JPS61279292A - 縁に対して平行な縫い目を縫製物に形成するストツパをもつミシン - Google Patents

縁に対して平行な縫い目を縫製物に形成するストツパをもつミシン

Info

Publication number
JPS61279292A
JPS61279292A JP61122394A JP12239486A JPS61279292A JP S61279292 A JPS61279292 A JP S61279292A JP 61122394 A JP61122394 A JP 61122394A JP 12239486 A JP12239486 A JP 12239486A JP S61279292 A JPS61279292 A JP S61279292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
stopper
sewing
lever
stopper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61122394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358596B2 (ja
Inventor
ギユンテル・ラントヴエール
ホルスト・マイエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochs Adler AG
Original Assignee
Kochs Adler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochs Adler AG filed Critical Kochs Adler AG
Publication of JPS61279292A publication Critical patent/JPS61279292A/ja
Publication of JPS6358596B2 publication Critical patent/JPS6358596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/22Devices for stopping drive when sewing tools have reached a predetermined position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、縁に対して平行な縫い目を縫製物に形成する
ストッパと、載置面と、縫製物用押え片と、針に対して
縫製物を送り方向に送る送り歯とを備え、ストッパが送
り方向において側方にかつ針の前後の範囲に設けられる
2つのストッパ部材をもち、これらストッパ部材がそれ
ぞれ複数の位置へ移動可能であるミシンに関する。
〔従来の技術〕
シャツのカフスやカラーのような小物の縫製またはキル
テイングに使用されるこのようなミシンは、パンフレッ
ト(アドラーオートメーション961−24−1 、 
sp P 2412−X−0184−Ti−3)により
公知である。このような小物は縁に対して平行な縫い目
をもち、キルテイング幅とも称されるこの締に対して平
行な縫い目の間隔は機械的に前もって設定可能である。
前記の種類の小物には、前記パンフレットの裏面かられ
かるように、隅を形成することができる。従来の縫製過
程において、この隅の縫製の際針をその下降位置で停止
し、押え片を上昇し、続いて縫製物中にある針のまわり
に縫製物を旋回して、後続の縫製物縁がミシンの送り歯
により規定される縫製物送り方向に対して再び平行に向
くようにすることが公知である。ストッパにより縫製物
先端に支障を生ずることなくこの旋回を行なうことがで
きるようにするため、このようなストッパを移動可能に
設けて、制御技術的に押え片の上昇に連動する電磁石を
介してこの移動を行なうことが、ドイツ連邦共和国特許
出頭公開第1049687号明細書から既に公知である
針のまわりに縫製物を支障なく旋回する前述の過程は、
経過制御装置の使用により上記のバンフレツ1−により
公知のミシンに含まれている。
さらに公知のミシンは平行縫い目の形成も可能にする。
このため2つの異なる大きさの間隔をそれぞれの縫い目
と縫製物外縁との間に前もって設定し、プログラム選択
を介して後で経過制御装置から読出すことができる。
平行縫い目を形成するかまたは隅をもつ縫製物を穿回す
ることは、ミシンが空気圧シリンダにより互いに無関係
に移土口’+rJI能な2つのストッパ部材を針の側方
にもっていることにより可能である。その際縫製方向に
量も離れているストッパ部材が3つの位置の間で、また
他方のストッパ部材が2つの位置の間で移動可能である
この移動中にストッパ部材が縫製物載置面に常に接触し
ていることによって、ストッパ部材の比較的大きい移動
距離を甘受してのみ、縫い目始端または縫い目終端の範
囲に走査すべき縁から突出する範囲があるような縫製物
部分を縫製することができる。このような縫製物部分の
典型凶な例として、シャツまたはブラウスのいわゆる1
片カラーがあげられる。
1片カラーと2片カラーは人体の首を包囲する帯状カラ
一部分が外から見えるいわゆる上カラーと共に】片を構
成しているのに対し、2片カラーはあらかじめ作られた
2つの部分から構成されているという点で相違している
突出する範囲のため、ストッパ部材を縫製物の運動範囲
から出すことが必要である。カラーでは、カラーくちば
しとも称される突出範囲は縫製物外縁から2−5cm未
満突出しているので、自動経過をもつ公知の腫類のミシ
ンで、この範囲またはストッパ部材を戻して再び送るこ
とは時間をとる。さらにカラーくちばしとカラー外縁と
のなす角が90°よりtJzさいので、カラーの形状は
流行の影響を大きく受ける。この幾何学的特徴により、
縫い目の終りにストッパがカラーくちばし部の扱でから
まったとき、縫製物の載置面に接触してストッパを引込
めることは不可能である。
さらに1片カラーのキルテイングは、この特殊な形式の
縫製物が縫い目の始端と終端に突出範囲をもつという難
点を生ずる。この特徴により、形成すべき縫い目の始端
または終端において一方または他方のストッパ部材を突
出範囲の作用範囲から離すことが必要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の基礎になっている課題は、少なくとも縫い目の
始端または終端に突出範囲をもつ縫製物にも平行縫い目
を設けることができるように、最初にあげた種類のミシ
ンを構成することである。
〔問題点を解決側るだめの手段〕
本発明によればこの課題は、ストッパ部拐の少なくとも
1つがさらに載置面に対して上昇した位置へ移動可能で
あることによって解決される。
〔発明の効果〕
本発明による手段によって、障害となるストッパ部材を
最短時間に縫製物の運動範囲から、その特殊な幾何学的
形状に関係なく離すことが可能になる。
特に簡単な構成は特許請求の範囲第2項から得られる。
特許請求の範囲第3項による手段によって、移動すべき
ストッパ部材が、縫製物の縁を案内するその部分全体で
ミシンの戴置面に確実に接触するようにすることができ
る。特許請求の範囲第4項の特徴は簡単な構造を生ずる
特許請求の範囲第5項の特徴により、制裡装置を介して
上昇を行なうことができる。
特許請求の範囲第6項および第7項は強固な構造という
特徴がある。
特許請求の範囲第8項による手段によって、特に安価な
構成が得られ、ストッパ部材を移動する既存の設定駆動
装置が上昇位置への移動も行なう。
特許請求の範囲第9項による手段により、各端部に突出
範囲をもつ縫製物を縫製することが可能である。
特許請求の範囲第10項の特徴はさらに有利な発展を示
している。
〔実施例〕
本発明のそれ以外の利点と特徴は、図面による実適例の
以下の説明から明らかになる。
ミシン1は基板2とそれに固定的に結合される脚柱3を
もつように構成され、基板2に対して平行に延びる腕4
が脚柱に続いている。基板2は台板5に支持されている
。腕4に回転可能に支持される上軸6は、脚注3から突
出する端部にハンドル車7をもっている。このハンドル
車7は、通常のようにミシンを駆動する図示しないベル
ト伝動装置の一部であるベルト車8をもつように構成さ
れている。脚柱3の内部には設定リンク9が収容され、
このリンク9に摺動結合片10を介して送り調節二又片
11が支持されている。この送り調節二又片1.1の上
端12は二叉に形成されて、上軸6に取付けられた偏心
輪13のまわりに係合している。送り調節二又片I+の
下端】4に関節結合される出力クランク15は、上軸6
に対して平行に延びて基板2に支持される軸16上に取
付けられている。軸16は脚柱3から遠い方の端部でこ
れから突出し、ここにクランク17をもち、このクラン
ク内に送り梁18が枢着されている。
上軸6上には、脚注3の範囲で歯付きベルト車19が取
付けられて、歯付きベルト20をかけられている。この
歯付きベルトは上軸6から脚柱3の内部空間を通って基
板2の方へ延び、ここでさらに基板2内に支持される軸
に通常のように回転可能に結合されている。歯付きベル
ト車19と歯付きベルト20は歯付きベルト伝動装置の
部分である。上軸6の回転の際、送り調節二又片11に
導入される揺動運動と歯付きベルト伝動装置により基板
2へ導入される回転運動との重畳によって、いわゆる四
角運動が送り歯22に生じ、この送り歯が基板2にねじ
止めされる針板24の切欠き23を通って縫製物25へ
作用する。
腕4内に回転可能に支持される上軸6は、腕4の自由端
で、針27をもつ針棒26の駆動に役立つ図示しない公
知のクランク伝動装着に終っている。針27は針板24
に設けられた針貫通穴28と一直線をなしている。本縫
い縫い目を形成するため、針板24の下に針27と共同
作用するがまが糸切新機構と共に設けられている。
腕4の端部には、針棒26に対して平行に押え棒29が
移動可能に支持され帽10図)、その下端に押え片30
がねじ止めされている。この押え片は転向ローラ31と
歯付きベルト33を収容する溝32とを形成されている
。腕4の端部内で押え棒29が、腕4と押え棒29とに
支えられる押圧ばねにより包囲されているので、押え片
30は歯付きベルト33と共に基板2へ押付けられてい
る。さらにglollfflかられかるように、歯付き
ベルト33が送り歯22と共に縫製物25へ作用し、歯
付きベルト33と送り歯22が互いに同一面内にある(
第8図)ように、押え片30が構成されている。第1O
図によれば、押え片30はさらに切欠き34を形成され
、これにより針27の支障のない動作が可能となる。さ
らにこの構成かられかるように結合部材35が一端を押
え片30にねじ止めされている。この結合部材は基板2
の縦方向に延び、その自由端にねじ36で取付けられる
突片37をもっている。
この突片37は押え棒29に対して平行に延びて、基板
2に近い方の端部に付加片39をはめる切欠き38を形
成されている。付加片39は切欠き38にねじ39′で
調節可能に取付けられている。
この付加片39は、第8図のように基板2の載置面41
に対して平行に延びる格子状底40に終つている。この
実施例によれば、底40は全部で5つの切欠きを形成さ
れ、そのうち4つが第10図で符号42をつけられ、第
5の切欠きが符号43をつけられている。さらに第1O
図の斜視図かられかるように、底40は載置面41に近
い方の側で縫い目形成範囲へ薄くなるように形成されて
いる。さらに底40は半円形切欠き44をもち、それに
より砒27が妨げられることなく通過でき、他方縫製す
べきIa製動物25針27に接して保持される。押え片
30と共に底40は、針27の上昇の際縫製物25を保
持する押付は体45を形成している。
歯付きベルト33が駆動結合される歯付きベルト車46
は、腕4の軸受47.48内に回転可能に支持される軸
49の一端に相対回転しないように取付けられている。
軸49の自由端は何方に軸受を設けられる図示しない電
車(トリングトン構造)へ入り込んでいる。このような
構成は(米国特許第4271776号明細書に対応する
)ドイツ連邦共和国特許出願公開第3008135号明
細書から公知である。この電車はクランク50円に収容
され、このクランクは引張り棒51を介して、送り調節
二又片11により往復揺動駆動される軸16上にはまる
別のクランク52に駆動結合している。両クランク50
.52はそれぞれ引張り棒51に関節結合されている。
なお第1図かられかるように、M49はクランク50ま
たは歯付きベルト車46により軸線方向に固定されてい
る。歯付きベルト車46の範囲で紬49上に揺動レバー
53が回転可能にはまって、押え片30から歯付きベル
ト車46へ延びる歯付きベルト用の図示しない転向ロー
ラを形成されている。押え棒29と揺動レバー53との
図示しない関節結合iこより、基板2の載置面41に対
して押え棒29を昇降する際、歯付きベルト33が張っ
たままであるようにすることができる。腕4の自由端の
内部には、前述した押圧ばねの力に抗して押え棒29を
上昇するため、空気圧シリンダとして構成されかつ別の
制御系を介してミシン1に設けられた制御装@54によ
り制御可能な通気駆動装置も設けられている。制御装置
54はプログラム選択スイッチ55をもち、このスイッ
チを介して種々の縫製プログラムを読出し可能である。
さらに腕54の自由端に光電装置群56が取付けられ、
制御装置54に創部接続されて、ミシン1の自動経過の
ために役立つ。
第1図および第10図かられかるように、ミシンIは旋
回装置57を備えている。この装置は半円形に針27の
まわりに延びる2つの板58゜59から構成され、これ
らの板は密ガ片60と共に中空体にまとめられている。
板58は圧縮空気の供給に役立つ接続管片61を形成さ
れている。板59はさらに多数の出口開口62を形成さ
れ、これらの出口開口は、これから針27への接続線に
対し接線方向に延びている。旋回装置57は角形レバー
64の!R63に結合され、このレバーは軸65により
基板2の軸受台66に揺動可能に支持されている。角形
レバー64の腕63は、基板2のペデスタル軸受69に
関節状に支持される複動空気圧シリンダの形の揺動駆動
装置68のピストン棒67に関節結合されている。
揺動駆動装@68に圧縮空気を作用させると、第1図に
示す下降位置または上昇位fl(鎖線)への旋回装@5
7の移動が可能である。
接続管片61により圧縮空気を供給すると、板58と5
9の間に入る空気は出口開口62から出るので、この下
にある縫製物25は針27の中心のまわりに矢印70の
方向へ旋回される。第18b図では、矢印70の方向は
反時計回りである。旋回装置57への圧縮空気供給は、
制御装置54により前記の制御系を介して制御される。
この点で上述したミシンlは、米国特許出願第4912
66号に対応するドイツ連邦共和国特許出願公開第32
16995号明細書から公知である。
載置面4I上にはU字状軸受71(第2図)が設けられ
、その2つの脚辺が軸72を回転可能に支持している。
軸72は載置面41に対して平行に、ただし上軸6の軸
線に対して直角に延びている。軸72はミシンlの前側
へ突出する端部73をもち、この端部上に締付は部材7
4がねじ止めされている。図示しないねじにより板ばね
75が締付は部材74に取付けられ、その自由端は脚注
3の針27に近い方の外面76に支持されている(第2
図および第8図)。図示しない脚辺の間で軸受71にあ
る軸72によりレバー77が支持されている。レバー7
7と軸72は互いに固定的に結合されているので、軸7
2に対して締付は部材74を適当に設定すると、板はね
75の力により反時紺回りのトルクをレバー77へ及ぼ
して、ねじ込まれた支持ねじ78によりこのレバーを基
板2の載置面41上に支持することができる(第8図)
。レバー77にある支持ねじ78を調節できることによ
って、載置面41に対して平行度または相対位置を調節
することができる。レバー77の自由端は段状切欠き7
9を形成されている。これにより形成される脚辺80、
81は軸82を回転可能に支持している。この軸の一端
はレバー77からミシン1の前側へ突出し、この突出端
部上に双腕レバー83が自由に回転可能に支持されてい
る。第2図および第9図によれば、この双腕レバー83
は、止め輪84により軸82上にm線方向に固定されて
いる。レバー83の腕85は載置面41の方へ延び、そ
の端部には軸82に対して平行に向くピン86が貫通し
ている。レバー83の他方の腕87は二叉88に終って
いる。腕85の端部はこれを貫通するとン86と共に、
第1のストッパ部材90の十字状切欠き89へ入り込ん
でいる(第14図)。
第17f3?かられかるように、腕85の端部は遊隙を
おいて切欠き89へ入り込み、ピン86はその周囲の下
部を切欠き範囲91により包囲されている。切欠き89
、範囲91および腕85の端部のこの構成によって、摺
動ピン継手92が構成されている。
他方の腕“87の二叉88は、図示しない太い突起をも
ちレバー94を固定的に貫通するピン93を包囲してい
る。第2図、第3図および第9図によれば、ピン93の
突出端部95上に結合片96が回転可能に支持され、止
め輪97により軸線方向に固定されている。結合片96
はストッパ設定駆動装置99のピストン棒98に固定的
に結合されている。この設定駆動装置は単動空気圧シリ
ンダとして構成され、ピストン棒98の側の内部に一体
化された押圧ばねをもっているので、圧縮空気を受けな
いと、空気圧シリンダのピストン498が引込み位置を
とる。レバー77には軸受突片100が設けられ、これ
にストッパ設定駆動装置99の自由端がピン101によ
り揺動可能に支持されている。ストッパ設定駆動装置9
9の前述した引込み位置は、第1図、第3図、第4図、
第8図、第9図および第17図に示されている。この位
置により、第8図による第1のストッパ部材90は、針
27に最も近い位置をとるような位置に保たれる。
第1のストッパ部材90の詳細が第8図、第14図およ
び第15図かられかる。中間範囲102から壁103が
、第8図のように載置面41に対して平行に延びている
。ミシン1の前側の方へ中間範囲102から壁104が
延び、この壁に光電装@ 105が取付けられている。
この光電装置は発光受光点106をもち、導線107を
経て制御装置54に接続されている。a4103は3つ
のストッパ突片108.109および110に終り、第
8図によればこれらの突片は針27に対して平行に、延
びている。中間範囲102から、さらに載置面41から
照れる方向へ少し角をなして曲げられたレバー状部材1
11が続いている。第1のストッパ部材90はその自重
で基板2のa置面41上に載っているので、ストッパ突
片108.109.110は針板24の上面に接触する
。この位置でストッパ突片108は底40の切欠き43
を貫通している。
摺動ピン継手92により、第1のストッパ部材90は載
置面41の面内に保持されている。レバー77には単動
空気圧シリンダの形の上昇駆動装!11.2が設置けら
れている。この空気圧シリンダは一体化された押圧ばね
をもっており、それにより駆動装置112は、圧縮空気
を受けないと、そのピストン棒113が第8図による引
込み位置をとるような位置にある。ピストン棒113の
自由端はきのこ状抑圧片114を備え、この押圧片が第
1のストッパ部材90のレバー状部材111と共同作用
する。
第3図かられかるように、設定駆動装fi#99に駆動
結合されたレバー94は切欠き115を形成され、この
切欠きは縁116と上のストッパ縁+17とにより区画
されている。ストッパ縁は下のストッパ縁118と共に
突片119を区画している。さらにレバー94はその周
範囲に制裡縁を形成されている。
第9図によれば、レバー77は切欠き79の範囲に別の
切欠き79′を形成され、ilt+82により揺動可能
に支持される設定レバ一対121が、この別の切欠き内
に遊隙をおいて収容されている。
設定レバ一対121は下の設定レバー122(第6図)
と上の設定レバー123  (第51m)とにより構成
されている。両設定レバー122.123は軸受穴12
4をもつ軸受125を形成されている。第7図によれば
、軸受125はそれぞれ設定レバー122.123の厚
さの半分まで先薄にされ、このことは設定レバー122
では弧状縁126により、また設定レバー+23では弧
状縁127により、第5図および第6図かられかる。下
の設定レバー122はさらに環状範囲128をもち、こ
の範囲が突片129を介して軸受125に結合されてい
る。環状範囲128の自由端には設定付加片+30が形
成されている。さらに下の設定レバー122は、突片1
29に設けられてストッパ縁132を葡するストッパ+
31をもっている。
第5図に示す上の設定レバー123は、下の設定レバー
122と同様に環状範囲+33を形成され、この範囲は
突片1.34を介して軸受125に結合されている。軸
受125と突片134との間にはなお扇形部135が形
成され、これにストッパ縁+37のあるストッパ136
が設けられてい−る。さらに環状範囲133には設定付
加片!39が形成されている。設定レバー122.12
3の前述した特別な構成により、第7図かられかるよう
に、これらの設定レバーをはさみのように組合わせるこ
とができる。第5図および第6図によれば、設定レバー
122.123はそれぞれその裏側に設定目盛+40.
1.41をつけられている。第8図では、上の設定レバ
ー123の設定目盛141が見えるように、下および上
の設定レバー122.123が設定されている。さらに
第8図および第9図かられかるようにレバー77の脚辺
81に2つの設定ねじ142.143がねじ込まれて、
下および上の設定レバー122.123の固定に投置ち
、そのため環状範囲128.129に締付は作用する。
レバー94と設定レバ一対121の隣接配首により、ス
トッパ131.136がレバー94の突片119の面へ
入り込むようにすることができる。この組合わせにより
、双腕レバー83へ与えられる揺動運動がストッパ設定
駆動装置99によりその振れを限定され、その際突片1
19の上と下の接触縁117.118がそれぞれストッ
パ縁137.132へ当るようにすることができる。
第2図、第9図および第16図によれば、軸82上にさ
らに双腕レバー144が止めねじ145により固定され
ている。双腕レバー144がレバー94および設定レバ
一対121と共にレバー77の切欠き79内に設けられ
ていることによって、これらの素子が軸線方向に固定さ
れた軸82上で無関係に揺動可能であるようにすること
ができる。第3図によれば、双腕レバー+44は基板2
の載置面41の方へ延びる腕146をもち、この腕が双
腕レバー83の腕85と同じように中間を押込まれたピ
ン147を備えている。双腕レバー144の他方の腕】
48はピン!49を介して結合片1.50に関節結合さ
れ、この結合片は止め輪151を介して軸線方向に案内
されている。構造的にストッパ設定駆動装置99と同じ
ストッパ設定駆動装置m 152も同様に、ピン101
と同じピンを介して、軸受突片100に運動可能に支持
されている。ストッパ設定駆動装置152はピストン棒
153をもち、このピストン棒に結合片150が取付け
られている。第2図によれば、ピン149の自由端15
4はレバー94の動作範囲へ入り込んでいるので、自由
端154は保合片のようにレバー94の制御縁120に
係合することができる。
双腕レバー145の腕+46は、双腕レバー83をもつ
第1のストッパ部材90と同様に、摺動ピン継手155
を介して第2のストッパ部材156に駆動結合されてい
る。このため第2のストッパ部材156は、第11図お
よび第12図かられかるように、第1のストッパ部材9
0と同様に十字状切欠き157を形成されている。第2
のストッパ部材!56は十字状切欠き!57を包囲する
中間範囲158を形成され、この中間範囲が基板2の載
置面41の方を向く面159をもっている。
第12図によれば、この面159は弧状部分160に終
っている。弧状部分160の端部には、中間範囲+58
を区画する縁161がある。中間範囲158から壁16
2が延びて、この壁に設けられた指状のストッパ突片1
63.164.165および166に終っている。第1
8a図〜第18c図かられかるように、指状ストッパ突
片163〜166は匠40の切欠き42を貫通し、個々
のストッパ突片163〜166の突片端部167および
面159が載置面41または針板24に接触する。第1
6図によれば、第2のストッパ部材156の移動範囲に
ある載置面41上にストッパ168がねじ止めされて、
第2のストッパ部材156の後述する切換え位置でその
縁161に接触する。
〔作用〕
動作開始前にミシンlの針27がその最上位置にあり、
押え片30が上昇駆動装置の制御により上昇位置にあり
、旋回装置57の板58.59が揺動駆動装置68の適
当な制御のため第1図に鎖線で示す上昇位置にあるもの
と仮定する。
さらに動作開始前に上昇駆動装置112は第8図に示す
ように圧縮空気を受けず、ストッパ設定駆動装L1t9
9がそのピストン棒98を引込めた位置にあるので、第
1のストッパ部材90が第8図および第18a図に示す
位置をとるものと仮定する。この位置は下の設定レバー
122の設定により固定され、レバー94の下の接触縁
118は下の設定しバー122のストッパ縁132に接
触している。さらに第2のストッパ部材156が第16
図に鎖線で示す位置にあり、これはストッパ設定駆動装
置152の適当な制御によって行なわれる。この設定駆
動装置はそのピストン棒153を押出すので、第2のス
トッパ部材156が針27に対して離れた位置へ移動し
、最後に上昇されるが、これは縁161がストッパ16
8に接触することにより行なわれる。したがって第2の
ストッパ部材156の上昇は、ストッパ設定駆動装置+
52と縁161用ストッパ168とにより構成される上
昇駆動装置によって行なわれる。ミシン1の前述した初
期状態が第18a図に示されている。
さて第18a図のような1片カラーの形の縫製物25が
基板2の載置面41上に置かれ、ストッパ突片108.
109および110が縫製物25の脚辺170に接触部
として役立つ。下の設定レバー122の設定のため、第
18a flN+に記入した寸法aは、[172の経過
に従って縫製物25に縫い目171を形成できる最小間
隔を表わす。下の設定レバー122のこの限界位置は、
手動移動に役立つ設定付加片130がレバー77へ第4
図のように接触することによって得られる。第18a 
図による縫製物25の挿入は問題なく可能である。
なぜならば、突出する範囲173(カラーくちばし)は
、妨げられることなく、針27かう離れるように揺動し
かつ針板24に対して上方揺動した第2のストッパ部材
+56の下へ妨げられることなく挿入することができる
からである。
制御装置1154にある図示しない始動つまみの操作後
、まず押え片30の上昇駆動装置と旋回装@57の揺動
駆動装置168とが切換えられ、それにより押え片が縫
製物25上へ、また板58.59が縫製物25のすぐ上
の最下位置へ下降される。
この位置で板59は縫製物25に接触しない。上軸6の
回転により送り調節二又片J!を介して軸16が旋回駆
動され、それによりクランク52と50の運動結合と型
車のため、軸49は間欠運動する。この間欠運動は歯付
きベルト33へ伝達され、今やこの歯付きベルトが針板
24の切欠き23を通って間欠的に突出する送り歯22
と共に、縫製物25へ矢印174の方向に送り運動を与
える。その際特に先薄に形成された底40は、縫製すべ
き縫製物25の入り込みに役立つ。
光電装置56により縫製物52の特定の送り距離が検出
され、すなわち縫い目171の短い部分が線172の経
過に従って脚辺170の範囲を縫製された後、制御装置
54がストッパ設定駆動装置152を切換え、それによ
り第2のストッパ部材+56が針27に近い方の位置へ
移動される。この位置は第17図に通常の線で示されて
いる。
さてこの位置ですべてのストッパ突片108〜110お
よび163〜166が、縁に対して平行な縫い目171
を形成するため縫製物25の案内に役立つ。
脚辺170に縫い目171が隅点175の所まで形成さ
れた後、光電装置56の1つによるこの隅点175の光
学的検出によって、制御装@54によりミシンlの駆動
装置が停止され、その際針27が縫製物25に刺し込ま
れた下降位置に保たれる。続いて制御装置1154が上
昇駆動装置により押え片30を縫製物25から上昇させ
る。同時に制御装置54により第2のストッパ部材15
6が第18b図に示す位置へ引込められ、これはストッ
パ設定装置152の適当な作用によって行なわれる。こ
の制御により第1のストッパ部材90れるが、こねは前
述したように第18a図に示すように縫製物25の挿入
中に行なわれる。第2のストッパ部材156のこの移動
は、針27のまわりにおける縫製物25の妨げられない
旋回を可能にするので、針の先端190が第2のストッ
パ部材!56へ衝突することはない。第2のストッパ部
材156を前述したように引込めて上昇させるために必
要な特定の滞詔時間の経過後、制御装置54はさらに旋
回装置57への圧縮空気供給を行なうので、出口開口6
2から出る圧縮空気のため、刺し込まれて下降位置にあ
る針27のまわりに縫製物25の旋回が矢印70の方向
に行なわれる。縫製物25の旋回の完了は光電装置56
の1つにより検出され、これが信号により制御装置54
へ与えられるので、縫製物25の別の縁176が第1の
ストッパ部材90の不変に位置ぎめされたストッパ突片
108.109.110に接触する。続いて制御装置5
4により押え片30が下降され、第2のストッパ部材1
56が引込められるので、ミシン1は線177に沿って
縫い目】71の形成を続行することができる。線177
上における縫い目17iの完成後、伴出して下降位置に
ある針27のまわりに再び縫製物25が商回される。そ
の際制御装置54は、上昇駆動装置およびストッパ設定
駆動装置を再び前述したように適当に制御する。この場
合原理的には、縫WJ’Jm25の旋回が再び第18図
に示したように行なわれる。
さて旋回の完了が光電装置56の1つにより検出される
ので、ミシン1は再び縫製邸備状態となる。縫い目17
】は別の脚辺178で完成される。縫製物25がミシン
1に対して第18c図に示す位置に達すると、光電装置
105がその点106を介して、カラーの場合突出範囲
173に対して対称に形成された別の突出筒!!!g1
79の存在を検出する。縫製物25のこの位置で隅18
0はまだストッパ突片】10から充分離れているので、
!I 181に沿う縫い目171の引続く形成にもかか
わらず、制徊装@54が第1のストッパ部材90の上昇
を行なうのに充分な時間が残っている。
その際第1のストッパ部材は第17図に鎖線で示す位置
をとり、このストッパ部材90は原理的に針27から離
れるように動かされない。これを行なうため、glのス
トッパ設定駆動装置99はその切換え位置に不変に留ま
り、上昇駆動装置 112は適当に作用を受ける。この
駆動装置の操作により、きのこ駄押圧片114が第1の
ストッパ部材90のレバー状部分111を押し、それに
より付属するストッパ突片108.109.110が上
昇される。
この状態で縫製物25がさらに矢臼174の方向に送ら
れて、針27がほぼ線+81上の点182に達する。こ
の点182に達したことが、光電装fj1156のパル
ス発生により検出される。それから制御装置54により
第2のストッパ部材156が離れて上昇するように揺動
されるので、このス)−ツバ部材が第16図に鎖線で示
す位置をとる。点183まで線181に沿って形成すべ
き縫い目171の残部は、縫製物25の外縁を案内する
ストッパ突片108〜1!0および163〜166の助
けなしに、ミシン1により縫製される。点183に達す
ると、ミシン1の適当な構成では、制御装置54が縫製
物15に作用する素子(送り歯22、歯付きベルト33
)の反転を行なって、縫い百171を止める逆かんぬき
止めを形成する。縫い目171の始点を止めるため、同
様な過程を縫い目171の始端にも行なうことができる
縫製物25とは異なり、流行の影響に基いて第19図の
ように縫製* 184を形成して、突出範囲185と脚
辺186とにより挟まれる角Wが90’より小さい値を
とるようにすることができる。鋭角Wをもつこのような
縫製物では、線187を突出範囲185の接線として、
他方脚辺!8Gに対し法線として描くことができるので
、三角形188が生ずる。これが第19図にハツチング
をつけて示されている。この幾何学的条件のため、移動
すべきストッパ部材に対して平行にだけ縫製物184を
縫製することは極めて困難である。
なぜならば、前述したように縫製物184は、縫い目終
端範囲の縫製の際比較的大きい区間にわたってストッパ
部材に沿う案内なしになるからである。
本発明によるミシンlは、原理的にはさらに、前記突出
範囲により特徴づけられる1片カラーの形の縫製物に、
縁に対して平行に延びるキルテイング縫い目を形成する
のを可能にする。縫い目171のほかに縫製物184に
記入された縫い目189は縫い目171から等用層の所
にあり、脚辺186の縁から間隔すをおいて形成するこ
とができる。縫い目171のほかにこのような縫い目1
89を形成するため、プログラム選択スイッチ55を適
当に設定して制御装置54により、両ストッパ部材−9
0,156が共に間#1bに従って針27から離れた別
の位置へ移動される。両ストッパ部材90.156のこ
の位置が第16図および第17図に示され、付属するス
トッパ突片はそれぞれ破線により示されている。これら
の位置を得るため、ストッパ設定駆動波vI199のみ
が駆動されて、双腕レバー83が第17図に破線で示す
位置へ反時計まわりに揺動される。したがってレバー9
4の制御縁120がピン149の端部154に保合する
ことによって、双腕レバー144に連結される第2のス
トッパ部材156も第1のストッパ部材90と同じ程度
に移動させ配とができる。
前記の間隔aおよびbは、その大きさから1〜8mmの
値をとることができる。これらの間隔は下と上の設定レ
バー122.123の設定により可変である。移動のた
めまず固定ねじ142.143が外され、それから個々
の設定レバー122.123が設定付加片130.13
9により移動される。この設定過程の際、付属する設定
目盛140.141がこの過程を容易にするのに役立つ
。下の設定レバー122の移動は間隔aの変化に役立ち
、上の設定レバー123は間隔すを変えるのに適してい
る。所望の間隔aおよびbの設定後、固定ねじ142、
143を締めることにより、設定レバー122゜123
が望ましくない移動を防止される。
最後に指摘しておくべきことは、ストッパ突片108〜
!10および163〜166が縫製すべき縫製物の外側
輪郭または外縁に接触して、縫製過程中この縫製物を案
内することである。第18a図〜第18c図においてわ
かり易くするため、実際には存在しない遊隙を故意に描
いである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるミシンの背面図、第2図はミシン
の構造素子群を第1図の矢印■■の方向に見た側面図、
第3図は第2図のIII−III線による断面図、第4
図は第2図の[V−rv線による断面図、第5図は第4
図で使用される構造素子のみの図、第6図は第4図で使
用される構a素子のみの図、第7図は第5図および第6
図に示す構造素子の平面図、第8図は第2図の構造素子
群を矢El] VTIIの方向に見た正面図、第9図は
第8図に示す構造素子群の平面図、第10図は第9図の
矢印X方向における斜視図、第11図は第9図に示した
構造素子の平面図、第12図は第1+図の構a素子を矢
印XIIの方向に見た図、@13図は第12図の構造素
子を矢印MHIの方向に見た図、第14図は第9図に示
した別の構a素子の平面図、第15図は第14図に示し
た構造素子を矢印XVの方向に見た図、第16図は第8
図に示した構造素子群の拡大図、第17図は別の構a素
子群の第7図に対応する図、第18a図ないし第18c
図は縫製物の異なる位置における第9図の構造素子群の
平面図、M2O図は二重縫い目で縫製された1片カラー
の形の縫製物の平面図である。 1・・・ミシン、22・・・送り歯、25.184・・
・縫製物、27・・・針、30・・・押え片、41・・
・裁置面、90.156・・・ストッパ部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縁に対して平行な縫い目を縫製物に形成するストッ
    パと、載置面と、縫製物用押え片と、針に対して縫製物
    を送り方向に送る送り歯とを備え、ストッパが送り方向
    において側方にかつ針の前後の範囲に設けられる2つの
    ストッパ部材をもち、これらストッパ部材がそれぞれ複
    数の位置へ移動可能であるものにおいて、ストッパ部材
    (90;156)の少なくとも1つがさらに載置面(4
    1)に対して上昇した位置へ移動可能であることを特徴
    とする、ミシン。 2 上昇位置へ移動可能なストッパ部材(90;156
    )がピン継手(92;155)をもつように形成され、
    この継手を介してストッパ部材がミシンに支持されてい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載のミ
    シン。 3 ピン継手(92;155)が載置面(41)に対し
    て平行に設けられる揺動軸(86;147)をもつてい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載のミ
    シン。 4 揺動軸(86;147)が送り方向に延びているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第3項に記載のミシン
    。 5 移動すべきストッパ部材(90;156)に上昇駆
    動装置(112;152、168)が設けられているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載のミシン。 6 上昇駆動装置が空気圧シリンダ(112;152)
    として構成されていることを特徴とする、特許請求の範
    囲第5項に記載のミシン。 7 上昇駆動装置(112)が上昇位置へ移動可能なス
    トッパ部材(90)に設けられるレバー状部材(111
    )と共同作用するように設けられていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第5項または第6項に記載のミシン
    。 8 上昇駆動装置(152)が、ストッパ部材(156
    )を移動させる駆動装置(152)と、移動した位置で
    このストッパ部材に係合するストッパ(168)とによ
    り構成されていることを特徴とする、特許請求の範囲第
    5項または第6項に記載のミシン。 9 ストッパ部材(90;156)の各々に固有の上昇
    駆動装置(112;152、168)が設けられている
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第5項に記載のミシ
    ン。 10 カラーの形の縫製物を縫製するため、その縁を検
    出する光電装置(56)と制御装置 (54)が設けられ、上昇駆動装置(112;152、
    168)が制御可能に制御装置(54)に結合されてい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第9項に記載のミ
    シン。
JP61122394A 1985-05-30 1986-05-29 縁に対して平行な縫い目を縫製物に形成するストツパをもつミシン Granted JPS61279292A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853519316 DE3519316A1 (de) 1985-05-30 1985-05-30 Naehmaschine mit einem anschlag zur erzeugung einer kantenparallelen naht in einem naehgut
DE3519316.6 1985-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61279292A true JPS61279292A (ja) 1986-12-10
JPS6358596B2 JPS6358596B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=6271955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122394A Granted JPS61279292A (ja) 1985-05-30 1986-05-29 縁に対して平行な縫い目を縫製物に形成するストツパをもつミシン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4664045A (ja)
JP (1) JPS61279292A (ja)
DE (1) DE3519316A1 (ja)
IT (1) IT1188747B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261340A (en) * 1991-02-19 1993-11-16 Mim Industries, Inc. Detachable template clamp having a removable sewing template
US5427043A (en) * 1991-03-28 1995-06-27 Mim Industries, Inc. Workpiece pallet having a detachable workpiece holder and method of sewing a workpiece
DE4117262C1 (en) * 1991-05-27 1992-08-06 Duerkopp Adler Ag, 4800 Bielefeld, De Edge guiding device for sewing machine - features an edge stop unit with adjustable stops
US5666895A (en) * 1991-06-20 1997-09-16 Mim Industries, Inc. Adjustable clamp
US5146859A (en) * 1991-06-20 1992-09-15 Mim Industries, Inc. Adjustable clamp for use in a sewing machine
US5445090A (en) * 1991-07-25 1995-08-29 Mim Industries, Inc. Interchangeable clamp for use in a sewing machine
US5163376A (en) * 1991-09-06 1992-11-17 Mim Industries, Inc. Tubular seaming system
US5564355A (en) * 1992-01-30 1996-10-15 Mim Industries, Inc. Rotatable presser foot for use in a sewing machine
KR101695446B1 (ko) * 2015-09-07 2017-01-24 (주)헤드라인 건조기의 드럼 실링용 가스켓 패드 제조장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1049678B (ja) *
US3739733A (en) * 1971-06-21 1973-06-19 Ideal Equipment Co Ltd Automatic point trimming machine for use in shirt making apparatus and the like
FR2230775B3 (ja) * 1973-05-23 1977-03-18 Duerkoppwerke
US3911839A (en) * 1974-03-18 1975-10-14 Abraham H Waldman Contour seaming system and method
DE3216995A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-10 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Naehmaschine mit einer vorschubeinrichtung und einer dreheinrichtung fuer das zu naehende werkstueck
US4498407A (en) * 1982-05-06 1985-02-12 Koch Adler Ag Sewing machine work piece turning device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3519316A1 (de) 1986-12-04
US4664045A (en) 1987-05-12
IT1188747B (it) 1988-01-28
JPS6358596B2 (ja) 1988-11-16
IT8620589A0 (it) 1986-05-28
DE3519316C2 (ja) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2121445A (en) Waiting arrangement in an embroidering machine
JPS61279292A (ja) 縁に対して平行な縫い目を縫製物に形成するストツパをもつミシン
JPS5920226Y2 (ja) 定形縫い目を形成するための縫製機械
JPH0636581U (ja) ベルトを縫付けるための縫製ミシン
JPS6443294A (en) Servo apparatus for multineedle type sewing machine having switch on/off possible needle rod
JPS633893A (ja) 布地片を正しい位置に導く装置を有するミシン
JPH0718392Y2 (ja) 多本針筒形ミシンの糸切り装置
US4919061A (en) Button-hole sewing machine having a thread cutting and clamping device
JP3940210B2 (ja) ベルトループ供給装置
JP4070164B2 (ja) ベルトループ縫付けミシン
JPH04231091A (ja) 奥まつりミシン
JP2903430B2 (ja) ミシン用縫製案内装置
US6205939B1 (en) Buttonhole sewing machine
JPH02234789A (ja) 特に材料を縁かがり縫いもしくは縁飾り縫いするためのミシン
JP2762695B2 (ja) 単環縫いボタン付けミシン
JP4262329B2 (ja) ベルトループ縫付けミシン
JPH0747103Y2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JPS5827754Y2 (ja) ミシンのレ−ス案内装置
JPS6117735Y2 (ja)
JPS645583Y2 (ja)
US3965832A (en) Method of contour sewing
JP2003164682A (ja) ベルトループ縫付けミシン
JP2635785B2 (ja) サイクルミシンにおける送り量調節装置
JPH0136944Y2 (ja)
JPS6115804Y2 (ja)