JPH0711375A - 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具 - Google Patents

超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具

Info

Publication number
JPH0711375A
JPH0711375A JP5266607A JP26660793A JPH0711375A JP H0711375 A JPH0711375 A JP H0711375A JP 5266607 A JP5266607 A JP 5266607A JP 26660793 A JP26660793 A JP 26660793A JP H0711375 A JPH0711375 A JP H0711375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
carbon film
hard carbon
plasma
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5266607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452615B2 (ja
Inventor
Seiji Kameoka
誠司 亀岡
Tsutomu Ikeda
孜 池田
Toshiki Sato
俊樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP26660793A priority Critical patent/JP3452615B2/ja
Publication of JPH0711375A publication Critical patent/JPH0711375A/ja
Priority to US08/584,301 priority patent/US5733668A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3452615B2 publication Critical patent/JP3452615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/1216Continuous interengaged phases of plural metals, or oriented fiber containing
    • Y10T428/12174Mo or W containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 該硬合金を母材としたときに、該母材に対し
て密着性が優れた硬質炭素膜を被覆した切削工具や耐摩
摺動工具の素材として最適な超硬合金、および硬質炭素
膜被覆超硬合金並びにこれらの合金を応用した工具を提
供する。 【構成】 表面層が実質的にWC粒のみ、あるいは鉄族
金属以外の成分とWC粒のみが露出しており、且つ
(a)表面層のWC粒の平均粒径が内部のWC粒の平均
粒径よりも大きい、および/または(b)表面硬度が内
部の硬度より大きい超硬合金であり、該超硬合金自体を
工具の素材とするか、若しくは該合金を母材として該母
材表面に硬質炭素膜を被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、WCを主成分とする超
硬合金、該超硬合金の表面にダイヤモンドや非晶質炭素
等の硬質炭素膜を被覆した硬質炭素膜被覆超硬合金、お
よび前記超硬合金の製造方法、並びにこれらの合金を応
用した、切削工具や耐摩摺動工具として最適な工具に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】高融点金属の炭化物粉末を焼結した超硬
合金は、難削材用の切削工具等の素材として従来から汎
用されてきた。特にWC粉末に結合相としてのCo粉末
を加えて焼結したWC−Co系超硬合金は、切削工具ば
かりでなく、線引ダイスやその他の耐摩摺動工具の素材
として広く使用されてきた。またWC−Co系超硬合金
の耐摩耗性を改善するという観点から、WCよりも高温
硬さの高いTiCやTaC等の炭化物を添加したWC−
TiC−Co系,WC−TaC−Co系,WC−TiC
−TaC−Co系等の超硬合金も使用されている。
【0003】超硬合金の機械的性質は、WCの粒子径、
含有する炭化物の種類や量、結合相の量等によって大き
く変化し、例えば切削工具用材種としては、P系列(W
C−TiC−TaC−Co系),K系列(WC−Co
系)およびM系列(P系列とK系列の中間の性質)に分
類されている。またWCの粒子径が0.5μm程度以下
の超微粒を用いたWC系超硬合金が優れた靭性を有する
ものとして知られている。
【0004】本発明で対象とする超硬合金は、WCを主
成分とするものであればよく、上記の超硬合金のいずれ
をも含み、また結合相としては前記Co以外の鉄族元素
(例えばNi)を用いたものも含むが、以下ではWC−
Co系を中心に説明を進める。
【0005】WC−Co系超硬合金において、WCの含
有量が大きい程(即ち、Co含有量が小さい程)、硬度
や耐摩耗性が向上する反面靭性が低下し、逆にWCの含
有量が小さい程(即ち、Co含有量が大きい程)、硬度
や耐摩耗性が低下する反面靭性が向上するのが一般的で
ある。従って、超硬合金を工具に適用するに際しては、
切削条件や被削材の種類等を考慮して使用する超硬合金
が選定されているのが実情である。
【0006】この様に、超硬合金の機械的性質におい
て、硬度・耐摩耗性と靭性は相反する性質であり、従来
の技術では、靭性を損なうことなく硬度・耐摩耗性を向
上させる為には、TiNやTiC等の高硬度セラミック
スを超硬合金表面にコーティングする以外に方法がな
く、超硬合金単独でその両特性を高いレベルで達成する
ことは困難であった。
【0007】一方ダイヤモンドや非晶質ダイヤモンド等
の硬質炭素は、従来硬質材料として汎用されたアルミ
ナ,窒化珪素,タングステンカーバイド等に比べて極め
て高い硬度を有し、また熱伝導率も高いことから、切削
工具や耐摩摺動工具等の素材としての応用開発が進めら
れている。近年、特に切削加工の分野では、被削材の高
硬度化,難削化の傾向が急速に高まっており、従来の切
削工具では対応しきれず、高硬度と強靭性を兼ね備えた
高性能の切削工具の開発が強く望まれる様になってき
た。こうしたことから、靭性に優れた超微粒系超硬合金
を工具母材とし、該母材表面に気相合成法によって硬質
炭素膜を被覆した硬質炭素膜被覆超硬合金工具の開発も
活発化している。
【0008】しかしながら工具母材としてWC系の超硬
合金を用いた場合は、結合相として3〜20%程度のC
o(若しくはその他の鉄族元素)を含んでおり、合成時
に炭素がCo中に溶解して硬質炭素膜が形成されず、或
はたとえ硬質炭素膜が部分的に形成されても工具母材と
の密着性が十分でなく、膜が簡単に剥離してしまうとい
う欠点がある。こうしたことから、これまで開発された
硬質炭素膜被覆超硬合金工具には、期待されていたほど
の特性が発揮されていない。
【0009】こうした不都合を解消するために、例えば
特公昭63−20911号公報や特開昭63−5326
9号公報等に示される様な技術も提案されている。これ
らの技術は、母材表面を硝酸や塩酸でエッチング処理す
ることによって、表面層のCoを溶解除去するものであ
る。しかしながら、これらの技術においても十分な効果
が得られていない。即ち、これらの技術はWC系超硬合
金母材の結合相であるCoを酸によって溶出するもので
あるので、母材表面層の強度が大幅に低下するという欠
点がある。また特開平3−219079号公報や同4−
231428号公報においては、超硬合金表面を化学エ
ッチングする前工程として、母材を二次焼結したり、非
酸化性雰囲気で熱処理する、或はダイヤモンドを被覆し
た後にCo不足層を真空熱処理によって消滅させる技術
等が提案されているが、これらの技術においても表面の
結合相を溶解除去させることによる母材の強度低下を完
全に解消させることはできない。
【0010】一方、特開昭62−67174号公報にお
いても、上記と同様の観点から、超硬合金表面に硬質炭
素膜を被覆するに先立ち、塩酸処理によって超硬合金表
面層の結合相を除去する技術が示されている。そしてこ
の技術においては、除去する結合金属相の深さを、「超
硬合金表面の硬質分散相の平均粒度の1/100以上2
/3以下」と規定している。しかしながらこの技術にお
いては、結合相の除去領域が浅いので、母材表面層の強
度低下は少ないものの、本来目的としている硬質炭素膜
との接着強度向上は達成されない。即ち、この技術にお
いては、結合相の除去領域が浅いことから表面層の結合
相が完全に除去される訳ではなく、部分的に露出した構
造となり、従って母材と硬質炭素膜の界面において硬質
炭素膜は硬質分散相上のみに被覆された状態とはなら
ず、結合金属相上に被覆される部分が部分的にせよ残る
ので、硬質炭素膜の母材に対する接着強度が良好とはな
らないのである。
【0011】更に、特開平4−263074号公報や特
開平4−263075号公報等においては、以下の様な
技術が提案されている。これらの技術の要旨とするとこ
ろは、母材表面に微細な凹凸を形成させることによっ
て、ダイヤモンド膜と母材との接触面積の増大とアンカ
ー効果による付着力向上を意図したものであり、例えば
超硬合金母材表面を鏡面加工し、レーザー加工により表
面に微細な凹凸を形成させた後にダイヤモンド膜を被覆
する技術が示されている。しかしながらこれらの技術
は、単に母材の幾何学的な状態のみを変えたものであっ
て、前述の如くダイヤモンド膜の密着性の低下の大きな
要因である結合相が及ぼす化学的要因がまったく解決さ
れていない為に、十分な効果を得ることは困難である。
またこの微細な凹凸を表面に形成させることによって、
ダイヤモンド膜の付着力を向上させるという観点から、
特開平1−246361号公報や同5−195223号
公報には、超硬合金を熱処理することによって表面に凹
凸を形成させる技術が提案されている。尚前者の公報に
は、「このような加熱処理面が好ましい理由は、被覆膜
の結合相の影響を少なくし」なる記載からして、ある程
度結合相が除去される効果もあることが示唆されている
が、その効果は満足するに至らない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の超硬
合金若しくは硬質炭素膜被覆超硬合金等における上記の
様な技術的課題を解決する為になされたものである。本
発明の目的は、靭性を損なうことなく超硬合金の硬度・
耐摩耗性を向上し、硬度・耐摩耗性と靭性とを高いレベ
ルで兼ね備え、切削工具や耐摩摺動工具の素材として最
適な機械的性質を有する超硬合金、およびその様な超硬
合金を応用した高性能な工具を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、上記の様な超硬合金
を製造する為の有用な方法を提供することにある。本発
明の更に他の目的は、超硬合金母材に対して密着性が優
れた硬質炭素膜を被覆し、上記各種工具の素材として最
適な機械的性質を有する硬質炭素膜被覆超硬合金、およ
びその様な硬質炭素膜被覆超硬合金を応用した高性能な
工具を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明の超硬合金とは、WCを主成分とする超硬合金であ
って、表面層が実質的にWC粒のみ、或は鉄族金属以外
の成分とWC粒のみが露出しており、且つ(a)表面層
のWC粒の平均粒径が内部のWC粒の平均粒径よりも大
きい、および/または(b)表面硬度が内部の硬度より
も大きいものである点に要旨を有するものである。そし
て上記の様な超硬合金を、少なくとも工具作用部分とし
て構成することによって、希望する高性能の超硬合金工
具が得られる。
【0015】また上記の様な超硬合金は、通常のWC系
超硬合金表面を、励起したプラズマ中に被曝させる等の
処理を行ない、表面改質することによって製造すること
ができる。この際、超硬合金表面を、少なくともHを含
み且つCを含まないプラズマ中で被曝させた後、Cを含
む物質をプラズマ生成系内に導入して励起させ、該プラ
ズマ中で超硬合金表面を被曝させるか、或は更にCを含
むプラズマ中で超硬合金表面を被曝させた後、プラズマ
生成系内へのCを含む物質の導入を中止し、引続き実質
的にCを含まないプラズマ中で超硬合金表面を被曝させ
る様な構成を採用するのが好ましい。
【0016】更に、上記の様な表面改質処理を施した超
硬合金表面に、気相合成法を適用して硬質炭素膜を被覆
すれば、該硬質炭素膜と超硬合金母材の密着性に優れる
ばかりでなく、表面層の強度も十分に高い硬質炭素膜被
覆超硬合金が得られる。そして当該合金を、少なくとも
工具作用部分として構成して切削工具等に応用すれば、
従来の工具と比較して高性能で長寿命なものが実現でき
る。
【0017】
【作用】本発明者らは超硬合金の靭性を損なうことな
く、硬度・耐摩耗性の向上を達成することのできる超硬
合金の構造について様々な角度から検討した。その結
果、超硬合金の耐摩耗性は主として最表面近傍の組織構
造によって決定されること、逆に超硬合金の靭性は該合
金最表面の組織構造に係らず、最表面近傍よりも深い領
域の組織構造によって支配されるとの知見が得られ、こ
の知見に基づき更に検討を重ねたところ、上述した構造
の超硬合金が極めて有効であることを見出し、本発明を
完成した。即ち、上記の様な超硬合金であれば、靭性を
高める為に超微粒のWCからなる超硬合金であっても、
その表面層のWC粒が大きなものとなって、および/ま
たは表面硬度が内部よりも大きなものとなって、該表面
層の良好な強度を確保できたのである。またこの様な超
硬合金は高性能な工具の素材として最適である。
【0018】また上記の様な超硬合金を母材とし、該母
材表面に、気相合成法を適用して硬質炭素膜を被覆すれ
ば、母材の靭性を高めるために超微粒のWC粒からなる
超硬合金であっても、その表面層のWC粒が大きくなっ
ており、および/または表面硬度が高くなっており、且
つ表面層には密着性の低下を招くCoその他の鉄族元素
が除去されているので、母材表面層の強度低下等の不都
合を発生させることなく、硬質炭素膜と母材との良好な
密着性を確保できることも分かった。そしてこの様な硬
質炭素膜被覆超硬合金は、高性能な工具の素材として最
適である。
【0019】本発明の超硬合金は、表面層のWC粒の平
均粒径が内部の平均粒径よりも大きいことをその特徴の
1つとしているが、工具素材としての機械的性質(特に
表面強度)を考慮すれば、表面層のWCの平均粒径は
0.5μm以上であることが好ましい。またこの超硬合
金を硬質炭素膜被覆超硬合金の母材として用いる場合に
おいても、硬質炭素膜と母材との密着性の優れた界面構
造を達成するという観点からすれば、母材表面層のWC
粒の平均粒径は少なくとも0.5μm以上とするのが好
ましく、WC粒の平均粒径がこれより小さいと、硬質炭
素膜と母材表面との間に微小なボイドが残留し易くなる
ので優れた密着性が確保できない。但し、本発明の超硬
合金は表面層のWC粒の平均粒径が内部のWC粒の平均
粒径よりも大きい構成となっていれば良く、内部のWC
粒の平均粒径が0.5μm以上であるものを排除するも
のではない。
【0020】本発明の超硬合金は、表面硬度が内部の硬
度よりも大きなこともその特徴の1つとしているが、耐
摩耗性の効果を更に高めるという観点からすれば、超硬
合金の表面はマイクロビッカース硬度(Hv)が165
0以上であることが好ましい。また本発明の超硬合金に
硬質炭素薄膜を被覆する場合、超硬合金と硬質炭素膜の
密着性の効果を更に高めるという観点からすれば、硬質
炭素膜はマイクロビッカース硬度(Hv)が4000〜
9000であり、且つ該硬質炭素膜の表面における平均
粒径が5μm以下であることが好ましい。これはダイヤ
モンド等の硬質炭素膜の剥離原因については、一般に、
膜と母材と熱膨張率の違いに基づく膜応力、特にダイヤ
モンド膜の場合は圧縮応力が大きいこと、並びに靭性が
小さいためであるという観点に基づくものであり、この
様な硬質炭素膜を被覆することによって、膜の密着性と
耐摩耗性を高水準で兼ね備えた工具部材を得ることが可
能となる。尚本発明の効果は、耐剥離性の他にも耐摩耗
性の効果を有効に発揮させ、且つ加工精度にも優れた性
能を発揮させることにある。このためには、少なくとも
工具切刃部およびその近傍に被覆された膜は、平均粒子
径が1.0μm以下であり、且つ、膜のマイクロビッカ
ース硬度(Hv)が6000〜8000であることが特
に好ましい。
【0021】被覆膜の粒子径が小さくなることは、即ち
膜の構成粒子数が増大し、膜応力が緩和されることとな
り、且つ靭性も増大する。このような膜応力の緩和と靭
性の増大は、各構成粒子間に存在する粒界の緩衝作用に
よるものと考えられる。またこの場合、加工精度にも優
れた効果が発揮されるが、これは被覆膜を構成粒子の最
表面に存在する粒子径が小さくなることによって膜表面
の凹凸が小さくなることに対応するものである。
【0022】ところでこのような炭素膜の膜質を規定す
るにあたって重要なことは、膜のマイクロビッカース硬
度(Hv)と表面における平均粒径との間には相関性が
無いということである。即ち、平均粒径が決定されても
それによって膜硬度は一義的に決まらず、逆に膜硬度に
よっても膜表面の平均粒径が決定されることはない。両
者を指標とし、両者の値が前記範囲となる特殊な構成の
炭素膜で被覆した場合にのみ本発明の効果を特に発揮さ
せることができるのである。
【0023】ところで本発明に係る炭素膜を構成する粒
子とは、通常の走査型電子顕微鏡,透過型電子顕微鏡,
X線回折或は電子線回折等の機器分析方法で確認し得る
粒子であり、その結晶構造はダイヤモンド構造を有する
ものである。しかしながら、本発明に係る炭素膜は実質
的に該粒子のみからだけで構成される必要はなく、非ダ
イヤモンド成分、即ち非結晶性硬質炭素やグラファイト
との混合物、或は実質的に構成物質たり得ない他の微量
添加金属成分等を含む構成となる場合がある。そしてこ
の様に炭素膜がダイヤモンド構造を持つ粒子と非ダイヤ
モンド成分との混合物から構成される場合、本発明の目
的を効果的に得るために、該炭素膜のラマン分析によっ
て、ダイヤモンドに帰属されるピーク強度(I1 )と、
特定波数に出現する非ダイヤモンド成分に帰属されるピ
ーク強度(I2 )とのピーク強度比(I1 /I2 )を指
標として規定することができる。即ち、少なくとも工具
切刃部およびその近傍に被覆された該炭素膜のラマンス
ペクトルにおいて、ダイヤモンドに帰属されるピークの
強度(I1 )とラマンシフト1450〜1600cm-1
に出現する非ダイヤモンド成分に帰属されるピークの強
度(I2 )との強度比(I1 /I2 )が0.5〜2とな
るように炭素膜を被覆することにより、耐剥離性,耐摩
耗性並びに優れた加工精度という本発明の効果をさらに
高めることができる。
【0024】ラマンスペクトルにおけるダイヤモンドと
非ダイヤモンド成分の強度比(I1/I2 )は、次のよ
うにして見積もることができる。即ち、ラマンシフトが
900cm-1から1800cm-1までのスペクトルから
バックグラウンドを差引き、ダイヤモンドのピークに相
当するピークの強度(I1 )と、1450cm-1から1
600cm-1に出現する非ダイヤモンド成分に相当する
ピークの強度(I2 )から両者の比(I1 /I2 )を求
める。この場合、バックグラウンドは、900cm-1
傍と1800cm-1近傍のスペクトルを直線で結ぶこと
によって決定される。尚発振源としてのレーザーは、A
rレーザー(発振線4579Å,4727Å,4880
Å,5017Å等)、Krレーザー(発振線4762
Å,5208Å,5682Å,6765Å等)を用いる
ことができる。
【0025】尚本発明においては、膜質を規定すること
により、とりわけ優れた効果を得ることができるが、本
発明の超硬合金は高純度ダイヤモンド膜を被覆した場
合、或は非晶質硬質炭素やi−カーボン等を被覆した場
合でも高密着性の効果は十分に発揮されるものであり、
したがって本発明ではこの様な構成の被覆超硬合金工具
を排除するものではない。また上述した構成から明らか
な様に、本発明の炭素膜被覆切削工具においては、上記
要件を満たす炭素膜は少なくとも工具刃先部およびその
近傍に被覆されたものである。ここで「工具刃先部およ
びその近傍」とは、切削時に工具と被削材が直接接触す
る部分だけでなく、切削によって排出される切り粉が当
たり得る可能性のある部分をも指す。この様な部分に被
覆される炭素膜の膜厚は特に限定されるものではない
が、実用的には3〜30μm程度で良く、より好ましく
は5〜20μm程度が適当である。
【0026】ここで、超硬合金および被覆膜のマイクロ
ビッカース硬度(Hv)は以下の様にして見積もること
ができる。即ち、被覆膜のマイクロビッカース硬度(H
v)を規定する場合、試験面は曲率が無視し得るだけの
平面性が必要であり、例えばJIS規格Z 2251
(微少硬さ試験方法)には、試験面は原則として平面と
し、試験面の仕上がりは、くぼみの対角線の長さを、そ
の測定値の0.4%または0.2μmのうち、いずれか
大きい値まで容易に測定できる程度に滑らかでなければ
ならないと規定している。また同JIS規格では試料の
厚さにも言及しており、試料の厚さは、原則として1.
5d(dは対角線長さ)とするとしている。しかし、一
般には工具表面は複雑形状を有しており、信頼性のおけ
る数値を得るだけの平面性を得ることが困難な場合もあ
る。更に本発明においては被覆膜の膜厚を明確に規定す
るものではなく、場合によっては上記JIS規格に基づ
いて十分に信頼性ある数値を得るだけの膜厚を有してい
なくとも、本発明の効果は十分に発揮されるものであ
る。
【0027】そこで本発明においてこのように直接硬度
を測定できない場合、超硬合金では、同一条件で処理さ
れた十分な平面性を有した該工具と同一素材の基板をも
って、また硬質炭素膜を被覆した場合では、十分な膜厚
を有し、且つほぼ同一の膜質を有する膜が形成された十
分な平面性を有した該工具と同一素材の基板をもって試
料とし、マイクロビッカース硬度(Hv)を測定するこ
とによって、該工具母材または被覆した膜の硬度として
規定することもできる。ここで同一の膜質とは、同一条
件で測定したラマンスペクトルがほぼ同一のパターンを
有すること、並びに、同一条件で観察した走査型電顕に
よる表面形態がほぼ同一であることを意味する。尚被覆
膜の場合にはこの硬度測定用試料は必ずしも該工具への
被覆処理と同時に同一条件で被覆して作製する必要はな
く、別途別条件によって作製しても前記同一膜質を有す
ると確認されたものであるならば構わない。また試料の
膜厚は前記JIS規格で規定された膜厚を有することが
望ましく、通常5μm以上の膜厚の試料を用いる。また
本発明では、後述する実施例で示す場合も含め、硬度測
定の通常の条件は、荷重500g、荷重保持時間15秒
乃至20秒である。
【0028】本発明の超硬合金は、通常の超硬合金表面
に適切な処理を施すことによって、結合相としてのCo
(またはその他の鉄族元素)の除去、WC粒の粒成長並
びにWC粒の焼結を同時に進行させることによって得ら
れ、その為の具体的な手段としては、超硬合金表面を励
起したプラズマ中に被曝させる手段が有効である。即
ち、この処理を施すことによって、少なくとも工具作用
部分として構成される部分あるいは工具作用部分のみの
超硬合金の結合相(Coその他の鉄族元素)が効果的に
除去されると共に、残留するWC粒(或は鉄族元素以外
の成分とWC粒)同士の粒成長並びに焼結を同時に進行
させることができる。この場合、十分に励起されたプラ
ズマ中に被爆させることがこれらの反応を効果的に進行
させるために不可欠であり、前述の特開平3−2190
79号公報,同4−231428号公報,同1−246
361号公報或は同5−195223号公報等に記載さ
れている如く、単に超硬合金を真空雰囲気下或は不活性
雰囲気下で加熱処理するだけでは、本発明の様に超硬合
金表面を速やかに且つ希望する状態に改質することがで
きないばかりでなく、場合によっては超硬合金母材内部
の組織変化をもたらし、健全な超硬合金の組織を破壊し
て悪影響を及ぼすこともある。
【0029】また本発明方法で示したプラズマ被曝処理
は、前記の様な各従来技術と比較して、母材となる超硬
合金製工具を直接改質処理しようとする場合において、
即ち本発明に係る超硬合金をろう付け接合等によって工
具作用部として構成させるのではなく、既存の工具形状
のままで改質しようとした場合において、表面の改質の
必要な限定された部分のみを改質することができるとい
う利点がある。例えば、ドリルに本発明を適用しようと
するならば、切削作用部である刃先のみがプラズマ生成
部に被曝される様に、プラズマ生成系内にドリルを配置
すれば、刃先の限定した部分の領域のみの表面を改質す
ることができるが、前記従来技術によればこのように限
定した領域のみの表面改質は困難である。
【0030】超硬合金表面を、励起したプラズマ中に被
曝させるときの超硬合金表面温度は、結合相の効率的除
去やWC粒の効率的焼結等を考慮すれば、1000℃以
上である必要がある。また該温度の上限については、η
相、即ち、M6 C(M=WおよびCo)を生成/析出さ
せないという観点から、1400℃以下が望ましい。更
に、上記プラズマは、H,N,F,Cおよび希ガスの中
の少なくとも1種類の元素を含有する物質をプラズマ化
したものが有効である。即ち、これらの元素を含有した
プラズマは、結合相の除去作用に優れているだけでな
く、WC粒の焼結を効率的に促進する上で効果的な、W
C粒表面のクリーニング作用にも優れている。またこの
場合、Cを含有させることは、前記η相の生成/析出を
抑制させること、即ちHプラズマ等の還元性雰囲気下に
おけるWC粒の過剰な脱炭反応を抑制することにも効果
がある。
【0031】但し、Cを含有するプラズマ中に超硬合金
表面を被曝させる場合には、プラズマ中のC含有量と該
プラズマ中での被曝時間は、以下の点において考慮する
必要がある。即ち、プラズマ中のC含有量や被曝時間が
過大になり過ぎると、表面に過剰のCがWC1+X 等の非
化学量論的組成の炭化タングステン化合物として、或は
グラファイトとして残留する場合があり、後に硬質炭素
膜を表面に形成させる場合には、この過剰なC成分が起
点となって硬質炭素の異常成長をもたらすことがある。
更に、プラズマ中へのC導入のタイミングについては、
被曝処理の最初からプラズマ中にCを導入すると、WC
の焼結および粒成長が正常に起こらず、条件によっては
表面のCoの除去を阻害する場合がある。
【0032】従って、本発明においてCをプラズマ中に
導入し、その効果を得ようとする場合には、Cの含有量
と導入時間は最小限に限ることが好ましい。具体的な手
段としては、超硬合金表面を、少なくともHを含み且つ
Cを含まないプラズマ中で十分に被曝させた後、Cを含
む物質をプラズマ生成系に導入し該プラズマ中で超硬合
金を被曝させる。更にCを導入させたプラズマ中で超硬
合金表面を被曝させた後、プラズマ生成系内へのCを含
む物質の導入を中止し、引き続き実質的にCを含まない
プラズマ中で超硬合金表面を被曝させ、過剰なCを超硬
合金表面から除去することが好ましい。こうした観点か
らして、Cの含有量と導入時間の好ましい範囲は、Cを
含む物質としてメタンガスを使用した場合全ガス総量に
対するC含有量が1容量%以下であり、導入時間は15
分以内程度である。尚プラズマを励起する手段は、特に
限定されるものではないが、RF,マイクロ波,EC
R,DCアーク,熱フィラメントまたはパルス放電等が
挙げられる。
【0033】尚本発明の超硬合金を母材とし、該母材表
面に硬質炭素膜を被覆する際の気相合成法についても特
に限定するものではなく、例えば、熱フィラメント法,
マイクロ波プラズマCVD法,高周波プラズマCVD
法,イオンビーム法等、公知のCVD,PVD法を適用
することができる。また、合成に用いる原料ガスとして
は、メタン,エタン等炭化水素系ガスの他、メタノー
ル,エタノール等のアルコール系のガス、或は一酸化炭
素等の酸化炭素系ガスを用いることができ、通常これら
の炭素含有ガスと水素との混合ガスを用いることができ
る。
【0034】また本発明に係る炭素膜被覆工具におい
て、工具種類は特に限定するものではなく、チップ,エ
ンドミル,ドリル等に適用でき、上記構成を採用するこ
とによって従来の切削工具に比べて工具性能を著しく向
上させることができる。
【0035】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0036】
【実施例】
実施例1 WC−Co系超硬合金製チップ(形状DNGA,WC粒
の平均粒径:0.35μm)を用い、マイクロ波プラズ
マ装置を用いてチップ表面を水素プラズマ中で被曝処理
した。このとき、チップ表面温度が1300℃に保持さ
れる様に制御して約1時間処理した。
【0037】処理後のチップ表面の走査型電子顕微鏡
(以下、SEMと記す)観察およびEPMA分析から
は、最表面から2μm程度の深さまでのCoを主成分と
する結合相が除去され、実質的にWC粒だけに改質され
ており、また表面のWC粒の平均粒径は約0.9μmに
増大していた。この様にして得られた超硬合金製チップ
を、以下本発明例1とする。
【0038】本発明例1と、上記処理を施す前の同一の
チップ(比較例1)を用いて切削試験を行なった。この
とき被削材はAl−10%Si合金とし、切削速度:4
00m/min,送り量:0.25mm/revおよび
切り込み量:0.1mmとした。切削長1Kmでの逃げ
面摩耗量を測定した結果、比較例1のチップでは約90
μmに達したのに対し、本発明例1では約10μmと大
幅に耐摩耗性が向上していることが確認された。
【0039】実施例2 WC−TiC−TaC−Co系超硬合金製ドリル(軸
径:6mm,WC粒の平均粒径:0.5μm)を用い、
このドリル刃先を、マイクロ波プラズマ装置を用いてA
rプラズマ中で被曝処理した。このとき、工具作用部分
である刃先の表面温度が1280℃に保持される様に制
御して約2時間処理した。
【0040】処理後のドリル先端部のSEM観察および
EPMA分析からは、刃先先端部の最表面から数μm程
度の深さまでのCoが除去されており、表面はWCを主
成分としTiCとTaCが微量存在していた。また表面
のWC粒の平均粒径は約1.1μmに増大していた。こ
の様にして得られた超硬合金製ドリルを、以下本発明例
2とする。
【0041】本発明例2と、上記処理を施す前の同一ド
リル(比較例2)を用いて切削試験を行なった。このと
き被削材はAl−16%Si合金とし、切削速度:10
0m/min,送り量:0.1mm/revとした。5
00穴後の切れ刃の摩耗幅を比較した結果、本発明例2
のドリルでは約100μmであったのに対し、比較例2
では約350μmに達していた。
【0042】実施例3 WC−Co系超硬エンドミル(軸径:8mm,WC粒の
平均粒径:0.75μm,表面硬度:Hvで約140
0)を用い、該エンドミルの工具作用部分表面を、マイ
クロ波プラズマ装置を用いて窒素/フッ素混合プラズマ
中で被曝処理した。このとき、工具作用部分の表面温度
が1200℃に保持される様にして2時間処理した。処
理後のエンドミルのSEM観察およびEPMA分析から
は、刃先の最表面から約5μmの深さまでのCoを主成
分とする結合相が除去され、実質的にWC粒だけに改質
されていた。また最表面のWC粒の平均粒径は約1μm
に増大しており、且つ表面硬度もHvで約1700にま
で硬化していた。この様にして得られた超硬合金製エン
ドミルを、以下本発明例3とする。
【0043】一方、上記の様な処理を行なう代わりに、
刃先先端部分から約6mmの部分を王水で15分間浸漬
処理した以外は本発明例3と同一のエンドミルを作製し
た(比較例3)。この比較例3におけるエンドミル表面
は、最表面から約25μmの深さまでのCoが除去され
ており、また、表面のWC粒の平均粒径は母材の平均粒
径と同じく約0.75μmであった。
【0044】これら本発明例3と比較例3およびこれら
の処理を施す前の同一ドリル(比較例4)を用いて切削
試験を行なった。このとき被削材はグラファイトとし、
切削速度:100m/minとした。
【0045】その結果、本発明例3のエンドミルでは、
切削長約100m後も刃先の摩耗幅は約20μmであっ
たのに対し、比較例3,4では夫々約400μm,32
0μmと大きく摩耗していた。
【0046】実施例4 WCの平均粒径が0.3μmであるWC−Co系超硬合
金製チップ(形状SPGN)を用い、表1に示す各方法
によって表面改質した。処理後の表面におけるCoの分
布状態および表面のWC粒の平均粒径を表2に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】上記5種類のチップを用いて、切削試験を
行なった後の工具表面状態を表3に示す。このとき被削
材はT6処理Al−10%Si合金とし、切削速度:4
50m/min,送り量:0.15mm/rev,切り
込み量:1mmとした。
【0050】
【表3】
【0051】表3から明らかなように、本発明例4,5
は比較例5〜7に比べて耐摩耗性に優れ、工具性能が大
幅に向上していることが分かる。またこのとき、表面W
C粒の平均粒径が0.5μm以上のものは、とりわけ切
削性能が向上していることが明白である。
【0052】実施例5 WC−Co系超硬合金製チップ(形状DNGA,表面硬
度:Hvで約1450)を用い、マイクロ波プラズマ装
置を用いてチップ表面を水素プラズマ中で被曝処理し
た。このとき、チップ表面温度が1260℃に保持され
る様に制御して約3時間処理した。
【0053】処理後のチップ表面のSEM観察およびE
PMA分析からは、表面層7μm程度の深さまでのCo
を主成分とする結合相が除去され、実質的にWC粒だけ
に改質されていた。またこのチップ表面の硬度はHvで
約2050であり、処理前の硬度よりも大幅に上昇して
いた。この様にして得られた超硬合金製チップを、以下
本発明例6とする。
【0054】本発明例6と、上記処理を施す前の同一の
チップ(比較例8)を用いて切削試験を行なった。この
とき被削材はAl−10%Si合金とし、切削速度:4
00m/min,送り量:0.1mm/revおよび切
り込み量:0.1mmとした。切削長2Kmでの逃げ面
摩耗量を測定した結果、比較例8のチップでは約150
μmに達したのに対し、本発明例6のチップでは約20
μmと大幅に耐摩耗性が向上していることが確認され
た。
【0055】実施例6 WC−TiC−TaC−Co系超硬合金製ドリル(軸
径:6mm,表面硬度:Hvで約1350)を用い、こ
のドリル刃先を、マイクロ波プラズマ装置を用いてAr
プラズマ中で被曝処理した。このとき、工具作用部分で
ある刃先の表面温度が1310℃に保持される様に制御
して約2時間処理した。
【0056】処理後のドリル先端部のSEM観察および
EPMA分析からは、刃先先端部の最表面から数μm程
度の深さまでのCoが除去されており、表面はWCを主
成分とし、TiCとTaCが微量存在していた。また表
面硬度はHvで約1950であり、処理前よりも大幅に
上昇していた。この様にして得られた超硬合金製ドリル
を、以下本発明例7とする。
【0057】本発明例7と、上記処理を施す前の同一ド
リル(比較例9)を用いて切削試験を行なった。このと
き被削材はAl−16%Si合金とし、切削速度:10
0m/min,送り量:0.1mm/revとした。3
00穴後の切れ刃の摩耗幅を比較した結果、本発明例7
のドリルでは約85μmであったのに対し、比較例9の
ドリルでは約200μmに達していた。
【0058】実施例7 WC−Co系超硬ドリル(軸径:6mm,表面硬度:H
vで約1450)を用い、該ドリルの表面を、マイクロ
波プラズマ装置を用いて窒素/フッ素混合プラズマ中で
被曝処理した。このとき、ドリル刃先表面が1300℃
に保持されるように5時間処理した。処理後のドリルの
SEM観察およびEPMA分析からは、刃先の最表面か
ら約5μmの深さまでのCoを主成分とする結合相が除
去され、実質的にWC粒だけに改質されており、表面硬
度はHvで約2200に上昇していた。この様にして得
られた超硬合金製ドリルを、以下本発明例8とする。
【0059】一方、上記の様な処理を行なう代わりに、
刃先先端部分を王水で0.2時間浸漬処理した以外は本
発明例8と同一のドリルを作製した(比較例10)。こ
の比較例10のドリル表面は、最表面から約15μmの
深さに渡ってCoが除去されていたが、表面硬度はHv
で約1100に低下していた。
【0060】これら本発明例8と比較例10およびこれ
らの処理を施す前の同一ドリル(比較例11)を用いて
切削試験を行なった。このとき被削材はAl−10%S
i合金とし、切削速度:100m/min,送り量:
0.1mm/revおよび切削深さ:18mmとした。
その結果、本発明例8のドリルでは、約1000穴後も
刃先の摩耗幅は約100μmであったのに対し、比較例
10,11では夫々約580μm,350μmと大きく
摩耗していた。
【0061】実施例8 表面硬度がHvで約1400であるWC−Co系超硬合
金製ドリル(軸径:4mm)を用い、表4に示す各方法
によって表面改質した。処理後の表面におけるCoの分
布状態および表面硬度を表5に示す。
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】上記5種類のドリルを用い、切削試験を行
なった後の工具表面状態を表6に示す。このとき被削材
はT6処理Al−10%Si合金とし、切削速度:90
m/min,送り量:0.15mm/rev,切り込み
量:10mmとした。
【0065】
【表6】
【0066】表6から明らかなように、本発明例9,1
0は比較例12〜14に比べて耐摩耗性に優れ、工具性
能が大幅に向上していることが分かる。またこのとき、
表面硬度がHvで1650以上のものは、とりわけ切削
性能が向上していることが明白である。
【0067】実施例9 WC−Co系超硬合金製ドリル(軸径:6mm,表面硬
度:Hvで約1450)を用い、このドリル刃先を、マ
イクロ波プラズマ装置を用いて窒素/フッ素混合プラズ
マ中で被曝処理した。このとき、少なくとも工具作用部
である刃先部分の表面温度を900℃または1100℃
に保持されるよう制御して約3時間処理し、2種類のド
リルを作製した(以下、本発明例11,12とする)。
【0068】処理後のドリル先端部のSEM観察および
EPMA分析からは、両者共に刃先先端部の最表面から
数μmの深さまでのCoを主成分とする結合相が除去さ
れ、実質的に焼結、粒成長したWC粒のみが存在してい
ることが確認された。また、このときの表面硬度は、本
発明例11ではHvで約1630、本発明例12ではH
vで約1750と夫々処理前の表面硬度よりも増大して
いた。
【0069】これら2種のドリルと、比較例としてこれ
らの処理を施さない他は同一のドリル(比較例15)を
用いて、切削試験を行なった。このとき被削材はAl−
20%Si合金とし、切削速度:200m/min,送
り量:0.1mm/revおよび切削長:20mmとし
た。その結果、5000穴後の摩耗幅が本発明例11の
ドリルでは約170μm、本発明例12のドリルでは約
80μmであったのに対し、比較例15のドリルでは約
500穴で摩耗幅が約350μmにも達し、本発明の耐
摩耗特性の向上、特にプラズマ被曝処理時の表面温度が
1000℃以上での著しい向上が確認された。
【0070】実施例10 超硬合金母材として、WC−12%Co(軸径:6m
m,WCの平均粒径:約0.6μm,表面硬度:Hvで
約1380)のドリルを用い、この母材の工具作用面を
水素プラズマ中で2時間保持した。このとき、工具作用
面の表面温度が1300℃となるように保持した。処理
後の母材表面のSEM観察およびEPMA分析によれ
ば、表面層数μmまでのCoが完全に除去されているこ
とが確認された。また該表面層のWC粒の平均粒径は約
1.0μmに成長しており、且つ硬度もHvで約185
0にまで硬化していることが認められた。
【0071】次に上記母材を、ダイヤモンド砥粒(平均
粒径:約0.2μm)を分散させたエタノール懸濁液に
浸漬して超音波処理した後、マイクロ波プラズマCVD
法によって励起したメタン−水素混合ガスで約8時間気
相合成を行ない、母材表面上に硬質炭素膜を厚さ約10
μmコーティングした。尚このときの合成条件は、母材
温度:約850℃,メタン濃度:1.8容量%とした。
コーティング膜をラマン分析およびX線回折分析した結
果、膜はダイヤモンドを主成分とし、非晶質炭素と考え
られる微量のダイヤモンド成分を含有していた。またそ
のマイクロビッカース硬度(Hv)は約8000である
硬質炭素膜であることが確認された。更に、切刃部分の
表面をSEM観察した結果、膜表面の平均粒径は約4μ
mであった。この様にして得られた硬質炭素膜被覆超硬
合金ドリルを、以下本発明例13とする。
【0072】一方、上記の様な処理を行なう代わりに、
刃先先端部分を王水で30分浸漬処理した以外は本発明
例13と同一のドリル(比較例16)、および母材の前
処理を全く行なわないで硬質炭素膜をコーティングした
ドリル(比較例17)についても作製した。上記比較例
16のものは、王水浸漬部分において最表面から約0.
5μmの部分のCoが除去されており、表面層のWC粒
の平均粒径は約0.6μmのままであった。また上記比
較例17のものでは、膜合成時に膜が全面的に剥離し、
コーティングが不可能であった。
【0073】本発明例13と比較例16のドリルを用い
て切削試験を行ない、その切削寿命を比較した。このと
き被削材はAl−16%Si合金を用い、切削速度:1
00m/min,送り量:0.1mm/revおよび切
削深さ:12mmとした。その結果、本発明例13のド
リルでは約7000穴切削後も膜の剥離が無く、健全な
刃先状態を維持していたのに対し、比較例16のもので
は約250穴切削時点で切れ刃部分の膜が剥離すると共
に、露出した超硬合金母材が大幅に摩耗して寿命に達し
ていた。
【0074】更に、硬質炭素膜被覆前の母材処理が、本
発明例13と同一である前記ドリルを用い、少なくとも
刃先工具作用部分に、マイクロ波プラズマCVD法を用
いて励起したメタン−水素混合ガスを接触させて硬質炭
素膜を被覆した。このときの条件は、メタン濃度:2
%,混合ガス圧力:30torr,ガス流量:400s
ccm,マイクロ波出力:2Kw,基板温度:750℃
および反応時間:10時間とした。
【0075】硬質炭素膜表面および断面を、SEM観察
とラマン分析を行なった結果、少なくとも切刃部には平
均粒径1.0μm以下の微細粒からなる硬質炭素膜が約
10μm被覆されていた。このドリルの刃先部に被覆さ
れた膜のラマンスペクトルを図1に示す。尚測定したラ
マンスペクトルは、レーザー発振源としてArレーザー
(発振線4880Å,波数20492.4cm-1 )を用い、900cm
-1から1800cm-1までの波数を、スキャンスピードを
2cm-1/sec で測定した。この様にして得られたドリル
を、以下本発明例14とする。
【0076】このとき、前記と同一の超硬合金母材から
なり、且つ表面を鏡面に平面研削した試料への被覆も行
なった。この試料を測定試料1とする。測定試料1に
は、図2に示すラマンスペクトルを有する膜厚約10μ
mの硬質炭素膜が被覆されていた。また表面をSEM観
察したところ、本発明例14と同様に緻密な硬質炭素膜
が形成されていた。これらの結果から明らかな様に、本
発明例14のドリルの切刃部に被覆された膜と測定試料
1の膜は同質であると判断された。また、測定試料1の
マイクロビッカース硬度(Hv)を測定した結果、65
00であった。尚このときの測定条件は、荷重を500
gとし、荷重保持時間を20secとした。
【0077】更に、前記と同一の母材、同一形状、同一
径のドリルを用い、前記被覆条件を、メタン濃度:0.
5%,混合ガス圧力:30torr,ガス流量:400
sccm,マイクロ波出力:3Kw,基板温度:800
℃および反応時間:20時間として被覆を行なった。
【0078】処理後の母材表面および断面のSEM観察
とラマン分析を行なった結果、少なくとも切刃部には平
均粒径が5μmよりも大きい結晶粒からなる炭素膜が約
8μm被覆されていた。このドリルの刃先部に被覆され
た膜のラマンスペクトルを図3に示す。尚ここで、測定
したラマンスペクトルの測定条件は前記と同一である。
この様にして得られたドリルを、以下本発明例15とす
る。
【0079】このとき、同一の母材からなり、且つ表面
を鏡面に平面研削した試料への被覆も行なった。この試
料を測定試料2とする。測定試料2には、図4に示すラ
マンスペクトルを有する膜厚約8μmの炭素膜が被覆さ
れていた。また表面をSEM観察したところ、本発明例
15と同様に粒子径が比較的大きな炭素膜が形成されて
いた。これらの結果から明らかな様に、本発明例15の
ドリルの切刃部に被覆された膜と測定試料2の膜は同質
であると判断された。また、測定試料2のマイクロビッ
カース硬度(Hv)を測定した結果、9800であっ
た。尚このときの測定条件は、前記と同一とした。
【0080】上記本発明例14,15および上記被覆処
理を実施していないドリル(比較例18)の3種を用い
て穴明け加工試験を行なった。このときの切削条件は、
前記と同一である。
【0081】加工数500穴後の切刃の状態と被削材の
真円度を測定した結果、本発明例14では膜の剥離は認
められず、切刃の摩耗量は約5.7μmであった。また
被削材の真円度、面粗さはそれぞれ約3μm,約1μm
(Rmax)であった。これに対し、本発明例15では膜の
剥離は無く、切刃の摩耗量は約5.2μmと本発明例1
4と同等であったが、被削材の真円度、面粗さはそれぞ
れ約6μm,約3μm(Rmax )と本発明例14に比べ
て若干劣っていた。更に比較例18での切刃の摩耗量,
被削材の真円度および面粗さは約75μm,約22μm
および約7μm(Rmax )であり、すべて本発明例1
4,15に比べて劣っていた。尚本発明例14,15の
結果から明らかな様に、硬質炭素膜の平均粒径を5μm
以下すること、および前記ピーク強度比(I1 /I2
を適切に調整すること(前記図1〜図4参照)等が本発
明の効果を更に高める上で有効であることがわかる。
【0082】実施例11 超硬合金母材として、WC−15%Co(WCの平均粒
径:約0.5μm)のエンドミル(軸径:8mm)を用
い、この母材の工具作用部分をArプラズマ中で被曝処
理した。このとき、表面温度が1250℃に保持される
ように90分間被曝処理した。処理後の母材表面のSE
M観察およびEPMA分析によれば、母材表面層のみの
Coが除去されており、且つ該表面層のWC粒の平均粒
径は約1.1μmであることが確認された。
【0083】次にこの母材を、ダイヤモンド砥粒(平均
粒径:約0.3μm)を分散させたエタノール懸濁液に
浸漬して超音波処理した後、マイクロ波プラズマCVD
法によって励起したメタン−水素混合ガスで5時間気相
合成を行ない、母材表面上に硬質炭素膜を厚さ約5μm
コーティングした。尚このときの合成条件は、母材温
度:約800℃,メタン濃度:3.0容量%とした。コ
ーティング膜をラマン分析およびX線回折分析した結
果、膜はダイヤモンドと微量の非晶質炭素の混合物から
なり、マイクロビッカース硬度(Hv)が6500〜7
500である硬質炭素膜であることが確認された。また
膜表面の平均粒径は約0.5μmであった。この様にし
て得られた硬質炭素膜被覆超硬合金エンドミルを、以下
本発明例16とする。
【0084】一方、上記の様な処理を行なう代わりに、
刃先先端部分を硝酸で2時間または0.5時間浸漬処理
した以外は上記本発明例16と同一のエンドミル(比較
例19,20)についても作製した。上記比較例19の
ものは、刃先の硝酸浸漬部において最表面から約10μ
m深さまでのCoが除去されており、表面層のWC粒の
平均粒径は約0.5μmのままであった。また比較例2
0のものは、刃先部分のCoは表面から完全に除去され
ておらず、部分的に最表面に露出しており、且つ表面層
のWC粒の平均粒径は約0.5μmのままであった。
【0085】本発明例16と比較例19,20のエンド
ミルを用いて切削試験を行ない、その切削寿命を比較し
た。このとき被削材はグラファイトを用い、切削速度:
100m/minとした。その結果、本発明例16のエ
ンドミルでは、切削距離が20Kmの後であっても膜の
剥離が無く、またコーナー摩耗も約0.5μm以下であ
り、実質的に摩耗が無かったのに対し、比較例19のも
のでは切削距離が約1Kmの時点でコーナー部の膜が既
に損失しており、露出した母材の摩耗が300μm以上
と顕著であった。また比較例20のものでは、切削距離
が約0.8Kmの時点で全面的に剥離して寿命に達して
いた。尚比較例20の剥離膜を分析した結果、膜の母材
側の面にはCoが検出され、膜の剥離はCoの存在によ
り超硬合金母材との付着力が不十分であるためと推察さ
れた。
【0086】実施例12 実施例10において、母材の処理を水素プラズマ中で行
う代わりに、水素ガスフロー雰囲気下或は真空雰囲気下
で熱処理を行う以外は同一のドリルを作成した。尚水素
ガスフロー雰囲気下での水素圧力は約100Torrと
した。これらのドリルを、以下比較例21および比較例
22とする。
【0087】比較例21および比較例22における熱処
理後の母材表面をSEM観察およびEPMA分析した結
果、比較例21では母材表面層のCoの大部分が除去さ
れていたが、WCの粒成長或は表面硬度の増大は観察さ
れなかった。また比較例22においても、わずかにWC
粒の成長が認められたものの、表面層のCoは完全に除
去されておらず、また表面硬度の増大も認められなかっ
た。
【0088】前記本発明例13と比較例21および比較
例22を用いて切削試験を行い、その寿命を比較した。
このとき被削材はAl−16%Si合金を用い、切削速
度:100m/min、送り量:0.1mm/revお
よび切削深さ:6mmとした。その結果、本発明例13
のドリルでは、約80000穴切削後も膜の剥離がな
く、健全な刃先状態を維持していたのに対し、比較例2
1のドリルでは約12000穴、比較例22のドリルで
は約7000穴のそれぞれを切削した時点で切れ刃の膜
が剥離して寿命に達していた。
【0089】更に、硬質炭素膜被覆前の母材処理が本発
明例15と同一であり、実施例11と同一形状、同一材
質のエンドミルを用い、少なくとも刃先工具作用部分
に、実施例11と同様にマイクロ波プラズマCVD法を
用いて励起したメタン−水素混合ガスを接触させて硬質
炭素膜を被覆した。このとき、被覆条件において、メタ
ン濃度を1%から5%,ガス圧力を8torrから40
torr,マイクロ波出力を2.0Kwから3.5K
w,さらに基板温度を800℃から850℃の間で種々
変化させると共に、反応室内での該エンドミルの配置方
法を変化させることによって、種々の膜質の硬質炭素膜
の被覆を行なった。このときの反応時間は15時間であ
る。また膜硬度測定用として、実施例10で示したと同
様、同一の材質からなり、表面を鏡面に研摩した基板も
装置の反応室内に配置した。
【0090】各々の条件での処理後の母材表面或は断面
のSEM観察およびラマン分析の結果、該エンドミルの
少なくとも切刃部と硬度測定用基板には、同一膜質のダ
イヤモンドと非ダイヤモンド成分の混合物からなる硬質
炭素膜が約10μm被覆されていることが確認された。
【0091】これらの試料を詳細に検討し、表面におけ
る平均粒径を調べた結果、膜の表面における粒子の平均
粒径は5μm以下であった。また膜のマイクロビッカー
ス硬度(Hv)、および前述した様なダイヤモンドに帰
属されるピークの強度(I1)の非ダイヤモンドに帰属
するピークの強度(I2 )に対する強度比(I1 /I
2 )を調べたところ、表7に示す結果が得られた。ここ
で膜のマイクロビッカース硬度(Hv)は硬度測定用基
板を用い、測定条件は実施例10で示したと同様、荷重
500g,保持時間20secとした。また測定したラ
マンスペクトルは実施例10で示したと同様、レーザー
発振源としてArレーザー(発振線4880Å,波数20492.
4cm-1 )を用い、ラマンシフトが900cm-1から180
0cm-1間でスキャンスピードを2cm-1/sec で測定し
た。
【0092】
【表7】
【0093】次に、これらダイヤモンドと非ダイヤモン
ドとの混合膜を被覆したエンドミルを用い、グラファイ
トの切削試験を行なった。このときの切削条件は、被削
材としてショア硬度60のグラファイトを用い、切削速
度:100m/min,1刃当たりの送り速度:0.2
mmとした。その結果を表8に示す。
【0094】
【表8】
【0095】これらの結果から明らかな様に、発明に係
る硬質炭素膜が、平均粒径5μm以下であるダイヤモン
ドと非ダイヤモンドとの混合膜から構成される場合、膜
のマイクロビッカース硬度(Hv)が4000〜900
0であり、且つ前記ラマンスペクトルによるピーク強度
化(I1 /I2 )の値が0.5〜2以下であるとき(本
発明例19〜22)には、膜の耐摩耗性,耐剥離性,並
びに工具の加工精度においてとりわけ優れた性能を得る
ことができる。
【0096】実施例13 WC粒の平均粒径が0.3μm、Co含有量が約8%で
あるWC−Co系超硬合金製チップ(形状SPGN)を
母材として用い、表9に示す各方法によって母材の表面
改質を行なった。母材表面改質後の表面におけるCo分
布状態および表面のWC粒の平均粒径を表10に示す。
【0097】
【表9】
【0098】
【表10】
【0099】これらの超硬合金製チップの表面に実施例
10と同一条件で硬質炭素膜を被覆し、硬質炭素膜被覆
超硬合金製チップとした。これらのチップについて、膜
被覆後または切削試験後の工具表面状態を表11に示
す。尚切削試験は、被削材としてT6処理Al−10%
Si合金を用い、切削速度:450m/min,送り
量:0.15mm/rev,切り込み量:1mmとし
た。
【0100】
【表11】
【0101】表11から明らかな様に、本発明例25,
26では比較例23〜25に比べて膜の密着性に優れ、
工具性能が大幅に向上していることが分かる。またこの
とき、母材表面WC粒の平均粒径が0.5以上の場合に
とりわけ切削性能が向上していることが明白である。
【0102】実施例14 超硬合金母材として、WC−13%Co(WCの平均粒
径:約0.4μm)のミニアチュアドリル(軸径:1m
m)を用い、この母材を水素ガスをマイクロ波によって
励起した水素プラズマ中で表面温度が1250℃となる
ように5分間処理した後、引き続き水素ガスに対して
0.2容量%のメタンガスを添加して水素/炭素混合プ
ラズマとして更に15分間処理した。処理後のドリルの
SEM観察およびEPMA分析によれば、母材表面層の
Coは完全に除去されており、且つ該表面層のWCの平
均粒径は約1.0μmに成長していることが確認され
た。
【0103】次に、この処理後の母材をダイヤモンド砥
粒(平均粒径:約0.3μm)を分散させたエタノール
懸濁液に浸漬して超音波処理した後、マイクロ波プラズ
マCVD法によって励起したメタン−水素混合ガスで5
時間気相合成を行ない、母材表面上に硬質炭素膜を厚さ
約6μmコーティングした。尚、このときの合成条件
は、母材温度:800℃,メタン濃度:2.0容量%と
した。
【0104】得られたコーティング膜をラマン分析およ
びX線回折分析した結果、膜はダイヤモンドと非晶質炭
素の混合物からなり、マイクロビッカース硬度(Hv)
が7000〜7800である硬質膜であった。この様に
して得られた硬質炭素膜被覆超硬合金ドリルを、以下本
発明例27とする。
【0105】このとき硬質炭素薄膜を合成する前処理と
して、上記処理を行う代わりに1250℃の水素雰囲気
下(水素圧力250Torrのガスフロー条件)で2時
間処理する以外は上記と全く同様の処理を行なったドリ
ル、1250℃,10-3Torr以下の真空雰囲気下で
1時間処理する以外は上記と全く同様の処理を行なった
ドリル、並びに水素/酸素混合プラズマ中(水素ガスに
対して0.6容量%の酸素ガスを添加した混合ガスを励
起してプラズマ化)で表面温度が1250℃となるよう
に20分間保持した以外は上記と全く同様の処理を行な
ったドリル等についても作製した。これらのドリルを、
以下夫々比較例26、比較例27および比較例28とす
る。
【0106】尚上記比較例26〜28の夫々の前処理後
の表面状態をSEM観察とEPMA分析により観察した
結果、比較例26では表面層のCoが除去されていたも
のの、WC粒の成長は認められず、また比較例27では
逆にWC粒が約0.6μm程度まで若干成長しているこ
とが認められたものの、表面層のCoは完全に除去され
ておらず、部分的に表面に露出していた。更に、比較例
28では、表面層のCo除去は認められたが、表面のW
C粒がWまたはW2 Cに脱炭されており、WC粒の粒成
長は認められなかった。
【0107】上記4種のミニアチュアドリルを用いてプ
リント基板の穴開け加工試験を行なった。このとき被試
験材はガラスエポキシ樹脂を用い、ドリルの回転数は7
0000rpmとした。その結果、本発明例27のミニ
アチュアドリルでは約200000穴加工後も膜の剥離
が無く、エポキシスミアの発生も極めて抑制されていた
のに対し、比較例26では約55000穴加工時点で、
比較例27では約20000穴加工時点で、更に比較例
28では約8000穴加工時点で夫々切れ刃部分の膜が
剥離した。
【0108】実施例15 実施例14と同一材質、同一形状のミニアチュアドリル
を用い、この母材を、水素ガスをマイクロ波によって励
起した水素プラズマ中で表面温度が1300℃となるよ
うに5分間処理した後、引き続き水素ガスに対して0.
5容量%以下のメタンガスを間欠的に添加して水素/炭
素混合プラズマとして更に20分間処理した。処理後の
ドリルのSEM観察およびEPMA分析によれば、母材
表面層のCoは完全に除去されており、且つ該表面層の
WCの平均粒径は約1.5μmに成長していることが確
認された。
【0109】次に、この処理後の母材の少なくとも刃先
工具作用部分に、マイクロ波プラズマCVD法を用いて
励起したメタン−水素混合ガスを接触させて炭素膜を被
覆した。このとき、被覆条件において、メタン濃度を1
%から5%,ガス圧力を8torrから45torr,
マイクロ波出力を1.5Kwから3.5Kw,さらに基
板温度を750℃から850℃の間で種々変化させると
共に、反応室内での該ドリルの配置方法を変化させるこ
とによって、種々の膜質の炭素膜の被覆を行なった。こ
のときの反応時間は10時間から20時間である。また
膜硬度測定用として、同一の材質からなり、表面を鏡面
に研摩した基板も装置の反応室内に配置した。
【0110】各々の条件で処理後の母材表面或は断面の
SEM観察およびラマン分析の結果、該ミニアチュアド
リルの少なくとも切刃部と硬度測定用基板には同一膜質
の炭素膜が約15μm被覆されていることが確認され
た。
【0111】これらの試料を詳細に検討し、表面におけ
る平均粒径と膜のマイクロビッカース硬度(Hv)の観
点から分類した結果、表12に示す結果が得られた。こ
こで、膜のマイクロビッカース硬度(Hv)は硬度測定
用基板を用い、測定条件は荷重500g,保持時間20
secとした。尚各試料は表12に示す如く、本発明例
28〜35とした。
【0112】
【表12】
【0113】これら硬質炭素膜を被覆したミニアチュア
ドリルを用い、プリント基板の穴明け加工試験を行なっ
た。このときの切削条件は、被削材として厚み:1.5
mmのエポキシ樹脂製基板を3枚重ねにした合板を用
い、ドリルの回転数は、60000rpmとした。その
結果を表13に示す。
【0114】
【表13】
【0115】これらの結果から明らかな様に、膜の表面
での平均粒径が5μm以下であり、且つマイクロビッカ
ース硬度(Hv)が4000〜9000の炭素膜で被覆
したドリル(本発明例28〜33)では、膜の耐摩耗
性,耐剥離性,並びに工具の加工精度において極めて優
れた性能を示すことが明白である。また、本発明例29
および30に示される様に、平均粒径が1μm以下であ
り、且つ膜のマイクロビッカース硬度(Hv)が600
0〜8000である場合には本発明の効果がとりわけ顕
著に発揮されている。
【0116】実施例16 超硬合金母材として、M種超硬合金(Co含有量:約1
0%,WCの平均粒径:約0.25μm)のミニアチュ
アドリル(軸径:0.5mm)を用い、先端部のみが処理
されるように、該ドリルをプラズマ生成系内に配置し、
先端部を水素ガスがマイクロ波によって励起された水素
プラズマ中に10分間被曝させた。このときの先端部の
表面温度は約1300℃とした。次いで、水素ガスに対
して約0.5容量%のメタンガスを導入して水素/炭素
混合プラズマとして5分間被曝処理した後、再度メタン
ガスの導入を中止して水素プラズマのみとし、20分間
被爆させた。処理後のドリル先端部のSEMおよびEP
MA観察によれば、先端から約5mm以内の領域の表面の
みが改質されており、その母材表面層のCoは完全に除
去され、且つ、該表面層のWCの平均粒径は約1μmに
成長していることが確認された。また、改質されたWC
粒表面のAES分析によれば、表面のCの状態はWとの
化学炭化物の状態であり、その化学量論比は実質的に
1:1と解析された。
【0117】次に、この処理後の母材の少なくとも刃先
部分をダイヤモンド砥粒(平均粒径:約0.3μm)を
分散させたエタノール懸濁液に浸漬して超音波処理した
後、マイクロ波CVD法によって励起したメタン−水素
混合ガス(メタン:約1.5容量%)で7時間気相合成
を行ない、刃先部分に硬質炭素膜を約7.5μmコーテ
ィングした。この様にして得られた硬質炭素被覆超硬合
金ドリルを、以下本発明例36とする。
【0118】このとき、硬質炭素膜を被覆する前工程の
プラズマ被曝前処理として、メタンガスを導入せず、水
素プラズマ中のみに30分間被爆させた他は本発明例3
5の場合と全く同一のドリル、水素プラズマに10分間
被爆させた後水素ガスに対して約0.5容量%のメタン
ガスを20分間連続して導入したドリルをそれぞれ作製
した。これらのドリルをそれぞれ本発明例37,38と
する。尚処理後のドリル先端部のSEM及びPMA観察
によれば、本発明例37,38ともに先端から約5mm以
内の領域の表面のみが改質されており、その母材表面層
のCoは完全に除去され、且つ該表面層のWCの平均粒
径は約1〜1.5μmに成長していたが、本発明例37
の場合、切刃稜線に沿って一部η相が生成していること
が認められ、また、本発明例38の場合、改質されたW
C粒表面のAES分析によって、表面に遊離炭素または
非化学量論比のW炭化物(WC1+X )に由来すると考え
られる過剰のCの存在が一部確認された。
【0119】また硬質炭素膜を被覆した後の表面状態に
ついて詳細に比較した結果、本発明例37,38の場
合、本発明例36に比較して硬質炭素膜中の特異的粒成
長やボール状を呈した粒の生成がやや多く認められた。
【0120】更に、これら3種のドリルを用いてプリン
ト基板の穴明け試験を行った。このとき、2枚重ねガラ
スエポキシ両面板を試験材とし、切削条件は回転数75
000rpm,送り速度2m/minとした。その結
果、3種のドリル共、加工数10000ヒットまでは被
覆膜の剥離等の損傷は認められなかったが、本発明例3
7.38はそれぞれ約15000ヒット、約18000
ヒットで被覆膜の剥離が確認された。この膜の剥離は被
覆前の母材表面に存在したη相や過剰Cにより、硬質炭
素膜との密着性が若干低下したためと推察された。尚本
発明例36では、30000ヒット後も被腹膜の剥離は
なく、スルーホール評価の結果も良好であった。
【0121】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、硬
度・耐摩耗性と靭性とを高いレベルで兼ね備え、また母
材として用いた場合に密着性が優れた硬質炭素膜を被覆
することができる超硬合金が実現でき、これを応用する
ことによって、切削工具や耐摩工具として最適な超硬合
金工具若しくは硬質炭素膜被覆超硬合金工具が実現でき
た。特に超微粒のWCからなる超硬合金を用いた場合に
は、高強度と強靭性を兼ね備えた高性能な工具が実現で
き、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明例14における炭素膜のラマンスペクト
ルを示すグラフである。
【図2】測定試料1の炭素膜のラマンスペクトルを示す
グラフである。
【図3】本発明例15における炭素膜のラマンスペクト
ルを示すグラフである。
【図4】測定試料2における炭素膜のラマンスペクトル
を示すグラフである。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 WCを主成分とする超硬合金であって、
    表面層が実質的にWC粒のみ、或は鉄族金属以外の成分
    とWC粒のみが露出しており、且つ(a)表面層のWC
    粒の平均粒径が内部のWC粒の平均粒径よりも大きい、
    および/または(b)表面硬度が内部の硬度よりも大き
    いものであることを特徴とする超硬合金。
  2. 【請求項2】 表面層のWC粒の平均粒径が0.5μm
    以上である請求項1に記載の超硬合金。
  3. 【請求項3】 表面のマイクロビッカース硬度(Hv)
    が1650以上である請求項1または2に記載の超硬合
    金。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の超硬合
    金を母材とし、該母材表面に、気相合成法によって硬質
    炭素膜を被覆したものであることを特徴とする硬質炭素
    膜被覆超硬合金。
  5. 【請求項5】 前記硬質炭素膜のマイクロビッカース硬
    度(Hv)が、4000〜9000であり、且つ該硬質
    炭素膜の表面における平均粒径が5μm以下である請求
    項4に記載の硬質炭素膜被覆超硬合金。
  6. 【請求項6】 前記硬質炭素膜のラマンスペクトルにお
    いて、ダイヤモンドに帰属されるピークの強度(I1
    と、1450〜1600cm-1に出現する非ダイヤモン
    ド成分のピーク強度(I2 )との比(I1 /I2 )が
    0.5〜2である請求項5に記載の硬質炭素膜被覆超硬
    合金。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれかに記載の超硬合
    金が工具作用部分として構成されたものである超硬合金
    工具。
  8. 【請求項8】 請求項4〜6のいずれかに記載の硬質炭
    素膜被覆超硬合金が、工具作用部分として構成されたも
    のである硬質炭素膜被覆超硬合金工具。
  9. 【請求項9】 請求項1〜3のいずれかに記載の超硬合
    金を製造するに当たり、超硬合金表面を、励起したプラ
    ズマ中に被曝させることを特徴とする超硬合金の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、プラ
    ズマを励起する手段が、RF,マイクロ波,ECR,D
    Cアーク,熱フィラメントまたはパルス放電である製造
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載の製造方法
    において、励起したプラズマ中で被曝させるときの超硬
    合金表面温度が1000℃以上である製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11のいずれかに記載の製
    造方法において、前記プラズマが、H,N,F,Cおよ
    び希ガスの中の少なくとも1種類の元素を含有する物質
    をプラズマ化したものである製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9〜12のいずれかに記載の製
    造方法において、超硬合金表面を、少なくともHを含み
    且つCを含まないプラズマ中で被曝させた後、Cを含む
    物質をプラズマ生成系内に導入して励起させ、該プラズ
    マ中で超硬合金表面を被曝させる製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の製造方法におい
    て、Cを含むプラズマ中で超硬合金表面を被曝させた
    後、前記プラズマ生成系内へのCを含む物質の導入を中
    止し、引続き実質的にCを含まないプラズマ中で超硬合
    金表面を被曝させる製造方法。
JP26660793A 1992-10-26 1993-10-25 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具 Expired - Lifetime JP3452615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26660793A JP3452615B2 (ja) 1992-10-26 1993-10-25 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具
US08/584,301 US5733668A (en) 1992-10-26 1996-01-11 Method for the preparation of WC-Co Alloys and hard carbon-layer coated on WC-Co Alloys, and their coated tools

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28798492 1992-10-26
JP7224093 1993-03-30
JP4-287984 1993-04-27
JP5-72240 1993-04-27
JP5-101304 1993-04-27
JP10130493 1993-04-27
JP26660793A JP3452615B2 (ja) 1992-10-26 1993-10-25 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具
US08/584,301 US5733668A (en) 1992-10-26 1996-01-11 Method for the preparation of WC-Co Alloys and hard carbon-layer coated on WC-Co Alloys, and their coated tools

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711375A true JPH0711375A (ja) 1995-01-13
JP3452615B2 JP3452615B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=27524374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26660793A Expired - Lifetime JP3452615B2 (ja) 1992-10-26 1993-10-25 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5733668A (ja)
JP (1) JP3452615B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027808A (en) * 1996-11-11 2000-02-22 Shinko Kobelco Tool Co., Ltd. Cemented carbide for a drill, and for a drill forming holes in printed circuit boards which is made of the cemented carbide
JP2007511665A (ja) * 2003-05-21 2007-05-10 ケンナメタル ヴィディア プロドゥクツィオーンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 焼結体およびその製造方法
WO2013002270A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 京セラ株式会社 硬質合金および切削工具
KR20190077459A (ko) 2016-11-28 2019-07-03 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 금형 및 그 제조 방법
JP2021095884A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社リケン シリンダとピストンリングとの組み合わせ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962751B2 (en) * 2001-06-13 2005-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon coated tools and method of producing the same
US6881475B2 (en) * 2001-06-13 2005-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd Amorphous carbon coated tool and fabrication method thereof
JP2003251503A (ja) * 2001-12-26 2003-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP5721050B2 (ja) * 2011-03-08 2015-05-20 日産自動車株式会社 ロールコーター装置
US20160237548A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Kennametal Inc. Pvd coated polycrystalline diamond and applications thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328761A (en) * 1990-10-05 1994-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond-coated hard material, throwaway insert and a process for the production thereof
CA2060823C (en) * 1991-02-08 2002-09-10 Naoya Omori Diamond-or diamond-like carbon-coated hard materials
US5236740A (en) * 1991-04-26 1993-08-17 National Center For Manufacturing Sciences Methods for coating adherent diamond films on cemented tungsten carbide substrates
CA2092235C (en) * 1992-03-30 2000-04-11 Yoshio Harada Spray-coated roll for continuous galvanization
AT400041B (de) * 1993-03-26 1995-09-25 Plansee Tizit Gmbh Hartmetall-substrat mit diamantschicht hoher haftfestigkeit
US5433977A (en) * 1993-05-21 1995-07-18 Trustees Of Boston University Enhanced adherence of diamond coatings by combustion flame CVD

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027808A (en) * 1996-11-11 2000-02-22 Shinko Kobelco Tool Co., Ltd. Cemented carbide for a drill, and for a drill forming holes in printed circuit boards which is made of the cemented carbide
JP2007511665A (ja) * 2003-05-21 2007-05-10 ケンナメタル ヴィディア プロドゥクツィオーンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 焼結体およびその製造方法
WO2013002270A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 京セラ株式会社 硬質合金および切削工具
JPWO2013002270A1 (ja) * 2011-06-27 2015-02-23 京セラ株式会社 硬質合金および切削工具
US9228252B2 (en) 2011-06-27 2016-01-05 Kyocera Corporation Hard alloy and cutting tool
KR20190077459A (ko) 2016-11-28 2019-07-03 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 금형 및 그 제조 방법
US11820048B2 (en) 2016-11-28 2023-11-21 Proterial, Ltd. Mold and production method therefor
JP2021095884A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社リケン シリンダとピストンリングとの組み合わせ
KR20220084178A (ko) * 2019-12-17 2022-06-21 가부시끼가이샤 리켄 실린더와 피스톤 링의 결합구조

Also Published As

Publication number Publication date
US5733668A (en) 1998-03-31
JP3452615B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111600B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具
EP0503822B2 (en) A diamond- and/or diamond-like carbon-coated hard material
JP2004308008A (ja) 切削工具及びその製造方法
JPWO2008026700A1 (ja) 切削工具及びその製造方法並びに切削方法
JP3452615B2 (ja) 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具
JP3214891B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材
JP2005262356A (ja) 表面被覆切削工具
KR20000065840A (ko) 다이아몬드 막이 코팅된 절삭공구 및 그 제조방법
JPH0819522B2 (ja) 付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法
JP2006205300A (ja) 表面被覆部材および切削工具
JPH10287491A (ja) 表面粗さを調整したダイヤモンド被覆硬質部材
JP3519431B2 (ja) 硬質炭素膜被覆ドリル
JPH04280974A (ja) 窒化ホウ素被覆硬質材料
JP4936742B2 (ja) 表面被覆工具および切削工具
JPH07145483A (ja) 耐摩耗性被覆部材
Weihnacht et al. A new design of tungsten carbide tools with diamond coatings
KR100576318B1 (ko) 절삭공구용 다이아몬드 코팅막의 표면조도 개선방법
JPH08252707A (ja) ダイヤモンド多結晶膜被覆超硬合金ドリル
JP3235206B2 (ja) ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JPH0617252A (ja) ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法
JPH11193479A (ja) 耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材
JPH0788713A (ja) 炭素膜被覆ドリル及びその製造方法
JPH06248422A (ja) 被覆焼結体およびその製造方法
JPH0657427A (ja) 硬質炭素膜被覆超硬合金工具およびその製造方法
JPH04168276A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金工具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term