JPH0536699Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536699Y2
JPH0536699Y2 JP2082287U JP2082287U JPH0536699Y2 JP H0536699 Y2 JPH0536699 Y2 JP H0536699Y2 JP 2082287 U JP2082287 U JP 2082287U JP 2082287 U JP2082287 U JP 2082287U JP H0536699 Y2 JPH0536699 Y2 JP H0536699Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper paper
rod
platen
paper presser
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2082287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63128041U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2082287U priority Critical patent/JPH0536699Y2/ja
Publication of JPS63128041U publication Critical patent/JPS63128041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536699Y2 publication Critical patent/JPH0536699Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 この考案は、タイプライタやプリンタ等の印字
装置でプラテンに紙を巻き付けて印字する印字装
置のプラテンの上紙押え装置に関する。
ロ 従来の技術 プラテンの右側板に固定された取付杆に蝶番を
介して上反りに彎曲せしめて形成された上紙押え
杆をその上反りによる弾発力に抗してプラテンの
表面に向けて押下した状態で、プラテンの左側板
のボスに架せられた押え金具を回動せしめてその
押え部を前記上紙押え杆の他端に係合させて、印
字用紙の上端部をプラテンに装置するようにした
印字装置としては、従来実開昭60−187053号公報
記載の和文タイプライタが知られている。
ハ 考案の解決しようとする問題点 前記従来の技術にあつては、上紙押え杆をその
弾発力に抗してプラテンの表面に向けて押下する
操作と、押え金具を回動せしめて、その押え部を
前記上紙押え杆の他端に係合させる操作との二操
作をしなければならない煩しさがあつた。
ニ 問題点を解決するための手段 この考案は前記した問題点を解決するため、紙
の上端部を押さえるため紙当板にそつて起倒する
ようにプラテンの一方の側板に架せた上紙押え杆
と、この上紙押え杆を上方より押さえてプラテン
に係止する係止部を具えるとともに、この係止部
が上紙押え杆を開放する位置から押さえる位置に
向け移動するようにプラテンの他方の側板に架せ
られた上紙押え杆係止部材と、上紙押え杆係止部
材を上紙押え杆開放位置に係止し、且つ前記上紙
押え杆をプラテン表面に押下したとき接する突部
を具なえ、この突部が押されたときに上紙押え杆
係止部材の上紙押え杆開放位置での係止状態を解
除するようにプラテンの他方の側板に架せられた
上紙押え杆係止作動部材とを設けたものである。
ホ 作用 印字用紙の上端部を上紙押え杆で、プラテンに
装置するため、まず印字用紙の上端部を紙当板に
当て、次に上紙押え杆を紙当板にそつてプラテン
の表面に向けて押下すと、上紙押え杆は上紙押え
杆係止作動部材の突部を押し下すことになる。こ
れにより上紙押え杆係止作動部材は上紙押え杆係
止部材の上紙押え杆開放位置への係止状態を解除
し、上紙押え杆係止部材が移動してその押え部に
より上紙押え杆を上側より押え係止するので、上
紙押え杆を介して印字用紙の上端をプラテンに装
置させる。
ヘ 実施例 以下図面について、本考案の実施例を説明する
と、1はプラテン、2はプラテン1の左側他、3
はプラテン1の右側板、4は前記左側板2と右側
板3に固定されて設けられたプラテン軸にして、
該プラテン軸4を介しプラテン1を回動せしめる
ことができるようになつている。5は略プラテン
1の横巾の長さの杆を弾発力を有するように上反
りに彎曲せしめて形成された上紙押え杆にして、
その下面には、滑り止め用の資料例えば、フエル
ト6等が一体的に貼着されている。7は上紙押え
杆5の取付杆にして、この取付杆7は前記プラテ
ン1の右側板3にネジ止めされている外、その一
端部には蝶番9を介して前記上紙押え杆5の一端
部を架して、上紙押え5をプラテン1の表面上に
於て、前記蝶番9を中心に上下に起倒せしめるこ
とができるように設けられている。10は紙当板
にして、紙の上端部をそろえるもので、プラテン
1の表面上に押下した上他での上紙押え杆5と並
行かつ隣接した位置に固定されている。以上はい
づれも公知のものと同様である。11は後に詳記
する上紙押え杆係止部材である錠止杆13と上紙
押え杆係止作動部材である搖動杆12との取付金
具にして、この取付金具11の上端部に、上方
(第7図に於て前方)に向けて突設された一対の
案内用の突起14,14′が前記上紙押え杆5の
他端と相対向するようにプラテン1の左側板2の
外側(第1図に於て左側)にネジ15で固定され
ている。又、前記搖動杆12は主として、第7図
に示すように、一端部の一側(同図に於て紙背と
反対側)にはピン16が、又、上側部12′の少
しく一方(同図に於て左方)に偏した位置には、
上方(同図に於て前方)に向けて、係合用の突部
17が夫々突出設されている外、略180°折り曲げ
て形成された他端部には、スプリング掛け用の孔
18が、更に前記突部17より他端部に少しく偏
した位置には、取付用の孔19が夫々穿設されて
いる。そしてこの搖動杆12は、その突部17が
取付金具11の前記突起、14,14′間に位置
せしめた状態で前記孔19を取付金具11に突設
された軸20に挿架すると共に、スプリング21
を前記スプリング掛け用の孔18と取付金具11
に突設されたスプリング掛け22との間に張設せ
しめて、常に一方(同図に於て時計針方向)に搖
動すると共に、スナツプ20′で取付金具11よ
り脱落することのないように架せられている。而
して、前記スプリング21の附勢による該搖動杆
12の搖動は、その上側部12′が取付金具11
の前記突起14′の下端部に衝合することによつ
て阻止されるようになつている。又、前記錠止杆
13は主として、第7図に示すように、その上側
には、その一端部を略90度同図において紙背方向
に折り曲げ形成した上紙押え杆5をプラテン1の
表面に押さえるための押え部23と、その押え部
23の両側部をさらに略90度下方に折り曲げて形
成した上紙押え杆5を押え部23から外れないよ
うに案内する突設部24,24′とからなる係合
部23′を具なえると共に、その係合部23′の下
方には凹部25と連なる溝カム部25′が切り欠
かれ、下端部には、取付用の孔26が夫々穿設さ
れている外、他側(同図に於て左側)の略中央部
には、スプリング掛け27が穿設されている。そ
して、この錠止杆13は、その取付用の孔26を
前記取付金具11に突設された軸28に挿架する
と共に、スプリング29をスプリング掛け27と
22との間に張設せしめて、該スプリング28の
張力で、常に一方(同図に於て時計針方向)に搖
動すると共に、スナツプ28′で取付金具11よ
り脱落することのないように架せられている。而
して、前記スプリング29の附勢による錠止杆1
3の搖動は、該杆13が前記搖動杆12のピン1
6に衝合することによつて阻止されるようになつ
ている。
第1図と第3図は上紙押え杆5がプラテン1の
表面より離脱している状態であつて、この状態で
は、搖動杆12がスプリング21の張力で、第3
図反矢示方向に搖動せしめられて、その上側部1
2′が突起14′の下側部に衝合して位置して、そ
の突部17はプラテン1の表面より上方(第3図
に於て前方)に突出していると共に、ピン16が
錠止杆13の凹部25に係合して、錠止杆13の
スプリング29の附勢に抗して最も多く搖動した
位置に位置せしめて、錠止杆13の係合部23′
が搖動杆12の突部17上を覆つていない状態で
ある。この状態より、印字用紙30の上端部3
0′をプラテン1の紙当板10に当てた上で、上
紙押え杆5を紙当板10にそつてその弾発力に抗
しプラテン1の表面に向けて押下して、その他端
5′を搖動杆12の突部17に係合せしめ、該杆
12をそのスプリング21の附勢に抗して搖動せ
しめると、該杆12のピン16と、錠止杆13の
凹部25との係合が外れて、溝カム部25′がピ
ン16に係合する結果、錠止杆13は、そのスプ
リング29の附勢で第4図矢示方向に溝カム部2
5′の他端縁25″がピン16に衝合して受け止め
られるまで搖動して、その係合部23′で上紙押
え杆5の他端5′をその上側より係合錠止して、
該上紙押え杆5を介して、印字用紙30の上端部
30′はプラテン1に装置される。(第3図乃至第
6図はこの間の状態を示してある。) 次いで、錠止杆13の係合部23′をスプリン
グ29の附勢力に抗して搖動せしめることにより
その係合部23′による錠止が解かれる結果、上
紙押え杆5による印字用紙30の上端部30′の
プラテン1への装置を解くことがでる。
又、図中31は下紙押え杆を示してある。
ト 考案の効果 この考案によると印字用紙の上端部を紙当板に
そろえて、上紙押え杆を紙当板にそつて押下すだ
けで、この上紙押え杆が上紙押え杆係止作動部材
の突部を押下し、この上紙押え杆係止作動部材に
よる上紙押え杆係止部材の上紙押え杆開放位置へ
の係止状態が解かれ、この上紙押え杆作動部材が
移動してその係止部により上紙押え杆の上方から
押えかつ外れないように上紙押え杆をプラテン表
面に係止するので、簡単な操作で印字用紙の上端
部をプラテンに装着するプラテンの上紙押え装置
を提供することができる。
なお、前記した実施例では主としてプラテン1
の左側面2に搖動杆12、錠止杆13等を、又右
側面3に上紙押え杆5を夫々設けた構成について
詳記したが、前記各部を左右勝手反対の位置に
夫々設けた構成としても、前記したと同様にこれ
を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例であつて、第1図は正面
図、第2図は一部を切欠いで示した平面図、第3
図は一部分を切欠いで示した一部の拡大側面図、
第4図は第3図と異つた作動状態で示した一部の
拡大側面図、第5図は第4図と異つた作動状態で
示すと共に一部分を切欠いで断面で示した一部の
側面図、第6図は第1図と異つた作動状態で示す
と共に一部分を切欠いで示した一部の正面図、第
7図は一部の拡大斜視図である。 1……プラテン、2……左側板、3……右側
板、4……プラテン軸、5……上紙押え杆、5′
……上紙押え杆5の他端、6……フエルト、7…
…取付杆、8……ネジ止め、9……蝶番、10…
…紙当板、11……取付金具、12……搖動杆、
12′……搖動杆12の上側部、13……錠止杆、
14,14′……案内用の突起、15……ネジ、
16……ピン、17……突部、18……スプリン
グ掛け用の孔、19……取付用の孔、20……
軸、20′……スナツプ、21……スプリング、
22……スプリング掛け、23……押え部、2
3′……係合部、24,24′……突設部、25…
…凹部、25′……溝カム部、26……孔、27
……スプリング掛け、28……軸、28′……ス
ナツプ、29……スプリング、30……印字用
紙、30′……印字用紙の上端部、25′……溝カ
ム25′の他端縁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 紙の上端部を押さえるため紙当板にそつて起倒
    するようにプラテンの一方の側板に架せられた上
    紙押え杆と、 この上紙押え杆を上方より押えてプラテンに係
    止する係止部を具えるとともに、この係止部が上
    紙押え杆を開放する位置から押える位置に向け移
    動するようにプラテンの他方の側板に架せられた
    上紙押え杆係止部材と、 上紙押え杆係止部材を上紙押え杆開放位置に係
    止し、且つ前記上紙押え杆をプラテン表面に倒し
    たとき接する突部を具なえ、この突部が押れたと
    きに上紙押え杆係止部材の上紙押え杆開放位置で
    の係止状態を解除するようにプラテンの他方の側
    板に架せられた上紙押え杆係止作動部材とを設け
    たことを特徴とするプラテンの上紙押え装置。
JP2082287U 1987-02-17 1987-02-17 Expired - Lifetime JPH0536699Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082287U JPH0536699Y2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082287U JPH0536699Y2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128041U JPS63128041U (ja) 1988-08-22
JPH0536699Y2 true JPH0536699Y2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=30816687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082287U Expired - Lifetime JPH0536699Y2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536699Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782947B2 (ja) * 1990-11-14 1998-08-06 三菱電機株式会社 熱転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63128041U (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344715A (en) Means for attaching a tractor drive assembly to a platen
US4708502A (en) Mounting mechanism for a print head
JPH0546925Y2 (ja)
JPH0536699Y2 (ja)
JPS62103169A (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0536700Y2 (ja)
US3447458A (en) Printing mechanism with traveling cylinder
JPH02111576A (ja) 紙押え機構
JPS5923016Y2 (ja) 簡易印刷器
JPH081885Y2 (ja) 印刷装置
JPH0638690Y2 (ja) プリンタのシ−トフイ−ダユニツト装着機構
JPH0213398Y2 (ja)
JPH0223402Y2 (ja)
JP3507644B2 (ja) ライン型サーマルヘッドの支持構造
JPH022599Y2 (ja)
JPS5852939Y2 (ja) ロ−ルペ−パ−セツト装置
JPH065181Y2 (ja) 印字ヘッド取付機構
JPS5924539Y2 (ja) ラベルプリンタのラベル押圧装置
JPH0315314Y2 (ja)
JPH056080Y2 (ja)
JPS59118537U (ja) タイプライタの印打作動装置
JPH0114448Y2 (ja)
JPH0611819Y2 (ja) プリンタのヘッド退避装置
JPS6021238Y2 (ja) 高速押印装置に於けるプリンタ機構の着脱装置
JPH0746552Y2 (ja) 紙狭み具