JPH0350218Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350218Y2
JPH0350218Y2 JP17299586U JP17299586U JPH0350218Y2 JP H0350218 Y2 JPH0350218 Y2 JP H0350218Y2 JP 17299586 U JP17299586 U JP 17299586U JP 17299586 U JP17299586 U JP 17299586U JP H0350218 Y2 JPH0350218 Y2 JP H0350218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
fence
fences
side plate
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17299586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6378664U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17299586U priority Critical patent/JPH0350218Y2/ja
Publication of JPS6378664U publication Critical patent/JPS6378664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350218Y2 publication Critical patent/JPH0350218Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、並設した支柱の前面に連続して取付
けるフエンスに関し、特にフエンスとフエンスの
連結構造に関するものである。
従来の技術 一般に、並設した支柱の前面に連続して取付け
られるフエンスは、上、下方向に延びる一対の竪
棧と、この両竪棧間の上部及び下部で該両竪棧に
固着される上、下棧と、この上、下棧の間で該両
竪棧に固着される中棧とから成り、上下棧及び中
棧の外側面が支柱と対面する竪棧の両側板部の外
側面と面一と成るように上、下棧及び中棧の長手
方向両端部を両竪棧の取付板部にビス止めしてい
る。
このような構成としたフエンスを並設した支柱
の前面に連続して取付けるには、隣り合う両フエ
ンスの各竪棧を支柱の下部に固着したフツク部材
に夫々係止し、この両竪棧同士をその長手方向で
突合せて当接させ、両フエンスの各竪棧の夫々を
ボルト等で支柱に締付け固定している。
考案が解決しようとする問題点 しかし、従来のフエンスは、両フエンスの各竪
棧の夫々をボルト等で支柱に締付け固定している
ため、取付施工性が悪い。また両フエンスの竪棧
同士がその長手方向で完全に密着せず、従つてフ
エンスとフエンスの一体性が無く隣り合う両フエ
ンスの連結強度が弱い。さらに、このことと相俟
つて、フエンスとフエンスとの接合部分における
外観体裁が悪いという問題点があつた。
本考案は、上記問題点に着目してなされたもの
であつて、隣り合う両フエンスの竪棧同士の連結
施工性がよく、また両フエンスの竪棧同士を完全
に密着させることができ、フエンスとフエンスの
一体性があるので両フエンスの連結強度が強く、
しかも両フエンスの連結部分における外観体裁が
良好なフエンスとフエンスの連結構造を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点は本考案によれば、上、下棧及び中
棧と反対側の端面を抱合面として竪棧の内方側に
折曲した一対の係止片を両竪棧の夫々の各側板部
に形成し、隣り合う両フエンスの各竪棧の相対向
した各係止片と対面する一対の係着嵌合片部を両
側に有し、かつ該竪棧同士をその抱合面で互いに
当接させた状態で各竪棧の隣接した夫々の係止片
と密嵌する嵌合溝を前記係着嵌合片部に形成した
連結部材により隣り合う両フエンスの竪棧の夫々
の各係止片を該竪棧の内部で連結することにより
解決される。
実施例及び作用 以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を説
明する。
第1図は、本考案に係るフエンス1の正面図を
示している。
前記フエンス1は、上下方向に延びる一対の竪
棧2,2と、この両竪棧2,2間の上部及び下部
で該両竪棧2,2に固着される上、下棧3,4
と、この上、下棧3,4と同一長さに形成され、
上、下棧3,4の間で該両竪棧2,2に固着され
る複数本の中棧5とから成つている。
前記両竪棧2,2は、夫々同一形状に形成さ
れ、第2図及び第3図に示されるように、上、下
棧3,4及び中棧5を固着する取付板部8と、こ
の取付板部8の両側から上、下棧3,4及び中棧
5の長手方向に延びる一対の側板部9,9とから
成つて横断面形状が略H字状に成形加工されてい
る。該竪棧2の両側板部9,9は、上、下棧3,
4及び中棧5側の一方の端部が突条片10,10
と成つており、また上、下棧3,4及び中棧5と
反対側の他方の端部が係止片11,11と成つて
いる。該両突条片10,10は、両側板部9,9
の長手方向に沿つて平行に延びており、後述する
上、下棧3,4及び中棧5の各両側板部19,2
6,33を突条片10,10間に収受するように
成つている。該両係止片11,11は、両側板部
9,9の内方側に折曲した折曲部12,12と、
この折曲部12,12から取付板部8側に折曲し
た係止延部13,13とから成つて略L字状に形
成されており、上、下棧3,4及び中棧5と反対
側の端面が竪棧2,2の上下方向に延びる抱合面
14,14と成つている。
このように成形加工された両竪棧2,2には、
第4図及び第5図に示されるように、その上部と
下部に夫々切欠部15,16が形成されている。
該両竪棧2,2の上部に形成した切欠部15,1
5は、第4図に代表して示されるように、竪棧2
の両係止片11,11を同じ寸法に切除したもの
であり、この切欠部15を形成した竪棧2の上部
には後述する上部キヤツプ62が嵌着される。該
両竪棧2,2の下部に形成した切欠部16,16
は、第5図に代表して示されるように、後述する
下棧4の下板部29よりも上方で竪棧2の両係止
片11,11と取付板部8とを同じ寸法に切除し
たものであり、この切欠部16を形成した竪棧2
の下部には後述する下部キヤツプ39が嵌着され
る。
前記上棧3は、第3図に示されるように、竪棧
2の両突条片10,10間に嵌合する略長方形状
の中空型材に成形加工され、竪棧2の両側板部
9,9と同方向に延びる側板部19,19が竪棧
2の突条片10,10間に収受される。該上棧3
の上部には、上棧3を構成する上板部20の幅方
向両側に翼片21,21が形成されている。該両
翼片21,21は、上板部20の上面と面一と成
つて両側板部19,19の外方側に突出してお
り、その両外側面が竪棧2の両側板部9,9の外
側面と面一と成るように上棧3の長手方向に延び
ている。
前記上棧3と両竪棧2,2は、第3図及び第4
図に示されるように、上棧3の長手方向両端部を
両竪棧2,2の突条片10,10間に突入して取
付板部8,8に当接させ、かつ翼片20の下面を
突条片10,10の上面に当接させた後,両竪棧
2,2の係止片11,11側から上棧3のビスホ
ール22にビス23,23を螺入することにより
両竪棧2,2の取付板部8,8に固着されてい
る。
前記下棧4は、第3図に示されるように、竪棧
2の両突条片10,10間に嵌合する略長方形状
の中空型材に成形加工され、竪棧2の両側板部
9,9と同方向に延びる側板部26,26が竪棧
2の突条片10,10間に収受される。該下棧4
の両側板部26,26の下部には、突片27,2
7と掛止突片28,28とが形成されている。該
両突片27,27は、下棧4を構成する下板部2
9の下方で両側板部26,26の外方側に突出し
ており、その両外側面が竪棧2の両側板部9,9
の外側面と面一と成るように下棧4の長手方向に
延びている。該両掛止突片28,28は、両突片
27,27と同じ位置で両側板部26,26の内
方側に突出しており、後述する下部キヤツプ39
の掛止片49と対面するように下棧4の長手方向
に延びている。
前記下棧4と両竪棧2,2は、第3図及び第5
図に示されるように、上棧3と同様にして下棧4
の長手方向両端部を両竪棧2,2の突条片10,
10間に突入して取付板部8,8に当接させ、か
つ突片27,27の上面を突条片10,10の下
面に当接させた後、両竪棧2,2の係止片11,
11側から下棧4のビスホール30にビス31,
31を螺入することにより両竪棧2,2の取付板
部8,8に固着されている。
前記各中棧5は、第2図及び第3図に示される
ように、竪棧2の両突条片10,10間に嵌合す
る略長方形状の中空型材に成形加工され、竪棧2
の両側板部9,9の同方向に延びる側板部33,
33が竪棧2の突条片10,10間に収受され
る。
前記中棧5と両竪棧2,2は、中棧5の長手方
向両端部を両竪棧2,2の突条片10,10間に
突入して取付板部8,8に当接させた後、両竪棧
2,2の係止片11,11側から中棧5のビスホ
ール34にビス35,35を螺入することにより
両竪棧2,2の取付板部8,8に固着されてい
る。
このようにして両竪棧2,2に上、下棧3,4
及び中棧5を取付ける際、上、下棧3,4及び中
棧5の長手方向両端部を両竪棧2,2の各突条片
10,10間に突入するように成つているため、
竪棧2の表裏方向、すなわち両側板部9,9が離
隔する方向において、上、下棧3,4及び中棧5
の位置決めが容易であり、また、ビス23,3
1,35をビスホール22,30,34に螺入し
てもビス23,31,35の回転方向に上、下棧
3,4及び中棧5が回動することが無く、しかも
ビス23,31,35を強く締めすぎても上、下
棧3,4が中棧5の長手方向両端部が変形しな
い。さらに、上棧3に形成した翼片21,21と
下棧4に形成した突片27,27の外側面が竪棧
2の側板部9の外側面と面一に成つているため
(第4図及び第5図参照)、後述する支柱52がフ
エンス1の竪棧2からわずかにずれたとしても支
柱52の前面にフエンス1を正確に取付けること
ができる。
前記両竪棧2,2のうち、第1図に示す右側の
竪棧2の下部には、第6図に示されるように、切
欠部16内で下部キヤツプ39を保持するブラケ
ツト38が固着されている。
前記ブラケツト38は、竪棧2の取付板部8と
平行に延びる基部40と、この基部40の下方か
ら竪棧2の切欠部16内で抱合面14側に延びる
保持片部41とから成つて略L字状に形成されて
いる。該ブラケツト38は、基部40が下棧4の
反対側で取付板部8に下棧4とともにビス止めさ
れており、その保持片部41が下部キヤツプ39
の全長よりもわずかに短くなるように形成されて
いる。該保持片部41は、下部キヤツプ39を保
持するためのものであり、その下面が下棧4の下
板部29の上面と一致するように竪棧2の抱合面
14を超えて下板部29と平行に延びている。該
保持片部41には、竪棧2の両抱合面14,14
の真下に位置する幅方向の中央部分にねじ孔42
が形成されている。また該保持片部41には、そ
の幅方向の両側に竪棧2の係止片11,11側に
膨出する一対の膨出部43,43が形成されてお
り、これにより下部キヤツプ39を保持片部41
に差し込んだ際、下部キヤツプ39がブラケツト
38から抜け落ちないように成つている。
前記下部キヤツプ39は、下棧4の両側板部2
6,26と対面して内方側に突出した延部45,
45を上部に有する一対の側板部46,46と、
下棧4の下板部29と対面して両側板部46,4
6を連結した連結板部47とから成つて縦断面形
状が略H字状に形成されており、ブラケツト38
の保持片部41を延部45,45と連結板部47
とで挾持するように成つている。また、該下部キ
ヤツプ39は、竪棧2の抱合面14と取付板部8
の突条片10側の面との間の寸法の2倍の長さに
形成され、第9図に示されるように、一方のフエ
ンス1と他方のフエンス1とを連結した際、両フ
エンス1,1の各抱合面14,14が互いに離間
しないように成つている。該両側板部46,46
の下部には、突片48,48と掛止片49,49
とが形成されており、また該連結板部47には穴
50が形成されている。該両突片48,48は、
下棧4の両突片27,27と対面して両側板部4
6,46の外方側に突出しており、その両外側面
が竪棧2の両側板部9,9の外側面と面一と成る
ように下部キヤツプ39の長手方向に延びてい
る。該両掛止片49,49は、下棧4の両掛止突
片28,28と対面して両側板部46,46の内
方側に突出しており、その両内側面が下棧4の両
掛止突片28,28の内側面と面一と成るように
下部キヤツプ39の長手方向に延びている。該穴
50は、ブラケツト38のねじ孔42よりも径大
と成つており、ブラケツト38に下部キヤツプ3
9を取付けた際、ねじ孔42と対面する位置に形
成されている。
前記ブラケツト38と下部キヤツプ39は、第
7図に示されるよう、両延部45,45と連結板
部47との間に保持片部41が差し込まれて下部
キヤツプ39を竪棧2の切欠部16に挿入して取
付けられている。このようにしてブラケツト38
に取付けられた下部キヤツプ39は、竪棧2の抱
合面14,14から突出しており、またこの状態
において、その長手方向の一端面が下棧4の長手
方向一端面に、両側板部46,46の外側面が竪
棧2の両側板部9,9の内側面に、両突片48,
48の上面が竪棧2の両側板部9,9の下面に
夫々当接している。
このような構成としたフエンス1は、隣り合せ
でフエンス1とフエンス1とを組付ける際、一方
のフエンス1の竪棧2に取付けた下部キヤツプ3
9に、他方のフエンス1の竪棧2に形成した切欠
部16を嵌め込むだけであるため、フエンス1,
1同士の組付けが簡単に行なえ、しかもフエンス
1,1同士の位置決めも同時に行なうことができ
る。
第8図は、本考案に係るフエンス1を並設した
複数本の支柱52の前面に連続して取付けた正面
図である。
前記各支柱52は、第9図及び第10図に示さ
れるように、略長方形状の中空型材に成形加工さ
れており、その内部上端には、後述する連結キヤ
ツプ70を取付固定する取付部材53が圧入され
ている。また、該各支柱52の下部には、上端を
L字状に折曲したフツク部材54が夫々固着され
ている。該フツク部材54は、フエンス1に取付
けた下部キヤツプ39を収受するように成つてお
り、この取付部材53には下部キヤツプ39の片
側の掛止片49がその全長に渡つて掛止されてい
る。
第8図に示す隣り合う両フエンス1,1は、第
9図及び第10図に示されるように、下部キヤツ
プ39を取付けた一方のフエンス1の竪棧2と、
下部キヤツプ39を取付けていない他方のフエン
ス1の竪棧2とを互いに対面させた状態で組付け
られており、他方のフエンス1の竪棧2に形成し
た切欠部16が一方のフエンス1の竪棧2に取付
けた下部キヤツプ39に嵌合して両竪棧2,2の
各抱合面14,14が互いに当接している。
第9図及び第10図において、56は両フエン
ス1,1の各竪棧2,2をその内部で連結固定す
る連結部材である。この連結部材56は、竪棧2
の係止片11と同一長さに形成されており、両竪
棧2,2の各抱合面14,14が当接して隣接状
態にある略T字状の両係止片11,11を夫々係
着する一対の係着嵌合片部57,57と、この両
係着嵌合片部57,57を連結したビス受け突条
片部58とからなつている。該両係着嵌合片部5
7,57は、隣り合う両フエンス1,1の各竪棧
2,2の相対向した各係止片11,11と対面し
ており、この各係止片11,11と対面する面側
に隣接状態にある両係止片11,11と密嵌する
略T字状の嵌合溝59,59を形成している。
(第9図参照)。該ビス受け突条片部58は、連結
部材56を両竪棧2,2に取付け際、ブラケツト
38に形成したねじ孔42と対面する位置に形成
されている。このように形成した連結部材56
は、両係着嵌合片部57,57の嵌合溝59,5
9を隣接状態にある両係止片11,11に対面さ
せ、連結部材56の上面と係止片11,11との
上面が面一に成るまで両竪棧2,2の上方から強
制的に差し込まれる。
このようにして連結固定された両フエンス1,
1は、両竪棧2,2の隣接状態にある係止片1
1,11同士が連結部材56により一体的に密着
嵌合されるため、フエンス1とフエンス1との連
結がより強固に成る。また連結部材56が両竪棧
2,2の内部に在るため、フエンス1とフエンス
1との接合部分における外観体裁が良好である。
前記連結部材56のビス受け突条片部58に
は、第10図に示されるように、上部キヤツプ6
2を介して皿ビス63が挿入される。
前記上部キヤツプ62は、上棧3の翼片20と
同じ肉厚を有して下部キヤツプ39と同一長さに
形成された平板65と、この平板65の下面に並
列して形成された複数対の嵌合片66,66と、
連結部材56のビス受け突条片部58と対面して
皿ビス63用のビス孔67を形成した柱状の支持
突部68とから成つている。該平板65は、その
幅方向の両面が両竪棧2,2の各側板部9,9の
外側面と面一となるように形成されている。該対
をなす両嵌合片66,66は、平板65の幅方向
に離隔して下方側に突入しており、その両外側面
が両竪棧2,2の上部に形成した切欠部15,1
5内で各側板部9,9の内側面に当接するように
成つている。該支持突部68は、平板65の略中
央に位置して嵌合片66と同方向に延びており、
その下面が連結部材56の上面に当接して平板6
5を支持するように成つている。
このように形成した上部キヤツプ62は、平板
65を両竪棧2,2の上面に載置してビス孔67
に皿ビス63を挿入し、その後、皿ビス63をブ
ラケツト38のねじ孔42に螺入することで両竪
棧2,2に嵌着固定される(第11図参照)。
前記連結キヤツプ70は、連結固定した両フエ
ンス1,1をその上部で支柱52に連結固定する
ためのものであり、両竪棧2,2の各外側面に係
止する前片71と、支柱52の後面に係止する後
片72と、支柱52の両側面に係止する一対の係
止片73,73とが平板状の基板74に形成され
ている。該前片71は、わずかに支柱52寄りに
傾倒しており、連結キヤツプ70を両フエンス
1,1の竪棧2,2と支柱52とに冠着した際、
両フエンス1,1の裏面を支柱52の前面に密着
させるように成つている。該基板74には、支柱
52の内部に圧入固定した取付部材53のねじ孔
75と対面する位置にビス孔76が形成されてお
り、ビス77をねじ孔75に螺入することで連結
キヤツプ70が取付部材53に固定される。該ビ
ス孔76は、その周縁が下方に膨出する膨出部
(図示せず)と成つており、この膨出部がねじ孔
75に嵌合して連結キヤツプ70と取付部材53
との固定強度を向上させている。
なお、第8図において、79は中棧5を貫通し
て上棧3と下棧4との間に挿通した方形状の中空
型材である竪格子、80は下棧4と基礎81との
間に取付けた中実の補助脚材である。この竪格子
79には、第12図に示されるように、下棧4の
下方から通しボルト82が挿通され、この通しボ
ルト82を上棧3の内部に圧入固定した止着部材
83に螺入している。これによりフエンス1の上
棧3と下棧4との連結強度が向上し、もつてフエ
ンス1を構成する各棧2,3,4,5を必要以上
に太くする必要がない。また、補助脚材80は、
その下面を基礎81の上面に宛てがい(第8図参
照)、その上部を下棧4に取付けた接続部材84
に突入させている(第12図参照)。この接続部
材84は、頭部85の両側に形成した一対の弾性
係止片86,86が下棧4の掛止突片28,28
に係止されており、頭部85の下部に形成した支
持柱87及び支持柱87の下部に形成した挿入杆
88が補助脚材80の上部に形成した嵌合孔(図
示せず)に突入している。これによりフエンス1
は、上方からかかる垂直荷重が軽減され、通常で
は支えられない荷重にも耐えることができる。
前記接続部材84は、下棧4と補助脚材80と
を接続するだけでなく、フエンス1を高くしたい
場合にも用いられる。すなわち、第13図に示さ
れるように、該接続部材84の挿入杆88を下方
側に位置するフエンス1の上棧3の嵌合孔(図示
せず)に圧入し、その後接続部材84の両弾性係
止片86,86を上方側に位置する下棧4の各掛
止突片28,28に係止することでフエンス1と
フエンス1とを組付け接続することができる。こ
の場合、支柱52には、上方側に位置するフエン
ス1の下部キヤツプ39を受けるフツク部材54
が取付けられる。
考案の効果 以上のように本考案によれば、上、下棧及び中
棧と反対側の端面を抱合面として竪棧の内方側に
折曲した一対の係止片を両竪棧の夫々の各側板部
に形成し、隣り合う両フエンスの各竪棧の相対向
した各係止片と対面する一対の係着嵌合片部を両
側に有し、かつ該竪棧同士をその抱合面で互いに
当接させた状態で各竪棧の隣接した夫々の係止片
と密嵌する嵌合溝を前記係着嵌合片部に形成した
連結部材により隣り合う両フエンスの竪棧の夫々
の各係止片を該竪棧の内部で連結したので、隣り
合うフエンスとフエンスとの連結が簡単で施工性
がよく、また両フエンスの竪棧同士を完全に密着
させることができ、さらにフエンスとフエンスと
が一体的に成つて全体的連結強度が強く、さらに
また接合部分における外観体裁が良好であるとい
う実用的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るフエンスの一実施例を
示す正面図、第2図は第1図の−線拡大断面
図、第3図は、第1図の−線拡大断面図、第
4図は、第1図のA部分を示す斜視図、第5図
は、第1図のB部分を示す斜視図、第6図は、第
1図のC部分を示し、下部キヤツプをブラケツト
に取付ける前の斜視図、第7図は、第1図のC部
分を示し、下部キヤツプをブラケツトに取付けた
斜視図、第8図は、本考案に係るフエンスを並設
した支柱の前面に連続して取付けた状態を示す正
面図、第9図と第10図は、フエンスとフエンス
との接合状態を示す斜視図、第11図は、連続し
て組付けたフエンスを支柱に取付ける状態を示す
斜視図、第12図は、第8図の−線拡大
断面図、第13図は、接続部材を用いてフエンス
とフエンスとを組付けた状態を示す縦断面図であ
る。 1:フエンス、2:竪棧、3:上棧、4:下
棧、5:中棧、8:取付板部、9:側板部、1
1:係止片、14:抱合面、56:連結部材、5
7:係着嵌合片部、59:嵌合溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 取付板部8の両側に一対の側板部9,9を有し
    て上下方向に延びる一対の竪棧2,2と、この両
    竪棧2,2間の上部及び下部で該両竪棧2,2に
    固着される中空状の上、下棧3,4と、この上、
    下棧3,4の間で該両竪棧2,2に固着される中
    空状の中棧5とから成つて該上、下棧3,4及び
    中棧5の長手方向両端部を竪棧2の両側板部9,
    9と反対側で該竪棧2,2の各取付板部8,8に
    ビス止めして隣り合う両フエンスの竪棧2,2同
    士を連結するフエンスとフエンスの連結構造にお
    いて、 前記上、下棧3,4及び中棧5と反対側の端面
    を抱合面14,14として竪棧2の内方側に折曲
    した一対の係止片11,11を前記両竪棧2,2
    の夫々の各側板部9,9に形成し、隣り合う両フ
    エンスの各竪棧2,2の相対向した各係止片1
    1,11と対面する一対の係着嵌合片部57,5
    7を両側に有し、かつ該竪棧2,2同士をその抱
    合面14,14で互いに当接させた状態で各竪棧
    2,2の隣接した夫々の係止片11,11と密嵌
    する嵌合溝59,59を前記係着嵌合片部57,
    57に形成した連結部材56により隣り合う両フ
    エンスの竪棧2,2の夫々の各係止片11,11
    を該竪棧2,2の内部で連結したことを特徴とす
    るフエンスとフエンスの連結構造。
JP17299586U 1986-11-11 1986-11-11 Expired JPH0350218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17299586U JPH0350218Y2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17299586U JPH0350218Y2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378664U JPS6378664U (ja) 1988-05-25
JPH0350218Y2 true JPH0350218Y2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=31110045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17299586U Expired JPH0350218Y2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350218Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227459A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Ykk Architectural Products Inc フェンス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6378664U (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754405Y2 (ja) 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造
US4643319A (en) Framework for a switchboard cabinet
US3209869A (en) Partition assembly
US4809480A (en) Building metal support apparatus and method
JPH0350218Y2 (ja)
JPH0350210Y2 (ja)
JPH0350217Y2 (ja)
JP3045043U (ja) 建築用連結金具
EP0722033B1 (de) Eckpfosten für eine Wandverkleidung aus mit einem Kunststoffrahmen versehenen Verkleidungselementen
JPS582837Y2 (ja) 建材の連結装置
JPS6215366Y2 (ja)
JPH0339571Y2 (ja)
JPH0211532Y2 (ja)
JPH0640287Y2 (ja) フェンス
JPS6242041Y2 (ja)
JP2926693B2 (ja) 木造建築物に於ける屋根パネル取付用棟木用接合金具
JP2673452B2 (ja) 組立式建築物におけるパネル連結部材
KR970006091Y1 (ko) 조립식 선반
JPH0229125Y2 (ja)
JPS6345454Y2 (ja)
JPS6124722Y2 (ja)
JP2762043B2 (ja) 垂直荷重支持部材の接続支持構造
JPH0336665Y2 (ja)
JPH0232784Y2 (ja)
JPH0334968Y2 (ja)