JPH0711094B2 - 自己集束性を有するマルチプライ紡績糸 - Google Patents

自己集束性を有するマルチプライ紡績糸

Info

Publication number
JPH0711094B2
JPH0711094B2 JP63271621A JP27162188A JPH0711094B2 JP H0711094 B2 JPH0711094 B2 JP H0711094B2 JP 63271621 A JP63271621 A JP 63271621A JP 27162188 A JP27162188 A JP 27162188A JP H0711094 B2 JPH0711094 B2 JP H0711094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
spun
spun yarn
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63271621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02118129A (ja
Inventor
俊文 森橋
輝男 中山
進 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP63271621A priority Critical patent/JPH0711094B2/ja
Priority to CH3870/89A priority patent/CH684515B5/de
Priority to DE3943735A priority patent/DE3943735C2/de
Priority to DE3935705A priority patent/DE3935705C2/de
Publication of JPH02118129A publication Critical patent/JPH02118129A/ja
Priority to US07/620,381 priority patent/US5107671A/en
Publication of JPH0711094B2 publication Critical patent/JPH0711094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自己集束性を有するマルチプライ紡績糸に
関する。
〔従来の技術〕
従来の合撚工程はリング精紡機により紡出される自動ワ
インダに巻取られた糸のパッケージを合糸機にかけ、該
合糸機で合糸した双糸を更にダブルツイスタにより加撚
していた。このようにして合糸機で得られる双糸は単に
リング紡績による糸同志を引揃え双糸としたものである
ため、単糸のからみ合いに乏しく、ダブルツイスタ等に
よる撚糸工程で、容易に分離するなどの問題点が認めら
れた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、撚糸工程で容易に分離することのない構造を
持った自己集束性を有するマルチプライ紡績糸を得るこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
複数の結束紡績糸がS撚方向とZ撚方向に互いに搦み付
くと共に、該結束紡績糸の外周面から突出したファイバ
ーが他の結束紡績糸に相互に搦み付いていることを特徴
とする。
〔作用〕
本発明のマルチプライ紡績糸を構成する各結束紡績糸
は、ノズルで与えられた撚を解放するためバルーンして
おり、各結束紡績糸表面に生成している結束紡績糸の外
周面から突出したファイバーが、各単糸の合流時に結束
紡績糸表面に搦み合うことになる。この搦み合いによ
り、糸同志のロックが生ずると糸の自転が止められ、残
留撚トルクを解放するためにロックされた2本の単糸は
例えばS撚方向に捩れることになる。しかし、2本の単
糸はそれぞれ連続しており双糸のトータルの撚は元々0
であるため、S撚の後には必ずZ撚があらわれ、このた
め、双糸にはZ撚部分とS撚部分とが発現する。
上記結束紡績糸は、残存撚トルクを有する部位内で合流
されているので、各結束繊維は、互いに残存撚トルクに
より結束紡績糸の外周面から突出したファイバーが互い
に他の結束紡績糸に絡み合い、結束紡績糸自体の強い一
体化はなく作られた糸を柔らかい性質のものとしてい
る。
〔実施例〕
以下、図面と共にこの発明の実施例を説明する。
第1図はこの発明の紡績糸を得るための紡績装置の第1
の実施例を示した斜視図であって、図示を省略した複数
のケンスから供給されるスライバS1,S2をドラフトする
ドフト装置1と、該ドフト装置1でドラフトされたスラ
イバS1,S2加撚して結束紡績糸Y1,Y2に形成するエアジ
ェットによる加撚装置2と、紡出された結束紡績糸Y1
Y2を合流し本発明のマルチプライ紡績糸Y3として巻取る
巻取装置3とから構成されている。ドラフト装置1がそ
の周速度が順に速く設定されているバックローラ対4a,4
b、ミドルローラ対5a,5bおよびフロントローラ対6a,6b
とからなり、ミドルローラ対5a,5bはエプロンベルト7a,
7bを装架している。8a,8bはケンスから供給されるスラ
イバS1,S2をバックローラ対4a,4bへ送り込むため並列
して置かれたスライバガイドである。又、9はバックロ
ーラ対4a,4bとミドルローラ対5a,5bとの間に設けられた
スライバの分離ガイドで、バックローラ対4a,4bに並列
状態に挿入されたスライバS1,S2を分離する。そして該
分離ガイド9の左右には、夫々ガイドブック10,11が設
けられ、該分離ガイド9で分離した2列のスライバS1
S2の左右への拡がりを規制する。
従って、この分離ガイド9位置で分離された2列のスラ
イバS1,S2は、ミドルローラ対5a,5b位置、フロントロ
ーラ対6a,6b位置でも並行な2列の状態を維持してドラ
フトされ、加撚装置2の空気噴射ノズル12,13へ導入さ
れる。加撚装置2はフレーム14に固定したハウジング15
内に、空気噴射ノズル12,13を並行して設けたものであ
り、各空気噴射ノズル12,13は供給されるスライバS1,S
2を独立して加撚し、結束紡績糸Y1,Y2に形成する機能
を有している。
16はガイド部材17による結束紡績糸Y1,Y2の合流点が糸
道に沿って上下流へと浮動しないようにするための分離
ガイドで、合流点が上流側へ浮動した場合に生じる結束
紡績糸Y1,Y2同志のからみ合い量のムラを防止する。
18はガイド部材17位置に設けたカッターであり、該カッ
ター18はデリベリローラ19を経て巻取装置3へ下降する
糸道の途中に設けた糸欠陥部を検出するスラブキャッチ
ャ20からの糸欠陥検出信号によって作動される。
21,22は夫々、屑糸,風綿等のダスト吸引口であり、23,
24は夫々空気の吸引パイプである。
25は紡出開始時または糸継時に、上記空気噴射ノズル1
2,13から紡出される糸Y1,Y2を吸引し、糸たるみを防止
するスラックチューブである。
巻取装置3は公知のクレードルアーム26に支持されたボ
ビンBと、該ボビンB(又はパッケージP)に転接して
回転駆動するフリクションローラ27とトラバースガイド
28とから構成されている。
然して本発明において使用される加撚装置2は、フレー
ム14に固定したハウジング15内に、夫々が2本直列に設
けられた空気ノズル29,30(以下上流側を第1ノズル2
9、下流側を第2ノズル30と称する)からなる空気噴射
ノズル12,13を並行に2列設けたものであり、各空気噴
射ノズル12,13は供給されるスライバS1,S2を独立して
加撚し、結束紡績糸Y1,Y2に形成する機能を有してい
る。
上記空気噴射ノズル12,13は同一の機能を有しているの
で、以下一方側のみについて説明する。
即ち、第2図に示したように、上記第1,第2ノズル29,3
0には、その中心軸を貫いて形成したスライバの通路内
に向けて接線方向に空気を噴射する複数の空気噴射細孔
(図示せず)を設けてあり、該空気噴射細孔によって矢
印A,B方向の互いに逆方向に旋回する空気流が通路内に
形成されるようになっている。31,32は夫々上記第1ノ
ズル29、第2ノズル30への圧空の供給パイプである。
然して前記構成からなる紡績装置により本発明の自己集
束性を有するマルチプライ紡績糸は次のようにして形成
される。即ち加撚装置の空気噴射ノズル12,13内に導入
されたスライバには、第2ノズル30の旋回空気流Bによ
って当該方向の仮撚が付与され、該仮撚がフロントロー
ラ対6a,6bによるニップ点付近まで伝播する。
フロントローラ対6a,6bから出て来たスライバSはこの
第2ノズル30による仮撚によって集束されるが、フロン
トローラ6a,6bと第1ノズル29間では、第1ノズル29に
よってスライバSが仮撚と逆方向にバルーンしており、
このバルーンによって後端はまだフロントローラ6a,6b
に把握され、スライバを構成するファイバ中にあるが、
先端はフリーに芯繊維束f2より突出したファイバf1が生
成する。この突出したファイバf1は、フロントローラ6
a,6bと、第1ノズル29間の仮撚と逆方向のバルーン、お
よび第1ノズル29の空気流Aによって、第2ノズル30に
よる仮撚とは逆方向に芯繊維束f2に巻付けられる。そし
て、この突出したファイバf1は、第2ノズル30を通過し
て仮撚が解撚される過程で、挿入された仮撚とは逆方向
に充分な巻回数で芯繊維束f2に益々強く巻付き、所謂結
束紡績糸Y1,Y2を形成する。
この2本の結束紡績糸Y1,Y2は、デリベリローラ19を通
過するまでは内部に未だ撚トルクを保有し、いわば糸形
成過程にあり、この撚トルク残存中に前記ガイド部材17
により引揃え合流されるので、該合流点において互いの
糸同志がからみ合わされる。
即ち、芯繊維束f2に巻付いている突出したファイバf
1は、前述の通り元々は一端自由繊維であったので、空
気噴射ノズル12,13を出た後にも、その一端が毛羽状に
突出したまゝのものが存在し、それらの突出したファイ
バf1は糸形成には寄与せず、芯繊維束f2の撚トルク消失
過程において、芯繊維束f2の撚り戻しに伴って糸の周り
を旋回しながら糸道下流へと進み、ガイド部材17による
合流点において、第3図,第4図に示すように互いに他
の結束紡績糸Y1,Y2にからみつく。
そして、この突出したファイバf1のからみつきによって
芯繊維束f2に残存している撚りトルクの解放が促され、
こゝで解放される撚りトルクは更に、結束紡績糸Y1,Y2
同志を第3図に示すようにS撚方向またはZ撚方向へと
互いにからみつかせる。この結束紡績糸Y1,Y2同志のか
らみは、元々残存撚トルクによる撚り戻し力のみに起因
するものなので、撚り回数は少なく(糸長1cm当り50〜1
00回程度)、例えば、S撚部分が続くと次にはそのS撚
によって蓄えられたトルクによりZ撚部分が発生され
る。
なお、第3図の双糸形態は個々の結束紡績糸Y1,Y2自体
は共にZ撚りであるが、2本の糸のそれぞれが同方向に
解撚されている場合、合糸された糸はその解撚方向と同
方向に捩れる。つまり、各単糸がそれぞれZ方向に回転
していれば、糸が合わさった時、2本の糸はZ撚方向に
捩れる。そしてZ撚方向が続くと次にはZ方向撚により
蓄えられたトルクによりS方向撚が発生する。2本の糸
の一方がZ方向に他方がS方向に解撚されている場合
は、残存している解撚トルクの強い方の解撚方向に捩れ
る。従って、この場合は捩れ方向は決まっていない。し
かし、Z撚部分とS撚部分とが発現することに違いはな
い。
次に本発明のマルチプライ紡績糸を得るための第2の実
施例として第5図に示す装置は、前記した第1の実施例
において、加撚装置2により得られた結束紡績糸Y1,Y2
を合流するガイド部材17とデリベリローラ19の間に、エ
アジェット式仮撚装置33を介置したものであって、それ
以外の部分は第1の実施例と全く異なるところがない。
従って同一部分には同一記号を付してある。
そして該エアジェット式仮撚装置33は第6図に示すよう
に、前記加撚装置2の第2ノズル30と同様の構造をな
し、通路内に向けて形成される旋回空気流は、前記加撚
装置2の第2ノズル30における空気の旋回方向B、つま
り外周繊維の巻付き方向と同一とし、若し加撚装置2の
空気噴射ノズル12,13における第2ノズル30の空気の旋
回方向が互いに異なる方向であるときは何れか一方の第
2ノズルの旋回方向に一致せしめる。
34は該エアジェット式仮撚装置33の通路に平行方向に設
けられたスリットであって、該通路に合流された結束紡
績糸Y1,Y2を挿入するに便ならしめる。35はジェット式
仮撚装置31に対する圧空の送入パイプである。
かくてガイド部材17により引揃えられ合流されて互いに
からみ合わされた結束紡績糸Y1,Y2は、該エアジェット
式仮撚装置33に導入され、更に仮撚が付与され、エアジ
ェット式仮撚装置33を通過して仮撚が解撚される過程
で、結束紡績糸Y1,Y2上の突出したファイバf1は挿入さ
れた仮撚とは逆方向に充分な巻回数で益々強く巻付き、
第一の実施例によって得られた糸以上に分離し難い自己
集束性を有するマルチプライ紡績糸Y3を得ることができ
る。
従って、本発明の自己集束性を有するマルチプライ紡績
糸Y3は、ケンスから供給されるスライバS1,S2が分離さ
れた状態では、ドラフト装置1のバックローラ対4a,4
b、ミドルローラ対5a,5bとフロントローラ対6a,6b間を
通過し、フロントローラ対6a,6bを出る2列のスライバS
1,S2は夫々が所望のドラフトを施されて各空気噴射ノ
ズル12,13に導入され、2本の結束紡績糸Y1,Y2となっ
て紡出され、ガイド部材17により引揃え合流され、デリ
ベリローラ19を経て巻取装置3のボビン上にマルチプラ
イ紡績糸Y3として巻取られ、パッケージPを形成し、更
に次の撚糸工程へと移送されるが、その移送途上におい
ても、また撚糸工程においても、上述のようにしてから
み合ったマルチプライ紡績糸は、容易に分離しないの
で、上記後処理がきわめて容易で取扱い易い。
なお、前記実施例においては一錘の紡績装置に2本のス
ライバを並列して供給するものとして説明したが、各錘
毎に1本のスライバを供給し加撚装置により紡出された
糸をガイド部材により合流せしめるようにしても差支え
なく、更に合流する結束紡績糸の本数も2本以上複数本
であって良いことは勿論である。
更に、前記ガイド部材も図示したような板状体に限ら
ず、2本のピン間を糸が通過合流する形状など任意形状
のガイド部材を用いることができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に述べた通りこの発明のマルチプライ紡績糸
は、複数の結束紡績糸がS撚方向とZ撚方向に互いに搦
み付くと共に、該結束紡績糸の外周面から突出したファ
イバーが他の結束紡績糸に相互に搦み付いていることを
特徴とする自己集束性を有する糸であるから、単にリン
グ紡績糸を引揃え合糸した合糸した双糸とは異なり、容
易に分離することのない自己集束性を有し次の撚糸工程
への移送途上においても、又、撚糸工程においても糸が
互いに分離したり糸切れしたりすることなく、このよう
な問題点の発生を完全に防止し、結束紡績糸としての商
品価値を大きく高めることができた。
また、合流した各結束紡績糸は、それぞれ糸表面に現わ
れている、結束紡績糸の外周から突出したファイバーが
互いに他の結束紡績糸に絡み合い複数の結束紡績糸を一
体化するが、その一体化は前記ファイバーによるもので
合流した結束紡績糸自体の交流は極めて少ないため作ら
れた糸は柔らかく、本願のマルチプライ紡績糸を用いて
衣料品を作ると、柔かな感触の製品とすることが出来
る。特に、本願の糸は紡績糸同志がS方向とZ方向に互
いに搦み合っているので、糸同士の搦み合いによるトル
クはなく、該糸で偏地を編成すれば、編目の斜行のない
偏地とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のマルチプライ紡績糸を得るための紡
績装置の第1の実施例を示す斜視図、第2図はこの発明
で使用される加撚装置の空気噴射ノズルの要部を示す斜
視図、第3図は本発明マルチプライ紡績糸を模型的に示
す説明図、第4図は第3図中一点鎖線円内の拡大模型
図、第5図は本発明のマルチプライ紡績糸を得るための
紡績装置の第2の実施例を示す斜視図、第6図は第2の
実施例で使用されるエアジェット式仮撚ノズルの要部を
示す斜視図である。 f1……結束紡績糸の外周面から突出したファイバー,f2
……芯繊維束,S1,S2……スライバ,Y1,Y2,……結束
紡績糸 Y3……マルチプライ紡績糸,1……ドラフト装置,2……加
撚装置,12,13……空気噴射ノズル,17……ガイド部材,19
……デリベリローラ,29……第1ノズル,30……第2ノズ
ル,33……エアジェット式仮撚装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 進 京都府京都市伏見区竹田向代町136番地 村田機械株式会社本社工場内 (56)参考文献 特開 昭60−104545(JP,A) 特開 昭53−14841(JP,A) 特開 昭53−24445(JP,A) 特開 昭48−68827(JP,A) 特開 平1−156519(JP,A) 特公 昭59−24207(JP,B2) 特公 昭63−42012(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の結束紡績糸がS撚方向とZ撚方向に
    互いに搦み付くと共に、該結束紡績糸の外周面から突出
    したファイバーが他の結束紡績糸に相互に搦み付いてい
    ることを特徴とする自己集束性を有するマルチプライ紡
    績糸。
JP63271621A 1988-10-26 1988-10-27 自己集束性を有するマルチプライ紡績糸 Expired - Fee Related JPH0711094B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271621A JPH0711094B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 自己集束性を有するマルチプライ紡績糸
CH3870/89A CH684515B5 (de) 1988-10-26 1989-10-26 Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Spinngarns und eines flauschigen Spinngarns.
DE3943735A DE3943735C2 (de) 1988-10-26 1989-10-26 Verfahren zur Herstellung eines voluminösen Zeifachgarn
DE3935705A DE3935705C2 (de) 1988-10-26 1989-10-26 Verfahren zur Herstellung eines aus gesponnenen Fäden bestehenden Mehrfachfadens sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US07/620,381 US5107671A (en) 1988-10-26 1990-11-30 Multi-ply spun yarn and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271621A JPH0711094B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 自己集束性を有するマルチプライ紡績糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118129A JPH02118129A (ja) 1990-05-02
JPH0711094B2 true JPH0711094B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17502626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271621A Expired - Fee Related JPH0711094B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-27 自己集束性を有するマルチプライ紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711094B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS239668B1 (en) * 1983-09-29 1986-01-16 Petr Kroupa Buching yarn with staple fibre and its method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02118129A (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062869B2 (ja) コアヤーン製造装置及びコアヤーン製造方法
JP3185393B2 (ja) 紡績方法
JPH01156519A (ja) 紡績方法及び紡績装置
JPS60209024A (ja) コアスパン糸の製造方法
US5170619A (en) Apparatus for producing yarn
JPH0380891B2 (ja)
JP6164190B2 (ja) 紡機における特殊糸製造装置
JPH0711094B2 (ja) 自己集束性を有するマルチプライ紡績糸
JPH0376827A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH0129893B2 (ja)
JP3095230B2 (ja) 仮撚紡績方法と該方法を実施するための装置
JPH036257B2 (ja)
JPS6197437A (ja) 紡積糸とその製造方法
JP3269129B2 (ja) 毛羽無し紡績糸
JPS597812B2 (ja) 被覆複合糸並びにその製造方法及び製造装置
JPH0619572Y2 (ja) 紡績装置
JPS6112924A (ja) 紡績糸の製造方法
JPS59179829A (ja) 結束紡積用空気仮撚ノズルへの糸切れ糸端の插通方法
JPH0421834Y2 (ja)
JPH04352838A (ja) ブレンドヤーンの製造方法
JPH057255Y2 (ja)
JPH0610225A (ja) 複合糸、および、複合糸の製造方法
JPH026630A (ja) 紡績装置
JPH01139824A (ja) 紡績装置
JPS61119725A (ja) 結束紡績用空気加撚ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees