JPH07115816B2 - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH07115816B2
JPH07115816B2 JP63111432A JP11143288A JPH07115816B2 JP H07115816 B2 JPH07115816 B2 JP H07115816B2 JP 63111432 A JP63111432 A JP 63111432A JP 11143288 A JP11143288 A JP 11143288A JP H07115816 B2 JPH07115816 B2 JP H07115816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
contact
relay
overload
predetermined number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63111432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01285580A (ja
Inventor
俊治 萩森
浩一 権藤
正幸 小林
Original Assignee
株式会社日立ビルシステムサービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ビルシステムサービス filed Critical 株式会社日立ビルシステムサービス
Priority to JP63111432A priority Critical patent/JPH07115816B2/ja
Publication of JPH01285580A publication Critical patent/JPH01285580A/ja
Publication of JPH07115816B2 publication Critical patent/JPH07115816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレベータの制御装置に係り、特に利用客を保
護し且つ過負荷事故が生じないように扉の開閉制御をす
るエレベータの制御装置に関する。
〔従来の技術〕
扉の閉扉制御を過負荷事故を生じないように行ない、さ
らに利用客を危険から保護するために、エレベータの扉
前端に作動片を設け、この作動片に閉扉動作中に物体が
衝突すると作動片が屈服動作を行なうようにし、この屈
服動作で制御装置を作動させ扉の閉扉動作を停止させた
り、或は反転させて開扉動作を行なわせるエレベータの
制御装置が従来から使用されている。また、最近は扉自
体に作動片の動作を行なわせ、閉扉動作中に扉に物体が
衝突すると、この衝突で生じる扉の移動に対する阻止力
を検知して、閉扉動作の中止や開扉動作を行なわせるエ
レベータの制御装置も提案されている。
前述のエレベータの制御装置は、いずれも扉の閉扉動作
中において扉と衝突する物体を検知して、閉扉動作を中
止させ或は開扉動作を行なわせて、利用客や扉自体を保
護するものである。
しかし、扉の開扉動作中に扉と枠体との間に指や着物を
挟むという事故が発生することがあり、このような場合
には管理人などが挟まれた指や着物を無理やりに引き抜
いていた。このために、利用客が指を骨折したり或は着
物を破損してしまうことがあつた。
この問題を解決するために、エレベータの扉部分に過負
荷検出装置を設け、この過負荷検出装置が扉の開閉動作
時に過負荷を検出すると、扉を反転させ、過負荷が検出
されなくなるまで扉の開閉動作を繰り返すエレベータの
制御装置が、特公昭55−3271号公報及び特公昭55−3272
号公報で提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の提案に係る方式では、エレベータの扉に対する過
負荷原因が取り除かれない限り、扉の開閉動作が連続し
て行なわれるために、所定時間内での扉駆動用電動機の
負担が大きくなり、オーバーロードリレーが作動する過
負荷事故が発生することもある。
本発明は、前述したようなこの種のエレベータの制御装
置の現状に鑑みてなされたものであり、その目的は扉の
閉動作中に扉駆動用電動機に過負荷状態が検出されて扉
が反転して開動作し、その後、再び、閉動作に移る一連
の動作を繰り返した時に、扉駆動用電動機に過大な負担
が掛からないようにしたエレベータの制御装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、エレベータの扉を
駆動する電動機を回転させて閉扉動作を行つている間に
電動機に過負荷が発生したことを検出する過負荷検出装
置と、閉扉動作中に前記過負荷検出装置が作動すると電
動機を開扉方向に反転駆動させる反転手段とを具備する
エレベータの制御装置において、閉扉動作時に作動し、
前記過負荷検出装置の作動回数を検出する計数手段と、
該計数手段が検出した作動回数が第1の所定回数に達す
ると第1の検出信号を出力する所定回数検出手段と、該
所定回数検出手段から出力された第1の検出信号に従つ
て開扉保持時間を延長する延長手段とを有したものであ
る。
好ましくは、駆動信号を受信すると警報を発する警報手
段を有し、所定回数検出手段は計数手段が検出した作動
回数が第1の所定回数より多い第2の所定回数に達する
と前記警報手段に前記駆動信号として第2の検出信号を
出力するようにしたものである。
〔作用〕
このような構成としたから、本発明においては閉扉動作
中に例えば、利用客の身体の一部が扉の枠体の間に挟ま
ると、過負荷検出装置は電動機に過負荷が発生したこと
を検出する。過負荷検出装置が作動すると反転手段は電
動機を開扉方向に反転駆動させる。その後、閉扉動作が
行われる。電動機に対する過負荷が解除されないと、上
述の扉の開閉動作が繰り返される。この間、計数手段は
過負荷検出装置の作動回数を検出する。計数手段が検出
した作動回数が第1の所定回数に達すると所定回数検出
手段は第1の検出信号を出力する。延長手段は所定回数
検出手段から出力された第1の検出信号に従つて開扉保
持時間を延長する。
好ましい手段にあつては、所定回数検出手段は計数手段
が検出した作動回数が第1の所定回数より多い第2の所
定回数に達すると第2の検出信号を出力する。警報手段
は駆動信号として第2の検出信号を受信すると警報を発
する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例をその構成を示す回路図を用いて
詳細に説明する。
図で示すように、直流電源端子P、N間に、接点10a1,
制御抵抗R1,制御抵抗R2,及び接点10b1が、互いに直列に
接続されている。同様に、直流電源端子P、N間に、接
点10b2と接点10a2とが直列に接続され、制御抵抗R1と制
御抵抗R2との接続点と、接点10b2と接点10a2との接続点
間に、オーバーロードリレー94Aと電動機Mとが直列に
接続され、電動機Mに並列に、制動抵抗R3,接点10a3
び接点10b3の直列接続回路が接続されている。
また、直流電源端子P、N間に、電動機分巻界磁巻線F
が接続され、同様に接点94B、閉扉接触器10a、接点100
a、及び閉端スイツチCLSが互いに直列に接続され、接点
100aに接点102R2が並列に接続されている。前記接点94B
と閉扉接触器10aとの接続点と、直流電源端子N間に、
開扉接触器10b,接点102R3,接点100b及び開端スイツチOL
Sが、互いに直列に接続されている。
直流電源端子Pと、接点100aと閉端スイツチCLSとの接
続点間に、接点102R1と開側反転リレー102Rが直列に接
続され、この接点102R1に並列に、トルクスイツチTS1
接点10bX1との直列接続回路が接続されている。また、
トルクスイツチTS1と接点10bX1との接続点と、接点100b
と開端スイツチOLSとの接続点間に、接点10aX1と閉側反
転リレー101Rとが、互いに直列に接続され、直流電源端
子Pと接点10aX1及び閉側反転リレー101Rの接続点間
に、接点101R2が接続されている。
同様にして、直流電源端子P、N間に、開閉指令用リレ
ー100、接点1a、接点101R1、接点10bX2、接点T1、扉開
放ボタンOB及び扉安全スイツチSSが互いに直列に接続さ
れ、開閉指令用リレー100と接点1aとの接続点と、直流
電源端子N間に、接点100C、接点101R4及び接点1bが互
いに直列に接続され、接点101R1と接点10bX2との接続点
と、接点T1と扉開放ボタンOBとの接続点間に、接点102R
4と接点CA1とが互いに直列に接続され、接点T1と扉開放
ボタンOBとの接続点と、接点101R4と接点1bとの接続点
が、互いに接続されている。
また、直流電源端子P、N間に、トルクスイツチTS2
カウンタCの端子1,端子2及びリレーCAが互いに直列に
接続され、同様に直流電源端子P、N間に、接点1C、カ
ウンタCの端子2,端子4及びリレーCBが互いに直列に接
続されている。さらに、直流電源端子P、N間に、接点
CA2,接点101R3及び開延長リレー48Cが、互いに直列に接
続され、直流電源端子Pと接点101R3及び開延長リレー4
8Cの接続点間に、接点48C1と接点48CT1が直列に接続さ
れ、開延長リレー48Cに並列に開延長用タイマ48CTが接
続されている。
そして、直流電源端子P、N間に、開端スイツチOLS、
接点48C2及びエレベータ運転タイマTが互いに直列に接
続され、同様に直流電源端子P、N間に、接点CB1と発
報装置Xとが直列に接続されている。
ここで、接点1a〜1cはエレベータ運転リレーの接点、接
点10a1,10a2,10a3,10aX1は閉扉接触器10aの接点、接点1
0b1,10b2,10b3,10bX1,10bX2は開扉接触器10bの接点、接
点100a〜100cは開閉指令用リレー100の接点、接点101R1
〜102R4は閉側反転リレー101Rの接点、接点102R1〜102R
4は開側反転リレー102Rの接点、接点94Bはオーバーロー
ドリレー94Aの接点、接点48C1,48C2は開延長リレー48C
の接点、接点48CT1は開延長用タイマ48CTの接点、接点C
A1,CA2はリレーCAの接点、接点CB1はリレーCBの接点、T
1はエレベータ運転タイマTの接点である。
このような構成の実施例において、閉扉接触器10a、開
扉接触器10b、トルクスイツチTS1及びトルクスイツチTS
2が、過負荷検出装置の主要部を構成し、閉側反転リレ
ー101Rが反転手段を構成し、カウンタCが計数手段と所
定回数検出手段を構成し、開延長リレー48Cと開延長タ
イマ48CTとが延長手段の主要部を構成している。
次に実施例の動作を説明する。
最初に、扉の閉扉動作時において、例えばシル溝に小石
などが存在して扉の閉扉動作が阻止されている場合につ
いて説明する。
この場合には、閉扉接触器10aが作動し、停止した電動
機に過大なロツク電流が流れ、電動機駆動トルクが増大
するので、トルクスイツチTS1,TS2がONとなる。トルク
スイツチTS1がONとなると、この時10aX1がONであり開端
スイツチOLSはONとなつているので、直流電源端子P、
トルクスイツチTS1、接点10aX1、閉側反転リレー101R、
開端スイツチOLS及び直流電源端子Nで閉回路が形成さ
れ、閉側反転リレー101Rが付勢され接点101R2がONとな
つて自己保持される。
このように閉側反転リレー101Rが付勢されると、接点10
1R1がOFFとなり接点101R4がOFFとなるので、開閉指令用
リレー100が消勢されて扉は開扉動作を行なう。そし
て、扉が開き切つて開端スイツチOLSがOFFとなり、閉側
反転リレー101Rが消勢されると、エレベータ運転タイマ
TがOFFとなり接点T1がONとなるので、直流電源端子P,
開閉指令用リレー100,接点1a,接点101R1,接点10bX2,接
点T1,扉開放ボタンOB,扉安全スイツチSS及び直流電源端
子Nで閉回路が形成され、再度開閉指令用リレー100がO
Nとなり、閉扉動作が開始される。
シル溝の小石が依然として存在すると、閉扉動作の過程
で前述のように閉扉接触器10aが作動し、トルクスイツ
チTS1、TS2がONとなり、開扉動作に反転し同様に扉の開
閉動作が繰り返される。このような扉の開閉動作の繰り
返しが、同一階で3回行なわれ、トルクスイツチTS2
3回ON状態となると、カウンタCの端子3の信号の論理
値が“1"となり、リレーCAが付勢して接点CA2がONとな
る。この時、閉側反転リレー101Rが付勢されるので、接
点101R3がONとなり、直流電源端子P、接点CA2、接点10
1R3、開延長リレー48C及び直流電源端子Nで閉回路が形
成され、開延長リレー48Cが付勢される。
同時に開延長タイマ48CTがONとなり、接点48C1がONとな
つて、開延長リレー48Cが自己保持される。そして、接
点48C2がOFFとなることによつて、エレベータ運転タイ
マTがOFFとなる。
このような状態で、開延長指令タイマ48CTが3分で計数
を完了すると、接点48CT1がOFFとなり、開延長リレー48
Cの自己保持が解除して、開延長リレー48Cは消勢する。
開延長リレー48Cの消勢によつて、接点48C2がONとなつ
て運転指令用タイマTが計数を開始する。そして、運転
指令用タイマTが3〜5秒で計数を完了すると、接点T1
がONとなり、開閉指令用リレー100が付勢されて、扉の
閉扉動作が開始される。
シル溝の小石が依然として存在すると、前述のようにし
て扉の開閉動作が繰り返されるが、この回数が同一階で
6回行なわれ、トルクスイツチTS2が6回ON状態となる
と、カウンタCの端子4の信号の論理値が“1"となり、
リレーCBが付勢される。このリレーCBの付勢によつて接
点CB1がONとなるので、発報装置Xが作動して管理室に
おいて警報信号が発せされる。
次に、扉の開扉動作時において、シル溝に小石が存在し
たり、利用客が指を扉と枠体間に挟むなどして、扉の開
扉動作が阻止されている場合について説明する。
この場合には、開扉接触器10bが作動し、停止した電動
機に過大なロツク電流が流れ、電動機駆動トルクが増大
するので、トルクスイツチTS1,TS2がONとなる。このた
め、直流電源端子P、トルクスイツチTS1、接点10bX1
開側反転リレー102R、閉端スイツチCLS及び直流電源端
子Nで閉回路が形成され、開側反転リレー102Rが付勢
し、接点102R1がONとなつて開側反転リレー102Rは自己
保持される。
このように開側反転リレー102Rが付勢されると、接点10
2R2がONとなり、接点102R3がOFFとなるので、開扉接触
器10bがOFFとなり、閉扉接触器10aがONとなり、扉は閉
方向に反転して移動するので、利用客は挟まれた指を抜
き取ることが出来る。そして扉が完全に閉じると、閉端
スイツチCLSがOFFとなり、開側反転リレー102Rは消勢さ
れ、扉は再び開扉動作を開始する。
そして、扉の開扉動作の過程でシル溝に存在する小石な
どが原因で、開扉接触器10bが作動すると、前述の扉の
開閉動作が繰り返される。このような扉の開閉動作の繰
り返しが、同一階で3回行なわれ、トルクスイツチTS2
が3回ON状態となると、カウンタCの端子3の信号の論
理値が“1"となり、リレーCAが付勢することにより、す
でに述べたように開延長リレー48Cが付勢される。
この場合、すでに述べたように開延長指令タイマ48CTの
計数の完了によつて運転指令用タイマTが計数を開始
し、その計数の完了によつて扉の閉扉動作が開始され、
同時に開閉指令用リレー100は接点100Cで自己保持さ
れ、扉が再び開き始めることが防止される。
この場合、扉が閉じた状態で扉開放ボタンOBを操作する
と、開閉指令用リレー100が消勢されて扉は再度開き始
める。ここでも、トルクスイツチTS2が6回ON状態とな
ると、リレーCBの付勢によつて発報装置が作動する。
このように実施例によると、扉に拘束状態が発生し過負
荷検出装置が作動する場合、開延長指令タイマ48CTによ
つて扉の反復開閉動作による電動機の負担を一時的に軽
減されることが出来るので、オーバーロードリレーが動
作するような過負荷事故の発生を防止する。そして、過
負荷検出装置の動作が解除されず、運転不能状態が継続
された場合に管理室において警報手段が作動して事故の
通報が行なわれるので、過負荷検出装置の所定の作動回
数内に過負荷原因が取り除かれれば、前記通報も行なわ
れずエレベータは効率的に運行される。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、閉扉動作時に電動機
に掛かる過負荷が発生したことを検出する過負荷検出装
置の作動回数を検出し、その作動回数が第1の所定回数
に達した時に出力される第1の検出信号に従つて開扉保
持時間を延長するようにしたので、扉の反復開閉動作に
よる電動機に掛かる過負荷の負担を軽減でき、オーバー
ロードリレーの作動に到る過負荷事故の発生を完全に防
止することができる。また、過負荷検出装置の作動回数
が第1の所定回数より多い第2の所定回数に達すると、
例えば、管理人室等に設置された警報手段が警報を発す
るので、管理人等により過負荷原因となつている障害の
除去を直ちに行うことができるから、エレベータの長時
間の停止状態による利用者の不便を事前に回避できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例の構成を示す回路図である。 M……電動機、10a……閉扉接触器、10b……開扉接触
器、CLS……閉端スイツチ、OLS……開端スイツチ、T
S1、TS2……トルクスイツチ、101R……閉側反転リレ
ー、102R……開側反転リレー、100……開閉指令用リレ
ー、C……カウンタ、48C……開延長リレー、48CT……
開延長用タイマ、T……エレベータ運転タイマ、X……
発報装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータの扉を駆動する電動機を回転さ
    せて閉扉動作を行つている間に前記電動機に過負荷が発
    生したことを検出する過負荷検出装置と、閉扉動作中に
    前記過負荷検出装置が作動すると前記電動機を開扉方向
    に反転駆動させる反転手段とを具備するエレベータの制
    御装置において、閉扉動作時に作動し、前記過負荷検出
    装置の作動回数を検出する計数手段と、該計数手段が検
    出した作動回数が第1の所定回数に達すると第1の検出
    信号を出力する所定回数検出手段と、該所定回数検出手
    段から出力された前記第1の検出信号に従つて開扉保持
    時間を延長する延長手段とを有することを特徴とするエ
    レベータの制御装置。
  2. 【請求項2】駆動信号を受信すると警報を発する警報手
    段を有し、所定回数検出手段は計数手段が検出した作動
    回数が第1の所定回数より多い第2の所定回数に達する
    と前記警報手段に前記駆動信号として第2の検出信号を
    出力するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のエレベータの制御装置。
JP63111432A 1988-05-10 1988-05-10 エレベータの制御装置 Expired - Lifetime JPH07115816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111432A JPH07115816B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111432A JPH07115816B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285580A JPH01285580A (ja) 1989-11-16
JPH07115816B2 true JPH07115816B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14561041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63111432A Expired - Lifetime JPH07115816B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035625A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Hitachi Ltd エレベータドア制御装置およびエレベータドア制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364839B1 (ko) * 1995-11-14 2003-05-12 엘지 오티스 엘리베이터 유한회사 엘리베이터도어제어방법
US7093692B2 (en) 2002-06-28 2006-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Door control device of elevator
JP7141369B2 (ja) * 2019-08-09 2022-09-22 株式会社日立ビルシステム エレベータードア監視装置及びエレベータードア監視システム
DE102020205217A1 (de) * 2020-04-24 2021-10-28 Thyssenkrupp Elevator Innovation And Operations Ag Verfahren und Steuerungssystem zur Wartung des Türmechanismus einer Aufzugsanlage
CN112758795A (zh) * 2021-01-06 2021-05-07 上海新时达电气股份有限公司 电梯控制方法、电梯及存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928518A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Kanto Yakin Kogyo Kk 雰囲気ガスを循環使用する熱処理炉
JPS6231156A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035625A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Hitachi Ltd エレベータドア制御装置およびエレベータドア制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01285580A (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563483A (en) Control function-power operated lift gate
JPWO2004002869A1 (ja) エレベータのドア制御装置
JPH04500397A (ja) 引き戸装置
JP5689040B2 (ja) エレベータドア制御装置およびエレベータドア制御方法
JPH0585714B2 (ja)
JPH07115816B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH10102948A (ja) 電動式開閉扉の防犯装置および防犯方法
JP3206327B2 (ja) 車両用パワーウインドゥ装置
EP0118074B1 (en) A safety circuit for the electrical control of a motor vehicle electric window actuator unit
JP2818108B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JP3336696B2 (ja) エレベータドアの制御装置
JP3595922B2 (ja) 建物用電動シャッターの開閉制御装置
JP2746533B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JPS6031753B2 (ja) エレベ−タの戸の開閉装置
JPH0313507Y2 (ja)
JP2000351559A (ja) エレベータの扉制御装置
JPH06278966A (ja) エレベータの安全装置
JPS6030282Y2 (ja) エレベ−タの戸の制御装置
JPS5928518B2 (ja) エレベ−タ用ドア−装置
JPS62107188A (ja) 自動ドアの開閉制御方法
JP3925118B2 (ja) 電動開閉器の開閉方法及び電動開閉装置
JPH06247671A (ja) エレベーターのドア制御装置
JPS5929024Y2 (ja) エレベ−タドア制御装置
JPH07149488A (ja) エレベータ扉の開閉制御装置
JP2619747B2 (ja) 自動ドアの非常時開閉制御方法