JPH07117387A - 用箋挟 - Google Patents

用箋挟

Info

Publication number
JPH07117387A
JPH07117387A JP28729993A JP28729993A JPH07117387A JP H07117387 A JPH07117387 A JP H07117387A JP 28729993 A JP28729993 A JP 28729993A JP 28729993 A JP28729993 A JP 28729993A JP H07117387 A JPH07117387 A JP H07117387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
engaging
locking
pieces
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28729993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701708B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP5287299A priority Critical patent/JP2701708B2/ja
Priority to CN94117649A priority patent/CN1066399C/zh
Publication of JPH07117387A publication Critical patent/JPH07117387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701708B2 publication Critical patent/JP2701708B2/ja
Priority to CN98120958A priority patent/CN1091038C/zh
Priority to CN98120959A priority patent/CN1082458C/zh
Priority to CN98120957A priority patent/CN1082457C/zh
Priority to HK99104352A priority patent/HK1019217A1/xx
Priority to HK99106030A priority patent/HK1020920A1/xx
Priority to HK99106143A priority patent/HK1020921A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 載置板に対するクリップ機構の組付けを簡略
化する。 【構成】 載置板1の上縁部中央位置に係合凹部8aを
有した左右一対の軸受片8と係止突部6とを設けて成る
取付部9と、操作板10の下面に、係合凹部8aに傾動
自在に係合する係合軸13aを有した左右一対の枢止片
13と係止突部11を備えて成る操作部材14と、横向
きU字状に形成され、その上下片15a,15bとに、
係止突部6,11に係止する係止孔16,16を有した
付勢部材17とから構成され、この付勢部材17を前記
取付部9と操作部材14との間に操作板10の後縁が常
時載置板1上に圧接するように負荷状態に介在して成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願は、方形状の載置板の一側縁
にクリップ機構を備えた用箋挟に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、方形状の板体から成る載置板の上
縁中央部に、付勢部材の付勢により板体との間で用紙を
挟持するクリップ機構を備えたものは知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の用箋挟によれば、クリップ機構は、載置板の上縁中
央部に取り付けられ、かつ、左右一対の軸受片を立設し
た取付板と、前記軸受片に挿通した軸杆に回動自在に枢
支する左右一対の支片を操作板の下面左右位置に突設し
た操作部材と、前記軸杆に巻回され、その両端から相対
方向に延びる係止片を、前記取付板と操作部材とに負荷
状態に係止して前記操作板の後縁を載置板の圧接する付
勢部材とで構成してあるため、取付板を載置板に取り付
ける作業、軸受片と支片に軸杆を挿通する作業など、ク
リップ機構を構成する作業が面倒で製作に手数を要し、
かつ、コスト高となるなどの不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本願は、載置板
の一側縁に、載置板との間で用紙を挟持するクリップ機
構を備えた用箋挟において、前記クリップ機構を、前記
載置板に一体に設けられると共に、係合凹部を有した左
右一対の軸受片を設けて成る取付部と、操作板の下面
に、前記軸受片の係合凹部に傾動自在に係合する係合軸
を下端に設けた左右一対の枢支片を設けて成る操作部材
と、前記取付部と操作板との間に介在されて、前記操作
板の先縁が常時載置板上に圧接するように操作部材に傾
動作用を付勢する付勢部材とで構成したことを特徴とす
るものであり、具体的には、付勢部材が横向きU字状に
屈曲したバネ板から成り、その上片と下片とに夫々係止
孔を設け、かつ、取付部の中央部と操作板の下面中央部
とに、前記上片と下片とを係合する窪み部と前記係止孔
と係止する係止突部を夫々設ける場合と、付勢部材が、
コイルバネから成り、取付部の中央部または操作板の下
面中央部に、コイルバネをその長さ方向で保持する保持
部を設けると共に、コイルバネの両端より相対方向に延
びる係止片の一方を保持部に、またその他方を操作板に
夫々負荷状態で係止して成る場合とがある。
【0005】
【作用】しかして、クリップ機構を構成するには、軸受
片の係合凹部に枢支片の係合軸を係合することにより載
置板の取付部に操作部材を傾動自在に係合し、かつ、取
付板と操作部材との間に操作板の後縁が常時載置板上に
圧接するように付勢部材を介在する。この状態で、用紙
を載置板に挟持する場合には、まずクリップ機構の操作
部材の操作板を付勢部材の付勢力に抗して上向きに傾動
することにより、操作板の後縁と載置板との間を開放し
てそれらの間に用紙の上縁部を介入し、次いで、操作板
の押圧を解除することにより、操作板の後縁と載置板と
の間で用紙を挟持する。
【0006】
【実施例】以下図面にもとづいて本願の実施例を詳述す
る。図1,2は本願用箋挟を表面と裏面より視た総体斜
視図を示し、ABS樹脂等の硬質合成樹脂から成る方形
状の載置板1の前縁部中央位置に、クリップ機構2が設
けてある。該クリップ機構2は、図3,4で示すよう
に、後片3aと左右側片3b,3bとから成るコ字状の
突条3により囲まれて前縁で開放された横長方形状の部
位4の中央位置に、横長方形状を呈し、中央部に環状に
突出してその中心部に吊下げ用孔5を開設した係止突部
6を有した窪み部7を、またこの窪み部7から離れた左
右位置に、上部を逆U字状に湾曲すると共に、外側面が
閉じられて内側面aと後面下部bとでそれぞれ開口する
係合凹部8a,8aを有した左右一対の軸受片8,8を
それぞれ一体に設けて成る取付部9と、
【0007】前記取付部9の横幅及び前後幅より稍大き
な横長方形状の硬質合成樹脂から成る操作板10の後部
を下向きに屈曲してその後縁と前記載置板1との間で用
紙を挟持する挟持部10aを形成し、かつ、下面中央部
に、横長方形状を呈し、その中央部に環状に突出する係
止突部11を有した前記窪み部7と対向する窪み部12
を設けると共に、該窪み部12から離れた左右位置に、
下方に延び下端部に前記開口部a乃至bより介入して前
記係合凹部8a,8aに傾動自在に係合する係合軸13
a,13aを外向きに設けた左右一対の枢支片13,1
3を備えて成る操作部材14と、
【0008】横向きU字状に屈曲したバネ板15から成
り、前記窪み部7と12内に夫々係合可能な上片15a
と下片15bとを有すると共に、それらの中央部に前記
係止突部6と11にそれぞれ係合する係止孔16a,1
6bを配設して成る付勢部材17とで構成されている。
【0009】しかして、クリップ機構2を構成する場合
には、まず、軸受片8,8の係合凹部8a,8aに、内
側面a乃至後面下部bより枢支片13,13の係合軸1
3a,13aを係合して取付部9に対し操作板10を傾
動可能に組み付けた状態で、付勢部材17をその上片1
5aと下片15bとを稍圧迫しながら部位4と操作板1
0との間に前方向から介入すると共に、下片15bを載
置板1の窪み部7に、かつ、係止孔16bを係止突部6
に夫々嵌合すると共に、バネ板15の上片15aを窪み
部12に、かつ、係止孔16aを係止突部11にそれぞ
れ嵌合して、付勢部材17により操作部材14の挟持部
10aが載置板1の表面に圧接してクリップ機構2を構
成する。
【0010】しかして、用紙を載置板1上に挟持する場
合には、まず操作部材14の操作板10の前部を下方に
押圧し、操作部材14を付勢部材17の付勢力に抗して
上向きに傾動することにより、挟持部10aの先縁と載
置板1との間を開放した状態で突条3の後縁3aの面に
用紙の上縁を当接して用紙を揃え、この状態で、操作板
10の押圧を解除して、挟持部10aと載置板1との間
で用紙を挟持する。
【0011】図5,6は、クリップ機構2の他の実施例
を示し、該クリップ機構2は、後片18aと左右側片1
8b,18bから成るコ字状の突条18により囲まれて
前縁で開放した横長方形状の部位19の中央位置に垂直
状に起立した保持片20aと、これに対向して垂直状に
起立すると共に、その上縁に保持片20a方向に突出す
る受片21を有した保持片20bとを対向状に設け、か
つ、保持片20bの根元部に沿ってコイルバネ22の一
方の係止片23aを係止する係止溝24を有して成る保
持部25を設けると共に、該保持部25から離れた左右
位置に、内面に嵌合凹部26を有した軸受片27,27
をそれぞれ設け、かつ、部位19の中央前部に吊下げ用
孔28を有した取付部29と、
【0012】前記取付部29の横幅及び前後幅より稍大
きい横長方形状の硬質合成樹脂板から成る操作板30の
後部を、下向きに屈曲してその後縁と前記載置板1との
間で用紙を挟持する挟持部30aを形成し、かつ、下面
中央部に、前記コイルバネ22の他方の係止片23bを
係止する水平状の係止溝31を、また、該係止溝31か
ら離れた下面左右位置に、下方に延び下端部に前記軸受
片27,27の内面に設けた嵌合凹部26と回動自在に
係合する係合軸32を設けた左右一対の枢支片33,3
3を設けると共に、前記保持片20a,20bの外側面
側に摺接する一対の補助片34,34を備えて成る操作
部材35と、コイル部の一端を直線状にその他端をL字
状に突出したコイルバネ22とで構成されている。
【0013】しかして、クリップ機構2を構成するに
は、コイルバネ22のコイル部を載置板1の保持片20
aと20bとの間に介入して、その一方の端部を取付部
29の係止溝24に、他方のL字状の係止片23bを操
作板30の係止溝31に夫々係止した負荷状態で、係合
軸32を嵌合凹部26に係合して枢支片33,33と軸
受片27,27とを回動自在に組み付けることにより、
コイルバネ22により操作板30の後縁挟持部30aが
載置板1の表面に圧接して、クリップ機構2を構成す
る。
【0014】
【発明の効果】以上のように本願によれば、載置板に取
付部を一体に設ける構成であり、かつ、取付部と操作部
材とを係合手段により組み付けると共に、載置板と操作
部材との間に付勢部材を介在するという単純な作業によ
りクリップ機構を構成することができて製作にきわめて
便利であると共に部品の交換も容易にでき、また、請求
項5記載の構成によれば突条の存在により用紙の側縁を
合わせるのに便利であるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面側より視た総体斜視図
【図2】裏面側より視た総体斜視図
【図3】クリップ機構を示す分解斜視図
【図4】クリップ機構を示す要部の拡大縦断面図
【図5】他のクリップ機構を示す分解斜視図
【図6】他のクリップ機構を示す要部の拡大縦断面図
【符号の説明】
1 載置板 2 クリップ機構 3 突条 6,11 係止突部 7,12 窪み部 8 軸受片 9 取付部 10 操作板 13 枢支片 13a 係合軸 14 操作部材 15 バネ板 15a 上片 15b 下片 16 係止孔 17 付勢部材 22 コイルバネ 23 係止片 25 保持部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 載置板の一側縁に、載置板との間で用紙
    を挟持するクリップ機構を備えた用箋挟において、前記
    クリップ機構を、前記載置板に一体に設けられると共
    に、係合凹部を有した左右一対の軸受片を設けて成る取
    付部と、操作板の下面に、前記軸受片の係合凹部に傾動
    自在に係合する係合軸を下端に設けた左右一対の枢支片
    を設けて成る操作部材と、前記取付部と操作板との間に
    介在されて、前記操作板の先縁が常時載置板上に圧接す
    るように操作部材に傾動作用を付勢する付勢部材とで構
    成したことを特徴とする用箋挟。
  2. 【請求項2】 付勢部材が横向きU字状に屈曲したバネ
    板から成り、その上片と下片とを取付部と操作部材に対
    し、係止孔と係止突部から成る係止手段により係止して
    成る請求項1記載の用箋挟。
  3. 【請求項3】 付勢部材が横向きU字状に屈曲したバネ
    板から成り、その上片と下片とに夫々係止孔を設け、か
    つ、取付部の中央部と操作板の下面中央部とに、前記上
    片と下片とを夫々係合する窪み部と前記係止孔と係止す
    る係止突部を夫々設けて成る請求項1または2記載の用
    箋挟。
  4. 【請求項4】 付勢部材が、コイルバネから成り、取付
    部の中央部または操作板の下面中央部にコイルバネをそ
    の長さ方向で保持する保持部を設けると共に、コイルバ
    ネの両端より相対方向に延びる係止片の一方を保持部
    に、またその他方を操作板の下面に夫々負荷状態で係止
    して成る請求項1記載の用箋挟。
  5. 【請求項5】 取付部の後縁位置に、左右方向に延びる
    突条を設けて成る請求項1,2,3または4記載の用箋
    挟。
JP5287299A 1993-10-25 1993-10-25 用箋挟 Expired - Lifetime JP2701708B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287299A JP2701708B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 用箋挟
CN94117649A CN1066399C (zh) 1993-10-25 1994-10-24 便条夹子
CN98120957A CN1082457C (zh) 1993-10-25 1998-10-15 便条夹子
CN98120959A CN1082458C (zh) 1993-10-25 1998-10-15 便条夹子
CN98120958A CN1091038C (zh) 1993-10-25 1998-10-15 便条夹子
HK99104352A HK1019217A1 (en) 1993-10-25 1999-10-06 A clip for notes
HK99106030A HK1020920A1 (en) 1993-10-25 1999-12-22 A clip for notes
HK99106143A HK1020921A1 (en) 1993-10-25 1999-12-28 A clip for notes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287299A JP2701708B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 用箋挟

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07117387A true JPH07117387A (ja) 1995-05-09
JP2701708B2 JP2701708B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17715583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287299A Expired - Lifetime JP2701708B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 用箋挟

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701708B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142073A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Lion Jimuki:Kk 用箋挟み
JP2005338239A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Kokuyo Co Ltd 表示プレート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104985U (ja) * 1980-01-16 1981-08-15
JPS6150481U (ja) * 1984-09-06 1986-04-04
JPH0185084U (ja) * 1987-11-26 1989-06-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104985U (ja) * 1980-01-16 1981-08-15
JPS6150481U (ja) * 1984-09-06 1986-04-04
JPH0185084U (ja) * 1987-11-26 1989-06-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142073A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Lion Jimuki:Kk 用箋挟み
JP2005338239A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Kokuyo Co Ltd 表示プレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701708B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874758B2 (en) Binding device
KR200173971Y1 (ko) 냉장고의 하부힌지어셈블리
JPH07117387A (ja) 用箋挟
JPH01115599A (ja) 穿孔シート保持装置用緊締装置のベースプレート
JP2741572B2 (ja) 可傾倒戸車
JP3096428B2 (ja) 綴込具
JP3798999B2 (ja) 紙挟み
JP2611646B2 (ja) 用箋挟
JP3127845U (ja) クリップ
JP3663198B2 (ja) 紙挟み
JP4093469B2 (ja) 磁石付きクリップ
JP3040422U (ja) 用せん挟み
JPH0536699Y2 (ja)
JP2001164847A (ja) ルーバの羽根板開閉装置
JPH01244897A (ja) ルーズリーフ保持装置用緊締装置
JP3030286U (ja) ネームクリップ
JPS5911175Y2 (ja) 可傾倒戸車
JPS6024613Y2 (ja) 紙挾み
KR200190041Y1 (ko) 클립보드
JPH0634120Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPS6035146Y2 (ja) 押し釦スイツチ
JP2001252121A (ja) ランドセル用蓋止め具
JPS6131675Y2 (ja)
JPS6284537U (ja)
JPH0618528B2 (ja) 爪切りにおける押圧操作てこの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term