JPH0710706Y2 - ミシンの布自動搬送装置 - Google Patents

ミシンの布自動搬送装置

Info

Publication number
JPH0710706Y2
JPH0710706Y2 JP1987195495U JP19549587U JPH0710706Y2 JP H0710706 Y2 JPH0710706 Y2 JP H0710706Y2 JP 1987195495 U JP1987195495 U JP 1987195495U JP 19549587 U JP19549587 U JP 19549587U JP H0710706 Y2 JPH0710706 Y2 JP H0710706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing machine
needle plate
belt mechanism
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987195495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0199372U (ja
Inventor
一夫 田口
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1987195495U priority Critical patent/JPH0710706Y2/ja
Publication of JPH0199372U publication Critical patent/JPH0199372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0710706Y2 publication Critical patent/JPH0710706Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、布押えと針板に挾持した布にジグザグ縫目
を形成するボタン孔飾り縫いミシン、例えば、ボタンホ
ール縫いあるいは袖口ボタン近傍のジグザグ飾り縫い等
に用いるミシンの布自動搬送装置に関する。
[従来の技術] シャツ等のボタンホール縫いあるいはジャケット類の袖
口ボタンのジグザグ飾り縫いは、クランプによって把持
された布を布押えと針板によって挾持して縫製動作中、
布搬送方向と直交する方向に布を送りつつ縫製をなすよ
うにしている。
第2図は、このような縫い動作の説明図で、同図(a)
は、布搬送装置による布の搬送方向と縫い方向との関係
を示す平面図である。図において、Wはワークとしての
布、Pは針板、Mは布押えである。又、Kは布Wを把持
して矢符B方向へ所定量搬送するためのクランプで、図
示しない駆動源と共に布搬送装置を構成している。尚、
Nは針落ち点である。
布WはクランプKにより把持されて矢符B方向に移動し
所定位置で停止すると、布押えMが布Wを針板Pに押圧
して矢符A方向に移動させつつ針落ちがなされ縫製動作
が行われる。
所定の縫い動作が終了する布押えMと針板Pによる布W
の挾持が解除され布Wを挾持するクランプKは矢符B方
向に移動して、布を所定量搬送すると停止し、上述のサ
イクルを順次繰り返す。
尚、上述の諸動作は、入力されたデータに基づいて駆動
制御信号を出力する不図示の制御手段によって制御され
ている。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の従来技術には、布地の正しい位置
に正確な寸法の縫い形成をなしえないという問題点があ
る。
即ち、第2図(b)に示す場合、ワークとしての袖口W
に設ける袖ボタンBの近傍に形成する飾り縫いSの位置
がズレてしまったり、所定の長さが不足したりする現象
が発生する。
又、第2図(C)に示す場合、ブラウスのボタンホール
BHの相互の位置がズレたりブラウス端部からの距離が不
揃いになったりする現象が発生する。
これらの原因は、第2図(a)で示すように布Wが布搬
送装置のクランプK,Kによって把持固定されている一方
で、縫製動作時には、固定されたままの布Wをミシン押
えMと針板Pによって挾持して縫い方向に送りつつ所定
の縫いをなすため、縫製時の布送りが円滑に行われず布
が引きつれたりして上述のような問題が発生する。
[考案の目的] この考案は、布送り方向と直交する方向に沿って移動す
るベルト機構を連結フレームに設けると共に、縫目形成
中において、ベルト機構が布送り方向への移動に追従す
るように構成することにより、上記問題点を解決するこ
とを目的とする。
[考案の実施例] 図面に基づいてこの考案の実施例を説明する。
図において、1はミシンヘッド、2はミシンテーブル、
3はミシンテーブル2上でミシンヘッド1の側方に設け
られるベルト機構で、布送り方向Aに沿う軸線を中心に
回動可能に指示し、しかも布送り方向と直交する方向に
沿って間隔を開けて配置した一対のプーリ3a、3a及びこ
のプーリ3a、3aに張設し、ミシンテーブル2面と対向配
置したベルト3bから構成されている。そして、ベルト3b
の外表面には滑り止めの多数のスリットが形成されてい
る。
4は、ベルト機構3の駆動モータとしてのステッピング
モータ5とベルト機構3のプーリ3aとの間にユニバーサ
ルジョイントJを介して設けた伝達軸で、外軸4aとこれ
に嵌挿されている内軸4bとから構成されている。
外軸4aの内周面、内軸4bの外周面には、それぞれ軸方向
に沿って歯部4a1、4b1が形成されている。このため内軸
4bはステッピングモータ5の回転を外軸4aに伝達する一
方で、外軸4aの内部に深く挿通する。即ち、外軸4a、内
軸4bの構成によって、伝達軸4は必要に応じて布送り方
向Aに沿って伸縮可能となる。
6は、布送り方向Aに沿って伸びるほぼコ字状の連結フ
レームで、背部も前記ベルト機構3に固着し、両脚部で
ミシンヘッド1を囲むようになっている。
7は針板、8は布押えである。針板7と布押え8は縫い
動作時に布を挾持して布送り方向である矢符A方向に移
動して布送りをなすようになっている。
9は凹形状の連結プレートで、底部は前記針板7に固着
してある。この連結プレート9両端の立上り部には布送
り方向と直交する軸線を中心に回動可能に前記連結フレ
ーム6の両脚部が軸支されている。
10は、シリンダーで、所定時に前記連結フレーム6の一
方の脚部に形成した受け部6aに当接してこれを押し下
げ、連結フレーム6の連結プレート9との軸支点を中心
に時計方向に回動させ、これに伴いベルト機構3をミシ
ンテーブル2上から引き上げる。
以上の構成のもとに作用を説明する。
まず、シリンダ10の動作させてベルト機構3をミシンテ
ーブル2から引き上げ、布の端部をミシンテーブル2上
に設けられた図示しない定規にあわせてセットする。こ
の時、もちろん布押え8も針板7から離開しているの
で、布はこの両者の間にセットできる。
ついで、シリンダー10の動作を解除するとベルト機構3
が下降してベルト3bとミシンテーブル2との間に布が挾
圧される。
ミシンを作動させるとステッピングモータ5の回転が伝
達軸4を介してベルト機構3のプーリ3aに伝えられベル
ト3bが矢符B方向に移動し、これにより布も布移送方向
であるB方向に搬送される。
布が所定量移動し、布の縫製すべき所定個所が針落ち位
置に到達するとベルト機構3による布のB方向への搬送
は停止し、布押え8の先端部が回動下降して布を針板7
との間で挾持する。
そして針板7及び布押え8とが布を挾持しつつ矢符A方
向に移動する間針落ちがなされ縫製がなされる。
針板7が縫製動作中に矢符A方向に移動するとベルト機
構3も連結プレート9、連結フレーム6を介して同期し
て布送り方向である矢符A方向に移動するので、布に対
する縫製動作が円滑になされる。
尚、ベルト機構3の矢符A方向への移動に際しては、伝
達軸4は伸縮可能であるからなんら支障はない。
所定の縫い動作が終了すると、布押え8の端部が上昇し
て針板7との布の挾持を解除する。ついで、ベルト機構
3のベルト3bが布送り方向と直交する布移送方向である
B方向に移動して布を所定量搬送する。次に縫製すべき
箇所が針落ち点に到達すると上記の手順が繰り返され
る。
以上の各要素の諸動作は、図示しない制御手段に入力さ
れたデータに基づいて出力される駆動制御信号に従って
なされる。
[考案の効果] この考案によれば、ベルト機構を布押えとして利用する
と共に、布送り方向と直交する方向に駆動するように構
成したので、縫製時及び、布移送時においても布を広い
範囲で押えて移動させることができ布にしわや引きつれ
が生じることを防止し、正確に布を移送することがで
き、正確な位置にきれいな縫目を形成することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示す図で、同図(a)
は、ミシンの布自動搬送装置の要部斜視図、同図(b)
は伝達軸の側面図、第2図は従来技術を示す図で、同図
(a)は布搬送装置による布の保持と縫製時における布
の移動との関係を示す平面図、同図(b)はジャケット
の袖口の袖ボタンにおける飾り縫いの状態を、同図
(c)はシャツ、ブラウス等におけるボタンホールの縫
いの状態をそれぞれ示す一部切欠平面図である。 2……ミシンテーブル 3……ベルト機構 3a……プーリ 3b……ベルト 5……駆動モータ 6……連結フレーム 7……針板 8……布押え 9……連結プレート

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシンテーブル上を布送り方向に移動する
    布押え8と針板7とを備え、ミシン針と同期して、布押
    え8と針板7に挾止した布にジグザグ縫目を形成するボ
    タン孔飾り縫いミシンにおいて、 針板7に固定したコ字状の連結プレート9を介してテー
    ブル面と接離可能に布送り方向と直交する軸線を中心に
    回動可能に支持し布送り方向に沿って伸びる連結フレー
    ム6と、 布送り方向と直交する方向に沿って間隔をあけて連結フ
    レームの先端に布送り方向に沿う軸線を中心に回動可能
    に支持した一対のプーリ3a、3aに張設し、ミシンテーブ
    ル面と対向配置したベルト3bとからなるベルト機構3
    と、 プーリ3aと対向してミシンテーブル上に設けたベルト機
    構の駆動モータ5とを備え、縫目形成後に、ミシンテー
    ブルとベルト3bとの間で狭止した布を布送り方向と直交
    する布移送方向へ搬送可能にすると共に、 縫目形成中においてベルト機構3が布押えと針板との布
    送り方向への移動に追従するようプーリ3aと駆動モータ
    5との間を布送り方向に沿って伸縮可能な伝達軸で連結
    したことを特徴とするミシンの布自動搬送装置。
JP1987195495U 1987-12-23 1987-12-23 ミシンの布自動搬送装置 Expired - Lifetime JPH0710706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987195495U JPH0710706Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ミシンの布自動搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987195495U JPH0710706Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ミシンの布自動搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199372U JPH0199372U (ja) 1989-07-04
JPH0710706Y2 true JPH0710706Y2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=31486169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987195495U Expired - Lifetime JPH0710706Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ミシンの布自動搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710706Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643754A (en) * 1979-09-17 1981-04-22 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6192696A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 ブラザー工業株式会社 縫製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0199372U (ja) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623169A (ja) 袖裏返し装置及びその方法
JP2645987B2 (ja) ベルトループ縫付けミシンにおけるテープの供給方法及びその装置
JPH11146990A (ja) ズボンの裾を三つ巻縫いするミシンの布送りローラ機構
JPH0710706Y2 (ja) ミシンの布自動搬送装置
JP2625545B2 (ja) ミシン
JPS61279292A (ja) 縁に対して平行な縫い目を縫製物に形成するストツパをもつミシン
JPH04263895A (ja) 縫製装置
JPS63171583A (ja) ミシンに対する布の供給方法
JPS63281681A (ja) 表示リボンの縫着方法及び縫着装置
JPH0236458Y2 (ja)
JP3501392B2 (ja) カーテンに襞組を形成する装置
US5019116A (en) Sewing machine apparatus for the succesive production of a number of stitch groups in a workpiece
JPH048076B2 (ja)
JPH0623173A (ja) 閉止状の腰部弾性バンドの自動取り付け装置
JPH0426470A (ja) インデキサー
JP4235304B2 (ja) 玉布供給装置
JPH03112589A (ja) 縫製装置
JPS6241732Y2 (ja)
JPH05345087A (ja) インデキサの布制御装置
JPS62620Y2 (ja)
KR880002464Y1 (ko) 자동 단추 공급 장치
JPH0733740Y2 (ja) オーバーロックミシンのまつい縫い用布案内
JPH0736632Y2 (ja) ゴム編みテープ縫製リンキングミシン
JPH01242090A (ja) 自動縫製方法と装置
JPH01175885A (ja) ミシンの自動いせ込み装置