JPH07118518A - ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07118518A
JPH07118518A JP5268978A JP26897893A JPH07118518A JP H07118518 A JPH07118518 A JP H07118518A JP 5268978 A JP5268978 A JP 5268978A JP 26897893 A JP26897893 A JP 26897893A JP H07118518 A JPH07118518 A JP H07118518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
styrene
ethylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5268978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298266B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujii
丈志 藤井
Yuji Saga
裕司 佐賀
Kokichi Odajima
光吉 小田嶋
Masanari Inagaki
勝成 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP26897893A priority Critical patent/JP3298266B2/ja
Priority to CA002133904A priority patent/CA2133904A1/en
Priority to US08/328,327 priority patent/US5539050A/en
Priority to DE69422583T priority patent/DE69422583T2/de
Priority to EP94116929A priority patent/EP0651016B1/en
Publication of JPH07118518A publication Critical patent/JPH07118518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298266B2 publication Critical patent/JP3298266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐衝撃性、特に面衝撃強度に優れたポリフェニ
レンエーテル系熱可塑性樹脂組成物を得る。 【構成】(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂1〜10
0重量、(B) アルケニル芳香族系樹脂0〜99重
からなる混合物95〜5重量部に対して(C)GP
C測定による重量平均分子量/数平均分子量なる比(Q
値)が4.0以下であり、かつ121℃でのムーニー粘
度が40以上であるエチレン−α−オレフィン系共重合
体ゴムに対してアルケニル芳香族化合物および必要に応
じて不飽和単量体をグラフト重合して得られる(a)ア
ルケニル芳香族化合物/(b)不飽和単量体/(c)エ
チレン−α−オレフィン系共重合体ゴムが、20〜80
/0〜18.4/80〜20(重量比)であり、かつ
(b)/((a)+(b))の比が0.23以下である
グラフト共重合体5〜95重量部配合してなることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性、特に面衝撃
強度に優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル系樹脂は、耐熱
性、機械的性質など優れた性質を有するエンジニアリン
グ・プラスチックの一つである。該ポリフェニレンエー
テル系樹脂は、既に先行技術文献、例えば米国特許第3
306874号公報、同第3306875号公報、同第
3573257号公報等に開示されている。ポリフェニ
レンエーテル系樹脂は、上記のような優れた性質を有す
る反面、成形加工性が悪い、耐衝撃性が低い等の欠点を
有している。かかる欠点を改良するために、種々の方法
が提案されている。成形性を良くするためにポリフェニ
レンエーテル系樹脂に相溶性のあるスチレンホモポリマ
ーを配合する方法が、また耐衝撃性を改良するためにゴ
ムを配合、分散する方法が周知である。特にゴムで変性
されたスチレンコポリマーは成形加工性ならびに、耐衝
撃性を同時に改良できる点において効果的である。特に
スチレンをグラフト共重合したポリブタジエンゴム(以
下BR−HIPSと略称する)が一般的に用いられてい
る。例えば米国特許第3383435号公報はポリフェ
ニレンエーテル系樹脂/BR−HIPSを開示してい
る。特に耐衝撃性を改良するために例えば、特公昭47
−32731号公報にはポリフェニレンエーテル系樹脂
にポリブタジエン系ゴムを配合することが開示されてい
る。同様に特開昭46−2345号、同48−7455
2号、同49−85144号、米国特許第383520
0号、同第3994856号各公報にも開示されてい
る。
【0003】しかしながら、ポリブタジエンゴム(以下
BRと略称する。)は重合体主鎖中に不飽和結合が存在
するために熱および光に対して不安定であり、その結果
このポリブタジエン系ゴムをポリフェニレンエーテル系
樹脂に配合した場合には、その樹脂組成物の熱安定性、
光安定性および耐候性も実用上満足すべきものとはなら
ない。さらには、ポリフェニレンエーテル系樹脂にポリ
オレフィンを配合することによって、ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂の成形加工性を改良し、耐衝撃性を改良す
る提案が、米国特許第3361851号および特公昭4
2−7069号公報に提案されている。ポリオレフィン
はBRに比べて、熱安定性及び光安定性は良好である。
しかしポリフェニレンエーテル系樹脂への相溶性が本質
的に悪く、そのためにたとえばポリフェニレンエーテル
系樹脂にポリオレフィンを5重量%以上配合すると得ら
れる樹脂組成物に明らかに相分離がみられ、10重量%
をこえると層状剥離が生じる。従って、ポリオレフィン
を単純に配合するだけでは、成形品の外観が悪く、また
耐衝撃性も改良されない。ポリオレフィンの相溶性を改
良するためにスチレンをグラフト重合したポリオレフィ
ンをポリフェニレンエーテル系樹脂に配合することによ
ってポリフェニレンエーテル系樹脂の実用的な機械強度
を保持しつつ、成形加工性の改良された樹脂組成物が、
特開昭49−75663号公報に開示されている。ここ
で開示されているポリオレフィンは実質的に結晶性のも
のである。
【0004】ポリフェニレンエーテル系樹脂の耐衝撃性
を改良する別の提案として、例えば米国特許第3920
770号公報には、ポリオレフィンの一つとして実質的
に非晶性のエチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合
体ゴム(以下EPDMと略称する。)を配合した組成物
が開示されている。EPDM単独ではポリフェニレンエ
ーテル系樹脂との相溶性が不十分で該組成物は相分離を
おこし、衝撃強度も十分ではなく、実用的には用いられ
ない。EPDMの相溶性を改良するためにスチレンをグ
ラフト重合したEPDM(以下EPDM−HIPSと略
称する。)をポリフェニレンエーテル系樹脂に配合し、
耐衝撃性、熱安定性、光安定性および耐候性に優れた組
成物が多く提案されている。例えば、特公昭47−43
174号公報、同47−43290号公報、米国特許第
3943191号、同第3959211号、同第397
4235号、同第4127558号、同第415231
6号、同第4101505号、同第4101503号、
同第4101504号各公報および特開昭58−111
854号公報に開示されている。
【0005】耐衝撃性をさらに改良する目的でEPDM
−HIPSと他の衝撃改良剤を加える組成物が提案され
ている。他の衝撃改良剤として例えば米国特許第398
1841号および同第4020124号各公報には、乳
化重合法により製造したEPDM−HIPSまたは乳化
重合法により製造したメチルメタアクリレートもしくは
メチルメタアクリレートおよびスチレンをグラフトした
BRもしくはスチレン−ブタジエンコポリマーが、米国
特許第4143095号、同第4172826号および
同第4172929号各公報には水添スチレン−ブタジ
エン−スチレントリブロック共重合体ゴムが、米国特許
第439574号公報には水添スチレン−ブタジエンラ
ジアルラレブロック共重合体ゴムが、米国特許第419
6116号公報には水添スチレン−ブタジエンもしくは
水添イソプレンジブロック共重合体ゴムが、米国特許第
4311633号公報には、スチレン−ブチルアクリレ
ート共重合体が、特公昭63−4590号、特公平1−
56100号および同4−33306号各公報にはBR
−HIPSが、米国特許第4365038号公報にはシ
リコンオイルが、特公昭63−4589号公報にはポリ
α−オレフィンが、米国特許第4373045号公報に
はエチレン−プロピレン共重合体ゴム(以下EPMと略
称する。)が、各々開示されている。
【0006】またスチレンをグラフトしたエチレン−α
−オレフィン共重合体ゴム(以下EPM−HIPSと略
称する。)を他の耐衝撃性改良剤とともにポリフェニレ
ンエーテル系樹脂に配合し、耐衝撃性、熱安定性、光安
定性および耐候性に優れた組成物も多く提案されてい
る。例えば、他の耐衝撃性改良剤として特開昭57−1
39140号、同60−36550号各公報にはBR−
HIPSが、特開昭59−140257号公報には水添
スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体
もしくはこれとBR−HIPSとの併用系が開示されて
いる。また、スチレンをグラフトしたポリフェニレンエ
ーテル系樹脂にEPDM−HIPSを配合した耐衝撃
性、熱安定性、光安定性および耐候性に優れた組成物が
提案されており、例えば特公昭53−39698号、同
55−44026号各公報に開示されている。スチレン
とアクリロニトリルをグラフトしたEPDMとBR−H
IPSとスチレン−ブタジエン−スチレントリブロック
共重合体およびEPMをポリフェニレンエーテル系樹脂
に配合して、耐衝撃性と離型性を改良した組成物が、特
開昭60−36551号公報に開示されている。またシ
リコンゴムとグラフトしたEPDMをポリフェニレンエ
ーテル系樹脂に配合し、室温および低温衝撃強度に優れ
た組成物が米国特許第4365042号公報に開示され
ている。
【0007】自動車用としてバンパー、ホイルカバー、
インストルメントパネル、コンソールボックス、ピラー
/トリムなどのドアの内装部などの部品に樹脂が用いら
れている。またOA機器のハウジング等の部品にも難燃
化された樹脂が用いられている。これらの自動車部品や
OA機器の部品に関しては、光、熱、水の各々もしくは
それらの組み合わせた複合的な影響に耐えられること、
すなわち耐候性が要求されている。またこれらの部品は
他の物体の衝突、あるいはそれらの部品を装着した製品
そのものが落下したときに衝撃に耐えられる様に室温も
しくは低温における高いレベルの耐衝撃性、特に面衝撃
強度が要求されている。従来、提案されているEPDM
−HIPS、EPM−HIPSあるいは他の衝撃改良剤
とこれらを組み合わせてポリフェニレンエーテル系樹脂
に配合した組成物は上記要求特性の中で特に面衝撃強度
を満足することができないという問題点を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上、ポリフェニレン
エーテル系樹脂の耐衝撃性改良に関する発明が多数提案
されているが、いずれの発明の組成物も、充分な面衝撃
強度を発揮するには至っていない。そこで本発明者等は
ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物に見られる面衝撃
強度の改良を目的として鋭意検討した結果、特定の分子
構造を有するエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
にアルケニル芳香族単量体と必要に応じて不飽和単量体
をグラフトしたグラフト共重合体を耐衝撃改良剤とし
て、ポリフェニレンエーテル系樹脂と必要に応じてアル
ケニル芳香族系樹脂の混合物に配合することによって、
耐衝撃性、特に面衝撃強度が著しく改良されることを見
出し本発明に至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、 (A) ポリフェニレンエーテル系樹脂 1〜100
重量部 (B) アルケニル芳香族系樹脂 0〜99重量部 からなる混合物95〜5重量部に対して (C) GPC測定による重量平均分子量/数平均分子
量なる比(Q値)が4.0以下であるエチレン−α−オ
レフィン系共重合体ゴムに対して、アルケニル芳香族化
合物および必要に応じて不飽和単量体をグラフト重合し
て得られる(a)アルケニル芳香族化合物/(b)不飽
和単量体/(c)エチレン−α−オレフィン系共重合体
ゴムが、20〜80/0〜18.4/80〜20(重量
比)であり、かつ(b)/((a)+(b))の比が
0.23以下であるグラフト共重合体5〜95重量部配
合してなることを特徴とし、さらに、必要により、上記
組成物100重量部に対して(D)ゴム様物質0.1〜
50重量部配合してなることを特徴とする耐熱性、耐衝
撃性、光沢に優れ、特に面衝撃強度が著しく良好な熱可
塑性樹脂組成物を提供するものである。
【0010】本発明で使用する(A)ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂は、次の繰返単位(I)または(I)及び
(II)からなる単独重合体または共重合体である:
【化1】 ここで、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 は同
一でも異なってもよく、各々がt−ブチル基を除く炭素
数1〜4のアルキル基、アリール基、ハロゲン原子また
は水素原子等の1価の残基を表わすが、R3 とR5 は同
時に水素原子であってはならない。
【0011】ポリフェニレンエーテル系樹脂は、単独重
合体と共重合体との混合物、または前記重合体とアルケ
ニル芳香族化合物とのグラフト共重合体であってもよ
い。ポリフェニレンエーテル系樹脂の単独重合体として
は次のものが挙げられる。ポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6
−エチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,
6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,
4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n
−ブチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−
エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレン)エー
テル、ポリ(2−メチル−6−クロロ−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエ
チル−1,4−フェニレン)エーテル、およびポリ(2
−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エ
ーテル。ポリフェニレンエーテル系樹脂の共重合体はο
−クレゾールまたは一般式 (III)で表わされる2,3,
6−トリメチルフェノール等のアルキル置換フェノール
と共重合して得られた主としてポリフェニレンエーテル
構造からなるポリフェニレンエ−テル共重合体群を含
む。
【0012】
【化2】 ここで、R3 、R4 、R5 およびR6 の各々はt−ブチ
ル基を除く炭素数1〜4のアルキル基、アリ−ル基、ハ
ロゲン原子または水素原子等の1価の残基を表わすが、
3 とR5 は同時に水素原子であってはならない。好ま
しいポリフェニレンエーテル系樹脂はポリ(2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレン)エーテルである。
【0013】本発明で使用される(B)アルケニル芳香
族系樹脂は当業者に周知のものであり、芳香族ビニル化
合物から誘導された下記の一般式の繰返単位を有する重
合体または共重合体である:
【化3】 ここで、Rは水素、低級アルキルまたはハロゲン;Yは
水素、ビニル、ハロゲン、アミノ基、水酸基または低級
アルキル;そしてnは0または1〜5の整数である。
【0014】本発明で“低級アルキル”という用語は炭
素数1〜6のアルキルを意味する。アルケニル芳香族系
樹脂の例に、ポリスチレン、ポリクロロスチレンのよう
な単独重合体、例えばポリブタジエン、スチレン−ブタ
ジエンゴム、ウレタンゴム、天然ゴム等の下記の(c)
に用いられるエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
を除く天然または合成ゴム変性ポリスチレン;アルケニ
ル芳香族化合物と共重合可能な不飽和単量体を共重合し
たスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、スチレン−メチルメタクリレート共重合体等
のスチレン−アクリレート共重合体のスチレン共重合
体、前記のゴム変性スチレン共重合体、およびこれらの
混合物がある。アルケニル芳香族樹脂は任意の量の混合
でよい。
【0015】本発明で使用されるグラフト共重合体
(C)は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
(c)に対し、アルケニル芳香族化合物(a)および必
要に応じて不飽和単量体(b)をグラフト重合して得ら
れる。当該グラフト共重合体における各成分は(a):
(b):(c)=20〜80:0〜18.4:80〜2
0の範囲で含有され,かつ(b)/((a)+(b))
の比が0.23以下である。エチレン−α−オレフィン
系共重合体ゴム(c)が20重量%未満では耐衝撃性の
改良効果が小さく、80重量%を越えると(a)が少な
くなり(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂と相溶性が
悪く耐衝撃性が改良されない。また(b)/((a)+
(b))の比が0.23を越えると(A)との相溶性が
悪く耐衝撃性が改良されない。
【0016】ここで用いられるアルケニル芳香族単量体
(a)は下記一般式で示される化合物であり、1種だけ
に限らず2種以上を併用することも出来る。
【化4】 ここで、Rは水素、低級アルキルまたはハロゲン;Yは
水素、ビニル、ハロゲン、アミノ基、水酸基または低級
アルキル;そしてnは0または1〜5の整数である。具
体例として、スチレン、α−メチルスチレン、α−クロ
ロスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等があ
る。特にスチレンが好ましい。
【0017】不飽和単量体(b)はアルケニル芳香族化
合物(a)と共重合可能な化合物である。例えば、高分
子データハンドブック基礎編第444〜459頁(高分
子学会編、1986年、培風館刊)に挙げられている。
不飽和単量体(b)の具体例としてはアクリル酸、メタ
クリル酸等の不飽和カルボン酸;メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)
アクリレート等の前記酸のアルキルエステル誘導体;フ
マル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の
ジカルボン酸または酸無水物、マレイン酸のモノまたは
ジエチルエステル、N−フェニルマレイミド、N,N'
−メタフェニレンビスマレイミド等の前記ジカルボン酸
または酸無水物の誘導体;アクリルアミド、N−(ヒド
ロキシメチル)アクリルアミド;グリシジル(メタ)ア
クリレートのような(メタ)アクリル酸のグリシジル誘
導体;酢酸ビニル;アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリルのようなシアン化ビニル化合物等を含む。エチレ
ン−α−オレフィン系共重合体ゴム(c)は、結晶化度
が15%未満であるエチレン−α−オレフィン系共重合
体ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重
合体ゴムから選ばれる少なくとも1つであることが好ま
しい。
【0018】エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
(c)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GP
C)測定で求められる。重量平均分子量/数平均分子量
なる比θ値が4.0以下である必要があり、好ましくは
3.5以下である。4.0より大きいものをグラフト重
合して配合した場合には、組成物において充分な面衝撃
強度が得られない。
【0019】GPC測定は高分子測定法=構造と物性
(上)第76〜89頁(高分子学会編、1973年、培
風館刊)に示される方法によって行われる。例えば、G
PC測定条件は以下の条件により行われる。 GPC:Waters社製 150C型 カラム:昭和電工(株)製 Shodex AC−80
M サンプル量:300μl(ポリマー濃度0.2wt%) 流量:1ml/分 温度:135℃ 溶媒:1,2,4−トリクロルベンゼン 検量線は東洋曹達(株)製の標準ポリスチレンを使用
し、常法により作成する。またデータ処理は、東洋曹達
(株)製データプロセッサーCP−8モデルIIIを使
用する。
【0020】また該共重合体中のα- オレフィン成分の
含有量は結晶化度が15%未満である限り特に限定されな
いが、通常、15〜85重量%である。特に低温面衝撃
強度の点から30重量%以上65重量%以下、好ましく
は35重量%以上60重量%以下である。121℃での
ムーニー粘度についても特に限定されない。好ましくは
40以上、更に好ましくは50以上である。またグラフ
ト物が分散不良をおこすほど121℃でのムーニー粘度
の高いものを用いることは好ましくない。121℃での
ムーニー粘度は好ましくは120以下である。
【0021】このような分子量分布の狭いエチレン−α
−オレフィン共重合体ゴムは特公昭43−13052
号、特開平2−77410号公報で開示されている方
法、即ちバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物、
ハロゲン化エステル化合物からなるチーグラーナッタ触
媒系を用いて炭化水素のような不活性有機溶媒中でエチ
レンとα−オレフィン、必要によりさらに第3成分とし
て非共役ジエンを共重合させる事によって得ることが出
来る。
【0022】上記のアルミニウム化合物としては、アル
キルアルミニウムセスキクロライド、トリアルキルアル
ミニウム、ジアルキルアルミニウムモノクロライド、あ
るいはこれらの混合物が用いられ、またバナジウム化合
物としては、オキシ三塩化バナジウム、四塩化バナジウ
ムあるいは VO(OR8)q X3-q(0<q≦3、R8 は炭素数
1〜10で表わされる直鎖、分岐又は環状の炭化水素)
で示されるバナデート化合物等を用いることができる。
【0023】α−オレフィン成分としては、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1等のモノα−オレフィン
があげられる。第3成分の非共役ジエンとしてエチリデ
ンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキ
サジエン等があげられる。エチレン−α−オレフィン系
共重合体ゴム(c)の具体例としてはエチレン/プロピ
レンコポリマーゴム、エチレン−ブテン−1コポリマー
ゴム、エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン
ターポリマーゴム、エチレン/プロピレン/ジシクロペ
ンタジエンターポリマーゴム等が挙げられる。
【0024】エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム
(c)へのアルケニル芳香族化合物(a)および必要に
より不飽和単量体(b)のグラフト方法は、本発明で実
施している方法に限定されず、公知の如何なる方法、即
ち、乳化重合法、塊状重合法(特公昭42−662、U
SP 3435096)、溶液重合法(USP 353
8190,USP 3538191)および懸濁重合法
(特公昭49−10831、特公昭57−40166、
特公昭62−10565)も採用できる。非共役ジエン
を含まない(c)エチレン−α−オレフィン系共重合体
ゴムの場合には水性懸濁液中で任意量のフリーラジカル
開始剤および分散剤の存在下にアルケニル芳香族化合物
および必要により(b)不飽和単量体を、グラフト共重
合する懸濁重合方法が特に好ましい。
【0025】懸濁剤としては、例えばポリビニルアルコ
ール、セルロース化合物、アクリル酸系化合物、無機塩
およびアルキレンオキサイド等があげられる。
【0026】フリーラジカル開始剤としては、例えば過
酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、t−ブチルパーオ
キシピバレート、t−ブチルヒドローオキシド、ジクミ
ルパーオキシド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロ
ニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化
合物等があげられる。
【0027】このようにして製造されたグラフト物は、
(a)アルケニル芳香族化合物および必要により(b)
不飽和単量体が(c)エチレン−α−オレフィン系共重
合体ゴムに真にグラフトした(C)グラフト共重合体、
(a)/(b)の共重合体および(c)の3成分から構
成される。ここで、(a)/(b)共重合体は、(B)
アルケニル芳香族系樹脂のグラフト物中の1つであり、
(c)は(D)ゴム様物質の1つである。グラフト物中
の3成分は例えば実施例に示す溶媒分別法等でその量比
が決定される。
【0028】本発明で用いられる(D)ゴム様物質は、
室温で弾性体である天然及び合成の重合体材料をいい、
具体的にはエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、
エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブテン
−1共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエ
ン共重合体ゴム、およびエチレン−ブテン−1共重合体
ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体
ゴム、スチレン系ブロック共重合体ゴムとしてスチレン
−ブタジエン2つ以上のブロック共重合体ゴム、水添ス
チレン−ブタジエン2つ以上のブロック共重合体ゴム、
スチレン−イソプレン2つ以上のブロック共重合体ゴ
ム、および水添スチレン−イソプレン2つ以上のブロッ
ク共重合体ゴム、ポリウレタンゴム等、あるいはこれら
の混合物が用いられる。また、他の酸もしくはエポキシ
などを含む官能性単量体により変性した変性ゴムを用い
てもよい。この中で、エチレン−α−オレフィン系共重
合ゴム、スチレン系ブロック共重合体ゴムが特に好まし
い。
【0029】エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムと
しては、(C)のグラフト共重合体の製造に用いられた
ものを挙げることができる。
【0030】スチレン系ブロック共重合体ゴムの製造方
法としては、多くの方法が提案されているが、代表的な
方法としては、特公昭40−2798号公報に記載され
た方法により、リチウム触媒またはチーグラー型触媒を
用い、不活性溶媒中でブロック重合させて芳香族ビニル
炭化水素(ブロックA)と共役ジエン炭化水素(ブロッ
クB)のブロック共重合体ゴムを得ることができる。こ
のブロック共重合体は、例えば米国シェルケミカル社よ
りCARIFLEX〔登録商標〕TR1101という商
品名で市販されている。
【0031】これらのブロック共重合体ゴム水素添加処
理は、例えば特公昭42−8704号公報、特公昭43
−6636号公報、特公昭46−20814号公報に記
載された方法により、不活性溶媒中で水素添加触媒の存
在下に行われる。この水素添加率は、重合体ブロックB
の少なくとも50%、好ましくは80%以上であり、重
合体ブロックA中の芳香族性不飽和結合の25%以下が
核水添される。のように部分的にまたは完全に水素添加
されたブロック共重合体は、米国シェルケミカル社より
クレイトン〔登録商標〕−G(KRATON−G)とい
う商品名で市販されているのが代表的である。
【0032】スチレン系ブロック共重合体ゴムとして
は、ブロック共重合体ゴムの数平均分子量が10,00
0〜1,000,000、好ましくは20,000〜3
00,000であり、ブロック共重合体ゴム中の芳香族
ビニル重合体ブロックAの数平均分子量が、1,000
〜200,000、好ましくは2,000〜100,0
00であり、共役ジエン重合体ブロックBの数平均分子
量が1,000〜200,000、好ましくは2,00
0〜100,000で、芳香族ビニル重合体ブロックA
と共役ジエン重合体Bとの重量比は2/98〜60/4
0、好ましくは10/90〜40/60が用いられる。
【0033】本発明のポリフェニレンエーテル系熱可塑
性樹脂組成物において、(A)ポリフェニレンエーテル
系樹脂が1〜100重量%、好ましくは10〜90重量
%、(B)アルケニル芳香族系樹脂が99〜0重量%、
好ましくは90〜10重量%からなる混合物95〜5重
量部、好ましくは93〜7重量部に対して(C)グラフ
ト共重合体は5〜95重量部、好ましくは7〜93重量
部含まれる。混合物において、(A)ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂が1重量%未満では組成物の耐熱性が十分
でない。また(C)グラフト共重合体が5重量部未満で
は組成物の耐衝撃性が十分でなく、95重量部を越える
と耐熱性および剛性が十分ではない。
【0034】本発明のポリフェニレンエーテル系樹脂組
成物において、(A)/(B)/(C)からなる組成物
100重量部に対し、(D)ゴム様物質は0.1〜50
重量部、好ましくは2〜45重量部配合される。ゴム様
物質が0.1重量部未満では耐衝撃性が十分ではなく、
50重量部を越えると耐熱性および剛性が十分ではな
い。
【0035】本発明の実施にあたって、本発明による熱
可塑性樹脂組成物に他の結晶化度が15%以上の結晶性
のオレフィン重合体を加えることが可能である。具体的
には、例えば、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、
低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、プロ
ピレン−エチレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重
合体、エチレン−ペンテン共重合体、エチレン−ヘキセ
ン共重合体、ポリ−4−メチルペンテン−1等のオレフ
ィン自身の重合体;優位量のオレフィンとこれに共重合
可能なビニル単量体(例えば、アクリル酸エステル類、
メタクリル酸エステル類、酢酸ビニル、スチレン、アク
リロニトリル、グリシジル(メタ)アクリレート等)と
の共重合体を挙げることができる。共重合は、ランダム
共重合、ブロック共重合、グラフト共重合、いずれも可
能である。これらは単独でも、2種以上の混合物として
も用いることができる。これらのポリオレフィンのう
ち、ポリエチレンおよびポリプロピレンが好ましく、特
に好ましいものはポリプロピレンおよびプロピレン−エ
チレンのランダム共重合体およびブロック共重合体であ
る。これらのポリオレフィンは、当業者に公知の方法、
例えば、「エンサイクロペディア・オブ・ポリマー・サ
イエンス・アンド・テクノロジィ」 (ENCYCLOPEDIAOF P
OLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY) 第6巻、275頁
(1967年刊)および第11巻、597頁(1969
年刊)〔ジョン・ウイリ・アンド・サンズ社 (John Wil
ey & Sons. Inc.)〕に記載の方法で製造される。
【0036】本発明の実施にあたって、本発明による熱
可塑性樹脂組成物に他の高分子化合物や助剤を加えるこ
とも可能である。他の高分子化合物としては、例えば、
ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルピリジン、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリルなどの
重合体、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリアリーレンエステル(例えば、
ユニチカ(株)のUポリマー)、ポリフェニレンスルフ
ィド、6−ナイロン、6,6−ナイロン、12−ナイロ
ンなどのポリアミド;ポリアセタールなどの縮合系高分
子化合物;更には、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、フェノール樹脂、アルキッ
ド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ダボン樹脂などの各
種熱硬化性樹脂も挙げられる。上記の他の高分子化合物
の中で、好ましいものは、ポリエステルまたはポリアミ
ドである。
【0037】本発明において熱可塑性樹脂組成物を得る
ために、強化用、機能付与あるいは増量(コストダウ
ン)等を目的に充填剤を配合して用いることができる。
充填剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維、ポリアミ
ド繊維、アルミニウムやステンレスなどの金属繊維およ
び金属ウィスカーなどの繊維、シリカ、アルミナ、炭酸
カルシウム、タルク、マイカ、クレー、カオリン、硫酸
マグネシウム、ウォラストナイト、カーボンブラック、
TiO2、ZnO および Sb2O3のような無機充填剤を用いるこ
とができる。いずれの充填剤も強化用として使用でき
る。カーボン繊維、金属繊維、カーボンブラック等の充
填剤は表面固有抵抗、体積固有抵抗を低下させ、本発明
の熱可塑性樹脂組成物に導電性を付与することができ
る。本発明の熱可塑性樹脂組成物よりも安価な充填剤で
あれば、増量剤として用いコストダウンが可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の剛性、耐熱性の改良を目
的とする場合は、充填剤としては、ガラス繊維、チタン
酸カリウムウィスカー、タルク、マイカ、炭酸カルシウ
ムなどの無機系充填剤またはカーボン繊維を用いること
が特に好ましい。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、更
に、 Sb2O3、ハロゲン化合物およびリン酸エステルなど
の難燃剤または難燃助剤、その他滑剤、核剤、トリフェ
ニルフォスフェートおよびフタル酸エステルなどの可塑
剤、染料、顔料、帯電防止剤、酸化防止剤、耐候性付与
剤等を添加した複合材として使うことが好ましい態様の
一つである。
【0039】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造法とし
ては溶液ブレンド、溶融混練等、各種の方法が採用可能
であるが溶融混練が好ましい。溶融混練の方法としては
上記各成分をヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、
リボンブレンダー、Vブレンダー等の樹脂同士あるいは
樹脂を液体または固体の添加物とを混合するために用い
る混合手段により、均一な混合物となした後、該混合物
をバンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープ
ラストグラフ、一軸または二軸の押出機等の混練手段を
用いて混練する方法等を例示することができる。
【0040】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はかかる実施例によりその範囲を限定
されるものではない。次に実施例における各成分の構造
分析方法および組成物の物性評価方法を示す。
【0041】(c)エチレン−α−オレフィン系ゴムの
構造分析方法 (1)プロピレン含量およびブテン−1含量 プレスシートを作成し測定した赤外吸収スペクトルに現
れるエチル (-C2H5 )、メチル (-CH3) およびメチレン
(-CH2-)の特性吸収の吸光度を用いて、検量線法により
求めた。 (2)ヨウ素価 非共役ジエンを定量する方法として用いた。JIS K
3331に規定された方法により100gポリマーあた
り消費されたヨウ素量(g)として求めた。 (3)ムーニー粘度 JIS K6300に規定された方法により測定した。
測定温度は121℃である。 (4)分子量分布 以下の方法によりポリスチレン換算の重量平均分子量お
よび数平均分子量を測定した。重量平均分子量/数平均
分子量の比をQ値として計算により求めた。GPCの測
定条件は以下の通りである。 GPC:Waters社製 150C型 カラム:昭和電工(株)製 Shodex A−80M サンプル量:400μl(ポリマー濃度0.1wt%) 流量:1ml/分 温度:140℃ 溶媒:o−ジクロルベンゼン 検量線は東洋曹達(株)製の標準ポリスチレンを使用
し、常法により作成した。またデータ処理は、東洋曹達
(株)製データプロセッサーCP−8モデルIIIを使
用した。 (5)結晶化度 S.L.Aggarwalらが Journal of Polymer Science, 18
巻, 17-26 頁(1955)に報告したX線回折法により測定し
た。
【0042】組成物の物性評価法 (1)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に規定された方法による。試験片の
厚みは3.2 mm であり、ノッチ付きの衝撃強度を評価
した。測定温度はことわりのない限り23℃である。そ
れ以外の温度の場合は所定温度の恒温槽で2時間状態調
整をした後に測定を行った。 (2)加熱変形温度 JIS K7207に規定された方法による。ファイバ
ーストレスは18.6kg/cm2 で測定する。 (3)面衝撃強度 ASTM D3029に近似した方法により、落錘衝撃
強度を面衝撃強度として評価した。ダートとして、径1
2.7φ、先端R6.4mmのものを試験片にのせ、サポ
ートリングは50φものを用いて試験片を固定し、一定
荷重を用いてある高さから落下させ、試験片が破壊する
かどうかを評価する。試験片の50%が破壊するときの
破壊エネルギーを計算により求め、この値を落錘衝撃強
度(FWI)とした。試験片は3mm厚の平板を用いた。
状態調整は恒温槽によって行った。あらかじめ所定温度
に調節された恒温槽に試験片を入れ、2時間状態調整を
した後に上記試験を行った。この所定温度をもって測定
温度とする。
【0043】極限粘度の評価方法 ウベローデ型粘度計を用いて溶液濃度0.1、0.2お
よび0.5 g/dlの3点について還元粘度を測定した。
極限粘度は、「高分子溶液、高分子実験学11」(19
82年共立出版株式会社刊)第491頁に記載の計算方
法、即ち、還元粘度を濃度に対しプロットし、濃度をゼ
ロに外挿する外挿法によって求めた。
【0044】グラフト物の組成分析方法 溶媒として重クロロホルムを用い0.8重量%の溶液と
し、35℃で250MHz でプロトン核磁気共鳴 (NMR)ス
ペクトルを測定した。スチレンのフェニルプロトン、ア
ルキルメタクリレートの−O−RのRプロトン、アクリ
ロニトリルの−CH−CNのプロトンの吸収を用い、N
MRのピーク強度から計算により組成分析を行った。
【0045】グラフト物の分別方法 グラフト重合で得られたグラフト物は、未グラフトスチ
レン−メチルメタクリレート(MMA)共重合樹脂(以
下free−MSと略す)、未グラフトEPR(以下f
ree−EPRと略す)、真にグラフトしたスチレン−
メチルメタクリレート−EPRグラフト共重合体(以下
MS−g−EPRと略す)の三成分から構成されてい
る。これら構成成分を以下の方法で分別した。スチレン
とMMA以外のコモノマーに関しても分析方法は同様で
ある。ここでEPRは、エチレン−α−オレフィン系共
重合体ゴムを意味する。グラフト物粒子80gを東洋精
機(株)製ラボプテストミルR−100型により220
℃、ローター回転数80rpmで4分間練ったものを、
5mm角に細断し、内5gをメチルエチルケトン300
mlに80℃〜83℃の温度で4時間浸漬し、グラフト
結合していないfree−MSを抽出した。抽出残渣は
乾燥後2mm角に細断したものを3g、200mlのヘ
キサンに室温で40〜48間浸漬し、グラフト結合して
いないfree−EPRを抽出した。以上の方法により
free−MS、free−EPRおよびMS−g−E
PRの量を求めた。THFゲル成分量はグラフト物の分
別方法の項で述べた方法で混練したものを5mm角に粉砕
した試料を1g、テトラヒドロフラン(THF)150
mlに浸漬し、約60℃で6時間抽出を行ない、抽出さ
れずに残った残渣の割合を重量%で示すものであり、こ
れはグラフト重合によって生成した架橋したゴムの成分
量を表す。また、free−MSの極限粘度を、30
℃、トルエン溶液の条件下で求めた。
【0046】参考例1(エチレン−α−オレフィン系共
重合体ゴム) (EPM−1の合成)攪拌羽根を備えた100lのSU
S製重合器を用いて連続的にエチレン、プロピレンの共
重合を行った。すなわち、重合器下部から重合溶媒とし
てヘキサンを100l/時間の速度で連続的に供給す
る。一方、重合器上部から重合器中の重合液が常に10
0lとなるように連続的に重合液を抜き出す。触媒とし
て、オキシ三塩化バナジウム(VOCl3)、エチルアル
ミニウムセスキクロライド(EASC)、パークロルク
ロトン酸n−ブチルエステルをそれぞれ2.9g/時
間、29.1g/時間、14.6g/時間の速度で重合
器下部から重合器中に連続的に供給した。モノマーとし
てエチレン及びプロピレンをそれぞれ3.8kg/時
間、19.1kg/時間の速度で重合器下部から重合器
中に連続的に供給した。また分子量調節を水素により行
った。共重合反応は、重合器外部にとりつけられたジャ
ケットに冷却水を循環させることにより46℃で行っ
た。重合器から抜き出した重合液中に少量のメタノール
を添加して重合反応を停止させ、脱モノマー、水洗浄
後、大量の水中でスチームにより溶媒を除去して、共重
合体をとり出し、80℃で昼夜減圧乾燥した。以上の操
作により、エチレン−プロピレン共重合体が6.5kg
/時間の速度で行われた。赤外吸収スペクトル分析によ
り測定した共重合体のプロピレン含有量は54wt%、
GPC測定により得られた共重合体のQ値(重量平均分
子量Mw/数平均分子量Mn)は1.8であった。
【0047】(EPM−2〜10の合成)重合温度、触
媒フィード量、モノマーフィード量を表1に示すように
変化させたほか、基本的にEPM−1と同様な方法によ
り共重合体を得た。なお、パークロルクロトン酸n−ブ
チルエステルの他に、ハロゲン化エステルとしてメチル
ジクロルフェニルアセテート又はトリクロロ酢酸エチル
エステルを用いた例(EPM−3,7,9)、ハロゲン
化エステルを使用しない例(EPM−2,4,5,8,
10)があることは表1に示す通りである。
【0048】(EBM−1〜2)モノマーとしてエチレ
ンとブテンを用い、重合条件を表1の様に設定したほか
は基本的にEPM−1と同様な方法により共重合体を得
た。 (EPDM−1〜4)モノマーとしてエチレンとプロピ
レンの他に、エチリデンノルボルネンを用い、重合条件
を表1の様に設定したほかは基本的にEPM−1と同様
な方法により共重合体を得た。
【0049】
【0050】
【0051】参考例2〔グラフト物I〕 攪拌機を備えた5lオートクレーブに分散剤として旭電
化株式会社製プルロニックF68 6gを溶解した純水
2200ml及び3〜6mm角に細断した。参考例1で
合成したエチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPM)
として各々、EPM−1、EPM−2、EPM−3もし
くはEPM−4を300g仕込み、攪拌して懸濁させ
た。次いで重合開始剤としてt−ブチルパーオキシピバ
レート9g及びP−ベンゾキノン0.18g、単量体と
してスチレン、メチルメタクリレートを表2に示す割合
で加え、直ちにオートクレーブを30℃に予め昇温して
おいたオイルバス中に入れて昇温を開始する。1分間に
約1℃の割合で110℃まで昇温し、そのまま30分間
温度を110℃に保ち、重合反応を行った。生成した粒
状のグラフト物は水洗後95℃で真空乾燥し、回収率か
ら得られたグラフト重合粒子中のゴム含量を求めた。得
られたグラフト物を各々、G−EPM−1,−2,−
3,−4とする。表2−1にグラフト物製造時の仕込比
および製造されたグラフト物中のゴム含量を示す。
【0052】参考例3(グラフト物II) ベースゴムとしてエチレン−プロピレン−エチリデンノ
ルボルネンゴム(EPDM−1、EPDM−2、EPD
M−3、EPDM−4)を用いた他は、参考例2と同じ
方法でグラフト物を得た。各々、G−EPDM−1、−
2、−3、−4とする。表2−1にその処方とグラフト
物中のゴム含量を示す。
【0053】参考例4(グラフト物III ) 参考例3で用いたオートクレーブに分散剤(プルロニッ
クF68)2.5を溶解した純水2200ml及び3〜
6mm角に細断した表1に示すエチレン/プロピレン/
エチリデンノルボルネン共重合ゴム、EPDM−1 1
25gを仕込み攪拌して懸濁させた。次いで重合開始剤
としてt−ブチルパーオキシピバレート3.75g及び
重合禁止剤としてp−ベンゾキノン0.071g、単量
体としてスチレン、メチルメタクリレートを表2−2に
示す割合で加えた以外は、参考例3同様重合を行った。
重合後、一旦室温まで冷却した後、表2−2に示す割合
で再び単量体と開始剤5g、重禁剤0.1gを加え、1
段目同様、昇温−重合を行った。得られたグラフト物
を、G−EPDM−5、−6、−7、−8とする。表2
−2にその処方とグラフト物中のゴム含量を示す。
【0054】参考例5(グラフト物IV) 表2−2に示すようにグラフト重合において加える単量
体のスチレンとMMAとの重量比を55/45とした以
外は参考例4と同じ方法でグラフト物を得た。得られた
グラフト物をG−EPDM−9とする。表2−2にグラ
フト物中のゴム含量を示す。
【0055】参考例6(グラフト物V) 表2−3に示す処方でEPMとしてEPM−6を用い、
各段階各々にモノマーと、モノマー量100重量部に対
し、3.0の開始剤、0.06の重合禁止剤を加えた以
外は、参考例5と同様の方法で多段重合を行った。各々
G−EPM−5,−6,−7とする。表2−3にグラフ
ト物中のゴム含量を示す。
【0056】
【0057】参考例7(グラフト物VI) 表3−1に示す処方で、ベースゴムとしてEPM−6、
EPM−7を用いた他は、参考例2と同じ方法で重合を
行った。得られたグラフト物を、G−EPM−8,−9
とする。表3−1にグラフト物中のゴム含量を示す。
【0058】参考例8(グラフト物VII ) 表3−1に示す処方でベースゴムとして各々EPM−
8、EPM−9、EPM−10を用いた他は、参考例7
と同じ方法でグラフト重合を行った。得られたグラフト
物をG−EPM−10,−11,−12とする。表3−
1にグラフト物中のゴム含量を示す。
【0059】参考例9(グラフト物VIII) EPM−6およびエチレン−ブテン−1共重合体ゴムと
してEBM−1を用いEPM−6/EBM−1を重量%
で50/50および30/70のブレンド比で分別方法
の項で述べた条件で混練した。ブレンド物を各々EBP
−1,EBP−2とする。表3−1に示す処方でベース
ゴムとして各々EBP−1,EBP−2,EBM−1を
用いた他は参考例7と同じ方法でグラフト重合を行っ
た。得られたグラフト物をG−EBP−1,EBP−
2,G−EBM−1とする。表3−1にグラフト物中の
ゴム含量を示す。
【0060】参考例10(グラフト物IX) ベースゴムとしてEPM−5を用いた他は参考例7と同
じ方法で表3−1の重合処方でグラフト重合を行った。
得られたグラフト物をG−EPM−13とする。表3−
1にグラフト物中のゴム含量を示す。
【0061】参考例11(グラフト物X) 参考例4のG−EPDM−6においてMMAの代わりに
イソデシルメタアクリレート、ステアリルメタアクリレ
ート、イソボルニルメタアクリレートもしくは2−エチ
ルヘキシルメタクリレートを用いる以外はG−EPDM
−6と全く同様にグラフト重合を行った。これらのグラ
フト物を各々G−EPDM−10,−11,−12,−
13とする。これらのグラフト物中のゴム含量は各々3
2.4、31.6、31.3、31.7wt%であっ
た。
【0062】参考例12(グラフト物XI) MMAの代わりにアクリロニトリル(以下ANと略す)
を用い、表3−2に示す仕込比を用いる以外は参考例4
と同じ方法で重合を行った。得られたグラフト物を各々
G−EPDM−14,−15,−16とする。表3−2
にグラフト物中のゴム含量を示す。
【0063】参考例13(グラフト物XII ) ベースゴムとしてEBM−2を用いて表3−3の仕込比
を用いる以外は参考例4と同様にグラフト重合を行っ
た。得られたグラフト物をG−EBM−2とする。表3
−3にグラフト物中のゴム含量を示す。
【0064】参考例14(グラフト物XIII) ベースゴムとしてEPDM−1を用いて表3−3の仕込
比でゴムとモノマーの合計量100に対して1.8の開
始剤量を使用する以外は参考例3と同様にグラフト重合
を行った。得られたグラフト物を各々G−EPDM−1
7,−18,−19とする。表3−3にグラフト物中の
ゴム含量を示す。
【0065】
【0066】グラフト物の組成分析 溶媒抽出分析によるグラフト物の構造解析結果を表4〜
表8に示す。またNMRを用いて分析した参考例2〜1
3に示したグラフト物の組成をまとめて表9〜11に示
す。
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】 AS は、アクリロニトリル−スチレン共重合体を表す。
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】 表中、M1、M2、M3および M4 は、各々、イソデシルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート、イソボルニル
メタクリレートおよび2-エチルヘキシルメタクリレート
を表す。
【0075】実施例1 グラフト物のポリフェニレンエーテル系樹脂に対する耐
衝撃性改良剤としての効果を見るため、G−EPM−1
から抽出したグラフト共重合体MS−g−EPM−1と
クロロホルム溶液中温度30℃で測定した極限粘度が
0.46dl/gであるポリ(2,6−ジメチル−1,
4−フェニレン)エーテル(以下PPE−1と略す)を
全組成物中のゴム含量が13wt%となるよう、表12
に示す割合で配合した。混練は280℃とした以外はグ
ラフト物の分別方法の項で述べた条件でラボプラストミ
ルで行ない、得られた熱可塑性樹脂組成物について、2
80℃でプレス成形を行ない、試験片を作成し、物性評
価を行った。物性測定結果を表12に示す。
【0076】
【0077】実施例2および3 PPE−1を40重量部、組成分中のゴム含量が13重
量部になるようグラフト物G−EPM−1、G−EPM
−3およびポリスチレン(8Kビーズ、日本ポリスチレ
ン(株)製、以下PS−1と略称する。)を表13に示
す組成で配合し、実施例1と同じ方法で混練を行った。
得られた組成物は温度約310℃、金型温度約80℃で
射出成形し、試験片を作成した。各物性評価を行って得
られたデータを表13に示す。
【0078】比較例1、2 グラフト物G−EPM−2、G−EPM−4を使用した
以外は実施例2および3と同様の方法で組成物中のゴム
量が13wt%になるように配合し(表13)、成形を
行った。物性評価結果を表13に併記した。
【0079】
【0080】実施例4、5、6 参考例3で得られたグラフト物IIを実施例2同様、組成
物中のゴム量が13wt%となるように配合(表1
4)、成形を行った。物性評価結果を表14に示す。
【0081】比較例3 ベースゴムとして分子量分布の広い(Q=4.4)EP
DM−4を用いたグラフト物G−EPDM−4を用いた
以外は、実施例4、5、6と同じ様に組成物中のゴム量
が13wt%となるように配合し(表14)、成形を行
った。物性評価結果を表14に示す。
【0082】
【0083】実施例7、8、9、10 クロロホルム溶液中、温度30℃で測定した極限粘度が
0.40 dl /g であるポリ(2,6−ジメチル−1,
4−フェニレン)エーテル(以下PPE−2と略す。)
を用いて表15に示すように配合し、実施例6と同様に
成形を行った。物性評価結果を表15に示す。
【0084】比較例4 参考例5で得られたグラフト物IVを実施例7同様、組成
物中のゴム量が13wt%となるように配合し(表1
5)、成形を行った。物性評価結果を表15に示す。
【0085】
【0086】実施例11、12、13 参考例6で得られたグラフト物Vを、実施例10同様、
組成物中のゴム量が13wt%となるように配合し(表
16)、混練、成形を行った。物性評価結果を表16に
示す。
【0087】
【0088】実施例14、15 参考例7で得られたグラフト物VIを用いて表17に示す
比で配合し、実施例3と同様に混練、成形および物性評
価を行った。物性値を表17に示す。
【0089】実施例16、17、18 参考例8で得られたグラフト物VII を用いて表18に示
す比で配合し、実施例14と同様に混練、成形および物
性評価を行った。物性値を表18に示す。
【0090】
【0091】実施例19、20,21 PPE−1、PS−1と、G−EBP−1またはG−E
BP−2とを組成物中のゴム量が13wt%になるよう
表19に示す割合で配合し、実施例16と同様に混練
し、成形、物性評価を行った。物性値を表19に示す。
【0092】
【0093】比較例5 G−EPM−13を組成物中のゴム量が13wt%にな
るように表20に示す割合で配合し、実施例19と同様
に混練、成形および物性評価を行った。物性値を表20
に示す。
【0094】
【0095】実施例22、23、24、25 G−EPDM−10、11、12、13を用いた以外は
実施例8と同様に配合、混練および物性評価を行った。
配合比および物性値を表21に示す。
【0096】
【0097】実施例26、27、比較例6 グラフト物G−EPDM−14、15、16を用いた以
外は実施例7〜10と同様に配合、混練および物性評価
を行った。配合比および物性値を表22に示す。
【0098】
【0099】実施例28、29、30 参考例4で重合したG−EPDM−7、PPE−1およ
びPS−1を用いて表22に示す様に配合した以外は実
施例7〜10と同様に混練し、物性評価を行った。物性
評価結果を表23に示す。
【0100】
【0101】実施例31、32 参考例4で重合したG−EPDM−7、PPE−1、P
S−1および水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロ
ック共重合体としてシェルケミカル製クレイトン〔登録
商標〕G1651もしくはスチレン−ブタジエン−スチ
レンブロック共重合体としてシェルケミカル製カリフレ
ックス〔登録商標〕TR1101を用い表23に示す様
に配合した以外は実施例7〜10と同様に混練し、物性
評価を行った。物性評価結果を表24に示す。
【0102】
【0103】実施例33、34、35、35 参考例4で重合したG−EPDM−7、PPE−1、P
S−1およびゴム変性ポリスチレンとして日本ポリスチ
レン製エスブライト〔登録商標〕500SX、住友化学
製スミブライト〔登録商標〕E580、M584もしく
はTL3000を用いて表25に示す様に配合した以外
は実施例7〜10と同様に混練し、物性評価を行った。
物性評価結果を表25に示す。
【0104】
【0105】実施例37 実施例28においてPS−5の代わりに新日鉄化学製エ
スチレン〔登録商標〕MS−200を用いた以外は実施
例28と同様に配合、混練し、物性評価を行った。物性
評価結果を表26に示す。
【0106】
【0107】実施例37 G-EPDM-17, -18, -19 各々とPPE−1,PS−1とを
表27に示す様に、組成物チュウノゴム含量が7wt%
になるように配合した以外は実施例4〜6と同様に混
練、物性評価を行った。物性評価結果を表27に示す。
【0108】
【0109】比較例7 PPE−1、G−EBM−2およびPS−1を用い組成
物中のゴム含量が13wt%になる様に表28に示す割
合で配合した以外は実施例19〜21と同様に混練を行
い、物性評価を行った。物性評価結果を表28に示す。
【0110】
【0111】実施例41、42、43 実施例9の配合物100重量部に対し、住友化学工業
(株)製アルミナ、A11および/またはBK112
を、下表に示す重量部配合した以外は、実施例19と同
様に混練を行い、物性評価を行った。物性評価結果を表
29に示す。
【0112】
【0113】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、耐
衝撃性、特に面衝撃強度に優れたポリフェニレンエーテ
ル系樹脂組成物を提供することができる。
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、 (A) ポリフェニレンエーテル系樹脂 1〜100
重量 (B) アルケニル芳香族系樹脂 0〜99重量 からなる混合物95〜5重量部に対して (C) GPC測定による重量平均分子量/数平均分子
量なる比(Q値)が4.0以下であり、かつ121℃で
のムーニー粘度が40以上であるエチレン−α−オレフ
ィン系共重合体ゴムに対して、アルケニル芳香族化合物
および必要に応じて不飽和単量体をグラフト重合して得
られる(a)アルケニル芳香族化合物/(b)不飽和単
量体/(c)エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
が、20〜80/0〜18.4/80〜20(重量比)
であり、かつ(b)/((a)+(b))の比が0.2
3以下であるグラフト共重合体5〜95重量部配合して
なることを特徴とし、さらに、必要により、上記組成物
100重量部に対して(D)ゴム様物質0.1〜50重
量部配合してなることを特徴とする耐熱性、耐衝撃性、
光沢に優れ、特に面衝撃強度が著しく良好な熱可塑性樹
脂組成物を提供するものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】不飽和単量体(b)はアルケニル芳香族化
合物(a)と共重合可能な化合物である。例えば、高分
子データハンドブック基礎編第444〜459頁(高分
子学会編、1986年、培風館刊)に挙げられている。
不飽和単量体(b)の具体例としてはアクリル酸、メタ
クリル酸等の不飽和カルボン酸;メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)
アクリレート等の前記酸のアルキルエステル誘導体;フ
マル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の
ジカルボン酸または酸無水物、マレイン酸のモノまたは
ジエチルエステル、N−フェニルマレイミド、N,N'
−メタフェニレンビスマレイミド等の前記ジカルボン酸
または酸無水物の誘導体;アクリルアミド、N−(ヒド
ロキシメチル)アクリルアミド;グリシジル(メタ)ア
クリレートのような(メタ)アクリル酸のグリシジル誘
導体;酢酸ビニル;アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリルのようなシアン化ビニル化合物等を含む。エチレ
ン−α−オレフィン系共重合体ゴム(c)は、結晶化度
が15%未満であるエチレン−α−オレフィン系共重合
体ゴム、結晶化度が15%未満であるエチレン−α−オ
レフィン−非共役ジエン共重合体ゴムから選ばれる少な
くとも1つであることが好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
(c)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GP
C)測定で求められる。重量平均分子量/数平均分子量
なる比値が4.0以下である必要があり、好ましくは
3.5以下である。4.0より大きいものをグラフト重
合して配合した場合には、組成物において充分な面衝撃
強度が得られない。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】また該共重合体中のα- オレフィン成分の
含有量は、通常、15〜85重量%である。特に低温面
衝撃強度の点から30重量%以上65重量%以下、好ま
しくは35重量%以上60重量%以下である。121℃
でのムーニー粘度は40以上、好ましくは50以上であ
る。またグラフト物が分散不良をおこすほど121℃で
のムーニー粘度の高いものを用いることは好ましくな
い。121℃でのムーニー粘度は好ましくは120以下
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲垣 勝成 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) ポリフェニレンエーテル系樹脂
    1〜100重量部 (B) アルケニル芳香族系樹脂 0〜99重量部 からなる混合物95〜5重量部に対して (C) GPC測定による重量平均分子量/数平均分子
    量なる比(Q値)が4.0以下であるエチレン−α−オ
    レフィン系共重合体ゴムに対して、アルケニル芳香族化
    合物および必要に応じて不飽和単量体をグラフト重合し
    て得られる(a)アルケニル芳香族化合物/(b)不飽
    和単量体/(c)エチレン−α−オレフィン系共重合体
    ゴムが、20〜80/0〜18.4/80〜20(重量
    比)であり、かつ(b)/((a)+(b))の比が
    0.23以下であるグラフト共重合体5〜95重量部配
    合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の組成物100重量部に対し
    てゴム様物質0.1〜50重量部配合してなることを特
    徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂がポ
    リ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル
    である請求項1または2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(B)アルケニル芳香族系樹脂が、スチレ
    ンが78重量%以上のスチレン−アルキル(メタ)アク
    リレート共重合体、スチレンが78重量%以上のスチレ
    ン−アクリロニトリル共重合体、ポリスチレン、ポリブ
    タジエン変性ポリスチレンおよびスチレン−ブタジエン
    ゴム変性ポリスチレンから選ばれる少なくとも一つであ
    る請求項1または2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(C)グラフト共重合体において、(a)
    アルケニル芳香族化合物がスチレン、(b)不飽和単量
    体がアルキル(メタ)アクリレートおよびアクリロニト
    リルから選ばれる少なくとも一つ、(c)エチレン−α
    −オレフィン系共重合体ゴムが結晶化度が15%未満で
    あるエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムおよびエ
    チレン−α−オレフィン非共役ジエン共重合体ゴムから
    選ばれる少なくとも一つである請求項1または2記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】ゴム様物質が結晶化度が15%未満である
    エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、結晶化度が
    15%未満であるエチレン−α−オレフィン非共役ジエ
    ン共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン2つ以上のブロ
    ック共重合体ゴム、スチレン−イソプレン2つ以上のブ
    ロック共重合体ゴム、水添スチレン−ブタジエン2つ以
    上のブロック共重合体ゴム、水添スチレン−イソプレン
    2つ以上のブロック共重合体ゴムから選ばれる少なくと
    も一つである請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP26897893A 1993-10-27 1993-10-27 ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3298266B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26897893A JP3298266B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
CA002133904A CA2133904A1 (en) 1993-10-27 1994-10-20 Polyphenylene ether thermoplastic resin composition
US08/328,327 US5539050A (en) 1993-10-27 1994-10-24 Polyphenylene ether thermoplastic resin composition
DE69422583T DE69422583T2 (de) 1993-10-27 1994-10-26 Thermoplastische Harzzusammensetzung aus Polyphenylenether
EP94116929A EP0651016B1 (en) 1993-10-27 1994-10-26 Polyphenylene ether thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26897893A JP3298266B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118518A true JPH07118518A (ja) 1995-05-09
JP3298266B2 JP3298266B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17465956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26897893A Expired - Fee Related JP3298266B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5539050A (ja)
EP (1) EP0651016B1 (ja)
JP (1) JP3298266B2 (ja)
CA (1) CA2133904A1 (ja)
DE (1) DE69422583T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126128A (en) * 1989-10-16 1992-06-30 Japan Tobacco Inc. Periplanone-B analogues as well as cockroach attractant
JP2007500283A (ja) * 2003-02-04 2007-01-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 優れたトライボロジ特性を有するポリフェニレンエーテル及び/又はポリスチレン含有組成物及びポリフェニレンエーテル及び/又はポリスチレン組成物のトライボロジ特性を改良する方法
WO2019004317A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 旭化成株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352319B2 (ja) * 1996-04-08 2002-12-03 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
DE19621734A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-04 Basf Ag Flammwidrige thermoplastische Formmassen auf Basis von Polyphenylenethern
US6469093B1 (en) * 1999-11-12 2002-10-22 General Electric Company Conductive polyphenylene ether-polyamide blend
JP4596787B2 (ja) * 2003-04-25 2010-12-15 豊田合成株式会社 燃料タンク

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111849A (ja) * 1981-12-22 1983-07-04 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ゲル画分が11.0未満の膨潤指数を有するps−グラフト化epdmおよびppeの組成物
JPS6036551A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS60139746A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Daicel Chem Ind Ltd 耐熱・耐衝撃性樹脂組成物
JPS6128546A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Daicel Chem Ind Ltd ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS6147743A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリフエニレンエ−テル組成物
JPS6162550A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH0468065A (ja) * 1990-07-10 1992-03-03 Ube Cycon Ltd ポリフェニレンエーテル組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756894A (fr) * 1969-10-01 1971-03-01 Sumitomo Chemical Co Composition d'oxyde de polyphenylene
US3981814A (en) * 1973-09-18 1976-09-21 Givaudan Corporation Bacteriostatic substituted benzanilide compositions and methods for their use
US3943191A (en) * 1973-10-01 1976-03-09 General Electric Company Blends of a polyphenylene ether resin and alkenyl aromatic resins modified with EPDM rubber
US4101505A (en) * 1977-04-13 1978-07-18 General Electric Company Compositions of a polyphenylene ether resin and EPDM rubber-modified alkenyl aromatic resins having specified gel content
US4127558A (en) * 1977-04-13 1978-11-28 General Electric Company Compositions of a polyphenylene ether resin and alkenyl aromatic resins modified with EPDM rubber containing propylene
DE3035643A1 (de) * 1980-09-20 1982-05-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische formmassen
JPS57139140A (en) * 1981-02-24 1982-08-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Impact-resistant polyphenylene ether resin composition
JPS61271342A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS62280209A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH01245052A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP0352057A3 (en) * 1988-07-19 1991-02-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition and process for producing the same
US5079295A (en) * 1988-08-24 1992-01-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
JPH02185553A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0341151A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111849A (ja) * 1981-12-22 1983-07-04 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ゲル画分が11.0未満の膨潤指数を有するps−グラフト化epdmおよびppeの組成物
JPS6036551A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS60139746A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Daicel Chem Ind Ltd 耐熱・耐衝撃性樹脂組成物
JPS6128546A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Daicel Chem Ind Ltd ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS6147743A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリフエニレンエ−テル組成物
JPS6162550A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH0468065A (ja) * 1990-07-10 1992-03-03 Ube Cycon Ltd ポリフェニレンエーテル組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126128A (en) * 1989-10-16 1992-06-30 Japan Tobacco Inc. Periplanone-B analogues as well as cockroach attractant
JP2007500283A (ja) * 2003-02-04 2007-01-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 優れたトライボロジ特性を有するポリフェニレンエーテル及び/又はポリスチレン含有組成物及びポリフェニレンエーテル及び/又はポリスチレン組成物のトライボロジ特性を改良する方法
WO2019004317A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 旭化成株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体
JPWO2019004317A1 (ja) * 2017-06-28 2020-01-09 旭化成株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体
US11352496B2 (en) 2017-06-28 2022-06-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition, method of producing resin composition, and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
CA2133904A1 (en) 1995-04-28
JP3298266B2 (ja) 2002-07-02
EP0651016A1 (en) 1995-05-03
EP0651016B1 (en) 2000-01-12
DE69422583T2 (de) 2000-06-08
US5539050A (en) 1996-07-23
DE69422583D1 (de) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616899A (ja) エンジニアリングレジンープロピレンポリマーグラフト組成物
JPH0374461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
AU621184B2 (en) Resin composition
US5391607A (en) Thermoplastic resin composition
JP3298266B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
JPS5966448A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3985278B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4398826B2 (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JPH0971711A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH05320446A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびそれからの成形品
US4897447A (en) Thermoplastic compositions and impact modifiers for same
JPH0433948A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
AU632537B2 (en) Thermoplastic modifier compositions which imparts improved appearance and impact properties to molded thermoplastics
JP3326936B2 (ja) デラミの改良されたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP3529871B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05202265A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH02173136A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0483203A1 (en) Aromatic polymer blends
JPH0543766A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0320352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08253672A (ja) ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
JPS6195055A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH07207083A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0687993A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees