JPH0536700Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0536700Y2 JPH0536700Y2 JP4430487U JP4430487U JPH0536700Y2 JP H0536700 Y2 JPH0536700 Y2 JP H0536700Y2 JP 4430487 U JP4430487 U JP 4430487U JP 4430487 U JP4430487 U JP 4430487U JP H0536700 Y2 JPH0536700 Y2 JP H0536700Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- upper paper
- rod
- paper presser
- presser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
イ 産業上の利用の分野
この考案は、タイプライタやプリンタ等の印字
装置でプラテンに紙を巻き付けて印字する印字装
置のプラテンの上紙押え装置に関する。
装置でプラテンに紙を巻き付けて印字する印字装
置のプラテンの上紙押え装置に関する。
ロ 従来の技術
プラテンの右側板に固定された取付杆に蝶番を
介して上反りに彎曲せしめて形成された上紙押え
杆をその上反りによる弾発力に抗しプラテンの表
面に向けて押下した状態で、プラテンの左側板の
ボスに架せられた押え金具を回動せしめ上紙押え
杆の他端に係合させて、印字用紙の上端部をプラ
テンに装置するようにした印字装置としては、従
来実開昭60−187053号公報記載の和文タイプライ
タが知られている。
介して上反りに彎曲せしめて形成された上紙押え
杆をその上反りによる弾発力に抗しプラテンの表
面に向けて押下した状態で、プラテンの左側板の
ボスに架せられた押え金具を回動せしめ上紙押え
杆の他端に係合させて、印字用紙の上端部をプラ
テンに装置するようにした印字装置としては、従
来実開昭60−187053号公報記載の和文タイプライ
タが知られている。
ハ 考案の解決しようとする問題点
前記従来の技術にあつては、上紙押え杆をその
弾発力に抗してプラテンの表面に向けて押下する
操作と、押え金具を回動せしめて、その押え部を
前記上紙押え杆の他端に係合させる操作との二操
作をしなければならない煩しさがあつた。
弾発力に抗してプラテンの表面に向けて押下する
操作と、押え金具を回動せしめて、その押え部を
前記上紙押え杆の他端に係合させる操作との二操
作をしなければならない煩しさがあつた。
ニ 問題点を解決するための手段
この考案は前記した問題点を解決するため、プ
ラテンの一方の側板にプラテンの表面に起倒する
よう架せられた上紙押え杆と、プラテンの他方の
側板にプラテン表面に倒した上紙押え杆を案内す
る一対の案内突起と、前記上紙押え杆を上方より
押え前記案内突起と併せてプラテン表面に係止す
る押え部を具えるとともに、この押え部が上紙押
え杆を開放する位置から案内突起の位置に向け移
動するようにプラテンの他方の側板に架せられた
上紙押え杆係止部材と、上紙押え杆係止部材を上
紙押え杆開放位置に係止し、且つ前記上紙押え杆
をプラテン表面に倒したとき接する突部を具な
え、この突部が押れたときに上紙押え杆係止部材
の上紙押え杆開放位置への係止状態を解除するよ
うにプラテンの他方の側板に架せられた上紙押え
杆係止作動部材とを設けたものである。
ラテンの一方の側板にプラテンの表面に起倒する
よう架せられた上紙押え杆と、プラテンの他方の
側板にプラテン表面に倒した上紙押え杆を案内す
る一対の案内突起と、前記上紙押え杆を上方より
押え前記案内突起と併せてプラテン表面に係止す
る押え部を具えるとともに、この押え部が上紙押
え杆を開放する位置から案内突起の位置に向け移
動するようにプラテンの他方の側板に架せられた
上紙押え杆係止部材と、上紙押え杆係止部材を上
紙押え杆開放位置に係止し、且つ前記上紙押え杆
をプラテン表面に倒したとき接する突部を具な
え、この突部が押れたときに上紙押え杆係止部材
の上紙押え杆開放位置への係止状態を解除するよ
うにプラテンの他方の側板に架せられた上紙押え
杆係止作動部材とを設けたものである。
ホ 作用
印字用紙の上端部を上紙押え杆で、プラテンに
装置するため、まず印字用紙の上端部をプラテン
に押さえるため、上紙押え杆を一対の案内突部の
間に向けて押下すと、上紙押え杆は上紙押え杆係
止作動部材の突部を押し下すことになる。これに
より上紙押え杆係止作動部材は上紙押え杆係止部
材の上紙押え杆開放位置への係止状態を解除し、
上紙押え杆係止部材が移動してその押え部により
上紙押え杆を上側より押え案内突部と併せて、プ
ラテンの表面に係止するので、上紙押え杆を介し
て印字用紙の上端をプラテンに装置させる。
装置するため、まず印字用紙の上端部をプラテン
に押さえるため、上紙押え杆を一対の案内突部の
間に向けて押下すと、上紙押え杆は上紙押え杆係
止作動部材の突部を押し下すことになる。これに
より上紙押え杆係止作動部材は上紙押え杆係止部
材の上紙押え杆開放位置への係止状態を解除し、
上紙押え杆係止部材が移動してその押え部により
上紙押え杆を上側より押え案内突部と併せて、プ
ラテンの表面に係止するので、上紙押え杆を介し
て印字用紙の上端をプラテンに装置させる。
ヘ 実施例
以下図面について、本考案の実施例を説明する
と、1はプラテン、2はプラテン1の左側板、3
はプラテン1の右側板、4は前記左側板2と右側
板3に固定して設けられたプラテン軸にして、該
プラテン軸4を介しプラテン1を回動せしめるこ
とができるようになつている。5は略プラテン1
の横巾の長さの杆を弾発力を有するように上反り
に彎曲せしめて形成された上紙押え杆にして、そ
の下面には、滑り止め用の資料例えば、フエルト
6等が一体的に貼着されている。7は上紙押え杆
5の取付杆にして、この取付杆7は前記プラテン
1の右側板3にネジ止め8されている外、その一
端部には蝶番9を介して、前記上紙押え杆5の一
端部を架して、上紙押え杆5をプラテン1の表面
上に於て、前記蝶番9を中心に上下に起倒せしめ
ることができるように設けられている。
と、1はプラテン、2はプラテン1の左側板、3
はプラテン1の右側板、4は前記左側板2と右側
板3に固定して設けられたプラテン軸にして、該
プラテン軸4を介しプラテン1を回動せしめるこ
とができるようになつている。5は略プラテン1
の横巾の長さの杆を弾発力を有するように上反り
に彎曲せしめて形成された上紙押え杆にして、そ
の下面には、滑り止め用の資料例えば、フエルト
6等が一体的に貼着されている。7は上紙押え杆
5の取付杆にして、この取付杆7は前記プラテン
1の右側板3にネジ止め8されている外、その一
端部には蝶番9を介して、前記上紙押え杆5の一
端部を架して、上紙押え杆5をプラテン1の表面
上に於て、前記蝶番9を中心に上下に起倒せしめ
ることができるように設けられている。
10は紙当板にして、印字用紙の紙の上端部を
そろえるもので、プラテン1の表面上に押下した
状態での上紙押え杆5と並行かつ隣接した位置に
固定されている。
そろえるもので、プラテン1の表面上に押下した
状態での上紙押え杆5と並行かつ隣接した位置に
固定されている。
以上はいづれも公知のものと同様である。
11は後に詳記する上紙押え杆係止部材である
押え杆13と上紙押え杆係止作動部材である搖動
杆12との取付金具にして、この取付金具11の
上側部に上方(第9図に於て前方)に向けて突設
された一対の案内用の突起14,14′が前記上
紙押え杆5の他端と相対向するようにプラテン1
の左側板2の外側(第1図に於て左側)にネジ1
5で固定されている。次に前記搖動杆12は主と
して第9図に示すように、上方(同図に於て前
方)が開口された略L字状に切り欠かれた溝カム
部16により略二又状に形成された一方の脚部1
7の一端部には、上方(同図に於て前方)に向け
て係合用の突部18が突設されている外、中央部
より他端と上方(同図に於て前方)に少しく偏し
た位置には、取付用の孔19が、又、他端の下側
部を同図に於て手前と右方に夫々90°折り曲げて
形成された突片部20には、スプリング掛け用の
孔21が夫々穿設されている。そして、この搖動
杆12は、その突部18が取付金具11の前記突
起14,14′間に位置せしめた状態で、その取
付用の孔19を取付金具11に突設された軸22
に挿架すると共に、スプリング23を前記スプリ
ング掛け用の孔21と取付金具11に突設された
スプリング掛け24との間に張設せしめて、常に
一方(同図に於て時計針方向)に向けて搖動する
と共に、スナツプ22′で取付金具11より脱落
することのないように架せられている。又、前記
押え杆13は主として、第9図に示すようにその
上側部を略90°同図に於て紙背方向に折り曲げて
形成した上紙押え杆5をプラテン1の表面に押さ
えるための押え部26を具なえ、その押え部26
の両側部をさらに略90度下方に折り曲げて形成し
た上紙押え杆5を押え部26から外れないように
案内する突設部25,25′を具なえると共に、
その一側面の中央より少しく上方と、一側端部に
少しく右方(同図に於て前方と右方)に夫々偏し
た位置に同図に於て紙背方向に向けて、前記搖動
杆12の溝カム部16と係合する係合用のピン2
7が、又、他側面の略中央より少しく他側端部に
偏した位置にはスプリング掛け28が夫々突設さ
れている外、同図に於て下端部には取付用の孔2
9が穿設されている。そして、この押え杆13
は、そのピン27を前記搖動杆12の溝カム部1
6と前記取付金具11に穿設された案内用の長孔
27′とに位置せしめた状態で、その取付用の孔
29を取付金具11に突設された軸30に挿架す
ると共に、スプリング31をスプリング掛け28
と24との間に張設せしめて常に同図に於て時計
針方向に搖動すると共にスナツプ30′で取付金
具11より脱落することのないように架せられて
いる。
押え杆13と上紙押え杆係止作動部材である搖動
杆12との取付金具にして、この取付金具11の
上側部に上方(第9図に於て前方)に向けて突設
された一対の案内用の突起14,14′が前記上
紙押え杆5の他端と相対向するようにプラテン1
の左側板2の外側(第1図に於て左側)にネジ1
5で固定されている。次に前記搖動杆12は主と
して第9図に示すように、上方(同図に於て前
方)が開口された略L字状に切り欠かれた溝カム
部16により略二又状に形成された一方の脚部1
7の一端部には、上方(同図に於て前方)に向け
て係合用の突部18が突設されている外、中央部
より他端と上方(同図に於て前方)に少しく偏し
た位置には、取付用の孔19が、又、他端の下側
部を同図に於て手前と右方に夫々90°折り曲げて
形成された突片部20には、スプリング掛け用の
孔21が夫々穿設されている。そして、この搖動
杆12は、その突部18が取付金具11の前記突
起14,14′間に位置せしめた状態で、その取
付用の孔19を取付金具11に突設された軸22
に挿架すると共に、スプリング23を前記スプリ
ング掛け用の孔21と取付金具11に突設された
スプリング掛け24との間に張設せしめて、常に
一方(同図に於て時計針方向)に向けて搖動する
と共に、スナツプ22′で取付金具11より脱落
することのないように架せられている。又、前記
押え杆13は主として、第9図に示すようにその
上側部を略90°同図に於て紙背方向に折り曲げて
形成した上紙押え杆5をプラテン1の表面に押さ
えるための押え部26を具なえ、その押え部26
の両側部をさらに略90度下方に折り曲げて形成し
た上紙押え杆5を押え部26から外れないように
案内する突設部25,25′を具なえると共に、
その一側面の中央より少しく上方と、一側端部に
少しく右方(同図に於て前方と右方)に夫々偏し
た位置に同図に於て紙背方向に向けて、前記搖動
杆12の溝カム部16と係合する係合用のピン2
7が、又、他側面の略中央より少しく他側端部に
偏した位置にはスプリング掛け28が夫々突設さ
れている外、同図に於て下端部には取付用の孔2
9が穿設されている。そして、この押え杆13
は、そのピン27を前記搖動杆12の溝カム部1
6と前記取付金具11に穿設された案内用の長孔
27′とに位置せしめた状態で、その取付用の孔
29を取付金具11に突設された軸30に挿架す
ると共に、スプリング31をスプリング掛け28
と24との間に張設せしめて常に同図に於て時計
針方向に搖動すると共にスナツプ30′で取付金
具11より脱落することのないように架せられて
いる。
第1図と第3図は上紙押え杆5がプラテン1の
上面より離脱している状態であつて、この状態で
は押え杆13はスプリング31の張力で第3図時
計針方向に搖動するように附勢せしめられるも、
そのピン27がスプリング23の張力で第3図矢
示方向に搖動せしめられる搖動杆12の溝カム部
16と連る凹部16′の一側縁16に係合して、
スプリング31の附勢方向と反対方向に最も移動
した位置に位置せしめられていて押え杆13の押
え部26が搖動杆12の突部18上を覆つていな
い状態である。この状態により印字用紙32の上
端縁32′をプラテン1の紙当板10に当てた上
で、上紙押え杆5を紙当板10にそつてその弾発
力に抗し案内突起14,14′の間に向けて押下
して、その他端5′を搖動杆12の突部18に係
合せしめて、そのスプリング23の附勢に抗し
て、搖動せしめると、押え杆13のピン27と搖
動杆12の溝カム部16の凹部16′との係合が
外れて、スプリング31の張力により押え杆13
はそのピン27と搖動杆12の溝カム部16と係
合に案内されて、ピン27が溝カム部16の他端
縁16″に衝合して受け止められますので、第4
図矢示方向に搖動して、その押え部26を上紙押
え杆5の他端5′にその上側より係合する。よつ
て上紙押上杆5は上方を押え部26に、左右方向
を案内突起14,14′と押え部26の突起部2
5,25′により囲まれプラテン1表面から外れ
ないようになる。次いで、上紙押え杆5の押下を
解くと、その弾発力で上紙押え杆5が上方に僅か
に移動すると同時に、搖動杆12をそのスプリン
グ23の張力で、押え杆13のピン27に溝カム
部16の他端の下側縁16
上面より離脱している状態であつて、この状態で
は押え杆13はスプリング31の張力で第3図時
計針方向に搖動するように附勢せしめられるも、
そのピン27がスプリング23の張力で第3図矢
示方向に搖動せしめられる搖動杆12の溝カム部
16と連る凹部16′の一側縁16に係合して、
スプリング31の附勢方向と反対方向に最も移動
した位置に位置せしめられていて押え杆13の押
え部26が搖動杆12の突部18上を覆つていな
い状態である。この状態により印字用紙32の上
端縁32′をプラテン1の紙当板10に当てた上
で、上紙押え杆5を紙当板10にそつてその弾発
力に抗し案内突起14,14′の間に向けて押下
して、その他端5′を搖動杆12の突部18に係
合せしめて、そのスプリング23の附勢に抗し
て、搖動せしめると、押え杆13のピン27と搖
動杆12の溝カム部16の凹部16′との係合が
外れて、スプリング31の張力により押え杆13
はそのピン27と搖動杆12の溝カム部16と係
合に案内されて、ピン27が溝カム部16の他端
縁16″に衝合して受け止められますので、第4
図矢示方向に搖動して、その押え部26を上紙押
え杆5の他端5′にその上側より係合する。よつ
て上紙押上杆5は上方を押え部26に、左右方向
を案内突起14,14′と押え部26の突起部2
5,25′により囲まれプラテン1表面から外れ
ないようになる。次いで、上紙押え杆5の押下を
解くと、その弾発力で上紙押え杆5が上方に僅か
に移動すると同時に、搖動杆12をそのスプリン
グ23の張力で、押え杆13のピン27に溝カム
部16の他端の下側縁16
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 プラテンの一方の側板にプラテンの表面に起倒
するよう架せられた上紙押え杆と、 プラテンの他方の側板にプラテン表面に倒した
上紙押え杆を案内する一対の案内突起と、 前記上紙押え杆を上方より押え前記案内突起と
併せてプラテン表面に係止する押え部を具えると
ともに、この係止部が上紙押え杆を開放する位置
から案内突起の位置に向け移動するようにプラテ
ンの他方の側板に架せられた上紙押え杆係止部材
と、 上紙押え杆係止部材を上紙押え杆開放位置に係
止し、且つ前記上紙押え杆をプラテン表面に倒し
たとき接する突部を具なえ、この突部が押れたと
きに上紙押え杆係止部材の上紙押え杆開放位置へ
の係止状態を解除するようにプラテンの他方の側
板に架せられた上紙押え杆係止作動部材とを設け
たことを特徴とするプラテンの上紙押え装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4430487U JPH0536700Y2 (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4430487U JPH0536700Y2 (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS63151853U JPS63151853U (ja) | 1988-10-05 |
| JPH0536700Y2 true JPH0536700Y2 (ja) | 1993-09-16 |
Family
ID=30861987
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4430487U Expired - Lifetime JPH0536700Y2 (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0536700Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-03-27 JP JP4430487U patent/JPH0536700Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS63151853U (ja) | 1988-10-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0536700Y2 (ja) | ||
| JPS62103169A (ja) | プリンタの紙送り機構 | |
| JPH0536699Y2 (ja) | ||
| CN100436150C (zh) | 打印机 | |
| JP2547113Y2 (ja) | ヘッド支持機構 | |
| JPS5938289Y2 (ja) | タイプライタ−に於けるリボンの上下装置 | |
| JPH081885Y2 (ja) | 印刷装置 | |
| JPH022599Y2 (ja) | ||
| JPH0611819Y2 (ja) | プリンタのヘッド退避装置 | |
| JPH0572450U (ja) | サーマルヘッドの着脱構造 | |
| JPH0469269A (ja) | サーマルヘッドの取付け構造 | |
| JPS6326714B2 (ja) | ||
| JP2991042B2 (ja) | 開閉装置 | |
| KR960006553Y1 (ko) | 마스크 리본가이드 고정장치 | |
| JPS6022932Y2 (ja) | ミシンの補助ベッド | |
| JPH0732536Y2 (ja) | エレベーターのガイドレール用芯出し装置 | |
| JPS593890Y2 (ja) | 和文タイプライタにおけるタイプバの作動装置 | |
| JPS6113994B2 (ja) | ||
| JPS5812807Y2 (ja) | 被服用留具のかしめ装置 | |
| JPH065181Y2 (ja) | 印字ヘッド取付機構 | |
| JPH0638690Y2 (ja) | プリンタのシ−トフイ−ダユニツト装着機構 | |
| JPS5935408Y2 (ja) | 印字装置 | |
| JPH0335561Y2 (ja) | ||
| JPH0736771Y2 (ja) | リボンカセツト保持装置 | |
| JPS633754B2 (ja) |