JPH0711511U - フィルム包装機におけるヒートシール装置 - Google Patents

フィルム包装機におけるヒートシール装置

Info

Publication number
JPH0711511U
JPH0711511U JP4585993U JP4585993U JPH0711511U JP H0711511 U JPH0711511 U JP H0711511U JP 4585993 U JP4585993 U JP 4585993U JP 4585993 U JP4585993 U JP 4585993U JP H0711511 U JPH0711511 U JP H0711511U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
elastic member
heat
base member
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4585993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589937Y2 (ja
Inventor
恵司郎 村山
耕治 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP1993045859U priority Critical patent/JP2589937Y2/ja
Publication of JPH0711511U publication Critical patent/JPH0711511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589937Y2 publication Critical patent/JP2589937Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 包装フィルム内に野菜等の被包装物を投入
し、ヒートシール装置によってヒートシールするフィル
ム包装機において、包装フィルムの供給方向に沿う縦方
向の弾性部材とベース部材との相互の押圧係合により、
その間に挟まれたフィルムに縦方向のシールを行なう場
合に、弾性部材の押圧面上にフィルムのシール部分が付
着し易いが、この付着を防止してヒートシール作業の能
率化及び溶断されるシール部分をきれいに仕上げるよう
にすること。 【構成】 縦方向に沿う弾性部材15bと、これに対応
するベース部材16bにそれぞれ、スポンジゴム等の伸
縮性に富む弾性復元部材22,23が隣接配置される。
この両弾性復元部材がヒートシール時に相互に当接して
圧縮変形するが、ヒートシール完了後に弾性部材及びベ
ース部材が分離する際に、復元方向に変形して戻る。こ
の復元力が、溶断されてフィルム8側に残されたシール
部分8cに加えられ、弾性部材の押圧面20に付着しよ
うとするシール部分が、これによって引離され、付着が
防止される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、野菜等の被包装物を2枚の包装フィルムの間に投入して該フィルム を被包装物の周囲で熱融着することにより袋状に形成して包装するフィルム包装 機に係り、特に該フィルムを熱融着によりシールするヒートシール装置の改良に 関する。
【0002】
【従来の技術】
2枚の長尺のプラスチック製包装フィルムを対向方向から供給して、該フィル ム間に被包装物を充填してフィルムの周囲を熱融着することによりフィルムを袋 状に形成するようにしたフィルム包装機が既に提案されている。このフィルム包 装機では、上方に向けて開口した包装空間部を介して、その両側にヒートシール 体を近接離間自在に配し、その一方のヒートシール体上に弾性部材を設け、他方 のヒートシール体上に該弾性部材と対応するとともに対応面側に熱線材を有する ベース部材を設け、該包装空間部内に開口部を介して両側よりそれぞれ供給され る包装フィルムを挟んで該弾性部材とベース部材を互いに押圧係合させ、熱融着 によって該フィルムをシールさせるヒートシール装置が用いられている。そして 、このヒートシール装置により熱融着されたシール部分は、該フィルム内に投入 した野菜等の被包装物の自重作用を受けて溶断され、これにより、被包装物を内 部に包み込んだ袋状の包装体が形成される。
【0003】 上記ヒートシール装置によって包装フィルムを袋状にシールするために、通常 、弾性部材はフィルムの供給方向に対して横方向に延出した第1の弾性部材と、 該供給方向に沿う縦方向に延出した第2の弾性部材により構成される。他方、ベ ース部材も第1の弾性部材に対応して横方向に延出した第1のベース部材と第2 の弾性部材に対応して縦方向に延出した第2のベース部材により構成される。そ して、横方向に沿う第1の弾性部材及び第1のベース部材によって包装体の両側 に対応する2方位置がシールされ、他方、縦方向に沿う第2の弾性部材と第2の ベース部材によって包装体の底部に対応する他の1つの位置がシールされて全体 にL字形にヒートシールされることにより3方位置がシールされた包装体が形成 される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来のヒートシール装置においては、弾性部材とベース部材とが供給され た包装フィルムを介して互いに押圧されて、ヒートシールが実行された後、両部 材が分離すると、シール部分に被包装物の自重が作用することにより溶断されて 、形成された包装体は包装フィルムから離れて落下する。しかし、シール部分で 切り離されて包装フィルム側に残されたシール部分は、弾性部材の押圧面に付着 する傾向がある。これは弾性部材自体がスポンジゴム等で形成されているため、 ベース部材上にニクロム線等により配設された熱線材と押圧を繰返してヒートシ ールを行なっている間に熱線材の発生熱を吸収して昇温し、押圧面上にフィルム を溶着させ易い状態を呈するからである。他方、ベース部材側は、通常、ベーク ライト等の絶縁材を基体として、その上にテフロン(商品名)等の板材を固定し 、その上に熱線材を配した構造で、押圧面は該テフロン等の板材のため非接着性 に富むためにフィルム付着はあまり生じない。
【0005】 上述のように、弾性部材上にフィルムが付着する問題は、特に縦方向に沿う第 2の弾性部材において顕著である。横方向に沿う第1の弾性部材については、残 されたシール部分が該第1の弾性部材に対して付着した状態にあっても、次の包 装体形成時に、被包装物をフィルム内に投入した際にその自重によって引き剥が される。しかし、第2の弾性部材については、残されたシール部分には特に外部 からの力が作用しないために、ヒートシールを繰返すにつれてフィルムの付着が 進み、遂には団子状となって張付いて、ヒートシール作業に支障をきたすととも に溶断されるシール部分の形状も不揃いとなり、美麗な仕上りを得ることが困難 であるなどの問題があった。
【0006】 従って、本考案は、上記諸問題に鑑みなされたもので、その目的は縦方向に沿 う第2の弾性部材上へのフィルムの付着を積極的に防止し、ヒートシールの作業 をスムーズに行なわせるとともにシール部分の仕上りも美麗にできるフィルム包 装機におけるヒートシール装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、上方に向けて開口した包装空間部を介 してその両側にヒートシール体を近接離間自在に配し、その一方のヒートシール 体上に弾性部材を設け、他方のヒートシール体上に該弾性部材と対応するととも に対応面側に熱線材を有するベース部材を設け、該包装空間部内に開口部を介し て両側よりそれぞれ供給される包装フィルムを挟んで前記弾性部材とベース部材 を互いに押圧係合可能に対応させ、前記弾性部材に該フィルムの供給方向に対し て横方向に延出した第1の弾性部材と該供給方向に沿う縦方向に延出した第2の 弾性部材とを設けるとともに前記ベース部材に前記第1の弾性部材に対応して横 方向に延出した第1のベース部材と前記第2の弾性部材に対応して縦方向に延出 した第2のベース部材とを設けてなり、該弾性部材とベース部材との押圧係合に 基づきこれら両部材間に供給された包装フィルムを熱融着によってシールすると ともに該フィルム内に投入した野菜等の被包装物の自重作用を受けて該フィルム をシール部分で溶断させて袋状の包装体を形成させる構成を前提として、前記第 2の弾性部材及び第2のベース部材のそれぞれの長手方向に沿って、これら部材 の押圧面よりも突出した状態で弾性復元部材を隣接配置し、該弾性部材とベース 部材の押圧係合の際に、これら弾性復元部材を包装フィルムを介して相互に当接 させるようにした構成を特徴とするフィルム包装機におけるヒートシール装置を 提案するものである。
【0008】
【作用】
上記本考案のヒートシール装置において、包装フィルムを挟んで弾性部材及び ベース部材の対応押圧面を相互に押圧係合させてヒートシールを行なう際、第2 の弾性部材と第2のベース部材にそれぞれ隣接配置した弾性復元部材が包装フィ ルムを介して相互に当接して圧縮変形し、第2の弾性部材と、これに対応する第 2のベース部材との押圧を可能とし、ここでヒートシールが実行される。そして 、ヒートシール完了後シールされた袋状体は被包装物の自重作用でシール部分で 溶断されて落下する。そして、第2の弾性部材と第2のベース部材が分離方向に 移動する。他方、フィルム側に残されたシール部分は第2の弾性部材の押圧面に 付着しようとするが、前記両部材の分離方向への移動に際して、今まで圧縮状態 で相互に当接していた弾性復元部材が元状態に弾性変形し、この際の復元力がフ ィルムのシール部分に引き剥がし方向の外力として作用する。このため、残され たフィルムのシール部分は第2の弾性部材に付着することが積極的に防止され、 ヒートシール作業がスムーズに行なわれるとともにシール部分の仕上げりも美麗 にできる。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案に係る実施例を説明する。図1において、1は本 考案のヒートシール装置2を備えたフィルム包装機であり、該フィルム包装機1 の中央部に包装空間部3が設けられ、その空間部3の上方の開口部4に図におい て矢印で示すように野菜等の被包装物5を包装のために順次投下される。この開 口部4を挟んで対向するように両側にはフィルム巻装体6,6がフィルム包装機 の機体7上に設置され、これら各フィルム巻装体6,6にプラスチック製の包装 フィルム8がそれぞれリール状に巻回されている。各フィルム巻装体6,6より 包装フィルム8が開口部4へ向って、ローラ構成よりなるフィルム繰出し機構9 により引出されるとともに開口部4へ向って下向きに傾斜した左右一対のガイド 板10に沿い、上方より投下される被包装物5を受入れる状態におかれている。 そして、両フィルム8の引出端部8aは予め互いに融着されて一体にされている 。
【0010】 両フィルム8がフィルム繰出し機構9により更に繰り出されると、2点鎖線で 示すように開口部4より包装空間部3内に供給される。この内に上方より野菜等 の被包装物5が投入される。包装空間部3を介してその両側にはヒートシール装 置2のヒートシール体11,12が配置され、機体7内に設けられた駆動機構1 3によって、図の実線で示す互いに離間した待機位置から矢印で示すように互い に係合する方向に平行移動可能となっている。このように、相互に近接離間自在 な一対のヒートシール体11,12の一方のヒートシール体11には、他方のヒ ートシール体12との対向面側にスポンジゴムにより形成された弾性部材15が 設けられ、他方のヒートシール体12の対向面側には、後述のようにヒータをな す熱線材を配設したベース部材16が弾性部材15と対応して設けられている。
【0011】 図2に示すように、一方のヒートシール体11上の弾性部材15は、包装空間 部3に上方より供給される包装フィルム8の供給方向、すなわち縦方向に対して 、この横方向に延出した第1の弾性部材15aと、該フィルム8の一側部分にお いて該フィルムの供給方向に沿って縦方向に延出した第2の弾性部材15bとよ りL字状に配置されている。
【0012】 一方、他方のヒートシール体12上のベース部材16は、上記弾性部材15の 第1の弾性部材15aに対応して横方向に延出した第1のベース部材16aと第 2の弾性部材15bに対応して縦方向に延出した第2のベース部材16bとより 同様にL字状に配置されているが、その配置状態は図2より類推されるので、図 1に参照符号を付して、詳細な図示を省略する。
【0013】 包装空間部3内に被包装物5を収納した状態で供給された包装フィルム8をヒ ートシールするに当って、駆動機構13が駆動され、図1に示す待機位置から両 ヒートシール体11,12が矢印方向に移動して、包装フィルム8を挟んだ状態 で弾性部材15とベース部材16が押圧係合する。これによって、包装フィルム 8がこの押圧係合部分で密着されるとともにベース部材16上の熱線材の発熱に よって互いに融着しシールされる。
【0014】 このように熱融着によって包装フィルム8がフィルムを横断する横方向ならび にフィルムの一側縁に沿う縦方向にシールが施されるので、図2で示すように、 予めシールされたフィルム8の下端部8aを含めて3方位置がシールされた袋状 体が形成される。そして、袋状体の部分は、収納した被包装物5の自重がシール 部分に作用するために、熱によって柔軟化されているシール部分が溶断され、袋 状体は包装空間部3より下方のシュータ17上に落下するとともに矢印で示すよ うに該シュータ17上を滑って機体外に取出される。
【0015】 第1の弾性部材15a及びこれに対応する第1のベース部材16aのところで シールされてフィルム8側に残されたシール部分は、次の包装作業においてフィ ルム下端部8aのシール部分となり、以下、順次、包装フィルム8を繰出すとと もに被包装物5を投下することにより包装作業が続けられる。
【0016】 以上のように構成されたフィルム包装機に具体化された本考案に係るヒートシ ール装置2を更に説明する。
【0017】 図3(a)に示すように、本考案のヒートシール装置においては、弾性部材1 5bの及び第2のベース部材16bのそれぞれ長手方向に沿って、これら部材の 押圧面20,21よりも突出した状態で弾性復元部材22,23を隣接配置した ものである。この各弾性復元部材22,23は、この実施例では弾性部材と同じ スポンジゴムよりなり、各部材15b,16bの側面に接着等により固定されて 、それぞれのヒートシール体11,12上に取付けられている。この弾性復元部 材22,23は伸縮性に富むとともに収縮状態からの復元力に優れた材料であれ ばよい。
【0018】 第2のベース部材16bは、絶縁性に富むベークライトの基体24に耐熱性な らびに非接着性に富むテフロン(商品名)の板材25を固定して押圧面21を形 成し、この上にヒータを構成するニクロム線の熱線材26が第2のベース部材1 6bの長手方向に沿って配設されている。この構成は第1のベース部材16aに ついても同様である。
【0019】 図3(a)に2点鎖線で示すように包装フィルム8が包装空間部3に供給され た状態において、両側のヒートシール体11,12が図示の待機位置より対向方 向に移動することにより、図3(b)で示すように包装フィルム8のヒートシー ルが行なわれる。すなわち、包装フィルム8を挟んで第2の弾性部材15bの押 圧面20が第2のベース部材16bの押圧面21に押圧係合する。これによって 、挟持されたフィルム部分に弾性部材15bから均一な押圧力が付与されるとと もに熱線材26からの熱によってフィルム8が相互に熱融着でシールされる。
【0020】 上記両部材15b,16bの押圧係合の際に、隣接配置された弾性復元部材2 2,23もフィルム8を挟んだ状態で当接するとともに両部材15b,16bの 押圧面20,21がヒートシールのために相互に押圧係合する状態まで図3(b )に示すごとく圧縮変形する。
【0021】 ヒートシールが完了して包装体が形成されると、該包装体は内部の被包装物の 自重作用によりシール部分8bで溶断して落下する。他方、フィルム8側に残さ れたシール部分8cは、第2の弾性部材15bが第2のベース部材16bと図3 (c)に矢印Aで示すように分離方向に移動する際に該第2の弾性部材15bの 押圧面20に付着しようとする。しかし、この分離方向への移動に伴ない、今ま で圧縮変形状態で当接していた弾性復元部材22,23は元状態に急速に弾性変 形するため、この復元力が矢印Bで示すように、残されたシール部分8cに及ぼ される。これにより、押圧面20上に付着しようとするシール部分8cにこの復 元力が引き剥がし方向の外力として作用するので、該押圧面20への付着が積極 的に防止される。なお、他方のベース部材16bの押圧面は、非接着性、剥離性 に富むテフロン(商品名)で形成されているため、付着の問題はあまりないが、 上述した復元力の作用により、この押圧面21に対する付着も防止される。
【0022】 以上、本考案の実施例を説明したが、本考案は実施例構成に限定されるもので はなく、例えば、第2の弾性部材15bに隣接配置した弾性復元部材22は、同 じスポンジゴム等の弾性体で一体に形成してもよい。
【0023】
【考案の効果】
以上のように本考案のフィルム包装機のヒートシール装置によれば、縦方向に 沿う第2の弾性部材と第2のベース部材に弾性復元部材を隣接配置し、該弾性復 元部材の復元力を利用してフィルムを弾性部材の押圧面より引き剥がすように構 成したので、フィルムの付着が解消されヒートシール作業を能率良く行なうこと ができ、溶断されるシール部分も仕上がりも美麗になるものであり、しかも、弾 性復元部材はスポンジゴム等の弾性体で安価なもので済み、既存のヒートシール 装置にも容易に実施できるものである等、種々の実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のヒートシール装置を備えたフィルム包
装機の実施例の概要図である。
【図2】図1に示すヒートシール装置の弾性部材及びそ
れに隣接配置された弾性復元部材を図1の2−2線に沿
って見た概要図である。
【図3】本考案のヒートシール装置において弾性部材及
びこれに対応するベース部材によるヒートシール動作な
らびに弾性復元部材の作用を説明するために図1の3−
3線に沿い拡大して見た詳細説明図であり、図3(a)
はヒートシール前の状態、図3(b)はヒートシール状
態、図3(c)はヒートシール後の分離状態をそれぞれ
示す。
【符号の説明】
1 フィルム包装体 2 ヒートシール装置 3 包装空間部 8 包装フィルム 11,12 ヒートシール体 15 弾性部材 16 ベース部材 15b 第2の弾性部材 16b 第2のベース部材 22,23 弾性復元部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方に向けて開口した包装空間部を介して
    その両側にヒートシール体を近接離間自在に配し、その
    一方のヒートシール体上に弾性部材を設け、他方のヒー
    トシール体上に該弾性部材と対応するとともに対応面側
    に熱線材を有するベース部材を設け、該包装空間部内に
    開口部を介して両側よりそれぞれ供給される包装フィル
    ムを挟んで前記弾性部材とベース部材を互いに押圧係合
    可能に対応させ、前記弾性部材に該フィルムの供給方向
    に対して横方向に延出した第1の弾性部材と該供給方向
    に沿う縦方向に延出した第2の弾性部材とを設けるとと
    もに前記ベース部材に前記第1の弾性部材に対応して横
    方向に延出した第1のベース部材と前記第2の弾性部材
    に対応して縦方向に延出した第2のベース部材とを設け
    てなり、該弾性部材とベース部材との押圧係合に基づき
    これら両部材間に供給された包装フィルムを熱融着によ
    ってシールするとともに該フィルム内に投入した野菜等
    の被包装物の自重作用を受けて該フィルムをシール部分
    で溶断させて袋状の包装体を形成させるものにおいて、 前記第2の弾性部材及び第2のベース部材のそれぞれの
    長手方向に沿って、これら部材の押圧面よりも突出した
    状態で弾性復元部材を隣接配置し、該弾性部材とベース
    部材の押圧係合の際に、これら弾性復元部材を包装フィ
    ルムを介して相互に当接させるようにしたことを特徴と
    するフィルム包装機におけるヒートシール装置。
JP1993045859U 1993-07-30 1993-07-30 フィルム包装機におけるヒートシール装置 Expired - Lifetime JP2589937Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045859U JP2589937Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 フィルム包装機におけるヒートシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045859U JP2589937Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 フィルム包装機におけるヒートシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711511U true JPH0711511U (ja) 1995-02-21
JP2589937Y2 JP2589937Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12730943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993045859U Expired - Lifetime JP2589937Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 フィルム包装機におけるヒートシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589937Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088653A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Teraoka Seiko Co Ltd ヒートシール包装装置
CN106240934A (zh) * 2016-09-25 2016-12-21 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种药丸的自动包装设备
CN106347721A (zh) * 2016-09-25 2017-01-25 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种药丸包装机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088653A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Teraoka Seiko Co Ltd ヒートシール包装装置
CN106240934A (zh) * 2016-09-25 2016-12-21 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种药丸的自动包装设备
CN106347721A (zh) * 2016-09-25 2017-01-25 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种药丸包装机
CN106347721B (zh) * 2016-09-25 2019-04-26 青岛市妇女儿童医院 一种药丸包装机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589937Y2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006502920A (ja) 密閉封止における問題箇所の単離処理
SK11832002A3 (sk) Vystužená plastiková taška
JP2017178393A (ja) 包装品の製造方法
JPH08301239A (ja) 弁当箱用包装体の包装方法及び装置
JPH0711511U (ja) フィルム包装機におけるヒートシール装置
JP2749886B2 (ja) ファスナーバッグ及びその製造方法
JP2002019737A (ja) ヒートシール装置
JPH01267107A (ja) 咬合具付包装袋の製袋充填方法及び装置
JP2002128008A (ja) 袋詰め包装方法及び包装装置
JP6334283B2 (ja) 包装機及び包装方法
JPH0711510U (ja) フィルム包装機におけるヒートシール装置
JP2832484B2 (ja) 封筒製袋機
JP4472268B2 (ja) 袋包装機
JPH08169407A (ja) 充填包装機における2段階シール装置
JP3711037B2 (ja) フィルム内袋入り紙袋
JPH0236443B2 (ja)
JPH0518129Y2 (ja)
JPS5843314B2 (ja) 包装体
JPH0740912A (ja) 柔軟部材の圧縮梱包方法及びその装置
JPH03275456A (ja) 包装機用のロール状に巻いた熱可塑性合成樹脂ウエブ原反
JPH08104310A (ja) 円筒形商品の台紙つき包装体及びその製造方法
JPH029626A (ja) 開閉ファスナー付き袋体の製造方法並びにその製造装置
JP2022041082A (ja) 包装用フィルムの超音波シール方法および包装機
JPH0891316A (ja) サンドイッチ等三角形状物の包装方法およびその包装機
JP3936248B2 (ja) ストレッチ包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10