JPH07114248B2 - 電子装置パッケージおよびその作製方法 - Google Patents

電子装置パッケージおよびその作製方法

Info

Publication number
JPH07114248B2
JPH07114248B2 JP4343987A JP34398792A JPH07114248B2 JP H07114248 B2 JPH07114248 B2 JP H07114248B2 JP 4343987 A JP4343987 A JP 4343987A JP 34398792 A JP34398792 A JP 34398792A JP H07114248 B2 JPH07114248 B2 JP H07114248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
package
circuit
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4343987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05267511A (ja
Inventor
マガンラル・サブジ・パテル
ジョン・ジョセフ・ゾプフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05267511A publication Critical patent/JPH05267511A/ja
Publication of JPH07114248B2 publication Critical patent/JPH07114248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32153Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/32175Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • H01L2224/32188Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09054Raised area or protrusion of metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子装置パッケージに関
し、特に情報処理システム(コンピュータ)に用いる電
子装置パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、上記種類の電子装置パッケージ
は、回路基板(例えば、印刷回路基板)と、それに対し
て電気的に接続される半導体デバイス(チップ)を備え
ている。このような電子装置パッケージは従来より種々
のものが知られており、米国特許第4,849,856
号明細書、第4,914,551号明細書、第4,32
6,238号明細書、第4,698,662号明細書、
第4,729,061号明細書、ならびに第5,01
2,386号明細書にも示されている。容易に理解でき
るように、これらのパッケージを正しく動作させるため
には、パッケージで発生する熱を効果的に取り除く必要
があり、特にパッケージに組み込まれている半導体デバ
イスに対してそのことは重要である。このような熱の除
去は、上記米国特許第4,849,856号明細書およ
び第4,914,551号明細書に示されているような
ヒートシンク構造を用いることによって達成できる。こ
れらの米国特許によれば、半導体デバイスは熱的にヒー
トシンク部材に結合され、その結果、デバイスにおいて
発生した熱はそのヒートシンク部材を通じてパッケージ
周辺の空気中に消散される。
【0003】より新しいタイプのパッケージ構造では、
パッケージ基板は熱的および電気的に導体の比較的厚い
層(例えば、銅)を有し、その上に、上面に所望の回路
層(例えば、銅)を有する絶縁体材料(例えば、グラス
ファイバで補強したエポキシ樹脂)を備えている。この
ような構造は、米国特許出願第07/598,466号
明細書(”電気的および/または熱的相互接続ならびに
そのための方法”、1990年10月9日出願)に示さ
れている。この米国特許出願第07/598,466号
明細書に示されているパッケージ構造では、種々の開口
を設けることにより、動作中の半導体デバイスからその
下の厚い銅層への熱の移動を促進している。そして、1
つの実施例では、所定量の導体材料(例えば、銅)によ
って上記開口の表面がメッキされており、また他の実施
例では、開口内に半田などが充てんされている。いずれ
の場合にも、半導体デバイスで発生した熱は、隣接する
熱拡散体などに移動し、さらに熱伝導体の開口内に移動
する。そして開口は厚い銅層内に、あるいは銅層を通じ
て延びている。すなわち、この厚い銅層はパッケージの
ヒートシンクとして機能している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、米国特許出
願第07/598,466号明細書に記載の実施例に対
し、さらに改良を加えたヒートシンク・パッケージを提
供するものであり、ヒートシンク構造の開口を不要と
し、しかも最終的なパッケージにおいてより多量の熱を
消散できるようにするものである。
【0005】このような電子装置パッケージにより、当
該分野において大きな進歩が実現されよう。
【0006】そこで、本発明の主要な目的は、電子装置
パッケージ技術を向上させることである。
【0007】また、本発明の他の目的は、米国特許出願
第07/598,466号明細書などに示されたパッケ
ージより、ヒートシンク機能の点で改良された電子装置
パッケージを提供することである。
【0008】本発明のさらに他の目的は、従来の技術に
よって生産でき、しかも比較的大きい規模で生産でき、
そのことによって種々の利益が得られる電子装置パッケ
ージを提供することにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、そのようなパ
ッケージの作製方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の電子装置パッケ
ージは、絶縁体層と、その第1の表面に配置された回路
層と、絶縁体層の第2の表面に配置された熱的および電
気的伝導体層とを有する基板を含む。この伝導体層は、
この伝導体層に結合され且つ前記絶縁体層および回路層
を貫通して回路層から所定の距離だけ突出した、熱的お
よび電気的伝導体材料の台座要素を有する。台座要素
は、伝導体層の上に配置する形で、あるいは伝導体層の
一部として形成することができる。パッケージはさら
に、台座要素上の表面上に配置された半導体デバイス
と、半導体デバイスを台座要素に熱的および電気的に結
合する導電体材料層とを有する。導電体材料層は、回路
層の所定部分に電気的に接続される。台座要素は、パッ
ケージの動作時に半導体デバイスが発生する熱を伝導体
層に効果的に結合する放熱経路を与える。また、導電体
材料層を回路層に接続することにより、回路層、導電体
材料層、台座要素および伝導体層を通る電気的経路が形
成されるから、伝導体層をグランド層として用いた時
に、回路層に対するグランド接続を与えることができ
る。
【0011】本発明はまた、電子装置パッケージを作製
する方法を与える。この方法は、熱的および電気的伝導
体層を設け、前記伝導体層上に絶縁体層を設け、前記絶
縁体層上に回路層を設け、前記絶縁体層および前記回路
層の両方を貫通して回路層から所定の距離だけ突出する
台座要素を前記伝導体層に形成するようにコイニング加
工し、半田層を介して台座要素の表面上に半導体デバイ
スを配置し、加熱して半導体デバイスを台座要素に半田
結合するステップを含む。台座要素は、絶縁体層および
回路層の両方を貫通し、従って半導体デバイスを直接台
座要素に結合して、半導体デバイスから伝導体層へ至る
効果的放熱経路を与えることができるが、絶縁体層およ
び回路層の両方を貫通するこのような台座要素はコイニ
ング加工によって形成できるから、製造が非常に簡単で
あり、良好な放熱特性を有する電子装置パッケージを簡
単に実現できる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1に本発明の望ましい実施例として、電
子装置パッケージ10を示す。パッケージ10は基板1
1を含み、基板11は絶縁体層13、層13上の回路層
15、ならびに絶縁体層13の、回路層15とは反対側
の面上に形成された熱的および電気的伝導体層17を含
んでいる。本発明の望ましい実施例として、回路層15
は、絶縁体層13上に既知のフォトリソグラフィー技術
を用いて銅により形成する。その際、85.02g(3
オンス)の銅を用い、全体は約0.101mm(約0.
004インチ)の薄さとする。絶縁体層13は、その材
質は望ましくはグラスファイバにより強化したエポキシ
樹脂(既知の材料であり、FR−4とも呼ばれる)と
し、厚みは約0.1524mm(約0.006インチ)
とする。一方、熱・電気伝導体層17の厚みは、より厚
く、例えば1.016mm(0.040インチ)とす
る。このように層17を比較的厚くすると、熱源と適切
に結合したとき、パッケージ10から効果的に熱を除去
することができる。層17の厚みは層15の約7倍から
約10倍の厚みとすることが望ましい。
【0014】パッケージ10はさらに半導体デバイス1
9を含み、半導体デバイス19は層17に熱的に接続さ
せ、さらに回路層15を構成する回路の各部に電気的に
接続する。このような接続は各配線(例えば、アルミニ
ューム)21によって好適に行え、デバイス19の上面
23上の各コンタクト・サイト(図示せず)を、回路層
15の回路の一部を成す各コンタクト部(パッド)25
に接続する。これらのコンタクト部25には、金などの
貴金属の非常に薄い層(例えば、0.0127mm
(0.0005インチ))を設けることが望ましい。こ
の優れた伝導体材料は、既知の技術を用いて、回路層1
5の銅部上の各位置に付着させればよい。これ以上の詳
しい説明は省略する。配線部材21(例えば、直径約
0.0508mm(約0.002インチ))は、既知の
技術(例えば、超音波ボンディング)を用いて、各コン
タクト・サイトおよび各コンタクト部に好適に接続す
る。
【0015】本発明の望ましい実施例として、所定量の
被覆材27を半導体デバイス19、配線部材21、なら
びに回路層15の所定部に、図1に示す程度に塗布す
る。
【0016】本発明にもとづき、本発明の熱・電気伝導
体層17には台座要素31を設ける。この台座は層17
に取り付けてもよく(例えば、半田付けあるいは溶接に
より)、あるいは層17の一部として形成してもよい。
望ましくは、要素31は層17の一部として、以下に示
すようにコイニング加工によって形成する。
【0017】重要なことであるが、台座要素31を絶縁
体層13を通じて回路層15の上面上に所定の距離だけ
突出させる(例えば、約0.0254mm(約0.00
1インチ)〜約0.127mm(約0.005イン
チ))。その理由は以下に記す。
【0018】半導体デバイス19は、一定量の半田33
(例えば、すず:鉛が63:37の既知の半田。すなわ
ち全体の約63%がすずであり、約37%が鉛。)を用
いて台座要素31に熱的に望ましく結合する。
【0019】ここで重要なのは、導電体であるこの半田
材料を、半導体デバイスの底面と要素31の上面とのイ
ンターフェース部から回路層15に延出させて回路層15
に物理的に接触させ、従って回路層15に電気的に接続
することである。半田材料33のこの延出部は参照番号
35として図1に示す。このような接続は、図のような
パッケージにおいては、回路層15の所望の部分を、導
電体であってより大きな層17(例えば、電気的なグラ
ンドとなる)に接続するために極めて望ましい。この接
続の形成について以下にさらに詳しく説明する。
【0020】パッケージ10には、その製造時に以下に
示す特徴を実現するため、絶縁材料37の層を設ける。
望ましい絶縁材料はプロビマ(Probimer)601であ
り、そのような材料は米国特許出願第07/598,4
66号明細書に示されており、また既知の材料でもある
(プロビマはチバ・ガイギー社の商品名である)。この
材料層を設けることにより、パッケージを作製するため
の種々の処理工程において、材料層下の回路層の種々の
部分を保護することができる。
【0021】半導体デバイス19は長方形であるので
(図1を上から見たとき)、台座要素31は例えば実質
的に長方形とする(例えば、正方形。図1を上からみた
とき)。その場合、半導体デバイスの大きさが4.44
5mm×4.445mm(0.175インチ×0.17
5インチ)のとき、台座要素31の大きさは4.241
mm×4.241mm(0.167インチ×0.167
インチ)とする。従って、半導体デバイスの面積は台座
要素の面積より大きいことになる。この面積の違いは以
下の理由により重要である。
【0022】上述のように、本発明の電子装置パッケー
ジのヒートシンク能力は、米国特許出願第07/59
8,466号明細書のものより高い。例えば図8に示す
例では、本発明の半導体デバイスの単位動作電力(ワッ
ト)当り、約0.25〜約0.75°Cの有効熱消散能
力が得られる。具体的には、パッケージ10は特に、通
常動作電力が約8ワット〜10ワットの比較的電力の大
きいの半導体デバイス用に設計されている。このように
電力が比較的大きい場合、パッケージの動作中に発生す
る熱も比較的大きく、最良の動作を補償するためには、
発生した熱を効果的に除去する必要がある。このような
既知の半導体デバイスは、約110°Cもの高温で動作
することができる。(電力が大きくなるほど、デバイス
の動作温度も高くなる。)” °C/ワット”によっ
て、デバイス19の動作電力の1ワットに対する、デバ
イスとヒートシンク層17との間の温度差を定義する。
容易に理解できるように、これら2つの部材間の温度差
が大きいいほど、ヒートシンク能力は低いことになる。
従って、この温度差をできるだけ小さくすることが極め
て望ましい。図8に示す実施例AおよびBでは、熱消散
の値はそれぞれ2.5°C/ワットおよび2.0°C/
ワットとなっている。実施例AおよびBは、米国特許出
願第07/598,466号明細書に示したような構造
のものであり、半導体デバイスが発生した熱を下部の厚
い銅層に逃すため、熱伝導体の開口を用いている。実施
例Aでは、熱拡散体から下部の厚い銅層全体を通じて延
びるメッキ・スルーホールを用いており、各スルーホー
ルは熱除去のため銅メッキされている。実施例Bでは、
上記開口は下部の厚い銅層内に至る深さを有し、半田な
どの熱伝導体が満たされている。いずれの場合にも、最
大で2°C/ワット程度の温度差しか実現できていな
い。
【0023】図8の実施例Cの値は、本発明の独特の技
術によって実現されたものである。図に示したように、
実施例Cではわずか0.5°C/ワットという熱消散値
が得られている。従って本発明では、半導体デバイスが
10ワットで動作している場合、デバイス19と銅層1
7と間の温度差は、わずか5°C程度となる。一方、本
発明に次いで効率の良い実施例Bの場合には、温度差は
約4倍の約20°Cとなる。すなわち、本発明では、米
国特許出願第07/598,466号明細書の実施例な
どに比べ、極めて高いヒートシンク能力が得られ、その
結果、種々の利益が得られる。
【0024】図2〜図7に本発明のパッケージを作製す
る場合の種々の工程を示す。
【0025】図2に示すように、厚さが約1.016m
m(約0.040インチ)の銅層17を設け、その上に
ポリマー層を設ける。このポリマーは、望ましくはグラ
スファイバで強化したエポキシ樹脂とし、望ましくは米
国特許出願第07/598,466号明細書が示すとこ
ろに従って設置する。この層13を設け、適切に整えた
後、回路層15をフォトリソグラフィー処理によって形
成する。この処理としては種々のものが知られている。
次にこのパッケージの部分組み立てをパンチプレス内に
配置し、パンチを用いて要素31を形成する。このよう
なパンチを用いたパンチングはコイニング加工の一部を
成し、従来からある装置を用いて行える。これに関し
て、さらに詳しい説明は省略する。
【0026】要素31は図3に示すように形成する(層
17のパンチングは、図3において明らかなように、層
17の底部より行う)。要素31をこのように形成する
と、要素31はある程度弾力性のあるポリマー材料の層
13を通じて伸展し、回路層15の断片41を層15か
ら分離する。加えて、絶縁体ポリマーの対応する部分4
3もコインイング加工によって上方に押し上げられる。
しかし、この材料は弾力性があるため、図3に符号45
で示す伸張部分が残る。絶縁体のこの伸張部分にどう対
処するかは、本発明において非常に重要であり、それに
ついて以下に記す。
【0027】図4に示すように、要素31の上部を除去
し、ほぼ平坦な面51とする。この要素31の上部を取
り除くため、望ましくはパッケージの部分組み立てをフ
ライス盤に配置し、フライス削りを行う。フライス盤に
ついては種々のものが従来より知られているので、詳し
い説明は省略する。要素31の上部は約0.0508m
m(約0.002インチ)ほど削り取り、平坦面51の
高さが、隣接する回路15の表面より約0.0254m
m〜約0.0889mm(約0.001インチ〜約0.
0035インチ)となるようにする。要素31が層15
より上に出た状態にすることは、比較的デリケートな隣
接する回路層を破損しなようにするために重要である。
図4の次の工程では、一定量のプロビマ材料37を、台
座要素(および隣接する、絶縁体の伸張部分45)を実
質的に囲むように付着させる。このプロビマは望ましく
はプロビマ601とし、米国特許出願第07/598,
466号明細書に示された技術を用いて付着させる。
【0028】プロビマ601を付着させた後、次に所定
量の半田材料33を平坦面53上に付着させる。その
際、半田は突出させ、またプロビマ材料37の内側表面
を境界としてその内側に収まるようにする。半田材料3
3は望ましくはスクリーニング加工によって付着させ
る。すなわち、スクイジー(squeegee)を用いて半田
(望ましくは、すず:鉛=63:37)を基板上に配置
したステンシルを通じて付着させる。容易に理解できる
ように、半田を付着させる前に予め基板の上側表面を清
掃しておくことが望ましい(例えば、水あるいは同種の
液体を用いる)。半田に代る材料としては、水溶性の半
田ペースト(商品名W/S1208半田ペースト:アル
ファ・メタルズ(Alpha Metals)社製)を用いてもよい。
(なお、アルファはアルファ・メタルズ社の商標であ
る。)この半田ペーストは共晶半田であり、約63%の
すずと37%の半田を含んでいる。
【0029】付着させる半田材料33の厚みは約0.2
286mm〜約0.0279mm(約0.009インチ
〜約0.0011インチ)とする。その後、半導体デバ
イス19を半田部に対して位置決めし(例えば、ロボッ
トを用いる)、その上に配置する。その結果、図6の状
態となる。そして全体を半田(ペースト状)の融点(例
えば、約200°C)以上に加熱する。この加熱は、パ
ッケージ組み立てを専用の赤外線オーブンの中に配置し
て、望ましくは約1〜1.5分の間行う。このような半
田溶融を行う直前に、半田ペーストを約2〜5分間、約
105°C〜約130°Cに加熱することによってほぼ
乾燥させることが望ましい。上記温度はほぼ半田の融点
以下であるが、半田ペーストをほぼ乾燥させるには充分
な温度である。このように半田ペーストを乾燥させるこ
とによって、半導体デバイス19を半田ペースト上に配
置することが容易となる。
【0030】半田を溶融させたとき、半導体デバイスは
横方向に移動し、その下の要素31の平坦面51に対し
て少しずれた状態となる。このことは本発明において非
常に重要である。すなわち、このずれによって半田33
と回路層15の一部との電気的接続が図7に示すような
形で効果的に行われることになる。このような接続は、
本発明の回路層と対応する熱・電気伝導厚層との電気的
相互接続にとって必要であると考えられる。台座要素3
1に対してややずらせてデバイス19を配置し、デバイ
スの一部が絶縁体の伸張部45(図7では左側のもの)
のすぐ上にくるようにすることにより、高温加熱時のポ
リマー材料からのガス放出をほぼ防ぎ得ることが分かっ
た。その際、ガス放出は半田33の空隙61において生
じる。このような空隙は、図7に示すように、ポリマー
の伸張部に隣接し、上部が空いている部分において、半
田内に非結合部を生じさせる。従って本発明では、容易
に理解できるように、回路層15の回路から台座要素3
1を通じて層17に至る、充分な導電性を有する経路が
確実に得られる。このような経路は例えば電気的グラン
ドを与える上で必要である。驚いたことに半導体デバイ
ス19は、半田を溶融させたとき、隣接するプロビマ材
料37のほぼ内側端部以上には移動しない。
【0031】次に半田材料33を冷却し、凝固させる。
そして化学的に、あるいは水によって清掃し、その後、
ワイヤ部材21のボンディングを必要に応じて行い、さ
らに被覆材27を付着させる。望ましい被覆材としては
デクスタ(Dexter)社製より商品名ハイソル(Hysol)
FP4323として販売されているものがある。なお、
ハイソルはデクスタ社の登録商標である。ハイソルFP
4323は流動性の液体エポキシゲル材料であり、低粘
度、低歪みを特徴とし、これらの特徴はここで対象とす
るパッケージ構造にとって望ましいものである。ただ
し、本発明は被覆材の材料を上記のものに限定するもの
ではなく、詳しくは述べないが、他の既知の材料を用い
ることも可能である。
【0032】次に被覆材を焼成し(例えば、高温空気オ
ーブン内で約3時間、約165°Cで加熱)、そしてパ
ッケージに対して種々の試験を行った後、本発明を採用
した最終的なシステム(例えば、コンピュータ)の一部
を成すところのより規模の大きな電子装置に組み込み可
能と判断する。
【0033】以上、熱の除去能力が高く、従って最適動
作を保証する電子装置パッケージについて説明した。こ
のパッケージは、上記技術によって製造でき、また容易
に理解できるように、上記技術によって大量生産も可能
である。
【0034】ここでは現時点において望ましいと考えら
れる本発明の実施例について説明したが、種々の変更や
改良を本発明の範囲内で加え得ることは、当業者にとっ
て明かであろう。
【0035】
【発明の効果】本発明により、半導体デバイスが発生す
る熱を効果的に除去する構成をなす電子装置パッケージ
およびその製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の望ましい実施例の電子装置パッケージ
を示す拡大横正面図である。
【図2】図1の電子装置パッケージを作製する方法にお
ける工程を示す図である。
【図3】図1の電子装置パッケージを作製する方法にお
ける他の工程を示す図である。
【図4】図1の電子装置パッケージを作製する方法にお
けるさらに他の工程を示す図である。
【図5】図1の電子装置パッケージを作製する方法にお
けるさらに他の工程を示す図である。
【図6】図1の電子装置パッケージを作製する方法にお
けるさらに他の工程を示す図である。
【図7】図1の電子装置パッケージを作製する方法にお
けるさらに他の工程を示す図である。
【図8】本発明の改良された熱消散能力を、電子装置構
造内に開口を有する2つの実施例と比較して示すグラフ
である。
【符号の説明】
10 電子装置パッケージ 11 基板 13 絶縁体層 15 回路層 17 導電体層 19 半導体デバイス 21 配線部材 23 上面 25 パッド 27 被覆体 33 半田 37 絶縁材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−145898(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁体層と、前記絶縁体層の第1の表面上
    に配置された回路層と、前記絶縁体層の第2の表面上に
    配置された、熱的および電気的伝導体層とを含み、前記
    伝導体層が、前記伝導体層に結合され且つ前記絶縁体層
    および前記回路層を貫通して前記回路層から所定の距離
    だけ突出した、熱的および電気的伝導体材料の台座要素
    を有する基板と、 前記台座要素上の表面上に配置された半導体デバイス
    と、 前記半導体デバイスと前記台座要素との間に配置され、
    前記半導体デバイスを前記台座要素に熱的および電気的
    に結合する導電体材料層とを備え、 前記導電体材料層が、前記回路層の所定部分に電気的に
    接続されている、 電子装置パッケージ。
  2. 【請求項2】熱的および電気的伝導体層を設け、 前記伝導体層上に絶縁体層を設け、 前記絶縁体層上に回路層を設け、 前記絶縁体層および前記回路層の両方を貫通して回路層
    から所定の距離だけ突出する台座要素を前記伝導体層に
    形成するようにコイニング加工し、 半田層を介して前記台座要素の表面上に半導体デバイス
    を配置し、 加熱して前記半導体デバイスを前記台座要素に半田結合
    するステップを含む、 電子装置パッケージの作製方法。
JP4343987A 1992-01-27 1992-12-24 電子装置パッケージおよびその作製方法 Expired - Lifetime JPH07114248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US826574 1992-01-27
US07/826,574 US5220487A (en) 1992-01-27 1992-01-27 Electronic package with enhanced heat sinking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05267511A JPH05267511A (ja) 1993-10-15
JPH07114248B2 true JPH07114248B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=25246936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4343987A Expired - Lifetime JPH07114248B2 (ja) 1992-01-27 1992-12-24 電子装置パッケージおよびその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5220487A (ja)
EP (1) EP0553463B1 (ja)
JP (1) JPH07114248B2 (ja)
DE (1) DE69209482T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173027B2 (ja) * 1991-03-19 2001-06-04 株式会社日立製作所 物体の表面処理法,表面処理剤,表面処理された物品,部品及びそれらを備えた装置
US5339217A (en) * 1993-04-20 1994-08-16 Lambda Electronics, Inc. Composite printed circuit board and manufacturing method thereof
ES2095733T3 (es) * 1994-01-12 1997-02-16 Magnetek Spa Placa laminar para producir circuitos impresos, circuitos impresos fabricados con dicha placa y metodo para su fabricacion.
TW258829B (ja) * 1994-01-28 1995-10-01 Ibm
US5581443A (en) * 1994-09-14 1996-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure for cooling a circuit module having a circuit board and a heat-generating IC chip mounted on the board, and portable electronic apparatus incorporating the structure
US5784256A (en) * 1994-09-14 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer having a circuit board including a heat-generating IC chip and a metal frame supporting the circuit board
DE19601649A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Telefunken Microelectron Anordnung zur Verbesserung der Wärmeableitung bei elektrischen und elektronischen Bauelementen
US6369334B1 (en) 1996-08-19 2002-04-09 International Business Machines Corporation Printed circuit board with wire adds and component adds having 7-shaped and semicircular terminations
US6009619A (en) * 1996-08-19 2000-01-04 International Business Machines Corporation Process for manufacturing an electronic circuit card
US5811736A (en) * 1996-08-19 1998-09-22 International Business Machines Corporation Electronic circuit cards with solder-filled blind vias
US6326696B1 (en) 1998-02-04 2001-12-04 International Business Machines Corporation Electronic package with interconnected chips
DE19805492C2 (de) * 1998-02-11 1999-12-02 Siemens Ag Leiterplatte
DE19916010C1 (de) * 1999-04-09 2000-04-20 Daimler Chrysler Ag Anordnung zur Wärmeableitung von einem elektrischen Bauelement auf einer Leiterplatte zu einem Kühlkörper
DE19919781A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-09 Wuerth Elektronik Gmbh Leiterplatte und Verfahren zu ihrer Anbringung
DE10062699A1 (de) * 2000-12-15 2002-07-04 Conti Temic Microelectronic Kühlvorrichtung für elektronische Steuergeräte
JP3951779B2 (ja) * 2002-04-10 2007-08-01 株式会社デンソー プリント回路板およびその製造方法
ATE513454T1 (de) * 2002-08-29 2011-07-15 Asetronics Ag Verfahren zur bearbeitung und herstellung von leiterplatten sowie leiterplatte
JP2005101711A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Renesas Technology Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP5430422B2 (ja) * 2010-01-27 2014-02-26 日本発條株式会社 金属ベース回路基板の製造方法及び金属ベース回路基板
US8698186B2 (en) * 2011-07-19 2014-04-15 Cofan Usa, Inc. Circuit board with thermo-conductive pillar
JP5608154B2 (ja) * 2011-12-27 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 Ledランプ用ヒートシンク
US9711424B2 (en) * 2012-09-17 2017-07-18 Littelfuse, Inc. Low thermal stress package for large area semiconductor dies
TWI544868B (zh) * 2014-07-11 2016-08-01 台達電子工業股份有限公司 散熱模組及其結合方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097684A (en) * 1971-12-20 1978-06-27 Kollmorgen Technologies Inc. Electric wiring assemblies
IT994204B (it) * 1973-09-06 1975-10-20 Selenia Ind Elettroniche Procedimento per la fabbricazione di dispositivi a semiconduttore con dissipatore termico integrato e relativi dispositivi a semicon duttore
US3972012A (en) * 1974-12-23 1976-07-27 Rca Corporation Apparatus for mounting a diode in a microwave circuit
US4326238A (en) * 1977-12-28 1982-04-20 Fujitsu Limited Electronic circuit packages
US4373255A (en) * 1979-06-19 1983-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of making oxide passivated mesa epitaxial diodes with integral plated heat sink
DE3169519D1 (en) * 1980-06-21 1985-05-02 Lucas Ind Plc Semi-conductor power device assembly and method of manufacture thereof
US4472762A (en) * 1980-09-25 1984-09-18 Texas Instruments Incorporated Electronic circuit interconnection system
FR2516311B1 (fr) * 1981-11-06 1985-10-11 Thomson Csf Socle pour le montage d'une pastille semi-conductrice sur l'embase d'un boitier d'encapsulation, et procede de realisation de ce socle
US4888450A (en) * 1981-12-11 1989-12-19 At&T Bell Laboratories Circuit board fabrication leading to increased capacity
JPS58170044A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 半導体素子
GB8304890D0 (en) * 1983-02-22 1983-03-23 Smiths Industries Plc Chip-carrier substrates
US4692791A (en) * 1984-07-13 1987-09-08 Texas Instruments Incorporated Monolithic IMPATT with stripline leads
JPS61145898A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 松下電器産業株式会社 プリント配線基板
US4705606A (en) * 1985-01-31 1987-11-10 Gould Inc. Thin-film electrical connections for integrated circuits
US4698662A (en) * 1985-02-05 1987-10-06 Gould Inc. Multichip thin film module
US4729061A (en) * 1985-04-29 1988-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Chip on board package for integrated circuit devices using printed circuit boards and means for conveying the heat to the opposite side of the package from the chip mounting side to permit the heat to dissipate therefrom
DE3684184D1 (de) * 1985-06-20 1992-04-16 Toshiba Kawasaki Kk Verkapselte halbleiteranordnung.
US4700473A (en) * 1986-01-03 1987-10-20 Motorola Inc. Method of making an ultra high density pad array chip carrier
US4879156A (en) * 1986-05-02 1989-11-07 International Business Machines Corporation Multilayered ceramic substrate having solid non-porous metal conductors
EP0247575B1 (en) * 1986-05-30 1993-07-21 Furukawa Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayer printed wiring board and method for producing the same
US4873615A (en) * 1986-10-09 1989-10-10 Amp Incorporated Semiconductor chip carrier system
US4993148A (en) * 1987-05-19 1991-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a circuit board
DE3813364A1 (de) * 1988-04-21 1989-11-02 Bodenseewerk Geraetetech Vorrichtung zur waermeabfuhr von bauelementen auf einer leiterplatte
US4935584A (en) * 1988-05-24 1990-06-19 Tektronix, Inc. Method of fabricating a printed circuit board and the PCB produced
US4914551A (en) * 1988-07-13 1990-04-03 International Business Machines Corporation Electronic package with heat spreader member
US4972050A (en) * 1989-06-30 1990-11-20 Kollmorgen Corporation Wire scribed circuit boards and methods of their manufacture
US4994897A (en) * 1989-10-26 1991-02-19 Motorola, Inc. Multi-level semiconductor package
US5012386A (en) * 1989-10-27 1991-04-30 Motorola, Inc. High performance overmolded electronic package
US5138430A (en) * 1991-06-06 1992-08-11 International Business Machines Corporation High performance versatile thermally enhanced IC chip mounting

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05267511A (ja) 1993-10-15
DE69209482D1 (de) 1996-05-02
EP0553463A1 (en) 1993-08-04
US5220487A (en) 1993-06-15
DE69209482T2 (de) 1996-10-10
EP0553463B1 (en) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114248B2 (ja) 電子装置パッケージおよびその作製方法
US7443022B2 (en) Board-on-chip packages
JP5442368B2 (ja) 直付リード線を備えるicチップパッケージ
JP2548350B2 (ja) テープ自動結合に使用される熱放散相互接続テープ
US5610442A (en) Semiconductor device package fabrication method and apparatus
US4849857A (en) Heat dissipating interconnect tape for use in tape automated bonding
US7285446B2 (en) Mounting structure of semiconductor chip, semiconductor device and method of making the semiconductor device
US5889324A (en) Package for a semiconductor device
GB2286084A (en) Electronic package with thermally conductive support
US5263245A (en) Method of making an electronic package with enhanced heat sinking
JP2829925B2 (ja) 半導体パッケージ及び電子回路盤
US6320136B1 (en) Layered printed-circuit-board and module using the same
JP3446508B2 (ja) バンプ付きワークの実装方法および実装基板
JP2699929B2 (ja) 半導体装置
US6963129B1 (en) Multi-chip package having a contiguous heat spreader assembly
JP2810130B2 (ja) 半導体パッケージ
US6291893B1 (en) Power semiconductor device for “flip-chip” connections
KR101008534B1 (ko) 전력용 반도체모듈패키지 및 그 제조방법
JP3684517B2 (ja) 半導体装置
JP3279849B2 (ja) 半導体装置
JPH0964252A (ja) 半導体装置
JPH09283555A (ja) 半導体チップの実装構造および半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージ
JP3509532B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3951407B2 (ja) 半導体チップ搭載用部材の製造法および半導体装置の製造方法
JPH06342873A (ja) 半導体装置の製造方法