JPH07109497B2 - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07109497B2
JPH07109497B2 JP62085500A JP8550087A JPH07109497B2 JP H07109497 B2 JPH07109497 B2 JP H07109497B2 JP 62085500 A JP62085500 A JP 62085500A JP 8550087 A JP8550087 A JP 8550087A JP H07109497 B2 JPH07109497 B2 JP H07109497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
solution
acid
stabilizing
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62085500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63249847A (ja
Inventor
哲 久世
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62085500A priority Critical patent/JPH07109497B2/ja
Publication of JPS63249847A publication Critical patent/JPS63249847A/ja
Publication of JPH07109497B2 publication Critical patent/JPH07109497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラーリバーサル写真感光材料の処理方法に関
するものであり、特に省資源、低公害化を可能ならしめ
るハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関する。
〔従来の技術〕
感光材料の処理において、近年、環境保全、資源節減が
クローズアップされてきており、処理液の再利用による
無排出化、水洗水の節減が要望されている。そして、こ
れらの観点から種々の研究が行われてきた。
例えば発色現像液の再生については電気透析法(ジャー
ナル オブ アプライド ホトグラフィック エンジニ
ヤリング J.Appl.Phot.Eng.5,(1979)参照)やイオ
ン交換樹脂法(J.Appl.Phot.Eng.5,132および216(197
9)参照)が実用化されている。
また、漂白定着液の再生については、イオン交換樹脂法
(J.Appl.Phot.Eng.2,65(1976)参照)やスチールウー
ル法(コダック バブリケーションKodak Publication
No.J−9参照)、オーバーフロー液に再生剤を加え再び
補充液として使用する方法(特開昭48-49437号参照)等
が実用化されている。
水洗水の再利用については、(J.Appl.Phot.Eng.6,120
(1980)、同5,141(1979)参照)や逆滲透圧装置を用
いる方法(ソ連特許701963号参照)が知られているが、
経済性の点で実用化されるには至っていない。
一般にカラー感光材料を処理する場合、カラー現像後脱
銀処理してカラー像を得るが各処理工程の前後には必ず
水洗処理が必要である。一方水洗工程を必要としない処
理法が要望されており、黒白印画紙では安定化処理(St
abillzationすなわち、水洗を行わずに画像を安定化す
る処理;ティ・エッチ ジェイムス ザ セオリィ オ
ブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版 T.H.Jame
s“The Theory of the Photographic processIV ed"P44
4参照)として1943年以降に特許出願(英国特許589,560
号、米国特許2,453,346号、同2,453,347号、同2,448,85
7号等)がある。さらに1965年頃には黒白現像主薬を内
蔵した写真感光材料をアルカリ処理後ロダン塩等を含む
安定化処理液で処理(安定化処理)して、水洗を必要と
しない現像処理(富士クイック写真感光材料の安定化処
理等)が広く行われた。
それについてカラー写真感光材料においてもカラー現
像、停止後、エチレンジアミン四酢酸鉄錯塩とチオ硫酸
アンモニウムを含む漂白定着液のみで安定化するという
技術(西独特許1,772,945号)も提案された。
しかし、この特許明細書による方法は白地に着色が生じ
るばかりかカラー画像の安定性も悪く市場に広くでるこ
とはなかった。
黒白写真感光材料における前述の安定化処理液では、具
体的には画像の安定化処理のみを行い、銀漂白、定着処
理は全く行われていないが、カラー写真感光材料での安
定化処理では光等に対するいわゆる安定化だけでなく、
銀漂白及び定着をも同時ないし連続的に行うことが必要
である。従って、黒白印画紙等にて行われている安定化
処理液をカラー写真感光材料に転用することができず、
このようなカラー写真感光材料における安定化処理の実
用化は困難であると考えられていた。
また、近年、都市部では写真処理用の水洗水の供給コス
トが高くなり、かつ水洗水の放流にも莫大な経費がかか
り節水が望まれている。しかも水洗水の加温にも多大な
経費がかかるといった問題もあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一方、カラー写真処理では水洗水を全く不要とした安定
化処理方法が提案されており、一部で既に実用化されて
いる。これらの方法としては特開昭57-8549号、同57-85
43号、同57-58143号、同58-14834号、同58-18630号、同
58-10514号、同58-134036号、同59-185336号、同58-184
344号などが挙げられる。しかしながらこれらの方法は
いずれもが、カラーネガやカラーペーパーの処理におけ
る定着後もしくは漂白定着後の水洗を不要としたもので
あり、処理工程中のいわゆる最終水洗処理を無くしたも
のである。実際には、カラー写真材料の処理としては、
これらのネガ用材料のほかにカラーリバーサルと言われ
る反転ポジ材料がある。一般にカラーリバーサルの処理
では第一現像と呼ばれる黒白現像液で録画像を現像し続
いて発色現像液で現像することにより反転カラーポジ画
像を得ることができるようになっている。このようなリ
バーサル処理では、前記第一現像液と発色現像液による
処理の間には停止液や水洗処理もしくはリンス処理等、
何らかの中間処理が必要である。この中間処理等の必要
性は勿論本来それぞれの処理がもっている現像停止能力
等の作用のためであるが、写真性能上極めて大きな効果
として黒白現像主薬が発色現像液に混入するのを押さえ
る作用がある。黒白現像主薬が発色現像液に混入する
と、発色阻害を起こしたり、色濁りやステインの発生原
因となるために前記の何等かの中間処理は絶対に必要な
処理であった。そのため、このようなカラーリバーサル
の処理では水洗処理を無くした完全な無水洗処理は不可
能とされてきた。しかし、従来の所謂水洗水を多量に使
用する方法では、処理量が少い場合、水洗浴中にスラッ
ジが発生し易いという問題があった。本出願人は、先に
特願昭60-256796号で、黒白現像後、直接発色現像処理
するリバーサル感光材料の処理方法を提案してきたが、
種々検討を重ねる中で、黒白現像と発色現像の間でいく
らスクイジーを行っても黒白現像液の成分が感光材料に
付着して発色現像液に混入してしまい、長期間にわたり
連続処理をすると発色阻害が生じてしまうことが判って
きた。これを防ぐには、発色現像液の補充量を多くし
て、黒白現像液の蓄積量を減少させることが必要である
が、これを行なうと多大のケミカルコストが必要なばか
りでなく、廃液処理の面でも負荷が大きくなってしまう
欠点を有していることが判った。かヽる問題に対して本
発明の第1の目的は、カラーリバーサル感光材料の現像
において、中間の水洗を実質的になくし、発色現像液の
低補充化と廃液量の減少により、低公害化をはかること
である。第2の目的はカラーリバーサルの全処理工程の
無水洗処理を可能とすることである。さらに第3の目的
はカラーリバーサル処理工程における黒白現像に続く浴
のスラッジ発生を抑えることである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は黒白現像を行い、その後発色現像す
るハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法において、該
黒白現像後、実質的に水洗処理を行はず、安定液で処理
し、次いで発色現像処理することを特徴とするハロゲン
化銀カラー感光材料の処理方法によって達成し得ること
を見出した。
又、好ましい実施態様としては、前記安定液が2槽以上
の多段向流方式であり、又前記代替水洗安定液槽のオー
バーフロー液の1部又は全部が該安定液槽の前浴である
黒白現像液槽に流入する処理方法である。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられる黒白現像主薬は、例えばティエッチ
ジェイムスによる「ザ・セオリィ・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセス(1977)」T.H.James“The The
ory of the Photographic Process(1977)”の300頁〜
327頁等に記載されている化合物が使用出来るが具体的
には、ハイドロキノン類例えばハイドロキノン、2,3−
ジメチルハイドロキノン等があり、又パラアミノフェノ
ール類例えばパラアミノフェノール、N−メチル−パラ
アミノフェノール等である。さらにパラアミノフェノー
ル類には1−フェニル−3−ピラゾリドン類例えば4−
ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3ピラ
ゾリドン、4,4−ジヒドロキシメチル−1−フェニル−
3ピラゾリドン等が併用されることが好ましい。その他
写真業界で公知の現像主薬を使用する事が出来る。さら
に黒白現像液には通常添加されている種々の成分例えば
アルカリ剤保恒剤、現像促進剤、かぶり防止剤、キレー
ト剤、濃厚化剤等を加えることが出来る。
本発明における発色現像液に使用される発色現像主薬
は、芳香族第1級アミン発色現像主薬が好ましく、種々
のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されている
各種のものが包含される。これらの化合物は遊離状態よ
り安定のため、一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸
塩の形で使用される。
本発明において用いられる有効な発色現像主薬は、アミ
ノ基上に少なくとも1つの水溶性基(親水性基)を有す
るパラフェニレンジアミン系発色現像主薬であり、これ
ら発色現像主薬の代表的なものとしては、下記の化合物
が挙げられるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
なお、上記水溶性基としては、 -(CH2)n-CH2OH、 -(CH2)m-NHSO2-(CH2)n-CH3、 -(CH2)m-O-(CH2)n-CH3、 -(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnは0以上の整数)、−CO
OH基、−SO3H等が好ましいものとして挙げられる。
発色現像液には上記芳香族第1級アミン発色現像主薬の
ほかに公知の現像成分を含有させることができる。例え
ば保恒剤、アルカリ剤、緩衝剤、かぶり防止剤、現像抑
制剤、必要に応じて現像促進剤、有機溶剤、キレート剤
等である。
更に、現像主薬と共に補助現像剤を使用することも出来
る。その他にも必要に応じて競合カプラー、かぶり剤、
カラードカプラー、現像抑制放出型のカプラーまたは現
像抑制剤放出化合物等を添加することもできる。
本発明において「安定液による処理」とは黒白現像処理
後直ちに安定化処理してしまい実質的に水洗処理を行わ
ない安定化処理のための処理を指し、該安定化処理に用
いる処理液を安定液といい、処理槽を安定浴(槽)とい
う。
本発明において安定槽は1槽でもよいが、望ましくは2
〜3槽である。即ち、補充量が同じであれば、槽が多け
れば多いほど最終安定浴中の汚染成分濃度は低くなる。
本発明に係わる安定液は、感光材料100cm2当り、0.1〜1
00ml補充される際に、本発明の目的の効果を、より良好
に奏する。とりわけ0.2〜30mlの際に、特に好ましい効
果を奏する。
本発明において安定液に好ましく用いられる化合物とし
ては鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であ
るキレート剤が挙げられ、これらは本発明の目的を達成
する上で好ましく用いられる。
ここにキレート安定度定数とは、エル ヂ シレン,エ
イ イ マーテル著、“スタビリティ コンスタンツ
オブ メタリノ コンプレックセズ”、ザ ケミカル
ソサイテイ,ロンドン(1964)。エス、カベレック、エ
イ イ マーテル著、“オーガニック シーケスタリン
グ エージェント,ウイリイ(1959)L.G.Sillen・A.E.
Martell著、“Stability Constants of Metal−ino Com
plexes",The Chemical Society,London(1964)。S.Cha
berek・A.E.Martell著、“Organic Sequestering Agent
s",Wiley(1959)等により一般に知られた定数を意味す
る。本発明の安定液に好ましく用いられる鉄イオンに対
するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤とし
ては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート
剤、無機リン酸キレート剤ポリヒドロキシ化合物等が挙
げられる。なお上面鉄イオンとは、第2鉄イオン(F
e3+)を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。即ち、エ
チレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミ
ンプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチレ
ンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチ
レンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチメンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2−ホスホ
ノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシ−
1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、カテ
コール−3,5−ジホスホン酸、ピロリン酸ナトリウム、
テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリ
ウムが挙げられ、特に好ましくはジエチレントリアミン
五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1−ジホスホン酸等
であり、中でも1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸が最も好ましく用いられる。
上記キレート剤の使用量は安定液1当り0.01〜50gが
好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範囲である。
又本発明における安定液に本発明の目的に反しない範囲
つまりバクテリアの発生等がない範囲で亜硫酸塩を含有
することが望ましい。
本発明において安定液に含有させる亜硫酸塩は亜硫酸イ
オンを放出するものであれば、有機物、無機物等いかな
るものでもよいが、好ましくは無機塩であり、好ましい
具体的化合物としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウム及びハイドロサルファイト、カルタルアルデヒド
ビス重亜硫酸ナトリウム、コハク酸アルデヒドビス重亜
硫酸ナトリウム等が挙げられる。
上記亜硫酸塩は安定液中に少なくとも1.0×10-5モル/l
になるような量が添加されることが好ましく、より好ま
しくは5×10-5モル/l〜1.0×10-1モル/lになるような
量が添加されることである。添加方法は安定液に直接添
加してもよいが、安定補充液に添加することが好まし
い。
本発明において用いられる安定液は、望ましくは防バイ
剤を含有することであり、これによって硫化防止及び画
像保存性をより向上できる。
防バイ剤としては、例えばイソチアゾリン系、ベンツイ
ミダゾール系、ベンツイソチアゾリン系、サイアベンダ
ゾール系、フェノール系、有機ハロゲン置換物、メルカ
プト系化合物、安息香酸及びその誘導体等を使用できる
が、好ましくはイソチアゾリン系、ベンツイソチアゾリ
ン系、サイアベンダゾール系、フェノール系、安息香酸
等が挙げられる。特に好ましくはイソチアゾリン系、ベ
ンツイソチアゾリン系、サイアベンダゾール系が挙げら
れる。
以下具体的化合物を挙げるがこれらに限定されるもので
はない。
〔例示化合物〕
(1) 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン (2) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オン (3) 2−メチル−5−フェニル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン (4) 4−ブロモ−5−クロロ−2−メチル−4−イ
ソチアゾリン−3−オン (5) 2−ヒドロキシメチル−4−イソチアゾリン−
3−オン (6) 2−(2−エトキシエチル)−4−イソチアゾ
リン−3−オン (7) 2−(−メチル−カルバモイル)−4−イソチ
アゾリン−3−オン (8) 5−ブロモメチル−2−(N−ジクロロフェニ
ル−カルバモイル)−4−イソチアゾリン−3−オン (9) 5−クロロ−2−(2−フェニルエチル)−4
−イソチアゾリン−3−オン (10) 4−メチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−イソチアゾリン−3−オン (11) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン (12) 2−(2−ブロモエチル)−1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン (13) 2−メチル−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3
−オン (14) 2−エチル−5−ニトロ−1,2−ベンゾイソチ
アゾリン−3−オン (15) 2−ベンジル−1,2−ベンゾイソチアゾリン−
3−オン (16) 5−クロロ−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3
−オン (17) ヒドロキシ安息香酸 (18) サイアベンダゾール これらの例示化合物については、米国特許2,767,172
号、同2,767,173号、同2,767,174号、同2,870,015号、
英国特許848,130号、フランス国特許1,555,416号等にそ
の合成法及び他の分野への適用例が記載されている。又
市販されているものもあり、トップサイド300、トップ
サイド600(以上、パーマケムアジア社製)、ファイン
サイドJ−700(東京ファインケミカル社製)、Proxel
GXL(I.C.I社製)の商品名で入手することができる。
上記化合物の使用量は安定液1当り0.01〜50gが好ま
しく、より好ましくは0.05〜20g添加することである。
本発明において安定液のpHは3.0〜9.5の範囲が好まし
く、更にpH3.5〜9.0に調整することが本発明の目的の一
つである沈澱防止のために好ましい。
更に本発明において安定液に添加できるその他の化合物
としては、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シュ
ウ酸、安息香酸等)、pH緩衝剤(リン酸、ホウ酸塩、塩
酸、硫酸等)あるいは界面活性剤、防腐剤、Bi、Mg、Z
n、Ni、Al、Sn、Ti、Zr等の金属塩等があるが、これら
の化合物の添加量は本発明による安定液のpHを維持する
に必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の
発生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合
物を、どのような組合せで使用してもさしつかえない。
安定化処理に際しての処理温度は50℃以下、特に15℃〜
50℃が好ましく、より好ましくは20℃〜45℃の範囲がよ
い。また処理時間も迅速処理の観点から短時間であるほ
ど好ましいが、通常20秒〜10分間、最も好ましくは1分
〜5分間であり、複数槽安定化処理の場合は前段槽ほど
短時間で処理し、後段槽ほど処理時間が長いことが好ま
しい。特に前槽の20%〜50%増しの処理時間で順次処理
することが望ましい。(本発明による安定化処理の前後
には水洗処理を全く必要としないが、極く短時間内での
少量水洗によるリンス、表面洗浄等は必要に応じて任意
に行うことはできる。) 本発明に係る安定化処理工程での安定液の供給方法は、
多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に供給し
て前浴からオーバーフローさせることが好ましい。もち
ろん単槽で処理することもできる。又上記化合物等を添
加する方法としては、安定化槽に濃厚液として添加する
か、または安定化槽に供給する水洗代替安定液に上記化
合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗代替安定補
充液に対する供給液とする、等各種の方法があるが、ど
のような添加方法によって添加してもよい。
又本発明においては上記安定化槽の前浴からオーバーフ
ローした液の1部又は全部を黒白現像液に流入させる事
が好ましい。これは、安定化槽に蓄積している黒白現像
液成分を黒白現像工程にもどすことで、より有効に黒白
現像液を使うことができ、さらに黒白現像液の補充量を
も減少さすことができるためである。これによって、大
巾なケミカルコストの低減及び廃液量の低減が可能とな
る。
本発明において好ましく用いられる具体的処理工程とし
ては次なるものが挙げられる。
FD……黒白現像 SS……本発明の安定液 CD……発色現像 BL……漂白 Fix……定着 Cond.……漂白前浴(別名.コンディショナー) BF……漂白定着 *……反転露光が行なわれることを意味する ST……停止 RB……リバーサルバル(カブリ浴) S1……第1安定浴(水洗に代えても良い。) S2……第2安定浴 また本発明に係わる安定液中で、反転露光を行ない光カ
ブリを奥えてもよいし、安定液後、カブリ浴を設けて、
化学カブリを行なってもよい。
しかしながら、本発明においては処理工程が少なくてす
み、コンパクトな自動現像機が可能であるという観点か
ら、安定液中で、反転露光を行なう方が好ましく用いら
れる。反転露光は、安定液が多槽の場合、最も後の槽、
つまり、発色現像工程に近い槽で行なうのが好ましい。
発色現像後には、漂白能を有する処理液即ち漂白又は、
漂白定着液によって処理されるが、公知の漂白能を有す
る処理液を使用する事が出来、使用する感光材料によっ
て選択すればよい。
定着液についても公知の処理液を使用する事が出来る。
本発明で使用される感光材料は写真業界公知の各種製造
法、構成、添加剤を使用したカラーフィルム及びカラー
ペーパー、カラーリバーサル感光材料を使用することが
できる。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明の詳細を説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例1 本発明の効果を試験するため、本発明を高感度反転カラ
ーペーパー用感光材料に適用してみた。即ち、赤感性乳
剤層、中間層、緑感性乳剤層、イエローフィルター層、
青感性乳剤層、保護層の順にポリエチレンをラミネート
した紙支持体に塗布した感光材料を作成した。
赤感性乳剤層 0.4μmの平均粒径を有しかつ沃化銀3モル%、臭化銀9
7モル%からなる沃臭化銀乳剤1モルを同時混合中和法
によりつくり沈澱水洗後、ハイポ5mg、チオシアン酸金2
0mgを加えて第2熟成を行い熟成終了後に下記の化合物
(I)95mg及び(II)55mgを加えた。
更に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン1gを加えた。これに下記[C−
1]80g、ジブチルフタレート98g、パラフィン200g、酢
酸エチル50mlを混合溶解しドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン液に加え平均粒径が1.3μm
となるようにホモジナイザーで分散して該乳剤に加え
た。更に硬膜剤としてビス(ビニルスルホメチル)エー
テル15g、塗布助剤としてサポニン3g、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム3gを加え乳剤を調整した。塗布
銀量が3.8mg/100cm2になるように塗布、乾燥した。
中間層 灰色コロイド銀5gを含む2.5%ゼラチン液1000mlに前記
と同じ硬膜剤、塗布助剤を少量加えた。コロイド銀塗布
量が2.1mg/100cm2となるように塗布し乾燥した。
緑感性乳剤層 0.4μmの平均粒径を有する沃化銀3モル%からなる沃
臭化銀乳剤1モルを同時混合中性法によりつくり、沈澱
水洗後、ハイポ7mg、チオシアン酸金錯塩15mgを加えて
第2熟成を行い終了前に下記の化合物(III)100mg、
(IV)50mgを加えた。
更に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン1.3gを加えた。これに下記[M
−1]100g、スミライザーMDP(ビスフェノール化合
物、住友化学工業社製)50g、パラフィン200g、ジブチ
ルフタレート100g、酢酸エチル50mlを混合溶解し、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液に
加え平均粒径が1.3μmとなるようにホモジナイザーで
分散して該乳剤に加えた。更に硬膜剤としてビス(ビニ
ルスルホニルメチル)エーテル16g、塗布助剤としてサ
ポニン4gを加え、乳剤を調製した。このようにして得ら
れた乳剤を塗布銀量が3.8mg/100cm2になるように塗布、
乾燥した。
イエローフィルター層 イエローコロイド銀5gを含む2.5%ゼラチン層の上に前
記硬膜剤、塗布助剤を少量加え、コロイド銀塗布量が2.
0mg/100cm2となるように塗布し乾燥した。
青感性乳剤層 0.7μmの平均粒径を有する沃化銀3.5モル%を含む沃臭
化銀乳剤1モルをコンバージョン法によりつくり、沈澱
水洗後、ハイポ20mg、チオシアン酸金錯塩9.5mgを加え
て第2熟成を行い、熟成完了前に下記化合物(V)200m
gを加えた。更に、この乳剤に安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン1g、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール0.1gを加え
た。これに下記[Y−1]120g、パラフィン200g、チヌ
ビン(ベンゾトリアゾール化合物、チバガイギー社製)
100g、ジブチルフタレート100g、酢酸エチル70mlを混合
溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む
ゼラチン液に加えホモジナイザーで分散し平均粒径が1.
5μmとなるようにした。更に硬膜剤としてビス(ビニ
ルスルホニルメチル)エーテル200g、塗布助剤としてサ
ポニン3g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3gを
加え、乳剤を調製した。得られた乳剤を塗布銀量が4.1m
g/100cm2になるように塗布、乾燥した。
保護層 前記硬膜剤および塗布助剤を含む、2.5%ゼラチン溶液
をゼラチン塗布量が20mg/100cm2となるように塗布し乾
燥した。
上記のように作成した感光材料を巾8.25cmのロール状に
断裁して、絵焼き露光後、ランニング処理実験用の小型
現像機を用いて下記の処理工程(1)〜(4)に従い、
下記の組成の処理液を使用して処理した。
処理工程(1) 温度 時間 第1現像 38℃ 2分30秒 水洗 30〜35℃ 30秒 発色現像 38℃ 2分30秒 水洗 30〜35℃ 1分 漂白定着 38℃ 4分 水洗 30〜35℃ 2分 乾燥 60〜80℃ 2分 処理工程(2) 温度 時間 第1現像 38℃ 2分30秒 発色現像 38℃ 2分30秒 水洗 30〜35℃ 1分 漂白定着 38℃ 4分 水洗 30〜35℃ 2分 乾燥 60〜80℃ 2分 処理工程(3) 温度 時間 第1現像 38℃ 2分30秒 安定(2槽) 38℃ 30秒 発色現像 38℃ 2分30秒 漂白定着 38℃ 4分 水洗 30〜35℃ 1分 乾燥 60〜80℃ 2分 (ただし、処理工程(3)において、安定槽は、2槽カ
スケード方式とし、安定補充液は安定最終槽に補充し
た。) 処理工程(4) 温度 時間 第1現像 38℃ 2分30秒 安定(3槽) 38℃ 1分 発色現像 38℃ 2分30秒 漂白定着 38℃ 4分 水洗 33℃ 1分 乾燥 60〜80℃ 2分 (ただし、処理工程(4)において、安定槽は、3槽カ
スケード方式とし、安定補充液は安定最終槽に補充され
た。) 使用した処理液の組成は以下の通りである。
[第1現像補充液] 亜硫酸ナトリウム 50g ジエチレントリアミン五酢酸 2g ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸 0.5g 炭酸カリウム 20g 重炭酸カリウム 10g チオシアン酸カリウム 1.5g ジエチレングリコール 10g フェニドン 0.5g ハイドロキノン 6g 水を加えて1とし、pH9.90とする。
[第1現像スターター] 炭酸カリウム 2g 重炭酸カリウム 5g 沃化カリウム 6mg 臭化カリウム 3g 水を加えて25mlとする。
[発色現像補充液] ベンジルアルコール 8g エチレングリコール 10g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3g エチレンジチオジエタノール 0.5g ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸 2g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 6ml 炭酸カリウム 20g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩1水和物6.
9g tert−ブチルアミンボラン 0.1g 水を加えて1とし、pH11.5とする。
[発色現像スターター] 臭化カリウム 0.7g 沃化カリウム 10mg 炭酸カリウム 2.5g 重炭酸カリウム 4.7g 水を加えて25mlとする。
[漂白定着補充液及び漂白定着液] チオ硫酸ナトリウム(70%溶液) 175ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 60g エチレンジアミン四酢酸 3g 亜硫酸ナトリウム 10g ビスチオ尿素 0.5g 水を加えて1とし、pH6.5とする。
[安定補充液及び安定液] 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン −3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g エチレングリコール 1.0g 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3− オン 0.01g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液) 3.0g ニトリロトリメチレンホスホン酸 (50%水溶液) 1.5g 水で1とし、硫酸と水酸化カリウムでpH7.0とする。
スタート液は、第1現像液及び発色現像液については補
充液を80%希釈し、スターターを添加したものを使用
し、漂白定着及び安定液については補充液をそのまま使
用した。なお第1現像液のスタート液のpHは9.60、発色
現像液のスタート液のpHは11.20であった。
第1現像補充液及び発色現像補充液は、反転カラーペー
パー100cm2当り2.5ml、第1現像浴及び発色現像浴に補
充され、漂白定着補充液は、反転カラーペーパー100cm2
当り2.0mlを漂白定着浴に補充し、安定補充液は、反転
カラーペーパー100cm2当り5.0mlまた、水洗は、反転カ
ラーペーパー100cm2当り、500mlで行なわれた。
第1現像補充液の補充された液量の総量が第1現像槽の
容量に等しくなるまで20日間ランニング処理を続けた
後、1週間保存した。その後、発色現像液のpHを11.20
に調整し、光学ウエッジを通して白色露光された反転カ
ラーペーパーを処理した。サクラデンシトメーターPDA-
65(小西六写真工業社製)で最高露光部のマゼンタ色素
の反射濃度を測定した。さらに、保存後の水洗槽及び安
定槽の外観を観察した。
結果をまとめて、下記表−1に示す。
これより、水洗方式(1)は、本実施例の如く処理量が
少ない場合には、スラッジの発生が認められ、さらに、
黒白現像液、直ちに発色現像処理する方式(2)は、マ
ゼンタの発色が、充分でない。しかるに、本発明の方式
(3)又は(4)は、処理タンク槽内にスラッジの発生
もなく、さらに充分なるマゼンタ濃度が得られることが
判かる。本発明のものは水洗の場合より、発色濃度がよ
り良好である。
実施例2 実施例1における処理工程(4)の安定槽最前槽のオー
バーフロー液のうち一部(反転カラーペーパー100cm2
り、1.5mlに相当する量)を前槽である黒白現像液槽に
流入させた。
また、黒白現像補充液は実施例、1で用いた黒白現像液
を、2.5倍に濃縮し、反転カラーペーパー100cm2当り1.0
ml補充した。
実施例1と同様に、ランニングテストを行なったとこ
ろ、全体の、補充量の総和(総廃液量)が減少したにも
かかわらず、実施例1処理工程(4)とほぼ同じ結果が
得られた。
〔発明の効果〕
本発明により、カラーリバーサル感光材料の処理におい
て、黒白現像(第1現像)と発色現像との中間工程であ
る水洗を安定化処理に置き換えることにより、処理量が
すくない場合に水洗浴中にスラッジが発生する欠点を解
消することができ、また、上記水洗を無くし、それによ
る黒白現像液成分の発色現像液への混入による悪影響を
発色現像液の補充量を増すことによって補償する手段に
よって生じる発色現像液の廃液量の増大に起因する公害
の増大及び/又は廃液処理コストの増大という不利益を
解消することが出来た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】黒白現像を行い、その後発色現像するハロ
    ゲン化銀カラー感光材料の処理方法において、該黒白現
    像後、実質的に水洗処理を行わず、安定液で処理し、次
    いで発色現像処理し、該安定液の補充量が該感光材料10
    0cm2当たり0.1〜100mlであり、かつ該安定液が2槽以上
    の多段向流方式であることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】前記安定液槽のオーバーフロー液の1部又
    は全部が、該安定液槽の前浴である黒白現像液に流入す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲ
    ン化銀カラー感光材料の処理方法。
JP62085500A 1987-04-06 1987-04-06 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH07109497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085500A JPH07109497B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085500A JPH07109497B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63249847A JPS63249847A (ja) 1988-10-17
JPH07109497B2 true JPH07109497B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13860653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085500A Expired - Fee Related JPH07109497B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109497B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58908850D1 (de) * 1988-10-20 1995-02-16 Agfa Gevaert Ag Fotografisches Umkehrverfahren.
DE4217022A1 (de) * 1992-05-22 1993-11-25 Agfa Gevaert Ag Verarbeitung von Umkehrmaterialien

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196241A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−反転写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63249847A (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417417B2 (ja)
JPH0667370A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPS634235A (ja) カラ−現像液組成物
JPS6334460B2 (ja)
JPH07109497B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS61112145A (ja) カラ−写真処理方法
JPS6336658B2 (ja)
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP3220827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2942963B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117712B2 (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP2955881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3025368B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2707450B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3172899B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3048462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0570143B2 (ja)
JPH0410062B2 (ja)
JPH023039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5811226A (en) Method of processing a silver halide photographic element which reduces fog
JPH04274237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees