JPH07114175A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH07114175A
JPH07114175A JP25839393A JP25839393A JPH07114175A JP H07114175 A JPH07114175 A JP H07114175A JP 25839393 A JP25839393 A JP 25839393A JP 25839393 A JP25839393 A JP 25839393A JP H07114175 A JPH07114175 A JP H07114175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
forming material
image
picture
matrix resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25839393A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Takeo Akiyama
健夫 秋山
Yasuo Kojima
康生 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25839393A priority Critical patent/JPH07114175A/ja
Publication of JPH07114175A publication Critical patent/JPH07114175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写画像の解像性が良好であり、地汚れがな
く、保存安定性が良好な、剥離現像による平版印刷版の
作成に適した画像形成材料を提供する。 【構成】 透明支持体上に、重合性モノマー、光重合開
始剤及びマトリックス樹脂を少なくとも含有する感光層
を形成し、画像露光により該感光層における露光部及び
未露光部の転写における粘着性の差を生じせしめ、画像
受容体に画像を転写できる画像形成材料において、該
感光層の表面の未露光部と露光部の水に対する接触角の
差が20度以上である画像形成材料。該感光層が含有す
る低分子化合物の該マトリックス樹脂への吸着の自由エ
ネルギー変化が負である画像形成材料。該重合性モノ
マーが画像露光後もゴム状態に転移せずガラス状態を維
持する粘弾性特性を有する画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成材料に関し、
更に詳しくは、乾式現像法(剥離現像法)によって平版
印刷版等の製造に適する画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光層の露光部と非露光部との間
に生じる粘着性の差異を利用して液体の処理剤を用いず
に転写によってカラープルーフ等の画像や平版印刷版を
作成する技術が知られている。このような技術として、
特開平3-184049号公報には、支持体、感脂性を有する感
光性層を有する画像形成材料を画像露光し感光性層にお
ける露光部及び未露光部の転写における粘着性の差を生
じさせ、該感光性層面を親水性を有する平版用版材に重
ね、未露光部の感光性層を該版材に転写してなる平版印
刷版が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術には、網点再現性すなわち解像性が従来の液体現像処
理によって得られる画像と比べて劣る問題があり、ま
た、画像形成材料を高温高湿下で保存し、アルミニウム
板に画像を転写して平版印刷版を作成し印刷を行うと印
刷物に地汚れ(非画像部の汚れ)が発生する問題、すな
わち保存安定性が良くない問題がある。
【0004】本発明の目的は、転写画像の解像性が良好
であり、地汚れがなく、保存安定性が良好な平版印刷版
の作成に適した画像形成材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記、又はによって達成される。
【0006】透明支持体上に、重合性モノマー、光重
合開始剤及びマトリックス樹脂を少なくとも含有する感
光層を形成し、画像露光により該感光層における露光部
及び未露光部の転写における粘着性の差を生じせしめ、
画像受容体に画像を転写できる画像形成材料において、
該感光層の表面の未露光部と露光部の水に対する接触角
の差が20度以上であることを特徴とする画像形成材
料。
【0007】透明支持体上に、重合性モノマー、光重
合開始剤及びマトリックス樹脂を少なくとも含有する感
光層を形成し、画像露光により該感光層における露光部
及び未露光部の転写における粘着性の差を生じせしめ、
画像受容体に画像を転写できる画像形成材料において、
該感光層が含有する低分子化合物の該マトリックス樹脂
への吸着の自由エネルギー変化が負であることを特徴と
する画像形成材料。
【0008】透明支持体上に、重合性モノマー、光重
合開始剤及びマトリックス樹脂を少なくとも含有する感
光層を形成し、画像露光により該感光層における露光部
及び未露光部の転写における粘着性の差を生じせしめ、
画像受容体に画像を転写できる画像形成材料において、
該重合性モノマーが画像露光後もゴム状態に転移せずガ
ラス状態を維持する粘弾性特性を有することを特徴とす
る画像形成材料。
【0009】以下、本発明について詳述する。
【0010】本発明に用いられる透明支持体としては、
それが写真的性質に影響を与えず、寸度的に安定で、記
録に用いる光に対し透過性であれば任意の材料を用いる
ことができる。代表的な支持体としてはニトロセルロー
スフィルム,トリアセチルセルロースフィルム,ポリビ
ニルアセタールフィルム,ポリスチレンフィルム,ポリ
エチレンテレフタレートフィルム,ポリカーボネートフ
ィルム,ポリα-オレフィン、例えばポリエチレン,ポ
リプロピレンフィルム及びその他の樹脂フィルムが挙げ
られる。これらの支持体の表面には感光層の塗布性向上
や感光層の接着性向上のため適当な下びき処理を施すこ
とが好ましい。さらにこれらの支持体の表面または裏面
にはハレーション防止等の目的で染料や顔料を含むハレ
ーション防止層を設けてもよい。
【0011】またこの透明支持体の感光性樹脂層を設け
る側と反対側の面は記録材料のすべり性向上や露光時の
原稿との密着性向上等の目的により表面がマット化して
いることが好ましい。
【0012】透明支持体の厚さは50μm以下である必要
がある。好ましくは4〜20μmである。4μmより薄い支
持体を用いた場合は支持体の寸度が不安定となる。20μ
mより厚い場合は画像露光時の支持体中の中の拡散によ
り画質が劣化する。
【0013】本発明の感光層は、基本組成が、重合性モ
ノマー、光重合開始剤及びマトリックス樹脂からなる光
重合型フォトポリマーからなることが好ましい。
【0014】重合性モノマーとしては以下のようなエチ
レン性不飽和化合物が用いられる。代表的な化合物とし
ては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート,エチレ
ングリコールジアクリレート,ジエチレングリコーロジ
アクリレート,1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート,トリメチロールプロパントリクリレート,ペンタ
エリスリトールトリアクリレート,ジペンタエリスリト
ールトリアクリレート,ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート等であり、これらのエチレン性不飽和化合
物を一種または二種以上用いることができる。
【0015】このような重合性モノマーは、マトリック
ス樹脂100重量部に対し、10〜500重量部、好ましくは30
〜200重量部の範囲で用いられる。
【0016】本発明において、光重合開始剤としてアニ
オン性光重合開始剤及びカチオン性光重合開始剤を用い
ることができる。
【0017】アニオン性光重合開始剤としては公知のも
のを使用することができ、このようなものとしては、例
えば光重合開始機能を有する骨格を有し、例えばアニオ
ン性基として−SO3 -+、−COO-+又は−O-+
を有するものが用いられる。また、特公昭63−135
27号公報に記載のチオキサントンスルホン酸等を用い
ることができる。また、アニオン性基を有する色素で例
えば−SO3 -+、−COO-+又は−O-+を有する
色素が用いられる。このようなアニオン性基を有する色
素については以下の各資料に記載されている。
【0018】(イ)「合成染料の化学」(小西、黒木
著;槙書房) (ロ)「総説合成染料」(掘口著;三共出版) (ハ)「感光色素」(尾形著;山海堂) (ニ)「感光色素とその応用」(尾形著;河出書房) (ホ)「写真色素概論」(木村著;工業図書K.K) (ヘ)「シアニン色素合成の最近の進歩」(飛鋪著;有
機合成化学協会誌32巻,971〜988頁) (ト)「シアニン色素の使用並びに物性研究に関する最
近の進歩」(飛鋪著;日本写真学会誌38巻,第5号,42
1〜436頁) アニオン性光重合開始剤は、他の光重合開始剤との併用
も可能である。
【0019】カチオン性光重合開始剤としては公知のも
のを使用することができる。このようなものとしては、
四級窒素原子を有する光重合開始剤が挙げられ、好まし
くは下記一般式〔1〕で表されるものが用いられる。
【0020】
【化1】
【0021】一般式〔1〕において、X-はアニオンを
表す。すなわちハロゲンイオン、硫酸イオン、リン酸イ
オン、スルホン酸イオン、酢酸イオン等である。R1
4は同一であっても異種のものでもよく、各々水素原
子又は1〜10個の炭素原子を有するアルキル基(例えば
メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、デシルの各基)、アルケニル基(例
えばプロペニル、ブチニルの各基)、又は6〜20個の炭
素原子を有するアリール基(例えばフェニル、ナフチル
の各基)、アルアルキル基(例えばベンジル、フェネチ
ル、ナフチルメチルの各基)、アルカリール基(例えば
トリル、キシリルの各基)もしくは複素環基を表す。
【0022】本発明においては、特に上記一般式〔1〕
において、R1及びR4がいずれも芳香族環基又は複素環
基を有する基である化合物が好ましく用いられる。
【0023】上記の四級窒素原子を有する光重合開始剤
は一般的には以下の方法にて合成されうる。すなわち、
アミノメチル基を有する化合物(R1−CH2−N(R2)
(R3))とハロゲン化メチル基を有する化合物(R4−C
2X)を溶剤に溶解し、還流下反応させ、析出した化
合物を濾過し、本発明の化合物を得ることができる。ま
た、アニオンをハロゲンイオン以外のものに塩交換する
場合は、上記化合物の水溶液と、目的とするアニオンを
含有する化合物の水溶液を混合し、析出した化合物を濾
過して得る。
【0024】本発明に用いられる四級窒素原子を有する
光重合開始剤の例としては、具体的には以下のような化
合物が挙げられる。
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】カチオン性光重合開始剤としては、下記一
般式〔2〕又は〔3〕で表される化合物も用いることが
できる。
【0030】
【化6】
【0031】一般式〔2〕及び〔3〕において、Ar1
びAr2は同一でも相異していてもよく、置換又は無置換
のアリール基を示す。好ましい置換基は、アルキル、ハ
ロアルキル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、
ニトロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキ
シ、メルカプトの各基及びハロゲン原子であり、更に好
ましくは炭素数1〜8個のアルキル基、炭素数1〜8個
のアルコキシ基、ニトロ基及び塩素原子である。
【0032】R1、R2及びR3は同一でも相異していて
もよく、それぞれ置換若しくは無置換のアルキル基又は
アリール基を示す。好ましくは炭素数6〜14個のアリー
ル基及び炭素数1〜8個のアルキル基並びにそれらの置
換誘導体である。
【0033】好ましい置換基としては、アリール基に対
しては炭素数1〜8個のアルコキシ、炭素数1〜8個の
アルキル、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ基及びハロ
ゲン原子であり、アルキル基に対しては炭素数1〜8個
のアルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル基で
ある。
【0034】またR1、R2及びR3のうちの2つ並びに
Ar1及びAr2はそれぞれ単結合又は置換基を介して結合
してもよい。
【0035】X-はアニオン(対イオン)を示す。具体
例としては、ハロゲン原子アニオン、BF4 -、BC
l4 -、ZrCl5 -、SbCl6 -、FeCl4 -、GaCl4 -、GaB
r4 -、AlI4 -、AlCl4 -、SbF6 -、CF3SO3 -、PF
6 -、BPh4 -、ナフタレン-1-スルホン酸、アントラセン
-1-スルホン酸等の縮合多核芳香族スルホン酸アニオ
ン、アントラキノンスルホン酸アニオン、アントラセン
スルホン酸アニオン、スルホン酸基含有染料などが挙げ
られるがこれらに限定されるものではない。
【0036】一般式〔2〕で表される化合物の具体例を
以下に示す。
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】また本発明に用いられる一般式〔3〕で示
される化合物の具体例を次に示す。
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】本発明において、光重合開始剤の使用量
は、光重合可能なエチレン性不飽和化合物100部に対
し、重量比で0.01〜50部、特に好ましくは0.1〜20部の
範囲である。
【0044】一般式〔2〕又は〔3〕で示される上記化
合物は、例えば、J.W.Knapczykら著,J.Am.Chem.Soc.,
第91巻,第145頁(1969年)、A.L.Myacockら著,J.Or
g.Chem.,第35巻,第2532頁(1970年)、E.Goethalsら
著,Bull.Soc.Chem.Belg.,第73巻,第546頁(1964
年)、H.M.Leicester著,J.Am.Chem.Soc.,第51巻,第3
587頁(1929年)、J.V.Crivelloら著,J.Polym.Soc.Pol
ym.Chem.Ed.,第18巻,第2677頁(1980年)、米国特許
2,807,648号及び4,247,473号明細書、F.M.Beringerら
著,J.Am.Chem.Soc.,第75巻,第2705頁(1953年)、特
開昭53-101331号公報などに示された手順により製造す
ることができる。
【0045】カチオン性光重合開始剤として、また、カ
チオン性基を有する色素も用いることができる。これら
のカチオン性基を有する色素については前記(イ)〜(ト)
の各資料に記載されている。
【0046】また、特開昭62-143044号、同62-150242
号、又は同64-13139号に記載の色素を用いることもでき
る。
【0047】カチオン性光重合開始剤は、他の光重合開
始剤との併用も可能である。
【0048】光重合開始剤は本発明の感光層中に0.1〜2
0重量%、特に0.5〜10重量%含有されるのが好ましい。
【0049】本発明の画像形成材料の感光層が含有する
マトリックス樹脂は、感光層中で単独組成として少なく
とも10%以上を占め、重量平均分子量が1000〜1000000
の高分子化合物である。
【0050】本発明に用いられるマトリックス樹脂とし
て、アニオン性マトリックス樹脂及びカチオン性マトリ
ックス樹脂が挙げられる。
【0051】アニオン性マトリックス樹脂としては、ス
ルホン酸基、カルボン酸基及びホスホン酸基から選ばれ
る少なくとも1つの基を有するアニオン性重合体があ
る。該重合体を合成するモノマー単位としては、アクリ
ル基又はメタクリル基を有し、かつカルボン酸基、スル
ホン酸基又はホスホン酸基を有するものが用いられ、こ
のようなモノマー単位の具体例としては、下記に示す化
合物が挙げられる。
【0052】
【化12】
【0053】
【化13】
【0054】アニオン性マトリックス樹脂は、上記モノ
マーと非アニオン性モノマーを共重合させて合成するこ
ともできる。用いられる非アニオン性モノマーとして
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸のエステル、スチ
レン、アルキレン、エーテル、酢酸ビニル、アクリロニ
トリル等が挙げられる。
【0055】カチオン性マトリックス樹脂としては、オ
ニウム塩基を有する樹脂が挙げられ、前記一般式〔2〕
若しくは〔3〕又は下記一般式〔4〕で示されるオニウ
ム塩化合物が共有結合で導入された重合体が挙げられ
る。
【0056】
【化14】
【0057】一般式〔4〕においてR1、R2、R3及び
4は、同一でも相異していてもよく、それぞれ置換若
しくは無置換のアルキル基又はアリール基を示す。好ま
しくは炭素数6〜14個のアリール基及び炭素数1〜8個
のアルキル基並びにそれらの置換誘導体である。
【0058】好ましい置換基としては、アリール基に対
しては炭素数1〜8個のアルコキシ、炭素数1〜8個の
アルキル、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ基及びハロ
ゲン原子であり、アルキル基に対しては炭素数1〜8個
のアルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル基で
ある。またR1〜R4のうちの2つはそれぞれ単結合又は
置換基を介して結合してもよい。X-は前記一般式
〔3〕のX-と同義である。
【0059】ヨードニウム塩、スルホニウム塩を有する
マトリックス樹脂としては、例えば以下の文献に記載さ
れたものを用いることができる。
【0060】Chemistry Letters,1869(1986) J.Polym. Sci.,27,1675(1989) Makromole.Chem.152,153(1972) J.Polym.Sci.,17,3845(1979) カチオン性マトリックス樹脂としては、ラテックス重合
体の側鎖に4級窒素原子を含むものが好ましい。かかる
ラテックス重合体を形成するモノマー単位の代表例とし
ては、下記一般式〔5〕〜一般式
〔9〕で示されるもの
がある。
【0061】
【化15】
【0062】
【化16】
【0063】一般式〔5〕〜
〔9〕において、X-はア
ニオンを表す。すなわちハロゲンイオン、硫酸イオン、
リン酸イオン、スルホン酸イオン、酢酸イオン等であ
る。N+に結合するRは同一であっても異種のものでも
よく、各Rは水素原子又は1〜10個の炭素原子を有する
アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソブ
チル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、デシルの各
基)、アルケニル基(例えばプロペニル、ブチニルの各
基)、又は6〜20個の炭素原子を有するアリール基(例
えばフェニル、ナフチルの各基)、アルアルキル基(例
えばベンジル、フェネチル、ナフチルメチルの各基)、
もしくはアルカリール基(例えばトリル、キシリルの各
基)を表す。Zは不飽和複素環を形成するのに必要な非
金属原子群を表し、好ましくはイミダゾール、ピリジ
ン、ピペリジン、ピロール又はモルホリン環である。n
は整数を表す。
【0064】カチオン性ラテックス重合体を形成する上
記カチオン性モノマーは、水溶性の調節のために非カチ
オン性モノマーと共重合体を形成することが好ましい。
そのような非カチオン性モノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸のエステル、スチレン、アルキレン、
エーテル、酢酸ビニル、アクリロニトリル等があげられ
る。
【0065】前記共重合体を形成する場合に、カチオン
性重合体中、カチオン性モノマーは5〜95重合%含まれ
るのが好ましく、更に好ましくは25〜65重量%の範囲で
含まれる。また非カチオン性モノマーは、カチオン性重
合体中に5〜95重量%を含有することが好ましい。
【0066】本発明に用いられるマトリックス樹脂とし
て、上記の他に熱可塑性で光重合性成分との相溶性に優
れたポリマーも用いることができる。そのようなポリマ
ーとして、例えばポリ塩化ビニル,塩素化ポリオレフィ
ン,ポリ(メタ)アクリル酸エステル,エポキシ樹脂,ポ
リウレタン樹脂,セルロース誘導体,ポリアミド樹脂,
ポリビニル-ブチラール樹脂,ポリビニルアセタール樹
脂,ポリビニルピロリドン,ゼラチン,ジアリルフタレ
ート樹脂,ブタジエン-アクリロニトリル共重合体,ポ
リ酢酸ビニル,バーサチック酸ビニル等が挙げられる。
【0067】光重合性組成物には必要に応じて感度を高
めるために増感助剤として例えば、ミヒラーズケトン,
4,4′-ビスジエチルアミノベンゾフェノンのようなアミ
ン化合物が使用できる。
【0068】感光層の膜厚は特に限定はなく、例えば0.
5μm程度あればよい。適正な塗布量は含有される成分に
よって異なるが、例えば0.5g/m2〜30g/m2が適当で
ある。塗布に際しては、バーコーター等を用いることが
でき、その他例えばスピンコーターやこれに類似のコー
ターでもよく、任意である。
【0069】請求項1に係る発明において、未露光部と
露光部の各表面の水に対する接触角の差を20度以上とす
るには、マトリックス樹脂として重合性モノマーとグラ
フト重合可能な基(例えばオニウム塩基)を有するもの
を用いればよい。上記接触角は、好ましくは、露光部が
未露光部より30度以上大きく、かつ露光部の接触角が60
度以上(より好ましくは70度以上)であることである。
【0070】請求項2に係る発明において、感光層が含
有する低分子有機化合物は光重合開始剤及び増感助剤で
あって、該低分子有機化合物のマトリックス樹脂への吸
着の自由エネルギー変化は、光重合開始剤及び増感助剤
の吸着特性を調べ、その熱力学パラメーターを算出し、
吸着の自由エネルギー変化が負のマトリックス樹脂を用
いればよい。従って、用いる光重合開始剤及び増感助剤
の特性によってマトリックス樹脂の組成も変わる。吸着
特性及び熱力学パラメーターは、例えばJ.Polym.Sci.Po
lym.Chem.Ed.,31,pp.365〜371(1993)に従って算出さ
れる。
【0071】請求項2に係る発明において、アニオン性
マトリックス樹脂とカチオン性光重合開始剤の組み合わ
せ、又はカチオン性マトリックス樹脂とアニオン性光重
合開始剤の組み合わせが好ましい。
【0072】請求項3に係る発明は、重合性モノマーの
重合皮膜の動的粘弾性測定により得られた弾性率及び力
学的損失の温度依存性解析により、高温部においてもガ
ラス状態のままで、ゴム状態に転移しない特性を有する
重合性モノマーを用いるもので、粘弾性特性は、例えば
色材協会誌、54(12)pp.753〜758(1981)に記載の方
法に従って測定される。画像露光後もゴム状態に転移せ
ずガラス状態を維持する粘弾性特性を有する条件を満足
する重合性モノマーとしては、少なくとも2官能以上の
エチレン性不飽和基を有し、エチレンオキシド基及びプ
ロピオンオキシド基を有しない多官能重合性モノマーを
使用すればよい。
【0073】感光層には、前記成分の他に、この種の技
術分野で公知の成分、例えば露光可視画剤、イラジエー
ション防止剤、特開平4-172351号公報記載の着色剤等を
含有することは任意である。
【0074】本発明の画像形成材料は、感光層の他に透
明支持体と感光層との間に転写性向上等の目的で必要に
応じ中間層を設けることができる。該中間層は熱可塑性
樹脂からなり、加熱時に軟化する性質を有するものであ
る。中間層として、例えば特開平4-172351号公報記載の
熱軟化層を適用することができる。また、本発明の画像
形成材料は、感光層の上にカバーシートを設けることが
できる。カバーシートは透明で可撓性のあるフィルムが
好ましく、例えばポリエステルフィルム例えばポリエチ
レンテレフタレートフィルムが活性光線を十分透過しか
つ熱にあまり伸縮しないので好ましい。
【0075】本発明の画像形成材料の画像転写媒体には
制限はなく、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属板;
クロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等が鍍
金又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム及
びガラス板;樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金
属箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフィル
ム(特公平4-30357号参照)、又、これらにシリコーン
ゴムを塗布したものなどが挙げられる。この中でも、ア
ルミニウム板又はシリコーンゴム層付与アルミニウム板
が好ましい。
【0076】アルミニウム板を用いる場合、砂目立て処
理、陽極酸化処理及び必要に応じて封孔処理などの表面
処理が施されたものがより好ましい。
【0077】これらの処理には公知の方法が適用でき
る。即ち、砂目立て処理方法としては、機械的方法、電
解エッチング法が挙げられるが、好ましくは電解エッチ
ング法である。
【0078】機械的方法としては、例えばボール研磨
法、ブラシ研磨法、液体ホーニング研磨法、バフ研磨法
等が挙げられる。アルミニウム材の組成等に応じて、こ
れらの各種方法を単独又は組み合わせて用いることがで
きる。
【0079】電解エッチングは、燐酸、硫酸、塩酸、硝
酸等の無機酸を単独もしくは2種以上混合した浴で行わ
れる。砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリ又は酸
の水溶液によるデスマット処理を行い中和して水洗す
る。
【0080】陽極酸化処理は、電解液として硫酸、クロ
ム酸、蓚酸、燐酸、マロン酸等を1種又は2種以上含む
溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解を行う。
形成された陽極酸化皮膜量は、例えばアルミニウム板を
燐酸クロム酸溶液(85%燐酸35ccと酸化クロム(VI)20g
を1リットルの水に溶解して作成)に浸漬し、酸化皮膜
を溶解し、板の皮膜溶解前後の重量変化測定から求めら
れる。
【0081】封孔処理には沸騰水処理、水蒸気処理、珪
酸ナトリウム処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例
として挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対
して、水溶性高分子化合物や弗化ジルコン酸等の金属塩
水溶液による下引処理を施すこともできる。
【0082】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明する。
【0083】実施例1(請求項1に係る発明の実施例) 厚さ14μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに、
熱軟化層としてポリエステル(バイロン300、東洋紡
(株)製)の30%メチルエチルケトン溶液を10μm厚さに
なるように塗設し、その上に下記組成の感光液を2μm
厚になるように塗設し感光層を形成させた。
【0084】 感光液 2,4-ジメチルチオキサントン 0.6g ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 6.0g N,N-ジメチルビニルベンジルアンモニウムクロライドと スチレンとの共重合体(モル比:10/90) 4.0g メチルセロソルブ 100g この画像形成材料の透明支持体側とプレートコントロー
ルウエッジ(PCW,UGRA製)とを密着し、UVプリンター,
HMW-201KB(オーク製作所(株)製)で50mJ/cm2の活性光
線を与えた後、プレートコントロールウエッジを剥離
し、ファーストラミネータ・8B-700特殊型(大成ラミネ
ータ(株)製)を用いて、砂目立て、陽極酸化処理したア
ルミニウム板と保護フィルムを剥離した画像形成材料と
を密着させ、圧力4kg/cm2、通過速度35cm/min,ロー
ラ表面温度70℃の条件でローラ間のニップにより転写し
た。更に、アルミニウム板上に転写された画像に高圧水
銀灯を用いて再度露光を行い、画像をより強固な物とし
た。ここで得られた画像を持つアルミニウム板を刷版と
して下記の印刷条件で印刷を行い、網点再現及び印刷汚
れを測定した。印刷汚れは、画像形成材料の製造直後及
び保存後のそれぞれについて測定した。保存条件は、暗
所で60℃の条件下に10日間保存とした。
【0085】印刷条件: 印刷機:ハイデルGTO 紙 :上質紙 インキ:東洋ブライト(東洋インキ(株)製) 湿し水:“SEU-1”の50倍希釈液(コニカ(株)製) 印刷スピード:5000枚/時 また、画像形成材料について下記の方法で感光層の接触
角を測定した。
【0086】接触角の測定:感光層の表面に蒸留水を0.
1μm垂らし、1分経過後の接触角を測定する。
【0087】以上の結果を表1に示す。
【0088】実施例2(請求項2に係る発明の実施例) 感光液処方中の光重合開始剤をチオキサントン-2スルホ
ン酸に、マトリックス樹脂をN,N−ジメチルビニルベ
ンジルアンモニウムクロライドとスチレンとの共重合体
(モル比:15/90)に置き換えたほかは実施例1と同様
にして網点再現及び印刷汚れを測定した。
【0089】また、光重合開始剤のマトリックス樹脂へ
の吸着の自由エネルギー変化(ΔG)を下記の方法で測
定した。
【0090】ΔGの測定:一定量のマトリックス樹脂の
溶液に、光重合開始剤の添加量を変えて添加し、その吸
着量を測定し、J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.,31,pp.36
5〜371(1993)の記載に従ってΔGを求めた。
【0091】以上の結果を表1に示す。
【0092】実施例3(請求項3に係る発明の実施例) 感光液処方中の重合性モノマーをトリメチロールプロパ
ントリアクリレートに置き換えたほかは実施例1と同様
にして網点再現及び印刷汚れを測定した。
【0093】また、重合性モノマーの画像露光後の粘弾
性特性を下記の方法で測定した。
【0094】重合性モノマーの重合体(状態):動的粘
弾性特性測定により得られた弾性率及び力学的損失の温
度依存曲線から判断した。
【0095】以上の結果を表1に示す。
【0096】比較例1(請求項1に係る発明の比較例) 感光液処方中のマトリックス樹脂をN,N−ジメチルエ
チルミタクリレートとスチレンとの共重合体(モル比:
10/90)に置き換えたほかは実施例1と同様の実験を行
った。結果を表1に示す。
【0097】比較例2(請求項2に係る発明の比較例) 感光液処方中のマトリックス樹脂をメタクリル酸とスチ
レンとの共重合体(モル比:15/85)に置き換えたほか
は実施例2と同様の実験を行った。結果を表1に示す。
【0098】比較例3(請求項3に係る発明の比較例) 感光液処方中の重合性モノマーをポリエチレングリコー
ルジアクリレートに置き換えたほかは実施例3と同様の
実験を行った。結果を表1に示す。
【0099】比較例4(請求項2に係る発明の比較例) 感光液として下記組成のものを使用した他は実施例2と
同様の実験を行った。結果を表1に示す。
【0100】 感光液(部は重量部を示す。) ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)背製) 22.0部 KAYARAD・DPHA(日本化薬(株)製) 7.0部 ベンゾフェノン(第一化成(株)製) 0.5部 EAB(保土谷化学(株)製) 0.2部 ロイコクリスタルバイオレット 3.0部 メチルエチルケトン 40.0部 トルエン 10.0部 上記請求項1に係る発明の実施例及び比較例は下記のよ
うにして感光層の接触角を測定した。
【0101】接触角の測定:感光層の表面に蒸留水を0.
1μm垂らし、1分経過後の接触角を測定する。
【0102】
【表1】
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、転写画像の解像性が良
好であり、地汚れがなく、保存安定性が良好な、剥離現
像による平版印刷版の作成に適した画像形成材料が提供
される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に、重合性モノマー、光重
    合開始剤及びマトリックス樹脂を少なくとも含有する感
    光層を形成し、画像露光により該感光層における露光部
    及び未露光部の転写における粘着性の差を生じせしめ、
    画像受容体に画像を転写できる画像形成材料において、
    該感光層の表面の未露光部と露光部の水に対する接触角
    の差が20度以上であることを特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】 透明支持体上に、重合性モノマー、光重
    合開始剤及びマトリックス樹脂を少なくとも含有する感
    光層を形成し、画像露光により該感光層における露光部
    及び未露光部の転写における粘着性の差を生じせしめ、
    画像受容体に画像を転写できる画像形成材料において、
    該感光層が含有する低分子有機化合物の該マトリックス
    樹脂への吸着の自由エネルギー変化が負であることを特
    徴とする画像形成材料。
  3. 【請求項3】 透明支持体上に、重合性モノマー、光重
    合開始剤及びマトリックス樹脂を少なくとも含有する感
    光層を形成し、画像露光により該感光層における露光部
    及び未露光部の転写における粘着性の差を生じせしめ、
    画像受容体に画像を転写できる画像形成材料において、
    該重合性モノマーが画像露光後もゴム状態に転移せずガ
    ラス状態を維持する粘弾性特性を有することを特徴とす
    る画像形成材料。
JP25839393A 1993-10-15 1993-10-15 画像形成材料 Pending JPH07114175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839393A JPH07114175A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839393A JPH07114175A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114175A true JPH07114175A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17319621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25839393A Pending JPH07114175A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110914059A (zh) * 2017-08-07 2020-03-24 爱克发有限公司 平版印刷版前体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110914059A (zh) * 2017-08-07 2020-03-24 爱克发有限公司 平版印刷版前体
CN110914059B (zh) * 2017-08-07 2022-02-08 爱克发有限公司 平版印刷版前体
US11376836B2 (en) 2017-08-07 2022-07-05 Agfa Nv Lithographic printing plate precursor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5968747A (ja) 合成樹脂版体層を有するグラビア印刷版体の製造方法
EP0779161B1 (en) A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US6010817A (en) Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US5811215A (en) Aqueous silicate treatment method for preparing a hydrophilic surface of an lithographic printing plate aluminum base
JPH07281423A (ja) 印刷版の製版方法
JP2003066593A (ja) 平版印刷版の作製方法
EP0690349B1 (en) Image formation
JPS58122533A (ja) 感光性材料
JPH07114175A (ja) 画像形成材料
JPS6052392A (ja) 平版印刷用版材
US3782952A (en) Light-sensitive composition of a tetra (epoxy-propoxyphenyl)-lower alkane and an initiator
JP2003262953A (ja) 平版印刷版原版
JPH09160226A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09244233A (ja) 感光性組成物並びにそれを用いた平版印刷版材料及び画像形成方法
EP0653686B1 (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition and methods for producing lithographic plates therewith
JP2514315B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3574987B2 (ja) 感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の作成方法
JPH10153855A (ja) 感光性転写材料及び製造方法
JPS63257748A (ja) 水溶性感光性組成物
JPS6225750A (ja) 平凹版用感光性印刷版材
JPH07248618A (ja) 画像形成材料
JP2003029406A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JPS6285255A (ja) 感光性平版印刷版
JP2003233167A (ja) 感光性平版印刷版の作製方法
JP2655351B2 (ja) 平版印刷版の製造方法