R−CHO (XI) 〔式中、Rは前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物と、式 Z−Y” (V) 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩とを反応させることによっても製造
することができる。
【0096】RおよびRで表わされる置換基を有し
ていてもよい炭化水素基としては、例えばRで表わさ
れる置換基を有していてもよい炭化水素基などが用いら
れる。化合物(IX)の塩としては、化合物(I’)の塩
と同様のものが用いられる。化合物(X)の塩として
は、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素
酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ
酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、
酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が用いられ
る。さらにこの発明の化合物(X)が−COOHなどの酸
性基を有している場合、化合物(X)は、無機塩基(例え
ば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム
などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属など、アン
モニア)または有機塩基(例えばトリエチルアミンなど
のトリ−C1−3アルキルアミンなど)と塩を形成して
もよい。
【0097】本反応は、例えばオーガニック・リアクシ
ョン,第1巻,p303〜341などに記載のマンニッ
ヒ反応方法と同様にして行なうことができる。具体的に
は、例えば化合物(XI)および化合物(V)またはその
塩を、化合物(X)またはその塩1当量に対して、通常
0.9ないし10当量、好ましくは1.0ないし3.0当
量を反応させることによって製造することができる。本
反応は、通常室温ないし加熱下(10〜150℃)に行
なうことができるが、特に80〜120℃で行なうのが
好ましい。反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは
2〜24時間である。この反応は、通常無溶媒下で、あ
るいは溶媒を用いて行なうことができる。該溶媒として
は、本反応を妨げない限り一般にマンニッヒ反応に用い
られる溶媒の何れをも用いることができ、例えばエタノ
ールなどのアルコール系溶媒などが繁用される。該溶媒
の使用量は、化合物(X)またはその塩1ミリモルに対し
て、通常0.5〜200ml、好ましくは5〜40mlであ
る。さらに本反応は、所望により塩酸などの無機酸の存
在下に行なうことができる。該酸の使用量は、化合物
〔IV〕またはその塩に対して触媒量(化合物(X)1当
量に対して0.001〜0.05当量)を用いる。ただ
し、反応に用いる化合物(V)あるいは(X)が塩を形成
していない場合は、これらの化合物が塩を形成するため
に用いられる量の酸を余分に用いるのが好ましい。化合
物(X)またはその塩は、化合物(II)またはその塩と
式 Z−CO−CH−R (XII) (式中、Zは脱離基を、その他の記号は前記と同意義
を示す)で表わされる化合物とを反応させることによっ
て製造することができる。本反応は、例えば前述した化
合物(II)またはその塩と化合物(VIII)との反応と同
様の条件により行なうことができる。化合物(XI)は、
それ自体公知の方法またはそれに準じる方法により製造
することができる。
【0098】また、上記各反応において、原料化合物が
置換基としてアミノ基,カルボキシル基,ヒドロキシル
基などを有する場合、これらの基にペプチド化学などで
一般的に用いられるような保護基が導入されたものであ
ってもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去するこ
とにより目的化合物を得ることができる。アミノ基の保
護基としては、例えば置換基を有していてもよいC
1−6アルキル−カルボニル(例えば、ホルミル、アセ
チル、エチルカルボニルなど)、ベンゾイル、C1−6
アルキル−オキシカルボニル(例えば、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニルなど)、フェニルオキシカル
ボニル(例えば、フェノキシカルボニルなど)、C
7−15アラルキルオキシ−カルボニル(例えば、ベン
ジルオキシカルボニル,フルオレニルオキシカルボニル
など)、トリチル、フタロイルなどが用いられる。これ
らの置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、ヨードなど)、C1−6アルキル
−カルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカル
ボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロ基などが用い
られ、置換基の数は1ないし3個程度である。カルボキ
シル基の保護基としては、例えば置換基を有していても
よいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、i−プロピル、n−ブチル、tert−ブチルな
ど)、フェニル、トリチル、シリルなどが用いられる。
これらの置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フル
オロ、クロロ、ブロモ、ヨードなど)、C1−6アルキ
ル−カルボニル(例えば、ホルミル、メチルカルボニ
ル、エチルカルボニル、ブチルカルボニルなど)、ニト
ロ基などが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度で
ある。
【0099】ヒドロキシル基の保護基としては、例えば
置換基を有していてもよいC1−6アルキル(例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブ
チル、tert−ブチルなど)、フェニル、C7−10アラ
ルキル(例えば、ベンジルなど)、C1−6アルキルカ
ルボニル(例えば、ホルミル、アセチル、エチルカルボ
ニルなど)、フェニルオキシカルボニル(例えば、フェ
ノキシカルボニルなど)、C7−10アラルキル−カル
ボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニルなど)、ピ
ラニル、フラニル、シリルなどが用いられる。これらの
置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、ク
ロロ、ブロモ、ヨードなど)、C1−6アルキル、フェ
ニル、C7−10アラルキル、ニトロ基などが用いら
れ、置換基の数は1ないし4個程度である。また、保護
基の除去方法としては、それ自体公知またはそれに準じ
る方法が用いられるが、例えば酸、塩基、還元、紫外
光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチ
オカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウム
フルオリド、酢酸パラジウムなどで処理する方法が用い
られる。
【0100】かくして得られる化合物(I’)、(VI)
または(IX)あるいはその塩が置換基を有していてもよ
いアシルアミノ基を有する場合、脱アシル化反応に付す
ことによって1級または2級アミノ基を有する化合物ま
たはその塩とすることができる。原料化合物として用い
られる置換基を有していてもよいアシルアミノ基を有す
る化合物(I’)、(VI)または(IX)あるいはその塩
は、公知の手段たとえば濃縮、液性 変換、転溶、溶媒
抽出、分留、蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィ
ー等で単離、精製したものでもよいが、単離することな
く反応混合物のまま原料として供されてもよい。すなわ
ち、置換基を有していてもよいアシルアミノ基を有する
化合物(I’)、(VI)または(IX)あるいはその塩
は、例えば鉱酸(例えば硝酸,塩酸,臭化水素酸,ヨウ
素酸,硫酸)などの酸または例えばアルカリ金属水酸化
物(例えば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸
化バリウム,水酸化リチウム)などの塩基の水溶液中、
通常10°〜150℃,好ましくは50°〜100℃に
保持される。該酸又は塩基の使用量は、化合物(XII)
またはその塩に対し、通常1〜100当量、好ましくは
1〜40当量である。酸および塩基の強さとしては、通
常約0.1〜10規定、好ましくは2〜10規定であ
る。反応時間は、反応温度にもよるが、通常1時間〜2
4時間、好ましくは2時間〜10時間程度である。
【0101】かくして得られる1級または2級アミノ基
を有する化合物(I’)、(VI)または(IX)あるいは
その塩は、1級または2級アミノ基に置換基を有してい
てもよい炭化水素基を導入することによって、アミノ基
が置換基を有していてもよい炭化水素基で置換された化
合物(I’)、(VI)または(IX)あるいはその塩を製
造することができる。原料化合物として用いられる1級
または2級アミノ基を有する化合物(I’)、(VI)ま
たは(IX)あるいはその塩は、公知の手段たとえば濃
縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、分留、蒸留、結晶化、
再結晶、クロマトグラフィー等で単離、精製した後に用
いることができるが、単離することなく反応混合物のま
ま原料として供されてもよい。すなわち、1級または2
級アミノ基を有する化合物(I’)、(VI)または(I
X)あるいはその塩と式 R−Z (XIII) 〔式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基
を、Zは脱離基を示す。〕で表わされる化合物との反
応によってもアミノ基が置換基を有していてもよい炭化
水素基で置換された化合物(I’)、(VI)または(I
X)あるいはその塩を製造することができる。Rで表
わされる置換基を有していてもよい炭化水素基として
は、例えばR、RおよびRで述べた置換基を有し
ていてもよい炭化水素基がそのまま用いられる。
【0102】Zで表わされる脱離基としては、例えば
ハロゲン原子(例えば、クロル、ブロム、ヨード)、C
1−6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスル
ホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ)、C6−10
アリールスルホニルオキシ(例えばベンゼンスルホニル
オキシ、p−トルエンスルホニルオキシ)などが含まれ
る。特に、例えばハロゲン原子(例えば、クロルなど)
などが好ましい。上記反応は溶媒を用いてまたは用いな
いで、また必要に応じて塩基の存在下に行われる。該塩
基としては、たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナ
トリウムなどの無機塩基やピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン、トリエチルアミンなどの有機塩基が用いら
れる。溶媒を使用する場合、該溶媒としてはたとえばメ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、t−ブタノールなどの低級アルコ
ール類、ジオキサン、エーテル、テトラヒドロフランな
どのエーテル類、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノト
リアミドなどのアミド類、酢酸エチル、酢酸ブチルなど
のエステル類などの反応の進行を阻害しない溶媒が使用
される。本反応は冷却下(約0℃〜10℃)、室温下
(約10℃〜40℃)あるいは加熱下(約40℃〜12
0℃)で行うことができ、反応時間は、通常、10分〜
48時間、好ましくは2〜16時間である。また使用す
る化合物(XIII)の量は、通常1級または2級アミノ基
を有する化合物(I’)、(VI)または(IX)あるいは
その塩に対して好ましくは0.3〜5.0倍モルである。
塩基を使用する場合の塩基の使用量は、通常、1級また
は2級アミノ基を有する化合物(I’)、(VI)または
(IX)あるいはその塩に対して、約当モル量から過剰
量、好ましくは、1.1〜5倍モル量用いられる。
【0103】さらに本反応は所望によりヨウ化化合物、
たとえばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リ
チウムなどの存在下に反応を促進させたもよい。これら
のヨウ化合物の存在下で反応を行なう場合、その使用量
は、化合物(XI)に対し、通常1〜5倍モル当量で好ま
しくは1.1〜1.5倍モル量である。化合物(XIII)
は、それ自体公知またはそれに準じる方法によって製造
することができる。
【0104】新規化合物である化合物(I)またはその
塩も、上記の化合物(I’)またはその塩の製造のため
に用いられる方法と同様にして製造できる。かくして得
られる化合物(I)または化合物(I’)は、遊離体の場
合常法に従って塩にすることができ、また塩を形成して
いる場合常法に従って遊離体あるいは他の塩に変換する
こともできる。得られる化合物(I)または化合物
(I’)あるいはその塩は、前述のごとき公知の手段に
より単離、精製することができる。また、化合物(I)
または(I’)あるいはその塩には、不斉炭素原子の存
在に基づく立体異性体が含まれるが、これらもまた前述
のごとき公知の手段あるいは分別再結晶、光学活性カラ
ムによるクロマトグラフィーなどの手段により単離、精
製することができる。この発明の化合物(I)、または
(I’)あるいはその塩は、哺乳動物の中枢神経系に作
用し、強いコリンエステラーゼ阻害活性を有し、人また
は動物(例えば、マウス)における各種健忘誘発作用に
対し優れた抗健忘作用を示す。さらに、本発明化合物
(I)または(I’)あるいはその塩は、モノアミン(例
えば、ノルエピネフィリンやセロトニンなどの)再取り
込み阻害活性を有し、人または動物において、優れた抗
うつ作用などの作用を示す。この発明の化合物(I)ま
たは(I’)あるいはその塩は、フィゾスチグミンと比
較して、中枢神経に対する作用と末梢神経に対する作用
との分離が極めてよく、抗健忘作用および抗うつ作用な
どの作用を示す用量では、痙攣作用、流涎作用、下痢な
どの末梢神経作用は無いか、もしくは極めて軽微で、作
用持続時間が長く、毒性が低い特徴を有する、また経口
投与により著効を奏する。この発明の化合物(I)また
は(I’)あるいはその塩の急性毒性(LD50)は1
00mg/kg以上である。従ってこの発明化合物は、人を
含む哺乳動物の安全な脳機能改善薬として有用である。
【0105】この発明の化合物の有用な対象疾病名とし
ては、たとえば老年性痴呆、アルツハイマー病、ハンチ
ントン舞踏病、運動過多病、躁病などが挙げられ、この
発明の化合物は、前記の疾病の予防または治療に用いる
ことができる。この発明の化合物は、通常、医薬的に受
容な担体または賦形剤とともに製剤化して、ヒトを含む
哺乳動物に経口的、もしくは非経口的に投与し得る。製
剤の剤型としては、経口用製剤(例えば、粉末剤、錠
剤、顆粒剤、カプセル剤)ならびに非経口用製剤(例え
ば、坐剤、注射剤)の何れかであってもよい。これらの
製剤は、それ自体公知の方法を用いて作ることができ
る。投与量は対象疾患の種類、症状などにより差異はあ
るが、一般的に成人(体重70kg)においては、経口投
与の場合、一日につき約0.01mg〜50mg、好ましく
は0.1〜30mg、より好ましくは0.5〜10mgであ
る。
【0106】
【実施例】以下において、実施例、参考例、製剤例およ
び実験例によりこの発明をより具体的にするが、この発
明はこれらに限定されるものではない。実験例、参考例
のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、特記しな
い場合はTLC(Thin Layer Chromatography,薄層ク
ロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLC観
察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)
社製の60F254を、展開溶媒としてカラムクロマト
グラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法
としてUV検出器を採用した。また、TLCプレート上
のスポットに48%HBrを噴霧し、加熱して加水分解
した後にニンヒドリン(ninhydrin)試薬を噴霧し、再
び加熱して赤〜赤紫色に変わる現象も検出法として併用
して目的物を含む溶出分画を確認し、集めた。特記しな
い限りカラム用シリカゲルはメルク社製のキーゼルゲル
60(70〜230メッシュ)を用いた。なお、“常
温”あるいは“室温”とあるのは通常約5℃から40℃
を意味し、常圧とあるのは、一気圧近辺を意味する。ま
た、特記しない限り%は重量百分率を示し、C
はフマル酸を示す。
【0107】参考例1 1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔cd〕インドール
【化54】 (1)1−ベンゾイル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ〔cd〕インドール−5−オン5.0g,水
酸化カリウム2.7g,ヒドラジン−水和物2ml,および
エチレングリコール20mlの混合物を120℃で2時
間、さらに190℃で3時間加熱した。放冷後、水を加
え、生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:ジクロロメタン−酢酸エチル=10:1
(v/v))で精製して、1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ〔cd〕インドール1.9gを融点58−5
9℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1113Nとして 計算値: C,82.97; H,8.23; N,8.80 実験値: C,83.02; H,8.18; N,8.80 (2)ギ酸18mlに無水酢酸6mlを滴下、室温で20分
撹拌した。(1)で得た1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ〔cd〕インドール1.6gのジクロロメタン
2ml溶液を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に水
を加え、生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液
を、5%水酸化ナトリウム水溶液続いて水で洗浄後、溶
媒を減圧下に留去した。得られた結晶を、ジクロロメタ
ン−エーテルから再結晶して、表題化合物を融点93−
94℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1213NOとして 計算値: C,76.98; H,7.00; N,7.48 実験値: C,76.94; H,7.01; N,7.52
【0108】参考例2 3−クロロ−(1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−1
−プロパノン
【化55】 参考例1で得た1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール0.8gと3−ク
ロロプロピオン酸クロリド0.55gの1,2−ジクロロ
エタン溶液10mlに、塩化アルミニウム1.4gを少量
ずつ加え、室温で4時間撹拌した。反応液を氷水に注
ぎ、生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル−ジクロロメタン=1
0:3:1(v/v))で精製して、表題化合物0.7g
を融点82−85℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1516ClNOとして 計算値: C,64.87; H,5.81; N,5.04 実験値: C,64.98; H,5.84; N,4.99
【0109】参考例3 3−クロロ−1−(ベンゾフラン−2−イル)−1−プ
ロパノン
【化56】 ジベンゾフランと3−クロロプロピオン酸クロリドを用
いて参考例2と同様の操作を行うことにより、表題化合
物を融点116−118℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1511ClOとして 計算値: C,69.64; H,4.29 実験値: C,69.80; H,4.25
【0110】参考例4 3−クロロ−1−(2−オキソ−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−
1−プロパノン
【化57】 2a,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕インドール
−2(1H)−オンと3−クロロプロピオン酸クロリド
を用いて参考例2と同様の操作を行うことにより、表題
化合物を融点175−178℃の無色針状晶として得
た。 元素分析値 C1414ClNOとして 計算値: C,63.76; H,5.35; N,5.31 実験値: C,63.58; H,5.29; N,5.33
【0111】参考例5 3−クロロ−1−(3−カルバゾリル)−1−プロパノ
【化58】 カルバゾール5.0gと3−クロロプロピオニルクロリ
ド4.2gのニトロメタン溶液(90ml)に塩化アルミ
ニウム4.8gを少量ずつ加え、45℃で1時間撹拌し
た。反応液を氷水100ml中に注ぎ、有機層を分液し、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50ml、純水50mlで洗
浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して結晶
状残渣を得た。残渣を濾取し結晶を、減圧下乾燥し、表
題化合物4.8gを融点148−151℃の淡赤色結晶
として得た。 元素分析値 C1512ClNOとして 計算値: C,69.91; H,4.69; N,5.43 実験値: C,69.82; H,4.76; N,5.44
【0112】参考例6 公知の三環式縮合複素環と3−クロロプロピオン酸クロ
リドを用いて参考例2と同様の操作を行うことにより、
〔表52〕に示す化合物を得た。
【表52】
【0113】参考例7 3−(1−メトキシカルボニル−4−ピペリジニル)プ
ロピオン酸
【化59】 3−(1−アセチル−4−ピペリジニル)プロピオン酸
99.63gを濃塩酸208mlに懸濁し、還流下6時間
撹拌した。減圧下半量まで濃縮し、0℃にて一晩放置し
た。析出した結晶を濾取し、冷エタノールにて洗浄後、
乾燥して3−(4−ピペリジニル)プロピオン酸塩酸塩
77.9gを得た。得られた結晶77.5gをジクロロメ
タン360ml−3N水酸化ナトリウム水溶液400mlに
溶し、0℃にてクロロ炭酸メチル34mlを滴下した。室
温にて5時間撹拌後、水層を50%水酸ナトリウム水溶
液でpH8に調整した。有機層を分離し、硫酸ナトリウ
ムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をイソプロ
ピルエーテル−ヘキサンにて結晶化し表題化合物76.
5gを融点88−90℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1017NOとして 計算値: C,55.80; H,7.96; N,6.51 実験値: C,55.69; H,8.01; N,6.47
【0114】参考例8 8−(4−クロロブチリル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−オ
【化60】 1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1
−ij〕キノリン−4−オン5gと4−クロロブチリルク
ロリド4.15gを用いて、参考例2と同様の操作を行
うことにより、表題化合物6.4gを融点130−13
1℃の無色針状晶として得た。 元素分析値 C1516ClNOとして 計算値: C,64.87; H,5.81; N,5.04 実験値: C,64.71; H,5.88; N,4.99
【0115】実施例1 1−(1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−3−〔1−
(フェニルメチル)ピペラジン−4−イル〕−1−プロ
パノン
【化61】 参考例2で得た3−クロロ−(1−ホルミル−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−
6−イル)−1−プロパノン0.65g、炭酸カリウム
0.42gとジクロロメタン20mlの懸濁液に、1−
(フェニルメチル)ピペラジン0.41gのメタノール
溶液5mlを加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧
下に留去して得られる残渣に水を加え、生成物をジクロ
ロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチ
ル−メタノール=10:1(v/v))で精製して、表題
化合物0.6gを無色油状物として得た。 元素分析値 C2631として 計算値: C,74.79; H,7.48; N,10.06 実験値: C,74.59; H,7.52; N,10.03
【0116】実施例2 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c
d〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニルメ
チル)ピペラジン−4−イル〕−1−プロパノン3塩酸
【化62】 実施例1で得た1−(1−ホルミル−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イ
ル)−3−〔1−(フェニルメチル)ピペラジン−4−
イル〕−1−プロパノン0.4gのメタノール溶液10m
lに3規定塩酸10mlを加え、室温で30分間撹拌し
た。減圧下にメタノールを留去した後、10%水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて溶液のpHを約10とし、生成
物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、4規定メタノール性塩酸0.8mlを加
えた。減圧下に溶媒を留去して得られる固体を、メタノ
ール−エーテルから結晶化して、表題化合物0.46g
を融点207−211℃(分解)の無色結晶として得
た。 元素分析値 C2531O・3HCl として 計算値: C,60.18; H,6.87; N,8.42 実験値: C,59.98; H,7.01; N,8.22
【0117】実施例3 3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−(1
−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ〔cd〕インドール−6−イル)−1−プロパノン
【化63】 参考例1で得た1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール0.8gと3−
(1−アセチルピペリジン−4−イル)プロピオニルク
ロリド1.2gの1,2−ジクロロエタン溶液10mlに、
塩化アルミニウム2.0gを少量ずつ加え、2時間加熱
還流した。反応液を氷水に注ぎ、生成物をジクロロメタ
ンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル−メタ
ノール=20:1(v/v))で精製して、表題化合物
1.0gを粘稠な油状物として得た。 元素分析値 C2228として 計算値: C,71.71; H,7.66; N,7.60 実験値: C,71.47; H,7.58; N,7.57
【0118】実施例4 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c
d〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニルメ
チル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン2塩酸
【化64】 実施例3で得た3−(1−アセチルピペリジン−4−イ
ル)−1−(1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−1−
プロパノン0.4gと濃塩酸10mlの混合物を8時間加
熱還流した。濃塩酸を減圧下に留去して得られる残渣を
水に溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えてp
Hを約11とした。生成物をジクロロメタンで抽出し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去
した。得られた油状物をエタノール10mlに溶解し、炭
酸カリウム0.2gを加え、さらに臭化ベンジル0.17
gのエタノール溶液を2ml滴下した。室温で1時間撹
拌した後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣に水
を加え、生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去し
た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:ジクロロメタン−酢酸エチル=2:1
(v/v))で精製して、表題化合物のフリー塩基体を無
色油状物として得た。得られた油状物に4規定メタノー
ル性塩酸0.6mlを加え、溶媒を留去することにより、
表題化合物0.36gを非晶状粉末として得た。 元素分析値 C2632O・2HClとして 計算値: C,67.67; H,7.43; N,6.07 実験値: C,67.43; H,7.44; N,6.02
【0119】実施例5 1−(ジベンゾフラン−2−イル)−3−〔1−(フェ
ニルメチル)ピペラジン−4−イル〕−1−プロパノン
【化65】 参考例3で得た3−クロロ−1−(ジベンゾフラン−2
−イル)−1−プロパノンと1−(フェニルメチル)ピ
ペラジンを用いて、実施例1と同様の操作を行うことに
より、表題化合物を融点135−136℃の無色結晶と
して得た。 元素分析値 C2626として 計算値: C,78.36; H,6.58; N,7.03 実験値: C,78.21; H,6.60; N,6.99
【0120】実施例6 1−〔1−(フェニルメチル)−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル〕−
3−〔1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕
−1−プロパノン フマル酸塩
【化66】 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c
d〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニルメ
チル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン0.5
gのエタノール溶液10mlに炭酸カリウム0.23gを
加え、さらに臭化ベンジル0.22gのエタノール溶液
2mlを滴下した。室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧
下に留去した。得られた残渣に水を加え、生成物をジク
ロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エ
チル−メタノール=40:1(v/v))で精製して、表
題化合物のフリー塩基体0.47gを融点143−14
6℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C3338Oとして 計算値: C,82.80; H,8.00; N,5.85 実験値: C,82.71; H,8.02; N,5.74 得られた結晶のジクロロメタン溶液5mlに、フマル酸1
14mgのメタノール5ml溶液を加え、溶媒を減圧下に留
去することにより表題化合物0.53gを融点164−
166℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C3338O・C・1/2HOとして 計算値: C,73.61; H,7.18; N,4.64 実験値: C,73.43; H,7.04; N,4.71
【0121】実施例7 実施例6と同様にして、〔表53〕に示す化合物を得
た。
【表53】
【0122】実施例8 1−(1−アセチル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル〕−3−〔1−
(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロ
パノン フマル酸塩
【化67】 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c
d〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニルメ
チル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン0.5
gのジクロロメタン溶液10mlに無水酢酸0.14gを
加え、室温で30分間撹拌した。反応液に5%水酸化ナ
トリウム水溶液20mlを加え、生成物をジクロロメタン
で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル−メタノ
ール=20:1(v/v))で精製して、表題化合物のフ
リー塩基体0.48gを無色粉末として得た。得られた
粉末のジクロロメタン溶液5mlにフマル酸0.13gの
メタノール溶液5mlを加え、溶媒を減圧下留去して、表
題化合物0.54gを融点173−175℃の無色結晶
として得た。 元素分析値 C2834・Cとして 計算値: C,70.31; H,7.01; N,5.12 実験値: C,70.11; H,7.16; N,5.13
【0123】実施例9 1−(2−オキソ−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−ベンズ〔cd〕インドール−6−イル〕−3−〔4−
(フェニルメチル)ピペラジン−1−イル〕−1−プロ
パノン 2塩酸塩
【化68】 参考例4で得た化合物を用いて、実施例1と同様の操作
を行うことにより、表題化合物のフリー塩基体を得た。
得られたフリー塩基体を実施例2に記載の方法で2塩酸
塩とすることにより、表題化合物を融点185−188
℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C2529・2HClとして 計算値: C,63.02; H,6.56; N,8.82 実験値: C,62.88; H,6.57; N,8.75
【0124】実施例10 1−(3−カルバゾリル)−3−(4−ベンジルピペラ
ジン−1−イル)−1−プロパノン 2塩酸塩
【化69】 参考例5で得られた3−クロロ−1−(3−カルバゾリ
ル)−1−プロパノン2.1gをジクロロメタン50ml
に溶解し、炭酸カリウム1.7g、1−ベンジルピペラ
ジン4.4gを加え、室温で4時間撹拌した。純水30m
lを加え有機層を分液し、純水50mlで洗浄した後無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる結
晶を減圧下乾燥し、表題化合物のフリー体3.0gを融
点124−126℃の無色結晶として得た。得られたフ
リー体3.0gをメタノールに溶解し4Nメタノール性
塩酸4.0mlを加えた。溶媒を減圧下留去して得られる
固体をメタノールで洗浄して、表題化合物2.8gを融
点206−208℃の淡赤色結晶として得た。 元素分析値 C2627O・2HCl・1/2HOとして 計算値: C,65.13; H,6.31; N,8.76 実験値: C,65.13; H,6.23; N,8.72
【0125】実施例11 1−(3−カルバゾリル)−3−(1−アセチルピペリ
ジン−4−イル)−1−プロパノン
【化70】 カルバゾール5.0gと3−(1−アセチルピペリジン
−4−イル)プロピオニルクロリド7.2gのニトロメ
タン溶液90mlに塩化アルミニウム9.3gを少量ずつ
加え70℃で11時間撹拌した。反応液を氷水100ml
中に注ぎ、有機層を分液し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液50ml、純水50mlで洗浄、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後溶媒を留去して、オイル状残渣を得た。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エ
チル−メタノール=20:1(v/v))で精製して、表
題化合物2.6gを淡黄色粉末として得た。 元素分析値 C2224として 計算値: C,75.83; H,6.94; N,8.04 実験値: C,75.77; H,6.98; N,7.96
【0126】実施例12 1−(3−カルバゾリル)−3−(4−ピペリジニル)
−1−プロパノン
【化71】 実施例11で得た1−(3−カルバゾリル)−3−(1
−アセチルピペリジン−4−イル)−1−プロパノン
2.1gの濃塩酸溶液を還流下19時間撹拌した。溶媒
を留去し結晶状残渣を得た。残渣を一部(約0.25
g)濾取し結晶を減圧下乾燥し表題化合物の1塩酸塩体
0.24gを融点243−247℃(分解)の淡青色結
晶として得た。 元素分析値 C2022O・HCl・1/2HOとして 計算値: C,68.27; H,6.87; N,7.96 実験値: C,68.56; H,6.60; N,7.99 残りの残渣を純水20mlに溶解し、10%水酸化ナトリ
ウム水溶液10ml、ジクロロメタン20mlを加えた後、
有機層を分液し、純水30mlで洗浄、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を留去して得られた結晶を減圧下乾燥
し表題化合物1.2gを融点206−209℃の淡黄色
結晶として得た。 元素分析値 C2022Oとして 計算値: C,78.40; H,7.24; N,9.14 実験値: C,78.35; H,7.31; N,9.08
【0127】実施例13 1−(3−カルバゾリル)−3−〔1−(フェニルメチ
ル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン 塩酸塩
【化72】 実施例12で得た1−(3−カルバゾリル)−3−(ピ
ペリジン−4−イル)−1−プロパノン0.7gのN,N
−ジメチルホルムアミド−ジクロロメタン(3/1(v
/v))混合溶液中に炭酸カリウム0.41gを加え、1
5℃で15分間撹拌した後、臭化ベンジル0.37gの
ジクロロメタン3ml溶液を滴下し、室温で2時間半撹拌
した。溶媒を留去した後、純水30ml、ジクロロメタン
30mlを加え、有機層を分液し純水50mlで洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる結
晶を減圧下乾燥し、表題化合物のフリー塩基体0.69
gを融点155−158℃の無色結晶として得た。得ら
れたフリー塩基体0.55gをメタノールに溶解し4N
メタノール塩酸0.5mlを加え、溶媒を減圧下留去して
得られる固体をエタノールで洗浄して表題化合物0.5
2gを融点206−208℃の淡青色結晶として得た。 元素分析値 C2728O・HCl・1/2HOとして 計算値: C,73.37; H,6.84; N,6.34 実験値: C,73.46; H,6.77; N,6.46
【0128】実施例14 3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−
(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕イン
ドール−6−イル)−1−プロパノン
【化73】 1) 1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ〔cd〕インドール(参考例1の化合物)17g
を用いて、実施例3と同様の操作を行うことにより3−
(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−(1−ホ
ルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c
d〕インドール−6−イル)−1−プロパノン20gを
得た。 2) 1)で得た化合物20gのメタノール溶液150ml
と10%塩酸150mlの混合溶液を、室温で30分間撹
拌した。減圧下にメタノールを留去した後、10%水酸
化ナトリウム水溶液を用いて溶液のpHを約10とし、
生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して表題化合
物の粗結晶17gを得た。さらに、ジクロロメタン−エ
ーテルから再結晶して融点167−169℃の無色結晶
9.8gを得た。 元素分析値 C2128として 計算値: C,74.08; H,8.29; N,8.23 実験値: C,73.79; H,8.33; N,8.12
【0129】実施例15 1−(1−エチル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フ
ェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノ
ン フマル酸塩
【化74】 1) 実施例14で得た3−(1−アセチルピペリジン−
4−イル)−1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−1−プロパノン
1.0g、ヨウ化エチル2.3gと炭酸カリウム0.5
3gのエタノール懸濁液10mlを60−70℃で12時
間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して得られる残渣に水
を加え、生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製して3−(1−アセ
チルピペリジン−4−イル)−1−(1−エチル−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドー
ル−6−イル)−1−プロパノン0.82gを無色油状
物として得た。 元素分析値 C2332として 計算値: C,74.96; H,8.75; N,7.60 実験値: C,74.88; H,8.74; N,7.62 2) 1)で得た化合物0.75gを用いて、実施例4と
同様の操作を行うことにより表題化合物のフリー塩基体
0.65gを得た。得られたフリー塩基体0.65gの
ジクロロメタン溶液5mlにフマル酸0.18gのメタノ
ール溶液5mlを加え、溶媒を減圧下に留去して得られる
結晶をエタノールから再結晶することにより表題化合物
0.68gを融点177−178℃の無色結晶として得
た。 元素分析値 C2836O・C・3/2HOとして 計算値: C,68.67; H,7.74; N,5.01 実験値: C,69.05; H,7.50; N,5.26
【0130】実施例16 実施例14で得た化合物を用いて、実施例15と同様の
操作を行うことにより〔表54〕に示す化合物を得た。
【表54】
【0131】実施例17 参考例6で得た化合物を用いて、実施例1と同様の操作
をすることにより、〔表55〕〔表56〕に示す化合物
を得た。
【表55】
【表56】
【0132】実施例18 1−(2−オキソ−1H−ベンズ〔cd〕インドール−6
−イル)−3−〔4−(フェニルメチル)ピペラジン−
1−イル〕−1−プロパノン 2塩酸塩
【化75】 1) ベンズ〔cd〕インドール−2(1H)−オン7.5
gと3−クロロプロピオン酸クロリド6.2gを用いて
参考例2と同様の操作を行うことにより、3−クロロ−
1−(2−オキソ−1H−ベンズ〔cd〕インドール−6
−イル)−1−プロパノンと未反応のベンズ〔cd〕イン
ドール−2(1H)−オンとの約1:1の混合物4.8
gを得た。 2) 1)で得た混合物1.0gのジメチルホルムアミド
−ジクロロメタン混合溶液(2ml/20ml)に、1−ベ
ンジルピペラジン0.68gと炭酸カリウム0.34g
を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し
て得られる残渣に水を加え、生成物をジクロロメタンで
抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒
を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー〔展開溶媒:酢酸エチル−メタノール=1
0:1(V/V)〕により精製して、目的物を含む画分
を得た。減圧下に溶媒を留去して表題化合物のフリー塩
基体0.52gを融点208−210℃の無色粉末とし
て得た。得られたフリー塩基体を実施例2に記載の方法
で2塩酸塩とすることにより、表題化合物0.51gを
融点166−170℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C2525・2HCl・3/2HOとして 計算値: C,60.12; H,6.05; N,8.41 実験値: C,60.17; H,6.25; N,8.19
【0133】実施例19 実施例18と同様にして〔表57〕に示す化合物を得
た。
【表57】
【0134】実施例20 実施例4で得た1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−3−〔1−
(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロ
パノンを用いて実施例8と同様の操作を行うことにより
〔表58〕に示す化合物を得た。
【表58】
【0135】実施例21 8−〔3−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−1−
オキソプロピル〕−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−2(1H)−オン
【化76】 参考例6化合物番号2の8−(3−クロロプロピオニ
ル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−i
j〕キノリン−2(1H)−オン13.8gと1−ピペラ
ジンカルボキシアルデヒド7.8gを用いて、実施例1
と同様の操作を行うことにより、表題化合物11.0g
を融点143−147℃の無色粉末として得た。 元素分析値 C1923として 計算値: C,66.84; H,6.79; N,12.31 実験値: C,66.69; H,6.79; N,12.07
【0136】実施例22 8−〔3−(1−ピペラジニル)−1−オキソプロピ
ル〕−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−i
j〕キノリン−2(1H)−オン
【化77】 実施例21で得た8−〔3−(4−ホルミル−1−ピペ
ラジニル)−1−オキソプロピル〕−5,6−ジヒドロ
−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−2(1H)
−オン9.0gのメタノール30ml溶液に濃塩酸10ml
を加え、室温で14時間撹拌した。メタノールを減圧下
に留去して得られる水溶液を酢酸エチルで洗浄後、水酸
化ナトリウム水溶液を加え溶液のpHを約11とし、ジ
クロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を減圧下に留去することにより、表
題化合物6.3gを無色非晶状粉末として得た。 元素分析値 C1823として 計算値: C,68.98; H,7.40; N,13.41 実験値: C,69.02; H,7.38; N,13.25
【0137】実施例23 8−〔3−〔4−〔(2−メチルフェニル)メチル〕−
1−ピペラジニル〕−1−オキソプロピル〕−5,6−
ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−2
(1H)−オン 2塩酸塩
【化78】 実施例22で得た8−〔3−(1−ピペラジニル)−1
−オキソプロピル〕−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−2(1H)−オン0.34
gと2−メチルベンジルブロミド0.19gのジクロロ
メタン10ml溶液を、室温で6時間撹拌した。溶媒を留
去して得られる残渣を10%塩酸水溶液に溶解し、酢酸
エチルで洗浄した。水層に水酸化ナトリウム水溶液を加
え、溶液のpHを約11とした後、ジクロロメタンで抽
出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を
減圧下に留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル−メタノール=
10:1(V/V))で精製して、表題化合物のフリー塩
基体0.32gを無水油状物として得た。この油状物に
4規定メタノール性塩酸0.5mlを加え、溶媒を留去す
ることにより表題化合物0.34gを融点205−20
8℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C2631・2HCl・HOとして 計算値: C,61.41; H,6.94; N,8.26 実験値: C,61.64; H,6.76; N,8.25
【0138】実施例24 8−〔3−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−1−
オキソプロピル〕−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−オン
【化79】 参考例6化合物番号1の8−(3−クロロプロピオニ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−4−オン20.0gと1−ピペラ
ジンカルボキシアルデヒド11.4gを用いて、実施例
1と同様の操作を行うことにより、表題化合物20.4
gを無色粉末として得た。 元素分析値 C1825として 計算値: C,66.84; H,6.79; N,12.31 実験値: C,66.79; H,6.58; N,12.05
【0139】実施例25 8−〔3−(1−ピペラジニル)−1−オキソプロピ
ル〕−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−4−オン
【化80】 実施例24で得た8−〔3−(4−ホルミル−1−ピペ
ラジニル)−1−オキソプロピル〕−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−
4−オン20gを用いて、実施例22と同様の操作を行
うことにより、表題化合物14.0gを無色粉末として
得た。 元素分析値 C1823として 計算値: C,68.98; H,7.40; N,13.41 実験値: C,68.69; H,7.29; N,13.27
【0140】実施例26 8−〔3−(1−メトキシカルボニル−4−ピペリジニ
ル)−1−オキソプロピル〕−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−オ
【化81】 参考例7で得た3−(1−メトキシカルボニル−4−ピ
ペリジニル)プロピオン酸65.6gを塩化チオニル1
09mlに0−5℃で少量ずつ加えた。生成した溶液を0
−5℃でさらに20分間撹拌した後、塩化チオニルを減
圧下に留去した。得られた残渣と1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−
オン43.3gを用いて、参考例2と同様の操作を行う
ことにより、表題化合物34.0gを融点139−14
0℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C2126として 計算値: C,68.09; H,7.07; N,7.56 実験値: C,68.21; H,7.01; N,7.29
【0141】実施例27 8−〔3−(4−ピペリジニル)−1−オキソプロピ
ル〕−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−4−オン
【化82】 実施例26で得た8−〔3−(1−メトキシカルボニル
−4−ピペリジニル)−1−オキソプロピル〕−1,2,
5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕
キノリン−4−オン34.0gをメタノール200mlと
濃塩酸400mlに溶解し、還流下16時間撹拌した。冷
却後メタノールを減圧下留去し残留物を50%水酸化ナ
トリウム水溶液にてpH8〜9とした。ジクロロメタン
500mlで2回抽出し、抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥
後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をジエチルエー
テル−酢酸エチルより結晶化して表題化合物28.3g
を融点114−116℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1924として 計算値: C,73.05; H,7.74; N,8.97 実験値: C,73.21; H,7.65; N,8.99
【0142】実施例28 8−〔3−(1−メトキシカルボニル−4−ピペリジニ
ル)−1−オキソプロピル〕−5,6−ジヒドロ−4H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−2(1H)−オン
【化83】 参考例7で得た3−(1−メトキシカルボニル−4−ピ
ペリジニル)プロピオン酸と、公知の5,6−ジヒドロ
−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−2(1H)
−オンを用いて、実施例26と同様の操作を行うことに
より、表題化合物を融点140−141℃の無色結晶と
して得た。 元素分析値 C2125として 計算値: C,68.09; H,7.07; N,7.56 実験値: C,68.00; H,7.12; N,7.73
【0143】実施例29 8−〔3−(4−ピペリジニル)−1−オキソプロピ
ル〕−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−i
j〕キノリン−2(1H)−オン
【化84】 実施例28で得た8−〔3−(1−メトキシカルボニル
−4−ピペリジニル)−1−オキソプロピル〕−5,6
−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−
2(1H)−オンを用いて、実施例27と同様の操作を
行うことにより表題化合物を無色油状物として得た。 元素分析値 C1924として 計算値: C,73.05; H,7.74; N,8.97 実験値: C,73.10; H,7.58; N,8.73
【0144】実施例30 実施例22あるいは実施例25で得た化合物を用いて、
実施例23と同様の操作を行うことにより、〔表59〕
〜〔表64〕,〔表68〕および〔表69〕に示す化合
物を得た(方法A)。また、実施例27あるいは実施例
29で得た化合物を用いて、実施例13と同様の操作を
行うことにより、〔表63〕〜〔表70〕に示す化合物
を得た(方法B)。
【0145】
【表59】
【0146】
【表60】
【0147】
【表61】
【0148】
【表62】
【0149】
【表63】
【0150】
【表64】
【0151】
【表65】
【0152】
【表66】
【0153】
【表67】
【0154】
【表68】
【0155】
【表69】
【0156】
【表70】
【0157】実施例31 参考例6あるいは参考例8で得た化合物を用いて、実施
例1と同様の操作を行うことにより、〔表71〕および
〔表72〕に示す化合物を得た。
【0158】
【表71】
【0159】
【表72】
【0160】実施例32 実施例17で得た化合物を用いて、実施例2と同様の操
作を行うことにより、〔表73〕に示す化合物を得た。
【表73】
【0161】実施例33 1−(6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔c,e〕アゼ
ピン−3−イル)−3−〔4−(フェニルメチル)−1
−ピペリジニル〕−1−プロパノン 2塩酸塩
【化85】 実施例31化合物番号11の化合物を用いて、実施例2
と同様の操作を行うことにより表題化合物を非晶状粉末
として得た。 元素分析値 C2932O・2HCl・2H
として 計算値: C,65.28 ; H,7.18 ; N,5.25 実験値: C,65.22 ; H,7.08 ; N,5.08
【0162】実施例34 実施例32あるいは実施例33で得た化合物を用いて、
実施例6(方法A)あるいは実施例8(方法B)と同様
の操作を行うことにより〔表74〕および〔表75〕に
示す化合物を得た。
【表74】
【表75】
【0163】実施例35 1−(10−アセチル−10,11−ジヒドロジベンゾ
〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピン−2−イル)−3−〔1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル〕−1−プロパ
ノン 塩酸塩
【化86】 公知の10−アセチル−10,11−ジヒドロジベンゾ
〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピンを用いて、実施例3と同様
の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状粉末と
して得た。 元素分析値 C3032・HClとして 計算値: C,71.35 ; H,6.59 ; N,5.55 実験値: C,71.21 ; H,6.63 ; N,5.50
【0164】実施例36 1−(10,11−ジヒドロジベンゾ〔b,f〕〔1,4〕オ
キサゼピン−2−イル)−3−〔1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル〕−1−プロパノン 2塩酸塩
【化87】 実施例35で得た1−(10−アセチル−10,11−
ジヒドロジベンゾ〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピン−2−イ
ル)−3−〔1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル〕−1−プロパノン 塩酸塩を用いて、実施例12と
同様の操作を行うことにより表題化合物を融点144−
147℃(分解)の無色結晶として得た。元素分析値
2830・2HCl・3/2HOとして 計算値: C,63.88 ; H,6.70 ; N,5.32 実験値: C,63.98 ; H,6.48 ; N,5.44
【0165】実施例37 公知化合物を用いて、実施例3続いて実施例6と同様の
操作を行うことにより〔表76〕に示す化合物を得た。
【表76】
【0166】製剤例1 (1) 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔cd〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニル
メチル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン 2
塩酸塩(実施例4の化合物) 1g (2) 乳糖 197g (3) トウモロコシ澱粉 50g (4) ステアリン酸マグネシウム 2g (1)1g,(2)197gおよび20gのトウモロコシ澱
粉を混和し、15gのトウモロコシ澱粉と25mlの水か
ら作ったペーストとともに顆粒化し、これに15gのト
ウモロコシ澱粉と(4)2gを加え、混合物を圧縮錠剤機
で圧縮して、錠剤1錠当たり(1)0.5mgを含有する直
径3mmの錠剤2000個を製造した。
【0167】製剤例2 (1) 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔cd〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニル
メチル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン 2
塩酸塩(実施例4の化合物) 2g (2) 乳糖 197g (3) トウモロコシ澱粉 50g (4) ステアリン酸マグネシウム 2g (1)2g,(2)197gおよび20gのトウモロコシ澱
粉を混和し、15gのトウモロコシ澱粉と25mlの水か
ら作ったペーストとともに顆粒化し、これに15gのト
ウモロコシ澱粉と(4)2gを加え、混合物を圧縮錠剤機
で圧縮して、錠剤1錠当たり(1)1.0mgを含有する直
径3mmの錠剤2000個を製造した。
【0168】〔実験例1〕この発明化合物のコリンエス
テラーゼ阻害作用を(acetyl−〔H〕)−アセチルコリ
ンを使用して検討した。すなわち、コリンエステラーゼ
源として、ウィスター系雄性ラツト大脳皮質ホモジネー
トのS画分を用い、基質として(acetyl〔H〕)−ア
セチルコリンを、また被検体として本発明化合物を添加
し、30分間インキュベートの後に反応を止め、トルエ
ン系シンチレーターを加えて振とうし、反応により精製
した〔H〕−酢酸をトルエン層に移行させて液体シン
チレーションカウンターで計数することにより、コリン
エステラーゼ阻害活性を求めた。被検化合物のコリンエ
ステラーゼ阻害活性は50%阻害濃度(IC50)で表
わした。同じ方法によりフィゾスチグミンのコリンエス
テラーゼ阻害活性も測定した。得られた結果を〔表7
7〕に示す。
【0169】
【表77】 〔表77〕より、本発明化合物は、フィゾスチグミンよ
りも優れたアセチルコリンエステラーゼ阻害活性を有す
ることがわかる。
【0170】〔実験例2〕この発明化合物のモノアミン
再取り込み阻害作用を〔H〕−ノルエピネフィリン
(NE)および〔H〕−セロトニン(5−HT)を使
用して検討した。すなわち、雄性のJCl:Wistar ラッ
ト(9−13週齢)より脳を摘出し、大脳皮質と海馬を
分取した。約10−15倍量の氷冷した0.32M sucr
ose でホモジナイズ(Potter 型、5ストローク)し、
1,000×g,10分間遠心して得た上清を、さらに
20,000×g,20分間遠心して沈渣(P)を得
た。これを Krebs-Ringer bicarbonate(KRB)液
(KRB:116mM NaCl,4.8mM KCl, 1.3m
M CaCl, 1.2mM MgSO,1.2mM NaH
PO,25mM NaHCO,0.1mM EDTA−2
Na,11.1mM D−glucose,0.11mM L−ascorb
ic acid, 0.01mM pargyline−HCl;95%O
5% COで通気)に懸濁し、その一定量をアッセイ
に用いた。被検化合物(最終濃度の100倍のDMSO
溶液)10μlとP懸濁液900μl を混合して37
℃,5分間プレインキュベートした後、〔H〕−NE
(最終11nM)あるいは〔H〕−5−HT(最終1
0nM)100μlを加え、37℃,5分間インキュベー
トした。アッセイチューブに氷冷したKRB4mlを加
え、直ちに減圧下にワットマンCF/Bフィルター上に
濾過し、フィルターはさらにKRB4mlで2回洗った。
フィルターをミニバイアルに移し、シンチレーター4ml
を加えて液体シンチレーションカウンターで測定した。
比較対照薬としてはイミプラミン(imipramine)を用い
た。被検化合物は全て最終濃度10−8,10−7,1
−6,10−5Mの4点でテストした。得られた結果
を〔表78〕に示す。
【0171】
【表78】 モノアミン取り込み阻害作用 IC50(μM) 化合物 ―――――――――――――――――――――― (実施例番号) NE 5−HT ―――――――――――――――――――――――――――――――― 2 0.420 0.594 4 0.347 0.601 19−1 0.328 1.67 23 2.43 0.0668 30−1 4.6 0.0956 30−6 5.96 0.0863 30−8 0.643 0.0607 30−19 2.82 0.066 30−21 1.54 0.0882 30−22 0.795 0.0601 30−25 1.31 0.0117 30−27 0.559 0.0798 30−28 2.81 0.0615 30−36 7.48 0.0468 31−1 6.183 0.0463 31−2 0.0738 0.00879 31−4 0.16 0.0207 31−11 0.515 0.0695 34−4 0.456 0.969 34−6 0.481 0.0806 34−8 0.197 0.363 イミプラミン(imipramine) 1.12 0.063 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 〔表78〕より、本発明化合物は、対照薬であるイミプ
ラミンと同等の優れたモノアミン取り込み阻害活性を有
することがわかる。
【0172】
【発明の効果】本発明化合物は、優れたコリンエステラ
ーゼ阻害活性およびモノアミン取り込み阻害活性を有し
ており、老年期痴呆症治療・予防薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4745 A61K 31/4745 4C086 31/496 31/496 4C204 31/55 31/55 31/553 31/553 A61P 25/28 A61P 25/28 43/00 111 43/00 111 C07D 209/90 C07D 209/90 209/92 209/92 221/14 221/14 223/18 223/18 225/08 225/08 267/20 267/20 307/91 307/91 401/06 401/06 413/06 413/06 471/16 471/16 (31)優先権主張番号 特願平5−299827 (32)優先日 平成5年11月30日(1993.11.30) (33)優先権主張国 日本(JP) Fターム(参考) 4C034 CG01 CG03 CG20 4C037 SA02 4C056 AA03 AB01 AC03 AD04 AE03 FA14 FC04 4C063 AA01 BB04 CC57 DD10 EE01 4C065 AA07 BB04 CC09 DD01 EE02 HH01 JJ01 JJ04 KK04 LL04 PP13 PP15 QQ04 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC12 BC27 BC33 CB05 GA07 MA01 MA04 NA05 ZA15 ZA16 ZC20 4C204 BB01 CB25 DB01 EB01 FB01 FB03 GB15

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、Arは式 【化2】 (式中、 【化3】 は式 【化4】 で表される三環式縮合ベンゼン環のベンゼン環から水素
    原子を1個除いてできる基で、A’環はさらに置換基を
    有していてもよいベンゼン環を、B’環およびC’環は
    一方が置換基を有していてもよい複素環で、他方が置換
    基を有していてもよく、ヘテロ原子を含んでいてもよい
    5ないし8員環であって、A環およびA’環はC1−4
    アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒド
    ロキシ基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキルチ
    オ基、アミノ基、モノまたはジC1−4アルキルアミノ
    基、1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫
    黄原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個有してい
    てもよい5ないし7員環状アミノ基、C1−4アルキル
    −カルボニルアミノ基、アミノカルボニルオキシ基、モ
    ノまたはジC1−4アルキルアミノ−カルボニルオキシ
    基、C 1−4アルキルスルホニルアミノ基、C1−4
    ルコキシ−カルボニル基、カルボキシル基、C1−6
    ルキル−カルボニル基、C3−7シクロアルキル−カル
    ボニル、カルバモイル基、モノまたはジC1−4アルキ
    ル−カルバモイル基、C 1−6アルキルスルホニル基、
    3−7シクロアルキルスルホニルおよび1ないし4個
    の置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル、モノ
    −またはジ−フェニル−C1−3アルキル、フェノキ
    シ、ベンゾイル、フェノキシカルボニル、ベンジルカル
    ボニル、フェニル−C1−4アルキル−カルバモイル、
    フェニルカルバモイル、フェニル−C1−4アルキル−
    カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニル−C
    1−4アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェ
    ニル−C 1−4アルキルスルフィニル、フェニル−C
    1−4アルキルスルホニルアミノまたはフェニルスルホ
    ニルアミノ基(それぞれのフェニル基またはナフチル基
    は、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロ
    ゲン原子、ヒドロキシ基、ベンジルオキシ基、アミノ
    基、モノまたはジC1−4アルキルアミノ基、ニトロ
    基、C1−6アルキルカルボニル基およびベンゾイル基
    から選ばれる1ないし4個の置換基を有していてもよ
    い)から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換
    されていてもよく、B環、C環、B’環およびC’環は
    環構成炭素原子上にハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
    基、オキソ基、ヒドロキシ基、C1−4アルコキシ基、
    1−4アルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジC
    1−4アルキルアミノ基、炭素原子と1個の窒素原子以
    外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘ
    テロ原子を1ないし3個有していてもよい5ないし7員
    環状アミノ基、C1−4アルキル−カルボニルアミノ
    基、C1−4アルキルスルホニルアミノ基、C1−4
    ルコキシ−カルボニル基、カルボキシル基、C1−6
    ルキル−カルボニル基、カルバモイル基、モノまたはジ
    1−4アルキル−カルバモイル基およびC1−6アル
    キルスルホニル基から選ばれる1ないし5個の置換基を
    それぞれ有していてもよく、環中に窒素原子を有すると
    きは、該窒素原子上に(1)ハロゲン原子、ニトロ基、
    シアノ基、ヒドロキシ基、C1−4アルコキシ基、C
    1−4アルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジC
    1−4アルキルアミノ基、1個の窒素原子以外に窒素原
    子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を
    1ないし3個有していてもよい5ないし7員環状アミノ
    基、C1−4アルキル−カルボニルアミノ基、C1−4
    アルキルスルホニルアミノ基、C1−4アルコキシ−カ
    ルボニル基、カルボキシル基、C1−6アルキル−カル
    ボニル基、カルバモイル基、モノまたはジC1−4アル
    キル−カルバモイル基およびC1−6アルキルスルホニ
    ル基から選ばれる1ないし5個の置換基をそれぞれ有し
    ていてもよい、C1−11アルキル、C2−6アルケニ
    ル、C2−6アルキニル、C3−7単環シクロアルキル
    またはC3−14架橋環式飽和炭化水素基、(2)C
    1−4アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
    基、ヒドロキシ基、C1−4アルコキシ基、C1−
    ルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジC1−4アルキ
    ルアミノ基、1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子
    および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個
    有していてもよい5ないし7員環状アミノ基、C1−4
    アルキル−カルボニルアミノ基、アミノカルボニルオキ
    シ基、モノまたはジC1−4アルキルアミノ−カルボニ
    ルオキシ基、C1−4アルキルスルホニルアミノ基、C
    1−4アルコキシ−カルボニル基、カルボキシル基、C
    1−6アルキル−カルボニル基、C3−7シクロアルキ
    ル−カルボニル、カルバモイル基、モノまたはジC1−
    アルキル−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホ
    ニル基、C3−7シクロアルキルスルホニルおよび1な
    いし4個の置換基を有していてもよいフェニル、ナフチ
    ル、モノ−またはジ−フェニル−C1−3アルキル、フ
    ェノキシ、ベンゾイル、フェノキシカルボニル、ベンジ
    ルカルボニル、フェニル−C1−4アルキル−カルバモ
    イル、フェニルカルバモイル、フェニル−C1−4アル
    キル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニル
    −C1−4アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
    フェニル−C1−4アルキルスルフィニル、フェニル−
    −4アルキルスルホニルアミノまたはフェニルスル
    ホニルアミノ基(それぞれのフェニル基またはナフチル
    基は、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、ベンジルオキシ基、アミノ
    基、モノまたはジC −4アルキルアミノ基、ニトロ
    基、C1−6アルキルカルボニル基およびベンゾイル基
    から選ばれる1ないし4個の置換基を有していてもよ
    い)から選ばれる1ないし5個の置換基をそれぞれ有し
    ていてもよい、C6−14アリール、C7− 18アラル
    キル、C6−14アリール−C2−12アルケニル、C
    6−14アリール−C2−12アルキニルまたはC
    3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基、または
    (3)ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ
    基、モノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基およびC
    1−4アルコキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基
    をそれぞれ有していてもよい、C2−8アルキルカルボ
    ニル、C1−7アルキルスルホニル、フェニルスルホニ
    ル、C1−7アルキルホスホニル、フェニルホスホニ
    ル、C2−8アルキルオキシカルボニルまたはC
    7−18アラルキルオキシ−カルボニル基をそれぞれ有
    していてもよい。)で表わされる三環式縮合ベンゼン環
    基を示し、nは2ないし10の整数を示し、Rは水素
    原子または置換基を有していてもよい炭化水素基であっ
    て、nの繰り返しにおいて異なっていてもよく、Yはそ
    れぞれ置換基を有していてもよい4−ピペリジニル基、
    1−ピペラジニル基または4−ベンジル−1−ピペリジ
    ニル基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】Arが式 【化5】 〔式中の記号は請求項1と同意義を示す。〕で表わされ
    る三環式縮合ベンゼン環基である請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】B’環およびC’環の一方の複素環が、窒
    素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1ないし
    3個のヘテロ原子を含有する4ないし14員複素環で、
    B’環およびC’環の他方のヘテロ原子を含んでいても
    よい5ないし8員環が、窒素原子、酸素原子および硫黄
    原子から選ばれる1ないし3個のヘテロ原子を含有する
    5ないし8員複素環または5ないし8員炭素環で、R
    が、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、ニトロ基、
    シアノ基、ヒドロキシ基、C1−4アルコキシ基、C
    1−4アルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジC
    1−4アルキルアミノ基、1個の窒素原子以外に窒素原
    子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を
    1ないし3個有していてもよい5ないし7員環状アミノ
    基、C1−4アルキル−カルボニルアミノ基、C1−4
    アルキルスルホニルアミノ基、C1−4アルコキシ−カ
    ルボニル基、カルボキシル基、C1− アルキル−カル
    ボニル基、カルバモイル基、モノまたはジC1−4アル
    キル−カルバモイル基およびC1−6アルキルスルホニ
    ル基から選ばれる1ないし5個の置換基をそれぞれ有し
    ていてもよい、C1−11アルキル、C2−6アルケニ
    ル、C2−6アルキニル、C3−7単環シクロアルキル
    またはC8−14架橋環式飽和炭化水素基、または
    (3)C1−4アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、
    シアノ基、ヒドロキシ基、C1−4アルコキシ基、C
    1−4アルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジC
    1−4アルキルアミノ基、1個の窒素原子以外に窒素原
    子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を
    1ないし3個有していてもよい5ないし7員環状アミノ
    基、C1−4アルキル−カルボニルアミノ基、アミノカ
    ルボニルオキシ基、モノまたはジC1−4アルキルアミ
    ノ−カルボニルオキシ基、C1−4アルキルスルホニル
    アミノ基、C1−4アルコキシ−カルボニル基、カルボ
    キシル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C3−7
    シクロアルキル−カルボニル、カルバモイル基、モノま
    たはジC1−4アルキル−カルバモイル基、C1−6
    ルキルスルホニル基、C3−7シクロアルキルスルホニ
    ルおよび1ないし4個の置換基を有していてもよいフェ
    ニル、ナフチル、モノ−またはジ−フェニル−C1−3
    アルキル、フェノキシ、ベンゾイル、フェノキシカルボ
    ニル、ベンジルカルボニル、フェニル−C1−4アルキ
    ル−カルバモイル、フェニルカルバモイル、フェニル−
    1−4アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミ
    ノ、フェニル−C1−4アルキルスルホニル、フェニル
    スルホニル、フェニル−C1−4アルキルスルフィニ
    ル、フェニル−C1−4アルキルスルホニルアミノまた
    はフェニルスルホニルアミノ基(それぞれのフェニル基
    またはナフチル基は、C1−4アルキル基、C1−4
    ルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ベンジルオ
    キシ基、アミノ基、モノまたはジC1−4アルキルアミ
    ノ基、ニトロ基、C1−6アルキルカルボニル基および
    ベンゾイル基から選ばれる1ないし4個の置換基を有し
    ていてもよい)から選ばれる1ないし5個の置換基をそ
    れぞれ有していてもよい、C6−14アリール、C
    7−18アラルキル、C 6−14アリール−C2−12
    アルケニル、C6−14アリール−C2−12アルキニ
    ルまたはC3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基
    で、Yが(1)(i)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
    基、ヒドロキシ基、C1−4アルコキシ基、C1−4
    ルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジC1−4アルキ
    ルアミノ基、1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子
    および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個
    有していてもよい5ないし7員環状アミノ基、C1−4
    アルキル−カルボニルアミノ基、C1−4アルキルスル
    ホニルアミノ基、C1−4アルコキシ−カルボニル基、
    カルボキシル基、C1−6アルキル−カルボニル基、カ
    ルバモイル基、モノまたはジC1−4アルキル−カルバ
    モイル基およびC1−6アルキルスルホニル基から選ば
    れる1ないし5個の置換基をそれぞれ有していてもよ
    い、C1−11アルキル、C2−6アルケニル、C
    2−6アルキニル、C3−7単環シクロアルキルまたは
    8−14架橋環式飽和炭化水素基、(ii)C1−4
    ルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロ
    キシ基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキルチオ
    基、アミノ基、モノまたはジC1−4アルキルアミノ
    基、1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫
    黄原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個有してい
    てもよい5ないし7員環状アミノ基、C1−4アルキル
    −カルボニルアミノ基、アミノカルボニルオキシ基、モ
    ノまたはジC1−4アルキルアミノ−カルボニルオキシ
    基、C1−4アルキルスルホニルアミノ基、C1−4
    ルコキシ−カルボニル基、カルボキシル基、C1−6
    ルキル−カルボニル基、C3−7シクロアルキル−カル
    ボニル、カルバモイル基、モノまたはジC1−4アルキ
    ル−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基、
    3−7シクロアルキルスルホニルおよび1ないし4個
    の置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル、モノ
    −またはジ−フェニル−C 1−3アルキル、フェノキ
    シ、ベンゾイル、フェノキシカルボニル、ベンジルカル
    ボニル、フェニル−C1−4アルキル−カルバモイル、
    フェニルカルバモイル、フェニル−C1−4アルキル−
    カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニル−C
    1−4アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェ
    ニル−C1−4アルキルスルフィニル、フェニル−C
    1−4アルキルスルホニルアミノまたはフェニルスルホ
    ニルアミノ基(それぞれのフェニル基またはナフチル基
    は、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロ
    ゲン原子、ヒドロキシ基、ベンジルオキシ基、アミノ
    基、モノまたはジC1−4アルキルアミノ基、ニトロ
    基、C1− アルキルカルボニル基およびベンゾイル基
    から選ばれる1ないし4個の置換基を有していてもよ
    い)から選ばれる1ないし5個の置換基をそれぞれ有し
    ていてもよい、C6−14アリール、C7−18アラル
    キル、C6−14アリール−C 2−12アルケニル、C
    6−14アリール−C2−12アルキニルまたはC3−
    シクロアルキル−C1−6アルキル基、(iii)ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ−
    又はジ−C1−6アルキルアミノ基およびC1− アル
    コキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ
    有していてもよい、C2−8アルキルカルボニル、C
    1−7アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、C
    1−7アルキルホスホニル、フェニルホスホニル、C
    2−8アルキルオキシカルボニルまたはC7−8アラル
    キルオキシ−カルボニル、(iv)ハロゲン原子、(v)
    ニトロ基、(vi)シアノ基、(vii)オキソ基、(vii
    i)ヒドロキシ基、(ix)C1−4アルコキシ基、
    (x)C1−4アルキルチオ基、(xi)アミノ基、(xi
    i)モノ−またはジ−C1−4アルキルアミノ基、(xii
    i)炭素原子と1個の窒素原子さらに窒素原子,酸素原
    子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3
    個を含有していてもよい5ないし7員環状アミノ基、
    (xiv)C1−4アルキル−カルボニルアミノ基、C
    1−4アルキルスルホニルアミノ基、(xv)C1−4
    ルコキシ−カルボニル基、(xvi)フェニル−C1−4
    アルキル−オキシカルボニル、(xvii)カルボキシル
    基、(xviii)C1−6アルキル−カルボニル基、(xi
    x)C1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキ
    シ、モノ−またはジ−C1−4アルキルアミノ、5ない
    し7員環状アミノ基、ニトロおよびヒドロキシから選ば
    れる1ないし3個の置換基を有していてもよいベンゾイ
    ル基、(xx)カルバモイル基、(xxi)モノまたはジC
    1−4アルキルカルバモイル基および(xxii)C1−6
    アルキルスルホニル基から選ばれる1ないし5個の置換
    基をそれぞれ有していてもよい、4−ピペリジニルまた
    は1−ピペラジニル基、または(2)C1−4アルキル
    基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
    基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、
    アミノ基、モノまたはジC1−4アルキルアミノ基、1
    個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子
    から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個有していてもよ
    い5ないし7員環状アミノ基、C1−4アルキル−カル
    ボニルアミノ基、アミノカルボニルオキシ基、モノまた
    はジC1−4アルキルアミノ−カルボニルオキシ基、C
    1−4アルキルスルホニルアミノ基、C1−4アルコキ
    シ−カルボニル基、カルボキシル基、C1−6アルキル
    −カルボニル基、C3−7シクロアルキル−カルボニ
    ル、カルバモイル基、モノまたはジC1−4アルキル−
    カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C
    3−7シクロアルキルスルホニルおよび1ないし4個の
    置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル、モノ−
    またはジ−フェニル−C1−3アルキル、フェノキシ、
    ベンゾイル、フェノキシカルボニル、ベンジルカルボニ
    ル、フェニル−C1−4アルキル−カルバモイル、フェ
    ニルカルバモイル、フェニル−C1−4アルキル−カル
    ボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニル−C1−4
    アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル−
    1−4アルキルスルフィニル、フェニル−C1−4
    ルキルスルホニルアミノまたはフェニルスルホニルアミ
    ノ基(それぞれのフェニル基またはナフチル基は、C
    1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、ベンジルオキシ基、アミノ基、モノ
    またはジC1−4アルキルアミノ基、ニトロ基、C
    1−6アルキルカルボニル基およびベンゾイル基から選
    ばれる1ないし4個の置換基を有していてもよい)から
    選ばれる1ないし5個の置換基を有していてもよい4−
    ベンジル−1−ピペリジニル基である請求項1記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】Yがそれぞれ置換基を有していてもよい4
    −ピペリジニル基または1−ピペラジニル基である請求
    項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】A環およびA’環が1または2個のハロゲ
    ン原子で置換されていてもよいベンゼン環で、B環およ
    びB’環が炭素以外にヘテロ原子として1または2個の
    酸素、窒素、硫黄を含有する5ないし8員複素環で、該
    炭素上にC1−6アルキルおよび/またはオキソを有し
    ていてもよく、該窒素上に(1)ハロゲン、ニトロ、C
    1−4アルコキシおよびヒドロキシより選ばれる1また
    は2個で置換されていてもよいC1−6アルキル、フェ
    ニル−C1−4アルキル、C1−6アルキル−カルボニ
    ル、ベンゾイル、C1−6アルコシキ−カルボニル、モ
    ノ−またはジ−C1−4アルキル−カルバモイル基、
    (2)ホルミル基または(3)カルバモイル基を有して
    いてもよく、C環およびC’環が(1)C1−6アルキ
    ルおよび/またはC1−6アルキル−カルボニルで置換
    されていてもよいベンゼン環、(2)シクロヘキサン環
    または(3)C1−6アルキルおよび/またはオキソで
    置換されていてもよいピロリジン環である請求項1記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】Arが式 【化6】 (式中、Rは水素原子、置換基を有していてもよい炭
    化水素基または置換基を有していてもよいアシル基を示
    し、その他の記号は請求項1記載と同意義を示す。)で
    表わされる基である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】Rが、(1)水素原子、(2)ハロゲン
    原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1−4
    ルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、アミノ基、モノ
    またはジC1−4アルキルアミノ基、1個の窒素原子以
    外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘ
    テロ原子を1ないし3個有していてもよい5ないし7員
    環状アミノ基、C1−4アルキル−カルボニルアミノ
    基、C1−4アルキルスルホニルアミノ基、C1−4
    ルコキシ−カルボニル基、カルボキシル基、C1−6
    ルキル−カルボニル基、カルバモイル基、モノまたはジ
    1− アルキル−カルバモイル基およびC1−6アル
    キルスルホニル基から選ばれる1ないし5個の置換基を
    それぞれ有していてもよい、C1−11アルキル、C
    −6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7単環シ
    クロアルキルまたはC −14架橋環式飽和炭化水素
    基、(3)C1−4アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ
    基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1−4アルコキシ基、
    1−4アルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジC
    1−4アルキルアミノ基、1個の窒素原子以外に窒素原
    子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を
    1ないし3個有していてもよい5ないし7員環状アミノ
    基、C1−4アルキル−カルボニルアミノ基、アミノカ
    ルボニルオキシ基、モノまたはジC1−4アルキルアミ
    ノ−カルボニルオキシ基、C1−4アルキルスルホニル
    アミノ基、C1−4アルコキシ−カルボニル基、カルボ
    キシル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C3−7
    シクロアルキル−カルボニル、カルバモイル基、モノま
    たはジC1−4アルキル−カルバモイル基、C1−6
    ルキルスルホニル基、C3−7シクロアルキルスルホニ
    ルおよび1ないし4個の置換基を有していてもよいフェ
    ニル、ナフチル、モノ−またはジ−フェニル−C1−3
    アルキル、フェノキシ、ベンゾイル、フェノキシカルボ
    ニル、ベンジルカルボニル、フェニル−C1−4アルキ
    ル−カルバモイル、フェニルカルバモイル、フェニル−
    1−4アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミ
    ノ、フェニル−C1−4アルキルスルホニル、フェニル
    スルホニル、フェニル−C1−4アルキルスルフィニ
    ル、フェニル−C1−4アルキルスルホニルアミノまた
    はフェニルスルホニルアミノ基(それぞれのフェニル基
    またはナフチル基は、C1−4アルキル基、C1−4
    ルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ベンジルオ
    キシ基、アミノ基、モノまたはジC1−4アルキルアミ
    ノ基、ニトロ基、C1−6アルキルカルボニル基および
    ベンゾイル基から選ばれる1ないし4個の置換基を有し
    ていてもよい)から選ばれる1ないし5個の置換基をそ
    れぞれ有していてもよい、C6−14アリール、C
    7−18アラルキル、C6−14アリール−C2−12
    アルケニル、C6−14アリール−C2− 12アルキニ
    ルまたはC3−7シクロアルキル−C1−6アルキル
    基、または(4)ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ
    基、アミノ基、モノ−又はジ−C1− アルキルアミノ
    基およびC1−4アルコキシ基から選ばれる1ないし3
    個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C2−8アル
    キルカルボニル、C1−7アルキルスルホニル、フェニ
    ルスルホニル、C1−7アルキルホスホニル、フェニル
    ホスホニル、C2−8アルキルオキシカルボニルまたは
    7−18アラルキルオキシ−カルボニルである請求項
    6記載の化合物。
  8. 【請求項8】Rが(1)水素原子、(2)ハロゲン、
    ニトロ、C1−4アルコキシおよびヒドロキシから選ば
    れる1または2個の置換基でそれぞれ置換されていても
    よいC1−6アルキル、フェニル−C1−4アルキル、
    1−6アルキル−カルボニル、ベンゾイル、C1−6
    アルコキシ−カルボニルまたはモノ−またはジ−C
    1−4アルキル−カルバモイル基、(3)ホルミルまた
    は(4)カルバモイルである請求項6記載の化合物。
  9. 【請求項9】式 【化7】 〔式中、Ar’は1,2,3,3a,8,8a−ヘキサ
    ヒドロピロロ〔2,3−b〕インドール−5−イルを、
    その他の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表わ
    される化合物またはその塩。
  10. 【請求項10】Arが6,7−ジヒドロ−5H−ジベン
    ゾ〔c,e〕アゼピン−3−イルである請求項1記載の化
    合物。
  11. 【請求項11】Arが5,6,11,12−テトラヒドロ
    ジベンゾ〔b,f〕アゾシン−8−イルである請求項1記
    載の化合物。
  12. 【請求項12】Arが2,3,4,4a,9,9a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−カルバゾール−6−イルである請求項1
    記載の化合物。
  13. 【請求項13】nが1ないし6の整数である請求項1記
    載の化合物。
  14. 【請求項14】Rが水素原子である請求項1記載の化
    合物。
  15. 【請求項15】Yが式 【化8】 〔式中、R’は(1)C1−6アルキル、ハロゲン、ニ
    トロ、シアノ、アミノ、モノ−またはジ−C1−6アル
    キルアミノ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、フェニ
    ル−C1−4アルコキシおよびC1−4アルキレンジオ
    キシより選ばれる1または2個で置換されていてもよい
    ベンジル、(2)シクロヘキシル、(3)フェニル、
    (4)ホルミル、(5)C1−6アルキル−カルボニ
    ル、(6)ベンゾイル、(7)C1−6アルコキシ−カ
    ルボニルまたは(8)水素原子を、R’’および
    R’’’はそれぞれ水素原子、C1−6アルキル、ハロ
    ゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−またはジ−C
    1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、C −6アルコキ
    シ、フェニル−C1−4アルコキシまたはC1−4アル
    キレンジオキシを示す。〕で表わされる基である請求項
    1記載の化合物。
  16. 【請求項16】Yが1−ベンジル−4−ピペリジニル
    基、4−ベンジル−1−ピペラジニル基または4−ベン
    ジル−1−ピペリジニル基である請求項1記載の化合
    物。
  17. 【請求項17】1−(2,3,4,4a,9,9a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−カルバゾール−6−イル)−3−[1−
    (フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパ
    ノンまたはその塩、1−(9−メチル−2,3,4,4a,
    9,9a−ヘキサヒドロ−1H−カルバゾール−6−イ
    ル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
    ル]−1−プロパノンまたはその塩、1−(6,7−ジ
    ヒドロ−5H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−3−イル)
    −3−[4−(フェニルメチル)−1−ピペラジニル]
    −1−プロパノンまたはその塩、1−(6,7−ジヒド
    ロ−5H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−3−イル)−3
    −[4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]−1
    −プロパノンまたはその塩または3−[1−(フェニル
    メチル)−4−ピペリジニル]−1−(5,6,11,1
    2−テトラヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン−8−イ
    ル)−1−プロパノンまたはその塩である請求項1記載
    の化合物。
  18. 【請求項18】式 Ar−H (II) 〔式中、Arは請求項1記載と同意義を示す。〕で表わ
    される化合物またはその塩と、式 【化9】 〔式中、R,Yおよびnは請求項1記載と同意義を、
    は脱離基を示す。〕で表わされる化合物またはその
    塩とを反応させることからなる請求項1記載の化合物の
    製造法。
  19. 【請求項19】式 【化10】 で表わされる化合物またはその塩と式 Z−Y” (V) で表わされる化合物またはその塩〔式中、ZとZ
    反応して共に脱離し得る基を、Y”は置換基を有してい
    てもよい1−ピペラジニルまたは4−ベンジル−1−ピ
    ペリジニル基を、他の記号は請求項1記載と同意義を示
    す。〕とを反応させることからなる、式 【化11】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  20. 【請求項20】式 【化12】 〔式中、n’は1ないし10の整数を示し、Rはn’
    の繰り返しにおいて異なっていてもよく、Y’は置換さ
    れていてもよいアミノ基または置換されていてもよい含
    窒素飽和複素環基を示し、他の記号は請求項1記載と同
    意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を含有
    することを特徴とするコリンエステラーゼ阻害剤。
  21. 【請求項21】老年期痴呆症治療・予防剤として用いら
    れる請求項20記載のコリンエステラーゼ阻害剤。
JP2001336391A 1993-01-18 2001-11-01 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途 Expired - Fee Related JP3819759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336391A JP3819759B2 (ja) 1993-01-18 2001-11-01 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP553593 1993-01-18
JP17328793 1993-07-13
JP5-173287 1993-07-13
JP5-239672 1993-09-27
JP23967293 1993-09-27
JP29982793 1993-11-30
JP5-299827 1993-11-30
JP5-5535 1993-11-30
JP2001336391A JP3819759B2 (ja) 1993-01-18 2001-11-01 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00331994A Division JP3286056B2 (ja) 1993-01-18 1994-01-18 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201177A true JP2002201177A (ja) 2002-07-16
JP3819759B2 JP3819759B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=27518612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336391A Expired - Fee Related JP3819759B2 (ja) 1993-01-18 2001-11-01 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819759B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819759B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650537B2 (ja) 縮合複素環誘導体
CA2175502C (en) Cyclic amide derivatives
CA2113603C (en) Tricyclic condensed heterocyclic compounds, their production and use
US6175015B1 (en) Fused indolecarboxamides: dopamine receptor subtype specific ligands
HUT75878A (en) N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids and esters thereof, pharmaceutical compositions containing them, process for their preparation and their use for treatment of neurogenic inflammations
AU684874B2 (en) Heterocyclic compounds for the treatment of cns and cardiovascular disorders
EP0560235B1 (en) Condensed heterocyclic ketone derivatives, their production and use
WO1998006717A9 (en) Fused indolecarboxamides: dopamine receptor subtype specific ligands
EP0655451B1 (en) Tetracyclic condensed heterocyclic compounds for the treatment of senile dementia
US6319916B1 (en) Heterocyclic compounds, their production and use
AU631723B2 (en) Tricyclic-cyclic amines as novel cholinesterase inhibitors
JPH08502283A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用の縮合環系n−アルキルピペリジニル−4−メチルカルボン酸エステル/アミド
JP3286056B2 (ja) 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
IL95323A (en) History of Pipridine 4,4- Transformed, preparation and pharmaceutical preparations containing them
HU201924B (en) Process for producing new condensed diazepinones and pharmaceutical compositions comprising same
KR100196969B1 (ko) 축합 디아제피논, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
JP3819759B2 (ja) 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
JPH10500120A (ja) ムスカリン受容体リガンドとしてのキヌクリジンn−オキシドの誘導体
EP0197318B1 (en) Benzo[C]-1,5-naphthyridines, a process and intermediates for their preparation and their use as medicaments
JP3523887B2 (ja) 縮合複素環ケトン誘導体、その製造法、中間体および剤
US5428043A (en) Tricyclic-cyclic amines as novel cholinesterase inhibitors
JP3462234B2 (ja) 異項環化合物、その製造法、用途および合成中間体
US5536717A (en) 7-[4-(substituted amino)-2-butynl]benzo[B]pyrrolo[3,2,1-JK]-[1,4]benzodiazepin-6-ones
CZ198396A3 (en) Pharmaceutical preparation for treating neurogenous inflammations
JPH09291090A (ja) ピペリジノンおよびホモピペリジノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees