JPH07112562A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07112562A
JPH07112562A JP5282009A JP28200993A JPH07112562A JP H07112562 A JPH07112562 A JP H07112562A JP 5282009 A JP5282009 A JP 5282009A JP 28200993 A JP28200993 A JP 28200993A JP H07112562 A JPH07112562 A JP H07112562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image data
pages
designated
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5282009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255776B2 (ja
Inventor
Sokichi Araki
宗吉 荒木
Akiko Mori
晶子 森
Yoshimasa Honda
吉正 本田
Hiroshi Hosaka
弘史 保坂
Yuichi Deguchi
裕一 出口
Koji Toikawa
耕司 樋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28200993A priority Critical patent/JP3255776B2/ja
Publication of JPH07112562A publication Critical patent/JPH07112562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255776B2 publication Critical patent/JP3255776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両面印字モードや,ページ連写モードの場合
に,印字される各記録紙の表裏のページあるいは左右の
ページの画像データを確認できるようにし,容易かつ確
実に所望のページ配列に編集可能とする。 【構成】 RAM105に記憶されている複数ページ分
の原稿画像データに基づいて,1枚の記録紙に印字され
る原稿画像データを左右のページあるいは表裏のページ
に分けて,かつ,複数枚の記録紙分を同時にLCD部1
02aで表示することにより,各記録紙に印字される原
稿画像データを確認可能とし,また,LCD部102a
に表示された任意のページをタッチパネル102bで指
定することにより,容易かつ確実に追加ページの位置を
指定可能とし,さらに,タッチパネル102bで指定さ
れたページに基づいて,白紙ページを追加することによ
り,容易かつ確実に所望の編集が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,プリンタ,複写機等の
画像形成装置に関し,より詳細には,印字する画像デー
タのページ編集を行える画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に,プリンタ,複写機等の画像形
成装置では,ホスト装置から入力した画像データを入力
したページ順に記録紙に印字して出力するか,あるい
は,スキャナで読み取った画像データを読み取ったペー
ジ順に記録紙に印字して出力している。
【0003】ところが,上記の画像形成装置では,1ペ
ージ分の画像データを記録紙の片面に印字する場合に
は,特に支障なく印字することができるものの,画像デ
ータを記録紙の表裏の両面に印字する両面印字モードの
場合や,1枚の記録紙を左右に2分割して,それぞれに
1ページ分の画像データを印字するページ連写モードの
場合には,実際に記録紙に印字するまで,画像データが
記録紙上の表裏の面あるいは左右のページにどのように
配置されているか分からないため,必ずしも所望の印字
が得られないことがあった。具体的には,見開きで参照
したい連続したページの画像データが,1枚の記録紙の
表面と裏面とに印字されたり,あるいは,異なる記録紙
に分けて印字されるという不都合があった。
【0004】このため,これを解決するものとして,特
開昭60−200348号公報の「ページ編集方式」に
示されるように,複数ページ分の画像データをページ単
位で記憶し,かつ,各ページのアドレスをページ管理テ
ーブルで管理することにより,各ページのデータ自体を
移動することなく,ページ単位の削除・追加を行えるよ
うした装置が開発されている。
【0005】また,入力した画像データを印字前に編集
することにより,利便性を向上させる技術として,例え
ば,特開昭62−122375号公報の「複写機」に示
されるように,見開き原稿のページを入れ換えることに
よって,原稿と同じページ順で製本を行えるようにした
装置や,特開昭62−291263号公報の「イメージ
出力装置」に示されるように,印字する前にページメモ
リの内容を表示し,確認・編集を行えるようにした装置
が提供されている。ただし,これらの技術は,原稿と同
じページ順での製本あるいは記録紙の1ページにおける
画像データのレイアウトを調整するためのものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記の
特開昭60−200348号公報の「ページ編集方式」
によれば,ページ管理テーブルの各ページのアドレス
を,ページ単位の削除・追加を行えるものの,削除する
ページの画像データあるいは追加するページの前後のペ
ージの画像データを確認することができないため,操作
パネルを介して複数のページの削除・追加を指定する場
合に,指定ミスをしても気付かず,結果的に所望の印字
が行えない恐れがあるという問題点があった。
【0007】また,両面印字モードや,ページ連写モー
ドの場合に,操作パネルを介して複数のページの削除・
追加を指定するとその度に他のページがシフトするた
め,常に記録紙のページと画像データとの対応を意識す
る必要があり,操作が煩わしいという問題点もあった。
【0008】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,両面印字モードや,ページ連写モードの場合に,印
字される各記録紙の表裏のページあるいは左右のページ
の画像データを確認できるようにし,容易かつ確実に所
望のページ配列に編集可能とすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために,印字する原稿の複数ページ分の画像デー
タを記憶する画像データ記憶手段と,前記画像データ記
憶手段に記憶されている複数ページ分の画像データに基
づいて,1枚の記録紙に印字される画像データを左右の
ページあるいは表裏のページに分けて,かつ,複数枚の
記録紙分を同時に表示する表示手段と,前記表示手段に
表示された任意のページを指定するページ指定手段と,
前記ページ指定手段で指定されたページに基づいて,白
紙ページを追加するページ追加手段とを備えた画像形成
装置を提供するものである。
【0010】なお,前記表示手段は,前記ページ指定手
段によってページが指定された場合に,指定されたペー
ジを含む以降のページを1ページ分ずらし,かつ,指定
されたページの位置を所定の白紙状態として,再表示す
るものである。
【0011】また,本発明は上記の目的を達成するため
に,印字する原稿の複数ページ分の画像データを記憶す
る画像データ記憶手段と,あらかじめ作成された追加ペ
ージ用のプリントパターンを記憶したプリントパターン
記憶手段と,前記画像データ記憶手段に記憶されている
複数ページ分の画像データに基づいて,1枚の記録紙に
印字される画像データを左右のページあるいは表裏のペ
ージに分けて,かつ,複数枚の記録紙分を同時に表示す
る表示手段と,前記表示手段に表示された任意のページ
を指定するページ指定手段と,前記ページ指定手段で指
定されたページに基づいて,前記プリントパターン記憶
手段に記憶されているプリントパターンを追加ページと
して追加するページ追加手段とを備えた画像形成装置を
提供するものである。
【0012】なお,前記表示手段は,前記ページ指定手
段によってページが指定された場合に,指定されたペー
ジを含む以降のページを1ページ分ずらし,かつ,指定
されたページの位置に前記プリントパターンを配置し
て,再表示するものである。
【0013】
【作用】本発明の画像形成装置は,1枚の記録紙に印字
される画像データを左右のページあるいは表裏のページ
に分けて,かつ,複数枚の記録紙分を同時に表示手段で
表示することにより,各記録紙に印字される画像データ
を確認可能とし,また,表示手段に表示された任意のペ
ージをページ指定手段で指定することにより,容易かつ
確実に追加ページの位置を指定可能とし,さらに,ペー
ジ追加手段で指定されたページに基づいて,白紙ページ
を追加することにより,容易かつ確実に所望の編集が可
能になる。
【0014】また,上記の白紙ページに代えて,プリン
トパターン記憶手段に記憶されているプリントパターン
を追加ページとして追加することにより,容易かつ確実
に所望の編集が可能になる。
【0015】
【実施例】以下,本発明の画像形成装置をレーザープリ
ンタに適用した場合を例として,〔実施例1〕,〔実施
例2〕の順に図面を参照して詳細に説明する。
【0016】〔実施例1〕図1は,実施例1のレーザー
プリンタのブロック構成図を示し,100はレーザープ
リンタ全体を制御するコントローラ,101は実際に印
字を行うエンジン,102はオペレータに現在のレーザ
ープリンタの状態を知らせる表示を行うと共に,オペレ
ータがモード指示を行うための入力部となる操作パネ
ル,103はレーザープリンタの上位装置であるホスト
装置,104はフォントデータ,プログラム,印字用画
像データ等の様々なデータを記憶しておくためのディス
ク装置であり,例えば,フロッピーディスク装置や,ハ
ードディスク装置等である。
【0017】ここで,上記のコントローラ100は,制
御動作用のワークメモリ,入力データのインプットバッ
ファ,複数ページ分の画像データを記憶するためのペー
ジバッファ,ダウンロードフォント用のメモリ等に使用
するRAM105と,フォントのパターンデータ等を記
憶するフォントROM106と,コントローラ100の
制御プログラムを記憶しているプログラムROM107
と,操作パネル102からのモード指示の内容等を記憶
しておくための不揮発性メモリであるNVRAM108
と,フォントデータのパターンデータや,プログラムを
外部から供給するためのICカード109と,エンジン
101との間においてコマンド,ステータスおよび画像
データの通信を行うエンジンI/F(インターフェー
ス)110と,操作パネル102との間においてコマン
ドおよびステータスの通信を行う操作パネルI/F11
1と,ホスト装置103との間において通信を行う,セ
ントロI/FあるいはRS232Cを用いたホストI/
F112と,ディスク装置104との間の通信を行うた
めのディスクI/F113と,プログラムROM107
の制御プログラムを実行し,操作パネル102およびホ
スト装置102からのコマンドに基づいて,上記各部を
制御するCPU114とから構成される。
【0018】また,操作パネル102は,1枚の記録紙
に印字される画像データを左右のページあるいは表裏の
ページに分けて,かつ,複数枚の記録紙分を同時に表示
するためのLCD(液晶表示装置)部102aと,LC
D部102aを覆うように配置され,LCD部102a
に表示された任意のページを指定するための複数のタッ
チパネル102bとを備えている。
【0019】図2(a),(b)は,LCD部102a
およびタッチパネル102bの構成例を示し,横長のL
CD部102a上に同一形状のタッチパネル102bを
載置した構成であり,同図(a)は,ページ連写モード
が指定されている場合のLCD部102aの表示画面を
示し,同図(b)は両面印字モードが指定されている場
合のLCD部102aの表示画面を示す。本実施例で
は,図示の如く,原稿となる画像データ(以下,原稿画
像データと記載する)の10ページ分に相当する10個
の表示枠201〜210を有しており,かつ,表示枠2
01から順番に2個の表示枠が1枚の記録紙に相当する
構成である。
【0020】従って,同図(a)のページ連写モードで
は,表示枠201が1枚目の記録紙の左ページ部分を示
し,表示枠202が1枚目の記録紙の右ページ部分を示
し,以下,同様に表示枠203,205,207,20
9が対応する記録紙の左ページ部分を示し,表示枠20
4,206,208,210が対応する記録紙の右ペー
ジ部分を示している。
【0021】また,同図(b)の両面印字モードでは,
表示枠201が1枚目の記録紙の表面部分を示し,表示
枠202が1枚目の記録紙の裏面部分を示し,以下,同
様に表示枠203,205,207,209が対応する
記録紙の表面部分を示し,表示枠204,206,20
8,210が対応する記録紙の裏面部分を示している。
【0022】さらに,本実施例では,上記の対応が明確
になるように,ページ連写モードと両面印字モードと
で,LCD部102aに表示されるページ番号を変えて
いる。具体的には,同図(a)のページ連写モードの場
合には,表示枠201〜210をページとして扱って,
それぞれの表示枠の下に『ページ1〜10』を表示し,
同図(b)の両面印字モードの場合には,表示枠201
〜210をそれぞれ記録紙の表面と裏面とに対応させ
て,『表』,『裏』を表示し,かつ,1枚の記録紙を1
ページとして『ページ1〜5』を表示している。
【0023】なお,実施例1では,記録紙の5枚分(す
なわち,原稿画像データの10ページ分)だけを表示す
る構成とするが,特にこれに限定するものではなく,画
像データを記憶するページバッファであるRAM105
のメモリ容量およびLCD部102aの表示サイズに余
裕があれば,さらに表示するページ数を増やすことも可
能である。
【0024】以上の構成において,LCD部102a
による原稿画像データの記録紙上への配置表示,LC
D部102aを用いた白紙ページ追加操作,白紙ペー
ジ追加制御,制御フローチャートの順にその動作を説
明する。
【0025】LCD部102aによる原稿画像データ
の記録紙上への配置表示 コントローラ100は,ホスト装置103から原稿画像
データの印字要求を受けると,ホストI/F112を介
してホスト装置103から10ページ分の原稿画像デー
タを入力し,RAM105上のページバッファにビット
イメージのプリントデータとして一時的に記憶する。な
お,詳細は後述するが,このRAM105上のページバ
ッファは,RAM105上に設けれたページバッファ・
アドレス・テーブルによって識別・管理されている。
【0026】また,指定されている印字モードに従って
操作パネル102のLCD部102aに原稿画像データ
の記録紙上の配置を表示する。この印字モードの指定方
法は,例えば,操作パネル102上のキースイッチ(図
示せず)を用いて指定する方法でも良く,ホスト装置1
13からモード指定コマンドとして入力する方法でも良
い。
【0027】ここで,印字モードが両面印字モードの場
合に,印字する画像データとして,図3(a)に示すよ
うな9ページ分の原稿画像データがホスト装置103か
ら転送されきて,RAM105に記憶されたとすると,
図3(b)に示すように,LCD部102a上の対応す
る9ページ分の表示枠201〜209に原稿画像データ
が表示される。このとき,各表示枠201〜209に表
示される画像は,原稿画像データそのものを表示しても
良く,あるいは簡略化して表示しても良い。なお,10
ページ分の表示枠201〜210に対して,原稿画像デ
ータが9ページであり,10ページ目の表示枠210に
表示する原稿画像データが存在しないので,表示枠21
0が白紙(画像表示なし)となっているが,この白紙表
示に代えて,以降に原稿画像データが存在しないことを
示すあらかじめ定めたエンドマークを表示するようにし
ても良い。
【0028】LCD部102aを用いた白紙ページ追
加操作 図3(b)に示したLCD部102aの表示画面で確認
した記録紙上の配置が所望のページ配列でない場合,オ
ペレータは,白紙ページを追加することにより所望のペ
ージ配列に変更することができる。例えば,同図におい
て,記録紙の裏面に配置された画像から新しい章が始ま
る場合には,該当する画像を記録紙の表面になるように
変更することにより,各章を独立した形式で編集するこ
とができる。また,見開きで参照したい連続した内容の
画像が,1枚の記録紙の表面と裏面とに配置されている
場合には,それぞれ異なる記録紙の裏面と表面になるよ
うに変更することにより,見開きで参照することができ
る。
【0029】具体的には,表示枠206に表示されてい
る画像『か』の原稿画像データを表示枠207の位置
(記録紙の表面)に配置したい場合には,図4(a)に
示すように,表示枠206の画像『か』に触れることに
より,LCD部102aの表面に配置されたタッチパネ
ル102bを介して,該当するページの指定が入力さ
れ,図4(b)に示すように,表示枠206のページが
白紙ページとして追加される。換言すれば,指定したペ
ージ以降のページが,一つずつ後ろにシフトして再表示
される。
【0030】白紙ページ追加制御 次に,上記の白紙ページ追加操作によって,指定された
ページに基づく,白紙ページの追加制御について説明す
る。白紙ページの追加は,RAM105上に設けられた
ページバッファ・アドレス・テーブル上の指定されたペ
ージの位置以降の設定値(アドレス情報)をシフトし,
指定されたページの位置に白紙ページである旨の情報
(本実施例では,−1)を書き込むことによって行われ
る。
【0031】図5は,RAM105上に設けられたペー
ジバッファ・アドレス・テーブル501およびページバ
ッファ502の構成を示し,ページバッファ・アドレス
・テーブル501には,ページバッファ502に記憶さ
れた各ページの原稿画像データの先頭アドレスが格納さ
れている。なお,ページバッファ・アドレス・テーブル
501は,PAGE・ADRS(1)〜PAGE・AD
RS(20)の20ページ分のアドレス・テーブルを持
っているものとする。また,PAGE・ADRS(1)
〜PAGE・ADRS(20)の初期値をそれぞれ
「0」とする。
【0032】例えば,ホスト装置103から原稿画像デ
ータを受信し,最大10ページ分の原稿画像データがペ
ージバッファ502に格納されたとすると,ページバッ
ファ・アドレス・テーブル501は,以下のように設定
される。
【0033】PAGE・ADRS(1)=(1ページ目
の原稿画像データが格納されたページバッファ502の
先頭アドレス) PAGE・ADRS(2)=(2ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(3)=(3ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(4)=(4ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(5)=(5ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(6)=(6ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(7)=(7ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(8)=(8ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(9)=(9ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(10)=(10ページ目の原稿画
像データが格納されたページバッファ502の先頭アド
レス)
【0034】その後,例えば,6ページ目(表示枠20
6)が白紙ページに指定されると,以下に示すように,
6ページ目以降の設定値を下に一つずつシフトし,PA
GE・ADRS(6)=−1に設定する。
【0035】PAGE・ADRS(1)=(1ページ目
の原稿画像データが格納されたページバッファ502の
先頭アドレス) PAGE・ADRS(2)=(2ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(3)=(3ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(4)=(4ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(5)=(5ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(6)=−1 PAGE・ADRS(7)=(6ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(8)=(7ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(9)=(8ページ目の原稿画像デ
ータが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(10)=(9ページ目の原稿画像
データが格納されたページバッファ502の先頭アドレ
ス) PAGE・ADRS(11)=(10ページ目の原稿画
像データが格納されたページバッファ502の先頭アド
レス)
【0036】その後,更新したページバッファ・アドレ
ス・テーブル501に基づいて,PAGE・ADRS
(1)〜PAGE・ADRS(10)に格納されている
先頭アドレスに対応するページバッファ502の原稿画
像データを順番に読み出し,LCD部102aの該当す
る表示枠(201〜210)に表示する。このとき,設
定値が「−1」あるいは「0」であれば,該当する表示
枠のページを白紙として表示する。
【0037】次に,操作パネル102上の印字スタート
キー(図示せず)を押下して,印字スタートを指示する
と,コントローラ100は,ページバッファ・アドレス
・テーブル501のPAGE・ADRS(1)〜PAG
E・ADRS(10)の値を順番に読み出し,設定値が
「−1」あるいは「0」でなければ,その先頭アドレス
が示すページバッファ502の原稿画像データをエンジ
ンI/F110を介してエンジン101に転送する。ま
た,設定値が「−1」であれば,白紙ページ指定コマン
ドをエンジン101に転送し,エンジン101において
画像形成を行わずに記録紙の搬送のみを行って白紙ペー
ジを形成する。さらに,設定値が「0」であれば,印字
すべき原稿画像データがないので,印字処理を終了す
る。その後,ホスト装置103からさらに原稿画像デー
タを受信した場合には,上記の動作を繰り返し実行す
る。
【0038】制御フローチャート 図6は,実施例1の制御フローチャートを示す。コント
ローラ100のCPU114は,ホスト装置103から
原稿画像データの印字要求を入力すると,プログラムR
OM107に記憶されている図6の制御プログラムを実
行する。
【0039】先ず,原稿画像データの表示指示と,ホス
ト装置103あるいは操作パネル102を介して指定さ
れた印字モードとを操作パネル102へ送信し,LCD
部102aに10ページ分の原稿画像データを表示させ
る(S601)。
【0040】次に,操作パネル102の印字スタートキ
ーが押下されたか否かを判定し(S602),印字スタ
ートキーが押下されたならば,ステップS605へ進
み,印字スタートキーが押下されていなければ,タッチ
パネル102bを介して白紙ページの指定ページがある
か否かを判定する(S603)。ここで,指定ページが
あれば,指定ページを白紙ページとして,ページバッフ
ァ・アドレス・テーブル501を更新し(S604),
ステップS601へ戻ってLCD部102aに10ペー
ジ分の原稿画像データを再表示させる。一方,指定ペー
ジがなければ,ステップS602へ戻る。
【0041】ステップS602において,印字スタート
キーが押下されたと判定された場合には,ページバッフ
ァ・アドレス・テーブル501に格納されている設定値
に基づいて,RAM105上のページバッファ502の
原稿画像データをエンジン101に転送し,印字モード
に従って記録紙に印字し(S605),ページバッファ
502内に原稿画像データが残っているか否かを判定し
(S606),原稿画像データが残っていれば,ステッ
プS602へ戻り,原稿画像データが残っていなけれ
ば,処理を終了する。
【0042】前述したように実施例1によれば,1枚の
記録紙に印字される原稿画像データを左右のページある
いは表裏のページに分けて,かつ,複数枚の記録紙分を
同時にLCD部102aで表示することにより,各記録
紙に印字される原稿画像データを確認可能とし,また,
LCD部102aに表示された任意のページをタッチパ
ネル102bで指定することにより,容易かつ確実に追
加ページの位置を指定可能とし,さらに,タッチパネル
102bで指定されたページに基づいて,白紙ページを
追加することにより,容易かつ確実に所望の編集が可能
になる。
【0043】換言すれば,タッチパネル102bに触れ
るだけで容易に所望のページ配置を指定することがで
き,かつ,LCD部102a上に変更前・後のページ配
置が常に表示されるので,間違いなく,所望のページ配
置を指定することができる。
【0044】従って,両面モードの印字おいて,見開き
で参照したい連続した内容の画像が,1枚の記録紙の表
面と裏面とに配置されている場合には,それぞれ異なる
記録紙の裏面と表面になるように変更することにより,
容易に見開きで参照することができる。
【0045】また,ページ連写モードの場合でも,見開
きで参照したい連続した内容の画像が,1枚の記録紙の
左右のページに配置されている場合には,図7に示すよ
うに出力した記録紙を袋綴じにした場合に,両面モード
と同様の問題が発生するが,タッチパネル102bで白
紙ページを指定して,それぞれ異なる記録紙の左ページ
および右ページになるように変更することにより,容易
に見開きで参照することができるようになる。
【0046】なお,実施例1では,レーザープリンタを
例として説明したが,複写機においても同様に実施可能
であることは明らかである。例えば,デジタル複写機の
場合にはホスト装置103およびホストI/F112の
代わりに,それぞれスキャナ装置,スキャナI/Fを用
いることにより実現できる。
【0047】〔実施例2〕実施例2は,LCD部102
aおよびタッチパネル102bを用いた指定したページ
に基づいて,あらかじめICカード(プリントパターン
記憶手段)109に記憶されているプリントパターンを
追加ページとして追加するようにしたものである。な
お,実施例2の構成および動作は,基本的に実施例1と
共通であるため,ここでは,異なる部分のみについて説
明する。
【0048】実施例2では,図1に示すICカード10
9を,あらかじめ作成された追加ページ用のプリントパ
ターンを記憶したプリントパターン記憶手段として用い
る。プリントパターンとしては,例えば,図8(a)〜
(d)に示すように,社内メッセージや,メモ用ペー
ジ,新製品の紹介,参考資料等の添付資料の表題等をあ
らかじめICカード109に登録しておく。なお,プリ
ントパターンとして白紙を登録しても良いのは勿論であ
る。
【0049】以上の構成において,図9(a)に示すよ
うにLCD部102aおよびタッチパネル102bを用
いて,プリントパターンの追加ページを指定すると,図
9(b)に示すように,指定されたページ以降がシフト
して,指定されたページの位置にICカード109に登
録されているプリントパターンが表示される。
【0050】なお,ICカード109の表示は,ページ
バッファ・アドレス・テーブル501の指定されたペー
ジのPAGE・ADRS(n)(nは指定されたページ
数)の位置に,ICカード109のプリントパターンの
先頭アドレスを設定することで実現できる。また,IC
カード109に複数のプリントパターンが記憶されてい
る場合には,例えば,タッチパネル102bでページを
指定した後,操作パネル102のテンキー(図示せず)
を用いてプリントパターンの登録番号を入力して,選択
できるようにしても良い。
【0051】図10に実施例2の制御フローチャートを
示す。コントローラ100のCPU114は,ホスト装
置103から原稿画像データの印字要求を入力すると,
プログラムROM107に記憶されている図10の制御
プログラムを実行する。
【0052】先ず,原稿画像データの表示指示と,ホス
ト装置103あるいは操作パネル102を介して指定さ
れた印字モードとを操作パネル102へ送信し,LCD
部102aに10ページ分の原稿画像データを表示させ
る(S1001)。
【0053】次に,操作パネル102の印字スタートキ
ーが押下されたか否かを判定し(S1002),印字ス
タートキーが押下されたならば,ステップS1005へ
進み,印字スタートキーが押下されていなければ,タッ
チパネル102bを介してプリントパターンの指定ペー
ジがあるか否かを判定する(S1003)。ここで,指
定ページがあれば,指定ページをプリントパターンの追
加ページとして,ページバッファ・アドレス・テーブル
501を更新し(S1004),ステップS1001へ
戻ってLCD部102aに10ページ分の原稿画像デー
タを再表示させる。一方,指定ページがなければ,ステ
ップS1002へ戻る。
【0054】ステップS1002において,印字スター
トキーが押下されたと判定された場合には,ページバッ
ファ・アドレス・テーブル501に格納されている設定
値に基づいて,RAM105上のページバッファ502
の原稿画像データあるいはICカード109上のプリン
トパターンをエンジン101に転送し,印字モードに従
って記録紙に印字し(S1005),ページバッファ5
02内に原稿画像データが残っているか否かを判定し
(S1006),原稿画像データが残っていれば,ステ
ップS1002へ戻り,原稿画像データが残っていなけ
れば,処理を終了する。
【0055】実施例2では,実施例1の効果に加えて,
両面モード,ページ連写モード以外の通常の印字モード
(1ページの原稿画像データを1枚の記録紙の片面のみ
に印字するモード)でも,必要に応じてプリントパター
ンのページを追加することにより,あらたな使用方法を
提供することができるという効果を奏する。また,無駄
に白紙ページを形成することなく,記録紙を有効に活用
することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の画像形成
装置は,印字する原稿の複数ページ分の画像データを記
憶する画像データ記憶手段と,前記画像データ記憶手段
に記憶されている複数ページ分の画像データに基づい
て,1枚の記録紙に印字される画像データを左右のペー
ジあるいは表裏のページに分けて,かつ,複数枚の記録
紙分を同時に表示する表示手段と,前記表示手段に表示
された任意のページを指定するページ指定手段と,前記
ページ指定手段で指定されたページに基づいて,白紙ペ
ージを追加するページ追加手段とを備えたため,両面印
字モードや,ページ連写モードの場合に,印字される各
記録紙の表裏のページあるいは左右のページの画像デー
タを確認できるようにし,容易かつ確実に所望のページ
配列に編集可能である。また,指定されたページを含む
以降のページを1ページ分ずらし,かつ,指定されたペ
ージの位置を所定の白紙状態として,再表示するため,
白紙ページ追加後のページ配列を容易に確認でき,間違
いのなく指定を行うことができる。
【0057】また,本発明の画像形成装置は,印字する
原稿の複数ページ分の画像データを記憶する画像データ
記憶手段と,あらかじめ作成された追加ページ用のプリ
ントパターンを記憶したプリントパターン記憶手段と,
前記画像データ記憶手段に記憶されている複数ページ分
の画像データに基づいて,1枚の記録紙に印字される画
像データを左右のページあるいは表裏のページに分け
て,かつ,複数枚の記録紙分を同時に表示する表示手段
と,前記表示手段に表示された任意のページを指定する
ページ指定手段と,前記ページ指定手段で指定されたペ
ージに基づいて,前記プリントパターン記憶手段に記憶
されているプリントパターンを追加ページとして追加す
るページ追加手段とを備えたため,両面印字モードや,
ページ連写モードの場合に,印字される各記録紙の表裏
のページあるいは左右のページの画像データを確認でき
るようにし,容易かつ確実に所望のページ配列に編集可
能である。また,無駄に白紙ページを形成することな
く,記録紙を有効に活用することができる。
【0058】さらに指定されたページを含む以降のペー
ジを1ページ分ずらし,かつ,指定されたページの位置
に前記プリントパターンを配置して,再表示するため,
プリントパターンのページを追加後のページ配列を容易
に確認でき,間違いのなく指定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレーザープリンタのブロック構成図
である。
【図2】LCD部およびタッチパネルの構成例を示す説
明図である。
【図3】LCD部の表示枠における画像の表示例を示す
説明図である。
【図4】実施例1のLCD部およびタッチパネルを用い
た白紙ページ追加操作を示す説明図である。
【図5】RAM上に設けられたページバッファ・アドレ
ス・テーブルおよびページバッファの構成を示す説明図
である。
【図6】実施例1の制御フローチャートである。
【図7】ページ連写モードにおける問題点を示す説明図
である。
【図8】実施例2のICカードに記憶したプリントパタ
ーンの例を示す説明図である。
【図9】実施例2のLCD部およびタッチパネルを用い
たプリントパターンの追加操作を示す説明図である。
【図10】実施例2の制御フローチャートである。
【符号の説明】
100 コントローラ 101 エンジン 102 操作パネル 102a LCD部 102b タッチパネル 105 RAM(画像データ記憶手段) 109 ICカード(プリントパターン記憶手段) 114 CPU 201〜210 表示枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 保坂 弘史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 出口 裕一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 樋川 耕司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字する原稿の複数ページ分の画像デー
    タを記憶する画像データ記憶手段と,前記画像データ記
    憶手段に記憶されている複数ページ分の画像データに基
    づいて,1枚の記録紙に印字される画像データを左右の
    ページあるいは表裏のページに分けて,かつ,複数枚の
    記録紙分を同時に表示する表示手段と,前記表示手段に
    表示された任意のページを指定するページ指定手段と,
    前記ページ指定手段で指定されたページに基づいて,白
    紙ページを追加するページ追加手段とを備えたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は,前記ページ指定手段に
    よってページが指定された場合に,指定されたページを
    含む以降のページを1ページ分ずらし,かつ,指定され
    たページの位置を所定の白紙状態として,再表示するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 印字する原稿の複数ページ分の画像デー
    タを記憶する画像データ記憶手段と,あらかじめ作成さ
    れた追加ページ用のプリントパターンを記憶したプリン
    トパターン記憶手段と,前記画像データ記憶手段に記憶
    されている複数ページ分の画像データに基づいて,1枚
    の記録紙に印字される画像データを左右のページあるい
    は表裏のページに分けて,かつ,複数枚の記録紙分を同
    時に表示する表示手段と,前記表示手段に表示された任
    意のページを指定するページ指定手段と,前記ページ指
    定手段で指定されたページに基づいて,前記プリントパ
    ターン記憶手段に記憶されているプリントパターンを追
    加ページとして追加するページ追加手段とを備えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は,前記ページ指定手段に
    よってページが指定された場合に,指定されたページを
    含む以降のページを1ページ分ずらし,かつ,指定され
    たページの位置に前記プリントパターンを配置して,再
    表示することを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。
JP28200993A 1993-10-15 1993-10-15 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3255776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28200993A JP3255776B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28200993A JP3255776B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07112562A true JPH07112562A (ja) 1995-05-02
JP3255776B2 JP3255776B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17646960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28200993A Expired - Lifetime JP3255776B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255776B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191215A (ja) * 1997-07-04 1999-04-06 Oce Technol Bv 電気的画像及び制御信号に応じてシートに画像を印刷する印刷システム及びこの印刷システムでの使用に適した制御手段
JP2000137563A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp 電子ブック装置
JP2000158758A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Hitachi Ltd 印刷装置および情報処理装置
US7307757B2 (en) 1999-11-02 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US7414741B2 (en) 2000-11-25 2008-08-19 Silverbrook Research Pty Ltd Printer with manual collation control
US7599086B2 (en) 1999-11-02 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
JP2010134336A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010231775A (ja) * 1999-06-23 2010-10-14 Canon Inc 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
US8009303B2 (en) 1999-06-23 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Double-sided print layout previewing

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191215A (ja) * 1997-07-04 1999-04-06 Oce Technol Bv 電気的画像及び制御信号に応じてシートに画像を印刷する印刷システム及びこの印刷システムでの使用に適した制御手段
JP2000158758A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Hitachi Ltd 印刷装置および情報処理装置
JP2000137563A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp 電子ブック装置
JP2010231775A (ja) * 1999-06-23 2010-10-14 Canon Inc 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
US8497999B2 (en) 1999-06-23 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for displaying a preview image
US8009303B2 (en) 1999-06-23 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Double-sided print layout previewing
JP2011044152A (ja) * 1999-06-23 2011-03-03 Canon Inc 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7307757B2 (en) 1999-11-02 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8542391B2 (en) 1999-11-02 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8681367B2 (en) 1999-11-02 2014-03-25 Canon Kabuhsiki Kaisha Print control method and apparatus
US7599086B2 (en) 1999-11-02 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US7940416B2 (en) 1999-11-02 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US9052852B2 (en) 1999-11-02 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8284433B2 (en) 1999-11-02 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US7414741B2 (en) 2000-11-25 2008-08-19 Silverbrook Research Pty Ltd Printer with manual collation control
US8018605B2 (en) 2000-11-25 2011-09-13 Silverbrook Research Pty Ltd Document copier printing a copy of an input sheet by retrieving an electronic document containing content of the input sheet
US7773247B2 (en) 2000-11-25 2010-08-10 Silverbrook Research Pty Ltd Document copier printing a copy of an input sheet by retrieving an electronic document associated with the input sheet
US7557948B2 (en) 2000-11-25 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Document copier with a controller for decoding optical patterns on sheets of media
JP2010134336A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3255776B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040579B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US8294935B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
US5517316A (en) Apparatus and method for saving/storing job run information generated by processing a job on a printing machine
WO2002015043A1 (fr) Procede de preparation d'une publication, publication electronique utilisant le procede, procede d'affichage afferent et systeme de reseau
JPH09233313A (ja) 画像のビューを最適化する方法、電子文書の処理方法、及び両面プリントの生成システム
JP3255776B2 (ja) 画像形成装置
JP2913928B2 (ja) 文書処理装置
JP2913932B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH04271661A (ja) 電子複写システム動作方法
US8564824B2 (en) System and printing method to generate printing data of an image to be printed over a plurality of recording pages
JP3832333B2 (ja) 文書処理方法および装置
US8035846B2 (en) Print attribute setting apparatus, print attribute setting method, and print attribute setting program
JP2000343797A (ja) 画像形成装置
JPH09294194A (ja) ファクシミリ装置
JPH08249319A (ja) 文書作成装置
JP3343280B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JPH0698153A (ja) 画像形成装置
JP2514655Y2 (ja) 記録装置のメモリ管理装置
JP2005223676A (ja) 画像形成方法及び、画像形成装置
JPS62168455A (ja) 画像処理装置
JPH07273969A (ja) 画像情報処理装置
JPH0315579A (ja) 印字装置
JPH09305578A (ja) 文書編集表示印刷装置
JPH0441275A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term