JPH07118203A - ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法 - Google Patents

ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法

Info

Publication number
JPH07118203A
JPH07118203A JP28620193A JP28620193A JPH07118203A JP H07118203 A JPH07118203 A JP H07118203A JP 28620193 A JP28620193 A JP 28620193A JP 28620193 A JP28620193 A JP 28620193A JP H07118203 A JPH07118203 A JP H07118203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyalkyl
meth
acrylate
reaction
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28620193A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Miyaji
悟 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP28620193A priority Critical patent/JPH07118203A/ja
Publication of JPH07118203A publication Critical patent/JPH07118203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アクリル酸またはメタクリル酸とアルキレン
オキシドを反応させてヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレ−トを製造するにあたり、反応終了後の反応液に多
価アルコ−ルを添加して分離精製する。蒸溜精製する場
合は、多価アルコ−ルの添加を反応終了後、蒸溜精製前
におこなう。反応に用いるアルキレンオキシドはプロピ
レンオキシド等の炭素数は3以上が適当である。 【効果】 塗料原料をはじめ各種化学原料として有用な
上記製品の製造過程で、蒸溜精製時、好ましくないジエ
ステルの生成を抑制し、製品の異性体比の大きな変化を
抑制するので、安定した品質の目的物が得られ易い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、とくに塗料原料として
有用なヒドロキシアルキルアクリレ−トまたはヒドロキ
シアルキルメタクリレ−トを得る目的で、アクリル酸ま
たはメタクリル酸とアルキレンオキシドを鉄化合物の触
媒存在下に反応させ、得られる反応液の蒸溜等による分
離精製工程において生ずる熱変質を防止する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ヒドロキシアルキルアクリレ−トまたは
ヒドロキシアルキルメタクリレ−トを得る目的で、アク
リル酸またはメタクリル酸とアルキレンオキシドの反応
を鉄化合物触媒の存在下におこない、生成物を分離精製
するため蒸溜をおこなうと、熱が加わることにより、ジ
エステルであるアルキルジ−(メタ)アクリレ−トが生
成したり、反応生成物中にC3以上のヒドロキシアルキ
ル基を有するエステルが存在する場合には、そのエステ
ルの異性体比が大きく変化し、いずれの場合も蒸溜工程
における運転条件に変動をきたすばかりでなく、とくに
製品の性状や品質に変化をもたらすので、品質管理上望
ましくない。ジエステルは、他のビニル単量体と共重合
させて熱硬化性アクリル性塗料として使用するとき、に
ごりやゲル等の問題を引き起こす原因物質である。ま
た、ジエステルと目的物のヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレ−トは沸点が近いために、ジエステルを蒸溜分
離により除去することが困難である。問題となるジエス
テル生成を抑制する方法としては、精製時に、塩化第一
スズを添加する方法(特公昭47−14087)や1−
ナフト−ル−2−カルボン酸を添加する方法(特開平4
−66554)等が知られているが、目的物であるエス
テルの異性体比の変化を抑制する方法については未だ知
られていない。なお、ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレ−トの製造において、製品の品質上の問題を解決す
るものではないが、蒸溜精製時の蒸溜残渣が重合して配
管等を閉塞し、装置運転に重大な支障をきたすのを防ぐ
目的で、蒸溜残渣にポリアルキレングリコ−ルやポリオ
−ル等の多価アルコ−ル溶剤を加え、溶解除去する方法
(特開昭49−134621)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は反応で得られ
たヒドロキシアルキルアクリレ−ト、またはヒドロキシ
アルキルメタクリレ−トの蒸溜精製時に、ジエステルの
生成を抑制し、かつ従来避けられなかった、これら製品
の異性体比の変化を抑制する方法を提供せんとするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はアク
リル酸またはメタクリル酸とアルキレンオキシドを反応
させて一般式(I)、 (式中、R1 は水素原子またはメチル基を表し、R2
アルキレン基を表す)で示されるヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレ−トを製造するにあたり、反応終了後
の反応液に多価アルコ−ルを添加して分離精製するとい
うものであり、製品を蒸溜精製する場合は、多価アルコ
−ルの添加を、反応終了後、蒸溜精製前におこなう。反
応に用いるアルキレンオキシドの炭素数は3以上が適当
で、式(I)中のR2 の炭素数は3以上となる。アルキ
レンオキシドがプロピレンオキシドの場合は、式(I)
中のR2 が、−CH(CH3 )CH2 −なるアルキレン
基となる。
【0005】本発明に用いられるアルキレンオキシドと
しては、エチレンオキシドやプロピレンオキシド、ブチ
レンオキシド等があげられる。また、反応に用いる鉄化
合物触媒には、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、酢酸第二鉄、
鉄粉、鉄−アセチルアセトナ−ト、硝酸鉄、しゅう酸鉄
等がある。
【0006】反応条件として、温度は30〜130℃、
望ましくは50〜110℃である。30℃以下において
は、反応速度が著しく遅いので、実用上好ましくない。
一方、130℃以上では、アクリル酸のダイマ−化やア
クリル酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの
重合が発生するので好ましくない。触媒量は0.05〜
5重量%、望ましくは0.1〜2重量%である。0.0
5%重量以下では反応速度が非常に遅く、5重量%以上
では触媒コスト上いずれも好ましくない。反応物のモル
比は、プロピレンオキシド/アクリル酸の場合、0.1
〜3、望ましくは0.5〜2である。モル比が0.1以
下の場合は、ジエステルが増加し、アクリル酸のダイマ
−化等の副反応が増加する。モル比が3以上では、回収
しなければならないプロピレンオキシドの量が多くな
り、ともに適当でない。また、これらの範囲において
は、いずれも反応器の容量を大にする必要が生ずるので
好ましくない。
【0007】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに具体的に説明する。 (反応液の調整)100mlのオ−トクレ−ブに塩化第
二鉄(無水)0.358gとアクリル酸37.8g、フ
ェノチアジン0.072g(重合禁止剤)を入れ、これ
らを攪拌混合しながら、80℃まで昇温した後、これに
プロピレンオキシド33.5gを導入して反応をおこな
った。反応温度を80℃に保ち、2時間反応をおこなっ
た。得られた反応液について、ジエステル濃度は0.0
6重量%、ヒドロキシプロピルアクリレ−トの異性体比
はモル%で75.8(A):24.2(B)であった
(第2表)。
【0008】(実施例1)前記の方法により得られた反
応液2gにトリメチロ−ルプロパン0.083gを添加
してアンプル中に入れ、100℃にて2時間加熱をおこ
ない、熱安定性を調べた(第1表)。その結果、加熱後
の反応液中のジエステル濃度は0.06重量%、ヒドロ
キシプロピルアクリレ−トの異性体比はモル%で75.
2:24.8であり、加熱前と殆ど同じ組成を保ってい
た(第2表)。
【0009】(実施例2〜8)第1表に示す多価アルコ
−ルの添加およびその仕込み量により、実施例1と同一
条件の操作をおこない、それぞれの結果を第2表に示す
が、ジエステル濃度およびヒドロキシプロピルアクリレ
−トの異性体比は、加熱前と殆ど同じであった。
【0010】(比較例1)前記反応液2gに対し何も添
加せず、アンプル中100℃にて2時間加熱をおこなっ
た(第1表)。その結果、加熱後の反応液中のジエステ
ル濃度は0.20重量%に増加し、ヒドロキシプロピル
アクリレ−トの異性体比はモル%で68.8:31.2
と大きく変化した(第2表)。 (比較例2)比較例1と同様に、反応液2gに対し何も
添加せず、アンプル中120℃にて30分加熱をおこな
った(第1表)。加熱時間が短いにもかかわらず、加熱
温度の上昇が影響してか、ジエステル濃度がさらに増加
していた(第2表)。 (比較例3)前記反応液2gに対し塩化第一スズ0.0
18gを添加し、100℃にて2時間加熱をおこなった
(第1表)。結果を第2表に示すが、とくにジエステル
濃度が3.4重量%と大幅に増加した。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【発明の効果】本発明は、塗料原料をはじめとして、各
種の化学原料に使用されているヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレ−ト製品の製造過程で、その蒸溜精製時
に、好ましくないジエステルの生成を抑制し、とくに、
従来全く知られていなかった、これら製品の異性体比の
大きな変化を抑制する方法を見出したものであり、これ
により、安定した品質の目的物を効率的に得ることがで
き、製造における品質管理に貢献するところがきわめて
大である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸またはメタクリル酸とアルキ
    レンオキシドを反応させて一般式(I)、 (式中、R1 は水素原子またはメチル基を表し、R2
    アルキレン基を表す)で示されるヒドロキシアルキル
    (メタ)アクリレ−トを製造するにあたり、反応終了後
    の反応液に多価アルコ−ルを添加して分離精製すること
    を特徴とするヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−ト
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 多価アルコ−ルの添加が反応終了後、蒸
    溜精製前である請求項1記載のヒドロキシアルキル(メ
    タ)アクリレ−トの製造方法。
  3. 【請求項3】 アルキレンオキシドの炭素数が3以上
    で、式(I)中R2 の炭素数が3以上である請求項1ま
    たは請求項2記載のヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
    レ−トの製造方法。
  4. 【請求項4】 アルキレンオキシドがプロピレンオキシ
    ドで、式(I)中のR2 が、−CH(CH3 )CH2
    なるアルキレン基である請求項1または請求項2記載の
    ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法。
JP28620193A 1993-10-22 1993-10-22 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法 Pending JPH07118203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28620193A JPH07118203A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28620193A JPH07118203A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07118203A true JPH07118203A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17701275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28620193A Pending JPH07118203A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960022441A (ko) * 1994-12-30 1996-07-18 황선두 2-히드록시에틸 메타아크릴레이트의 정제방법
JP2001348362A (ja) * 1999-08-16 2001-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルキルエステルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960022441A (ko) * 1994-12-30 1996-07-18 황선두 2-히드록시에틸 메타아크릴레이트의 정제방법
JP2001348362A (ja) * 1999-08-16 2001-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルキルエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793119B2 (ja) 無水(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2992965B2 (ja) エステル交換方法
JPH0747563B2 (ja) ビニルエステルの合成
JP4860830B2 (ja) 高純度(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH07118203A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法
JPH035434A (ja) テロマーアルコールの製造方法
JPS6241662B2 (ja)
JPH0253438B2 (ja)
TW201412699A (zh) 羥烷基(甲基)丙烯酸酯及其製造方法
JP4963545B2 (ja) (メタ)アクリロイロオキシテトラヒドロフラン類およびその製造方法
JP2793045B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステル及びその第4級塩の製造方法
JP3044694B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの精製方法
JP6828500B2 (ja) 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートおよび/または3−メチル−3−ヒドロキシ−1−ブチル(メタ)アクリレートの製造方法ならびに組成物
JP2702249B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPS62175448A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPH02160809A (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート用重合防止剤
JPS62185051A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のシクロヘキシルエステルの製造方法
JPH02229145A (ja) ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法
JPS6127945A (ja) 2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法
JPS62230755A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPS646182B2 (ja)
JPS63188650A (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
JPH0651663B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPS62242652A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
KR101056815B1 (ko) 하이드록시계 아크릴레이트의 제조방법