JPH06247671A - エレベーターのドア制御装置 - Google Patents

エレベーターのドア制御装置

Info

Publication number
JPH06247671A
JPH06247671A JP3641093A JP3641093A JPH06247671A JP H06247671 A JPH06247671 A JP H06247671A JP 3641093 A JP3641093 A JP 3641093A JP 3641093 A JP3641093 A JP 3641093A JP H06247671 A JPH06247671 A JP H06247671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
car
button
wheelchair
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3641093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tawada
正典 多和田
Tatsuji Takahashi
達司 高橋
Toshiyuki Kodera
利幸 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3641093A priority Critical patent/JPH06247671A/ja
Publication of JPH06247671A publication Critical patent/JPH06247671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エレベーターの乗場戸と出入口枠との間に利
用者の手等が引き込まれるのを防止する。 【構成】 乗場ボタン(2)の操作によってかご(6)が階床
に到着したときは、乗場に利用者がいると判断し、乗場
戸(1)を所定位置まで低速度で戸開させる。その結果、
戸開時に、乗場戸(1)にもたれている人がいたとして
も、注意を喚起できる。また、低位置にある車いす乗場
ボタン(3)又は車いすかご内操作ボタン(10)の操作によ
ってかご(6)が到着したときは、乗場に子供がいる可能
性があると判断し、同様に低速で戸開する。乗場戸(1)
が所定位置以上戸開した後は、通常速度で戸開させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エレベーターが階床
に到着したときのドアの開閉を制御する装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図5及び図6は従来のエレベーターのド
ア制御装置を示す図で、図5は乗場正面図、図6は戸開
速度指令値波形図である。
【0003】図5において、(1)は乗場入出口を開閉す
る乗場戸、(2)は乗場の壁に設置された一般乗場ボタン
(以下単に乗場ボタンという)、(3)は乗場ボタン(2)よ
りも低い位置に設置された車いす乗場ボタンである。
【0004】従来のエレベーターの乗場は上記のように
構成され、一般人が操作する乗場ボタン(2)と、車いす
利用者が操作する車いす乗場ボタン(3)が設置させ、そ
のいずれが操作されても、この階の乗場呼びが登録され
る。エレベーターのかごがこれらの乗場呼びに応答して
この階に到着すると、図6(A)に示すような通常戸開
速度指令値SP1に従った速度でかご戸が開き、これに
係合して乗場戸(1)が開くようになっている。
【0005】ここで、戸開速度指令値SP1は戸開開始
付近が低速になっている。これは、エレベーターのドア
駆動装置はかごに設置されており、かご戸に係合して乗
場戸(1)が開閉するためである。すなわち、かご戸の戸
開速度が速い状態で乗場戸(1)と係合すると、そのとき
の衝突音が大きく、乗客に不快感を与えるため、係合が
終了するドア位置点Aまで、ゆっくり戸開させ、静かに
係合させるように工夫されている。
【0006】上記は戸開動作について説明したが、戸閉
動作についても同様に速度制御される。また、図5では
車いす乗場ボタン(3)を示したが、かご内にも車いす操
作ボタン(図示しない)が設置されている。そして、例
えば特開平4−116085号公報に示すように、これ
らの車いす用の操作ボタンが操作されたときは、戸閉速
度を通常の戸閉速度よりも低速にすることにより、利用
者への安全を確保することが提案されている。
【0007】また、戸開動作においては、壁とドアのす
き間へ利用者の手等が引き込まれ、通常の戸開動作がで
きないばかりでなく、利用者に負傷させる場合がある。
このような事故は、乗場側での発生が多く、また子供が
被害の対象になっている。そのため、例えば特開平2−
110096号公報に示されているように、トルク指令
やドアモータへの通電電流の状態から、利用者の引き込
まれを過負荷として検出し、ドアを反転させるように制
御することが提案されている。
【0008】また、実開平4−72981号公報及び実
開平1−132672号公報ではかご戸の近傍の所定領
域に、この範囲内に立ち止まることを禁止する表示器を
設置したり、乗場出入口枠の乗場戸(1)との対向面に、
テープスイッチ等を設けて利用者の引き込まれを検出す
るようにしたりすることが提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーターのドア制御装置では、次のような問題点があ
る。 (1) 利用者の引き込まれを過負荷として検出するもの
では、過負荷を検出するレベルまで引き込まれないと検
出することができないため、負傷の程度がやや和らぐだ
けである。特に、子供の場合には、からだが小さいこと
から、かなり引き込まれることになり負傷を防止するこ
とはむずかしい。
【0010】(2) 表示器を設けるものでは、利用者が
気付かないこともあり、特に子供に対しては無力であ
る。 (3) 引き込まれの検出器を設けるものでは、特に乗場
側での引き込まれ事故を防止、又は発見するためには、
全階床に取り付けなければならず、対応は容易でない。
【0011】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、種々の状態において、乗場の利用者が乗
場出入口と乗場戸の間に手等を引き込まれることを防止
できるようにしたエレベーターのドア制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係るエレベーターのドア制御装置は、かごが階床の乗場
ボタンの操作により到着したことを検出する乗場呼び到
着検出手段と、この乗場呼び到着検出手段が動作すると
かごが階床に到着後ドアを所定位置まで所定速度指令値
よりも低い低速度指令値で戸開させる低速戸開手段とを
備えたものである。
【0013】また、第2の発明に係るエレベーターのド
ア制御装置は、かご内に一般操作ボタンよりも低い位置
に車いすかご内操作ボタンを、乗場に一般乗場ボタンよ
りも低い位置に車いす乗場ボタンを設置し、車いすかご
内操作ボタン又は車いす乗場ボタンの操作により車いす
呼びが登録されたことを検出する車いす呼び登録検出手
段と、この車いす呼び登録検出手段が動作するとかごが
階床に到着後ドアを所定位置まで所定速度指令値よりも
低い低速度指令値で戸開させる低速戸開手段とを備えた
ものである。
【0014】また、第3の発明に係るエレベーターのド
ア制御装置は、階床の乗場ボタンが操作されてからかご
が階床に到着するまでに所定時間以上経過したことを検
出する到着時間検出手段と、この到着時間検出手段が動
作するとかごが階床に到着後ドアを所定位置まで所定速
度指令値よりも低い低速度指令値で戸開させる低速戸開
手段とを備えたものである。
【0015】
【作用】この発明の第1の発明においては、乗場ボタン
の操作によってかごが階床に到着するときは、ドアを所
定位置まで低速で戸開させるようにしたため、乗場戸に
もたれたりしている人がいたとしても、注意を喚起する
ことができるとともに、所定位置以上は通常速度で戸開
する。
【0016】また、第2の発明においては、車いすかご
内操作ボタン又は車いす乗場ボタンの操作によってかご
が階床に到着するときは、ドアを所定位置まで低速で戸
開させるようにしたため、背が低いために車いすかご内
操作ボタン又は車いす乗場ボタンを操作した子供がいる
可能性を予測して、これに対応できる。
【0017】また、第3の発明においては、乗場ボタン
が操作されてからかごが到着するまでに所定時間以上経
過すると、ドアを所定位置まで低速で戸開させるように
したため、かごの到着に待ち疲れて乗場戸に寄りかかっ
ている人がいたとしても、注意を喚起することができ
る。
【0018】
【実施例】
実施例1.図1〜図3はこの発明の第1及び第2の発明
の一実施例を示す図で、図1は全体構成図、図2はドア
制御装置部分のブロック線図、図3は動作フローチャー
トであり、従来装置と同様の部分は同一符号で示す。な
お、図5及び図6はこの実施例にも共用する。
【0019】図1において、(5)は機械室に設置された
巻上機、(6)は巻上機(5)によって昇降するかご、(7)は
ドア制御装置(8)により制御され、かご(6)の出入口を開
閉するかご戸、(9)はかご(6)内に設置され、一般人が操
作する一般かご内操作ボタン(以下単にかご内操作ボタ
ンという)、(10)はかご内操作ボタン(9)よりも低い位
置に設置され、車いす利用者が操作する車いすかご内操
作ボタン、(11)は巻上機(5)、乗場ボタン(2)、車いす乗
場ボタン(3)、ドア制御装置(8)、かご内操作ボタン(9)
及び車いすかご内操作ボタン(10)が接続されたエレベー
ター制御盤である。
【0020】図2において、(15)はかご戸(7)を駆動
し、これに係合する乗場戸(1)も駆動するドアモータ、
(16)はドアモータ(15)に結合され、ドアモータ(15)の回
転角度に対応するパルスを発生するパルスエンコーダ、
(17)はパルスエンコーダ(16)からのパルスをカウントす
るパルスカウンタユニット、(18)はCPU、(19)はRO
M、(20)はRAM、(21)はエレベーター制御盤(11)に接
続された入出力ポート、(22)はパルス幅変調(PWM)
信号を出力するPWMユニットで、上記各機器(17)〜(2
2)は互いにバスで接続されている。
【0021】(23)はPWMユニット(22)に接続されゲー
ト信号を出力するゲート信号発生回路、(24)はゲート信
号発生回路(23)に接続されドアモータ(15)を駆動するパ
ワー回路である。
【0022】上記のように構成されたエレベーターのド
ア制御装置において、戸開動作について説明する。エレ
ベーター制御盤(11)から戸開指令が発生すると、入出力
ポート(21)に読み込まれ、この指令に対応してROM(1
9)から図6(A)に示す通常戸開速度指令値SP1がC
PU(18)に読み込まれる。ここで、パルスエンコーダ(1
6)からのパルスはパルスカウンタユニット(17)によりカ
ウントされ、そのカウント値はCPU(18)へ送られてい
る。CPU(18)はパルスカウント値からかご戸(7)の位
置を演算し、この位置に対応する通常戸開速度指令値S
P1をROM(19)から読み出している。
【0023】パルスエンコーダ(16)からのパルスは、か
ご戸(7)の位置点を求めるのに使用されるだけでなく、
ドアモータ(15)の回転速度の演算にも使用される。CP
U(18)は読み出した通常戸開速度指令値SP1と、ドア
モータ(15)の回転速度から、通常戸開速度指令値SP1
に追従させるようなトルク指令値をPWMユニット(22)
へ送る。トルク指令値はPWMユニット(22)でPWM信
号に変換され、その出力によりゲート信号発生回路(23)
からゲート信号が発生し、パワー回路(24)を介してドア
モータ(15)が駆動されて、ドアモータ(15)は速度制御さ
れる。なお、上記動作中のかご戸(7)の位置点、ドアモ
ータ(15)の回転速度等は随時RAM(20)に記憶される。
【0024】乗場でかご戸(7)を呼び寄せる場合、乗場
ボタン(2)が操作されと、この情報はエレベーター制御
盤(11)へ送られる。エレベーター制御盤(11)は巻上機
(5)に乗場ボタン(2)が操作された階にかご(6)を運転す
るように指令を出す。同時に、ドア制御装置(8)にも乗
場ボタン(2)が操作されたことが伝送される。これを、
ドア制御装置(8)は入出力ポート(21)を介して読み込
み、CPU(18)へ送る。その後、かご(6)が乗場ボタン
(2)の操作された階に到着すると、エレベーター制御盤
(11)から戸開指令が出力され、ドア制御装置(8)はかご
戸(7)を開き始め、これに係合して乗場戸(1)も開き始め
る。
【0025】次に、第1の発明の動作を図3及び図6を
参照して説明する。なお、このフローチャートのプログ
ラムはROM(19)に記憶されており、このプログラムは
かご(6)が到着し、戸開指令がエレベーター制御盤(11)
から出力された後の処理を示している。
【0026】まず、ステップS1(乗場呼び到着検出手
段)で乗場ボタン(2)が操作されたかを判断する。乗場
ボタン(2)が操作されていればステップS4へ飛び、図
6(B)に示す所定位置Bまで戸開したかを判断する。
所定位置Bに達していない間は、ステップS6(低速戸
開手段)で低速戸開速度指令値SP2を読み出す。これ
で、ドアは低速で開き始める。ドアが所定位置Bまで開
くと、ステップS4からステップS5へ進み、通常戸開
速度指令値SP1を読み出す。以後、ドアは通常の戸開
速度で戸開する。
【0027】このようにして、乗場ボタン(2)が操作さ
れたときは、乗場に利用者がいると判断し、その利用者
に事前に引き込まれに対して注意を喚起するため、ドア
を低速度で戸開する。その結果、乗場の利用者が乗場戸
(1)にもたれていたとしても、ゆっくりと戸開すること
により、乗場戸(1)が戸開し始めていることに気付き、
乗場戸(1)から離れることができるため、引き込まれは
防止できる。
【0028】また、低速度で戸開させるのは、利用者に
注意を喚起するためであるから、全開するまで低速で戸
開させる必要はなく、所定位置B以降は通常戸開操作で
戸開させ、必要以上に運転効率を下げないようにしてい
る。
【0029】実施例2.実施例2もその構成は実施例1
と同様である。子供がエレベーターを利用する際には、
背が低いために一般の乗場ボタン(2)及びかご内操作ボ
タン(9)を操作することができない。したがって、車い
す利用者用として、乗場ボタン(2)及びかご内操作ボタ
ン(9)よりも低い位置に設置された車いす乗場ボタン(3)
及び車いすかご内操作ボタン(10)を操作することにな
る。これらのボタン(3)(10)が操作されると、この情報
はエレベーター制御盤(11)へ送られ、巻上機(5)に車い
す乗場ボタン(3)又は車いすかご内操作ボタン(10)の操
作された階にかご(6)を運転するように指令を出す。
【0030】同時に、ドア制御装置(8)にも上記情報が
伝送される。これをドア制御装置(8)は入出力ポート(2
1)を介して読み込み、CPU(18)へ送る。その後、かご
(6)が階に到着すると、エレベーター制御盤(11)から戸
開指令が出力され、ドア制御装置(8)はかご戸(7)及び乗
場戸(1)を開き始める。
【0031】次に、実施例2の動作を図3及び図6を参
照して説明する。ステップS1で乗場ボタン(2)が操作
されたかを判断する。乗場ボタン(2)は操作されていな
いため、ステップS2(車いす呼び登録検出手段)へ進
み、車いす乗場ボタン(3)が操作されたかを判断する。
操作されていなければ、ステップS3(車いす呼び登録
検出手段)で車いすかご内操作ボタン(10)が操作された
かを判断する。
【0032】車いす乗場ボタン(3)及び車いすかご内操
作ボタン(10)のいずれかが操作されると、ステップS4
で進み、所定位置Bまで戸開したかを判断し、それぞれ
ステップS6、S5へと進み、実施例1と同様に所定位
置Bまでは低速戸開速度指令値SP2で戸開し、所定位
置B以降は通常戸開速度指令値SP1で戸開する。な
お、かご内操作ボタン(9)だけが操作されたときは、ス
テップS1〜S3からステップS5へ進み、図6(A)
に示す通常戸開速度指令値SP1を読み出して通常戸開
速度で戸開する。
【0033】このようにして、車いす乗場ボタン(3)又
は車いすかご内操作ボタン(10)が操作されたときは、子
供が操作した可能性があると判断し、ドアを低速度で戸
開する。その結果、引き込まれが多い子供の事故を防止
できる。
【0034】実施例3.なお、上記実施例1、実施例2
では乗場ボタン(2)、車いす乗場ボタン(3)及び車いすか
ご内操作ボタン(10)のいずれかが操作されると、ドアを
低速度で戸開するようにしたが、乗場ボタン(2)のみ操
作されたときは通常戸開速度で戸開し、車いす乗場ボタ
ン(3)及び車いすかご内操作ボタンのいずれかが操作さ
れた時のみ低速度で戸開するようにしてもよい。
【0035】実施例4.図4はこの発明の第3の発明の
一実施例を示す動作フローチャートである。なお、図
1、図3〜図6はこの実施例にも共用する。エレベータ
ーの利用者が乗場ボタン(2)を操作した後のエレベータ
ーの動作は既述のとおりであるため、ここでは省略す
る。
【0036】ステップS10で乗場ボタン(2)が操作さ
れたかを判断する。操作されていないときは、ステップ
S11でかご到着タイマをリセットする。乗場ボタン
(2)が操作されたときは、ステップS12でかご(6)の到
着による戸開指令が、エレベーター制御盤(11)から出力
されたかを判断する。戸開指令が出力されておらず、か
ご(6)が走行中であるときは、ステップS13でかご到
着タイマをカウントする。
【0037】ステップS12でかご(6)の到着により戸
開指令が出力されたと判断すると、ステップS14(到
着時間検出手段)で到着までに要した時間、すなわち上
記かご到着タイマのカウント値と、到着時間とを比較す
る。カウント値が到着時間未満であれば、ステップS1
5で通常の戸開速度指令値SP1を読み出して通常戸開
操作で戸開する。しかし、カウント値が所定時間以上で
あれば、ステップS16(低速戸開手段)で図3のステ
ップS4、S6,S5で示すように、所定位置Bまで低
速戸開速度で戸開し、それ以降は通常戸開速度で戸開す
る。
【0038】このようにして、かご(6)の到着時間によ
り戸開操作を選定している。すなわち、乗場ボタン(2)
を操作した利用者は、かご(6)の到着を待ち続けるが、
じっと待つのが苦痛になり、やがて乗場戸(1)にもたれ
るようになる。そこで、かご(6)が比較的早く到着する
場合は、通常戸開速度で戸開するが、到着が遅くなった
場合は、利用者が待ち疲れて乗場戸(1)にもたれている
可能性があると判断して、低速で戸開して利用者に注意
を喚起する。その結果、引き込まれは防止できる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1の発
明では、乗場ボタンの操作によってかごが階床に到着す
るときは、ドアを所定位置まで低速度で戸開させるよう
にしたので、乗場戸にもたれたりしている人がいたとし
ても、注意を喚起することができ、ドアへの引き込まれ
事故を防止することができる効果がある。また、ドアが
所定位置以上戸開したときは通常速度で戸開し、エレベ
ーターの運転効率を必要以上に低下させないようにする
ことができる効果がある。
【0040】また、第2の発明では、車いすかご内操作
ボタン又は車いす乗場ボタンの操作によってかごが階床
に到着するときは、ドアを所定位置まで低速で戸開させ
るようにしたので、背が低いために車いすかご内操作ボ
タン又は車いす乗場ボタンを操作した子供がいる可能性
を予測して、これに対応でき、引き込まれが多い子供の
事故を防止できる効果がある。
【0041】また、第3の発明では、乗場ボタンが操作
されてからかごが到着するまでに所定時間以上経過する
と、ドアを所定位置まで低速で戸開させるようにしたの
で、かごの到着に待ち疲れて乗場戸に寄りかかっている
人がいたとしても、注意を喚起することができ、第1の
発明と同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1及び実施例2を示す全体構
成図。
【図2】図1のドア制御装置部分のブロック線図。
【図3】この発明の実施例1及び実施例2を示す動作フ
ローチャート。
【図4】この発明の実施例4を示す動作フローチャー
ト。
【図5】この発明及び従来のエレベーターの乗場正面
図。
【図6】(A)は従来のエレベーターのドア制御装置の
通常戸開速度指令値波形図、(B)は同じくこの発明に
よる低速戸開速度指令値波形図。
【符号の説明】
1 ドア(乗場戸) 2 乗場ボタン 3 車いす乗場ボタン 6 エレベーターのかご 7 ドア(かご戸) 8 ドア制御装置 9 かご内操作ボタン 10 車いすかご内操作ボタン 11 エレベーター制御盤 SP1 通常戸開速度指令値 SP2 低速戸開速度指令値

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かごが階床に到着すると所定速度指令値
    に従った速度でドアを開くエレベーターにおいて、上記
    かごが上記階床の乗場ボタンの操作により到着したこと
    を検出する乗場呼び到着検出手段と、この乗場呼び到着
    検出手段が動作すると上記かごが上記階床に到着後、上
    記ドアを所定位置まで上記所定速度指令値よりも低い低
    速度指令値で戸開させる低速戸開手段とを備えたことを
    特徴とするエレベーターのドア制御装置。
  2. 【請求項2】 かごが階床に到着すると所定速度指令値
    に従った速度でドアを開くエレベーターにおいて、上記
    かご内に一般操作ボタンよりも低い位置に車いすかご内
    操作ボタンを、上記階床の乗場に一般乗場ボタンよりも
    低い位置に車いす乗場ボタンを設置し、上記車いすかご
    内操作ボタン又は車いす乗場ボタンの操作により車いす
    呼びが登録されたことを検出する車いす呼び登録検出手
    段と、この車いす呼び登録検出手段が動作すると上記か
    ごが上記階床に到着後上記ドアを所定位置まで上記所定
    速度指令値よりも低い低速度指令値で戸開させる低速戸
    開手段とを備えたことを特徴とするエレベーターのドア
    制御装置。
  3. 【請求項3】 かごが階床に到着すると所定速度指令値
    に従った速度でドアを開くエレベーターにおいて、上記
    階床の乗場ボタンが操作されてから上記かごが上記階床
    に到着するまでに所定位置以上経過したことを検出する
    到着時間検出手段と、この到着時間検出手段が動作する
    と上記かごが上記階床に到着後上記ドアを所定位置まで
    上記所定速度指令値よりも低い低速度指令値で戸開させ
    る低速戸開手段とを備えたことを特徴とするエレベータ
    ーのドア制御装置。
JP3641093A 1993-02-25 1993-02-25 エレベーターのドア制御装置 Pending JPH06247671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3641093A JPH06247671A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 エレベーターのドア制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3641093A JPH06247671A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 エレベーターのドア制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247671A true JPH06247671A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12469062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3641093A Pending JPH06247671A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 エレベーターのドア制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150172A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd エレベータ制御方法
JP2009029583A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Hitachi Ltd エレベーターのドア安全制御方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150172A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd エレベータ制御方法
JP2009029583A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Hitachi Ltd エレベーターのドア安全制御方法および装置
JP4560068B2 (ja) * 2007-07-27 2010-10-13 株式会社日立製作所 エレベーターのドア安全制御方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004002869A1 (ja) エレベータのドア制御装置
WO2006112194A1 (ja) エレベーターの制御装置
JPH06247671A (ja) エレベーターのドア制御装置
JP4242609B2 (ja) 防犯機能付きエレベーター運転制御装置
JPH1179571A (ja) エレベータの速度制御装置
JP2001089054A (ja) エレベーターのドア制御装置
JP2510578B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JP2010030776A (ja) エレベータシステム
JP2002003092A (ja) エレベーターの制御装置
JPH07115816B2 (ja) エレベータの制御装置
JP3291197B2 (ja) エスカレータの地震時制御装置
JP3522128B2 (ja) エレベータの戸の安全装置
JP3217969B2 (ja) エレベータの乗りかご
JPH07172744A (ja) エレベーターの制御装置
JP6878358B2 (ja) エレベータ制御装置、および、エレベータシステム
JPH04106089A (ja) エレベータの運転制御装置
JPH0632569A (ja) エレベータの戸開時間延長装置
JP2010269930A (ja) エレベータの戸制御方法および装置
JP2659442B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0237815Y2 (ja)
JPH06227759A (ja) エレベータ
JPH10194642A (ja) エレベータ
JPH0313507Y2 (ja)
JP2000128464A (ja) エレベーターのドア制御装置
JPH06255930A (ja) エレベータの制御装置