JPH07114423A - 基準電源回路 - Google Patents

基準電源回路

Info

Publication number
JPH07114423A
JPH07114423A JP5257279A JP25727993A JPH07114423A JP H07114423 A JPH07114423 A JP H07114423A JP 5257279 A JP5257279 A JP 5257279A JP 25727993 A JP25727993 A JP 25727993A JP H07114423 A JPH07114423 A JP H07114423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
transistor
voltage
emitter
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5257279A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaichi Takimoto
久市 滝本
Kazuyoshi Arimura
一義 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP5257279A priority Critical patent/JPH07114423A/ja
Priority to US08/322,509 priority patent/US5539302A/en
Publication of JPH07114423A publication Critical patent/JPH07114423A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低電圧化及び負荷駆動能力が可能な基準電源回
路を提供する。 【構成】PNP型の出力トランジスタQ10のエミッタ
は電源VCCに、コレクタは出力端子3に、ベースは定電
流源Q9に接続されている。抵抗回路部R1,R2はト
ランジスタQ10のコレクタと接地GNDとの間に接続
されている。カレントミラー回路4はPNPトランジス
タQ1,Q2からなり、トランジスタQ1は抵抗回路部
R1,R2に、トランジスタQ2は基準電圧源1にそれ
ぞれ接続されている。カレントミラー回路5はトランジ
スタQ5,Q6からなり、カレントミラー回路6はトラ
ンジスタQ7,Q8からなる。トランジスタQ10がP
NP型であるため、電源VCCの最小電圧は基準電圧V
REF とトランジスタQ10のコレクタ・エミッタ間電圧
との和となり、低電圧化が可能となる。トランジスタQ
10はエミッタ接地であるため、負荷駆動能力にも優れ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は負荷を駆動するための基
準電圧を出力する基準電源回路に関する。近年、携帯電
話等の電子機器の小型軽量化とともに、電源電圧の低電
圧化が要求されている。そのため、負荷を駆動するため
の基準電圧を出力する基準電源回路を低電圧で動作させ
る必要がある。
【0002】
【従来の技術】図3には従来の電子機器に設けられる基
準電源回路が示されている。基準電圧源21は、例えば
バンドギャップリファレンス回路よりなり、基準電圧源
21は増幅器22の非反転入力端子に接続されている。
増幅器22は負荷を駆動するための基準電圧VREF を出
力するとともに、基準電圧VREF を抵抗R12,R11
を介して負帰還させている。増幅器22の非反転及び反
転入力端子はイマジナリショートの考え方により同電位
となり、基準電圧VREF は抵抗R11,R12で分圧さ
れた値となる。
【0003】図4には増幅器22の詳細が示されてい
る。PNPトランジスタQ21,Q22のエミッタは接
続され、トランジスタQ21,Q22は差動対となって
いる。PNPトランジスタQ23,Q24,Q29は各
エミッタが電源VCCに接続され、各ベースが互いに接続
されてカレントミラー接続となっている。トランジスタ
Q23のコレクタと接地GNDとの間には定電流回路2
4が接続されている。トランジスタQ24のコレクタは
トランジスタQ21,Q22のエミッタに接続され、ト
ランジスタQ21,Q22に電流を供給している。
【0004】NPNトランジスタQ25,Q26のベー
スは互いに接続されてカレントミラー回路を構成してい
る。トランジスタQ25のコレクタはトランジスタQ2
1のコレクタに接続されている。トランジスタQ26の
コレクタは自らのベースとトランジスタQ22のコレク
タに接続されている。NPNトランジスタQ27,Q2
8はダーリントン接続されており、トランジスタQ27
のベースはトランジスタQ25のコレクタに接続されて
いる。トランジスタQ29のコレクタには出力端子23
が接続されるとともに、抵抗R12,R11が直列に接
続されている。トランジスタQ29はトランジスタQ2
7及び抵抗R12に電流を供給している。また、トラン
ジスタQ29のコレクタ電流が負荷を駆動するための電
流となる。トランジスタQ29の負荷駆動電流の大きさ
は、トランジスタQ29及びQ23のエミッタの面積比
によって決定されている。
【0005】トランジスタQ22のベースは抵抗R1
2,R11間に接続されている。トランジスタQ25,
Q26,Q28のエミッタ及び抵抗R11の一端は接地
GNDに接続されている。
【0006】上記のように構成された増幅器22では、
負荷駆動電流をトランジスタQ23,トランジスタQ2
9からなるカレントミラー回路によって流さなければな
らない。そのためには、カレントミラー比を大きく設定
しなければならず、トランジスタQ29のエミッタの面
積が大きくなる。また、カレントミラー比が大きくなる
ほど、トランジスタQ29のベース電流が大きくなるた
め、カレントミラー比が悪くなってしまう。
【0007】そのため、図5に示すような増幅器25が
考えられる。NPNトランジスタQ30のコレクタを電
源VCCに接続し、そのエミッタを出力端子23に接続
し、さらに、ベースをトランジスタQ29のコレクタに
接続している。そして、トランジスタQ30によって負
荷駆動電流を供給することにより、前記カレントミラー
比を小さくすることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記増幅器
25の動作可能な電源VCCの最小電圧は、トランジスタ
Q30のベース・エミッタ間電圧をVBE、トランジスタ
Q29のコレクタ・エミッタ間電圧をVCEとしたとき、
VCC=VREF +VBE+VCEとなる。従って、電源VCCの
電圧を低電圧化できないという問題があった。例えば、
基準電圧VREF として1.8V、ベース・エミッタ間電
圧VBEとして0.7V、コレクタ・エミッタ間電圧VCE
を0.1Vとすると、電源VCCは2.6V以上の値に設
定される必要がある。
【0009】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、低電圧化及び負荷駆動
能力の両方を満足することができる基準電源回路を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。基準電源回路は基準電圧源1と増幅器2とか
らなる。基準電圧源1は一定の電圧を出力する。増幅器
2は高電位電源VCC及び低電位電源GND間に接続さ
れ、基準電圧源1の出力電圧VINを増幅し、負荷を駆動
するための基準電圧VREF を出力端子3から出力する。
【0011】増幅器2の第1及び第2の定電流源Q4,
Q9は高電位電源VCCに接続されている。PNP型の出
力トランジスタQ10は、エミッタが高電位電源VCCに
接続され、コレクタが出力端子3に接続され、さらにベ
ースが第2の定電流源Q9に接続されている。第1の抵
抗回路部R1,R2は出力トランジスタQ10のコレク
タと低電位電源GNDとの間に接続されている。
【0012】第1のカレントミラー回路4は、第1及び
第2のPNPトランジスタQ1,Q2からなり、第1の
PNPトランジスタQ1のエミッタが第1の抵抗回路部
R1,R2に接続され、第2のPNPトランジスタQ2
のエミッタが基準電圧源1に接続されている。
【0013】第2のカレントミラー回路5は、第3及び
第4のトランジスタQ5,Q6からなり、第3のトラン
ジスタQ5が第1の定電流源Q4と低電位電源GNDと
の間に接続され、第4のトランジスタQ6が第1のPN
PトランジスタQ1と低電位電源GNDとの間に接続さ
れている。
【0014】第3のカレントミラー回路6は、第5及び
第6のトランジスタQ7,Q8からなり、第5のトラン
ジスタQ7が第2のPNPトランジスタQ2と低電位電
源GNDとの間に接続され、第6のトランジスタQ8が
第2の定電流源Q9と低電位電源GNDとの間に接続さ
れている。
【0015】
【作用】本発明では、出力トランジスタQ10がPNP
トランジスタである。そのため、基準電源回路が動作す
るための高電位電源VCCの最小の電圧は、基準電圧VRE
F と出力トランジスタQ10のコレクタ・エミッタ間電
圧VCEの和となり、基準電源回路の低電圧化が可能とな
る。
【0016】また、出力トランジスタQ10はエミッタ
接地であるため、負荷駆動能力にも優れている。
【0017】
【実施例】以下、本発明を具体化した基準電源回路11
の一実施例を図2に従って説明する。尚、説明の便宜
上、図1と同様の構成については同一の符号を付して説
明する。
【0018】基準電圧源1は、例えばバンドギャップリ
ファレンス回路よりなり、その出力電圧VINはオフセッ
ト補正用の抵抗R3を通ってPNPトランジスタQ2の
エミッタに入力される。トランジスタQ2のベースはP
NPトランジスタQ1のベース及びコレクタに接続され
ている。トランジスタQ1,Q2により第1のカレント
ミラー回路4が構成されている。トランジスタQ1のエ
ミッタは抵抗R1,R2間に接続されている。
【0019】定電流源としてのPNPトランジスタQ
3,Q4,Q9のコレクタはそれぞれ抵抗R4,R5,
R6を介して電源VCCに接続されている。トランジスタ
Q3,Q4,Q9の各ベースは互いに接続され、カレン
トミラー構成となっている。トランジスタQ23のコレ
クタと接地GNDとの間には定電流回路7が接続されて
いる。
【0020】NPNトランジスタQ5のコレクタ及びベ
ースはNPNトランジスタQ6のベースに接続されてい
る。トランジスタQ5及びQ6により第2のカレントミ
ラー回路5が構成されている。トランジスタQ6のコレ
クタはトランジスタQ1のコレクタに接続され、トラン
ジスタQ6はトランジスタQ1のコレクタを介して電流
を引き込む。
【0021】トランジスタQ4のコレクタはトランジス
タQ5のコレクタに接続され、トランジスタQ4はトラ
ンジスタQ5に電流を供給している。NPNトランジス
タQ7のコレクタ及びベースはNPNトランジスタQ8
のベースに接続されている。トランジスタQ7及びQ8
により第3のカレントミラー回路6が構成されている。
トランジスタQ7のコレクタはトランジスタQ2のコレ
クタに接続され、トランジスタQ7はトランジスタQ2
のコレクタを介して電流を引き込む。
【0022】トランジスタQ9のコレクタはトランジス
タQ8のコレクタに接続され、トランジスタQ9はトラ
ンジスタQ8に電流を供給している。PNPトランジス
タQ10のエミッタは電源VCCに接続され、コレクタは
抵抗R2に接続されるとともに、出力端子3に接続され
ている。そして、トランジスタQ10は出力端子3を介
して負荷駆動電流を供給する。
【0023】PNPトランジスタQ11のベースはトラ
ンジスタQ9のコレクタに接続され、エミッタはトラン
ジスタQ10のベースに接続されている。トランジスタ
Q11のコレクタは接地GNDに接続されている。すな
わち、トランジスタQ10,Q11はダーリントン接続
され、トランジスタQ11はトランジスタQ10のベー
ス電流を1/hFEにしている。なお、hFEはトランジス
タQ11の電流増幅率である。
【0024】また、トランジスタQ11のエミッタは抵
抗R7を介して電源VCCに接続されている。抵抗R7は
トランジスタQ11にリーク電流が流れた場合に、トラ
ンジスタQ10が動作するのを防止するようにしてい
る。
【0025】また、コンデンサC1はトランジスタQ1
0のコレクタとトランジスタQ11のベース間に接続さ
れている。コンデンサC2はトランジスタQ10のコレ
クタとトランジスタQ1のエミッタ間に接続されてい
る。コンデンサC1,C2は位相補償容量であり、出力
端子3の基準電圧VREF の発振を防止するようにしてい
る。
【0026】上記のように構成された基準電源回路11
において、トランジスタQ1のベースには、基準電圧源
1の出力電圧VINから、抵抗R3による電圧降下とトラ
ンジスタQ2のベース・エミッタ間電圧VBEとの和を引
いた電圧が入力される。トランジスタQ1のベース電圧
よりもそのベース・エミッタ間電圧VBEだけ高い電圧が
抵抗R1,R2間に印加される。そして、この電圧が抵
抗R1,R2により抵抗分圧されて基準電圧VREF とし
て出力端子3から出力される。
【0027】今、抵抗R3を流れる電流をI1 とし、ト
ランジスタQ1のエミッタ電流をI 2 とし、抵抗R1を
流れる電流をI3 とする。トランジスタQ1及びQ2に
よりカレントミラー回路4が構成されているため、電流
1 とI2 とは大きさが等しい。従って、
【0028】
【数1】
【0029】そのため、基準電圧VREF は式(1),
(2)より、以下のように表される。
【0030】
【数2】
【0031】このように、本実施例の基準電源回路11
では、出力トランジスタQ10をPNPトランジスタと
している。そのため、基準電源回路11が動作可能な電
源VCCの最小電圧は、基準電圧VREF と出力トランジス
タQ10のコレクタ・エミッタ間電圧VCEとの和とな
り、基準電源回路11の低電圧化を図ることができる。
例えば、基準電圧VREF として1.8V、出力トランジ
スタQ10のコレクタ・エミッタ間電圧VCEを0.1V
とすると、電源VCCは1.9V以上の値に設定すればよ
く、図5に示した基準電源回路25と比較してトランジ
スタのベース・エミッタ間電圧VBE分だけ低電圧化する
ことができる。
【0032】また、出力トランジスタQ10はエミッタ
接地としているため、負荷駆動能力にも優れている。さ
らに、トランジスタQ10,Q11をダーリントン接続
し、トランジスタQ11によりトランジスタQ10のベ
ース電流を1/hFEにしている。そのため、トランジス
タQ3,トランジスタQ9からなるカレントミラー回路
のカレントミラー比を良好に維持することができる。
【0033】なお、上記実施例におけるカレントミラー
回路5,6をN型のMOSトランジスタにより構成して
もよい。また、上記実施例におけるPNPトランジスタ
Q3,Q4,Q9をそれぞれP型のMOSトランジスタ
に置き換え、これらのMOSトランジスタによりカレン
トミラー回路を構成してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の基準電源
回路によれば、低電圧化及び負荷駆動能力の両方を満足
することができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】一実施例を示す基準電源回路の回路図である。
【図3】従来の基準電源回路の回路図である。
【図4】図3の増幅器の詳細を示す回路図である。
【図5】従来の別の基準電源回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1 基準電圧源 2 増幅器 3 出力端子 4 第1のカレントミラー回路 5 第2のカレントミラー回路 6 第3のカレントミラー回路 Q1,Q2 第1及び第2のPNPトランジスタ Q4,Q9 第1及び第2の定電流源 Q5,Q6 第3及び第4のトランジスタ Q7,Q8 第5及び第6のトランジスタ Q10 (PNP型)出力トランジスタ R1,R2 第1の抵抗回路部 GND 低電位電源 VCC 高電位電源 VIN 出力電圧 VREF 基準電圧

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の電圧(VIN)を出力する基準電圧
    源(1)と、高電位電源(VCC)及び低電位電源(GN
    D)間に接続され、前記基準電圧源(1)の出力電圧
    (VIN)を増幅し、負荷を駆動するための基準電圧(V
    REF )を出力端子(3)から出力する増幅器(2)とを
    備えた基準電源回路において、 前記増幅器(2)は、 前記高電位電源(VCC)に接続された第1及び第2の定
    電流源(Q4,Q9)と、 エミッタが前記高電位電源(VCC)に接続され、コレク
    タが前記出力端子(3)に接続され、さらにベースが前
    記第2の定電流源(Q9)に接続されたPNP型の出力
    トランジスタ(Q10)と、 前記出力トランジスタ(Q10)のコレクタと前記低電
    位電源(GND)との間に接続された第1の抵抗回路部
    (R1,R2)と、 第1及び第2のPNPトランジスタ(Q1,Q2)から
    なり、第1のPNPトランジスタ(Q1)のエミッタが
    前記第1の抵抗回路部(R1,R2)に接続され、第2
    のPNPトランジスタ(Q2)のエミッタが前記基準電
    圧源(1)に接続された第1のカレントミラー回路
    (4)と、 第3及び第4のトランジスタ(Q5,Q6)からなり、
    第3のトランジスタ(Q5)が前記第1の定電流源(Q
    4)と前記低電位電源(GND)との間に接続され、第
    4のトランジスタ(Q6)が前記第1のPNPトランジ
    スタ(Q1)と前記低電位電源(GND)との間に接続
    された第2のカレントミラー回路(5)と、 第5及び第6のトランジスタ(Q7,Q8)からなり、
    第5のトランジスタ(Q7)が前記第2のPNPトラン
    ジスタ(Q2)と前記低電位電源(GND)との間に接
    続され、第6のトランジスタ(Q8)が前記第2の定電
    流源(Q9)と前記低電位電源(GND)との間に接続
    された第3のカレントミラー回路(6)とを備えること
    を特徴とする基準電源回路。
  2. 【請求項2】 前記第2のPNPトランジスタ(Q2)
    は第2の抵抗回路部(R3)を介して前記基準電圧源
    (1)に接続されていることを特徴とする請求項1に記
    載の基準電源回路。
  3. 【請求項3】 前記第1の抵抗回路部は第1及び第2の
    抵抗(R1,R2)を直列に接続して構成され、前記第
    1のPNPトランジスタ(Q1)のエミッタは第1及び
    第2の抵抗(R1,R2)間に接続されていることを特
    徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載の
    基準電源回路。
  4. 【請求項4】 前記第2の定電流源(Q9)には第3の
    PNPトランジスタ(Q11)のベースが接続され、第
    3のトランジスタ(Q11)のエミッタは前記出力トラ
    ンジスタ(Q10)のベースに接続されていることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の基準電源
    回路。
  5. 【請求項5】 前記第3のPNPトランジスタ(Q1
    1)のエミッタと第3の抵抗(R7)を介して前記高電
    位電源(VCC)に接続されていることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか一項に記載の基準電源回路。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の定電流源(Q4,Q
    9)は第4及び第5の抵抗(R5,R6)を介して前記
    高電位電源(VCC)にそれぞれ接続されていることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の基準電源
    回路。
JP5257279A 1993-10-14 1993-10-14 基準電源回路 Withdrawn JPH07114423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257279A JPH07114423A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 基準電源回路
US08/322,509 US5539302A (en) 1993-10-14 1994-10-14 Reference power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257279A JPH07114423A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 基準電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114423A true JPH07114423A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17304173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5257279A Withdrawn JPH07114423A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 基準電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5539302A (ja)
JP (1) JPH07114423A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752961A1 (fr) * 1996-08-30 1998-03-06 Philips Electronics Nv Controleur de tension a sensibilite aux variations de temperature attenuee
US5977759A (en) * 1999-02-25 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Current mirror circuits for variable supply voltages
JP2001100854A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 定電圧電流回路
FR2817980B1 (fr) 2000-12-07 2003-02-28 St Microelectronics Sa Paire de sources de courant complementaires a transistors bipolaires avec une compensation des courants base
JP4863818B2 (ja) * 2006-08-29 2012-01-25 セイコーインスツル株式会社 温度センサ回路
US10175707B1 (en) * 2017-06-19 2019-01-08 Silicon Laboratories Inc. Voltage regulator having feedback path
CN109765474B (zh) * 2019-01-25 2021-03-05 无锡固电半导体股份有限公司 一种达林顿晶体管参数的测试方法
CN114578891B (zh) * 2022-05-06 2022-07-12 苏州贝克微电子股份有限公司 一种可降低温度影响的电路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935690A (en) * 1988-10-31 1990-06-19 Teledyne Industries, Inc. CMOS compatible bandgap voltage reference
US5410241A (en) * 1993-03-25 1995-04-25 National Semiconductor Corporation Circuit to reduce dropout voltage in a low dropout voltage regulator using a dynamically controlled sat catcher

Also Published As

Publication number Publication date
US5539302A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088262B2 (ja) 低歪差動増幅回路
JPH07114423A (ja) 基準電源回路
JP2000244261A (ja) 信号入力回路及びこれを用いた可変利得増幅器
JP2002368559A (ja) 差動増幅回路、ミキサ回路および可変利得増幅回路
US6903609B2 (en) Operational amplifier
US6734720B2 (en) Operational amplifier in which the idle current of its output push-pull transistors is substantially zero
JP2598074B2 (ja) 演算増幅器
EP0611105B1 (en) Current source
JP2644191B2 (ja) バッファアンプ
KR20010074941A (ko) 전자 회로
JP3381100B2 (ja) 増幅器
JP3181849B2 (ja) 可変コンダクタンス回路
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JP3360911B2 (ja) 差動増幅回路
JP3862550B2 (ja) エミッタフォロワ回路
JP2809157B2 (ja) 電圧−電流変換回路
JPH08202463A (ja) 基準電源回路
JPH05211416A (ja) 出力バッファ回路
JPH0675017U (ja) 基準電源回路
JPS6211375B2 (ja)
JPH08186738A (ja) レベル変換回路
JPH09162666A (ja) リミッタ回路
JPS6130766B2 (ja)
JPH10161760A (ja) 定電圧発生回路
JPH04215309A (ja) 差動増幅器の基準電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226