JPH07109502B2 - ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法

Info

Publication number
JPH07109502B2
JPH07109502B2 JP60243085A JP24308585A JPH07109502B2 JP H07109502 B2 JPH07109502 B2 JP H07109502B2 JP 60243085 A JP60243085 A JP 60243085A JP 24308585 A JP24308585 A JP 24308585A JP H07109502 B2 JPH07109502 B2 JP H07109502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
color photographic
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60243085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62102245A (ja
Inventor
直樹 高林
尚三 青木
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60243085A priority Critical patent/JPH07109502B2/ja
Publication of JPS62102245A publication Critical patent/JPS62102245A/ja
Publication of JPH07109502B2 publication Critical patent/JPH07109502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法に関し
更に詳しくは安全で高品質なハロゲン化銀カラー写真画
像の形成方法に関する。
【従来技術】
一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理してカラー画像を得るには、発色現像工程の後に
生成された金属銀を漂白能を有する処理液で処理する工
程が設けられている。 漂白能を有する処理液としては、漂白液、漂白定着液が
知られている。漂白液が使用される場合は、通常漂白工
程に次いでハロゲン化銀を定着剤によって定着する工程
が付加えられるが、漂白と定着を一工程で行なう漂白定
着処理が行なわれる場合もある。 更に、色素像の安定化を目的として安定化浴が設けられ
ている。安定化浴には色素像の安定化向上を目的として
ホルマリンが用いられている。例えば、現在カラーネガ
の最終処理液中にはホルマリンが含有されている。ま
た、T.H.James著[The Theory of the Photographic Pr
ocess」第4版、Mac Millan,464頁(1977)には、殆ん
どの安定浴中にアルデヒド化合物が含有されていること
が示されている。 しかし、ホルマリンは人体に有害な物質であり、今後自
家処理等の進展により、処理の分散化が起こった場合、
このような有害物質が、各所で行なわれること自体極め
て好ましくないものである。特に最近のEPA(米環境保
護局)のリスクアセスメントではホルマリンの発ガン性
が問題視され、ホルマリン含有建材を用いた住宅に住む
人のガン発生率は通常より高いことが指摘されている。
このような状況下では、安定浴中に用いられるホルムア
ルデヒドなどのアルデヒド化合物に厳しい環境規制が加
えられ、従来のように安定浴にアルデヒド化合物を含有
せしめることが不可能ということも十分予想することが
できる。 一方、本発明者らが検討した結果、最終安定浴を含む処
理工程で処理した場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の乳剤面同士が付着するという異常が起こることを見
い出した。また乳剤面同士以外の面と乳剤面とも付着す
るという故障が起こってしまうことも明らかとなった。
このような状況では、自動現像機で乾燥終了後であって
も感材同士が決して接触しない状態に保つようにする、
もしくは乾燥工程を長くしなければならないなど、自動
現像機の設計に不必要な設計制約が加わらざるを得な
い。のみならず、現在の趨勢である処理の迅速化、簡易
化という観点からみても当然好ましくないことはいうま
でもない。本発明者らが更に検討したところ、このよう
な付着という故障は、アルデヒド化合物が安定浴に含有
される為に発生することをつきとめた。 このように、有害物質でもあり付着故障を起こすもので
あるアルデヒド化合物は安定浴にもはやこれ以上含有さ
せることはできず、アルデヒド化合物の除去によりハロ
ゲン化銀写真感光材料に異常をもたらさない技術が極め
て必要となっているのである。 しかし、最終安定浴中などにアルデヒド化合物を含有し
ないと従来のカプラーを用いた場合、色素像の退色が起
こってしまうことは十分に予想される。このことのみに
対策を行なった技術として特開昭60-98435号に記載のも
のがある。同号に開示された技術によると、2当量−5
−ピラゾロンカプラーを用いることによりマゼンタ色素
の退色は防ぐことができるとされている。このようにカ
プラーの種類を選択すれば色素像が安定化されると予想
できる。 また、本発明者らの検討によると、アルデヒド化合物が
含有されない安定浴でハロゲン化銀カラー写真材料を処
理した場合、スジ故障の発生が起こり易いことも明らか
になった。例えば軽くさわられる程度で乳剤面がキズだ
らけとなってしまい特にカラーネガの場合、焼き付け時
にプリント画質が劣化してしまう。更に焼き増し時には
プリント画像の劣化が極めて著しくなってしまう。また
プリンターでのネガの扱いを慎重にせざるを得ず、プリ
ンターの改良を行なわなければならない。のみならず自
動現像機設計の制約、例えばネガケースの材質変更など
を必要とするなど、多くの不都合な点が予想され、とう
てい許容されるべきものではない。本発明者らが更に詳
細にわたり検討した結果、乳剤面の硬膜度が低下すると
いう膜面不良に基づくものであることをつきとめた。 以上の点を考慮に入れ本発明者らが詳細にわたり検討を
加えることにより本発明を達成するに至ったのである。
【発明の目的】
本発明の第1の目的は、有害物質を用いることなく安定
はハロゲン化銀カラー写真画像を形成する方法を提供す
ることにある。本発明の第2の目的は、乾燥不良をもた
らすことなく迅速に処理することのできるハロゲン化銀
カラー写真画像の形成方法を提供することにある。本発
明の第3の目的は、膜面不良をもたらすことなく処理す
ることのできるハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法
を提供することにある。
【本発明の構成及び作用効果】
上記本発明の目的は、像様露光されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を発色現像処理、漂白処理、定着処理、
安定化処理および乾燥処理の各工程または発色現像処
理、漂白定着処理、安定化処理および乾燥処理の各工程
を経て行うハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法にお
いて、該安定化処理を行う安定浴中にアルデヒド化合物
を含有せず、該安定浴中の最終安定液に下記一般式〔I
V〕で表される構成単位を有する水溶性有機シロキサン
系化合物から選ばれる少なくとも一種を含有し、かつ該
最終安定液の表面張力が8〜60dyne/cmであり、かつ乾
燥処理工程の時間が2分以内で温度が30℃以上であり、
かつ該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、発色現像処
理から安定化処理されるまでの間、各処理液に浸漬して
いる浸漬処理時間の総和が16分以内であることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法、 一般式〔IV〕 〔式中、R8は水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル
基、アルコキシ基、 を表す。 R9、R10及びR11は、それぞれ、低級アルキル基を表し、
前記R9、R10及びR11はそれぞれ同一でも異なっていても
よい。p及びqは1〜15の整数を表す。〕により有害な
物質を用いることなく、乾燥不良もなく更に膜面不良も
起こすことなく処理することができ、膜面不良は実質的
に水洗することなく処理することにより著しく向上し更
にこの効果は、全膜厚が25μm以下であるとより効果が
あることが判った。乾燥時間の短縮化された場合に特に
効果的であり、膜面不良は浸漬処理時間が短くなればな
る程良くなり、処理の迅速化及び簡易化という点で好都
合であった。 一方、下記一般式(I)、一般式(II)のカプラーを用
いることにより色素退色の問題はもちろん、膜面不良の
点でも好ましい結果が得られた。 本発明に係る乾燥工程の時間は、2分以下であるが、1
分30秒以下であると乾燥工程の短縮が達成され好まし
い。更に最終安定槽が界面活性剤を含むと乾燥時間が短
縮され好ましい。 また浸漬処理時間は、16分以下であるが、13分以下であ
ると膜面不良がより一層押さえられ好ましい。更に処理
の迅速化という観点からより一層効果的であるが処理工
程の処理性を考慮に入れると2分以上であることが好ま
しい。 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式〔I〕 一般式〔I〕 で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またR1は水素原子または置換基を表す。 前記R1の表す置換基としては、例えはハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 R1で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基として
は炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でも
よい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}〕を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−(2″,4″−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニル}
−プロピル基、4−〔α−(o−クロルフェノキシ)テ
トラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。 R1で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンア
ミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′−
〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデカンア
ミド〕フェニル基等が挙げられる。 R1で表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 R1で表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−t
−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボニ
ル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾイ
ル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニル
基等が挙げられる。 R1で表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。 R1で表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。 R1で表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。 R1で表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカル
バモイル基、N−(2−ベンタデシルオクチルエチル)
カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイ
ル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。 R1で表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエチル
スルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエチ
ル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙げ
られる。 R1で表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 R1で表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.1.1
3,7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 R1で表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 R1で表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。 R1で表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のヘテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テトラヒドロピ
ラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5
−オキシ基が挙げられる。 R1で表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。 R1で表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。 R1で表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキ
シ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げられ
る。 R1で表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。 R1で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリーリカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフェ
ノキシブタンアミド基等が挙げられる。 R1で表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチルス
ルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ基、
ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミ
ド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホン
アミド基等が挙げられる。 R1で表されるイミド基は、閉鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 R1で表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。 R1で表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN,N−ジブチルスルファモイルアミノ
基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニル
スルファモイルアミノ基等が挙げられる。 R1で表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。 R1で表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。 R1で表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。 R1で表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。 R1で表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。 R1で表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。 R1で表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R′1は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル
基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロキシ
メチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,2,
3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一般
で示されるものが挙げられる。ここにR4′及びR5′は水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形成して
もよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であることはな
い。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基を
有していてもよく、置換基としては例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものと
しては、例えばエチル基、オキチル基、2−エチルヘキ
シル基、2−クロルエチル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭素数6
〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該アリ
ール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
R4′又はR5′で表されるアルキル基への置換基として挙
げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基と
して具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−ナ
フチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げられ
る。 R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6員の
ものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有し
てもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キノリ
ル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、2
−ピリジル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては、N
−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルフ
ァモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジ
アリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基又は及びアリー
ル基について挙げた置換基を有してていもよい。スルフ
ァモイル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスル
ファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデ
シルスルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル
基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、N−
アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイ
ル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及び
アリール基は前記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具体
例としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N−
メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル基、
N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−トリ
ルカルバモイル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例えばアル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カ
ルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール基、
該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル基と
して具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブタ
ノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル基、
アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−フリル
カルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環スル
ホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的な
ものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホニ
ル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。 R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は、前
記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、具
体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。 R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては5〜
6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、
又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、縮
合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタルイ
ミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオキ
ソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2−H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−
ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、
1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロ
リニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル
基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−
イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベン
ゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−トリアゾリ
ル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モル
ホリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−
オキソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フ
タラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙
げられ、これらヘテロ環基はアルキル基、アリール基、
アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スル
ホニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレ
イド基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ
ル基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。 又、一般式〔I〕及び後述の一般式〔II〕〜〔VIII〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R,R1〜R8)が 部分(ここにR″,X及びZ″は一般式〔I〕におけるR,
X,Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体型カプ
ラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、Z,Z′,
Z″及び後述のZ1により形成される環は、更に他の環
(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合していても
よい。例えば一般式〔V〕においてはR5とR6が、一般式
〔VI〕においてはR7とR8とが、互いに結合して環(例え
ば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形成しても
よい。 一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔I−1〕〜〔I−6〕により表される。 一般式〔I−1〕 一般式〔I−2〕 一般式〔I−3〕 一般式〔I−4〕 一般式〔I−5〕 一般式〔I−6〕 前記一般式〔I−1〕〜〔I−6〕に於いてR1〜R8及び
Xは前記R及びXと同義である。 又、一般式〔I〕の中でも好ましいのは、下記一般式
〔I−7〕で表されるものである。 一般式〔I−7〕 式中R1,X及びZ1は一般式〔I〕におけるR,X及びZと同
義である。 前記一般式〔I−1〕〜〔I−6〕で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいものは一般式〔I−1〕で
表されるマゼンタカプラーである。 又、一般式〔I〕〜〔I−7〕における複素環上の置換
基についていえば、一般式〔I〕においてはR1が、また
一般式〔I−1〕〜〔I−7〕においてはR1が下記条件
1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件
1及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記
条件1,2及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複素環上の置換基R1及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔I−8〕により表されるものである。 一般式〔I−8〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。 又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10は結
合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、シ
クロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更に該環
にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成しても
よい。 R9〜R11により表される基は置換基を有してもよく、R9
〜R11により表される基の具体例及び該基が有してもよ
い置換基としては、前述の一般式〔I〕におけるR1が表
す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR9とR10が結合して形成する環及びR9〜R11
より形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例及びそ
の有してもよい置換基としては、前述の一般式〔I〕に
おけるR1が表すシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘ
テロ環基の具体例及びその置換基が挙げられる。 一般式〔I−8〕の中でも好ましいのは、 (i) R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii) R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であっ
て、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2つ
がアルキル基であって、他の1つが水素原子またはアル
キル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔I〕におけるR1が表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カルソサイアティJournal of the Chemical Society,Pe
rkin I(1977),2047〜2052、米国特許3,725,067号、特
開昭59-99437号及び特開昭58-42045号等を参考にして合
成を行った。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10
-3モル乃至5×10-1モル好ましくは1×10-2モル乃至5
×10-1モルの範囲で用いることができる。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
1種又は2種以上併用してもよい。 次に本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプラーは、
下記一般式〔II〕で表わすことができる。一般式〔II〕 Ar:フェニル基であり、特に置換されたフェニル基であ
る。 置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シア
ノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルホンアミド基又はアシルアミノ基であり、Arで
表されるフェニル基に2個以上の置換基を有してもよ
い。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、iso−プロピル基、
ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等であるが、
特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
sec−ブトキシ基、iso−ペンチルオキシ基等であるが、
特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アリールオキシ基:フェノキシ基、β−ナフトキシ基等
であるが、このアリール部分には更にArで示されるフェ
ニル基に挙げていると同様な置換基を有してもよい。 アルコキシカルボニル基:上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基等のアルキル部分の炭素原子数が
1〜5のものが好ましい。 カルバモイル基:カルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル基 スルファモイル基:スルファモイル基、メチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基等のアルキルスルファモイル基 スルホニル基:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基等アルキルスルホニル基 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基等 アシルアミノ基:アセトアミノ基、ピバロイルアミノ
基、ベンズアミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。 Y:芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップリ
ングして色素が形成されるときに離脱する基を表す。 具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、 (Zは窒素原子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子及
び硫黄原子の中から選ばれた原子と5ないし6員環を形
成するに要する原子群を表す。) 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等 アシルオキシ基:アセトキシ基、ミリストイルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5−ジヘキシルオキシフェ
ニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テト
ラゾリル基等 X′:ハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキル基を表
す。 具体的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
sec−ブトキシ基、iso−ペンチルオキシ基等の炭素原子
数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル基、iso−プロピル基、
ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等の炭素原子
数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。 一般式〔II〕におけるR:ベンゼン環に置換可能な基を表
し、nは1又は2の整数を表す。nが2のとき一般式
〔II〕におけるRは同じでも異なっていてもよい。 一般式〔II〕におけるRで表されるベンゼン環に置換可
能な基としては、ハロゲン原子、R′−,R′O−, が挙げられる。 R′,R″及びRはそれぞれ同一でも異なってていもよ
く、水素原子又はそれぞれ置換基を有してもよいアルキ
ル基、アルケニル基もしくはアリール基を表す。これら
の中でも好ましくはR′CONH−,R′SO2NH−,及び である。 以下にマゼンタカプラーの具体例を示すがこれらに限定
されない。 上記式中のRとしては下記のものが挙げられる。 M′−1 −NHCOC13H27 M′−2 −NHCOC14H29 上記式中Yとしては下記のものが挙げられる。 M′−11 −SC12H25 M′−12 −SCH2CO2C2H5 M′−13 −SCH2COOH M′−15 −SCH2CONH2 M′−16 −SCH2CH2OC2H5 M′−17 −SCH2CH2OH M′−19 −SCH2CH2NHSO2CH3 本発明において一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラ
ーは、本発明の目的に反しない範囲において、従来公知
のマゼンタカプラーと組み合わせて用いることができ
る。 更に本発明に併用し得る無呈色カプラーとしては、英国
特許861,138号、同914,145号、同1,109,963号、特公昭4
5-14033号、英国特許第3,580,722号及びミットタイルン
ゲン・アウスデン・フォルシェニング・ラボラトリー・
エンデア・アグファ・レベルキューセン4巻352〜367頁
(1964年)等に記載のものから選ぶことができる。 一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラーをハロゲン化
銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり約0.005〜2モル、好ましくは0.01〜1モルの
範囲で用いられる。 本発明に係るアルデヒド誘導体は下記一般式(1),
(2)または(3)で表されるアルデヒド化合物、アル
デヒド付加物である。 一般式(1) R1−CHO 一般式(2) 一般式(3) 式中、R1は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ホル
ミル基、アセチル基、アセトニル基、及びヒドロキシ基
またはアルコキシ基、ホルミル基、アミノ基、ヒドロキ
シイミノ基、ハロゲン原子等で置換されてもよい炭素数
1〜5のアルキル基を表す。R2は水素原子または炭素数
1〜5のアルキル基、R3は置換されてもよい炭素数1〜
5のアルキル基、Mはアルカリ金属、R4、R5は水素原子
または置換されてもよい炭素数1〜5のアルキル基、n
は0〜4の整数を表す。 以下に上記一般式で示される化合物の具体的な例を記載
するが、本発明がこれによって限定されるわけではな
い。
【一般式(1)で示される例示化合物】 1.ホルムアルデヒド 2.アセトアルデヒド 3.プロピオンアルデヒド 4.イソブチルアルデヒド 5.n−ブチルアルデヒド 6.n−バレルアルデヒド 7.イソバレルアルデヒド 8.メチルエチルアセトアルデヒド 9.トリメチルアルデヒド 10.n−ヘキサアルデヒド 11.メチル−n−プロピルアルデヒド 12.イソヘキサアルデヒド 13.グリオキザール 14.マロンアルデヒド 15.コハク酸アルデヒド 16.グルタルアルデヒド 17.アジブアルデヒド 18.メチルグリオキザール 19.アセト酢酸アルデヒド 20.グリコールアルデヒド 21.エトキシアセトアルデヒド 22.アミノアセトアルデヒド 23.ベタインアルデヒド 24.クロラール 25.クロルアセトアルデヒド 26.ジクロルアセトアルデヒド 27.ブロマール 28.ジブロムアセトアルデヒド 29.ヨードアセトアルデヒド 30.α−クロルプロピオンアセトアルデヒド 31.α−ブロムプロピオンアセトアルデヒド
【一般式(2)で示される例示化合物】 1.ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム 2.アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム 3.プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム 4.ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
【一般式(3)で示される例示化合物】 1.コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウム 2.グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム 3.β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム 4.マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム 本発明における水洗代替安定液は下記一般式〔III〕,
〔IV〕または〔V〕で表されるキレート剤を含有するこ
とが好ましい。 一般式〔III〕 A−COOM 一般式〔IV〕 一般式〔V〕 式中A,B,B1及びB2は各々一価の基もしくは原子を表し、
無機物であってもよいし、有機物であってもよい。Dは
置換基を有してもよい芳香族環、複素環を表し、Mは水
素原子またはアルカリ金属原子を表す。 前記一般式〔III〕,〔IV〕又は〔V〕で示されるキレ
ート剤のなかでも、本発明に好ましいキレート剤は下記
一般式〔VI〕〜〔XVII〕のいずれかで示される化合物で
ある。 一般式〔VI〕 MmPmO3m 一般式〔VII〕 Mn+2PnO3n+1 一般式〔VIII〕A1−R1−Z−R2−COOH 一般式〔IX〕 式中、Eは置換又は未置換のアルキレン基、シクロアル
キレン基、フェニレン基、−R7−OR7−,−R7−OR7OR7
−,−R7ZR7−を表し、Zは>N−R7−A6又は>N−A6
を表し、R1〜R7は置換又は未置換のアルキレン基を表
し、A1〜A6は水素、−OH,−COOM又は−PO3M2を表し、M
は水素、アルカリ金属原子を表し、mは3〜6の整数、
nは2〜20の整数を表す。 一般式〔X〕 R8N(CH2PO3M2)2 式中、R8は低級アルキル基、アリール基、アラルキル基
又は含窒素6員環基〔置換基として−OH、−OR,−COO
H〕を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表す。 一般式〔XI〕 式中、R9〜R11は水素原子、−OH,低級アルキル(未置換
または置換基として−OH,−COOM,−PO3M2を有していて
もよい)を表し、B1〜B3は各々水素原子、−OH,−COOM,
−PO3M2又は−NJ2を表し、Jは水素原子、低級アルキ
ル,−C2H4OH又は−PO3M2を表し、Mは水素原子、アル
カリ金属を表し、n及びmは各々0又は1を表す。 一般式〔XII〕 式中、R12,R13は各々水素原子、アルカリ金属原子、C1
〜C12のアルキル基、C1〜C12のアルケニル基又は環状ア
ルキル基を表す。 一般式〔XIII〕 式中、R14はC1〜C12のアルキル基、C1〜C12のアルコキ
シ基、C112のモノアルキルアミノ基、C212のジアル
キルアミノ基、アミノ基、C124のアリールアミノ基及
びアミルオキシ基を表し、Q1〜Q3は各々−OH,C124
アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリロオキシ基、
−OM′(M′はカチオンを表す)、アミノ基、モルホリ
ノ基、環状アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、アルキルオキシ基を示す。 一般式〔XIV〕 一般式〔XV〕 式中、R15,R16,R17及びR18は各々水素原子、ハロゲン
原子、スルホン酸基、置換または未置換の炭素原子数1
〜7のアルキル基、−OR19,−COOR20または置換もしくは未置換のフェニル基を表す。R19,R
20,R21及びR22は各々水素原子または炭素原子数1〜18
のアルキル基を表す。 一般式〔XVI〕 式中、R23及びR24は水素原子、ハロゲン原子、スルホン
酸基を表す。 一般式〔XVII〕 式中、R29及びR30はそれぞれ水素原子、リン酸基、カル
ボン酸基、−CH2COOH,−CH2PO3H2又はそれらの塩を表
し、X1は水酸基またはその塩を表し、W1,Z1及びY1は各
々水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボ
ン酸基、リン酸基、スルホン酸基もしくはそれらの塩、
アルコキシ基又はアルキル基を表す。またm1は0又は
1、n1は1〜4の整数、l1は1又は2、p1は0〜3の整
数、q1は0〜2の整数を表す。 前記一般式〔VI〕〜〔XVII〕で示されるキレート剤の具
体例としては次のものがあげられる。 〔例示キレート剤〕 (1) Na4P4O12 (2) Na3P3O9 (3) H4P2O7 (4) H5P3O10 (5) Na6P4O13 (15) (HOC2H4)2NCH2COOH 本発明において、一般式〔XII〕,〔XIII〕,〔X〕,
〔XI〕又は〔XII〕で示されるキレート剤を用いること
が有効である。特に好ましくはキレート剤(1),
(3),(5),(31),(44),(46),(48),
(81)又は(82)で示されるキレート剤を用いることで
ある。これらのキレート剤は2種以上併用して用いるこ
ともできる。 本発明に用いられる上記一般式〔III〕〜〔V〕のいず
れかで示されるキレート剤は水洗代替安定液1当たり
1×10-4モル〜1モルの範囲で添加することができ、好
ましくは2×10-4〜1×10-1モルの範囲で添加すること
ができ、更に好ましくは5×10-4〜5×10-2モルの範囲
で添加することができる。 本発明に用いる水洗代替安定液に添加するに望ましい化
合物としては、アンモニア化合物があげられる。 これらは各種の無機有機化合物のアンモニウム塩によっ
て供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化
アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン
酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アン
モニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニ
ウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウ
ム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化
アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウ
ム、酢酸アンモニウム、アジビン酸アンモニウム、ラウ
リントリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウ
ム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウ
ム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸ア
ンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素
アンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素
アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニ
ウム、エチレンジアミン四酢酸アンモニウム、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸アンモニウム、
乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸
アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモ
ニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジンジチオカ
ルバミン酸アンモニウム、サリチン酸アンモニウム、コ
ハク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒
石酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、2,
4,6−トリニトロフェノールアンモニウムなどである。
これらは単用でも2以上の併用でもよい。 アンモニウム化合物の添加量は、安定液1当たり通常
0.001モル〜1.0モルの範囲であり、好ましくは、0.002
〜0.2モルの範囲である。 本発明における水洗代替安定液には前記キレート剤と併
用して金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩
としては、Ba,Ca,Ce,Co,In,Mn,Ni,Pb,Sn,Zn,Ti,Zr,Al,S
rの金属塩が挙げられ、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸
塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キ
レート剤として供給できる。使用量としては安定液1
当たり通常1×10-4〜1×10-2モルの範囲である。 本発明における水洗代替安定液のpHは本発明をより効果
的に達成するためには、好ましくは3.0〜11.0の範囲で
あり、更に好ましくはpH6.0〜11.0の範囲であり、特に
好ましくはpH7.0〜10.0の範囲である。本発明の水洗代
替安定液に含有することができるpH調整剤は、一般に知
られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものも使用
できる。 安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは20℃
〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理の観点か
ら短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜10分間、最
も好ましくは1分〜3分であり、複数槽安定化処理の場
合は前段槽ほど短時間で処理し、後段槽ほど処理時間が
長いことが好ましい。特に前槽の20%〜50%増しの処理
時間で順次処理する事が望ましい。本発明による安定化
処理の後には水洗処理を全く必要としないが、極く短時
間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄などは必要に
応じて任意に行うことはできる。 本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバーフローさせることが好まし
い。もちろん単槽で処理することもできる。上記化合物
を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液として添加
するか、または安定化槽に供給する水洗代替安定液に上
記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗代替安
定補充液に対する供給液とするか等各種の方法がある
が、どのような添加方法によって添加してもよい。 本発明の方法に用いられる水洗代替安定液及び漂白定着
液等の可溶性銀錯塩を含有する処理液から公知の方法で
銀回収してもよい。例えば電気分解法(仏国特許2,299,
667号公報記載)、沈澱法(特開昭52-73037号公報記
載、独国特許2,331,220号明細書記載)、イオン交換法
(特開昭51-17114号公報記載、独国特許2,548,237号明
細書記載)及び金属置換法(英国特許1,353,805号明細
書記載)などが有効に利用できる。 本発明に係る最終安定液としては、水滴ムラの発生を防
止できるものであればいかなるものでも用いることがで
きるが、表面張力が8−60dyne/cm(20℃)を与えるも
のであることが好ましい。 本発明の最終安定液は表面張力が8〜60dyne/cm(20
℃)であり、下記一般式〔IV〕で表される水溶性シロキ
サン系化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含
有する。 一般式〔IV〕 式中、R8は水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル
基、アルコキシ基、 を表す。R9、R10及びR11はそれぞれ、低級アルキル基を
表し、前記R9、R10及びR11はそれぞれ同一でも異なって
いてもよい。p及びqは1〜15の整数を表す。 (水溶性有機シロキサン系化合物) 本発明においてはこれら、最終安定液の表面張力を8〜
60dyne/cmに与えるものの中でも、とりわけ15〜45dyne/
cmの表面張力を与えるものが、本発明に対する効果の点
から、とりわけ特に好ましく用いられる。 これら、前記一般式〔IV〕で表される水溶性有機シロキ
サン系化合物は、単独で用いられても、また組合されて
用いられてもよい。更に、その添加量は、安定液1当
り0.01〜20gの範囲で使用する際に良好な効果を奏す
る。 本発明に係るカラー画像形成方法は、カラーネガフィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、スライド用
カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用
カラーフィルム等の一般のハロゲン化銀カラー写真材料
のいずれの処理にも適応できる。 本発明に係る処理方法に適用されるカラー感光材料は支
持体上に塗布された少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層からなる。ハロゲン化銀乳剤は塩化銀、沃化銀、塩臭
化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の如き感光性ハロ
ゲン化銀を親水性コロイドバインダーに分散して製造さ
れる。親水性コロイドの例としては、たん白質(ゼラチ
ン、コロイド状アルブミン、カゼイン等。)、セルロー
ス誘導体(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース等。)、ポリサッカライド(例えば寒
天、アルギン酸ナトリウム、でんぷん等。)、親水性合
成コロイド(例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミ
ド等)。がある。 ハロゲン化銀乳剤は従来よく知られた方法(例えばシン
グルジェット法、ダブルジェット法、コントロールドダ
ブルジェット法。)に従って水溶性銀塩(例えば硝酸
銀)と水溶性ハロゲン化物(例えば臭化カリウム)とを
水および親水性コロイドの存在下で混合することにより
製造され、次いで物理熟成および化学熟成(例えば金増
感および/または硫黄増感等。)される。 ハロゲン化銀乳剤には、製造中または塗布直前に、増感
色素(例えば米国特許2,493,748号、同2,519,001号、同
2,977,229号、同3,480,434号、同3,672,897号、同3,70
3,377号、同2,688,545号、同2,912,329号、同3,397,060
号、同3,615,635号、同3,628,964号、同3,522,052号、
同3,527,641号、同3,615,613号、同3,515,632号、同3,6
17,295号、同3,635,721号、同3,694,217号等に記載され
たシアニン色素、メロシアニン色素またはこれらの混合
物等。)、安定剤(例えば4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,2,3a,7−テトラザインデン等。)、増感剤(例えば
米国特許3,619,198号等に記載の化合物)、カブリ防止
剤(例えばベンゾトリアゾール、5−ニトロベンツイミ
ダゾール等)、硬膜剤(例えば米国特許3,288,775号、
同2,732,303号、同3,635,718号、同3,232,763号、同2,7
32,316号、同2,586,168号、同3,103,437号、同3,017,28
0号、同2,983,611号、同2,725,294号、同2,725,295号、
同3,100,704号、同3,091,537号、同3,321,313号、同3,5
43,292号等に記載されたホルマリン、グリオキザールの
如きアルデヒド化合物、ムコクロル酸、2−ヒドロキシ
−4,6−ジクロロ−s−トリアジン化合物の如き非アル
デヒド化合物。)、塗布助剤(例えばサポニン、ソジウ
ムラウリルサルフェート、デドシルフェーノル、ポリエ
チレンオキサイドエーテル、ヘキサデシルトリメチルア
ンモニウムブロマイド等。)等を加えることができる。
このとき特にサポニン系の活性塗布助剤は好ましくは使
用される。 このようにして得られた乳剤中に含まれるハロゲン化銀
粒子は立方体、八面体のような規則的な結晶体を有する
ものでもよく、また球状板状などのような変則的な結晶
をもつもの、あるいは、これらの結晶形の複合形をもつ
ものでもよい。種々の結晶形の複合から成ってもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は投影最長差渡を粒子サイズとし平均値で表わす)
は3μ以下、好ましくは0.2〜2.0μである。あるいは特
開昭58-113930号、同58-113934号、同58-127921号等に
記載の平版状粒子のものでもよい。特に好ましくは、厚
さが0.5μm以下、直径が少なくとも0.6μmのもので粒
子の厚さに対する直径の比で表わされるアスペクト比が
5:1より大きいものが望ましい。 また、上記する平版状ハロゲン化銀粒子を、本発明に係
るカラー感光材料の本発明に係るマゼンタカプラー含有
層に適用し、本発明の処理方法を適用することにより特
に本発明に係る効果が得られてより好ましい。これは上
記平版状ハロゲン化銀粒子の現像によって形成された現
像銀は通常漂白性がわるいため特に過酸化物のような高
酸化性の漂白処理を行う事が望ましいためである。 本発明に係るカプラー感光材料は、通常用いられる赤、
緑、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー感光材料
を包含し、該ハロゲン化銀乳剤層には夫々、発色現像処
理において発色現像主薬の酸化体とカップリングにより
発色しうる色素形成カプラー化合物を含有してもよい。
例えばイエローカプラーとしてアシルアセトアミドカプ
ラー等があり具体例としては米国特許2,875,057号、同
3,265,506号、同3,408,194号同3,551,155号、同3,582,3
22号、同3,725,072号、同3,891,445号、西独特許1,547,
868号、西独出願公開2,219,917号、同2,261,361号、同
2,414,006号、英国特許1,425,020号、特公昭51-10783
号、特開昭47-26133号、同47-26133号、同48-66834号、
同48-66835号、同48-66836号、同48-73147号、同51-102
636号、同50-6341号、同50-123342号、同50-130442号、
同51-21827号、同50-87650号、同52-82424号、同52-115
219号等などに記載されいるものである。 本発明に係る一般式〔I〕との併用で使用されるマゼン
タ色素形成カプラーとしてピラゾロンカプラー、インダ
ゾロンカプラー等があり具体例としては、米国特許2,60
0,788号、同2,983,608号、同3,062,653号、同3,127,269
号、同3,214,437号、同3,253,924号、同3,311,476号、
同3,419,391号、同3,419,808号、同3,519,429号、同3,5
58,319号、同3,582,322号、同3,615,506号、同3,834,90
8号、同3,891,445号、西独特許1,810,464号、西独特許
出願(OLS)2,408,665号、同2,417,945号、同2,418,959
号、同2,424,467号、特公昭40-6031号、同45-20636号、
特開昭47-26133号、同51-20826号、同50-13041号、同52
-58922号、同49-129538号、同49-74027号、同50-159336
号、同52-42121号、同49-74028号、同50-60233号、同51
-26541号、同53-55122号、等などに記載されているもの
である。 シアンカプラーとしてナフトールカプラーおよびフェノ
ールカプラー等があり具体例としては米国特許2,369,92
9号、同2,434,272号、同2,474,293号、同2,521,908号、
同2,698,794号、同2,895,826号、同3,034,892号、同3,2
14,437号、同3,253,924号、同3,311,476号、同3,411,47
6号、同3,458,315号、同3,476,563号、同3,583,971号、
同3,591,383号、同3,767,411号、同4,004,929号、西独
特許出願(OLS)2,414,830号、同2,454,329号、特公昭4
2-11304号、同44-32461号、同45-28836、特開昭48-5983
8号、同51-26034号、同48-5055号、同51-146828号、同5
2-69624号、同52-90932号等に記載されているものであ
る。 これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散性のものが好ましい。また色補正の効
果をもつカラードカプラー、あるいは現像にともなって
現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラ
ー)またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物やDIRレドックス化合物を含んでもよ
い。 これらの例は米国特許3,148,062号、同3,227,554号、同
3,253,924号、同3,617,291号、同3,622,328号、同3,70
5,201号、英国特許1,201,110号、米国特許3,297,445号
および同3,379,529号、特開昭49-104630号、同49-77635
号、同49-84439号、同49-70669号、同49-25482号、同48
-143291号、同48-128984号および同48-128985号並びに
米国特許3,639,417号等に記載されている。上記のカプ
ラー等は感光材料に認められる特性を満足すべく、同一
層に2種類以上を併用する事も出来るし、同一の化合物
を異った2層以上に添加することも勿論差支えない。 また、本発明のカラー感光材料には通常の写真用添付剤
たとえば、カブリ抑制剤、安定剤、汚染防止剤、硬膜
剤、塗布助剤、あるいは漂白促進剤、(たとえば米国特
許3,707,374号、同3,772,020号、同3,893,858号、特公
昭51-28227号、特開昭53-94927号、同53-96531号、同55
-25604号、同55-26506号、リサーチデスクロージャー
(Research disclosure)誌15704(1977年5月)に記載
されているメルカプト化合物やジチオカルバメート化合
物などの漂白促進剤が用いられる。)等を必要に応じ用
いられる。 本発明に係るカラー感光材料に用いられる支持体として
は、ガラス板、バライタ紙、樹脂コーテッド紙、セルロ
ースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム等が挙げられ、また本発明のカラー感光材料は
係る支持体上に、以下に示す如き塗布方法により各写真
構成層が塗設されるものである。すなわち、ディップ
法、エアナイフ法、ビードコード法、エクストルージョ
ンドクター法等によって塗布される。 本発明のカラー感光材料として塗布されたハロゲン化銀
乳剤層は通常は、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤
感性乳剤層から成る。上記における赤感性層、緑感性層
および青感性層は低感度と高感度の層に各々分割されて
いてもよい。また特公昭49-15495号に見られる様な赤感
性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つを3つの部
分層に分けた層構成、特開昭51-49027号に見られる様な
高感度乳剤層単位と低感度乳剤層単位を分けた層構成並
びに西独公開2,622,922号、同2,622,923号、同2,622,92
4号、同2,704,826号及び同2,704,797号見られる層構成
等が挙げられる。 〔実施例〕 以下実施例により本発明の具体例を説明するが、本発明
がこれにより限定されるものではない。 参考例1 トリアセテートフイルムベース上にハレーション防止層
及びゼラチン層を設け、この上に赤感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を含
有するフィルター層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を総
体の銀量が100cm2当り65mgになるよう塗布した。上記の
乳剤層は沃化銀のモル%が約4.5%の沃臭化銀であり、
この際、青感性ハロゲン化銀乳剤層には黄色カプラーと
してα−(4−ニトロフェノキシ)−α−ピバリル−5
−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド]−2−クロロアセトアニリドを用い、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層には、マゼンタカプラーとして第1表に
示すカプラーを用いた。 赤感性ハロゲン化銀乳剤層にはシアンカプラーとして1
−ヒドロキシ−N−{4−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチル}−2−ナフトアミドを用い、各乳剤層
にはそれぞれ増感色素、硬膜剤等の通常の添加剤を加え
た。但し、高沸点溶媒としてジブチルフタレートを用い
た。このようにしてハロゲン化銀カラーネガフィルム試
料を作成した。 これらの試料を常法により露光を施した後、下記の処理
を行った。 (比較カプラー) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−{〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−アセトアミド〕
ベンズアミド}−5−ピラゾロン 〔処理工程〕 (35℃) 処理時間 1.発色現像 2分 2.漂 白 6分30秒 3.定 着 3分 4.第1安定化液 3分 5.第2安定化液 1分 6.乾 燥 60℃ 1分 なお、乾燥工程の温度は、乳剤面近傍に水銀温度計を置
き測定を行った。 色素退色度は、60℃,湿度70%RHで一週間保存した際の
保存前後の最高濃度部の色素濃度差を求めた。その結果
を第1表に示した。 参考例2 参考例1の第1安定液の代りに水洗水を用いたところ、
第2安定液(C)を用いても乳剤面上にキズがつき易く
なった。 また第2安定液(C)を用いて第1安定液の処理時間を
3分から5分、10分としたところ、5分、10分としたも
のは乳剤面にキズがつき易くなり、指で触る程度でキズ
がついてしまった。一方、第1安定液の処理時間を3分
とし、漂白液の処理時間を6分30秒より3分30秒に短縮
したところ、乳剤面のキズはつきにくくなり爪でこすっ
てもキズがつき難かった。 参考例3 参考例1で用いたカラーネガのゼラチン量を変化し、全
膜厚を変化させたとき乳剤面に発生するキズの状況を調
べた結果を第2表に示した。 このとき、カラーネガケースに50回出し入れし、ついた
キズの状況を示した。 実施例1 参考例1で用いた感光材料(マゼンタカプラーとして
は、M−5使用)と第2安定液(C)を用いて、他は参
考例1と同じで実験を行った。ただし、第2安定液
(C)の表面張力を下記第3表記載の通り変化させて実
験を行い、乾燥状況、色素退色度(参考例1と同じ評
価)及び乳剤面のキズ発生状況(参考例3と同じ評価)
を観察した。 本実験で表面張力を変化させるには、前記第2安定液
(C)に含有されている例示化合物(II-12)に加え(I
V-14)を用いて調整を行った。 結果をまとめて、第3表に示す。 例示化合物〔比較〕(II-12) 上記、表中の評価は、第1表及び第2表と同義である。
但し、乾燥状況の評価のうち、Δは若干のはりつき故障
の発生があったことを意味する。 上記第3表より、表面張力が8〜60dyne/cmであると
き、乾燥状況、色素退色度及び乳剤面のキズ発生状況に
おいて効果があることがわかる。 実施例2 実施例1において実験No.5で用いた感光材料について、
第2安定液(C)に含有する例示化合物を下記第4表記
載の通り変化させて実験を行い、乾燥状況、色素退色度
(参考例1と同じ評価)及び乳剤面のキズ発生状況(参
考例3と同じ評価)を観察した。 結果をまとめて第4表に示す。(表面張力45dyne/cm) 上記第4表より、本発明の例示化合物を使用したとき、
比較例示化合物に比べ、乾燥状況、色素退色度及び乳剤
面のキズ発生状況において効果があることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−54261(JP,A) 特開 昭62−75443(JP,A) 特開 昭60−64349(JP,A) 特公 平4−39661(JP,B2)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を発色現像処理、漂白処理、定着処理、安定化処
    理および乾燥処理の各工程または発色現像処理、漂白定
    着処理、安定化処理および乾燥処理の各工程を経て行う
    ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法において、該安
    定化処理を行う安定浴中にアルデヒド化合物を含有せ
    ず、該安定浴中の最終安定液に下記一般式〔IV〕で表さ
    れる構成単位を有する水溶性有機シロキサン系化合物か
    ら選ばれる少なくとも一種を含有し、かつ該最終安定液
    の表面張力が8〜60dyne/cmであり、かつ乾燥処理工程
    の時間が2分以内で温度が30℃以上であり、かつ該ハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料が、発色現像処理から安定
    化処理されるまでの間、各処理液に浸漬している浸漬処
    理時間の総和が16分以内であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真画像の形成方法。 一般式〔IV〕 〔式中、R8は水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル
    基、アルコキシ基、 を表す。 R9、R10及びR11は、それぞれ、低級アルキル基を表し、
    前記R9、R10及びR11はそれぞれ同一でも異なっていても
    よい。p及びqは1〜15の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】実質的に水洗することなく水洗代替安定化
    処理を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法。
  3. 【請求項3】全膜厚25μm以下であるハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料を処理することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載のハロゲン化銀カラー写真
    画像の形成方法。
  4. 【請求項4】下記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を処理する特許請求の範囲第1項から第3項
    のうちいずれか1項記載のハロゲン化銀カラー写真画像
    の形成方法。 一般式〔I〕 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表し、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化
    体との反応により離脱しうる置換基を表し、R1は水素原
    子または置換基を表す。〕
  5. 【請求項5】下記一般式〔II〕で表されるマゼンタカプ
    ラーを含有することを特徴とする感光材料を処理する特
    許請求の範囲第1項から第3項のうちのいずれか1項記
    載のハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法。 一般式〔II〕 〔式中、Arはフェニル基であり、特に置換されたフェニ
    ル基である。Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸
    化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱す
    る基を表す。X′はハロゲン原子、アルコキシ基、アル
    キル基である。Rはベンゼン環に置換可能な基を表し、
    nは1又は2を表す。nが2ときRは同じでも異なって
    いてもよい。
JP60243085A 1985-10-29 1985-10-29 ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法 Expired - Lifetime JPH07109502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243085A JPH07109502B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243085A JPH07109502B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102245A JPS62102245A (ja) 1987-05-12
JPH07109502B2 true JPH07109502B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17098556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243085A Expired - Lifetime JPH07109502B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109502B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621949B2 (ja) * 1986-01-23 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JP2867050B2 (ja) * 1989-12-22 1999-03-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564237A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color photographic material
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS6098435A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPH0673014B2 (ja) * 1984-12-14 1994-09-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0619538B2 (ja) * 1985-05-15 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
JPS6238463A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の画像形成方法
JPS6275443A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6292944A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62102245A (ja) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61246749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0202616B1 (en) Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH07244361A (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109502B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2540303B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2511653B2 (ja) 長期ランニング時の白地性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0555030B2 (ja)
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0379698B2 (ja)
JPH0577064B2 (ja)
JPH07104575B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH063535B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558186B2 (ja)
JPH0567019B2 (ja)
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term