JPH07119006B2 - ポリエステル成形物とその製造法 - Google Patents

ポリエステル成形物とその製造法

Info

Publication number
JPH07119006B2
JPH07119006B2 JP21142688A JP21142688A JPH07119006B2 JP H07119006 B2 JPH07119006 B2 JP H07119006B2 JP 21142688 A JP21142688 A JP 21142688A JP 21142688 A JP21142688 A JP 21142688A JP H07119006 B2 JPH07119006 B2 JP H07119006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolyester
temperature
injection
acid
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21142688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259313A (ja
Inventor
敦子 植田
哲夫 松本
高之 今村
啓三 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP21142688A priority Critical patent/JPH07119006B2/ja
Publication of JPH0259313A publication Critical patent/JPH0259313A/ja
Publication of JPH07119006B2 publication Critical patent/JPH07119006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,含リンサーモトロピック液晶性コポリエステ
ルからなり,耐熱性及び難燃性に優れ,かつ異方性が緩
和され,衝撃強度に優れたポリエステル成形物とその製
造法に関するものである。
(従来の技術) 従来,耐熱性高分子として全芳香族ポリエステルがよく
知られている。しかしながら,全芳香族ポリエステルの
大部分は成形困難な物質であり,用途が限られている。
また,全芳香族ポリエステルは,一般に優れた特性を有
しているけれども,非常に融点が高く,かつ溶融粘度が
高いため,高温,高圧で成形しなければならないという
問題を有していた。
そこで,溶融成形性の良好なサーモトロピック液晶性ポ
リエステルの開発に関心が注がれ,多くの提案がなされ
てきた。
本発明者らも耐熱性,難燃性等に優れ,溶融成形性の良
好なサーモトロピック液晶性ポリエステルとして特定の
含リン芳香族ジオール成分,芳香族ジカルボン酸成分及
び芳香族ヒドロキシカルボン酸成分とからのコポリエス
テルについて先に提案した(特願昭62-44020号)。
(発明が解決しようとする課題) しかし,このコポリエステルは液晶性が強いため,これ
を通常の条件で射出成形して得られる成形物は,異方性
が大きい,すなわち,射出方向の強度は非常に高いが,
射出方向と直角の方向の強度が極めて小さいという問題
を残していた。
本願発明は,上記のような耐熱性,難燃性,溶融成形性
に優れたサーモトロピック液晶性コポリエステルから異
方性の緩和された射出成形物を得ることを技術的課題と
するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは,上記の課題を解決するために鋭意研究の
結果,特定の組成のコポリエステルを特定の条件で射出
成形することにより,この目的が達成されることを見出
し,本発明に到達した。
すなわち,本発明の要旨は,次のとおりである。
(1)下記構造式〜で示される構成単位から主とし
てなり,各構成単位のモル比が,ととが実質的に等
しく,ととが15/85〜40/60であり,極限粘度が0.5
以上であるサーモトロピック液晶性ランダムコポリエス
テルからなる射出成形物であって,射出方向の曲げ強度
と射出方向と直角方向の曲げ強度との比が6以下である
ことを特徴とするポリエステル成形物。
−OC−Ar2−CO− −OC−Ar3−O− (Ar1は3価は芳香族基,Ar2及びAr3は2価の芳香族基
を示す。ただし,芳香環は置換基を有していてもよ
い。) (2)上記(1)記載のサーモトロピック液晶性コポリ
エステルを下記式イ及びロを満足する条件で射出成形す
ることを特徴とする上記(1)記載のポリエステル成形
物の製造法。
Ts≦Tf+30 イ 70≦Tk≦Tg−10 ロ 〔Tsは成形温度(℃),Tfはコポリエステルの流動開始
温度(℃),Tkは金型温度(℃),Tgはコポリエステルの
ガラス転移温度(℃)を示す。〕 本発明におけるコポリエステルは,主として式の含リ
ン芳香族ジオール残基単位,式の芳香族ジカルボン酸
残基単位及び式の芳香族ヒドロキシカルボン酸残基単
位からなるサーモトロピック液晶性コポリエステルであ
る。
式〜におけるAr1,Ar2及びAr3としてはベンゼン環
及びナフタレン環が好ましく,式〜における芳香環
は炭素原子数1〜20のアルキル基,アルコキシ基,炭素
原子数6〜20のアリール基,アリロキシ基もしくはハロ
ゲン原子等の置換基を有していてもよい。
式の構成単位を形成する含リン芳香族ジオールの具体
例としては,次の式(a)〜(d)で表される化合物が
挙げられるが,特に(a)の化合物が好ましい。
式の構成単位を形成する芳香族ジカルボン酸の具体例
としては,テレフタル酸(TPA),イソフタル酸(IP
A),4,4′−ジフェニルジカルボン酸,2,6−ナフタレン
ジカルボン酸,2,2−ビス(4′−カルボキシフェニル)
プロパン,ビス(4−カルボキシフェニル)メタン,ビ
ス(4−カルボキシフェニル)エーテルが挙げられる。
特に好ましい芳香族ジカルボン酸は,TPA及びIPAであり,
TPAとIPAとをモル比で100/0〜0/100,好ましくは100/0〜
50/50,最適には,100/0〜70/30の割合で用いるのがよ
い。
また,式の構成単位を形成する芳香族ヒドロキシカル
ボン酸の具体例としては4−ヒドロキシ安息香酸,4−ヒ
ドロキシ−3−クロル安息香酸,4−ヒドロキシ−3−フ
ェニル安息香酸,2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸,1−ヒ
ドロキシ−4−ナフトエ酸等が挙げられるが,特に4−
ヒドロキシ安息香酸が好ましい。
本発明におけるコポリエステルにおいて,構成単位と
との比率は,実質的に等モルであることが必要であ
り,この条件が満たされないと高重合度のコポリエステ
ルが得られない。
また,構成単位ととの比率は,15/85〜40/60のモル
比とすることが必要であり,好ましくは20/80〜30/70の
モル比が適当である。構成単位の割合が少なすぎると
流動開始温度が高くなりすぎ,一方,構成単位の割合
が多すぎると異方性が強くなりすぎ,好ましくない。
さらに,本発明のポリエステル成形物の特性を損なわな
い範囲内で上記以外の成分を共重合したポリエステルで
もよく,そのような共重合成分としては,例えば,レゾ
ルシン,ハイドロキノン,4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ル,2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン,ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エーテル,エチレングリコール,ジ
エチレングリコール,1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル,1,4−シクロヘキサンジオール,ペンタエリスリトー
ル,1,4−シクロヘキサンカルボン酸,アジピン酸,トリ
メリット酸等が挙げられる。
ポリエステル成形物の耐熱性と各種の物理的,特性とを
両立させるためには,コポリエステルの組成を流動開始
温度が330℃以下,好ましくは300℃以下,熱変形温度が
150℃以上,好ましくは155℃以上,最適には流動開始温
度が240〜280℃で,熱変形温度が160〜200℃となるよう
に設定することが望ましい。
本発明におけるポリエステルは,この極限粘度〔η〕
が,0.5以上であることが必要であり,好ましくは1.0〜1
0.0,最適には2.0〜6.0であることが望ましい。〔η〕が
0.5より小さいと耐熱性を始めとする各種の物理的,機
械的特性が劣り好ましくない。しかし,〔η〕があまり
大きいと溶融粘度が高くなりすぎて溶融成形性が損なわ
れたりして好ましくなく,10.0以下が望ましい。
本発明におけるコポリエステルは,全芳香族ポリエステ
ル製造の常法によって製造することができる。
例えば,(i)実質的に等モルの含リン芳香族ジオール
と芳香族ジカルボン酸及びヒドロキシル基の量と当量以
上,好ましくは1.05〜1.25倍当量の低級脂肪酸の酸無水
物(例えば無水酢酸)もしくは(ii)実質的に等モルの
含リン芳香族ジオールの低級脂肪酸エステルと芳香族ジ
カルボン酸(好ましくはヒドロキシル残基の量の0.05〜
0.25倍当量の低級脂肪酸の酸無水物と共に)を反応機に
仕込み,重縮合反応させることにより得られる。
本発明のコポリエステルを製造するには,通常,重縮合
触媒が用いられるが,重縮合触媒としては各種金属化合
物及び有機スルホン酸化合物の中から選ばれた1種以上
の化合物を用いることができる。
金属化合物としては,アンチモン,チタン,ゲルマニウ
ム,スズ,亜鉛,アルミニウム,マグネシウム,カルシ
ウム,マンガン,カリウム,ナトリウムあるいはコバル
ト等の化合物が用いられ,有機スルホン酸化合物として
は,スルホサリチル酸,o−スルホ安息香酸無水物等の化
合物が用いられるが,ジメチルスズマレエート及びo−
スルホ安息香酸無水物が特に好適に用いられる。
触媒の添加量は,ポリエステルの構成単位1モルに対し
通常0.1×10-4〜100×10-4モル,好ましくは0.5×10-4
〜50×10-4モル,最適には1×10-4〜10×10-4モルが適
当である。
重縮合反応は,まず,常圧下,150℃程度の温度で,約2
時間酸交換反応又はエステル化反応を行った後,順次27
0℃程度まで昇温し,必要ならば減圧して酢酸を留出さ
せながら反応させた後,最終的に270〜330℃で,1トル以
下の減圧下に数十分〜数時間反応させることにより行わ
れる。
なお,重縮合反応の過程で固化し,固相状態となる場合
もあるし,溶融状態のまま重縮合できる場合もある。
本発明のポリエステル成形物は,このようなコポリエス
テルを射出成形することにより得られるが,射出成形に
際しては,前記式イ及びロの条件を満足させることが必
要である。
すなわち,成形温度Tsを〔Tf+30〕℃以下,好ましくは
〔Tf+20〕℃以下,金型温度Tkを70℃〜〔Tg−10〕℃,
好ましくは100℃〜〔Tg−30〕℃とする。Tsが高すぎた
り,Tkが低すぎたりすると成形物の異方性が十分緩和さ
れず,一方,金型温度Tkが高すぎると成形物が変形した
りして好ましくない。
このような条件で射出成形すると,射出方向の曲げ強度
(MD)と射出方向と直角の方向の曲げ強度(TD)との比
が6以下,通常5以下の成形物が得られる。
また,このようにして得られる成形物は,優れた衝撃強
度を有しており,アイゾット衝撃強度5kgf・cm/cm以
上,通常8kgf・cm/cm以上を示す。
本発明の成形物は,異方性が緩和されており,補強材や
充填剤を含有させることなく,十分高い衝撃強度を示す
が,補強材や充填剤を含有させることにより,耐熱性や
衝撃強度を一層向上させることができる。
補強材としては,ガラス繊維,炭素繊維あるいはウィス
カー,例えばAl2O3,SiC,黒鉛等のセラミックウィスカー
及びクロム,銅,鉄,ニッケル等の金属系ウィスカーが
挙げられる。
また,充填剤としては,アルミニウム,銅,鉄等の金属
粉,マイカ,クレー,タルク,アスベストなどのケイ酸
質,グラファイト,カーボンブラック等の炭化物あるい
はアルミナ,酸化アンチモン,炭化ジルコニウム等の金
属酸化物,同炭化物が挙げられる。
補強材や充填剤を含有させる場合,その量は,通常5〜
50重量%,好ましくは20〜40重量%が適当である。
(実施例) 次に,実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
なお,特性値の測定法は,次のとおりである。
極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒を使用
し,20℃で測定した溶液粘度から求めた。
流動開始温度(Tf) フローテスター(島津製作所製CFT500型)を用いて,荷
重100kg/cm2,ノズル径0.5mmの条件で,200℃から10℃/m
inの割合で昇温して行き,ポリマーが流出し始める温度
として求めた。
ガラス転移温度(Tg) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC−2型)を
用いて,昇温速度20℃/minで測定した。
難燃性 JIS K7201規格による限界酸素指数(LOI)を,厚さ1/16
インチの試料について求めた。
曲げ強度(MD及びTD) 射出成形して12.7cm角の平板(厚さ1/8インチ)とし,射出
方向に幅1.5cmに裁断した試験片及び射出方向と直角の
方向に幅1.5cmに裁断した試験片を作製し,JIS K7203規
格に準じて測定した。
アイゾット衝撃強度(IZ) ASTM D256に準拠して,厚さ1/8インチ,ノッチ付で測定し
た。(単位はkgf・cm/cm) 熱変形温度(HDT) ASTM D648に準拠して,大荷重で測定した。
なお,サーモトロピック液晶性はホットステージ付Leit
z偏光顕微鏡で確認した。
実施例1 重縮合反応装置に前記式(a)の含リン芳香族ジオール
(PPQ),TPA,4−ヒドロキシ安息香酸(4HBA)及び無水
酢酸をモル比で30:30:70:145の割合で仕込み,触媒とし
てジメチルスズマレエートをポリエステルの繰り返し単
位1モルに対し4×10-4モルを加え,窒素雰囲気下,常
圧,150℃で2時間混合しながら反応させた。この反応物
を,さらに,常圧下,240℃で2時間,280℃で2時間反応
させた。次いで,徐々に減圧して0.1トルの減圧下,順
次昇温して反応を行い,最終的に320℃まで温度を上げ
て,その温度で3時間溶融重合した。
得られたコポリエステルを第1表に示した成形温度Ts及
び金型温度Tkで射出成形した。
実施例2〜6 実施例1におけるPPQ,4HBA,及びTPAの代わりに第1表に
示した仕込みモル比のPPQ,4HBA,TPA及びIPAを使用して
実施例1と同様にしてポリエステル成形物を製造した。
実施例7〜9 実施例1においてPPQの代わりに前記式(b)〜(d)
の含リン芳香族ジオールを使用して実施例1と同様にし
てポリエステル成形物を製造した。
実施例10 重縮合反応装置にPPQ、RS(レゾルシン),4HBA,TPA,IPA
及び無水酢酸をモル比で20:10:70:27:3:145の割合で仕
込み,触媒としてジメチルスズマレエートをポリエステ
ルの繰り返し単位1モルに対し4×10-4モル加え,窒素
雰囲気下,常圧,150℃で2時間混合しながら反応させ
た。この反応物を,さらに,常圧下,240℃で2時間,50
トルの減圧下,280℃で2時間反応させた。次いで,徐々
に減圧して0.1トルの減圧下,順次昇温して反応を行
い,最終的に310℃まで温度を上げて,その温度で5時
間溶融重合した。
得られたコポリエステルを第1表に示した成形温度Ts及
び金型温度Tkで射出成形した。
実施例11 重縮合反応装置にPPQ,HQ(ハイドロキノン),4HBA,TPA,
IPA及び無水酢酸をモル比で20:10:70:24:6:145の割合で
仕込み,触媒としてジメチルスズマレエートをポリエス
テルの繰り返し単位1モルに対し4×10-4モル加え,窒
素雰囲気下,常圧,150℃で2時間混合しながら反応させ
た。この反応物を,さらに,常圧下,250℃で2時間,50
トルの減圧下,260℃で2時間反応させた。次いで,徐々
に減圧して0.1トルの減圧下,順次昇温して反応を行
い,最終的に320℃まで温度を上げてその温度で4時間
溶融重合した。
得られたコポリエステルを第1表に示した成形温度Ts及
び金型温度Tkで射出成形した。
比較例1〜4 実施例1においてPPQ,4HBA及びTPAの仕込みモル比を第
1表のように変更して実施例1と同様にしてコポリエス
テルを製造し,第1表に示した条件で射出成形してポリ
エステル成形物を得た。
以上の実施例及び比較例で得られたコポリエステル及び
成形物の特性値を第1表に示す。
なお,各実施例におけるコポリエステルはいずれも色調
の良好なサーモトロピック液晶性コポリエステルであっ
た。
(発明の効果) 本発明によれば,含リンサーモトロピック液晶性コポリ
エステルからなり,耐熱性及び難燃性に優れ,かつ異方
性が緩和され,衝撃強度に優れたポリエステル成形物を
得ることができる。
そして,本発明のポリエステル成形物は,特に耐熱性,
難燃性及び強度の要求される用途に使用される成形物と
して極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造式〜で示される構成単位から
    主としてなり,各構成単位のモル比が,ととが実質
    的に等しく,ととが15/85〜40/60であり,極限粘度
    が0.5以上であるサーモトロピック液晶性ランダムコポ
    リエステルからなる射出成形物であって,射出方向の曲
    げ強度と射出方向と直角方向の曲げ強度との比が6以下
    であることを特徴とするポリエステル成形物。 −OC−Ar2−CO− −OC−Ar3−O− (Ar1は3価の芳香族基,Ar2及びAr3は2価の芳香族基
    を示す。ただし,芳香環は置換基を有していてもよ
    い。)
  2. 【請求項2】請求項1記載のサーモトロピック液晶性コ
    ポリエステルを下記式イ及びロを満足する条件で射出成
    形することを特徴とする請求項1記載のポリエステル成
    形物の製造法。 Ts≦Tf+30 イ 70≦Tk≦Tg−10 ロ 〔Tsは成形温度(℃),Tfはコポリエステルの流動開始
    温度(℃),Tkは金型温度(℃),Tgはコポリエステルの
    ガラス転移温度(℃)を示す。〕
JP21142688A 1988-08-25 1988-08-25 ポリエステル成形物とその製造法 Expired - Lifetime JPH07119006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21142688A JPH07119006B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 ポリエステル成形物とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21142688A JPH07119006B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 ポリエステル成形物とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259313A JPH0259313A (ja) 1990-02-28
JPH07119006B2 true JPH07119006B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16605755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21142688A Expired - Lifetime JPH07119006B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 ポリエステル成形物とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119006B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259313A (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089594A (en) Wholly aromatic polyester of isophthalic acid, terephthalic acid, p-hydroxybenzoic acid, hydroquinone and an arylene diol
EP0220041B1 (en) Copolyester
JPH07119006B2 (ja) ポリエステル成形物とその製造法
EP0237358B1 (en) Melt-moldable wholly aromatic polyester
JP2507735B2 (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステルの製造法
JP2657083B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JP2547820B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPH0369933B2 (ja)
JPS63210127A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH0813880B2 (ja) 液晶性ブロックコポリエステル
JPH0826134B2 (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPH02133424A (ja) 芳香族コポリエステル
WO1988000955A1 (en) Aromatic polyesters with good heat resistance
JPS63161020A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPS63122730A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPH0757534B2 (ja) ポリエステル成形品の処理方法
JPS62164723A (ja) ポリエステル成形品
JPH0826136B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPH0791392B2 (ja) ポリエステル成形品の製造法
JPS63277233A (ja) 芳香族コポリエステル
JPS63146927A (ja) 芳香族コポリエステルアミド
JPS63186760A (ja) 芳香族コポリエステル組成物
JPH0211623A (ja) サーモトロピック液晶性コポリエステル
JPH01204961A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH02311526A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法