JP2650537B2 - 縮合複素環誘導体 - Google Patents

縮合複素環誘導体

Info

Publication number
JP2650537B2
JP2650537B2 JP3305062A JP30506291A JP2650537B2 JP 2650537 B2 JP2650537 B2 JP 2650537B2 JP 3305062 A JP3305062 A JP 3305062A JP 30506291 A JP30506291 A JP 30506291A JP 2650537 B2 JP2650537 B2 JP 2650537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
phenyl
amino
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3305062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140149A (ja
Inventor
義一 後藤
政臣 宮本
雄二 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH05140149A publication Critical patent/JPH05140149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650537B2 publication Critical patent/JP2650537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新規な縮合複素環誘
導体及びその塩に関する。この発明の化合物は、医薬、
より詳しくはコリンエステラーゼ阻害剤、特に老年期痴
呆、アルツハイマー病等における老年期痴呆症治療・予
防剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】社会の高齢化が進む中で、種々の老年期
痴呆治療・予防作用を有する化合物が提案されている。
その中にあって、コリンエステラーゼ阻害剤である天然
物のフィゾスチグミンに老年期痴呆症治療・予防作用が
見い出されている(International Journal of Clinical
Pharmacology, Therapy and Toxicology, Vol. 29,
No.1,p. 23−37(1991)等)。しかし、フィゾ
スチグミンは、作用持続時間が短い、毒性が強いなどの
欠点を有している。一方、合成品として、種々の異項環
化合物が提案されている。例えば、EP−A−O,37
8,207、特開昭62−234065号、特開昭64
−79151号及び特開平2−169569号には含窒
素異項環を有するコリンエステラーゼ阻害剤が記載され
ており、また特開昭52−72829号及び特開昭55
−9070号には上記コリンエステラーゼ阻害剤と化学
構造が類似する抗うつ剤または抗不安剤が記載されてい
る。
【0003】詳しくは、EP−A−O,378,207
には、式
【化5】 [式中、Bは置換されていてもよい飽和又は不飽和の5
〜7員アザ複素環状基を示し、Aは結合手又は炭化水素
残基,オキソ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
【化6】 2,R3はそれぞれ独立して水素原子若しくは置換基を
有していてもよい炭化水素残基を示すか(但し、同時に
水素原子ではない)又は、隣接する窒素原子とともに環
状アミノ基を形成していてもよく、nは0,1又は2を
示し、pは1又は2を示す]で表わされる環状アミン化
合物およびその塩、具体的には下記の化合物
【化7】 などが記載されている。特開昭62−234065号に
は、式
【化8】 [式中、R1は置換若しくは無置換のベンゼン、ピリジ
ン、ピラジン、インドール、アントラキノン、キノリ
ン、置換若しくは無置換のフタールイミド、ホモフター
ルイミド、ピリジンカルボン酸イミド、ピリジン−N−
オキサイド、ピラジンジカルボン酸イミド、ナフタレン
ジカルボン酸イミド、置換若しくは無置換のキナゾリン
ジオン、1,8−ナフタールイミド、ビシクロ〔2.2.
2〕オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸イミド、
ピロメリルイミドから選ばれるものから誘導される一価
の基を意味する。
【0004】Xは式−(CH2)m−(式中、mは0〜7の
整数を示す)で示される基、式−O(CH2)n−で示され
る基、式−S(CH2)n−で示される基、式−NH(C
2)n−で示される基、式−SO2NH(CH2)n−で示さ
れる基、式−NH−CO−(CH2)n−で示される基、式
−NH(CH2)n−CO−で示される基、式−COO(C
2)n−で示される基、式−CH2NH(CH2)n−で示さ
れる基、式−CO−NR3−(CH2)n−で示される基
(Xの定義中、これまでの式でnはいずれも1〜7の整
数を意味し、R3は低級アルキル又はベンジル基を意味
する)、式−O−CH2CH2CH(CH3)−で示される
基、式−O−CH(CH3)CH2CH2−で示される基、
式−O−CH2CH2CH=で示される基、又は式−O−
CH2CH(OH)CH2−で示される基を意味する。
【化9】
【0005】R2は水素原子、低級アルキル基、置換若
しくは無置換のベンジル基、置換若しくは無置換のベン
ゾイル基、ピリジル基、2−ハイドロキシエチル基、ピ
【化10】 で表わされるピペリジン誘導体又はその薬理的に許容で
きる塩、具体的には、下記の化合物
【化11】 などが記載されている。特開昭64−79151号及び
特開平02−169569号には、一般式
【化12】 [式中、Jは(a)置換若しくは無置換の次に示す基;
フェニル基、ピリジル基、ピラジル基、キノリル
基、シクロヘキシル基、キノキサリル基又はフリ
ル基、(b)フェニル基が置換されていてもよい次の群か
ら選択された一価又は二価の基;インダニル、イン
ダノニル、インデニル、インデノニル、インダン
ジオニル、テトラロニル、ベンズスペロニル、イ
ンダノリル、式
【化13】 (c)環状アミド化合物から誘導される一価の基、(d)低
級アルキル基、又は(e)式R1−CH=CH−(式中、
1は水素原子又は低級アルコキシカルボニル基を意味
する)で示される基を意味する。
【0006】Bは式−(C(R2)H)n−で示される基、式
−CO−(C(R2)H)n−で示される基、式−NR2−(C
(R2)H)n−(式中、R2は水素原子、低級アルキル基、
アシル基、低級アルキルスルホニル基、置換されていて
もよいフェニル基又はベンジル基を意味する)で示され
る基、式−CO−NR4−(C(R2)H)n−(式中、R4
水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を意味する)
で示される基、式−CH=CH−(C(R2)H)n−で示さ
れる基、式−O−COO−(C(R2)H)n−で示される
基、式−O−CO−NH−(C(R2)H)n−で示される
基、式−NH−CO−(C(R2)H)n−で示される基、式
−CH2−CO−NH−(C(R2)H)n−で示される基、
式−CO−NH−(C(R2)H)n−で示される基、式−C
(OH)H−(C(R2)H)n−で示される基(以上の式中、
nは0又は1〜10の整数を意味する。R2は式−(C
(R2)H)n−で示されるアルキレン基が置換基を持たな
いか、又は 1つ又は1つ以上のメチル基を有している
ような形で水素原子又はメチル基を意味する。)、式=
(CH−CH=CH)b−(式中、bは1〜3の整数を意
味する)で示される基、式=CH−(CH2)c−(式中、
cは0又は1〜9の整数を意味する)で示される基、式
=(CH−CH)d=(式中、dは0又は1〜5の整数を
意 味する)で示される基、式−CO−CH=CH−C
2−で示される基、式−C O−CH2−C(OH)H−
CH2−で示される基、式−C(CH3)H−CO−NH
−CH2−で示される基、式−CH=CH−CO−NH
−(CH2)2−で示される 基、式−NH−で示される
基、式−O−で示される基、式−S−で示される基、ジ
アルキルアミノアルキルカルボニル基又は低級アルコキ
シカルボニル基を意味する。Tは窒素原子又は炭素原子
を意味する。Qは窒素原子、炭素原子又は式>N→Oで
示される基を意味する。Kは水素原子、置換若しくは無
置換のフェニル基、フェニル基が置換されてもよいアリ
ールアルキル基、フェニル基が置換されていてもよいシ
ンナミル基、低級アルキル基、ピリジルメチル基、シク
ロアルキルアルキル基、アダマンタンメチル基、フリル
メチル基、シクロアルキル基、低級アルコキシカルボニ
ル基又はアシル基を意味する。qは1〜3の整数を意味
する。
【化14】
【化15】 などが記載されている。
【0007】特開昭52−72829号には、特にセロ
トニン作動性神経系機能障害によって生ずる病気状態に
使用される、薬剤学的に許容可能な担体及び一般式、
【化16】 (式中、Rは水素原子、炭素原子1ないし4個を含有す
るアルキル基又はアルキル部分が炭素原子1若しくは2
個含有するアラルキル基を表わし、Xは水素原子又はハ
ロゲン原子、それぞれの基が炭素原子1ないし4個を有
することができるアルキル、アルコキシ、又はアルキル
チオ基、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ又は
置換されていないアミノ基又は1個若しくは2個のアル
キル基又はアシル又はアルキルスルホニル基で置換され
ているアミノ基を表わし、Aは基−CO−又は基−CH
2−を表わし、そしてnは0、1又は2である)の化合
物又はそれの薬剤学的に許容される塩のいずれかを含有
する薬剤学的組成物が記載されており、特開昭55−9
070号には、一般式
【化17】 (式中、Rは水素原子、炭素原子1〜4個を有するアル
キル基又はアルキル基が炭素原子1〜2個を有するアラ
ルキル基であり、Xは水素原子あるいはハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基又はアルキル基が炭素原子1
〜4個を有するアルキルチオ基であり、Aは−CO−又
は−CH2−であり、nは1又は2である)を有するイ
ンドール誘導体に構成される、3H−ジアゼパムの受容
部に親和性を 有する医薬活性化合物が記載されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、老年期痴呆症
が増加する今日では、老年期痴呆症治療・予防作用を有
することが知られている公知の化合物に比べて、より強
い作用を有し、作用時間が長く、しかも毒性が弱い優れ
た老年期痴呆症治療・予防剤の開発が望まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、特異的な化学
構造の縮合複素環基を有する新規化合物が予想外にも優
れた老年期痴呆症治療・予防作用を有していることを見
出したことにより完成され、詳しくは(1)式
【化18】 〔式中、XはR1-N<(R1は水素原子、置換基を有し
ていてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよ
いアシル基を示す)、酸素原子または硫黄原子を示し、
は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水
素基を示し、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン
環を、kは0〜3の整数を、mは1〜8の整数を、nは
1〜6の整数を示す。〕で表わされる縮合複素環誘導体
またはその塩、(2)XがR1−N<(R1は前記と同意義
を示す)である(1)記載の化合物、(3)kが0、mが2
〜7の整数である(2)記載の化合物、(4)R2が水素原
子、またはC1-4アルキル、ハロゲン、ニトロもしくは
1-4アルコキシで置換されていてもよいC7-10アラル
キル基、kが0〜2の整数、nが1〜3の整数である
(1)記載の化合物、(5)R1が水素原子、直鎖状もしく
は分枝状C1-7アルキル基、C7-10アラルキル基または
2-8アルキルカルボニル基である(4)記載の化合物、
(6)
【化19】 nが2、R2がベンジル基である(1)記載の化合物、
(7)8−[1−オキソ−3−[1−(フェニルメチル)
ピペリジン−4−イル]プロピル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピンまたはそのフマ
ル酸塩である請求項1記載の化合物、(8)化合物(I)ま
たはその塩の製造法、(9)化合物(I)またはその塩を含
有するコリンエステラーゼ阻害剤および(10)化合物(I)
またはその塩を含有する老年期痴呆症治療・予防剤に関
する。
【0010】この発明の化合物(I)またはその塩は、ベ
ンゼン環に縮合したヘテロ原子(酸素,硫黄または窒
素)含有複素環が飽和環であることおよびベンゼン環A
の炭素原子に置換分
【化20】 が結合していることに化学構造上の特徴を有する新規な
化合物であって、この特徴に基づいて優れた老年期痴呆
症治療・予防作用を示す。前記式(I)において、R1
およびR2で示される「置換基を有していてもよい炭化
水素基」の「炭化水素基」としては、たとえば、鎖状、
環状、飽和、不飽和さらにはそれらの種々の組み合わせ
からなる炭化水素基が用いられる。鎖状飽和炭化水素基
としては、たとえば、直鎖状もしくは分枝状のC111
のアルキル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピ
ル,i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブ
チル,n−ペンチル,n−ヘキシル)が用いられる。
【0011】鎖状不飽和炭化水素基としては、直鎖状も
しくは分枝状のC2-4のアルケニル基(例えば、ビニ
ル,アリル,2−ブテニル)およびC2-4のアルキニル
基(例、プロパルギル,2−ブチニル)が用いられる。
環状飽和炭化水素基としては、C3-7の単環シクロアル
キル基(例えば、シクロブチル,シクロペンチル,シク
ロヘキシル)およびC8-14の架橋環式飽和炭化水素基
(例えば、ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル,ビ
シクロ[3.3.1]ノン−2−イル,アダマンタン−1
−イル)が用いられる。環状不飽和炭化水素基として
は、フェニル基、ナフチル基などが用いられる。また、
1およびR2で示される「置換基を有していてもよい炭
化水素基」の「炭化水素基」としては、上に例示した鎖
状、環状、飽和、不飽和の炭化水素基の種々の組み合わ
せからなる炭化水素基でもよく、例えば、C7-18アラル
キル(例えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェ
ニルプロピル,フェニルブチル,フェニルペンチル,フ
ェニルヘキシル,α−ナフチルメチルなどのフェニル−
1-12アルキルまたはα−ナフチル−C1-8アルキ
ル),C8-18アリルアルケニル (例えば、スチリ
ル,シンナミル,4−フェニル−2−ブテニル,4−フ
ェニル−3−ブテニルなどのフェニル−C2-12アルケニ
ル),C8-18アリルアルキニル(例えば、フェニルエ
チニル,3−フェニル−2−プロピニル,3−フェニル
−1−プロピニルなどのフェニル−C2-12アルキニ
ル),C3-7シクロアルキル− C1-6アルキル(例え
ば、シクロプロピルメチル,シクロブチルメチル,シク
ロ ペンチルメチル,シクロヘキシルメチル,シクロヘ
プチルメチル,シクロプロピルエチル,シクロブチルエ
チル,シクロペンチルエチル,シクロヘキシルエチル,
シクロヘプチルエチル,シクロプロピルブチル,シクロ
ブチルブチル,シクロペンチルブチル,シクロヘキシル
ブチル,シクロヘプチルブチル,シクロプロピルペンチ
ル,シクロブチルペンチル,シクロペンチルペンチル,
シクロヘキシルペンチル,シクロヘプチルペンチル,シ
クロプロピルヘキシル,シクロブチルヘキシル,シクロ
ペンチルヘキシル,シクロヘキシルヘキシル,シクロヘ
プチルヘキシル)等が用いられる。
【0012】R1で表わされる「置換基を有していても
よい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、直鎖状も
しくは分枝状C1-7アルキル基(例えば、メチル,エチ
ル,n−プロピル,i−プロピル,n−ブチル,i−ブ
チル,tret−ブチル,n−ペンチル,n−ヘキシル)ま
たはC7-10アラルキル基(例えば、フェニルメチル,フ
ェニルエチル,フェニルプロピル)などが好ましい。R
2で表わされる「置換基を有していてもよい炭化水素
基」の「炭化水素基」としてはC7-10アラルキル(例え
ば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニルプロピ
ル)などが好ましい。R1,R2で表わされる上記したよ
うな鎖状飽和、鎖状不飽和および環状飽和炭化水素基が
有していてもよい置換基としては、例えばハロゲン原子
(例えば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨード)、ニト
ロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-4アルコキシ基
(例えば、メトキシ,エトキシ,プロピルオキシ,ブチ
ルオキシ,イソプロピルオキシ)、C1-4アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ,エチルチ オ,プロピルチ
オ)、アミノ基、モノまたはジC1-4アルキル置換アミ
ノ基(例 えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピ
ルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ)、環状ア
ミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モルホリ
ノ)、C1-4アルキルカルボニルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ,プロピオニルア ミノ,ブチリルアミ
ノ)、C1-4アルキルスルホニルアミノ基(例えば、メ
チル スルホニルアミノ,エチルスルホニルアミノ)、
1-4アルコキシカルボニル基 (例えば、メトキシカル
ボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニ
ル)、ヒドロキシカルボニル基、C1-6アルキルカルボ
ニル基(例えば、メチルカル ボニル,エチルカルボニ
ル,プロピルカルボニル)、カルバモイル基、モノまた
はジC1-4アルキル置換カルバモイル基(例えば、メチ
ルカルバモイル,エチル カルバモイル)、C1-6アルキ
ルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル,エ チル
スルホニル,プロピルスルホニル)等から選ばれた1な
いし5個が用いられる。
【0013】前記式(I)において環Aで表わされる
「置換基を有していてもよいベンゼン環」の置換基、R
1,R2で表わされる環状不飽和炭化水素基の置換基とし
ては、例えば、C1-4アルキル基(例えば、メチル,エ
チル,プロピル,ブチル)、ハロゲン原子(例えば、フ
ルオロ,クロル,ブロム,ヨード)、ニトロ基、シアノ
基、ヒドロキシ基、C1-4アルコキシ基(例えば、メト
キシ,エトキシ,プロピルオキシ,ブチルオキシ,イソ
プロピルオキシ)、C1-4アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ,エチルチオ,プロピルチオ,イソプロピルチ
オ,ブチルチオ)、アミノ基、モノまたはジC1-4アル
キル置換アミノ基(例えば、メチルアミノ,エチルアミ
ノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミ
ノ)、環状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジ
ノ,モルホリノ)、C1-4アルキルカルボ ニルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ブチ
リルアミノ)、アミノカルボニルオキシ基、モノまたは
ジC1-4アルキル置換アミノカルボ ニルオキシ基(例え
ば、メチルアミノカルボニルオキシ,エチルアミノカル
ボニルオキシ,ジメチルアミノカルボニルオキシ,ジエ
チルアミノカルボニルオキシ)、C1-4アルキルスルホ
ニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ、エ
チルスルホニルアミノ,プロピルスルホニルアミノ)、
1-4アルコキシカルボ ニル基(例えばメトキシカルボ
ニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル,イ
ソブトキシカルボニル)、ヒドロキシカルボニル基、C
1-6アルキルカル ボニル基(例えば、メチルカルボニ
ル,エチルカルボニル,ブチルカルボニル,シクロヘキ
シルカルボニル),カルバモイル基,モノまたはジC
1-4アルキル置 換カルバモイル基(例えば、メチルカル
バモイル,エチルカルバモイル,プロピルカルバモイ
ル,ブチルカルバモイル,ジエチルカルバモイル,ジブ
チルカルバモイル)、C1-6アルキルスルホニル基(例
えば、メチルスルホニル,エチルス ルホニル,プロピ
ルスルホニル,シクロペンチルスルホニル,シクロヘキ
シルスルホニル)、1−4個の置換基を有していてもよ
いフェニル、ナフチル、フェノキシ、ベンゾイル、フェ
ノキシカルボニル、フェニルC1-4アルキルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル、フェニルC1-4アルキルカ
ルボニルアミノ、ベンゾ イルアミノ、フェニルC1-4
ルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニ ルC
1-4アルキルスルフィニル、フェニルC1-4アルキルスル
ホニルアミノまたはフェニルスルホニルアミノ基(それ
ぞれのフェニル基またはナフチル基における置換基とし
ては、例えばメチル,エチル,プロピル,ブチル,イソ
プロピルなどのC1-4アルキル基、メトキシ,エトキ
シ,n−プロピルオキシ,i−プロピル オキシ,n−
ブチルオキシなどのC1-4アルコキシ基、クロル,ブロ
ム,ヨード などのハロゲン原子、水酸基、ベンジルオ
キシ基、アミノ基、上記のごときモノまたはジC1-4
ルキル置換アミノ基、ニトロ基、上記のごときC1-4
ルキルカルボニル基などが用いられる。)などが用いら
れる。これら芳香族基の置換の数は1〜3個程度が適当
である。
【0014】R1,R2で表わされる「鎖状、環状、飽
和、不飽和炭化水素基の種々の組み合わせからなる炭化
水素基」の置換基としては、例えば、C1-4アルキル基
(例えば、メチル,エチル,プロピル,ブチル)、ハロ
ゲン原子(例えば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨー
ド)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-4アル
コキシ基(例えば、メトキシ,エトキシ,プロピルオキ
シ,ブチルオキシ,イソプロピルオキシ)、C1-4アル
キルチオ基(例えば、メチルチオ,エチルチオ,プロピ
ルチオ,イソプロピルチオ,ブチルチオ)、アミノ基、
モノまたはジC1−4アルキル置換アミノ基(例えば、
メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチ
ルアミノ,ジエチルアミノ)、環状アミノ基(例えば、
ピロリジノ,ピペリジノ,モルホリノ)、C1-4アルキ
ルカルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ,プロ
ピオニルアミノ,ブチリルアミノ)、アミノカルボニル
オキシ基、モノまたはジC1-4アルキル置換アミノカル
ボニルオキシ基(例えば、メチルアミノカルボニルオキ
シ,エチルアミノカルボニルオキシ,ジメチルアミノカ
ルボニルオキシ,ジエチルアミノカルボニルオキシ)、
1-4アルキルスルホニルアミノ基(例えば、メチルス
ルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ,プロピルス
ルホニルアミノ)、C1-4アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポ
キシカルボニル,イソブトキシカルボニル)、ヒドロキ
シカルボニル基、C1-6アルキルカルボニル基(例え
ば、メチルカルボニル,エチルカルボニル,ブチルカル
ボニル,シクロヘキシルカルボニル),カルバモイル
基,モノまたはジC1-4アルキル置換カルバモイル基
(例えば、メチルカルバモイル,エチルカルバモイル,
プロピルカルバモイル,ブチルカルバモイル,ジエチル
カルバモイル,ジブチルカルバモイル)、C1-6アルキ
ルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル,エチルス
ルホニル,プロピルスルホニル,シクロペンチルスルホ
ニル,シクロヘキシルスルホニル)、1−4個の置換基
を有していてもよいフェニル、ナフチル、フェノキシ、
ベンゾイル、フェノキシカルボニル、フェニルC1-4
ルキルカルバモイル、フェニルカルバモイル、フェニル
1-4アルキルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、
フェニルC1-4アルキルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、フェニルC1-4アルキルスルフィニル、フェニルC
1-4アルキルスルホニルアミノまたはフェニルスルホニ
ルアミノ基(それぞれのフェニル基またはナフチル基に
おける置換基としては、例えばメチル,エチル,プロピ
ル,ブチル,イソプロピルなどのC1-4アルキル基、メ
トキシ, エトキシ,n−プロピルオキシ,i−プロピ
ルオキシ,n−ブチルオキシなどのC1-4アルコキシ
基、クロル,ブロム,ヨードなどのハロゲン原子、水酸
基、ベ ンジルオキシ基、アミノ基、上記のごときモノ
またはジC1-4アルキル置換アミ ノ基、ニトロ基、上記
のごときC1-4アルキルカルボニル基などが用いられ
る。)などが用いられる。これらの芳香族基の置換の数
は1〜5個程度が適当である。
【0015】R1で示される「置換基を有していてもよ
いアシル基」の「アシル基」としては、カルボン酸アシ
ル基(例えばホルミルや、アセチル,プロピオニル,ブ
チリル,ベンゾイルなどのC2-8アルキルカルボニルま
たはフェニルカルボニル),スルホン酸アシル基(例え
ばメタンスルホニル,エタンスルホニル,プロパンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル,p−トルエンスルホニル
などのC1-7アルキルスルホニルまたはフェニルスルホ
ニル),ホスホン酸アシル基(例えばメタンホスホニ
ル,エタンホスホニル,プロパンホスホニル,ベンゼン
スルホニルなどのC1-7アルキルホスホニルまたはフェ
ニルホスホニル),置換オキシカルボニル基(例えば、
メチルオキシカルボニル,第三ブチルオキシカルボニ
ル,ベンジルオキシカルボニルなどのC2-8アルキルオ
キシカルボニル又はC7-8アラルキルオキシ−カルボニ
ル)が用いられる。なかでも、C2-8アルキルカルボニ
ルが好ましい。これらアシル基が有していてもよい置換
基としては、ハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロ
ル,ブロム,ヨード)、アミノ基、炭素数1−6のアル
キル基(例えば、メチル,エチル,プロピルあるいはヘ
キシル)を有する1級または2級アミノ基、C1-4アル
コキシ基(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ)
などが用いられ、これらの基を1〜3個好ましくは1〜
2個有していてもよい。
【0016】式(I)の化合物の好ましい実施態様を以
下に述べる。Xとしては、R1−N<が好ましく、なか
でもR1が水素原子、直鎖状もしくは分枝状C1-3アルキ
ル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,i−プ
ロピル)、ベンジル、フェニル、C2-4アルキルカルボ
ニル(例えば、アセチル,プロピオニル,ブチリル)、
ベンゾイル、C2-4アルキルオキシカルボニル(例え
ば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル)などの
場合がより好ましい。R2としては、無置換あるいは1
ないし2個のハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロ
ル)、メチル、ニトロおよび/またはメトキシで置換さ
れた、ベンジルまたはα−ナフチルメチル基が好まし
く、特に無置換ベンジル基が好ましい。環A上の置換基
としては、フルオロ、クロル、トリフルオロメチル、メ
チル、メトキシなどが好ましく、特にフルオロが好まし
い。k及びmとしては、kとmの和(k+m)が2〜6
の整数のとき、すなわち
【化21】 が5〜9員環を形成する場合が好ましい。さらにk,m
の組み合わせとしては、kが0のときmとしては2,
3,4または5が、kが1のときmとしては1,2また
は3が、またkが2のときはmは2が好ましい。すなわ
ち、
【化22】 で表される含窒素縮合複素環としては、2,3−ジヒド
ロ−1H−インドール、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−
ベンズアゼピン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインド
ール、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼ
ピン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベン
ズアゼピン、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−
1−ベンズアゾシン、1,2,3,4,5,6−ヘキサ
ヒドロ−2−ベンズアゾシン、1,2,3,4,5,6
−ヘキサヒドロ−3−ベンズアゾシン、2,3,4,
5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−1−ベンズアゾニ
ン、2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−2
−ベンズアゾニン、2,3,4,5,6,7−ヘキサヒ
ドロ−1H−3−ベンズアゾニン、2,3,4,5,
6,7−ヘキサヒドロ−1H−4−ベンズアゾニンが好
ましい。
【0017】
【化23】 で表される含酸素縮合複素環としては、2,3−ジヒド
ロベンゾフラン、1,3−ジヒドロイソベンゾフラン、
3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン、3,4−
ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン、2,3,4,5−
テトラヒドロ−1−ベンゾオキセピン、1,3,4,5
−テトラヒドロ−2−ベンゾオキセピン、1,2,4,
5−テトラヒドロ−3−ベンゾオキセピン、3,4,
5,6−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾオキソシン、
3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾオキ
ソシン、1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−3−ベ
ンゾオキソシン、2,3,4,5,6,7−ヘキサヒド
ロ−1−ベンゾオキソニン、1,3,4,5,6,7−
ヘキサヒドロ−2−ベンゾオキソニン、1,2,4,
5,6,7−ヘキサヒドロ−3−ベンゾオキソニン、
1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−4−ベンゾオ
キソニンなどが好ましい。
【化24】 で表される含硫黄縮合複素環としては、2,3−ジヒド
ロ[b]チオフェン、1,3−ジヒドロベンゾ[c]チ
オフェン、3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピ
ラン、3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラ
ン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピ
ン、1,3,4,5−テトラヒドロ−2−ベンゾチエピ
ン、1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピ
ン、3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾ
チオシン、3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2−
ベンゾチオシン、1,4,5,6−テトラヒドロ−2H
−3−ベンゾチオシン、2,3,4,5,6,7−ヘキ
サヒドロ−1−ベンゾチオニン、1,3,4,5,6,
7−ヘキサヒドロ−2−ベンゾチオニン、1,2,4,
5,6,7−ヘキサヒドロ−3−ベンゾチオニン、1,
2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−4−ベンゾチオニ
ンなどが好ましい。
【化25】 [式中、Rは水素原子またはC1-3アルキル基を示
す。]で表わされる含窒素縮合複素環などである。上記
式中、R3で示されるC1-3アルキル基はメチル,エチ
ル,プロピル,i−プロピルである。nは、1、2また
は3、特に2が好ましい。より具体的には、式(I)の
化合物に属する下記の化合物およびその塩が好ましい。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】
【表6】
【0024】
【表7】
【0025】
【表8】
【0026】
【表9】
【0027】
【表10】
【0028】
【表11】
【0029】
【表12】
【0030】
【表13】
【0031】
【表14】
【0032】
【表15】
【0033】
【表16】
【0034】
【表17】
【0035】
【表18】
【0036】
【表19】
【0037】
【表20】
【0038】
【表21】
【0039】
【表22】
【0040】
【表23】
【0041】
【表24】
【0042】
【表25】
【0043】
【表26】
【0044】
【表27】
【0045】
【表28】
【0046】
【表29】
【0047】
【表30】
【0048】
【表31】
【0049】
【表32】
【0050】
【表33】
【0051】
【表34】
【0052】
【表35】
【0053】
【表36】
【0054】
【表37】
【0055】
【表38】
【0056】
【表39】
【0057】
【表40】
【0058】
【表41】
【0059】
【表42】
【0060】
【表43】
【0061】
【表44】
【0062】
【表45】
【0063】この発明の化合物(I)の塩としては、とり
わけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。それら
の塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、
臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、
酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コ
ハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香
酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が
用いられる。さらに、この発明の化合物(I)が−COO
Hなどの酸性基を有している場合、化合物(I)は、無機
塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マ
グネシウム、アンモニア)または有機塩基(例えばトリ
エチルアミン)と塩を形成してもよい。
【0064】次に、この発明の化合物(I)またはその塩
の製造法について述べる。以下の製法説明は、化合物
(I)の自体のみならず、上述したその塩にも適用される
が、以下の説明では単に化合物(I)と略称する。式
【化26】 [式中、Yは脱離基を、Zはアミノ基の保護基を、nは
前記と同意義を示す。]で表わされる化合物またはその
塩と、式
【化27】 [式中の各記号は前記と同意義を示す。]で表わされる
化合物とを反応させ、得られる式
【化28】 [式中の各記号は前記と同意義を示す。]の化合物また
はその塩を脱保護反応に付すことにより目的化合物
(I)のうち、R2が水素原子である化合物を製造する
ことができる。Yは脱離基を示し、脱離基としてはたと
えばクロル、ブロム、ヨード等のハロゲン原子等が用い
られる。Yの好ましい例はクロルである。Zはアミノ基
の保護基を示し、この様な保護基としてはたとえばホル
ミル、アセチル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル等のペプチド化学分野で一般的に用い
られるアミノ基の保護基が用いられる。Zの好ましい例
は、アセチル、ベンゾイルである。
【0065】ここで、式(II)の化合物またはその塩は、
それ自体公知の方法あるいはそれに準じる方法により製
造することができる。例えば、ケミカルファルマシュー
ティカル ブリティン(Chem. Pharm. Bull.)34, 3747
-3761(1986)に記載の方法に従って製造することができ
る。式(III)の化合物は、それ自体公知の方法あるい
はそれに準じる方法により製造することができる。例え
ば、ジャーナル オブ ジ オーガニック ケミストリ
ー(J. Org. Chem.)34,2235(1969),ジャ
ーナル オブ ジオーガニック ケミストリー(J. Or
g. Chem.)54,5574(1989),テトラヘドロ
ンレターズ(Tetrahedron Lett.)35,3023(1
977),ブリティン オブ ザ ケミカル ソサイテ
ィー オブ ジャパン(Bull. Chem. Soc. Jpn.)
,2300(1983)などに記載の方法に従って製
造することができる。
【0066】この発明の化合物(II)及び(IV)の塩とし
ては、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好まし
い。それらの塩としては、例えば無機酸(例えば、塩
酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機
酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マ
レイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚
酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸)との塩が用いられる。式(II)の化合物またはその塩
(式(I)で述べたごとき塩)と、式(III)の化合物との
反応は、例えば、式(II)の化合物またはその塩と式(II
I)の化合物を、溶媒を用いずに、または溶媒中、必要に
より酸等の存在下、反応させることによって行うことが
できる。酸としては、いわゆるルイス酸(例えば塩化ア
ルミニウム、塩化亜鉛、塩化チタン)が用いられる。上
記酸の使用量としては、式(II)の化合物またはその
塩1モルに対し、通常1〜10モル、好ましくは2〜1
0モル量である。溶媒としては、反応を妨げないかぎ
り、化学反応において、一般に使用される溶媒ならいず
れでもよく、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、
ニトロベンゼン、二硫化炭素などが用いられる。反応温
度は通常−30°C〜15 0°C程度、好ましくは20
°C〜100°C程度である。反応時間は通常0.5〜7
2時間である。式(III)の化合物の使用量は、式(II)の
化合物またはその塩1 モルに対し、通常約1〜20モ
ル、好ましくは約1〜5モル量である。上記の反応で、
式(II)中の基
【化29】 が式(III)の化合物に導入される位置はA環の置換可能
な位置のいずれにも導入されるが、例えば、式(III)の
化合物の骨格が1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
(但し環Aは無置換)の場合に、主に6位に導入され
る。しかし、他の位置(5位、7位、8位)へ導入され
た化合物も生成、分離することができる。かくして得ら
れる化合物(IV)またはその塩は、公知の手段たとえば濃
縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、分留、蒸留、結晶化、
再結晶、クロマトグラフィー等で単離、精製することが
できるが、単離することなく反応混合物のまま次の工程
の原料として供されてもよい。
【0067】式(IV)の化合物またはその塩の脱保護反応
は、式(IV)の化合物またはその塩を、酸または塩基で処
理することにより行なうことができる。すなわち、式(I
V)の化合物またはその塩は、鉱酸(例えば硝酸,塩酸,
臭化水素酸,ヨウ素酸,硫酸)またはアルカリ金属水酸
化物(例えば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水
酸化バリウム,水酸化リチウム)の水溶液中、10°〜
150°C,好ましくは50°〜100°Cに保持され
る。酸又は塩基の使用量は、式(IV)の化合物またはその
塩に対し、通常1〜100当量、好ましくは1〜40当
量である。酸および塩基の強さとしては、通常約1〜1
0規定、好ましくは4〜10規定である。反応時間は、
反応温度にもよるが、通常1時間から24時間、好まし
くは2時間から10時間程度である。かくして得られる
化合物(I)(R2=H)またはその塩は、公知の手段た
とえば濃縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、分留、蒸留、
結晶化、再結晶、クロマトグラフィー等で単離、精製す
ることができるが、単離することなく反応混合物のまま
次の工程の原料として供されてもよい。R2が水素原子
以外の基である化合物(I)またはその塩は、例えば化合
物(I)(R2=H)またはその塩と式 R2’− Y (V) [式中、R2'は置換基を有していてもよい炭化水素基を
示し、Yは脱離基を示す。]で表わされる化合物とを反
応させることによって製造することができる。Yの脱離
基とは、例えばハロゲン原子(例えば、クロル、ブロ
ム、ヨード)、C1-6アルキルスルホニルオキシ(例え
ば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキ
シ)、C6-10アリールスルホニルオキシ(例えばベンゼ
ンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ)
などが含まれる。特にハロゲン原子が好ましい。
【0068】化合物(I:R2=H)またはその塩と化合
物(V)との反応は、溶媒を用いてまたは用いないで、ま
た必要に応じて塩基の存在下に行われる。塩基として
は、たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウム
メトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム
などの無機塩基やピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、トリエチルアミンなどの有機塩基が用いられる。溶
媒を使用する場合、該溶媒としてはたとえばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、t−ブタノールなどの低級アルコール
類、ジオキサン、エーテル、テトラヒドロフランなどの
エーテル類、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香
族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド
類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類などの反
応の進行を阻害しない溶媒が使用される。本反応は冷却
下(約0°C〜10°C)、室温下(約10°C〜40°
C)あるいは熱下(約40°C〜120°C)で行うこ
とができ、反応時間は、通常、10分〜48時間、好ま
しくは2〜16時間である。また使用する化合物(V)の
量は、通常、化合物(I;R2=H)またはその塩に対
して好ましくは0.3〜5.0倍モルである。塩基を使用
する場合の塩基の使用量は、通常、化合物(I;R2
H)またはその塩に対して、約当モル量から過剰量、好
ましくは、1.1〜5倍モル量用いられる。
【0069】さらに本反応は所望によりヨウ化化合物、
たとえばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リ
チウムなどの存在下に反応を促進させてもよい。これら
のヨウ化合物の存在下で反応を行なう場合、その使用量
は、化合物(V)に対し、通常1〜5倍モル当量で好まし
くは1.1〜1.5倍モル量である。さらに、化合物(I)
は、式
【化30】 [式中、k、m、n、環A、R2'は前記と同意義を示
す。]で表わされる化合物またはその塩と式 R1’− Y (VII) [式中、R1'は置換基を有していてもよい炭化水素基ま
たは置換基を有していてもよいアシル基を示し、Yは前
記と同意義を示す。]で表わされる化合物とを、たとえ
ば化合物(I;R2=H)またはその塩と式(V)で表わ
される化合物との反応と同様の条件で、反応させること
によっても製造することができる。ここで、式(VI)の
化合物またはその塩は、化合物(I;R2≠H)または
その塩のうちR1がアシル基である化合物を、酸又は塩
基で加水分解することにより製造することができる。こ
の反応は、式(IV)で表わされる化合物またはその塩を脱
保護する方法と同様の方法に従って行なうことができ
る。さらに、化合物(I)は、その他公知方法またはそれ
に準じる方法により製造することもできる。例えば、Z
がカルボン酸アシル基である化合物(IV)を還元すること
によって化合物(I)を製造することができる。本反応に
おいては、必要に応じて化合物(IV)の官能基(例えば、
ケトン)を保護、脱保護することが好ましい。
【0070】かくして得られる化合物(I)は、遊離体の
場合常法に従って塩にすることができ、また塩を形成し
ている場合常法に従って遊離体あるいは他の塩に変換す
ることもできる。得られる化合物(I)またはその塩は、
前述のごとき公知の手段により単離、精製することがで
きる。この発明の化合物(I)またはその塩は、哺乳動物
の中枢神経系に作用し、強いコリンエステラーゼ阻害活
性を有し、人または動物(例えば、マウス)における各
種健忘誘発作用に対し優れた抗健忘作用を示す。この発
明の化合物(I)またはその塩は、フィゾスチグミンと比
較して、中枢神経に対する作用と末梢神経に対する作用
との分離が極めてよく、抗健忘作用を示す用量では、痙
攣作用、流涎作用、下痢などの末梢神経作用は無いか、
もしくは極めて軽微で、作用持続時間が長く、毒性が低
い特徴を有する、また経口投与により著効を奏する。こ
の発明の化合物(I)またはその塩の急性毒性(L
50)は100mg/kg以上である。従ってこの発明
化合物は、人を含む哺乳動物の脳機能改善薬として有用
である。この発明の化合物の有用な対象疾病名として
は、たとえば老年性痴呆、アルツハイマー病、ハンチン
トン舞踏病、運動過多病、躁病などが挙げられ、この発
明の化合物は、前記の疾病の予防または治療に用いるこ
とができる。この発明の化合物は、通常、医薬的に受容
な担体または賦形剤とともに製剤化して、ヒトを含む哺
乳動物に経口的、もしくは非経口的に投与し得る。製剤
の剤型としては、経口用製剤(例えば、粉末剤、錠剤、
顆粒剤、カプセル剤)ならびに非経口用製剤(例えば、
坐剤、注射剤)の何れかであってもよい。これらの製剤
は、それ自体公知の方法を用いて作ることができる。投
与量は対象疾患の種類、症状などにより差異はあるが、
一般的に成人においては、経口投与の場合、一日につき
約0.01mg〜100mg、好ましくは0.1〜30mg、よ
り好ましくは0.3〜10mgである。
【0071】
【実施例】以下において、実施例、参考例、製剤例およ
び実験例によりこの発明をより具体的にするが、この発
明はこれらに限定されるものではない。実験例、参考例
のカラムクロマトグラフィにおける溶出は、特記しない
場合はTLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロ
マトグラフィ)による観察下に行われた。TLC観察に
おいては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製
の60F254を、展開溶媒としてカラムクロマトグラフ
ィで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてU
V検出器を採用した。また、TLCプレート上のスポッ
トに48%HBrを噴霧し、熱して加水分解した後に
ニンヒドリン(ninhydrin)試薬を噴霧し、再び熱し
て赤〜赤紫色に変わる現象も検出法として併用して目的
物を含む溶出分画を確認し、集めた。特記しない限りカ
ラム用シリカゲルはメルク社製のキーゼルゲル60(7
0〜230メッシュ)を用いた。なお、“常温”あるい
は“室温”とあるのは通常約5°Cから40°Cを意味
し、常圧とあるのは、一気圧近辺を意味する。また、特
記しない限り%は重量百分率を示す。
【0072】参考例1 1−アセチル−6−〔3−(1−アセチルピペリジン−
4−イル)−1−オキソプロピル〕−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン
【化31】 (1) β−(ピリジン−4−イル)アクリル酸エチルエス
テル33gを酢酸300mlに溶かし、酸化白金を触媒と
し、70−80°C、 常圧で接触還元した。無水酢酸
40mlを加えた後、触媒をろ去し、溶媒を減圧留去し
た。残渣を水に溶かし、炭酸カリウムで中和し、生成物
をジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を留去し、オイル状化合物44.8gを得た。 (2) オイル状化合物42.9gをメタノール200mlに溶
かし、水酸化カリウム12.7gを水20mlに溶かした溶
液を加え、50°Cで1.5時間,室温で12時間撹拌し
た。濃塩酸で中和し、溶媒を留去した後、メタノールを
加え不溶物を濾去し、ろ液を濃縮して得られる粗結晶を
ろ取し、3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)プ
ロピオン酸27g(融点201−206°C)を得た。 (3) 3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)プロピ
オン酸3.8gを氷冷下、少量ずつ塩化チオニル20mlに
加える。5分撹拌後、過剰の塩化チオニルを留去し、残
った固体に二硫化炭素15gおよび1−アセチル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン3.1gを加え、無水塩
化アルミニウム10.7gを室温で徐々に加えた。2時間
加熱還流した後、反応物を氷水に注ぎ、ジクロロメタン
で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を留去して得られる残渣を、クロマトグラフィー(展
開溶媒;酢酸エチル−メタノール=40:1(V/
V))により精製することにより、無色油状物1.4gを
得た。 元素分析値 C212823として 計算値 : C70.76;H7.92;N7.86 実験値 : C70.68;H7.80;N7.64
【0073】参考例2 1−アセチル−6−〔3−(1−アセチルピペリジン−
4−イル)−1−オキソプロピル〕−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン(A)および1−アセチル−7−
〔3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−オ
キソプロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
(B)
【化32】 (1) 参考例1−(2)で得た3−(1−アセチルピペリジ
ン−4−イル)プロピオン酸26gを氷冷下、少量ずつ
塩化チオニル100mlに加える。5分間撹拌後、過剰の
塩化チオニルを留去し、残った固体をジエチルエーテル
で洗浄して3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)
プロピオン酸クロリド26.4gを淡黄色粉末として得
た。 (2) 1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン42.5gと二硫化炭素30mlの混合物に、まず無水
塩化アルミニウム71g、続いて3−(1−アセチルピ
ペリジン−4−イル)プロピオン酸クロリド26.4gを
室温で加えた。室温で16時間撹拌した後、反応物を参
考例1−(3)と同様に処理して、1−アセチル−6−
〔3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−オ
キソプロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
(A)と1−アセチル−7−〔3−(1−アセチルピペ
リジン−4−イル)−1−オキソプロピル〕−1,2,
3,4−テ トラヒドロキノリン(B)の混合物25gを
淡黄色油状物として得た。 元素分析値 C212823として 計算値 : C70.76;H7.92;N7.86 実験値 : C70.81;H7.69;N7.83
【0074】参考例3 1−アセチル−5−〔3−(1−アセチルピペリジン−
4−イル)−1−オキソプロピル〕−2,3−ジヒドロ
−1H−インドール
【化33】 1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール2
4gを用いて参考例2−(2)と同様の操作を行なうことに
より得られた固体をジクロロメタン−ジエチルエーテル
から再結晶して、融点148−149°Cの無色結晶2
6gを得た。 元素分析値 C202623として 計算値 : C70.15;H7.65;N8.18 実験値 : C69.97;H7.71;N7.98
【0075】参考例4 1−アセチル−8−[3−(1−アセチルピペリジン−
4−イル)−1−オキソプロピル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン(A)および1
−アセチル−7−[3−(1−アセチルピペリジン−4
−イル)−1−オキソプロピル]−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン(B)
【化34】 1−アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1
−ベンズアゼピン8.7gを用いて参考例2−(2)と
同様の操作を行うことにより得られた固体をジクロロメ
タン−ジエチルエーテルから再結晶して、表題化合物A
6.5gを融点133−134℃の無色結晶として得
た。 元素分析値 C223023として 計算値 : C71.32;H8.16;N7.56 実験値 : C71.10;H8.21;N7.61 また、再結晶母液をカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;酢酸エチル−メタノール=100:1)により精製
して、表題化合物B0.3gを淡黄色油状物として得
た。 元素分析値 C223023として 計算値 : C71.32;H8.16;N7.56 実験値 : C71.13;H8.04;N7.43
【0076】参考例5 8−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1
−オキソプロピル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−1−ベンズアゼピン
【化35】 実施例17で得た化合物2.2gを用いて実施例7−
(1)と同様にして、融点86−88℃の無色結晶2.
15gを得た。 元素分析値 C202822として 計算値 : C73.14;H8.59;N8.53 実験値 : C72.91;H8.38;N8.47
【0077】参考例6 5−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1
−オキソプロピル]−1−エチル−2,3−ジヒドロ−
1H−インドール
【化36】 実施例14−(1)で得た5−[3−(1−アセチルピ
ペリジン−4−イル)−1−オキソプロピル]−2,3
−ジヒドロ−1H−インドール0.8g,ヨウ化エチル
2.1gと炭酸カリウム0.5gのエタノール10ml溶液
を24時間加熱還流した。固体及び溶媒を留去して得ら
れる残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸
エチル−メタノール=20:1)により精製して、表題
化合物0.85gを淡黄色油状物として得た。 元素分析値 C202822として 計算値 : C73.14;H8.59;N8.53 実験値 : C73.03;H8.54;N8.56
【0078】参考例7 実施例14−(1)または参考例5で得た化合物を用い
て、参考例6と同様にして〔表46〕に示す化合物を油
状物として得た。
【0079】
【表46】
【0080】参考例8 5−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1
−オキソプロピル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン
【化37】 3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)プロピオン
酸クロライド9.65g(44mmol)および2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン10.65g(89mmol)を1,2−ジ
クロロエタン200mlに加えた。ついで塩化アルミニウ
ム12.82g(96mmol)を少しずつ加え、その後室
温で3時間撹拌した。反応液を氷水に加え、塩化メチレ
ンで抽出した。合わせた有機層を水で洗い、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、溶媒を留去した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチ
ル)、5−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イ
ル)−1−オキソプロピル]−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン()10.47g(78%)を得た。さらにジ
クロロメタン−ジエチルエーテルで再結晶することによ
り、無色針状結晶を得た。 融点 93−95℃ 元素分析値 C1823NO3として 計算値 : C71.73;H7.69;N4.65 実験値 : C71.57;H7.77;N4.58
【0081】参考例9 3−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)プロピオ
ン酸
【化38】 (1) β−(ピリジン−4−イル)アクリル酸エチルエス
テル12gを酢酸100mlに溶解し、酸化白金1gを触媒
とし、70−80℃、常圧で接触還元した。触媒をろ去
し、溶媒を減圧下留去した後、ジオキサン100mlに溶
解した。炭酸水素ナトリウム12gの水溶液100mlを
上記ジオキサン溶液に加え、室温で20分撹拌した。塩
化ベンゾイル8mlを室温で滴下、2時間撹拌した後、生
成物をジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去して、3−(1−ベンゾイルピペ
リジン−4−イル)プロピオン酸エチルエステル17.
5gを淡黄色油状物として得た。 (2) (1)で得た化合物17gを実施例1−(2)と同様
の操作を行うことにより、表題化合物15gを融点15
3−155℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1519NO3として 計算値 : C68.94;H7.33;N5.36 実験値 : C68.71;H7.44;N5.20
【0082】参考例10 3−メトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−3−ベンズアゼピン
【化39】 水酸化ナトリウム4.13g(0.10モル)を水150
mlに溶かし、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−
ベンズアゼピン15.27g(10.4ミリモル)を加え
た。反応液を氷冷し、クロロギ酸メチル7.9ml(0.1
0モル)を滴下した。室温で2.5時間撹拌した後、ジ
クロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去すると、無色結晶の3−メトキシカルボ
ニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズ
アゼピン 20.46g(96%)が得られた。ジエチ
ルエーテル−n−ヘキサンで再結晶すると無色針状結晶
が得られた。 融点 53−54℃ 元素分析値 C1215NO2として 計算値 : C70.22;H7.37;N6.82 実験値 : C70.02;H7.41;N6.68
【0083】参考例11 3−メトキシカルボニル−7−[3−(1−ベンゾイル
ピペリジン−4−イル)−1−オキソプロピル]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン
【化40】 氷冷下,参考例10で得た3−(1−ベンゾイルピペリ
ジン−4−イル)プロピオン酸 1.08g(4.1ミリ
モル)に塩化チオニル1.5mlを滴下した。0℃で40
分間撹拌した後、塩化チオニルを留去した。残渣を1,
2−ジクロロエタン20mlに溶かし、参考例9で得た3
−メトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−3−ベンズアゼピン0.81g(3.9ミリモル)
を加えた。さらに、塩化アルミニウム1.75g(13.
1ミリモル)を少しずつ加えた。室温で1時間撹拌後、
反応液を氷水に注いだ。ジクロロメタンで抽出し、合わ
せた有機層を水で1回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製すると3−メトキシカルボニル−7−[3−
(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)1−オキソプ
ロピル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベ
ンズアゼピン 1.46g(83%)を得た。酢酸エチ
ル−n−ヘキサンから再結晶して無色針状結晶を得た。 融点 120−123℃ 元素分析値 C273224として 計算値 : C72.30;H7.19;N6.25 実験値 : C71.99;H7.22;N6.12
【0084】参考例12 6−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1
−オキソプロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベ
ンゾチオピラン
【化41】 3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン1.5g
と3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)プロピオ
ン酸クロライド2.18gを1,2−ジクロロエタン20
mlに加えた。ついで塩化アルミニウム3.2gを10〜
15℃で少しずつ加えた。その後、反応液を室温で2時
間撹拌し、さらに2時間加熱還流した。反応液を氷水に
加え、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水
で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒;酢酸エチル)により精製して、表題化合物2.
7gを淡黄色油状物として得た。 元素分析値 C1925NO2Sとして 計算値 : C68.85;H7.60;N4.23 実験値 : C68.66;H7.62;N4.13
【0085】参考例13 2−アセチル−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン
【化42】 8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
塩酸塩28.6gとジクロロメタン140mlの混合物
に、1N水酸化ナトリウム水溶液と炭酸水素ナトリウム
17.6gを加えた。その溶液に5℃で、無水酢酸14.
5mlを滴下し、1時間室温で撹拌した。有機層を分離
し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層
を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去
して、表題化合物29.1gを淡赤色油状物として得
た。 元素分析値 C1112ClNOとして 計算値 : C63.01;H5.77;N6.68 実験値 : C62.82;H5.86;N6.56
【0086】参考例14 2−アセチル−5−[3−(1−ベンゾイルピペリジン
−4−イル)−1−オキソプロピル]−8−クロロ−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
【化43】 参考例13で得られた化合物21.0gを用いて、参考
例11と同様にして表題化合物9.2gを淡黄色油状物
として得た。 元素分析値 C2629ClN23として 計算値 : C68.94;H6.45;N6.18 実験値 : C68.83;H6.52;N6.04
【0087】実施例1 6−[1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イル)プロ
ピル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
【化44】 参考例1の1−アセチル−6−〔3−(1−アセチルピ
ペリジン−4−イル)−1−オキソプロピル〕−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン1.3gと濃塩酸20mlの
混合物を16時間加熱還流した後、濃縮して得られる残
渣を水に溶解した。エーテルで洗浄した後、水層を10
%水酸化ナトリウム溶液を用いて、pH約10とし、ジ
クロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧下留去して無色油状物0.9gを得
た。 元素分析値 C17242Oとして 計算値 : C74.96;H8.88;N10.29 実験値 : C74.87;H8.68;N10.30
【0088】実施例2 6−〔1−オキソ−3−[1−(フェニルメチル)−ピ
ペリジン−4−イル]プロピル〕−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン 2塩酸塩
【化45】 6−〔1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イル)プロ
ピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン1.3g,
炭酸カリウム0.9gとエタノール10mlの混合物に、水
冷下、臭化ベンジル0.74gのエタノール溶液2mlを滴
下した。室温で、2時間撹拌後、固体及び溶媒を留去し
て得られる残渣を、カラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;酢酸エチル−メタノール=20:1(V/V))に
かけ、目的物の入った溶液の溶媒を減圧で留去し、残渣
を4N−メタノール性塩酸2.4mlで処理して固体を得
た。メタノール−エーテルから再結晶して融点110−
125°C(分解)の無色粉末1.55gを得た。 元素分析値 C24302O・2HCl 計算値 : C66.20;H7.41;N6.43 実験値 : C66.00;H7.35;N6.22
【0089】実施例3 1−(フェニルメチル)−6−〔3−〔1−(フェニル
メチル)ピペリジン−4−イル〕−1−オキソプロピ
ル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 2塩酸塩
【化46】 実施例2の6−〔1−オキソ−3−〔1−(フェニルメ
チル)−ピペリジン−4−イル〕プロピル〕−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン(フリー塩基)0.5gの
N,N−ジメチルホルムアミド溶液5mlに水素化ナトリ
ウム(オイルフリー)40mgを徐々に加え、室温で1時
間撹拌した。その溶液に、氷冷下、臭化ベンジル0.2
2gを滴下し、6時間室温で撹拌した後、実施例2と同
様に処理して得られる残渣を、カラクロマトグラフィー
(展開溶媒;酢酸エチル−メタノール=20:1(V/
V))で精製し、目的物の入った溶液の溶媒を減圧で留
去して得られる油状物を、4N−メタノール性塩酸0.
7mlで処理して固体を得た。エタノール−エーテルから
再結晶して融点112−117°C(分解)の無色結晶
0.28gを得た。 元素分析値 C31362O・2HClとして 計算値 : C70.85;H7.29;N5.33 実験値 : C70.81;H7.12;N5.18
【0090】実施例4 1−メチル−6−〔3−〔1−(フェニルメチル)ピペ
リジン−4−イル〕−1−オキソプロピル〕−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン 2塩酸塩
【化47】 実施例2で得た6−〔3−〔1−(フェニルメチル)ピ
ペリジン−4−イル〕−1−オキソプロピル〕−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン 2塩酸塩0.2gのN,N
−ジメチルホルムアミド溶液3mlに水素化ナトリウム
(オイルフリー)37mgを徐々に加え、室温で1時間撹
拌し、ヨウ化メチル62mgを加えた。室温で6時間撹拌
した後、水素化ナトリウム(オイルフリー)15mg,ク
ロロ炭酸エチル40mlを順次加え、1時間撹拌した。反
応液を氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧で留去して残渣を得た。
この残渣を、カラクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸
エチル:メタノール=20:1(V/V))にかけ、目
的物の入った溶液の溶媒を減圧下に留去することにより
油状物を得た。この油状物を、4N−メタノール性塩酸
0.23mlで処理して、非結晶性粉末0.1gを得た。 元素分析値 C25322O・2HClとして 計算値 : C66.81;H7.62;N6.23 実験値 : C66.83;H7.55;N6.09
【0091】実施例5 6−〔1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イル)プロ
ピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(A)
および7−〔1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イ
ル)プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン(B)
【化48】 参考例2で得た化合物23gを用いて実施例1と同様の
操作を行なうことにより、6−〔1−オキソ−3−(ピ
ペリジン−4−イル)プロピル〕−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン(A)と7−〔1−オキソ−3−
(ピペリジン−4−イル)プロピル〕−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン(B)の混合物16.9gを淡黄
色油状物として得た。 元素分析値 C17242Oとして 計算値 : C74.96;H7.88;N10.29 実験値 : C74.69;H8.90;N10.22
【0092】実施例6 6−〔1−オキソ−3−〔1−(フェニルメチル)ピペ
リジン−4−イル〕プロピル〕−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン フマレート(A)および7−〔1−
オキソ−3−〔1−(フェニルメチル)ピペリジン−4
−イル〕プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン フマレート(B)
【化49】 実施例5で得た化合物1.8gを用いて実施例2と同様の
操作を行なうことにより表題化合物A,Bの混合物のフ
リー塩基1.82gを得た。この混合物のジエチルエーテ
ル溶液から先に結晶化する7−〔1−オキソ−3−〔1
−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕プロピ
ル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 0.6
5g(融点132−135°C)を1当量のフマル酸で処
理して、フマル酸塩(B)0.69gを融点175−17
7°C(分解)の無色結晶として得た。 元素分析値 C24302O・C444として 計算値 : C70.27;H7.16;N5.85 実験値 : C70.01;H6.97;N5.98 さらに、残ったジエチルエーテル溶液の母液を濃縮して
得られる6−〔1−オキソ−3−〔1−(フェニルメチ
ル)ピペリジン−4−イル〕プロピル〕−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリンの結晶0.7g(融点126〜
129℃)を1当量のフマル酸で処理してフマル酸塩
(A)0.78gを、融点138−142°C(分解)の
無色結晶として得た。 元素分析値 C24302O・C444として 計算値 : C70.27;H7.16;N5.85 実験値 : C70.13;H7.13;N5.77
【0093】実施例7 1−メチル−6−〔1−オキソ−3−(ピペリジン−4
−イル)プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン(A)および1−メチル−7−〔1−オキソ−3
−(ピペリジン−4−イル)プロピル〕−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン(B)
【化50】 (1)実施例5で得た化合物14.2gのジクロロメタン溶
液40mlに無水酢酸5.1gのジクロロメタン溶液10ml
を、氷冷下、滴下した。室温で10分間撹拌した後、1
0%水酸化ナトリウムで洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後溶媒を留去して6−〔1−オキソ−3−(1
−アセチルピペリジン−4−イル)プロピル〕−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリンと7−〔1−オキソ
−3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)プロピ
ル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの混合物
14.9gを無色油状物として得た。 (2) (1)で得られた油状物7.1gとリン酸トリメチル1.
6gの混合物を190°Cで2時間加熱した。室温まで冷
却した後、ジクロロメタン20ml、水酸化ナトリウム水
溶液(NaOH/水=1.74g/11ml)を加えて、2
時間加熱還流した。ジクロロメタン層を水で洗浄した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して得ら
れた残渣を、クロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチ
ル−メタノール=30:1)で精製することにより、6
−〔3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−
オキソプロピル〕−1−メチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリンと7−〔3−(1−アセチルピペリジ
ン−4−イル)−1−オキソプロピル〕−1−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの混合物5.5g
を淡黄色油状物として得た。 (3) (2)で得た油状物3.9gを用いて、実施例1と同様
の操作を行なうことにより、表題化合物の混合物3.2g
を淡黄色油状物として得た。 元素分析値 C18262Oとして 計算値 : C75.48;H9.15;N9.78 実験値 : C75.21;H9.06;N9.82
【0094】実施例8 1−メチル−6−〔1−オキソ−3−〔1−(フェニル
メチル)ピペリジン−4−イル〕プロピル〕−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン フマレート(A)およ
び1−メチル−7−〔1−オキソ−3−〔1−(フェニ
ルメチル)ピペリジン−4−イル〕プロピル〕−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン フマレート(B)
【化51】 実施例7で得た化合物3.1gを用いて実施例2と同様の
操作を行なうことにより表題化合物A,Bの混合物のフ
リー塩基3.8gを得た。この混合物をクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;酢酸エチル−メタノール=50:1)に
より精製して、1−メチル−6−〔1−オキソ−3−
〔1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕プロ
ピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 1.
6g(無色油状物)と1−メチル−7−〔1−オキソ−
3−〔1−フェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕プ
ロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン1.
7g(無色油状物)を得た。1−メチル−6−〔1−オ
キソ−3−〔1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−
イル〕プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン 1.6gをフマル酸1当量で処理してフマル酸塩
(A)1.7gを融点170−172°C(分解)の無色
結晶として得た。 元素分析値 C25322O・C444として 計算値 : C70.71;H7.37;N5.69 実験値 : C70.61;H7.24;N5.63 1−メチル−7−〔1−オキソ−3−〔1−フェニルメ
チル)ピペリジン−4−イル〕プロピル〕−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン1.7gをフマル酸1当量
で処理して、フマル酸塩(B)1.65gを融点143−
144°C(分解)の無色結晶として得た。 元素分析値 C25322O・C444として 計算値 : C70.71;H7.37;N5.69 実験値 : C70.54;H7.09;N5.77
【0095】実施例9 1−(フェニルメチル)−6−〔1−オキソ−3−(ピ
ペリジン−4−イル)プロピル〕−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン(A)および1−(フェニルメチ
ル)−7−〔1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イ
ル)プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン(B)
【化52】 (1) 実施例7−(1)で得た化合物5.2g,炭酸カリウム
3.0gとエタノール30mlの混合物に、水冷下、臭化ベ
ンジル2.7gのエタノール溶液5mlを滴下した。室温で
2時間撹拌後、固体及び溶媒を留去して得られる残渣を
クロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル−メタノー
ル=20:1)により精製して、7−〔3−(1−アセ
チルピペリジン−4−イル)−1−オキソプロピル〕−
1−(フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン 3.2g(無色油状物)を得るとともに、6
−〔3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−
オキソプロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン 1.8gを回収した。 (2) (1)で回収した6−〔3−(1−アセチルピペリジ
ン−4−イル)−1−オキソプロピル〕−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン 1.8g、炭酸カリウム1.
03g,臭化ベンジル1.96gとエタノール20mlの混
合物を5時間加熱還流した。固体及び溶媒を留去して得
られた残渣をクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチ
ル−メタノール=20:1)により精製して、6−〔3
−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−オキソ
プロピル〕−1−(フェニルメチル)−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン2.1gを無色油状物として得
た。 (3) (1)で得た7−〔3−(1−アセチルピペリジン−
4−イル)−1−オキソプロピル〕−1−(フェニルメ
チル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 3.
15gを用いて実施例1と同様にして、1−(フェニル
メチル)−7−〔1−オキソ−3−(ピペリジン−4−
イル)プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン(B)2.8gを淡黄色油状物として得た。 元素分析値 C24302Oとして 計算値 : C79.52;H8.34;N7.73 実験値 : C79.28;H8.21;N7.59 (4) (2)で得た6−〔3−(1−アセチルピペリジン−
4−イル)−1−オキソプロピル〕−1−(フェニルメ
チル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン1.9g
を用いて、実施例1と同様にして、1−(フェニルメチ
ル)−6−〔1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イ
ル)プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン(A)1.63gを淡黄色油状物として得た。 元素分析値 C24302Oとして 計算値 : C79.52;H8.34;N7.73 実験値 : C79.43;H8.16;N7.48
【0096】実施例10 1−(フェニルメチル)−6−[1−オキソ−3−[1
−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル]プロピ
ル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン フマレー
【化53】 実施例9−(4)で得た化合物1.5gを用いて実施例
2と同様の操作を行なうことにより1−(フェニルメチ
ル)−6−[1−オキソ−3−[1−(フェニルメチ
ル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン(フリー塩基)1.6gを無色
油状物として得た。この油状物1.6gを1当量のフマ
ル酸で処理することにより、フマル酸塩1.7gを融点
178〜181℃(分解)の無色結晶として得た。 元素分析値 C31362O・C444として 計算値 : C73.92;H7.09;N4.93 実験値 : C73.64;H7.22;N4.84
【0097】実施例11 1−(フェニルメチル)−7−[1−オキソ−3−[1
−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル]プロピ
ル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン フマレー
【化54】 実施例9−(3)で得た化合物2.75gを用いて実施
例2と同様の操作を行なうことにより1−(フェニルメ
チル)−7−[1−オキソ−3−[1−(フェニルメチ
ル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン(フリー塩基)2.95gを無
色油状物として得た。この油状物2.95gを1当量の
フマル酸で処理して、フマル酸塩3.1gを融点180
〜182°C(分解)の無色結晶として得た。 元素分析値 C31362O・C444として 計算値 : C73.92;H7.09;N4.93 実験値 : C73.72;H7.02;N4.86
【0098】実施例12 2,3−ジヒドロ−5−[1−オキソ−3−(ピペリジ
ン−4−イル)プロピル]−1H−インドール
【化55】 参考例3で得た化合物10gを用いて実施例1と同様の
操作を行なうことにより得られた固体をジクロロメタン
−ジエチルエーテルから再結晶して融点137〜139
°Cの淡黄色結晶7.08gを得た。 元素分析値 C16222Oとして 計算値 : C74.38;H8.58;N10.84 実験値 : C74.11;H8.75;N10.67
【0099】実施例13 2,3−ジヒドロ−5−[1−オキソ−3−[1−(フ
ェニルメチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−1
H−インドール フマレート
【化56】 実施例12で得た化合物2gを用いて実施例2と同様の
操作を行なうことにより、表題化合物のフリー塩基2.
3gを融点81〜82°Cの無色結晶として得た。この
結晶2.3gを1当量のフマル酸で処理することによ
り、フマル酸塩2.6gを融点150〜153°C(分
解)の無色結晶として得た。 元素分析値 C23282O・C444として 計算値 : C69.81;H6.94;N6.03 実験値 : C69.68;H6.71;N5.93
【0100】実施例14 2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−[1−オキソ−3
−[1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル]プ
ロピル]−1H−インドール フマレート
【化57】 (1) 実施例12で得た化合物3gを用いて実施例7−
(1)と同様の操作を行なうことにより、5−[3−
(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−オキソプ
ロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール3.1g
を融点145〜146°Cの無色結晶として得た。 元素分析値 C182422として 計算値 : C71.97;H8.05;N9.33 実験値 : C71.92;H7.94;N9.11 (2) (1)で得られた化合物1.5gを用いて、実施例7−
(2)と同様にして、5−[3−(1−アセチルピペリ
ジン−4−イル)−1−オキソプロピル]−2,3−ジ
ヒドロ−1−メチル−1H−インドール1.25gを無
色油状物として得た。 (3) (2)で得た化合物1.0gを用いて実施例1と同様の
操作を行なうことにより、2,3−ジヒドロ−1−メチ
ル−5−[1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イル)
プロピル−1H−インドール0.83gを淡黄色油状物
として得た。 元素分析値 C17242Oとして 計算値 : C74.96;H8.88;N10.29 実験値 : C74.69;H8.79;N10.33 (4) (3)で得られた化合物0.53gを用いて実施例2と
同様の操作を行なうことにより、表題化合物のフリー塩
基0.51gを無色油状物として得た。この油状物0.
51gをフマル酸1当量で処理することにより、フマル
酸塩0.57gを融点147〜151°C(分解)の無色
結晶として得た。 元素分析値 C24302O・C444として 計算値 : C70.27;H7.16;N5.85 実験値 : C70.06;H7.09;N5.80
【0101】実施例15 2,3−ジヒドロ−5−[1−オキソ−3−[1−(フ
ェニルメチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−1
−(フェニルメチル)−1H−インドール フマレート
【化58】 (1) 実施例14−(1)で得た化合物0.65gを用い
て、実施例9−(2)と同様の操作を行なうことにより
5−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1
−オキソプロピル]−2,3−ジヒドロ−1−(フェニ
ルメチル)−1H−インドール0.77gを無色油状物
として得た。 (2) (1)で得られた化合物0.76gを用いて、実施例1
と同様にして2,3−ジヒドロ−5−[1−オキソ−3
−(ピペリジン−4−イル)プロピル]−1−(フェニ
ルメチル)−1H−インドール0.65gを黄色油状物
として得た。 元素分析値 C23282Oとして 計算値 : C79.27;H8.10;N8.04 実験値 : C79.03;H8.05;N8.13 (3) (2)で得られた化合物0.64gを用いて、実施例2
と同様の操作を行なうことにより、表題化合物のフリー
塩基0.66gを無色油状物として得た。この油状物
0.66gを1当量のフマル酸で処理して、フマル酸塩
0.75gを融点153〜156°C(分解)の無色結晶
として得た。 元素分析値 C30342O・C444として 計算値 : C73.62;H6.91;N5.05 実験値 : C73.65;H6.80;N5.00
【0102】実施例16 1−アセチル−6−[1−オキソ−3−[1−(フェニ
ルメチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン フマレート
【化59】 実施例6で得られた6−[1−オキソ−3−[1−(フ
ェニルメチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(フリー塩基)0.
5g、無水酢酸0.28gとピリジン0.22gのジクロ
ロメタン溶液10mlを2時間加熱還流した後、溶媒及び
過剰の試薬を減圧下で留去して得られる残渣をジクロロ
メタンに溶解し、10%水酸化ナトリウムで洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去して残渣を
得た。この残渣をクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸
エチル−エタノール=20:1)で精製して表題化合物
のフリー塩基0.45gを無色油状物として得た。この
油状物0.45gを1当量のフマル酸で処理することに
より、フマル酸塩0.53gを非晶状粉末として得た。 元素分析値 C263222・C444として 計算値 : C69.21;H6.97;N5.38 実験値 : C69.23;H6.87;N5.40
【0103】実施例17 8−[1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イル)プロ
ピル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ズアゼピン
【化60】 参考例4で得た化合物A6.5gを用いて実施例1と同
様の操作を行うことにより得られた粘稠な油状物をヘキ
サンから結晶化して融点104−107℃の淡黄色結晶
6.4gを得た。 元素分析値 C18262Oとして 計算値 : C75.48;H9.15;N9.78 実験値 : C75.24;H9.09;N9.66
【0104】実施例18 参考例4,6,7で得た化合物を用いて、実施例1と同
様の操作を行うことにより〔表47〕に示す化合物を油
状物として得た。
【0105】
【表47】
【0106】実施例19 実施例12,17あるいは18で得られた化合物を用い
て、実施例13と同様にして〔表48〜表51〕の化合
物を得た。
【0107】
【表48】
【0108】
【表49】
【0109】
【表50】
【0110】
【表51】
【0111】
【表52】
【0112】実施例20 2,3−ジヒドロ−5−[1−オキソ−3−(ピペリジ
ン−4−イル)プロピル]ベンゾフラン 塩酸塩
【化61】 5−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1
−オキソプロピル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン5.
00gを濃塩酸30mlに加え、14時間還流した。放冷
後、希水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にしたのち、塩
化メチレンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を留去して2,3−ジヒドロ−5
−[1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イル)プロピ
ル]ベンゾフラン()4.31g(100%)を得
た。得られた固体をメタノールに溶かし、塩化水素で処
理し、メタノール−酢酸エチルから再結晶し、無色針状
結晶を得た。 融点 203−205℃(分解) 元素分析値 C1621 2・HClとして 計算値 : C64.97;H7.50;N4.74 実験値 : C64.76;H7.64;N4.54
【0113】実施例21 2,3−ジヒドロ−5−[1−オキソ−3−(1−フェ
ニルメチルピペリジン−4−イル)プロピル]ベンゾフ
ラン 塩酸塩
【化62】 2,3−ジヒドロ−5−[1−オキソ−3−(ピペリジ
ン−4−イル)プロピル]ベンゾフラン1.52gを3
0mlのテトラヒドロフラン−エタノール混合液(50/
50=v/v)に加え、ついで炭酸カリウム1.06g
を加えた。氷冷し、臭化ベンジル0.96gのエタノー
ル溶液(5ml)を滴した。室温で22時間撹拌した後、
溶媒を留去し、水を加え、塩化メチレンで抽出した。合
わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留
去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル)で精製し、2,3−ジヒドロ−5−[1
−オキソ−3−(1−フェニルメチルピペリジン−4−
イル)プロピル]ベンゾフラン1.13g(55%)を
得た。メタノールに溶かし、塩化水素で処理し、エタノ
ール−酢酸エチルより再結晶して、無色針状結晶を得た
(1/4水和物) 融点 143−144℃ 元素分析値 C2327NO2・HCl・1/4H2Oとして 計算値 : C70.75;H7.36;N3.59 実験値 : C70.49;H7.26;N3.62
【0114】実施例22 7−[1−オキソ−3−(1−フェニルメチルピペリジ
ン−4−イル)プロピル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−3−ベンズアゼピン 2塩酸塩
【化63】 窒素雰囲気下、参考例11で得た3−メトキシカルボニ
ル−7−[3−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イ
ル)1−オキソプロピル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−3−ベンズアゼピン 0.48g(1.1ミリ
モル)を乾燥したクロロホルム5mlに溶かし、ヨードト
リメチルシラン0.3ml(2.1ミリモル)を加え、50
℃に加熱し、2.5時間撹拌した。放冷後、メタノール
0.4ml(10ミリモル)を加え、希水酸化ナトリウム
水溶液及び、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロ
ロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒
を留去した。残渣を乾燥したテトラヒドロフラン15ml
に溶かし、水素化リチウムアルミニウム 0.13g
(3.4ミリモル)を加え、5時間加熱還流した。水を
加え、固体を濾過し、ろ液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥、溶媒を留去した。残渣をメタノールに溶かし、塩化
水素で処理し、溶媒を留去し、塩酸塩にした。さらにク
ロム酸0.3g(3ミリモル)、濃硫酸0.3mlを水−ア
セトン(1/1=v/v)10mlに加え溶液を加え、2
4時間室温で撹拌した。反応液を水に注ぎ、希水酸化ナ
トリウム水溶液で塩基性にした後、ジクロロメタンで抽
出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し
た。残渣をアルミナカラムクロマトグラフィーで精製し
て7−[1−オキソ−3−(1−フェニルメチルピペリ
ジン−4−イル)プロピル]−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−3−ベンズアゼピン 0.31g(76
%)を得た。メタノールにとかし、3規定メタノール性
塩酸で処理して2塩酸塩を非晶状粉末として得た。 元素分析値 C25322O・2HCl・2.5H2Oと
して 計算値 : C60.72;H7.95;N5.66 実験値 : C60.85;H8.24;N5.51
【0115】実施例23 3−メチル−7−[1−オキソ−3−[1−(フェニル
メチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン 2
塩酸塩
【化64】 参考例2で得た3−メトキシカルボニル−7−[3−
(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−1−オキソ
プロピル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−
ベンズアゼピン 1.17g(2.6ミリモル)をトルエ
ン40mlに溶かし、エチレングリコール7ml及びパラト
ルエンスルホン酸10mgを加え、2.5時間加熱還流し
た。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエ
ーテルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、7−[1−(1,3−ジオキソラン−2−イル)
−3−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)プロピ
ル]−3−メトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン 1.22g(94
%)を得た。さらに得られた7−[1−(1,3−ジオ
キソラン−2−イル)−3−(1−ベンゾイルピペリジ
ン−4−イル)プロピル]−3−メトキシカルボニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピ
ン 1.03g(2.1ミリモル)を乾燥したテトラヒド
ロフラン15mlに溶かし、水素化リチウムアルミニウム
0.25g(6.5ミリモル)を加えた。反応液を3時間
加熱還流した。水を加え濾過後、ろ液を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をテトラヒドロフ
ラン30mlに溶かし、1N−塩酸5.6mlを加え、14.
5時間室温で撹拌した。希水酸化ナトリウム水溶液で塩
基性にした後、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をメタノール
に溶かし塩化水素で処理して2塩酸塩にした後、エタノ
ール−酢酸エチルより再結晶して、無色針状結晶0.6
5g(67%)を得た。 融点 190−193℃ 元素分析値 C26342O・2HCl・H2Oとして 計算値 : C64.86;H7.95;N5.82 実験値 : C64.78;H7.90;N5.78
【0116】実施例24 2,3−ジヒドロ−6−[1−オキソ−3−(ピペリジ
ン−4−イル)プロピル]−1H−インドール
【化65】 (1) 2,3−ジヒドロ−1−トリフルオロアセチル−1
H−インドール25g,3−(1−アセチルピペリジン
−4−イル)プロピオン酸クロリド25gと二硫化炭素
120mlの混合物に無水塩化アルミニウム56gを室温
で加え、30時間加熱還流した。反応液を参考例1−
(3)と同様に処理して、6−[3−(1−アセチルピ
ペリジン−4−イル)−1−オキソプロピル]−2,3
−ジヒドロ− 1−トリフルオロアセチル−1H−イン
ドールと5−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イ
ル)−1−オキソプロピル]−2,3−ジヒドロ−1−
トリフル オロアセチル−1H−インドールの混合物9.
0gを淡黄色油状物として得た。 (2) (1)で得た油状物を実施例1と同様に反応して得ら
れる2,3−ジヒドロ−6−[1−オキソ−3−(ピペ
リジン−4−イル)プロピル]−1H−インドール二塩
酸塩と2,3−ジヒドロ−5−[1−オキソ−3−(ピ
ペリジン−4−イル)プロピル]−1H−インドール二
塩酸塩の混合物をメタノール−酢酸エチルによる再結晶
を2回行うことにより表題化合物の二塩酸塩2.5gを
融点146−148℃の無色粉末として得た。得られた
粉末を水に溶かし、10%水酸化ナトリウム溶液を用い
て、pH約10とし、ジクロロメタンで抽出した。抽出
液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し
て表題化合物1.8gを淡黄色油状物として得た。 元素分析値 C16222Oとして 計算値 : C74.38;H8.58;N10.84 実験値 : C74.32;H8.66;N10.74
【0117】実施例25 2,3−ジヒドロ−6−[1−オキソ−3−[1−(フ
ェニルメチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−1
H−インドール フマレート
【化66】 実施例24で得た化合物0.5gを用いて実施例13と
同様の操作を行うことにより、表題化合物0.55gを
融点157−158℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C23282O・C444として 計算値 : C69.81;H6.94;N6.03 実験値 : C69.65;H6.87;N5.76
【0118】実施例26 9−[1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イル)プロ
ピル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1−ベン
ズアゾシン
【化67】 1−エトキシカルボニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサ
ヒドロ−1−ベンズアゾシンを用いて、参考例2−
(2)と同様の操作を行うことにより得られた残渣を、
実施例1と同様の反応を行うことにより表題化合物を淡
黄色油状物として得た。 元素分析値 C19282Oとして 計算値 : C75.95;H9.39;N9.33 実験値 : C75.73;H9.38;N9.10
【0119】実施例27 9−[1−オキソ−3−[1−(フェニルメチル)ピペ
リジン−4−イル]プロピル]−1,2,3,4,5,6−
ヘキサヒドロ−1−ベンズアゾシン フマレート
【化68】 実施例26で得られた9−[1−オキソ−3−(ピペリ
ジン−4−イル)プロピル]−1,2,3,4,5,6−ヘ
キサヒドロ−1−ベンズアゾシンを用いて実施例13と
同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点165
−166℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C26342O・C444として 計算値 : C71.12;H7.56;N5.53 実験値 : C70.98;H7.61;N5.42
【0120】実施例28 1−アセチル−8−[1−オキソ−3−[1−(フェニ
ルメチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン
【化69】 実施例19化合物No.16で得られた化合物のフリー塩
基である8−[1−オキソ−3−[1−(フェニルメチ
ル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン0.3gを用
いて、実施例16と同様の操作を行なうことにより、表
題化合物0.21gを融点115〜116℃の無色粉末
として得た。 元素分析値 C273422として 計算値 : C77.48;H8.19;N6.69 実験値 : C77.21;H7.98;N6.59
【0121】実施例29 3,4−ジヒドロ−6−[1−オキソ−3−(ピペリジ
ン−4−イル)プロピル]−2H−1−ベンゾチオピラ
ン 塩酸塩
【化70】 参考例12で得られた化合物2.5gを用いて、実施例
1と同様の操作を行なうことにより、表題化合物2.4
gを融点196〜199℃の無色粉末として得た。 元素分析値 C1723NOS・HClとして 計算値 : C62.65;H7.42;N4.30 実験値 : C62.61;H7.33;N4.27
【0122】実施例30 3,4−ジヒドロ−6−[1−オキソ−3−[1−(フ
ェニルメチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−2
H−1−ベンゾチオピラン 塩酸塩
【化71】 実施例29で得られた化合物0.83gを用いて、実施
例2と同様の操作を行なうことにより、表題化合物1.
0gを融点186〜188℃の無色粉末として得た。 元素分析値 C2429NOS・HClとして 計算値 : C69.29;H7.27;N3.37 実験値 : C69.31;H7.22;N3.27
【0123】実施例31 8−[1−オキソ−3−(ピペリジン−4−イル)プロ
ピル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベン
ズアゼピン 2塩酸塩(A)および7−[1−オキソ−3
−(ピペリジン−4−イル)プロピル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン 2塩酸塩
(B)
【化72】 2−アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2
−ベンズアゼピン5gを用いて、参考例1と同様にし
て、油状物4.7gを得た。上記油状物4.5gを用い
て、実施例1と同様にして淡黄色固体3.3gを得た。
その固体をメタノールから再結晶して、表題化合物(A)
を融点300℃以上の無色粉末として得た。 元素分析値 C18262O・2HClとして 計算値 : C60.17;H7.85;N7.80 実験値 : C60.02;H7.93;N7.69 その再結晶母液から、表題化合物(B)を非結晶性粉末と
して得た。 元素分析値 C18262O・2HClとして 計算値 : C60.17;H7.85;N7.80 実験値 : C59.95;H7.98;N7.77
【0124】実施例32 8−[1−オキソ−[1−(フェニルメチル)ピペリジ
ン−4−イル]プロピル]−2−(フェニルメチル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピ
ン 2塩酸塩(A)および8−[1−オキソ−3−[1−
(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼ
ピン 2塩酸塩(B)
【化73】 実施例31で得られた化合物(A)1.5gを用いて、実
施例2と同様にして表題化合物(A)0.5gおよび表題
化合物(B)0.1gをそれぞれ非結晶性粉末として得
た。 表題化合物(A) 元素分析値 C32382O・2HClとして 計算値 : C71.23;H7.46;N5.19 実験値 : C71.02;H7.51;N5.10 表題化合物(B) 元素分析値 C25322O・2HClとして 計算値 : C66.81;H7.62;N6.23 実験値 : C66.72;H7.69;N6.01
【0125】実施例33 8−クロロ−5−[1−オキソ−3−[1−(フェニル
メチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン2塩酸塩
【化74】 参考例14で得られた化合物5.99g(13.22ミリ
モル)をメタノール198mlに溶かし、1N水酸化ナト
リウム水溶液99mlを滴下後、60℃で5時間撹拌し
た。減圧下でメタノールを除去して得られた残渣をジク
ロロメタンで抽出した。その抽出物を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を留去した。その残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル−メタ
ノール=7:3(V/V))で精製することによって5−
[3−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−1−
オキソプロピル]−8−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン2.59gを得た。得られた化合物
1.23g(3.0ミリモル)をメタノール10mlに溶か
し、5℃下で4N−メタノール性塩酸0.75mlを添加
し、その溶媒を留去した。残りの油状物にトルエン60
ml,エチレングリコール8.24gおよびp−トルエン
スルホン酸1水和物57mgを加え、2時間還流した。そ
の反応物に飽和炭酸水素ナトリウムを加え、ジクロロメ
タンで抽出した。その抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下で溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:メ
タノール=7:3(V/V))で精製することによって5−
[2−[2−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)
エチル]−1,3−ジオキソラン−2−イル]−8−ク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン1.31
gを得た。得られた化合物455mg(1.0ミリモル)
を乾燥テトラヒドロフラン10mlに溶かし、窒素雰囲気
下,5℃でクロロトリメチルシラン172μl 加えた
後、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液に水素化リ
チウムアルミニウム190mgを加え、2.5時間還流し
た。水を加え、固体を濾過し、濾液を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥、溶媒を減圧下で留去した。残渣と1N塩酸5
mlをテトラヒドロフラン5mlに混合し、60℃で3時間
加熱した。反応液を希水酸化ナトリウム水溶液で塩基性
にした後、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を無水硫
酸ナトリウムで乾燥,溶媒を減圧下で留去して無色状オ
イル化合物200mgを得た。その化合物を4N−メタノ
ール性塩酸(2当量)で処理して表題化合物205mgを
非結晶性粉末として得た。 元素分析値 C2429ClN2O・2HClとして 計算値 : C61.35;H6.65;N5.96 実験値 : C61.42;H6.69;N5.91
【0126】製剤例1 (1)6−〔3−〔1−(フェニルメチル)ピペリジン−
4−イル〕−1−オキソプロピル〕−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン 2塩酸塩 (実施例2に従って得た化合物) 1g (2)乳糖 197g (3)トウモロコシ澱粉 50g (4)ステアリン酸マグネシウム 2g (1),(2)および20gのトウモロコシ澱粉を混和し、1
5gのトウモロコシ澱粉と25mlの水から作ったペース
トとともに顆粒化し、これに15gのトウモロコシ澱粉
と(4)を加え、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、錠剤1
錠当たり(1)0.5mgを含有する直径3mmで錠剤200
0個を製造した。
【0127】製剤例2 (1)6−〔3−〔1−(フェニルメチル)ピペリジン−
4−イル〕−1−オキソプロピル〕−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン 2塩酸塩 (実施例2に従って得た化合物) 2g (2)乳糖 196g (3)トウモロコシ澱粉 50g (4)ステアリン酸マグネシウム 2g (1),(2)および20gのトウモロコシ澱粉を混和し、
15gのトウモロコシ澱粉と25mlの水から作ったペー
ストとともに顆粒化し、これに15gのトウモロコシ澱
粉と(4)を加え、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、錠剤
1錠当たり(1)1mgを含有する直径5mmで錠剤2000
個を製造した。
【0128】製剤例3 (1)8−〔1−オキソ−3−〔1−(フェニルメチル)
ピペリジン−4−イル〕プロピル〕−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン フマル酸塩 (実施例19,表50の化合物番号16の化合物)
1g (2)乳糖 19
7g (3)トウモロコシ澱粉 5
0g (4)ステアリン酸マグネシウム
2g (1),(2)および20gのトウモロコシ澱粉を混和し、
15gのトウモロコシ澱粉と25mlの水から作ったペー
ストとともに顆粒化し、これに15gのトウモロコシ澱
粉と(4)を加え、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、錠剤
1錠当たり(1)1.0mgを含有する直径3mmで錠剤10
00個を製造した。
【0129】製剤例4 (1)7−〔1−オキソ−3−〔1−(フェニルメチル)
ピペリジン−4−イル〕プロピル〕−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン 2塩酸塩 (実施例22の化合物) 1g (2)乳糖 197g (3)トウモロコシ澱粉 50g (4)ステアリン酸マグネシウム 2g (1),(2)および20gのトウモロコシ澱粉を混和し、
15gのトウモロコシ澱粉と25mlの水から作ったペー
ストとともに顆粒化し、これに15gのトウモロコシ澱
粉と(4)を加え、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、錠剤
1錠当たり(1)0.5mgを含有する直径3mmで錠剤20
00個を製造した。
【0130】製剤例5 8−〔1−オキソ−3−〔1−(フェニルメチル)ピペ
リジン−4−イル〕プロピル〕−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン フマル酸塩(実施
例19,表50の化合物番号16の化合物)2gおよび
マンニトール1.25gを蒸留水500mlに溶解した
後、0.1N−NaOHにてpHを5.6〜7.0に調整
後、全量を1000mlとする。この溶液を0.2μm の
フィルターで除菌濾過した。これを1ml用アンプル10
00本に分注した。
【0131】[実験例]この発明化合物のコリンエステ
ラーゼ阻害作用を(acetyl−[3H])−アセチルコリン
を使用して検討した。すなわち、コリンエステラーゼ源
として、ウィスター系雄性ラット大脳皮質ホモジネート
のS1画分を用い、基質として(acetyl[3H])−アセチ
ルコリンを、また被検体として本発明化合物を添加し、
30分間インキュベートの後に反応を止め、トルエン系
シンチレーターを加えて振とうし、反応により生成した
3H]−酢酸をトルエン層に移行させて液体シンチレ
ーションカウンターで計数することにより、コリンエス
テラーゼ活性を求めた。被検化合物のコリンエステラー
ゼ阻害活性は50%阻害濃度(IC50)で表わした。同
じ方法によりフィゾスチグミンのコリンエステラーゼ作
用も測定した。結果を〔表53〕に示す。
【0132】
【表53】 上記結果から、この発明化合物はすぐれたコリンエステ
ラーゼ阻害作用を有することがわかる。
【0133】
【発明の効果】この発明の化合物は、哺乳動物の中枢神
経系に作用し、強いコリンエステラーゼ阻害活性を有す
る。従って、たとえば老年痴呆、アルツハイマー病、ハ
ンチントン舞踏病などの予防、治療に用いることがで
き、医薬として有用なものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 AED A61K 31/55 AED C07D 405/06 211 C07D 405/06 211 409/06 211 409/06 211 早期審査対象出願

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、Xは R1-N<(R1(a)水素原子、(b)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
    基、C 1-4 アルコキシ基、C 1-4 アルキルチオ基、アミノ
    基、モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノ基、環状
    アミノ基、C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、C 1-4
    ルキルスルホニルアミノ基、C 1-4 アルコキシカルボニ
    ル基、ヒドロキシカルボニル基、C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、カルバモイル基、モノまたはジ−C 1-4 アルキ
    ル置換カルバモイル基およびC 1-6 アルキルスルホニル
    基から選ばれた 置換基1〜5個を有していてもよい鎖状
    飽和、鎖状不飽和または環状飽和炭化水素基 (c)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミ ノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基または(x
    iv)フェニルスルホニルアミノ基から選ばれた置換基1
    〜3個を有していてもよい環状不飽和炭化水素基、 (d)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基または(x
    iv)フェニルスルホニルアミノ基から選ばれた置換基1
    〜5個を有していてもよい、鎖状、環状、飽和および不
    飽和炭化水素基の種々の組み合わせからなる炭化水素
    基、 または(e)ハロゲン原子、アミノ基、炭素数1〜6のアルキ
    ル基を有する1級または2級アミノ基およびC 1-4 アル
    コキシ基から選ばれた 置換基1〜3個を有していてもよ
    いアシル基を示す)、 酸素原子または硫黄原子2(a)水素原子 (b)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
    基、C 1-4 アルコキシ基、C 1-4 アルキルチオ基、アミノ
    基、モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノ基、環状
    アミノ基、C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、C 1-4
    ルキルスルホニルアミノ基、C 1-4 アルコキシカルボニ
    ル基、ヒドロキシカルボニル基、C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、カルバモイル基、モノまたはジ−C 1-4 アルキ
    ル置換カルバモイル基およびC 1-6 アルキルスルホニル
    基から選ばれた 置換基1〜5個を有していてもよい鎖状
    飽和、鎖状不飽和または環状飽和炭化水素基 (c)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基または(x
    iv)フェニルスルホニルアミノ基から選ばれた置換基1
    〜3個を有していてもよい環状不飽和炭化水素基、また
    (d)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基または(x
    iv)フェニルスルホニルアミノ基から選ばれた置換基1
    〜5個を有していてもよい、鎖状、環状、飽和および不
    飽和炭化水素基の種々の組み合わせからなる炭化水素
    基; 環Aは(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個の
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基または(x
    iv)フェニルスルホニルアミノ基から選ばれた置換基
    〜3個を有していてもよいベンゼン環 kは0〜3の整数 mは1〜8の整数 nは1〜6の整数を示す。〕で表わされる縮合複素環誘
    導体またはその塩。
  2. 【請求項2】Xが R 1 -N<(R 1 は(a)水素原子、 (b)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
    基、C 1-4 アルコキシ基、C 1-4 アルキルチオ基、アミノ
    基、モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノ基、環状
    アミノ基、C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、C 1-4
    ルキルスルホニルアミノ基、C 1-4 アルコキシカルボニ
    ル基、ヒドロキシカルボニル基、C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、カルバモイル基、モノまたはジ−C 1-4 アルキ
    ル置換カルバモイル基およびC 1-6 アルキルスルホニル
    基から選ばれた置換基1〜5個をそれぞれ有していても
    よい直鎖または分枝状のC 1-11 アルキル基、直鎖ま
    たは分枝状のC 2-4 アルケニル基、直鎖または分枝状
    のC 2-4 アルキニル基、C 3-7 単環シクロアルキル基ま
    たはC 8-14 架橋環式飽和炭化水素基、 (c)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ 基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基または(x
    iv)フェニルスルホニルアミノ基から選ばれた置換基1
    〜3個をそれぞれ有していてもよいフェニル基または
    ナフチル基、 (d)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii )フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基から選ば
    れた置換基1〜5個をそれぞれ有していてもよいC
    7-18 アラルキル基、C 8-18 アリールアルケニル基、
    8-18 アリールアルキニル基またはC 3-7 シクロアル
    キル−C 1-6 アルキル基、または (e)ハロゲン原子、アミノ基、炭素数1〜6のアルキ
    ル基を有する1級または2級アミノ基およびC 1-4 アル
    コキシ基から選ばれた置換基1〜3個をそれぞれ有して
    いてもよいホルミル、C 2-8 アルキルカルボニルおよ
    びフェニルカルボニルから選ばれたカルボン酸アシル
    基、C 1-7 アルキルスルホニル、フェニルスルホニル
    およびp−トルエンスルホニルから選ばれたスルホン酸
    アシル基、C 1-7 アルキルホスホニルおよびフェニル
    ホスホニルから選ばれたホスホン酸アシル基またはC
    2-8 アルキルオキシカルボニルおよびC 7-8 アラルキルオ
    キシ−カルボニルから選ばれた置換オキシカルボニル基
    を示す)、 酸素原子または硫黄原子; 2 が(a)水素原子、 (b)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
    基、C 1-4 アルコキシ基、C 1-4 アルキルチオ基、アミノ
    基、モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノ基、環状
    アミノ基、C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、C 1-4
    ルキルスルホニルアミノ基、C 1-4 アルコキシカルボニ
    ル基、ヒドロキシカルボニル基、C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、カルバモイル基、モノまたはジ−C 1-4 アルキ
    ル置換カルバモイル基およびC 1-6 アルキルスルホニル
    基から選ばれた置換基1〜5個をそれぞれ有していても
    よい直鎖または分枝状のC 1-11 アルキル基、直鎖ま
    たは分枝状のC 2-4 アルケニル基、直鎖または分枝状
    のC 2-4 アルキニル基、C 3-7 単環シクロアルキル基ま
    たはC 8-14 架橋環式飽和炭化水素基、 (c)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環 状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基から選ば
    れた置換基1〜3個をそれぞれ有していてもよいフェ
    ニル基またはナフチル基、または(d)(1)C 1-4
    ルキル基、(2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、(4)
    シアノ基、(5)ヒドロキシ基、(6)C 1-4 アルコキシ
    基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、(8)アミノ基、(9)
    モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノ基、(10)環
    状アミノ基、(11)C 1-4 アルキルカルボニルアミノ
    基、(12)アミノカルボニルオキシ基、(13)モノまた
    はジ−C 1-4 アルキル置換アミノカルボニルオキシ基、
    (14)C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基、(15)C 1-4
    アルコキシカルボニル基、(16)ヒドロキシカルボニル
    基、(17)C 1-6 アルキルカルボニル基、(18)カルバ
    モイル基、(19)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換カ
    ルバモイル基、(20)C 1-6 アルキルスルホニル基およ
    び(21)置換基として1〜4個のC 1-4 アルキル、C 1-4
    アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ベンジルオキ
    シ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミ
    ノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカルボニルを、フェニ
    ルまたはナフチル部にそれぞれ有していてもよい(i)
    フェニル基、(ii)ナフチル基、(iii)フェノキシ
    基、(iv)ベンゾイル基、(v)フ ェノキシカルボニル
    基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカルバモイル基、
    (vii)フェニルカルバモイル基、(viii)フェニル−
    1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(ix)ベンゾイル
    アミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキルスルホニル
    基、(xi)フェニルスルホニル基、(xii)フェニル−
    1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)フェニル−C
    1-4 アルキルスルホニルアミノ基から選ばれた置換基1
    〜5個をそれぞれ有していてもよいC 7-18 アラルキル
    基、C 8-18 アリールアルケニル基、C 8-18 アリール
    アルキニル基またはC 3-7 シクロアルキル−C 1-6 アル
    キル基; 環Aが(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基から選ば
    れた置換基1〜3個を有していてもよいベンゼン環; kが0〜3の整数; mが1〜8の整数; nが1〜6の整数である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】XがR1−N<(R1は請求項1記載と同意
    義を示す)である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】kが0、mが2〜7の整数である請求項2
    記載の化合物。
  5. 【請求項5】R2が水素原子、またはC1-4アルキル、ハ
    ロゲン、ニトロもしくはC1-4アルコキシで置換されて
    いてもよいC7-10アラルキル基、kが0〜2の整数、n
    が1〜3の整数である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】R1が水素原子、直鎖状もしくは分枝状C
    1-7アルキル基、C7-10アラルキル基またはC2-8アルキ
    ルカルボニル基である請求項4記載の化合物。
  7. 【請求項7】 【化2】 nが2、R2がベンジル基である請求項1記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】8−[1−オキソ−3−[1−(フェニル
    メチル)ピペリジン−4−イル]プロピル]−2,3,
    4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピンまた
    はそのフマル酸塩である請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】式 【化3】 〔式中、X、環A、kおよびmは請求項1記載と同意義
    を示す。〕で表わされる化合物と、式 【化4】 〔式中、Yは脱離基を、Zはアミノ基の保護基を、nは
    1〜6の整数を示す。〕で表わされる化合物またはその
    塩とを反応させた後、脱保護反応に付し、さらに必要に
    応じて、 i)得られる2が水素原子である生成物(I)または
    その塩と式 R2'−Y〔式中、R2'は(a)ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C 1-4 アルコ
    キシ基、C 1-4 アルキルチオ基、アミノ基、モノまたは
    ジ−C 1-4 アルキル置換アミノ基、環状アミノ基、C 1-4
    アルキルカルボニルアミノ基、C 1-4 アルキルスルホニ
    ルアミノ基、C 1-4 アルコキシカルボニル基、ヒドロキ
    シカルボニル基、C 1-6 アルキルカルボニル基、カルバ
    モイル基、モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換カルバモ
    イル基およびC 1-6 アルキルスルホニル基から選ばれた
    置換基1〜5個を有していてもよい鎖状飽和、鎖状不飽
    和または環状飽和炭化水素基、(b)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii )フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基から選ば
    れた置換基1〜3個を有していてもよい環状不飽和炭化
    水素基、または (c)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基から選ば
    れた置換基1〜5個を有していてもよい、鎖状、環状、
    飽和および不飽和炭化水素基の種々の組み合わせからな
    る炭化水素基; Yは前記と同意義を示す。〕で表わされる化合物とを反
    応させる、または(および) ii)得られるXがH−N<である生成物(I)またはそ
    の塩と式 R1'−Y〔式中、R1'は(a)ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C 1-4 ルコ
    キシ基、C 1-4 アルキルチオ基、アミノ基、モノまたは
    ジ−C 1-4 アルキル置換アミノ基、環状アミノ基、C 1-4
    アルキルカルボニルアミノ基、C 1-4 アルキルスルホニ
    ルアミノ基、C 1-4 アルコキシカルボニル基、ヒドロキ
    シカルボニル基、C 1-6 アルキルカルボニル基、カルバ
    モイル基、モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換カルバモ
    イル基およびC 1-6 アルキルスルホニル基から選ばれた
    置換基1〜5個を有していてもよい鎖状飽和、鎖状不飽
    和または環状飽和炭化水素基 (b)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基から選ば
    れた置換基1〜3個を有していてもよい環状不飽和炭化
    水素基、 (c)(1)C 1-4 アルキル基、(2)ハロゲン原子、
    (3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)ヒドロキシ基、
    (6)C 1-4 アルコキシ基、(7)C 1-4 アルキルチオ基、
    (8)アミノ基、(9)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置
    換アミノ基、(10)環状アミノ基、(11)C 1-4 アルキ
    ルカルボニルアミノ基、(12)アミノカルボニ ルオキシ
    基、(13)モノまたはジ−C 1-4 アルキル置換アミノカ
    ルボニルオキシ基、(14)C 1-4 アルキルスルホニルア
    ミノ基、(15)C 1-4 アルコキシカルボニル基、(16)
    ヒドロキシカルボニル基、(17)C 1-6 アルキルカルボ
    ニル基、(18)カルバモイル基、(19)モノまたはジ−
    1-4 アルキル置換カルバモイル基、(20)C 1-6 アルキ
    ルスルホニル基および(21)置換基として1〜4個のC
    1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノまたはジ−C 1-4
    アルキル置換アミノ、ニトロまたはC 1-4 アルキルカル
    ボニルを、フェニルまたはナフチル部にそれぞれ有して
    いてもよい(i)フェニル基、(ii)ナフチル基、(ii
    i)フェノキシ基、(iv)ベンゾイル基、(v)フェノキ
    シカルボニル基、(vi)フェニル−C 1-4 アルキルカル
    バモイル基、(vii)フェニルカルバモイル基、(vii
    i)フェニル−C 1-4 アルキルカルボニルアミノ基、(i
    x)ベンゾイルアミノ基、(x)フェニル−C 1-4 アルキ
    ルスルホニル基、(xi)フェニルスルホニル基、(xi
    i)フェニル−C 1-4 アルキルスルフィニル基、(xiii)
    フェニル−C 1-4 アルキルスルホニルアミノ基から選ば
    れた置換基1〜5個を有していてもよい、鎖状、環状、
    飽和および不飽和炭化水素基の種々の組み合わせからな
    る炭化水素基、 または(d)ハロゲン原子、アミノ基、炭素数1〜6のアルキ
    ル基を有する1級または2級アミノ基およびC 1-4 アル
    コキシ基から選ばれた 置換基1〜3個を有していてもよ
    いアシル基 Yは前記と同意義を示す。〕で表わされる化合物とを反
    応させることからなる請求項1記載の化合物(I)また
    はその塩の製造法。
  10. 【請求項10】請求項1記載の化合物(I)またはその
    塩を含有するコリンエステラーゼ阻害剤。
  11. 【請求項11】老年期痴呆症治療・予防剤として用いら
    れる請求項9記載のコリンエステラーゼ阻害剤。
JP3305062A 1990-11-22 1991-11-20 縮合複素環誘導体 Expired - Fee Related JP2650537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31989790 1990-11-22
JP2-319897 1990-11-22
JP3-70286 1991-01-14
JP7028691 1991-01-14
JP20935891 1991-08-21
JP3-209358 1991-08-21
JP3-243768 1991-09-24
JP24376891 1991-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140149A JPH05140149A (ja) 1993-06-08
JP2650537B2 true JP2650537B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=27465225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305062A Expired - Fee Related JP2650537B2 (ja) 1990-11-22 1991-11-20 縮合複素環誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5273974A (ja)
EP (1) EP0487071B1 (ja)
JP (1) JP2650537B2 (ja)
KR (1) KR100211437B1 (ja)
CN (1) CN1036458C (ja)
AT (1) ATE124695T1 (ja)
AU (1) AU643337B2 (ja)
CA (1) CA2055947C (ja)
DE (1) DE69111029T2 (ja)
DK (1) DK0487071T3 (ja)
ES (1) ES2074205T3 (ja)
FI (2) FI102965B1 (ja)
GR (1) GR3017366T3 (ja)
HU (2) HU214573B (ja)
IE (1) IE68346B1 (ja)
NO (1) NO179868C (ja)
NZ (1) NZ240676A (ja)
RU (1) RU2095361C1 (ja)
TW (1) TW197435B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW263504B (ja) * 1991-10-03 1995-11-21 Pfizer
US5965574A (en) * 1996-08-13 1999-10-12 Chen; Yuhpyng Liang Heteroaryl amines as novel acetylcholinesterase inhibitors
US5462934A (en) * 1992-03-09 1995-10-31 Takeda Chemical Industries Condensed heterocyclic ketone derivatives and their use
TW218875B (ja) * 1992-03-09 1994-01-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
EP0567090B1 (en) 1992-04-24 2000-07-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzoxazepine derivatives as cholinesterase inhibitors
TW248556B (ja) * 1993-01-18 1995-06-01 Takeda Pharm Industry Co
US5620973A (en) * 1993-11-30 1997-04-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tetracyclic condensed heterocyclic compounds and their use
WO1996003396A1 (en) * 1994-07-27 1996-02-08 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5656661A (en) * 1994-07-27 1997-08-12 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5684031A (en) * 1996-02-01 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5672620A (en) * 1996-02-01 1997-09-30 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
EP1535902B1 (en) 1996-12-18 2007-11-07 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Aminoindan derivatives
US6251938B1 (en) 1996-12-18 2001-06-26 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd., Phenylethylamine derivatives
WO1998031356A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Idebenone containing combination agent for treating alzheimer's disease
US5962535A (en) * 1997-01-17 1999-10-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composition for alzheimer's disease
AU6852898A (en) 1997-04-17 1998-11-11 Takeda Chemical Industries Ltd. Thermogenic composition and benzazepine thermogenics
WO1999053909A2 (en) * 1998-04-23 1999-10-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition for neurotrophic action
KR100639543B1 (ko) 1998-09-30 2006-10-31 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 방광 배출력 개선제
US6677330B1 (en) 1999-03-03 2004-01-13 Eisai Co., Ltd. Fluorides of 4-substituted piperidine derivatives
WO2002002530A1 (fr) * 2000-07-04 2002-01-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de gpr14
EP1308513A4 (en) * 2000-08-10 2008-07-09 Takeda Pharmaceutical USE OF POLYPEPTIDE
CN1317276C (zh) * 2000-09-29 2007-05-23 中国科学院上海药物研究所 一类吲哚基哌啶类化合物及其制备方法和用途
MXPA04006344A (es) 2001-12-28 2005-03-31 Takeda Pharmaceutical Preventivos/remedios para la perturbacion de miccion.
US20040010038A1 (en) * 2002-02-27 2004-01-15 Eran Blaugrund Propargylamino indan derivatives and propargylamino tetralin derivatives as brain-selective MAO inhibitors
SI2389937T1 (sl) 2002-06-14 2018-10-30 Toyama Chemical Co., Ltd, Farmacevtska sestava za izboljšanje možganske funkcije
RU2423353C1 (ru) 2002-12-20 2011-07-10 Глэксо Груп Лимитед Новые производные бензазепина
US20080045500A1 (en) * 2004-07-01 2008-02-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Nerve Regeneration Stimulator
US20080188510A1 (en) * 2005-05-23 2008-08-07 Eisai R & D Management Co., Ltd. Novel methods using zonisamide
EP1956904B1 (en) * 2005-12-09 2017-04-12 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Low-dose ladostigil for the treatment of mild cognitive impairment
TW200744576A (en) * 2006-02-24 2007-12-16 Teva Pharma Propargylated aminoindans, processes for preparation, and uses thereof
CN102099339A (zh) * 2008-07-18 2011-06-15 武田药品工业株式会社 苯并氮杂衍生物及其作为组胺h3拮抗剂的用途
EP2533645B1 (en) 2010-02-09 2016-07-27 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
EP2968220B1 (en) 2013-03-15 2021-05-05 Agenebio, Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
US10806717B2 (en) 2013-03-15 2020-10-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
US10925834B2 (en) 2015-05-22 2021-02-23 Agenebio, Inc. Extended release pharmaceutical compositions of levetiracetam
CN109880635B (zh) * 2019-03-19 2021-02-02 石家庄晶奥量新材料有限公司 含有二苯并呋喃并含氧杂环类液晶化合物和组合物及应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2334358A1 (fr) * 1975-12-12 1977-07-08 Sogeras Nouveaux medicaments derives de l'indole
US4208417A (en) * 1978-06-29 1980-06-17 Pharmindustrie Indole derivatives and their use as anxiolytics
DK623586A (da) * 1985-12-27 1987-06-28 Eisai Co Ltd Piperidinderivater eller salte deraf og farmaceutiske kompositioner indeholdende forbindelserne
KR910006138B1 (ko) * 1986-09-30 1991-08-16 에자이 가부시끼가이샤 환상아민 유도체
FI95572C (fi) * 1987-06-22 1996-02-26 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen piperidiinijohdannaisten tai sen farmaseuttisen suolan valmistamiseksi
FR2640266B2 (fr) * 1988-07-12 1992-07-10 Synthelabo Derives de (hydroxy-1 piperidinyl-2 alkyl) indolones-2, quinoleinones-2, benzo(b)azepinones-2 et benzimidazolones-2, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2969359B2 (ja) * 1989-01-13 1999-11-02 武田薬品工業株式会社 環状アミン化合物
CA2023492A1 (en) * 1989-08-31 1991-03-01 Barry Clifford Lange Herbicidal glutarimides
US5109002A (en) * 1989-09-08 1992-04-28 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Antipsychotic 1-cycloalkylpiperidines

Also Published As

Publication number Publication date
CN1062143A (zh) 1992-06-24
NO914558L (no) 1992-05-25
KR920009823A (ko) 1992-06-25
HU211130A9 (en) 1995-10-30
DE69111029D1 (de) 1995-08-10
HUT59676A (en) 1992-06-29
HU913643D0 (en) 1992-02-28
FI915488A (fi) 1992-05-23
EP0487071B1 (en) 1995-07-05
GR3017366T3 (en) 1995-12-31
FI915488A0 (fi) 1991-11-21
TW197435B (ja) 1993-01-01
NO914558D0 (no) 1991-11-21
NO179868C (no) 1997-01-02
ES2074205T3 (es) 1995-09-01
CA2055947A1 (en) 1992-05-23
FI982436A0 (fi) 1998-11-10
DK0487071T3 (da) 1995-10-30
EP0487071A1 (en) 1992-05-27
DE69111029T2 (de) 1995-12-14
FI982436A (fi) 1998-11-10
US5273974A (en) 1993-12-28
IE68346B1 (en) 1996-06-12
IE914053A1 (en) 1992-06-03
FI102965B (fi) 1999-03-31
HU214573B (hu) 2000-04-28
FI102965B1 (fi) 1999-03-31
CN1036458C (zh) 1997-11-19
ATE124695T1 (de) 1995-07-15
AU643337B2 (en) 1993-11-11
NZ240676A (en) 1993-05-26
CA2055947C (en) 2002-03-12
JPH05140149A (ja) 1993-06-08
RU2095361C1 (ru) 1997-11-10
NO179868B (no) 1996-09-23
AU8804591A (en) 1992-05-28
KR100211437B1 (ko) 1999-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650537B2 (ja) 縮合複素環誘導体
EP1638970B1 (en) Pyrid (2, 1-a) - isoquinoline derivatives as dpp-iv inhibitors
EP0229391B1 (en) Piperidine derivate, its use and pharmaceutical composition containing it
US5652246A (en) Piperidine compounds
EP0560235B1 (en) Condensed heterocyclic ketone derivatives, their production and use
EP0144986B1 (en) Indole-3-carboxamide derivatives
US6175015B1 (en) Fused indolecarboxamides: dopamine receptor subtype specific ligands
DE69433148T2 (de) Tricyclische kondensierte heterocyclische Verbindungen zur Behandlung von seniler Demenz
EP0626949A1 (en) Antipsychotic nitrogen-containing bicyclic compounds
EP0567090B1 (en) Benzoxazepine derivatives as cholinesterase inhibitors
EP0937715A1 (en) Tetrahydrobenzindole compounds
JPH08502283A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用の縮合環系n−アルキルピペリジニル−4−メチルカルボン酸エステル/アミド
JP3001978B2 (ja) ブラジキニンアンタゴニストとしてのジヒドロピリジン誘導体
KR100196969B1 (ko) 축합 디아제피논, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
JP3286056B2 (ja) 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
JP3523887B2 (ja) 縮合複素環ケトン誘導体、その製造法、中間体および剤
JPH05239024A (ja) 縮合複素環カルボン酸誘導体、その製造法、中間体および剤
JP3462234B2 (ja) 異項環化合物、その製造法、用途および合成中間体
JP3113447B2 (ja) アミノカルボン酸誘導体、その製造方法および用途
JP3819759B2 (ja) 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
JPH1053529A (ja) 固形製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees