JPH071146U - 手 摺 - Google Patents

手 摺

Info

Publication number
JPH071146U
JPH071146U JP3024093U JP3024093U JPH071146U JP H071146 U JPH071146 U JP H071146U JP 3024093 U JP3024093 U JP 3024093U JP 3024093 U JP3024093 U JP 3024093U JP H071146 U JPH071146 U JP H071146U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end locking
plate
shaped
portions
intermediate girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3024093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738543Y2 (ja
Inventor
通夫 赤坂
Original Assignee
株式会社メイトテクニカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メイトテクニカル filed Critical 株式会社メイトテクニカル
Priority to JP3024093U priority Critical patent/JPH0738543Y2/ja
Publication of JPH071146U publication Critical patent/JPH071146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738543Y2 publication Critical patent/JPH0738543Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面倒な孔明け作業が不要で、組み立て作業を
短時間に行うことができる手摺を提供することにある。 【構成】 上端に連結プレート2が取付けられた複数本
の支柱1と、連結プレート2にビス止めされる桁板部4
の両側縁に中間が外向きに膨出され且つ上下端が上端係
止部6、6と下端係止部7、7に形成された円弧状側板
部5、5を一体に設けた断面略H型の中間桁材3と、下
端の開口縁に形成された係合部9、9を前記上端係止部
6、6に係合させて中間桁材3上に装着される断面半円
形の逆樋状上カバー8と、脚板部12、12間を上部連
結開口13とした断面角型の逆樋状骨格部11の両脚端
より上端が前記下端係止部7、7との係合部15、15
に形成された円弧状翼板部16、16を上向きとした下
カバー10とよりなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築物の屋上や階段、ベランダ、バルコニー等に設置される手摺に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築物に設置される円筒状の手摺としては、実公平3−42193号公 報に見られるように、断面が半円形の上型材と下型材間に水平支持板を設けてこ の水平支持板に支柱の上端を固定したものが知られているが、水平支持板に支柱 の上端を固定するには、下型材に支柱の上部を挿通させる孔を穿設しなければな らないうえ、支柱の上部を挿通させる下型材の孔の穿孔や支柱をビス止めするた めに水平支持板に透設するビス孔の穿孔に手数を要するうえに、このビス孔と支 柱のねじ込み孔の位置を一致させることが難しいためその作業に手数を要すると いう問題があり、また、穿孔位置がずれると取付不良を起こしたり下型材を交換 してやり直しをしなければならないという問題があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案が解決しようとするところは前記のような問題点を解決し、位置合わせ の難しい穿孔作業が不要で、組み立て作業を短時間に行うことができる体裁のよ い手摺を安価に提供しようとすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記のような課題を解決した本考案は、上端に連結プレートが取り付けられた 複数本の支柱と、所要間隔をおいて配置される各支柱の連結プレートに載装され てビス止めされる細長の桁板部の両側縁に中間が外向きに膨出され且つその上下 端が上端係止部および下端係止部に形成された円弧状側板部を一体に設けた断面 略H型の中間桁材と、下端の開口縁に形成された係合部を前記上端係止部に係合 させて中間桁材上に装着される断面半円形の逆樋状上カバーと、脚板部間をガー ド部材の上部連結用開口とした断面角形の逆樋状骨格部の両脚端より上端が前記 下端係止部との係合部に形成された円弧状翼板部を上向きに続かせた下カバーと よりなり、該下カバーは2本の支柱間にあって前記係合部を中間桁材の下端係止 部に係合させるとともに該中間桁材の細長板部に対し前記逆樋状骨格部の天板部 をビス止めすることにより中間桁材に連結一体化してあることを特徴とするもの である。
【0005】
【作用】
このような手摺は、階段、ベランダ、バルコニー等に支柱をもって植設して使 用されるものであるが、笠木となる横部材が1本の円筒体ではなく、支柱の上端 の連結プレートにビス止めされる断面略H型の中間桁材に対して逆樋状上カバー と下カバーとを的確容易に連結する形式としてあるので、支柱の上部を挿通させ る孔をあけたり予めビス止め用の孔を水平支持板に透設して支柱のビスねじ込み 用の孔をこのビス孔位置と一致させるような難しい位置合わせ作業などが不要で 、組み立て作業を短時間に行うことができる。
【0006】
【実施例】
次に、本考案を図1、図2に示される第1の実施例に基づいて詳細に説明する 。 1は基端を建築物の屋上やベランダ、バルコニーの仕切り壁に所要の間隔をお いて固定される支柱で、各支柱1の上端には平板状の連結プレート2が固定され ている。3は細長の桁板部4の両側縁に中間が外向きに膨出され且つその上下端 が上端係止部6、6および下端係止部7、7に形成された円弧状側板部5、5を 一体に設けた断面略H型の中間桁材であって、該中間桁材3は各支柱1の連結プ レート2に桁板部4をもって載装されてビス止めにより支柱1に連結されている 。8は断面半円形の逆樋状上カバーであって、該逆樋状上カバー8はその下端の 開口縁に形成された係合部9、9を前記上端係止部6、6に係合させて中間桁材 3上に装着されるものとしている。
【0007】 10は断面角形の逆樋状骨格部11の両脚端より上端が前記中間桁材3の下端 係止部7、7との係合部15、15に形成された円弧状翼板部16、16を上向 きに続かせた下カバーであって、その逆樋状骨格部11の脚板部12、12間は ガード部材の上部連結用開口13に形成されており、この下カバー10は2本の 支柱1、1間にあってその係合部15、15を中間桁材3の下端係止部7、7に 係合させるとともに、中間桁材3の桁板部4に対し前記逆樋状骨格部11の天板 部14をビス止めすることにより該中間桁材3に連結一体化してある。なお、1 7は下カバー10と対向して支柱1、1の下部間に取り付けられる桟で、該桟1 7は開口縁が上端係合部18、18に形成された断面半円形の樋状部材19内に 桁板20を張架してその上部をガード部材の下部連結用開口21を形成したもの としてある。
【0008】 22は前記下カバー10と桟17間に取り付けられるガード材であり、該ガー ド材22は下カバー10の上部連結用開口13に嵌合係止される上フレーム23 と、桟17の下部連結用開口21に嵌合係止される下フレーム24と、上フレー ム23と下フレーム24間に所要の間隔をおいて取り付けられる縦パイプ25と からなるもので、上フレーム23は前記下カバー10の弧面に倣う凸弧面を有す る断面U字型としており、その両側壁内面には凸弧面に穿設される縦パイプ挿通 孔を通じて嵌挿される縦パイプ25の上端を当接させる突片26が延設されてい る。
【0009】 また、下フレーム24は前記桟17の弧面と倣う断面逆U字型をしており、そ の両側壁内面には弧面に穿設される縦パイプ挿通孔を通じて嵌挿される縦パイプ 25の下端を当接させる突片27が延設されている。28は上フレーム23の突 片26と下フレーム24の突片27に当接される縦パイプ25のビスねじ込み孔 に座金29を介在させて螺挿されるビスである。
【0010】 30は前記桟17を支柱1に取り付けるジョイントで、該ジョイント30は支 柱1の弧面に倣う凹弧部を一側に設けるとともに、桟17の桁板20に添装され る平板部を他側に設けたもので、ビス31、32をもって支柱1に桟17を取り 付けている。33は逆樋状上カバー8を複数に分割されたものとする場合これら を連結するジョイント、34は中間桁材3と下カバー10とを固定するビス、3 5は連結プレート2を中間桁材3に固定するビス、36は支柱1を仕切り壁に取 り付けるベースプレートである。
【0011】 このように構成されたものは、屋上やべランダ、バルコニー等の仕切り壁にベ ースプレート26を介して支柱1をボルトで固定したうえ、支柱1の上端に設け られた連結プレート2上に中間桁材3をその桁板部4をもって添装してビス止め する。そして、中間桁材3の両側の円弧状側板部5、5の下端係止部7、7に下 カバー10の円弧状翼板部16、16の上縁に形成してある係合部15、15を 係合させたうえこの下カバー10の逆樋状骨格部11の天板部14を中間桁材3 の桁板部4に対しビス止めする。このようにして下カバー10のビス止めが完了 したら、次に、逆樋状上カバー8をその下端の開口縁に形成された係合部9、9 と前記上端係止部6、6との係合により中間桁材3上に装着すれば、ここに円筒 状の笠木を有する体裁のよい手摺本体が組立られる。
【0012】 次に、ジョイント30を支柱1に取り付けたうえ、該ジョイント30の平板部 を桟17の桁板20に添わせてビス止めする。そして、下カバー10の上部連結 用開口13と桟17の下部連結用開口21間にガード材22を側方よりスライド 嵌合させて係合させれば手摺が組み立てられることとなる。なお、図3、図4は 手摺の他の実施例を示すもので、支柱1の基部が仕切り壁に取り付けられた笠木 38に取り付けられている点と、ガード材22をパネル用とするため上フレーム 23と下フレーム24にパネル39を嵌合する溝40を形成するとともに、突片 26、27の代わりに桁板41、42を形成した点が第1の実施例と相違し、他 は同じ構成であるので同一符号を付して説明を省略する。
【0013】
【考案の効果】
本考案は前記説明によって明らかなように、笠木となる横部材が1本の円筒体 ではなく、断面H型の中間桁材の上下に逆樋状上カバーと下カバーを取り付ける 3分割式としてこの中間桁材を支柱の上端の連結プレートにビス止めし、この中 間桁材に下カバーを取り付けたうえ最後に逆樋状上カバーを係合させるようにし たので、横部材に支柱の上部を挿通させる孔をあけたり、支柱のねじ込み孔に対 応するようにビス止めのための孔を予め多数透設しておく必要がないうえに支柱 のビスねじ込み用の孔をこのビス孔位置と一致させる難しい位置合わせ作業も不 要となり、組み立て作業を短時間に行うことができて施工期間を短縮できるうえ に人件費を下げることが可能となる。また、穿孔作業がないので穿孔ミスにより 資材を無駄に消費してコストを上げたり、穿孔位置のずれによる取付不良をなく すことができので、強固に組み立てられ安全性の高いものとなる。 従って、本考案は従来の問題点を解決した体裁のよい裁手摺として実用的価値 極めて大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図2】本考案の第1の実施例の側面図である。
【図3】本考案の第2の実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図4】本考案の第2の実施例の側面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 連結プレート 3 中間桁材 4 桁板部 5 円弧状側板部 6 上端係止部 7 下端係止部 8 逆樋状上カバー 9 係合部 10 下カバー 11 逆樋状骨格部 12 脚板部 13 上部連結用開口 14 天板部 15 係合部 16 円弧状翼板部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端に連結プレート(2) が取り付けられ
    た複数本の支柱(1)と、所要間隔をおいて配置される各
    支柱(1) の連結プレート(2) に載装されてビス止めされ
    る細長の桁板部(4) の両側縁に中間が外向きに膨出され
    且つその上下端が上端係止部(6) 、(6) および下端係止
    部(7) 、(7) に形成された円弧状側板部(5) 、(5) を一
    体に設けた断面略H型の中間桁材(3) と、下端の開口縁
    に形成された係合部(9) 、(9) を前記上端係止部(6) 、
    (6) に係合させて中間桁材(3)上に装着される断面半円
    形の逆樋状上カバー(8) と、脚板部(12)、(12)間をガー
    ド部材の上部連結用開口(13)とした断面角形の逆樋状骨
    格部(11)の両脚端より上端が前記下端係止部(7) 、(7)
    との係合部(15)、(15)に形成された円弧状翼板部(16)、
    (16)を上向きに続かせた下カバー(10)とよりなり、該下
    カバー(10)は2本の支柱(1) 、(1) 間にあって前記係合
    部(15)、(15)を中間桁材(3) の下端係止部(7) 、(7) に
    係合させるとともに該中間桁材(3) の桁板部(4) に対し
    前記逆樋状骨格部(11)の天板部(14)をビス止めすること
    により中間桁材(3) に連結一体化してあることを特徴と
    する手摺。
JP3024093U 1993-06-07 1993-06-07 手 摺 Expired - Lifetime JPH0738543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024093U JPH0738543Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 手 摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024093U JPH0738543Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 手 摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071146U true JPH071146U (ja) 1995-01-10
JPH0738543Y2 JPH0738543Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=12298192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024093U Expired - Lifetime JPH0738543Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 手 摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738543Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738543Y2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237880Y2 (ja)
JPH0738543Y2 (ja) 手 摺
JPH0630974Y2 (ja) 部材の連結構造
JPH0636082Y2 (ja) 家屋の袖壁構造
JP2584717Y2 (ja) 組立屋根体
JP2503714Y2 (ja) カ―ポ―ト等組立建物
JP2584415Y2 (ja) 樋兼用連結構造
JP3014166U (ja) 目隠し板の取付構造
JPH0340974Y2 (ja)
JPH0417712Y2 (ja)
JPH0433316Y2 (ja)
JPS5834882Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の組立て構造
JP2559083Y2 (ja) ユニットハウスにおける壁パネルのジョイント構造
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JP2503713Y2 (ja) カ―ポ―ト等組立建物
JP2587005Y2 (ja) 間仕切パネルにおける天レールとパネルを掛ける角支柱との連結構造
JPH0349223Y2 (ja)
JPS6128842Y2 (ja)
JPH0734973Y2 (ja) 曲面カーテンウォール用パネルの取付構造
JPH0426570Y2 (ja)
JP2001065049A (ja) ルーフバルコニーユニット
JPH0323958Y2 (ja)
JPH022832Y2 (ja)
JPH0336665Y2 (ja)
JPH0618516U (ja) 組立屋根

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960216

EXPY Cancellation because of completion of term