JP2005223676A - 画像形成方法及び、画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005223676A
JP2005223676A JP2004030272A JP2004030272A JP2005223676A JP 2005223676 A JP2005223676 A JP 2005223676A JP 2004030272 A JP2004030272 A JP 2004030272A JP 2004030272 A JP2004030272 A JP 2004030272A JP 2005223676 A JP2005223676 A JP 2005223676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
position information
enlarged
divided
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004030272A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Ueda
博貴 上田
Hiroshi Yamaguchi
浩史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004030272A priority Critical patent/JP2005223676A/ja
Publication of JP2005223676A publication Critical patent/JP2005223676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】読取原稿を拡大・分割し分割画像を形成し、当該各分割画像の印刷物が判別可能な拡大連写機能を有する画像形成方法及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿画像を複数に分割・拡大して分割拡大画像を生成し、この生成された分割拡大画像を記録媒体に個別的に記録することにより拡大連写を行う場合、各記録媒体に分割拡大画像の原稿画像における位置を示す位置情報を印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿を複数の記録媒体に分割して拡大連写画像を形成する画像形成方法及び画像形成装置に関する。
原稿から読み取った画像を拡大し、その拡大した画像を複数に分割し、各分割画像を転写紙等の記録媒体へ各々印刷出力する拡大連写機能を有する画像形成装置が存在する。この拡大連写機能を用いることにより、各分割拡大画像を記録媒体に印刷出力し、出力された各記録媒体を貼り合わせ、一枚の大きな印刷物を作成することが可能である。
画像が分割される位置を特定するため、原稿台に配置されたLED(Light Emitting Diode)を点灯させることにより読取原稿の分割エリアが表示される装置(特許文献1、4参照。)や、読み取り原稿の分割領域が指定可能な装置(特許文献3参照。)が提案されている。
原稿が横置きや縦置きといった原稿の向きによらず記録媒体の枚数が最小となるよう自動的に記録媒体のサイズ、向きを指定して印刷出力する装置(特許文献2参照。)や、分割画像が印刷物全体のどの部分に位置するか特定を容易にするため、裏面にページ情報や、ミラーリングした画像を印刷する装置(特許文献5参照。)等が提案されている。
特許平3−16826号公報 特開平4−260273号公報 特開平7−38733号公報 特許平3−75115号公報 特開平11−069139号公報
拡大連写機能を用いて画像を分割・拡大し、各分割拡大画像を記録媒体に複写し大量に印刷する場合や、類似した分割拡大画像が複数存在した場合、各分割拡大画像の印刷物が印刷物全体のどの部分に位置するのか判別が困難となり、貼り合せの作業効率が低下してしまう。
また、各分割拡大画像の位置を特定するため、裏面にページ情報やミラーリングした画像を印刷する場合、片面印刷と比較して印刷速度が低下し、生産性が低下する。また、ミラーリング画像の裏面印刷を行うとトナー等の資材をより多く使用することとなり、印刷コストが増える。
本発明の課題は、拡大連写された複数の印刷用紙の貼合せを容易に行い得る画像形成方法及び装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、
原稿画像を複数に分割して各分割画像の拡大画像を生成し、この生成された分割拡大画像を記録媒体に個別的に記録することにより拡大連写を行う画像形成方法において、
前記各記録媒体に、当該分割拡大画像の前記原稿画像における位置を示す位置情報を記憶することを特徴とする画像形成方法である。
請求項2に記載の発明は、
前記位置情報は前記原稿画像の画像情報内に存在することを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法である。
請求項3に記載の発明は、
前記位置情報は前記原稿画像の画像情報とは別に生成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法である。
請求項4に記載の発明は、
前記分割拡大画像が前記記録媒体上に余白を有して記録される場合に、前記位置情報を前記余白に記録することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成方法である。
請求項5に記載の発明は、
原稿画像を複数に分割して各分割画像の拡大画像を生成し、この生成された拡大画像を記録媒体に個別的に記録することにより拡大連写を行う画像形成装置において、
前記原稿画像の分割数を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された原稿画像の分割数に基づいて、前記分割拡大画像の前記原稿画像における位置を示す位置情報を決定する位置情報決定手段と、
前記決定された位置情報に基づいて前記各記録媒体に前記位置情報を記録させる制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、
前記位置情報は前記原稿画像の画像情報内に存在することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、
前記位置情報は前記原稿画像の画像情報とは別に生成されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、
前記分割拡大画像が前記記録媒体上に余白を有して記録される場合に、前記位置情報を前記余白に記録することを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の画像形成装置。
請求項9に記載の発明は、
原稿画像を複数に分割して各分割画像の拡大画像を生成し、この生成された拡大画像を記録媒体に個別的に記録することにより拡大連写を行う画像形成装置において、
前記原稿画像の分割数を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された原稿画像の分割数に基づいて、前記分割拡大画像の前記原稿画像における位置を示す位置情報を決定する位置情報決定手段と、
前記位置情報を記録した記録媒体を前記各分割拡大画像のグループの先頭又は、後端に挿入する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、
前記位置情報は前記原稿画像の画像情報内に存在することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置である。
請求項11に記載の発明は、
前記位置情報は前記原稿画像の画像情報とは別に生成されることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置である。
請求項12に記載の発明は、
前記分割拡大画像が前記記録媒体上に余白を有して記録される場合に、前記位置情報を前記余白に記録することを特徴とする請求項9〜11の何れか一項に記載の画像形成装置である。
請求項1又は、5に記載の発明によれば、
原稿画像を複数に分割して各分割画像の拡大画像を生成し、この生成された分割拡大画像及び、当該分割拡大画像の前記原稿画像における位置を示す位置情報を記録媒体に個別的に記録することにより、各記録媒体を判別可能となる。
請求項2又は、6に記載の発明によれば、
請求項1又は、5に記載の発明と同等の効果を得られると共に、位置情報が原稿画像の画像情報内に存在するため、位置情報と原稿画像とを一元管理することが可能となる。
請求項3又は、7に記載の発明によれば、
請求項1又は、5に記載の発明と同等の効果を得られると共に、位置情報は原稿画像の画像情報とは別に生成されるため、位置情報と原稿画像とを別々に管理することが可能となる。
請求項4又は、8に記載の発明によれば、請求項1〜3、4〜7の何れか一項に記載の発明と同等の効果が得られると共に、分割拡大画像が記録媒体上に余白を有して記録される場合に、位置情報を余白に記録するため、各記録媒体を貼合せて1つの大きな印刷物を作成する貼合せ作業が容易となる。
請求項9に記載の発明によれば、位置情報を記録した記録媒体を各分割拡大画像の記録した記録媒体のグループの先頭又は、後端に挿入することにより、各分割拡大画像を記録した記録媒体の判別が可能となる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項9に記載の発明と同等の効果が得られると共に、位置情報が原稿画像の画像情報内に存在するため、位置情報と原稿画像とを一元管理することが可能となる。
請求項11に記載の発明によれば、請求項9に記載の発明と同等の効果が得られると共に、位置情報は原稿画像の画像情報とは別に生成されるため、位置情報と原稿画像とを別々に管理することが可能となる。
請求項12に記載の発明によれば、請求項9〜11の何れか一項に記載の発明と同等の効果が得られると共に、分割拡大画像が記録媒体上に余白を有して記録される場合に、位置情報を余白に記録するため、各記録媒体を貼合せて1つの大きな印刷物を作成する貼合せ作業が容易となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態では、拡大連写機能を用いて、読取装置から読み取った原稿画像を分割・拡大して分割拡大画像を生成し、生成された各分割拡大画像を印刷する際に、各分割拡大画像を印刷した記録媒体が全記録媒体のどの部分に位置するものなのかを明確にし得る、画像形成装置の例を説明する。
まず、図1を参照して画像形成装置1の構成を説明する。
画像形成装置1は、スキャナ部10と、操作部20と、画像制御部30と、プリンタ部40と、通信部50とを備え、通信ネットワークNに接続されている。
スキャナ部10は、CCD(Charge Coupled Device)11と、スキャナ制御部12とを備え、透明なコンタクトガラス(図示略)の下部にCCD11や光源が配置される。コンタクトガラスに載置された読み取り原稿に光源から光を照射し、CCD11により画像を読み取る。具体的には原稿を光源からの照明により走査し、画像を読取処理部32へ出力する。
操作部20は、表示入力部21と、入力制御部22と、その他図示しない操作キー群とを備える。
表示入力部21は、タッチパネル(図示略)から入力される操作指示に従って、画面上に各種操作ボタンや画面の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。表示入力部21の表示画面はLCD等で構成され、その上面のタッチパネルは透明なシートパネルにより覆われており、指、又は専用のライトペンで触れることにより、拡大倍率、出力される印刷物のサイズが入力情報として入力される。そして、入力された入力情報を入力制御部22へ出力する。
入力制御部22は、制御部31からの表示信号を受信して、表示入力部21を表示制御する。そして、タッチパネルから入力される入力情報を制御部31へ出力する。制御部31とはシリアルバスSにより接続されている。
制御手段としての画像制御部30は、制御部31、読取処理部32、圧縮IC(Integrated Circuit)33、伸張IC34、書込処理部35、不揮発メモリ36、画像メモリ37を備える。
位置情報決定手段としての制御部31は、不揮発メモリ36等に格納される各種プログラムにより、画像形成装置1を構成する各部を統括的に制御する。また、制御部31は、不揮発メモリ36に格納される拡大連写処理に従って、位置情報メモリ37bへ分割・拡大した画像の位置情報を格納する。さらに、制御部31は、位置情報メモリ37bに格納された位置情報と、分割・拡大画像とを用いて画像形成を行うよう書込処理部35へ制御指令を送信する。
制御部31は、通信制御部51とバスBにより接続されており、通信部50と制御部31の制御を行う。また制御部31は、スキャナ制御部12、入力制御部22、プリンタ制御部42とシリアルバスSを介して接続されており、各機器の制御信号を送信する。
読取処理部32は、CCD11から画像情報を受信し、受信した画像情報を圧縮IC33へ出力する。圧縮IC94は、制御部31からの制御信号に応じて画像を圧縮し、圧縮した圧縮画像を制御部31に出力する。
伸張IC34は、入力される圧縮画像に伸張処理を施し、書込処理部35へ出力する。
書込処理部35は、伸張IC34により伸張された印刷対象となる画像に基づき、画像形成のための印刷情報を作成し、プリンタ部40へ出力する。
不揮発メモリ36は、画像形成装置1に係る各種設定情報、プログラムを格納する。
画像メモリ37は、圧縮画像メモリ37aと、位置情報メモリ37bと、ページメモリ37cとを備える。
画像メモリ37は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成される。制御部31の制御により、圧縮IC33で圧縮された画像などの圧縮情報を格納する及び伸張IC34により伸張された1ページ分の画像情報が格納される。
圧縮画像メモリ37aは、圧縮IC33で圧縮された圧縮画像などの圧縮情報を格納する。
記憶手段としての位置情報メモリ37bは、拡大連写設定された原稿の分割拡大画像の位置を位置情報として格納する。
ページメモリ37cは、記録媒体に印字するためのページ情報を格納する。
プリンタ部40は、画像形成部41と、プリント制御部42とを備える。
画像形成部41は、図示しない露光部、感光ドラム、現像部、定着器等を備えて構成される。書き込み処理部35により入力された印刷情報に基づき、プリンタ制御部45は画像形成部41を駆動制御して、記録媒体に画像を形成させる。また、プリント制御部42は、制御部31とシリアルバスSにより接続され、制御信号を受信する。
通信部50は、通信制御部51と、画像メモリ52と、インターフェース(以下ではI/Fと表す。)53とを備える。
通信制御部51は、通信部50の各部を制御し、通信ネットワークNに接続された端末PC等の外部機器とI/F53を介してデータの送受信を行う。
また、通信制御部51は、画像制御部30内の制御部31とバスBにより接続されており、通信部50と画像制御部30とのデータの入出力の制御を行う。
画像メモリ52は、DRAM等により構成され、通信制御部51により、通信ネットワークNを介して外部機器から受信した画像を格納し、また、バスBを通じて画像制御部30から出力された画像を一時的に格納する。
I/F53は、NIC(Network Interface Card)、やモデム等、LAN(Local Area Network)と接続するための通信インターフェースであり、端末PCからLANを介して印刷対象となる印刷情報を受信する。受信した印刷情報は、制御部31へ出力する。
次に、画像形成装置1の動作について説明する。
図2を参照して、画像形成装置1における拡大連写の動作を説明する。
原稿台に原稿をセットし、操作者が表示入力部21上のタッチパネル内に表示される拡大連写設定メニューを選択することにより、拡大連写機能を使用するか否かが選択される(ステップS1)。
拡大連写機能が選択された場合(ステップS1;YES)、更に印刷物の拡大率、用紙サイズを設定する(ステップS2)。
原稿画像の大きさと、設定された記録媒体の拡大率及び用紙サイズとに基づいて、拡大連写される、分割拡大画像の分割数が決定される(ステップS3)。
以下、本実施の形態では、図3を参照して、原稿画像100と、分割拡大画像101a〜101iとのサイズが等しく、読取原稿100の拡大率を300%と設定し、読取原稿を9分割した分割拡大画像101a〜101iについて説明する。
分割された分割数に基づいて、各分割拡大画像101a〜101iの位置情報が決定される(ステップS4)。
図4を参照して、位置情報の設定について説明する。
分割拡大画像101a〜101iに対して、それぞれ行番号、列番号を付与することにより、個々の分割拡大画像101a〜101iに対して異なる位置情報の付与が可能となる。
分割された画像を貼り合せて1つの大きな印刷物とする場合、分割されて出力される各分割拡大画像101a〜101iを貼り合せる糊代として、余白が必要となる。そこで、貼り合わせに必要となる余白の有無を設定する(ステップS5)。
余白設定が有る場合(ステップS5;YES)、各分割拡大画像101a〜101iは余白領域を考慮のうえ記録媒体より小さいサイズの設定とし、余白を付与し画像を合成する(ステップS6)。
位置情報を印刷するか否かを設定する(ステップS7)。
位置情報を印刷する場合(ステップS7;YES)、各分割拡大画像の余白に位置情報を印字し、印刷用画像を作成する(ステップS8)。
図5を参照して、余白を挿入した余白付分割拡大画像102a〜102iに対する余白の設定を説明する。
余白の挿入位置は、分割拡大画像101a〜101iの画像サイズ、縦置き・横置きといった用紙の向き、画像の分割数といった設定条件により予め余白の設定パターンを用意しておき不揮発メモリ36に格納しておく。設定条件に合致した分割拡大画像101a〜101iに対して、設定パターンが選択され、余白、位置情報を付与し、余白付分割拡大画像102a〜102iが作成される。
作成された余白付分割拡大画像102a〜102iをそれぞれ記録媒体に出力する(ステップS9)。
拡大連写機能の設定がされなかった場合(ステップS1;No)、通常の複写を行う(ステップ9)。
余白設定がなかった場合(ステップS5;No)、各分割拡大画像101a〜101iを画像形成部41へ送信し、印刷物の画像を形成し(ステップS10)、印刷出力する(ステップS9)。
位置情報を印刷する設定がない場合(ステップS7;No)、各分割拡大画像101a〜101iを画像形成部41へ送信し、記録媒体に分割拡大画像101a〜101iを形成し、印刷出力する(ステップS8)。
以上本第1の実施の形態によれば、画像形成装置1は、分割数に応じた各分割拡大画像101a〜101iの位置情報を余白に印字された余白付分割拡大画像102a〜102iを作成することにより、各余白付分割拡大画像102a〜102iを印刷した記録媒体を貼合せて1つの印刷物を作成する貼合せ作業が容易となり、作業効率が向上する。
本第1の実施の形態では、位置情報を余白に印字して各分割拡大画像101a〜101iを記憶媒体に印刷して説明したが、印刷する画像に位置情報やページ情報などの識別情報が付帯されていればよい。例えば原稿画像に位置情報合成した合成画像を作成する場合が考えられる。
[第2の実施の形態]
上記第1の実施の形態では、余白に分割拡大画像101a〜101iの位置情報を印字した記録媒体を印刷することにより、各分割画像を印刷した記録媒体を特定できた。
本第2の実施の形態では、最初に位置情報のみを記録媒体に印刷し、その後印刷された位置情報に対応した分割画像を指定の部数分印刷するグループ機能を用いた拡大連写機能について説明する。
画像構成装置1の構成は上記第1の実施の形態と同様なため、詳細な説明は省略する。
画像形成装置1の動作について説明する。
図6を参照して、画像形成装置における拡大連写の動作を説明する。
原稿台に原稿をセットし、印刷物を得る際、操作者が表示入力部21上のタッチパネル内に表示される拡大連写設定メニューを選択することにより、拡大連写機能を使用するか否を選択する(ステップS21)。
拡大連写機能が選択された場合(ステップS21;YES)、更に印刷物の拡大率、用紙サイズを設定する(ステップS22)。
原稿画像の大きさと、設定された印刷物の拡大率及び用紙サイズとに基づいて、拡大連写される、分割拡大画像101a〜101iの分割数が決定される(ステップS23)。
以下、本第2の実施の形態では、図3を参照して、原稿画像100と、分割拡大画像101a〜101iを印刷した印刷物との用紙サイズが等しく、拡大率を300%と設定し、分割拡大画像101a〜101iを9分割した場合について説明する。
分割された分割数に基づいて、各分割拡大画像101a〜101iの位置情報が決定される(ステップS24)。
図4を参照して、位置情報の設定について説明する。
分割拡大画像101a〜101iに対して、それぞれ行番号、列番号を付与することにより、個々の分割画像に対して、異なる位置情報の付与が可能となる。
ステップ23で作成された位置情報に基づいて、原稿画像100から分割拡大画像101a〜101iが作成される(ステップS25)。
各分割拡大画像101a〜101iをそれぞれ複数部印刷して印刷物104a〜104iを得る場合、各分割拡大画像101a〜101iの位置情報をグループ番号として用い、グループ番号ごとに印刷するグループ設定を行うか否かを選択する(ステップS26)。
グル−プ設定がされた場合(ステップS26;YES)、各グループの分割画像101a〜101iと共に印刷される挿入用ページ103a〜103iのデータが作成される(ステップS27)。
そして、操作者は、挿入用ページ103a〜103iに位置情報を付与して印刷するか否かが選択される(ステップS28)。
挿入用ページ103a〜103iに位置情報を付与する場合(ステップS28;YES)、各分割拡大画像101a〜101iに対応した挿入用ページ103a〜103iに位置情報を付与される(ステップS29)。
次に、図7を参照して挿入用ページ103a〜103i、印刷物104a〜104iの印刷動作について説明する。
挿入用ページ103a〜103iと、各分割拡大画像101a〜101iに対応した印刷物104a〜104iとがそれぞれ印刷される(ステップS30)。
原稿画像100を9分割した場合、まず始めにグループ番号が1−1に設定されている挿入用ページ103aが印刷され、続いてこれに対応する印刷物104aが指定された部数だけ印刷される。同様の動作を9番目のグループ番号である3−3に設定されている挿入用ページ103i及び、印刷物104iまで行うことで印刷は完了する。
拡大連写設定が選択されなかった場合(ステップS21;NO)、通常の複写を行う。
グループ設定がされなかった場合(ステップS25;NO)、各分割拡大画像101a〜101iを順番に印刷する。
以上、本第2の実施の形態によれば、画像形成装置1は、各分割拡大画像101a〜101iに対応した位置情報を印刷した挿入用ページ103a〜103i及び、印刷物104a〜104iをグループ毎に印刷することにより、他の部分の印刷物104a〜104iが混入することを防止することが可能となる。そして、各印刷物104a〜104iを貼合せて、大きな印刷物を作成する貼合せ作業の効率を向上することが可能となる。
画像形成装置1の内部構成の概略を示すブロック図である。 余白設定時の拡大連写機能の動作を表すフローチャートである。 原稿画像100を分割・拡大し、分割拡大画像101a〜101iの出力状態を示す。 各分割拡大画像101a〜101iと位置情報との対応を示す。 余白設定時における印刷物102a〜102iの出力結果を示す グループ設定時の拡大連写機能の動作を表すフローチャートである。 グループ設定時における挿入ページ103a〜103iと印刷物104a〜104iの出力結果を示す。
符号の説明
1 画像形成装置
10 スキャナ部
11 CCD部
12 スキャナ制御部
20 操作部
21 表示入力部
22 入力制御部
30 画像制御部
31 通信制御部
32 読取処理部
33 圧縮IC
34 伸張IC
35 書込処理部
36 不揮発メモリ
37 画像メモリ
37a 圧縮画像メモリ
37b 位置情報メモリ
37c ページメモリ
40 プリンタ部
41 画像形成部
42 プリンタ制御部
50 通信部
51 通信制御部
52 画像メモリ
53 I/F

Claims (12)

  1. 原稿画像を複数に分割して各分割画像の拡大画像を生成し、この生成された分割拡大画像を記録媒体に個別的に記録することにより拡大連写を行う画像形成方法において、
    前記各記録媒体に、当該分割拡大画像の前記原稿画像における位置を示す位置情報を記憶することを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記位置情報は前記原稿画像の画像情報内に存在することを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記位置情報は前記原稿画像の画像情報とは別に生成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 前記分割拡大画像が前記記録媒体上に余白を有して記録される場合に、前記位置情報を前記余白に記録することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成方法。
  5. 原稿画像を複数に分割して各分割画像の拡大画像を生成し、この生成された拡大画像を記録媒体に個別的に記録することにより拡大連写を行う画像形成装置において、
    前記原稿画像の分割数を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された原稿画像の分割数に基づいて、前記分割拡大画像の前記原稿画像における位置を示す位置情報を決定する位置情報決定手段と、
    前記決定された位置情報に基づいて前記各記録媒体に前記位置情報を記録させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記位置情報は前記原稿画像の画像情報内に存在することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記位置情報は前記原稿画像の画像情報とは別に生成されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記分割拡大画像が前記記録媒体上に余白を有して記録される場合に、前記位置情報を前記余白に記録することを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 原稿画像を複数に分割して各分割画像の拡大画像を複数のグループに分けて生成し、生成された拡大画像を記録媒体に個別的に記録することによりグループ単位で拡大連写を行う画像形成装置において、
    前記原稿画像の分割数を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された原稿画像の分割数に基づいて、前記分割拡大画像の前記原稿画像における位置を示す位置情報を決定する位置情報決定手段と、
    前記位置情報を記録した記録媒体を前記各分割拡大画像の前記グループの先頭又は、後端に挿入する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記位置情報は前記原稿画像の画像情報内に存在することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記位置情報は前記原稿画像の画像情報とは別に生成されることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 前記分割拡大画像が前記記録媒体上に余白を有して記録される場合に、前記位置情報を前記余白に記録することを特徴とする請求項9〜11の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2004030272A 2004-02-06 2004-02-06 画像形成方法及び、画像形成装置 Pending JP2005223676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030272A JP2005223676A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 画像形成方法及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030272A JP2005223676A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 画像形成方法及び、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005223676A true JP2005223676A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34998972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030272A Pending JP2005223676A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 画像形成方法及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005223676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208019A (ja) * 2012-09-05 2015-11-19 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9569704B2 (en) 2012-09-05 2017-02-14 Casio Computer Co., Ltd. Print target data processing apparatus, print target data processing method, and storage medium, which control division into plural print media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208019A (ja) * 2012-09-05 2015-11-19 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9569704B2 (en) 2012-09-05 2017-02-14 Casio Computer Co., Ltd. Print target data processing apparatus, print target data processing method, and storage medium, which control division into plural print media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865847B2 (ja) 画像のビューを最適化する方法及び両面プリントの生成システム
JP4757131B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、およびプログラム
JPH0792736B2 (ja) 電子印刷機のためのアドレス指定方法
JP2005223676A (ja) 画像形成方法及び、画像形成装置
JPH0263757A (ja) 画像処理装置
JP3343280B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP3973651B2 (ja) 画像ファイル装置
JP6717249B2 (ja) 画像処理装置
JP2010134777A (ja) コラージュ写真プリント注文装置、画像処理装置、コラージュ画像作成プログラムおよびコラージュ写真プリント注文プログラム
JP2004128944A (ja) 複写装置
JP4559157B2 (ja) 写真プリント装置
JP2000350000A (ja) 画像形成装置
JP4478876B2 (ja) 写真プリント装置
JP3766428B2 (ja) 画像ファイル装置
JP3766427B2 (ja) 画像ファイル装置
JPS5890677A (ja) 画像処理装置
JP2015174308A (ja) 孔版印刷システム及び孔版印刷システム用マイノート生成方法
JP2009141487A (ja) デジタル複写機
JP2001270162A (ja) 画像形成装置および画像データの出力方法
JP2007249809A (ja) タブレット印刷システム
JP2007112052A (ja) 画像グループのデータ格納と印刷
JP2005096453A (ja) 画像印刷装置
JPH11196265A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08307589A (ja) デジタル複写装置
JP2002051207A (ja) 画像形成装置