JPS6215404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215404Y2
JPS6215404Y2 JP1978139916U JP13991678U JPS6215404Y2 JP S6215404 Y2 JPS6215404 Y2 JP S6215404Y2 JP 1978139916 U JP1978139916 U JP 1978139916U JP 13991678 U JP13991678 U JP 13991678U JP S6215404 Y2 JPS6215404 Y2 JP S6215404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical part
shaped
connecting member
rod
tongue piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978139916U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555535U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978139916U priority Critical patent/JPS6215404Y2/ja
Publication of JPS5555535U publication Critical patent/JPS5555535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215404Y2 publication Critical patent/JPS6215404Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、建築用仮設足場装置に関するもの
である。
従来の足場装置にあつては、並列する足場枠に
連結杆材の端をボルトとナツトとから成る締付具
により固定しながら上記の足場枠を順次継ぎ足し
て行く。
従つて、足場枠の組立て並びに分解に際し一々
締付具の締付け及び緩める作業を必要とし、非常
に手間がかかる。
また、締付具の紛失にともないその都度補充し
なければならない不都合を招く。
この考案は、テーパー状の筒状部に楔状のコ字
状舌片を打込んで組立て、上記不都合を解消する
ものである。
また、分解にともない嵩低く格納出来るように
したものである。
以下、この考案の実施例を添付図面に基いて説
明する。
図において、Aは、所定長さのパイプ1と、こ
のパイプ1の上下端間の所定間隔位置で、外周四
等分位置に下方に向う程パイプ1の外面との対向
間隔が狭くなるよう設けた上面開放状の筒状部2
とで構成した柱材、Bは、所定長さの杆材3と、
この杆材3の中央の両側に軸線が上記杆材3の軸
線と直角交差するように設けた上記筒状部2と同
形状の筒状部4と、杆材3の両端に筒状部2に嵌
入するように設けた楔状のコ字状舌片5とで構成
した短尺連結材、Cは、所定長さの長尺杆材6
と、この杆材6の両端に筒状部2,4に嵌合する
楔状のコ字状舌片7とで構成した長尺連結材、D
は、両端面に上記の筒状部2,4に嵌合るフツク
部8を有す踏板で、筒状部2,4にフツク部8が
嵌り込んだとき、がたつきをなくして踏板Dの横
振れをなくする。
なお、一定寸法のパイプ1を継ぎ足して所定長
さの柱材Aとすることは、勿論可能である。
上記構成から成るこの考案の足場装置によれ
ば、二条の並列する柱材Aの各対向する筒状部2
に短尺連結材Bのコ字状舌片5を嵌入して打込
み、以つて二条の柱材Aを上記短尺連結材Bを介
して一体化する。外周の四等分位置の筒状部は下
方に向う程間隔が狭くなるように設けた上面開放
状の筒状部で構成されているので、外周の筒状部
のコ字状の舌片を突入して打込むだけで足場は強
固に組立てられるものである。
次に、この一体化された柱材Aを左右に所定の
間隔を存して並設し、左右で対向する筒状部2に
長尺連結材Cの舌片7を嵌入して打込み、以つて
横方向に順次継ぎ足す。
しかして、短尺連結材Bの筒状部4或はパイプ
1の筒状部2にフツク部8を嵌入し、該筒状部の
上端受面に載置し嵌合がたつくことなく掛止して
柱材Aの間に踏板Dを架設する。
また、踏板Dよりも高い位置でパイプ1から外
方にそのパイプ1の筒状部2に短尺連結材Bのコ
字状の舌片5を嵌入して打込み、以つてこの左右
の短尺連結材Bの筒状部4に長尺連結材Cの舌片
7を嵌入して打込むと、この長尺連結材Cが手摺
となる。
さらに、各コ字状の舌片5,7のパイプ1と接
触する面を、パイプ1と密接する弧状の凹入面と
しておくことにより、パイプ1と舌片5,7とが
密接して摩擦抵抗が大となり、筒状部2,4から
舌片5,7が自然に抜けるのを阻止する。
なお、柱材Aに設けられている筒状部2の上下
の間隔を歩巾とすることにより、短尺連結材Bが
梯子の踏材となる。
以上のように、この考案に係る足場装置によれ
ば、柱材と短尺連結材及び長尺連結材との連結を
下方に向う程間隔が狭くなるように設けた上面開
放状の筒状部と、この筒状部に嵌入して打込む楔
状の舌片とで行なうので、組立てはボルトとナツ
トとから成る締付具が不要となり、ハンマーによ
り極めて簡単かつ迅速に組立てることが出来ると
ともに解体にあたつても単に筒状部からコ字状舌
片を外せば簡単に解体できる。
また、柱材も下方に向う程間隔が狭くなるよう
に設けた下面開放状の筒状部を設け、連結材も前
記と同様の筒状部の同形状の筒状部を設けてお
り、柱材と連結材とを筒状部で連結するので支持
が締付け状となり、その締付けも荷重毎に増し、
枠体は強固な杆材を構成する長尺連結材が、柱材
の連結と手摺との両方に使用が可となり、かつ並
設柱材を連結する短尺連結材が梯子の踏杆として
利用することも出来る。
なお、分解にともない嵩低く格納することがで
きる。
また、踏板の架設も、筒状部にフツク部を嵌入
掛止するのみで架設することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案に係る足場装置の分
解斜視図、第3図は組立てた状態の正面図、第4
図は同上の側面図、第5図は同要部の横断平面
図、第6図は一部切欠正面図、第7図は一部切欠
側面図である。 A……柱材、B……短尺連結材、C……長尺連
結材、D……踏板、1……パイプ、2……筒状
部、3……杆材、4……筒状部、5……舌片、6
……杆材、7……舌片、8……フツク部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定の長さのパイプと、このパイプの上下端間
    の所定間隔位置で、外周の四等分位置に下方に向
    う程間隔が狭くなるように設けた上面開放状のコ
    字形筒状部とで構成した柱材と、杆材の両端間の
    所要位置の両側に軸線がこの杆材の軸線と直角に
    交差するように設けた柱材の筒状部と同形状の筒
    状部と、前記杆材の両端に柱材の筒状部に嵌入す
    るように設けた楔状のコ字状舌片とで構成した短
    尺連結材と、長尺杆材の両端に前記柱材又は短尺
    連結材に設けた筒状部に嵌入するように設けた楔
    状のコ字状舌片とで構成した長尺連結材と、両端
    に前記いずれかの筒状部に嵌入しその上端受面に
    載置する所定巾を形成したフツク部を有する踏板
    とから成る足場装置。
JP1978139916U 1978-10-11 1978-10-11 Expired JPS6215404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978139916U JPS6215404Y2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978139916U JPS6215404Y2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555535U JPS5555535U (ja) 1980-04-15
JPS6215404Y2 true JPS6215404Y2 (ja) 1987-04-18

Family

ID=29114406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978139916U Expired JPS6215404Y2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215404Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100022B2 (ja) * 1988-07-13 1994-12-12 小野 辰雄 支柱とステーの連結装置
JP2013076315A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Katsuya Sakai クサビ用枠付クランプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50738U (ja) * 1973-05-01 1975-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555535U (ja) 1980-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100835681B1 (ko) 건축용 비계
GB2216584A (en) Assembly of surfaces for the construction of concrete injection moulds
JPS6215404Y2 (ja)
KR200424416Y1 (ko) 건축용 비계
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
JPH0618982Y2 (ja) コンクリート型枠組立金具
JPS6140842Y2 (ja)
JP2991950B2 (ja) トラス架構の接合装置
JPH0449340A (ja) 柱と梁の嵌込み接合構造
JPS5938598Y2 (ja) バルコニ−手摺
JPS6318652Y2 (ja)
JPH041225Y2 (ja)
JPS6222599Y2 (ja)
JPH0119718Y2 (ja)
KR0114180Y1 (ko) 거푸집 조임장치
KR200376947Y1 (ko) 유로폼 지지구조
JPH041224Y2 (ja)
JPH0748869Y2 (ja) コンクリート型枠組立・解体用足場支持金具
JPH0752286Y2 (ja) 配管スリーブ支持金具
KR950008065Y1 (ko) 벽체 콘크리트 거푸집 프레임
JP2538446Y2 (ja) 足場用パイプ支柱を胴縁に固定するための連結固定具
JPH0752876Y2 (ja) 組み付け足場
JP2939760B2 (ja) 鉄筋コンクリート打設型枠用のセパレータ固定具
JPH07100976B2 (ja) 建物ユニット用輸送治具
KR900006022Y1 (ko) 조립식 계단판 구축용 지지장치