JPH11193479A - 耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材 - Google Patents

耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材

Info

Publication number
JPH11193479A
JPH11193479A JP36850697A JP36850697A JPH11193479A JP H11193479 A JPH11193479 A JP H11193479A JP 36850697 A JP36850697 A JP 36850697A JP 36850697 A JP36850697 A JP 36850697A JP H11193479 A JPH11193479 A JP H11193479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
diamond film
substrate
diamond
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36850697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519260B2 (ja
Inventor
Hiromi Saguchi
洋美 佐口
Takashi Okamura
隆志 岡村
Satoshi Iio
聡 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP36850697A priority Critical patent/JP3519260B2/ja
Publication of JPH11193479A publication Critical patent/JPH11193479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519260B2 publication Critical patent/JP3519260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダイヤモンド膜が剥離しにくく長寿命のダイヤ
モンド膜被覆硬質部材を提供する。 【解決手段】表面粗さRaが0.4〜1.5μmの凹凸
面を有するWC基超硬基材と、前記凹凸面を被覆する厚
さ0.1〜0.5μmのW中間層と、前記W中間層を介
して前記超硬基材を被覆するダイヤモンド膜を含むダイ
ヤモンド膜被覆硬質部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、強固な密着性を
示す耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材に関
するものであり、この発明のダイヤモンド膜被覆硬質部
材は、フライス工具、バイト、エンドミル、カッター、
ドリル等の各種切削工具や耐摩耗性部材に利用される。
【0002】
【従来の技術】WC基超硬基材等の超硬基材とダイヤモ
ンド膜の密着力向上を目的として、以下に示す様な手段
が提案されている。
【0003】基材(超硬基材、以下同様)とダイヤモ
ンド膜との熱膨張率差の緩和及びダイヤモンド膜合成中
の超硬基材の結合相の拡散防止のため、中間層を基材に
被覆する旨が、特開昭58−126972号公報や特開
平01−275759号公報に開示されている。
【0004】アンカー効果によるダイヤモンド膜の密
着力の向上を目的として基材表面に凹凸を形成する技術
が開示されている。例えば、熱処理により基材中の窒化
物や炭化物を基材表面に拡散させ表面凹凸層を形成する
旨が特開平06−191993号公報に開示され、熱処
理により基材結晶粒子を粒成長させる旨が特開平01−
246361号公報に開示されている。また、化学エッ
チング処理により基材成分ごとの酸・アルカリに対する
溶解度の差を利用して基材表面に凹凸を形成する旨が特
開昭62−067174号公報に開示されている。さら
に、電解エッチング処理により基材成分ごとの電気的な
溶解度の差を利用して基材表面に凹凸を形成する旨が特
開平02−217398号公報に開示されている。
【0005】表面凹凸によるアンカー効果と超硬基材
の結合相(Co,Ni)の拡散防止効果でダイヤモンド
膜の密着力を向上させる技術が開示されている。例え
ば、酸エッチングにより基材表面の結合相を除去する旨
が特開平07−223101号公報に開示され、中間層
被覆によるマスキング(中間層最外表面の凹凸を規定)
が特開平05−148068号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】WC基超硬基材にダ
イヤモンド膜を被覆した場合、両者の熱膨張係数の差が
大きく、また化学的結合を起こさない為、被覆したダイ
ヤモンド膜が簡単に剥離してしまう。そこで、基材表面
に中間層を形成する方法(特開昭58−126972号
公報、特開平01−275759号公報)では、熱膨張
率差の緩和(そして超硬基材の結合相の拡散防止)によ
りダイヤモンド膜の密着力は向上するが、重切削に耐え
る様な高い密着力は得られていない。
【0007】基材表面に微細な凹凸を形成し、そのア
ンカー効果により基材とダイヤモンド膜の密着力を向上
させる手法が数多く検討されているが、それぞれ次のよ
うな問題点を有する。
【0008】例えば、熱処理による表面凹凸層形成(特
開平06−191993号公報)では比較的高い密着力
が得られるが、ブレーカー形状が複雑なスローアウェイ
チップやドリルなど形状精度が必要な用途には適用でき
ないのが現状である。また熱処理による基材結晶粒子成
長(特開平01−246361号公報)や、化学エッチ
ング処理(特開昭62−067174号公報)ではアン
カー効果により密着力が向上するが、この場合にも十分
に満足する事のできる程度には至っていない。
【0009】基材の表面凹凸によるアンカー効果と、
超硬基材における結合相の拡散防止によるダイヤモンド
膜質向上効果で、強固な密着力を得る手法が提案されて
いるが、それぞれ次のような問題点を有する。例えば、
電解エッチング処理で凹凸形成した基材を酸溶液に浸す
事で、基材表面の結合相を除去する方法(特開平07−
223101号公報)は、その効果はわずかであるのが
現状である。また、基材表面に凹凸形状を有する中間層
を被覆する手法(特開平05−148068号公報)で
は、中間層によるマスキング効果でCo拡散は防止でき
るものの、フライスなど衝撃の大きい切削ではダイヤモ
ンド膜が剥離してしまう。
【0010】以上のように従来技術では、アルミ合金の
フライス加工といった重切削の衝撃にも十分耐える程度
の密着力をもつダイヤモンド被覆膜付き切削工具を作製
するのは限界があった。本発明は、上記従来技術の問題
点を解決し、ダイヤモンド膜が剥離しにくく長寿命のダ
イヤモンド膜被覆硬質部材を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特定の表面
粗さの凹凸面(例えば、粗面化処理により微視的な凹凸
を形成された凹凸面)を有する超硬基材の前記凹凸面を
被覆する特定厚さの中間層(超硬基材の構成成分の拡散
を防止する中間層)を介して前記超硬基材にダイヤモン
ド膜を被覆して得られたダイヤモンド膜被覆硬質部材
は、前記超硬基材表面に形成した強靱な凹凸によるアン
カー効果と前記中間層による超硬基材の結合相の拡散防
止効果により、前記ダイヤモンド膜が、十分高い密着力
で前記中間層を介して前記超硬基材を被覆し、長時間使
用してもダイヤモンド膜は剥離しにくく長寿命を有する
ということを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明によれば、凹凸面を有する超
硬基材と、前記凹凸面を被覆する中間層と、前記中間層
を介して前記超硬基材を被覆するダイヤモンド膜を含
み、前記超硬基材の凹凸面は、前記中間層及び前記ダイ
ヤモンド膜によって十分高い密着力で被覆されるのに十
分な表面粗さを有し、前記中間層は、前記超硬基材の構
成成分の拡散を防止すると共に十分に高い密着力で前記
ダイヤモンド膜により被覆される厚さで、前記超硬基材
の前記凹凸面に対応する形状の凹凸面を表面に有して前
記超硬基材の凹凸面を被覆するダイヤモンド膜被覆硬質
部材により上記目的を達成することができる。本発明の
ダイヤモンド膜被覆硬質部材は、次のようにすることが
できる。
【0013】前記超硬基材の凹凸面は、表面粗さRaで
0.4〜1.5μmにすることができる。前記超硬基材
の凹凸面は、粗面化処理により得られた凹凸面にするこ
とができる。前記中間層の厚さは、0.1〜0.5μm
にすることができる。前記超硬基材の凹凸面の表面粗さ
RaをAとし、前記中間層の凹凸面の表面粗さRaをB
とした場合における、表面粗さ変化率(B−A)/A×
100(%)は、−10〜10%にすることができる。
【0014】前記超硬基材は、WCを主成分とするWC
基超硬基材にすることができる。前記中間層は、IVa族
元素、Va族元素、VIa族元素及びSiのうちの1種以上
の元素を含有する無機質中間層にすることができる。な
お、本願発明において数値範囲の記載は、両端値のみな
らず、その中に含まれる全ての任意の中間値を含むもの
とする。
【0015】
【発明の実施の形態】[超硬基材]超硬基材は、凹凸面
を有する。超硬基材の凹凸面は、中間層及びダイヤモン
ド膜によって十分高い密着力で被覆されるのに十分な表
面粗さを有する。超硬基材の凹凸面は、好ましくは、次
の粗面化処理方法により得られた凹凸面にする。
【0016】〈粗面化処理方法〉凹凸面を有する超硬基
材(特に、WC基超硬基材)を得るための粗面化処理方
法は、超硬基材の形状によらず、表面に均一に凹凸面を
形成できる点から電解エッチング処理が好ましい。特に
電解液は、KCl溶液を用いるのが良い。電解液がアル
カリ溶液であると超硬基材に生成する凹凸が小さい為に
充分な密着力(中間層やダイヤモンド膜の密着力)が得
られない傾向があり、酸性溶液であると良好な凹凸は得
られるが処理中に基材表面の結合相が溶出してしまい基
材強度が低下する傾向がある。
【0017】タングステンカーバイド(WC)を主たる
成分とする超硬基材(好ましくは、WCを主たる成分と
し、Ti、Ta、Nb及びVの炭化物、窒化物及び炭窒
化物から選ばれる1種以上を炭化物換算の重量の合量で
0.3〜10wt%(好ましくは0.5〜10wt%)
含み、かつCo及び/又はNiを合量で2〜10wt%
含む超硬基材)を電解エッチング処理して前記特定の凹
凸を有する超硬基材を得る場合の好ましい条件は、以下
のとおりである。
【0018】電解液としては塩化アルカリ水溶液(例え
ば、塩化カリウム水溶液、塩化ナトリウム水溶液)を用
いその濃度は0.5〜20wt%とし、超硬基材表面の
電流密度は0.03〜0.30A/cm2(より好まし
くは0.10〜0.30A/cm2)とする。電解液の
濃度と基材表面の電流密度は、より一層好ましくはそれ
ぞれ1〜10wt%及び0.06〜0.25A/c
2、さらに好ましくは0.15〜0.25A/cm2
する。
【0019】超硬基材の表面を電解エッチングするとき
の最大除去速度は、好ましくは、0.2〜1.5μm/
分(より好ましくは0.4〜1.0μm/分)とし、3
〜30分間(より好ましくは5〜20分間)電解エッチ
ングする。ここで最大除去速度というのは、基材組織の
エッチングされやすい部分がエッチングされて進行する
エッチングフロントの移動速度である。電解エッチング
速度をエッチングの途中で変えるときは、平均の最大エ
ッチング速度を0.4〜1.0μm/分とするのが好ま
しい。
【0020】〈粗面化処理後の基体表面粗さ〉超硬基材
の凹凸面の表面粗さは、好ましくは、JISB0601
(1994)に基づいて5μmのダイヤ触針により測定
した表面粗さRaで0.4〜1.5μm、より好ましく
は0.7〜1.2μmとする。前記表面粗さRaが0.
4μmよりも少ないと凹凸面に被覆する中間層及びダイ
ヤモンド膜との充分な密着力が得られない傾向があり、
1.5μmを超えると被覆するダイヤモンド膜の表面粗
さが大きくなり過ぎるため望ましくないことが発生する
傾向がある(例えば、切削に用いた場合に切削による衝
撃が大きく、刃先のチッピングが発生する場合があ
る)。
【0021】〈超硬基材の成分〉超硬基材は、好ましく
は、WCを主成分とするWC基超硬基材にする。超硬基
材は、より好ましくは、WCを主成分とし、さらに、T
i、Ta、Nb及びVの4種の元素のそれぞれの元素に
ついての炭化物、窒化物及び炭窒化物を少なくとも1種
類以上含み、結合相としてCo及びNiのうちの少なく
とも1種類以上を含む超硬合金製の超硬基材(切削工具
としてそのまま使用できる前記超硬合金製の超硬基材を
含む)にすることができる。
【0022】特に電解エッチング処理により超硬基材の
表面に凹凸面を形成する際には、WC及び結合相成分
(Co又はNi)に比べて、Ti,Ta,Nb及びVの
それぞれの炭化物、窒化物及び炭窒化物の電気的なエッ
チング除去速度が著しく遅いため前記炭化物、窒化物及
び炭窒化物が凸部分となり表面凹凸が容易に形成される
から、好ましい表面凹凸を形成するためにはTi,T
a,Nb及びVの炭化物、窒化物及び炭窒化物のうちの
1種以上の含有量が0.2〜15wt%(重量%、以下同
様)(より好ましくは0.5〜10wt%)であることが
望ましい。前記含有量が0.2wt%よりも少ないと超硬
基材の表面に凹凸面を形成できない傾向があり、15wt
%より多くても前記含有量が0.2〜15wt%の場合の
最大値を越える程の密着強度ないし付着強度(中間層や
ダイヤモンド膜の密着強度ないし付着強度)の増加はみ
られない傾向がある。
【0023】[中間層] 〈中間層の材質〉中間層は、無機物質で形成することが
できる。中間層の材質は、好ましくは、元素の周期表の
IVa族元素(Ti、Zr、Hf)、Va族元素(V、N
b、Ta)、VIa族元素(Cr、Mo、W)及びSiの
うちの1種以上の元素を含有する無機質中間層にする。
【0024】中間層の材質は、次の〜の群から選ば
れた1種以上を用いるのがより望ましい。即ち、IVa
族金属、Va族金属、VIa族金属及びSiから選ばれる
1種以上の金属、これらの各々の金属の炭化物、窒化
物、硼化物、酸化物から選ばれる化合物又はこの化合物
の2種以上の混合物、前記炭化物、前記窒化物、前記
硼化物、前記酸化物のうちの2種以上が化合して生成す
る化合物又はこの化合物の混合物である。
【0025】〈中間層の厚さ〉中間層の厚さは、好まし
くは0.1〜0.5μmにし、より好ましくは0.2〜
0.4μmとする。中間層がない場合は、ダイヤモンド
膜の合成中に超硬基材の結合相の拡散(炭素との親和性
が高い超硬基材の結合相(CoやNi)がダイヤモンド
膜合成中に拡散し、ダイヤモンド膜と超硬基材(特に、
WC基超硬基材)の界面に非ダイヤモンド成分(例え
ば、アモルファスカーボン等)を生成して密着力低下を
引き起こす)を完全に抑制できない。中間層の厚さが
0.1μmよりも薄い場合は十分なマスキング効果(ダ
イヤモンド膜形成の際、あるいは製造後に使用する際に
高温になった時、超硬基材の構成成分のダイヤモンド膜
への拡散を防止する効果)が得られない傾向があり、
0.5μmよりも厚い場合は超硬基材の凹凸面が十分な
表面粗さを有する場合でも中間層の被覆により超硬基材
の凹凸面がなだらかとなりダイヤモンド膜を十分高い密
着力で被覆しにくくなる傾向がある。
【0026】超硬基材の凹凸面の表面粗さRaをAと
し、中間層の凹凸面の表面粗さRaをBとした場合にお
ける、表面粗さ変化率(B−A)/A×100(%)
は、好ましくは−10〜10%(より好ましくは−8〜
8%、さらに好ましくは−6〜6%)である。なお、中
間層の厚さを0.5μmよりも厚くする場合は、前記表
面粗さ変化率が−10〜10%の範囲外になる。
【0027】〈中間層の形成方法〉中間層の形成方法と
しては、中間層を0.1〜0.5μmの厚さで形成する
ことができる方法であればいずれの方法でも用いること
ができる。このような中間層の形成方法としては、例え
ば、高周波スパッタ法、直流スパッタ法、真空蒸着法等
を挙げることができる。
【0028】[ダイヤモンド膜の合成]本発明のダイヤ
モンド膜被覆硬質部材におけるダイヤモンド膜の好まし
い合成方法は、次のとおりである。
【0029】〈前処理〉ダイヤモンド膜を超硬基材に形
成する前に、ダイヤモンド核の発生量の向上のために、
例えばダイヤモンド微粒子(平均粒径5〜10μm)を
分散させたアセトン溶液中に超硬基材を浸して超音波処
理を行うといった、傷入れ処理を前処理として行うこと
ができる。
【0030】〈ダイヤモンド膜の合成方法〉超硬基材
(好ましくは、前記前処理後の超硬基材)へダイヤモン
ド膜を合成する方法としては、公知の方法、例えばCV
D法(化学的気相成長法)、PVD法(物理的気相成長
法)等の各種ダイヤモンド気相合成法を用いることがで
き、中でも熱フィラメント法、RF(高周波)プラズマ
CVD法、マイクロ波プラズマCVD法等が好適であ
る。
【0031】〈原料ガス〉前記ダイヤモンド膜を合成す
る方法において、ダイヤモンド膜を合成するための原料
ガスとしては、ダイヤモンド膜を合成できる原料ガスで
あれば任意の原料ガスを用いることができ、各種炭化物
(例えば、メタン、エタン、プロパン等)、アルコール
(例えば、メタノール、エタノール等)、COやCO2
等のうちの単独又は2種以上の混合系を原料ガスとして
用いても良く、さらには不活性ガスにより希釈したもの
を原料ガスとして用いても良い。
【0032】
【実施例】[実施例1]表1の試料No.1〜5では、5
wt%(Ti,Ta)C−5wt%Co−bal.WCの組成の
スローアウェイチップ(ISO規格SPGN12030
8形状)を基材とし、下記及び表1に示す条件で電解エ
ッチング処理を行った。
【0033】 電解液 ;5wt%KCl(25℃) 電 極 ;陽極:上記超硬合金基材、 陰極:炭素棒 電流密度;0.15A/cm2
【0034】電解エッチング処理で形成した凹凸表面
に、真空蒸着法により以下の条件でWを蒸着した(膜厚
は表1に示す)。中間層表面の表面粗さRaを測定した
ところ表面粗さRaの変化は殆どなく、中間層被覆によ
っても良好な凹凸を保っている事が分かった。
【0035】 真空度 ;10-2torr 基材温度;300℃ 蒸着速度;1nm/min
【0036】その後、平均粒径10μmのダイヤモンド
粒子を分散した溶媒中に浸漬し、超音波処理による傷入
れ処理を行った後、基材を2.45GHzのマイクロ波
プラズマCVD装置内に設置して下記に示す2段階の合
成条件で膜厚約20μmのダイヤモンド被覆膜付き切削
チップを作製した。
【0037】 ・第1段階(ダイヤモンド被覆膜形成) 使用ガス ;5vol.%CO−95vol.%H2 ガス流量 ;100cc/min 反応室圧力;40torr 基材温度 ;900℃ 合成時間 ;3時間
【0038】 ・第2段階(ダイヤモンド被覆膜形成後の成長) 使用ガス ;15vol.%CO−85vol.%H2 ガス流量 ;100cc/min 反応室圧力;40torr 基材温度 ;900℃ 合成時間 ;7時間
【0039】これらのダイヤモンド被覆膜付き切削チッ
プをフライスに用いて下記条件で切削試験を行って密着
力を評価した結果、本発明によるダイヤモンド被覆膜付
き切削チップは、ダイヤモンド被覆膜が剥離することな
く長時間被削材を加工でき、優れた切削性を示した。
【0040】 評価方法;フライスによる断続切削(約150mm×15
0mmで厚さ約50mmの角板状被削材の表面を加工) 被削材 ;Al−18wt%Si合金 切削速度;600m/min 送 り ;0.1mm/tooh 切り込み;0.5mm
【0041】[比較例1]実施例1と同じ超硬基材を用
いて、表1の試料No.6では中間層被覆を行わずに、試
料No.7、8では表1に記載した各条件で中間層を被覆
した以外は実施例1の試料No.1と同じ条件でダイヤモ
ンド被覆膜付き切削チップを作製した。実施例1と同じ
条件で切削試験を行った所、試料No.6、7ではCo拡
散による非ダイヤモンド生成により、試料No.8では中
間層による面粗度低下のため密着力が低下し、いずれも
短時間の切削でダイヤモンド膜が剥離した。なお、試料
No.6、7についてダイヤモンド膜と基材の界面近傍の
膜質をラマン分光法により観察した結果、非ダイヤモン
ド成分に起因するブロードなピークが1200〜170
0cm-1付近に確認された。
【0042】[比較例2]実施例1と同じ超硬基材を用
いて、表1の試料No.9では粗面化処理を行わずに、試
料No.10、11は粗面化処理として表1に記載した各
条件で電解エッチング処理を行い、それ以外は実施例1
の試料No.1と同じ条件でダイヤモンド被覆膜付き切削
チップを作製したが、試料No.9では凹凸によるアンカ
ー効果がないためにダイヤモンド膜合成後の冷却時にダ
イヤモンド膜が基材から自然剥離した。試料No.10、
11について切削試験を行った結果、基材表面粗度の小
さい試料No.10では極めて短時間の切削でダイヤモン
ド膜が剥離した。試料No.11は基材表面粗さに起因し
てダイヤモンド膜表面が粗いため切削による衝撃が大き
く、短時間で刃先がチッピングした。
【0043】
【表1】
【0044】[実施例2]90%WC−1%(Ta,N
b,V)C−9%Co組成のストレートドリル(φ1.
00mm)を基材とし、下記に示す条件で電解エッチング
処理を行った後、実施例1と同じ条件で、W中間層を被
覆した。
【0045】 電解液 ;5wt%KCl(25℃) 電 極 ;陽極:上記超硬合金基材 陰極:炭素棒 電流密度;0.08A/cm2 処理時間;15min
【0046】平均粒径10μmのダイヤモンド粒子を分
散した溶媒中に浸漬し、超音波処理による傷入れ処理を
行った後、基材を2.45GHzのマイクロ波プラズマ
CVD装置内に設置して下記に示す条件で膜厚約5μm
のダイヤモンド膜を被覆した中間層の厚さが異なる3種
類のダイヤモンド被覆膜付ドリル(表2の試料No.1
2、13、14)を作製した。
【0047】 使用ガス ;15%CO−85%H2 ガス流量 ;100cc/min 反応室圧力;40torr 基材温度 ;900℃ 合成時間 ;5時間
【0048】これらのドリルを用いて下記条件で切削試
験を行い、ダイヤモンド被覆膜の密着性を評価した。評
価は、穴開け加工試験で、穴内径面粗さが工具寿命と判
断される30μmに到るまでの穴加工数を測定し、その
際の刃先摩耗状態とバリ発生の有無を観察した。結果を
表2に示す。本発明のダイヤモンド被膜付きドリルで
は、高い密着性が得られているため切削によるダイヤモ
ンド膜の剥離や被削材のバリ発生がなく、良好な切削結
果が得られた。
【0049】被削材 ;両面をCuメッキしたガラスエ
ポキシ樹脂(厚さ0.6mm)を3枚重ね、これをAl板
(0.12mm)とベークライト板(2.0mm)で挟んだ
全厚3.92mmのプリント基板 回転速度;80,000rpm 切り込み速度;1.6m/min
【0050】[比較例3]実施例2と同じストレートド
リルを用いて、表2の試料No.15では中間層被覆を行
わずに、試料No.16,17では表2に記載した各条件
で中間層を被覆した以外は実施例2の試料No.12と同
じ条件でダイヤモンド被覆膜付ドリルを作製し、実施例
2と同じ条件で切削試験を行った。その結果、試料No.
15、16ではCo拡散による非ダイヤモンド生成によ
り、試料No.17では中間層による面粗度低下のためダ
イヤモンド膜の密着力が低下し、いずれも短時間の切削
でダイヤモンド膜が剥離した。特に試料No.17では中
間層の膜厚が厚いためエッジが鈍化し、バリの発生が顕
著となった。
【0051】[比較例4]実施例2と同じストレートド
リルを用いて実施例2と同条件で電解エッチング処理を
行った後、10%HCl−3%H22溶液に基材を浸
し、表2の試料No.18,19に示す条件で基材表面の
Co除去処理を行った。その後、実施例2の試料No.1
2と同条件で約5μm のダイヤモンド膜を被覆したダイ
ヤモンド被覆膜付ドリルを作製し、実施例1と同じ条件
で切削試験を行った。その結果、試料No.18ではCo
拡散の抑制効果が十分でなく、短時間のうちにダイヤモ
ンド膜が剥離した。試料No.19では基材の結合相であ
るCoの過剰除去により基材強度が低下し、短時間で刃
先がチッピングした。
【0052】
【表2】
【0053】
【発明の効果】請求項1〜7のダイヤモンド膜被覆硬質
部材は、凹凸面を有する超硬基材と、前記凹凸面を被覆
する中間層と、前記中間層を介して前記超硬基材を被覆
するダイヤモンド膜を含み、前記超硬基材の凹凸面は、
前記中間層及び前記ダイヤモンド膜によって十分高い密
着力で被覆されるのに十分な表面粗さを有し、前記中間
層は、前記超硬基材の構成成分の拡散を防止すると共に
十分に高い密着力で前記ダイヤモンド膜により被覆され
る厚さで、前記超硬基材の前記凹凸面に対応する形状の
凹凸面を表面に有して前記超硬基材の凹凸面を被覆する
ので、次の基本的な効果を奏する。
【0054】即ち、本発明のダイヤモンド膜被覆硬質部
材におけるダイヤモンド膜は、十分高い密着力で前記中
間層を介して前記超硬基材を被覆し、長時間使用しても
ダイヤモンド膜は剥離しにくい。従って、例えば、前記
ダイヤモンド膜は、重切削(例えば、アルミ合金のフラ
イス加工)の衝撃にも十分耐えることができる。また、
本発明のダイヤモンド膜被覆硬質部材は、ブレーカー形
状が複雑なスローアウェイチップやドリルなど形状精度
が必要な用途にも十分使用できる。
【0055】請求項2〜7のダイヤモンド膜被覆硬質部
材は、前記特定の構成をさらに有するので、上記基本的
な効果がより一層顕著である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹凸面を有する超硬基材と、前記凹凸面を
    被覆する中間層と、前記中間層を介して前記超硬基材を
    被覆するダイヤモンド膜を含み、 前記超硬基材の凹凸面は、前記中間層及び前記ダイヤモ
    ンド膜によって十分高い密着力で被覆されるのに十分な
    表面粗さを有し、 前記中間層は、前記超硬基材の構成成分の拡散を防止す
    ると共に十分に高い密着力で前記ダイヤモンド膜により
    被覆される厚さで、前記超硬基材の前記凹凸面に対応す
    る形状の凹凸面を表面に有して前記超硬基材の凹凸面を
    被覆することを特徴とするダイヤモンド膜被覆硬質部
    材。
  2. 【請求項2】前記超硬基材の凹凸面の表面粗さRaは
    0.4〜1.5μmであることを特徴とする請求項1に
    記載のダイヤモンド膜被覆硬質部材。
  3. 【請求項3】前記超硬基材の凹凸面は粗面化処理により
    得られた凹凸面であることを特徴とする請求項1〜2の
    いずれかに記載のダイヤモンド膜被覆硬質部材。
  4. 【請求項4】前記中間層の厚さは0.1〜0.5μmで
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    ダイヤモンド膜被覆硬質部材。
  5. 【請求項5】前記超硬基材の凹凸面の表面粗さRaをA
    とし、前記中間層の凹凸面の表面粗さRaをBとした場
    合における、表面粗さ変化率(B−A)/A×100
    (%)は−10〜10%であることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載のダイヤモンド膜被覆硬質部
    材。
  6. 【請求項6】前記超硬基材はWCを主成分とするWC基
    超硬基材であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載のダイヤモンド膜被覆硬質部材。
  7. 【請求項7】前記中間層はIVa族元素、Va族元素、VIa族
    元素及びSiのうちの1種以上の元素を含有する無機質
    中間層であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載のダイヤモンド膜被覆硬質部材。
JP36850697A 1997-12-26 1997-12-26 耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材 Expired - Fee Related JP3519260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36850697A JP3519260B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36850697A JP3519260B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193479A true JPH11193479A (ja) 1999-07-21
JP3519260B2 JP3519260B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18492004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36850697A Expired - Fee Related JP3519260B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519260B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062607A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆体
JP2011062775A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Mitsubishi Materials Corp 硬質炭素膜被覆切削工具
WO2011135100A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Cemecon Ag Beschichteter körper sowie ein verfahren zur beschichtung eines körpers
WO2012063318A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 トーメイダイヤ株式会社 Cvdダイヤモンド析出用基体及び析出面の形成方法
WO2018174139A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆超硬合金切削工具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062607A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆体
JP2011062775A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Mitsubishi Materials Corp 硬質炭素膜被覆切削工具
WO2011135100A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Cemecon Ag Beschichteter körper sowie ein verfahren zur beschichtung eines körpers
US9175384B2 (en) 2010-04-30 2015-11-03 Cemecon Ag Coated body and a process for coating a body
WO2012063318A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 トーメイダイヤ株式会社 Cvdダイヤモンド析出用基体及び析出面の形成方法
US9663851B2 (en) 2010-11-09 2017-05-30 Tomel Diamond Co., Ltd. Substrate for CVD deposition of diamond and method for the preparation thereof
WO2018174139A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆超硬合金切削工具
KR20190131488A (ko) 2017-03-22 2019-11-26 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 다이아몬드 피복 초경합금 절삭 공구
US10745802B2 (en) 2017-03-22 2020-08-18 Mitsubishi Materials Corporation Diamond-coated cemented carbide cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP3519260B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0500253B2 (en) Diamond- or diamond-like carbon coated hard materials
JP5363445B2 (ja) 切削工具
EP0503822B2 (en) A diamond- and/or diamond-like carbon-coated hard material
EP1266979A2 (en) Amorphous carbon coated tool and fabrication method thereof
EP2058070B1 (en) Cutting tool, process for producing the same, and method of cutting
CA2348851A1 (en) Diamond coated cutting tools and method of manufacture
EP0446375B1 (en) Surface-coated hard member for cutting and abrasion-resistant tools
JPH0718415A (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆立方晶窒化ほう素基セラミックス製切削工具
JP3719709B2 (ja) 非晶質カーボン被覆工具およびその製造方法
EP0931177B1 (en) Post treated diamond coated body
JP3718664B2 (ja) 非晶質カーボン被覆工具およびその製造方法
US6387502B1 (en) Diamond-coated hard metal member
JP3519260B2 (ja) 耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材
JPH0711375A (ja) 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具
JPH0762542A (ja) 表面被覆切削工具の製造法
KR930010709B1 (ko) 우수한 내마모성을 갖는 표면 피복 경질 부재
JP2964669B2 (ja) 窒化ホウ素被覆硬質材料
JP2987955B2 (ja) ダイヤモンドまたはダイヤモンド状炭素被覆硬質材料
JPH07223101A (ja) 表面被覆超硬合金製切削工具
JP2000144451A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金部材
EP1175949A1 (en) Coated cemented carbide
JPH05263251A (ja) 被覆焼結体
Bauer et al. A comparative machining study of diamond-coated tools made by plasma torch, microwave, and hot filament techniques
JPH10130092A (ja) ダイヤモンド被覆焼結合金
JP3134378B2 (ja) ダイヤモンド被覆硬質材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees