JPH0336665Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336665Y2
JPH0336665Y2 JP7980885U JP7980885U JPH0336665Y2 JP H0336665 Y2 JPH0336665 Y2 JP H0336665Y2 JP 7980885 U JP7980885 U JP 7980885U JP 7980885 U JP7980885 U JP 7980885U JP H0336665 Y2 JPH0336665 Y2 JP H0336665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitted
notched
cross
connecting fitting
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7980885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197129U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7980885U priority Critical patent/JPH0336665Y2/ja
Publication of JPS61197129U publication Critical patent/JPS61197129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336665Y2 publication Critical patent/JPH0336665Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建築構造物に設ける手摺り等の支柱と
横棧の組立て構造に関する。
〔従来の技術〕
従来一般の手摺り等の上下横棧と、支柱その固
定は、第6図に示すように支柱Aと上下横棧Bは
夫々略L状に成形された取付けアングルCを用い
て、この取付けアングルCを、支柱AにボルトD
で締付け固定した後に夫々横棧Bを取付けアング
ルCに載せてボルト又はタツピンネジDで締付け
て固定し組立てを行つていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この従来一般の取付けアングルを用いて組立作
業をする場合は手摺等横棧のサイズが現場毎に異
なり一定でないため、自動化することが難かし
く、しかも人手により締付等の作業を行うため手
数がかかり作業性が悪かつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は斯様な実情に鑑み、この問題を一掃す
るために考案したもので、支柱の幅に合わせた中
央部と両端を残して両側縁を対向して切欠ぎ凹部
を形成した接続金具と、断面状に形成して、こ
の両側壁内に対向方向に受条片を張出して設けた
横棧を有し、横棧の受条片には接続端部に、端部
から前記接続金具の凹部に嵌まる部分を残して接
続金具の端部を嵌める切欠した係合凹部を設け、
前記接続金具を支柱に設けた切欠孔に嵌め、接続
金具の両端に横棧の接続端部を嵌合係止させたも
ので、作業の合理化を目的としたものである。
〔実施例〕
次に本考案に係る支柱と横棧の組立て構造の一
実施例を添付図面に基いて説明する。
1は支柱2の幅Wに適応した間隔1′と両端
1″,1″を残して両側に対向した切欠した凹部
3,3及び4,4を設けた接続金具で、この金具
1の両側縁には強圧した時係止するための山条部
5,5を設け形成してある。
6は上下棧に用いる横棧で、状に成形し、こ
の側壁6′,6′の内側には対向して夫々対向方向
に受条片7,7を基部が係止受7′,7′となるテ
ーパー部を設けるようにして張出してある。また
横棧6の接続端部の受条片7,7は、前記接続金
具1に設けた切欠した凹部3及び4の幅lを残し
て接続金具1の端部1″,1″が嵌まる切欠した係
合凹部8,8を設けてある。
前記支柱2には、上棧及び下棧の取付け位置
に、接続金具1を挿込む貫通した切欠き孔9を設
け、接続金具1を挿込んだ後横棧6の接続端部を
接続金具1に嵌めて係合固定する。
尚図中10は笠木である。
〔作用〕
支柱2の切欠き孔9に接続金具1を挿込み、支
柱2から露出した凹部3及び4と端部1″,1″に
横棧6の接続端部の張出した受条片7,7及び係
合凹部8,8を対応させて上部から挿込み係合し
て組立てるものである。
〔効果〕
本考案は上述のように支柱の幅に合わせた中央
部と両端を残して両側縁を対向して切欠ぎ凹部を
形成した接続金具と、断面状に形成して、この
両側壁内に対向方向に受条片を張出して設けた横
棧を有し、横棧の受条片には接続端部に、端部か
ら前記接続金具の凹部に嵌まる部分を残して接続
金具の端部を嵌める切欠した係合凹部を設け、前
記接続金具を支柱に設けた切欠孔に嵌め、接続金
具の両端に横棧の接続端部を嵌合係止させたこと
を特徴とした支柱と横棧の組立て構造で接続金具
に設けた横棧に設けた凹部に嵌やる端部と、受条
片と係号する凹部を設け、夫々を対応させて横棧
を嵌め込むだけで簡単に組立てでき、合理化でき
る。また従来のようにボルト、タツピンネジを使
用しないため外観を損うことなく意匠的によい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る支柱と横棧の組立て構造の
一実施例を示したもので、第1図は一部を断面し
た正面図、第2図は分解斜視図、第3図は第1図
X−X線の縦断側面図、第4図は第1図Y−Y線
の横断平面図、第5図は第1図Z−Z線の縦断側
面図、第6図は従来の組立構造を示した分解図で
ある。 1……接続金具、1′……間隔、1″……両端
部、2……支柱、3,4……凹部、5……山条
部、6……横棧、6′……側壁、7……受条片、
7′……係止受、8……係合凹部、9……切欠き
孔、10……笠木。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱の幅に合わせた中央部と両端を残して両側
    縁を対向して切欠ぎ凹部を形成した接続金具と、
    断面状に形成して、この両側壁内に対向方向に
    受条片を張出して設けた横棧を有し、横棧の受条
    片には接続端部に、端部から前記接続金具の凹部
    に嵌まる部分を残して接続金具の端部を嵌める切
    欠した係合凹部を設け、前記接続金具を支柱に設
    けた切欠孔に嵌め、接続金具の両端に横棧の接続
    端部を嵌合係止させたことを特徴とした支柱と横
    棧の組立て構造。
JP7980885U 1985-05-28 1985-05-28 Expired JPH0336665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980885U JPH0336665Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980885U JPH0336665Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197129U JPS61197129U (ja) 1986-12-09
JPH0336665Y2 true JPH0336665Y2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=30625064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7980885U Expired JPH0336665Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336665Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197129U (ja) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL35750A (en) Frame structure made of hollow members
US4780018A (en) Framework connector
JPH0343448Y2 (ja)
JPH0336665Y2 (ja)
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH024979Y2 (ja)
JPH0522561Y2 (ja)
JPS5923147Y2 (ja) ベランダ等における安全柵
JPS6135099Y2 (ja)
JPS6215404Y2 (ja)
JPH041226Y2 (ja)
JPH0350218Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0523692Y2 (ja)
JPH0729145Y2 (ja) 垣、柵等の遮蔽構造物及び支柱への縦ホルダーの取付け構造
JP3051878B2 (ja) 柱と梁等の横架材の接合装置
JPH0339564Y2 (ja)
JPH0227796Y2 (ja)
JP2926693B2 (ja) 木造建築物に於ける屋根パネル取付用棟木用接合金具
JPS6349444Y2 (ja)
JPH0421961Y2 (ja)
JPH0118728Y2 (ja)
JPS6120826Y2 (ja)
JPH0340203Y2 (ja)
JPH0629287Y2 (ja) 部材の連結構造