JPH057255Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057255Y2
JPH057255Y2 JP1990404028U JP40402890U JPH057255Y2 JP H057255 Y2 JPH057255 Y2 JP H057255Y2 JP 1990404028 U JP1990404028 U JP 1990404028U JP 40402890 U JP40402890 U JP 40402890U JP H057255 Y2 JPH057255 Y2 JP H057255Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sliver
spinning
twisting
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990404028U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044068U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990404028U priority Critical patent/JPH057255Y2/ja
Publication of JPH044068U publication Critical patent/JPH044068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057255Y2 publication Critical patent/JPH057255Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【実行新案登録請求の範囲】 【請求項1】 繊維束ドラフト装置と、該ドラフ
ト装置を経た繊維束に撚掛けする加撚装置と、該
加撚装置を出た紡績糸を巻取る巻取装置とからな
る紡績装置において、上記加撚装置が2列以上の
複数列の繊維束を独立して加撚し紡績糸を形成す
る複数列の加撚機構を有すると共に、上記ドラフ
ト装置内には繊維束を上記複数列の加撚機構に対
応する2列以上の複数列に分割して案内するガイ
ド装置を設け、該ガイド装置で分割された繊維束
が各対応する加撚機構へ導入されるようにしたこ
とを特徴とする紡績装置。 【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 この考案は紡績装置に関
する。 【0002】 【従来の技術】 スライバ等の繊維束をドラフト
装置に導入し、該ドラフト装置でドラフトされた
繊維束を空気噴射ノズルまたはニツプベルト式仮
撚装置等によつて撚掛けして紡績糸を成す紡績装
置は公知であり(例えば特公昭60−47937)、これ
らの紡績装置は従来のリング紡績機に対して一般
に革新紡績機と呼ばれている。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】 上記革新紡績
機では紡績速度が高いといつた利点や、得られる
パツケージがチーズやコーン等といつた所望の形
状で得られるといつた利点があるが、反面一般に
糸強力が低いといつたマイナス面もある。 【0004】 一方、糸強力を高める手段としては2本の糸を
引揃えて双糸になす方法が知られているが、上記
革新紡績機で得られる糸を双糸になすには、新た
に合糸機あるいは何らかの合糸工程が必要にな
る。 【0005】 すなわち、上記合糸機を用いて上記革新紡績機
揚がりのパツケージを2つ使用し、双糸に巻返す
にしろ、革新紡績機の巻取部のみを2錘で共通の
1つの巻取部とすることによつて、2つの紡績部
からの2本の糸を直接双糸に巻取るにしろ、紡績
装置の生産性としては、1/2に低下する。 【0006】 つまり、具体的には現在例えば30番手の良質の
強力の高い糸をえるために、上記方法を用いるな
らば、予め紡績装置で60番手の糸を製造してお
き、その巻揚がりパツケージ2個を用いて合糸機
で双糸に成し、1本の30番手のパツケージ1個を
得ているのである。 【0007】 この考案は上記不都合を生じることなしに強力
の高い優良な糸を得ることができる装置を提供し
ようとするものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】 この考案に係る
紡績装置は、繊維束ドラフト装置と、該ドラフト
装置を経た繊維束に撚掛けする加撚装置と、該加
撚装置を出た紡績糸を巻取る巻取装置とからなる
紡績装置において、上記加撚装置が2列以上の複
数列の繊維束を独立して加撚し紡績糸を形成する
複数列の加撚機構を有すると共に、上記ドラフト
装置内には繊維束を上記複数列の加撚機構に対応
する2列以上の複数列に分割して案内するガイド
装置を設け、該ガイド装置で分割された繊維束が
各対応する加撚機構へ導入されるようにした紡績
装置である。 【0009】 【実施例】 以下、図面に基づいて実施例を説明
する。 【0010】 第1図はこの考案に係る紡績装置の1錘を示し
た斜視図であり、ケンスKから供給されるスライ
バSをドラフトするドラフト装置1と、該ドラフ
ト装置1でドラフトされたスライバSを加撚して
糸に形成する加撚装置2と、紡出された糸を巻取
る巻取装置3とから構成されている。 【0011】 以下、各装置1,2,3について説明する。 【0012】 すなわち、ドラフト装置1はその周速度が順に
速く設定されているバツクローラ4a,4b対、
ミドルローラ5a,5b対およびフロントローラ
6a,6b対とからなり、ミドルローラ5a,5
bはエプロンベルト7a,7bを有している。 【0013】 8は各ローラのトツプ側ローラ4a,5a,6
aを支持するクレードルであり、フレームに固定
の支軸9のまわりに旋回自在である。11は該ク
レードル8の持上げ用取手、12は上記支軸9に
ブラケツト13を介して取付けたスライバのガイ
ドであり、該ガイド12はスライバSを若干横長
の断面形状にしてバツクローラ4a,4bへと送
り込めるように、出口12a形状が横長の偏平形
に形成してある。 【0014】 上記ローラ4a,5a,6a,4b,5b,6
bは、ミドルとフロントについてはボトム側のロ
ーラ5b,6bが全錘を貫くラインシヤフトにな
してあり、このラインシヤフトが駆動されること
によつて回転され、バツクローラ4a,4bにつ
いては、そのボトム側ローラ4bは各錘独立であ
り、該ローラ4bに歯付きプーリ15,16およ
び歯付きベルト17を介してラインシヤフト18
か連動連結され、回転されるようになつている。
なお、上記歯付きプーリ16には電磁クラツチ1
9が介装してあり、このクラツチ19の入切によ
つてバツクローラ4a,4bについては各錘ごと
に発停が制御される。 【0015】 そして、この実施例では上記バツクローラ4
a,4bとミドルローラ5a,5bとの間に、次
のようなスライバの分離ガイド装置21が設けて
ある。 【0016】 すなわち、図2のようにバツクローラ4a,4
bとミドルローラ5a,5bとの間には、もう一
本のシヤフト22が軸受23,24してあり、該
シヤフト22に縦断面が略菱形になつた回転体2
5を固定すると共に、シヤフト22端に固定した
歯付プーリ26を上記プーリ15に固定した歯付
プーリ27にベルト28連結してあつて、バツク
ローラ4a,4bとミドルローラ5a,5bとの
間で、上記回転体25がバツクローラ4a,4b
とほぼ同一の速度で同一方向へ回転するようにな
つている。 【0017】 上記回転体25はスライバS通路の幅方向にお
ける中央に位置され、かつその周縁部はスライバ
S通路を貫いて上方へ突出する位置とされて、バ
ツクローラ4a,4bを出たスライバSを同一幅
の2列S1,S2に分離する。 【0018】 また、該回転体25の左右には、夫々ガイドブ
ロツク29,30がフレームに固定してあり、該
回転体25で分離した2列のスライバS1,S2の左
右への拡がりを規制するようになつている。 【0019】 したがつて、この回転体25位置で分離された
2列のスライバS1,S2は以降のミドルローラ5
a,5b位置、フロントローラ6a,6b位置で
も平行な2列の状態を維持してドラフトされ、後
述の空気噴射ノズル31,32へと導入される。 【0020】 なお、上記回転体25位置はバツクローラ4
a,4bとスライバガイド12との間であつても
よく、その場合には図4のようにスライバガイド
12内にその内部を左右の2室に分ける仕切壁1
2cを設けて、スライバガイド12の入口12b
位置で既にスライバSが2列で導入されるように
なすと、分離が良好に行われる。つまり、この場
合にはスライバは上記1個のケンスK内において
既に2本に分離したものとするか、あるいは2個
のケンスから供給する。 【0021】 また、上記回転体25に替えて固定の分離ガイ
ド部材を用いてもよいが、固定ガイドを用いる場
合は、所定の速度でドラフト装置1内を進行して
いるスライバSを構成するフアイバが、該固定ガ
イド部材に接触して屈曲され、いわゆるフツクフ
アイバを生じる可能性があるので、スライバの分
離ガイド装置21は当該位置でのスライバSの移
動速度と略同様の速度で運動する上記回転体25
のような運動部材が好ましい。 【0022】 次に加撚装置2について説明すると、この例の
加撚装置2はフレーム33に固定したハウジング
34内に、夫々が2本直列に設けられた空気ノズ
ル35,36(以下上流側を第1ノズル35、下
流側を第2ノズル36と称する)からなる空気噴
射ノズル31,32を平行に2列設けたものであ
り、各空気噴射ノズル31,32は供給されるス
ライバS1,S2を独立して加撚し、紡績糸Y1,Y2
に形成する機能を有している。 【0023】 上記空気噴射ノズル31,32は同一の機構を
有するので、以下一方側のみについて説明する。 【0024】 すなわち、図3に示したように、上記第1,第
2ノズル35,36には、その中心軸を貫いて形
成したスライバS通路内に向けて接線方向に空気
を噴射する複数の空気噴射細孔(図示せず)を設
けてあり、該空気噴射細孔によつて矢印A,B方
向の互いに逆方向に旋回する空気流が通路内に形
成されるようになつている。37,38は、夫々
上記第1ノズル35第2ノズル36への圧空の供
給パイプである。 【0025】 この空気噴射ノズル31,32による紡績過程
は次のようにして行われる。 【0026】 通路内に導入されたスライバSには旋回空気流
Bによつて当該方向の仮撚が付与され、該仮撚が
フロントローラ6a,6bによるニツプ点付近ま
で伝播する。 【0027】 フロントローラ6a,6bから来たスライバS
はこの第2ノズル36による仮撚によつて集束さ
れるが、フロントローラ6a,6bと第1ノズル
35間では第1ノズル35によつてスライバSが
仮撚と逆方向にバルーンしており、このバルーン
によつて後端はまだフロントローラ6a,6bに
把持され、スライバを構成するフアイバ中にある
が、先端はフリーになつたフアイバ(オープンエ
ンドフアイバ)fが生成する。このフアイバfは
フロントローラ6a,6bと第1ノズル35間の
仮撚と逆方向のバルーンおよび第1ノズル35の
空気流Aによつて第2ノズル36による仮撚とは
逆方向に巻付けられる。そして、このフアイバf
は第2ノズル36を通過して仮撚が解撚される過
程で、挿入された仮撚とは逆方向に十分な巻回数
で芯繊維束にますます強く巻付け、いわゆる結束
紡績糸を形成する。 【0028】 この空気噴射ノズル31,32を出た紡績糸Y
はデリベリローラ39により引出されるが、デリ
ベリローラ39の直前に設けたガイド板41位置
で2本が引揃えられて合糸され後述の巻取装置3
で巻取られる。 【0029】 したがつて、上記2列の空気噴射ノズル31,
32は平行ではなく、夫々がガイド板41(合糸
位置)とフロントローラ6a,6bのスライバ出
口位置とを結ぶV字状の配置であつてもよいし、
各第1ノズル35,35は平行で、各第2ノズル
36,36のみガイド板41位置(合糸位置)へ
と向いた配置であつても良い。 【0030】 なお、42はガイド板41位置に設けたカツタ
であり、該カツタ42はデリベリローラ39を経
て巻取装置3へ下降する糸道の途中に設けた糸欠
陥部を検出するスラブキヤツチヤー43からの糸
欠陥検出信号によつて作動される。 【0031】 44,45は夫々、屑糸、風綿等のダスト吸引
口であり、46,47は夫々空気の吸引パイプで
ある。 【0032】 また、48は紡出開始時または糸継時に、上記
空気噴射ノズル31,32から紡出される糸を吸
引し、糸たるみを防止するスラツクチユーブと称
される糸たるみ取り用の吸引管である。 【0033】 巻取装置3は公知のクレードルアーム49に支
持されたボビンと、該ボビン(又はパツケージ)
に転接して回転駆動するフリクシヨンローラ51
とトラバースガイド52とから構成されている。 【0034】 なお、上記空気噴射ノズル31,32は、各第
1、第2ノズル35,36の旋回方向を左右にお
いて互いに逆方向として、各空気噴射ノズル3
1,32から紡出される結束紡績糸の外周繊維の
巻付方向を逆方向とすれば、つまり一方はS撚
糸、他方はZ撚糸とすれば、双糸に形成した後の
糸物性が、方向性が互いに打消し合う作用等によ
りS撚またはZ撚の糸同士を合わせた場合よりも
優良なものが得られる。 【0035】 いずれにしても、上記例の紡績装置ではケンス
Kから供給されるスライバSが、ドラフト装置1
の少なくともミドルローラ5a,5b位置に到る
までの経路途中のいずれかで2列(分離ガイド装
置21の形状によつては3列以上も可能)に分離
され、分離されたまゝの状態で少なくともミドル
ローラ5a,5bフロントローラ6a,6b間を
通過し、ドラフトを施される。 【0036】 したがつて、フロントローラ6a,6bを出る
2列のスライバS1,S2は夫々が所望のドラフ
トを施されて各空気噴射ノズル31,32に導入
され、2本の紡績糸Y1,Y2となつて紡出さ
れ、さらにガイド板41位置で引揃えられた後デ
リベリローラ39で引出され1個のパツケージP
に巻取られる。 【0037】 そして、加撚装置2から出た紡績糸Y1,Y2
はスラブキヤツチヤー43により糸欠陥部を検出
され、該検出信号によつて前述の通りカツタ42
が作動されて糸が切断されるが、上記検出信号に
よつては前記電磁クラツチ19も「切」になさ
れ、バツクローラ4a,4bの回転が停止するこ
とにより加撚装置2からの紡出も停止する。 【0038】 つまり、2列のスライバS1,S2、糸Y1,
Y2について同時に糸切断、紡出の発停が行われ
る。 【0039】 なお、上記スラブキヤツチヤー43は糸欠陥部
を検出する以外にも、糸走行の有無、つまり糸切
れが生じたことも検出可能である。 【0040】 【考案の効果】 以上の説明で明らかなように、
この考案に従えば生産性を低下することなく、つ
まり一錘について一個の双糸パツケージを得るこ
とができ、しかも得られたパツケージは従来の革
新紡績機で得られる単糸パツケージよりも優良で
ある。 【図面の簡単な説明】 【図1】この考案に係る紡績機の斜視図である。 【図2】ドラフト装置の平面図である。 【図3】空気噴射ノズルの説明図である。 【図4】スライバガイドの他の例を示した平面図
である。 【符号の説明】 1……ドラフト装置 2……加撚装置 3……巻取装置 21……分離ガイド装置 31……空気噴射ノズル 32……空気噴射ノズル S,S1,S2……スライバ(繊維束)。
JP1990404028U 1990-12-20 1990-12-20 Expired - Lifetime JPH057255Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990404028U JPH057255Y2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990404028U JPH057255Y2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044068U JPH044068U (ja) 1992-01-14
JPH057255Y2 true JPH057255Y2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=31699984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990404028U Expired - Lifetime JPH057255Y2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057255Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140125A (en) * 1980-04-01 1981-11-02 Toray Industries Twisted yarn comprising bundled spun yarn and method
JPS5782539A (en) * 1980-10-31 1982-05-24 Toray Industries Twisted yarn and method
JPS5818450A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 東レ株式会社 無杼織機用カツタ−
JPS5881626A (ja) * 1981-11-06 1983-05-17 Toyoda Autom Loom Works Ltd 紡績方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140125A (en) * 1980-04-01 1981-11-02 Toray Industries Twisted yarn comprising bundled spun yarn and method
JPS5782539A (en) * 1980-10-31 1982-05-24 Toray Industries Twisted yarn and method
JPS5818450A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 東レ株式会社 無杼織機用カツタ−
JPS5881626A (ja) * 1981-11-06 1983-05-17 Toyoda Autom Loom Works Ltd 紡績方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044068U (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942731A (en) Spinning method and spinning apparatus
US6131382A (en) Method of and apparatus for making a mock yarn
JPS6385123A (ja) 紡績糸の製造方法及び製造装置
US5481863A (en) Spinning device having spaced apart front rollers and delivery rollers
JPH11315429A (ja) サクションロ―ラを備えている練条機を有する精紡機
US5107671A (en) Multi-ply spun yarn and method for producing the same
US4998407A (en) Method and apparatus for producing yarn
US5170619A (en) Apparatus for producing yarn
CN202658310U (zh) 牵伸罗拉、牵伸装置以及纺纱机
JP2004068243A (ja) 精紡機
JPS642690B2 (ja)
CN105506793B (zh) 纺纱机中的特殊纱线纺织设备
JPH057255Y2 (ja)
EP3792381B1 (en) Pneumatic spinning device and pneumatic spinning machine
CN112501729B (zh) 纺纱单元、空气纺纱装置、纺纱机及纺纱方法
JPH08246260A (ja) 紡績機のドラフト装置
JP2018178311A (ja) 紡績機、空気紡績方法、及び紡績糸
JPH05214617A (ja) 紡績糸の毛羽発生防止装置
JPH01118627A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0376827A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH0619572Y2 (ja) 紡績装置
JPH052618Y2 (ja)
JPS60209026A (ja) 紡績機械
JPH04209831A (ja) 弾性糸の供給装置
JPS61119725A (ja) 結束紡績用空気加撚ノズル