JPH07107060B2 - 置換カルボン酸誘導体 - Google Patents

置換カルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH07107060B2
JPH07107060B2 JP4143375A JP14337592A JPH07107060B2 JP H07107060 B2 JPH07107060 B2 JP H07107060B2 JP 4143375 A JP4143375 A JP 4143375A JP 14337592 A JP14337592 A JP 14337592A JP H07107060 B2 JPH07107060 B2 JP H07107060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alpha
oxy
ethyl
mixture
methyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4143375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05279353A (ja
Inventor
ロバート・ウイリアム・ガスリー
ガイ・フイリツプ・ヘザーズ
アラン・ジヨン・ヒギンズ
デイビツド・フランシス・カチエンスキー
リチヤード・ワイトマン・キアステツド
ロナルド・アンドリユー・リマヒユー
ジヨン・ギルフオイル・ムリン
ジエフアーソン・ライト・テイレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/850,620 external-priority patent/US5344843A/en
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH05279353A publication Critical patent/JPH05279353A/ja
Publication of JPH07107060B2 publication Critical patent/JPH07107060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/56Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/14Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by a carboxylic acid having the esterifying carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/54Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/69Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/84Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • C07C281/08Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones
    • C07C281/14Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones the carbon atom being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/55Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/825Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups all hydroxy groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/32Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups
    • C07C65/40Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • C07D221/12Phenanthridines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/12Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/24Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式
【0002】
【化15】 水素、低級アルキルまたはヒドロキシ−低級アルキルで
あり、そして他方は水素、ヒドロキシ、低級アルキルま
たは低級アルコキシであり、そしてR3は−(CH2CH
2O)m−H、
【0003】 であり、ここでR’、R’およびRは独立に水
素、低級アルキルまたはヒドロキシ−低級アルキルであ
り、そしてmは1〜4の整数であり、RおよびR
は独立に水素、低級アルキル、アリール、アリール−低
級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、低
級アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、シアノ、
ハロゲン、メルカプト、低級アルキルチオ、低級アルキ
ルスルフィニル、、低級アルキルスルホニル、トリハロ
−低級アルキル、アシルまたはニトロであり、Aは結
合、
【0004】 であり、ここでRは水素、低級アルキルまたはアシル
であり、そしてRおよびRは、独立に、水素または
低級アルキルであり、nは0〜10の整数であり、B
合、
【0005】
【化18】 であり、ここでR7、R8、R9およびmは上に定義した
通りであり、そしてR10は水素または低級アルキルであ
り、 シイミノ、アルケニルオキシイミノ、アリールアルコキ
シイミノ、ヒドラゾノ、モノ−低級アルキルヒドラゾ
ノ、ジ−低級アルキルヒドラゾノまたはセミカルバゾノ
であるか、あるいは、独立に、XおよびYの一方はハロ
ゲンであるとき、他方は水素、ハロゲン、低級アルキル
またはアリール−低級アルキルであるか、あるいはXお
よびYの一方がアミノ、低級アルキルアミノまたはジ−
低級アルキルアミノであるとき、他方は水素、低級アル
キルまたはアリール−低級アルキルであるか、あるいは
XおよびYの一方がヒドロキシ、アルコキシまたはアリ
ール−低級アルコキシであるとき、他方は水素、ヒドロ
キシ、低級アルキル、低級アルコキシまたはアリール−
低級アルコキシであり、Qはシクロアルキル、アリール
またはヘテロシクリル基であり、ただしAが酸素(O)
であり、そしてBが結合、イオウ(S)または酸素
(O)であるとき、nは2〜10である、の化合物、お
よび、適当ならば、対掌体、ラセミ体、ジアステレオマ
ーまたはそれらの混合物、幾何学的異性体またはそれら
の混合物および、塩基性または酸性の基が存在する場
合、それらの製剤学的に許容されうる塩の形態の化合物
に関する。
【0006】これらの化合物は、酵素のカルニチンアシ
ルトランスフェラーゼ1(CAT−1)の活性を阻害
し、したがって、虚血性組織に対する損傷の予防におい
て有用であり、そして梗塞の大きさを限定し、心臓機能
を改良しそして心筋梗塞の間または後の不整脈を予防す
ることができる。
【0007】本発明の目的は、式Iの化合物およびそれ
らの製剤学的に許容されうる塩類それら自体および治療
学的に活性な物質としてのそれらの使用、これらの化合
物の調製法、これらの化合物を含有する薬物およびこの
ような薬物の調製法、ならびに病気抑制または予防にお
けるか、あるいは健康の改良における、ことに虚血性組
織に対する損傷および心筋梗塞の間および後における
整脈の抑制または予防における式Iの化合物およびそれ
らの製剤学的に許容されうる塩類の使用である。
【0008】本発明の記載において使用する一般的用語
の次の定義は、問題の用語が単独であるいは組み合わせ
で現れるかどうかに無関係に適用される。
【0009】ここで使用するとき、用語「アルキル」
は、1〜16個、好ましくは1〜10個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和炭化水素、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t
−ブチル、ネオペンチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシ
ル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサ
デシルなどを意味する。用語「低級アルキル」は、1〜
7個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和
炭化水素を意味する。用語「ヒドロキシアルキル」にお
いて、アルキル基は上に定義した通りである。用語「ア
ルコキシ」は、アルキル基が上に定義した通りであるア
ルキルエーテル基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクト
キシ、ノノキシ、ウンデコキシ、トリデコキシ、ヘキサ
デコキシなどを意味する。用語「低級アルコキシ」は、
アルキル基が1〜7個の炭素原子を有するアルキルエー
テル基を意味する。用語「ヒドロキシアルコキシ」にお
いて、アルコキシ基は上に定義した通りである。用語
「アルコキシアルキル」において、アルコキシおよびア
ルキル基は上に定義した通りである。用語「アルキルチ
オ」は、低級アルキル基が上に定義した通りである低級
アルキルチオエーテル基、例えば、メチルチオ、エチル
チオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、
ヘプチルチオなどを意味する。用語「アルケニル」は、
2〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のオレフィン系炭化水素、例え
ば、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ノネニ
ル、ドデセニルなどを意味する。用語「アルケニルオキ
シ」は、アルケニル基が上に定義した通りであるアルケ
ニルエーテル基、例えば、アリルオキシ、ペンテニルオ
キシ、オクテニルオキシなどを意味する。用語「アリー
ル」は、好ましくは、モノ−、ビ−またはトリサイクル
の芳香族炭化水素、例えば、フェニル、ナフチル、1,
1’−ビフェニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−ナフタレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−
ナフタレニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナ
フタレニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
タレニルなどを意味し、それらの基は次の基から選択さ
れる基により、独立に、1、2または3置換されていて
もよい:アルキル、アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲ
ン、アシルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アリ
ールアルコキシ、アリールアルキル、アリールオキシア
ルキル、アリールオキシアルコキシ、アルコキシアルコ
キシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシア
ルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ低級ア
ルキルアミノ、シアノ、ニトロ、メルカプト、アルキル
チオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ト
リハロアルキル、スルファモイル、N−アルキルスルフ
ァモイル、N,N−ジアルキルスルファモイル、カルボ
キシカルボニル、アルコキシアリル(これは式R120−
C(O)−C(O)−を有し、ここでR12は上に定義し
たアルキルである)、フェニルまたは独立に1、2また
は3置換されたフェニル(ここで置換基は低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチ
ルから選択される)。このようなアリール基の例は、非
置換のフェニル、ナフチルまたは1,1’−ビフェニル
であるか、あるいは1、2または3置換されたフェニ
ル、ナフチルまたは1,1’−ビフェニルであり、ここ
で置換基はハロゲン、アルキル、アルコキシ、アシルオ
キシアルキル、フェニルおよび置換フェニル、およびト
リハロアルキルから選択される。用語「アリールオキ
シ」は非置換もしくは置換の芳香族炭化水素を意味し、
ここでアリール基は上に定義した通りである。用語「ア
リールアルキル」、「アルキルアルコキシ」、「アリー
ルオキシアルキル」および「アリールオキシアルコキ
シ」において、アリール、アリールオキシ、アルキルお
よびアルコキシ基は上に定義した通りである。用語「ハ
ロゲン」は、4つのハロゲン、臭素、塩素、フッ素およ
びヨウ素を意味する。
【0010】用語「アシル」は、1〜7個の炭素原子を
有する脂肪族カルボン酸から誘導された「アルカノイ
ル」基、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニルな
ど;あるいは芳香族カルボン酸から誘導された「アロイ
ル」基、例えば、ベンゾイルなどを意味する。用語「ア
シルオキシ」は、1〜7個の炭素原子を有するカルボン
酸から誘導された「アルカノイルオキシ)基、例えば、
ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ
などを意味する。用語「アシルオキシアルキル」におい
て、用語アシルオキシおよびアルキルは上に定義した通
りである。用語「シクロアルキル」は、3〜10個の炭
素原子を有するシクロ基、例えば、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロ
オクチル、アダマンチルなどを意味する。用語「ヘテロ
シクリル基」は、窒素、酸素または硫黄から選択される
1または2以上の異種原子を含有するモノサイクルの
5、6または7員のヘテロサイクルまたはビ−またはト
リサイクルのヘテロシクリル基を意味し、この基は置換
されていないか、あるいは次の基から選択される1また
は2以上の基により、独立に、置換されていてもよい:
アルキル、アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン、アシ
ルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールアル
コキシ、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、
アリールオキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒ
ドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキ
シ、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ低級アルキル
アミノ、シアノ、ニトロ、メルカプト、アルキルチオ、
アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、トリハロ
アルキル、スルファモイル、N−アルキルスルファモイ
ル、N,N−ジアルキルスルファモイル、カルボキシカ
ルボニル、アルコキシアリル(これは式R120−C
(O)−C(O)−を有し、ここでR12は上に定義した
アルキルである)、フェニルまたは独立に1、2または
3置換されたフェニル(ここで置換基は低級アルキル、
低級アルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルか
ら選択される)。このようなヘテロシクリル基の例は、
次の通りである:ピリジニル、ピリミジル、イミダゾリ
ニル、ピペリジニル、モルホリニル、チエニル、フラニ
ル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、インド
リル、ベンゾフラニル、カルバゾリル、クロマニル、イ
ソクロマニル、クロメニル、イソクロメニル、ナフトチ
エニル、フェノチアジニル、キサンテニルなど。
【0011】式Iの化合物の特定の群は、各記号が次の
意味を有するものである:R4およびR5の一方は水素、
低級アルキルまたはヒドロキシ−低級アルキルでありそ
して他方は水素または低級アルキルであり、XおよびY
は一緒になってO=またはS=であるか、あるいは、独
立に、XおよびYの一方がハロゲンであるとき、他方は
水素、ハロゲン、低級アルキルまたはアリール−低級ア
ルキルであるか、あるいはXおよびYの一方がアミノ、
低級アルキルアミノまたはジ−低級アルキルアミノであ
るとき、他方は水素、低級アルキルまたはアリール−低
級アルキルであるか、あるいはXおよびYの一方がヒド
ロキシ、アルコキシまたはアリール−低級アルコキシで
あるとき、他方は水素、ヒドロキシ、低級アルキル、低
級アルコキシまたはアリール−低級アルコキシであり、
そして残りの記号は上に定義した通りである。
【0012】式Iの化合物の好ましい群は、各記号が次
の意味を有するものである:R1は上に定義した通りで
あり、R2およびR2’は、独立に、水素、低級アルキ
ル、アリール、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲ
ン、アシルまたはニトロであり、Aは結合、
【0013】
【化19】 であり、ここでR7は水素、低級アルキルまたはアシル
であり、そしてR8およびR9は、独立に、水素または低
級アルキルであり、Bは結合、
【0014】
【化20】 であり、ここでR7、R8、R9およびmは前に記載した
通りであり、そしてR10は水素であり、nは1〜6の整
数であり、ここでAが結合または次の基
【0015】
【化21】 の1つであり、かつBが結合または次の基
【0016】
【化22】 の1つであるとき、nは1の整数と異なり、Zは−S
−、−CR2=CR2’−または−CR2=N−であり、
XおよびYは、一緒になって、O=、ヒドロキシイミ
ノ、アルキルオキシイミノ、アルケニルオキシイミノ、
アリールアルコキシイミノ、ヒドラゾノ、モノ−低級ア
ルキルヒドラゾノ、ジ−低級アルキルヒドラゾノまたは
セミカルバゾノであるか、あるいは、独立に、Xおよび
Yの一方がハロゲンであるとき、他方は水素またはハロ
ゲンであるか、あるいはXおよびYの一方がアミノであ
るとき、他方は水素であるか、あるいはXおよびYの一
方がヒドロキシまたはアルコキシであるとき、他方は水
素またはヒドロキシであり、Qはシクロアルキル、アリ
ールまたはヘテロシクリル基であり、前記基は1または
2以上の次の基により置換することができる:アルキ
ル、アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン、アシルオキ
シアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアル
コキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ
アルコキシ、フェニル、トリハロアルキル、スルファモ
イル、カルボキシカルボニルまたはアルコキシアリル。
【0017】式Iの化合物のより好ましい群は、各記号
が次の意味を有するものである:R1は上に定義した通
りであり、R2およびR2’は、独立に、水素、低級アル
キル、低級アルコキシ、ヒドロキシまたはハロゲンであ
り、Aは結合、
【0018】
【化23】 であり、ここでR7は水素または低級アルキルであり、
そしてR8およびR9は、独立に、水素または低級アルキ
ルであり、そしてR8およびR9は水素であり、Bは結
合、
【0019】
【化24】 であり、ここでmは1または2であり、そしてR8は水
素であり、nは1〜6の整数であり、ここでAが結合ま
たは次の基
【0020】
【化25】 の1つであり、かつBが結合または次の基
【0021】
【化26】 の1つであるとき、nは1の整数と異なり、Zは−S−
または−CR2=CR2’−であり、XおよびYは、一緒
になって、O=、ヒドロキシイミノ、アルキルオキシイ
ミノまたはアルケニルオキシイミノであるか、あるい
は、独立に、XおよびYの一方がハロゲンであるとき、
他方はハロゲンであるか、あるいはXおよびYの一方が
アミノであるとき、他方は水素であるか、あるいはXお
よびYの一方がヒドロキシであるとき、他方は水素また
はヒドロキシであり、Qはフェニル、シクロヘキシル、
シクロオクチル、ピリジニル、アダマンチル、1,1’
−ビフェニル、アントラセニル、フェナントレニル、ナ
フタレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
タレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタ
レニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニ
ル、キノリルまたはイソキノリルであり、前記基は1ま
たは2以上の次の基により置換することができる:アル
キル、アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン、アシルオ
キシアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシア
ルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキ
シアルコキシ、フェニル、トリハロアルキル、スルファ
モイル、カルボキシカルボニルまたはアルコキシアリ
ル。
【0022】式Iの化合物のなおより好ましい群は、各
記号が次の意味を有するものである: 低級アルキルまたはヒドロキシ−低級アルキルであり、
そして他方はヒドロキシであり、R2およびR2’は水素
であり、Aは−O−、−NR7−または−S−であり、
ここでR7は水素であり、Bは結合、
【0023】
【化27】 であり、ここでR8は水素であり、nは1〜4の整数で
あり、ここでBが結合または次の基
【0024】
【化28】 の1つであるとき、nは1の整数と異なり、Zは−S−
または−CR2=CR2’−であり、XおよびYは、一緒
になって、O=、ヒドロキシイミノ、アルキルオキシイ
ミノまたはアルケニルオキシイミノであるか、あるい
は、独立に、XおよびYの一方がフルオロであるとき、
他方はフルオロであるか、あるいはXおよびYの一方が
アミノであるとき、他方は水素であるか、あるいはXお
よびYの一方がヒドロキシであるとき、他方はヒドロキ
シであり、Qはフェニル、シクロヘキシル、シクロオク
チル、アダマンチル、アントラセニル、フェナントレニ
ル、ナフタレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−ナフタレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−
ナフタレニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナ
フタレニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
タレニル、キノリルまたはイソキノリルであり、前記基
は1または2以上の次の基により置換することができ
る:低級アルキル、フェニル、アシルオキシ、アシルオ
キシアルキルまたはヒドロキシアルキル、上記第4項記
載の化合物。
【0025】式Iの好ましい化合物は、次の通りであ
る: (S)−アルファ−アミノ−4−[[2−(シクロオク
チルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸塩酸塩;フ
ルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[2−(1
−ナフタレニル)−2−オキソエトキシ]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸;4−[[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸2−(ジメチルアミノ)エチルエステル;(E)−
4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−オキソブトキ
シ)メチル]−6−メチルフェニル]−2−プロペニル
オキシ]アルファ−オキソベンゼン酢酸(1:1)モル
ホリン塩;4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
チル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]チオ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[[2−(2−ナ
フタレニルチオ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸;4−[[2−シクロオクチルオキシ)エ
チル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピル
フェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸;N−ヒドロキシ−N−メチル−4−[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼンアセトアミド;(Z)−アルファ−(ヒドロキシ
イミノ)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エト
キシ]−5−チオフェン酢酸;5−[[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エチル]エチル]オキシ]−アルファ
−オキソ−2−チオフェン酢酸;アルファ−オキシ−4
−[[2−(フェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢
酸;(Z)−アルファ−(エトキシイミノ)−5−[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チオフ
ェン酢酸;rac−5−[[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオ
フェン酢酸2,3−ジヒドロキシプロピルエステル;
(S)−アルファ−アミノ−4−[2−[2−[(2,
2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メ
チルフェノキシ]エトキシ]ベンゼン酢酸;(E)−4
−[[3−(2−ナフタレニル)−2−プロペニル]オ
キシ)4]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブト
キシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エチル]オキ
シ]]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(2:1)水和
物;および4−[[4−(2−2−ナフタレニルオキ
シ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸。
【0026】本発明の式Iの化合物の例は、次の通りで
ある: 4−[2−(6−ヒドロキシ−2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[2−(8−ヒドロキシ−2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;6−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オ
キソ−3−ピリジン酢酸;4−[2−[2,4−ジクロ
ロ−6−[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)
メチル]フェノキシ]エトキシ]エトキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸;4−[2−[2,4−ジメチル
−6−[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メ
チル]フェノキシ]エトキシ]エトキシ]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸;4−[2−[2−[[[(4−フ
ルオロフェニル)カルボニル]フェノキシ]オキシ]メ
チル]エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;5
−[2−[2−[[[(4−フルオロフェニル)カルボ
ニル]フェノキシ]オキシ]メチル]エトキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸;および5−[2−[2−
[(メトキシカルボニル)−6−メチル]フェノキシ]
エトキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸。
【0027】本発明の式Iの他の化合物のそれ以上の例
は、次の通りである: (E)−4−[[3−(4−ブロモフェニル)−2−プ
ロペニル]オキシ]−アルファ−オキソ−3−ピリジン
酢酸;(E)−4−[[4−(4−フルオロフェニル)
−2−ブテニル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸;(E)−アルファ−オキソ−4−[(3−フェニ
ル−2−プロペニル)オキシ]チオフェン酢酸;(S)
−アルファ−アミノ−4−[[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸;(S)−アル
ファ−アミノ−メチル−4−[[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸;(Z)−ア
ルファ−オキソ−5−[(3−フェニル−2−プロペニ
ル)オキシ]−2−チオフェン酢酸;(E)−4−
[[3−(1−ナフタレニル)−2−プロペニル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;アルファ−オキ
ソ−5−[4−(3−ピリジニル)ブトキシ]−2−チ
オフェン酢酸;アルファ−オキソ−4−[2−(4−ピ
リジニル)エトキシ]ベンゼン酢酸;アルファ−オキソ
−4−[[7−(フェノキシ)ヘプチル]オキシ]ベン
ゼン酢酸;アルファ−オキソ−4−[[8−(フェノキ
シ)オクチル]オキシ]ベンゼン酢酸;アルファ−オキ
ソ−5−[[2−(4−フェノキシフェノキシ)エチ
ル]オキシ]−2−フラン酢酸;アルファ−オキソ−4
−[[3−(4−キノリルオキシ)プロピル]オキシ]
ベンゼン酢酸;2−[[4−[[4−(1−ナフタレニ
ルオキシ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ンアセチル]オキシ]−N,N,N−トリメチルエタン
アミニウムイオダイド;5−[3−(2−ナフタレニル
オキシ)プロピル]−アルファ−オキソ−2−チオフェ
ン酢酸;4−[[4−(1−ナフタレニルオキシ)ブチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]オキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[[2−(2−フ
ルオロフェノキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキ
ソ−3−ピリジン酢酸;4−[[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エチル]アミノ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸;5−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢
酸;4−[[3−(2−ナフタレニルオキシ)プロピ
ル]スルホニル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4
−[[3−(2−ナフタレニルオキシ)プロピル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;5−[[2−
(3,4,5−トリメトキシフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソ−2−フラン酢酸;4−[[2
−(6−メトキシ−2−ナフタレニルオキシ)エチル]
オキシ]−−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[2−(3−ナフト[2,3−b]チエニルオキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4
−[[2−(7−イソキノリル)エチル]オキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[[3−(シクロヘ
キシル)プロピル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸;4−[[3−(シクロオクチルオキシ)プロピ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[2−[2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[2−[2−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポ
キシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[[2−
[4−(メチルアミノスルホニル)フェノキシ]エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[2−[8−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポ
キシ)−2−ナフタレニルオキシ]エチル]オキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[[3−(2ージ
メチルアミノフェニル)プロピル]オキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸;5−[[4−(2−ナフタレニ
ルオキシ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−
チオフェン酢酸;4−[[3−(4−シアノフェニル)
プロピル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;
4−[[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[[3−
[2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[[3−
[4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェノキ
シ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸;4−[[3−[4−(N−エチルスルファモイル)
フェノキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸;アルファ−オキソ−4−[[4−(フェニル
チオ)ブチル]オキシ]ベンゼン酢酸;アルファ−オキ
ソ−4−[[4−(2−ピリミジル)ブチル]オキシ]
ベンゼン酢酸;4−[[4−(3−フルオロフェノキ
シ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸;4−[[5−(4−フルオロフェノキシ)ペンチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−メ
チル−5−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢
酸;5−[(フェニルメチル)オキシ]−アルファ−オ
キソ−2−フラン酢酸;5−[[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−
チオフェン酢酸2−(ジメチルアミノ)エチルエステ
ル;5−[[2−(3−カルバゾイルオキシ)エチル]
オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸;5
−[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]チオ]−
アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸;5−[[3−
(シクロヘプチルオキシ)プロピル]オキシ]−アルフ
ァ−オキソ−2−チオフェン酢酸カリウム塩;アルフ
ァ,アルファ−ジフルオロ−4−[[2−(3−メチル
フェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸;アルフ
ァ,アルファ−ジフルオロ−4−[[2−(3−ナフト
[2,3−b]チエニルオキシ)エチル]オキシ]ベン
ゼン酢酸;アルファ,アルファ−ジメチル−4−[[2
−(フェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸;アル
ファ−オキソ−4−[(3−フェニル−2−プロピニ
ル)オキシ]チオフェン酢酸;アルファ−オキソ−4−
[[2−(2−キサンテニルオキシ)エチル]オキシ]
ベンゼン酢酸(1:1)ジエタノールアミン塩;アルフ
ァ−オキソ−4−[[2−(4−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)エチル]オキシ]−2−フラン酢酸;アルフ
ァ−オキソ−4−[[6−(フェノキシ)ヘキシル]オ
キシ]ベンゼン酢酸;4−[[2−(3−ベンゾ[b]
チエニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸;rac−5−[[2−(3−イドリルオ
キシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオ
フェン酢酸2,3−ジヒドロキシプロピルエステル;r
ac−アルファ−クロロ−アルファ−メチル−4−
[[2−(フェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢
酸;rac−アルファ−エトキシ−4−[2−(フェニ
ルエチル)オキシ]ベンゼン酢酸;およびrac−アル
ファ−オキソ−4−[[2−(1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベ
ンゼン酢酸など。
【0028】本発明によれば、式Iの化合物およびそれ
らの製剤学的に許容されうる塩類は、(a)R1がヒド
ロキシでありそして残りの記号が上に定義した通りであ
る式Iの化合物を調製するために、一般式
【0029】
【化29】 式中、A、B、Q、R2、R2’、X、Y、Zおよびnは
上に定義した通りであり、そしてR12は低級アルキルで
ある、の化合物を鹸化するか、あるいは(b)R1がO
3でありそして残りの記号が上に定義した通りであ
る、式Iの化合物を調製するために、一般式
【0030】
【化30】 式中、A、B、Q、R2、R2’、X、Y、Zおよびnは
上に定義した通りである、の化合物を、式
【0031】
【化31】HO−R3 IV 式中、R3は上に定義した通りである、のアルコールで
処理するか、あるいは の式Iの化合物を調製するために、一般式
【0032】
【化32】 式中、A、B、Q、R2、R2’、X、Y、Zおよびnは
上に定義した通りであり、そしてRはクロロまたは低級
アルコキシである、の化合物を、一般式
【0033】
【化33】 式中、R4およびR5は上に定義した通りである、のアミ
ンで処理するか、あるいは(d)R1がヒドロキシであ
り、Aが−O−または−S−であり、XおよびYが一緒
になってO=であり、そしてZが−CR2=CR2’−で
あり、そして残りの記号が上に定義した通りである式I
の化合物を調製するために、一般式
【0034】
【化34】 式中、R2およびR2’は上に定義した通りであり、そし
てA’は−O−または−S−であり、そしてZ’は−C
2=CR2’−である、の化合物を、一般式
【0035】
【化35】 式中、B、Qおよびnは上に定義した通りであり、そし
てLは離脱性基であるの化合物と反応させるか、あるい
は(e)R1がヒドロキシであり、Aが−O−または−
S−であり、XおよびYが一緒になってO=であり、そ
してZが−CR2=CR2’−であり、そして残りの記号
が上に定義した通りである式Iの化合物を調製するため
に、一般式
【0036】
【化36】 式中、B、Q、R2、R2’およびnは上に定義した通り
であり、そしてA’およびZ’は上に記載した通りであ
る、の化合物を酸化するか、あるいは ってO=であり、そしてZが−CR2=CR2’−であ
り、そして残りの記号が上記第1項記載の通りである式
Iの化合物を調製するために、一般式
【0037】
【化37】 式中、B、Q、R2、R2’、R8およびnは上に定義し
た通りであり、そしてZ’は上に記載した通りである、
の化合物を酸化するか、あるいは(g)R1がヒドロキ
シであり、Aが−O−であり、Xがアミノであり、そし
てZが−CR2=CR2’−であり、そして残りの記号が
上に定義した通りである式Iの化合物を調製するため
に、一般式
【0038】
【化38】 式中、B、Q、R2、R2’、Yおよびnは上に定義した
通りでありそしてR16はアミノ酸のO−保護基である、
の化合物からアミノ酸のO−保護基を切り放し、そし
て、必要に応じて(h)得られる化合物を製剤学的に許
容されうる塩に転化する、ことからなる方法により調製
することができる。
【0039】上の変法のための条件は、反応の概要I、
III、IV、VおよびXIIにおいてより詳細に説明
する。出発物質は反応の概要I〜XVに記載するよう
に、あるいは類似の方法で調製することができる。式I
II、IV、XV、XVI、XVIIIおよびXXの化
合物は既知の化合物であるか、あるいは既知の化合物に
類似する方法で調製することができる。
【0040】
【化39】 式中、A、B、Q、R2、R2’、R3、R4、R5
12、X、Y、Zおよびnは上に定義した通りである。
【0041】反応の概要I、工程(a)において、式I
aのエステルは、後述する方法により調製され、適当な
らば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異
性体および/またはその混合物を包含し、過剰のアルカ
リ金属水酸化物と溶媒混合物、好ましいメタノール−水
またはメタノール−テトラヒドロフラン−水中で0℃〜
還流温度において反応させる。生ずる式Ibのカルボン
酸は、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまた
は幾何学的異性体および/またはその混合物を包含し、
慣用方法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグ
ラフィーなどにより単離することができる。
【0042】工程(b)において、式Ibのカルボン酸
は、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまたは
幾何学的異性体および/またはその混合物を包含し、必
要に応じて触媒量のジメチルホルムアミドを含有する、
適当に不活性の溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはト
ルエン中に溶解し、そしてカルボン酸ハライドを形成す
る試薬、例えば、塩化オキサリルと−80℃〜この混合
物の還流温度において処理する。式IIの生ずるカルボ
ン酸クロライドは、適当ならば、その対掌体、ジアステ
レオマーまたは幾何学的異性体および/またはその混合
物を包含し、慣用方法、例えば、蒸留、結晶化などによ
り単離することができるが、最も便利には、反応溶媒の
除去後、式IIの粗生成物を引き続く工程においてその
まま使用することができる。
【0043】工程(c)において、式Iaのカルボン酸
エステルは、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマ
ーまたは幾何学的異性体および/またはその混合物を包
含し、過剰の式IIIのアミンと、必要に応じて溶媒の
混合物、好ましくは低級アルコール−テトラヒドロフラ
ン、例えば、メタノール−テトラヒドロフラン中で室温
〜この混合物の還流温度において反応させる。式Icの
生ずるカルボン酸アミドは、適当ならば、その対掌体ま
たはジアステレオマーの異性体またはそれらの混合物ま
たは幾何学的異性体および/またはその混合物を包含
し、慣用方法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマ
トグラフィーなどにより単離することができる。
【0044】あるいは、工程(b)において、式IIの
カルボン酸クロライドは、適当ならば、その対掌体、ジ
アステレオマーまたは幾何学的異性体および/またはそ
の混合物を包含し、その不活性溶媒、例えば、塩素化炭
化水素、例えば、ジクロロメタン中の溶液を、不活性溶
媒、例えば、ジクロロメタン中の過剰の式IIIのアミ
ンの溶液に、必要に応じてプロトン受容体、例えば、ト
リエチルアミンの存在下に、−78℃〜室温において添
加する。式Icの生ずるカルボン酸アミドは、適当なら
ば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性
体および/またはその混合物をを包含し、慣用方法、例
えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグラフィーなど
により単離することができる。
【0045】工程(e)において、式IIのカルボン酸
クロライドは、適当ならば、その対掌体、ジアステレオ
マーまたは幾何学的異性体および/またはその混合物を
包含し、その不活性溶媒、例えば、ジクロロメタン中の
溶液を、不活性溶媒、例えば、ジクロロメタン中の過剰
の式IVのアルコールの溶液に、必要に応じてプロトン
受容体、例えば、トリエチルアミンの存在下に、−78
℃〜室温において添加する。式Icの生ずるカルボン酸
エステルは、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマ
ーまたは幾何学的異性体および/またはその混合物をを
包含し、慣用方法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、ク
ロマトグラフィーなどにより単離することができる。
【0046】
【化40】 式中、n、B、Q、R2、R2’およびR12は上に定義し
た通りであり、A’はOまたはSであり、そしてZ’は
−CR2=CR2’−であり、そしてLは離脱基、例え
ば、クロロ、ブロモ、ヨウド、アルキルスルホニルオキ
シまたはアリールスルホニルオキシである。
【0047】反応の概要II、工程(f)において、式
Vのフェノールまたはチオフェノール、これは既知であ
るか、あるいは既知方法により調製することができる、
を、式VIの化合物、これは既知であるか、あるいは既
知方法により調製することができ、そして適当ならば、
その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体お
よび/またはその混合物を包含する、と、アルカリ金属
の水素化物、例えば、水素化ナトリウムの存在下に、不
活性溶媒、好ましくはジメチルホルムアミドまたはジメ
チルスルホキシド中で、0℃〜100℃の温度において
反応させる。式Ieの生ずる化合物は、適当ならば、そ
の対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体およ
び/またはその混合物を包含し、慣用方法、例えば、結
晶化、クロマトグラフィーなどにより単離することがで
きる。
【0048】
【化41】 式中、n、R2、R2’、A’、Z’、B、QおよびLは
上に定義した通りである。
【0049】反応の概要III、工程(g)において、
式VIIのフェノールまたはチオフェノール、これは既
知であるか、あるいは既知方法により調製することがで
きる、を、式VIの化合物と、不活性溶媒混合物、例え
ば、ジメチルスルホキシド−水中で、0℃〜100℃の
温度において反応させる。式Ifの生ずる化合物は、適
当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学
的異性体および/またはその混合物を包含する、慣用方
法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグラフィ
ーなどにより単離するすることができる。
【0050】
【化42】 式中、A’、n、B、Q、R2、R2’、Z’およびlは
上に定義した通りである。
【0051】反応の概要IV、工程(h)において、式
VIIIのフェノールまたはチオフェノール、これは既
知であるか、あるいは既知方法により調製することがで
きる、を、式VIのアルキル化剤と、アルカリ金属水素
化物の存在下に不活性溶媒、例えば、ジメチルホルムア
ミド中で、0℃〜100℃の温度において反応させる。
式IXの生ずる化合物は、適当ならば、その対掌体、ジ
アステレオマーまたは幾何学的異性体および/またはそ
の混合物を包含し、慣用方法、例えば、結晶化、クロマ
トグラフィーなどにより単離することができる。
【0052】工程(i)において、式IXのアリールメ
チルケトンを過剰の酸化剤、好ましい二酸化セレンで、
第3アミン、好ましくはピリジンの存在下に、60℃〜
100℃の温度において反応させて、式Ifのアルファ
−ケトカルボン酸を生成し、このカルボン酸は適当なら
ば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性
体および/またはその混合物を包含する。この化合物は
慣用方法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグ
ラフィーなどにより単離することができる。
【0053】
【化43】 式中、n、B、Q、R2、R2’、R8およびZ’は上に
定義した通りである。
【0054】反応の概要V、工程(j)において、式X
のアミン、これは既知であるか、あるいは既知方法によ
り調製することができる、を、過剰の式XIのカルボン
酸クロライド、これは既知であるか、あるいは既知方法
により調製することができ、そして適当ならば、その対
掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体および/
またはその混合物を包含する、と、プロトン受容体、好
ましくはピリジンまたはトリエチルアミンの存在下に、
適当に不活性な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で−7
8℃〜周囲温度において反応させる。式XIIの生ずる
カルボキシアミドは、適当ならば、その対掌体、ジアス
テレオマーまたは幾何学的異性体および/またはその混
合物を包含し、慣用方法、例えば、結晶化、クロマトグ
ラフィーなどにより単離することができる。
【0055】式XIIの化合物は、反応の概要IVの工
程(i)に前述の条件下に、式Igのアルファ−ケトカ
ルボン酸に転化される。式Igの生ずる化合物は、適当
ならば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的
異性体および/またはその混合物を包含し、慣用方法、
例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグラフィーな
どにより単離することができる。
【0056】
【化44】 式中、n、B、L、R2、R2’、R12およびZ’は上に
定義した通りであり、L’はクロロまたはブロモであ
り、R7’ha低級アルキルであり、そしてR13は水
素、低級アルキルまたはアリールアルキルである。
【0057】反応の概要VI、工程(k)において、式
XIIIのN−アシル化化合物は、既知であるか、ある
いは既知方法により調製することができる、を、式VI
の化合物と、アルカリ金属水素化物の存在下に不活性溶
媒、好ましくはジメチルホルムアミド中で、0℃〜10
0℃の温度において反応させる。式XIVの生ずる化合
物は、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまた
は幾何学的異性体および/またはその混合物を包含し、
慣用方法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグ
ラフィーなどにより単離することができる。
【0058】式XIVの化合物は、反応の概要IVの工
程(i)に前述の条件下に、式Ihのアルファ−ケトカ
ルボン酸に転化される。式Ihの生ずる化合物は、適当
ならば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的
異性体および/またはその混合物を包含し、慣用方法、
例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグラフィーな
どにより単離することができる。必要に応じて、式Ih
のアルファ−ケトカルボン酸を含有する反応混合物を工
程(l)においてアリールまたはアルキルクロロホルメ
ート(XV)、例えば、メチルクロロホルメートと直接
処理することができる。式Iiの生ずるアルファ−ケト
カルボン酸エステルは、適当ならば、その対掌体、ジア
ステレオマーまたは幾何学的異性体および/またはその
混合物を包含し、慣用方法、例えば、結晶化、クロマト
グラフィーなどにより単離することができる。
【0059】工程(m)において、式Iiの化合物を、
過剰の水性鉱酸、例えば、塩酸または硫酸で、必要に応
じて不活性溶媒、例えば、メタノールまたはグリムの存
在下に、50℃〜100℃の温度において処理すること
によって脱アシル化する。式Ijの生ずるアミンは、適
当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学
的異性体および/またはその混合物を包含し、慣用方
法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグラフィ
ーなどにより単離することができる。
【0060】工程(n)において、式Ijの第2アミン
をアルキル化剤XVI、例えば、ヨウ化メチルと、不活
性溶媒、例えば、ジエチルエーテルまたはメタノールの
存在下に、室温〜還流温度において反応させる。式Ik
の生ずるアミンは、適当ならば、その対掌体、ジアステ
レオマーまたは幾何学的異性体および/またはその混合
物を包含し、慣用方法、例えば、結晶化、塩類の結晶
化、クロマトグラフィーなどにより単離することができ
る。
【0061】
【化45】 式中、n、B、Q、R2、R2’およびR12は上に定義し
た通りであり、R14はメチルまたはエチルであり、そし
てZ”はOまたはSである。
【0062】反応の概要VII、工程(o)において、
式XVIIの位置5において置換されていない2−フラ
ニルまたは2−チエニルエーテル、これは既知である
か、あるいは既知方法により調製することができる、
を、式XVIIIのアルコール、これは既知であるか、
あるいは既知方法により調製することができ、そして適
当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学
的異性体および/またはその混合物を包含する、と、不
活性溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはベンゼン中で
触媒量のアリール−またはアルキルスルホン酸、例え
ば、p−トルエンスルホン酸の存在下にかつ低級アルコ
ールが形成するときそれを反応混合物から吸収する因
子、例えば、4または5オングスロロームのモレキュラ
シーブの存在下に、室温〜還流温度において反応させ
る。式XIXの生ずるエーテルは、適当ならば、その対
掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体および/
またはその混合物を包含し、慣用方法、例えば、結晶
化、クロマトグラフィーなどにより単離することができ
る。
【0063】工程(p)において、式XIXの化合物は
式XXの塩化オキサリルエステルと、第3アミン塩基、
好ましくはピリジンの存在下に、不活性溶媒、例えば、
ジクロロメタン中で0℃〜還流温度において反応させ
る。式IIの生ずる化合物は、適当ならば、その対掌
体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体および/ま
たはその混合物を包含し、慣用方法、例えば、結晶化、
クロマトグラフィーなどにより単離することができる。
【0064】
【化46】 式中、n、Q、R2、R2’、R12およびZ’は上に定義
した通りであり、B’は−C≡C−または−HC=CH
−であり、そしてWはブロモ、ヨウドまたはパーフルオ
ロアルキルスルホネートである。
【0065】反応の概要VIII、工程(q)におい
て、式XXIの化合物は、これは既知であるか、あるい
は既知方法により調製することができる、を、式XXI
Iのアセチレン、これは既知であるか、あるいは既知方
法により調製することができ、そして適当ならば、その
対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体および
/またはその混合物を包含する、と、過剰のプロトン受
容体、例えば、トリエチルアミン、および適当なパラジ
ウム触媒、例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウムジクロライドの存在下に、必要に応じて不活性
溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはジメチルホルムア
ミド中で、室温〜100℃の温度において反応させる。
式Imの生ずる化合物は、適当ならば、その対掌体、ジ
アステレオマーまたは幾何学的異性体および/またはそ
の混合物を包含し、慣用方法、例えば、結晶化、クロマ
トグラフィーなどにより単離することができる。
【0066】工程(r)において、式Imのアチレンを
不活性溶媒、例えば、ベンゼンまたはテトラヒドロフラ
ン中に溶解し、そして適当に脱活性化したパラジウム触
媒、例えば、リンドラー(Lindlar)触媒などの
存在下に、周囲温度および1〜3気圧において、1当量
の水素が吸収されるまで、水素化する。式Inの生ずる
オレフィンは、適当ならば、その対掌体、ジアステレオ
マーまたは幾何学的異性体および/またはその混合物を
包含し、慣用方法、例えば、結晶化、クロマトグラフィ
ーなどにより単離することができる。
【0067】工程(s)において、式Imのアチレンを
不活性溶媒、例えば、メタノールまたはテトラヒドロフ
ラン中に溶解し、そして適当な触媒、例えば、炭素担持
パラジウムまたは酸化白金の存在下に、1〜5気圧にお
いて、好ましくは周囲温度において、水素の吸収が止む
まで、水素化する。式Ioの生ずる化合物は、適当なら
ば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性
体および/またはその混合物を包含し、慣用方法、例え
ば、結晶化、クロマトグラフィーなどにより単離するこ
とができる。
【0068】工程(t)において、式Inのオレフィン
は、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまたは
幾何学的異性体および/またはその混合物を包含し、不
活性溶媒、例えば、メタノールまたはテトラヒドロフラ
ン中に溶解し、そして適当な触媒、例えば、炭素担持パ
ラジウムまたは酸化白金の存在下に、1〜5気圧におい
て、好ましくは周囲温度において、水素の吸収が止むま
で、水素化する。式Ioの生ずる化合物は、適当なら
ば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性
体および/またはその混合物を包含し、慣用方法、例え
ば、結晶化、クロマトグラフィーなどにより単離するこ
とができる。
【0069】
【化47】 式中、A’、B、Q、R2、R2’、R12およびZ’は上
に定義した通りであり、そしてB”はO、SまたはNR
7であり、ここでR7は上に定義した通りである。反応の
概要IX、工程(u)において、式Vのフェノールまた
はチオフェノールを式XXIIIの化合物、エピクロロ
ヒドリン、これはその対掌体および/またはそれらの混
合物を包含する、と、アルカリ金属水素化物、例えば、
水素化ナトリウムの存在下に、不活性溶媒、例えば、ジ
メチルホルムアミド中で、室温〜100℃の温度におい
て反応させる。式XXIVの生ずるエポキシドは、その
対掌体および/またはそれらの混合物を包含し、慣用方
法、例えば、結晶化、クロマトグラフィーなどにより単
離することができる。
【0070】工程(v)において、式XXIVの化合物
を必要に応じて不活性溶媒中に溶解し、そして式XXV
の化合物、これは既知であるか、あるいは既知方法によ
り調製することができ、そして適当ならば、その対掌
体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体および/ま
たはその混合物を包含する、と、プロトン受容体、好ま
しくは第3アミン、例えば、ピリジンの存在下に、40
℃〜100℃の温度において反応させる。式Ipの生ず
る化合物は、その対掌体を包含し、そして適当ならば、
そのジアステレオマーまたは幾何学的異性体および/ま
たはその混合物を包含し、慣用方法、例えば、結晶化、
塩類の結晶化、クロマトグラフィーなどにより単離する
ことができる。
【0071】あるいは、工程(w)において、式Vのフ
ェノールまたはチオフェノールを式XXVIのエポキシ
ド、これは既知であるか、あるいは既知方法により調製
することができ、適当ならば、その対掌体、ジアステレ
オマーまたは幾何学的異性体および/またはその混合物
を包含する、と、触媒量のアルカリ金属水酸化物、例え
ば、水酸化カリウム、またはアルカリ金属アルコキシ
ド、例えば、ナトリウムメトキシドの存在下に、不活性
溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド中で室温〜100
℃の温度において反応させる。式Ipの生ずる化合物
は、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまたは
幾何学的異性体および/またはその混合物を包含し、慣
用方法、例えば、結晶化、クロマトグラフィーなどによ
り単離することができる。
【0072】
【化48】 式中、A、B、Q、R2、R2’、R12、Zおよびnは上
に定義した通りである。反応の概要X、工程(x)にお
いて、式Iqのアルファ−ケトカルボン酸エステルは、
ここに、例えば、反応の概要II、VI、VII、VI
IIまたはIXに記載する方法の1つに従い調製する
か、あるいは調製することができ、そして適当ならば、
その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体お
よび/またはその混合物を包含し、過剰のジエチルアミ
ノイオウトリフルオライドと、不活性溶媒、例えば、
1,2−ジクロロエタン中の、室温〜還流温度において
反応させる。式Irの化合物は、適当ならば、その対掌
体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体および/ま
たはその混合物を包含し、慣用方法、例えば、結晶化、
塩類の結晶化、クロマトグラフィーなどにより単離する
ことができる。
【0073】
【化49】 式中、B、Q、R2、R2’、R12、Z’およびnは上に
定義した通りである。
【0074】反応の概要XI、工程(y)において、式
Isのサルファイドは、ここに、例えば、反応の概要I
Iに記載する方法の1つに従い調製または調製すること
ができ、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマーま
たは幾何学的異性体および/またはその混合物を包含
し、1当量の過酸、好ましくはm−クロロ安息香酸と、
不活性溶媒、例えば、ジクロロメタン中で、−20℃〜
0℃の温度において反応させる。式Itの生ずるスルホ
キシドは、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマー
または幾何学的異性体および/またはその混合物を包含
し、慣用方法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマ
トグラフィーなどにより単離することができる。
【0075】工程(z)において、式Isのサルファイ
ドは、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまた
は幾何学的異性体および/またはその混合物を包含し、
過剰の、すなわち、>2当量の過酸、好ましくはm−ク
ロロ安息香酸と、不活性溶媒、例えば、ジクロロメタン
中で、0℃〜室温において反応させる。式Iuの生ずる
スルホンは、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマ
ーまたは幾何学的異性体および/またはその混合物を包
含し、慣用方法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロ
マトグラフィーなどにより単離することができる。
【0076】あるいは、工程(aa)において、式It
のスルホキシドを、過剰の過酸、好ましくはm−クロロ
安息香酸と、不活性溶媒、例えば、ジクロロメタン中で
0℃〜室温において反応させて、式Iuのスルホンを生
成する。
【0077】
【化50】 式中、B、Q、R2、R2’、Y’、Z’およびnは上に
定義した通りであり、R15は適当なアミノ酸のN−保護
基であり、そしてR16は適当なアミノ酸のO−保護基で
ある。
【0078】反応の概要XII、工程(bb)におい
て、式XXVIIの適当なO,N−保護されたアミノ酸
は、既知であるか、あるいは既知方法により調製するこ
とができ、そしてその対掌体および/またはそれらの混
合物を包含し、式XVIIIのアルコールと、トリアリ
ールまたはトリアルキルホスフィン、例えば、トリフェ
ニルホスフィンおよびカップリング剤、例えば、ジエチ
ルアゾジカルボキシレートの存在下に、不活性溶媒、例
えば、テトラヒドロフラン中で、0℃〜室温において反
応させる。式XXVIIIの生ずる化合物は、適当なら
ば、その対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性
体および/またはその混合物を包含し、慣用方法、例え
ば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグラフィーなどに
より単離することができる。
【0079】工程(cc)において、式XXVIIIの
N−保護されたアミノカルボン酸エステル、好ましくは
N−t−ブトキシカルボニルアミノカルボン酸エステル
は、適当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまたは
幾何学的異性体および/またはその混合物を包含し、強
酸、例えば、トリフルオロ酢酸で、適当に不活性の溶
媒、例えば、ジクロロメタン中で処理すると、式Ivの
N−脱保護されたアミノカルボン酸エステルが生成し、
これは適当ならば、その対掌体、ジアステレオマーまた
は幾何学的異性体および/またはその混合物を包含す
る。式Ivの化合物は、慣用方法、例えば、結晶化、ク
ロマトグラフィーなどにより単離することができるが、
一般にそれ以上精製しないで次の工程において使用す
る。
【0080】工程(dd)において、式Ivのアミノカ
ルボン酸エステル、好ましくはアミノカルボン酸ベンジ
ルエステルを、必要に応じて酸、好ましくは酢酸を含有
する、溶媒、好ましくは低級アルコール中に溶解し、そ
して周囲温度および1〜5気圧の水素圧において、貴金
属触媒、例えば、炭素担持パラジウムの存在下に水素化
する。式Iwの生ずるアミノ酸は、適当ならば、その対
掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体および/
またはその混合物を包含し、慣用方法、例えば、酸付加
塩の結晶化などにより単離することができる。
【0081】
【化51】 式中、m、n、A’、L、R2、R2’およびZ’は上に
定義した通りであり、R17は水素または低級アルキルで
あり、そしてGはO、Sまたは結合である。
【0082】反応の概要XIII、工程(ee)におい
て、式XXIXのフェノールまたはチオフェノールカル
ボン酸エステル、これは既知であるか、あるいは既知方
法により調製することができ、そして適当ならば、その
対掌体および/またはそれらの混合物を包含する、を、
式XXXのジアルキル化剤、これは既知であるか、ある
いは既知方法により調製することができる、と、アルカ
リ金属水素化物、例えば、水素化ナトリウムの存在下
に、不活性溶媒、好ましくはジメチルホルムアミド中
で、0℃〜100℃の温度において反応させる。あるい
は、式XXIXのフェノールまたはチオフェノールカル
ボン酸は式XXXのジアルキル化剤と、アルカリ金属ヒ
ドロキシド、例えば、水酸化ナトリウムの存在下に、不
活性溶媒混合物、好ましくはジメチルスルホキシド−水
中で、0℃〜100℃の温度において反応させることが
できる。式Ixの生ずる化合物は、適当ならば、その対
掌体および/またはそれらの混合物を包含し、慣用方
法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグラフィ
ーなどにより単離することができる。
【0083】
【化52】 式中、A’、B、Q、R2、R2’、R12、Z’およびn
は上に定義した通りであり、そしてVはヒドロキシイミ
ノ、アルコキシイミノ、アルケニルオキシイミノ、ヒド
ラゾノ、モノ−低級アルキルヒドラゾノ、ジ−低級アル
キルヒドラゾノまたはセミカルバゾノである。
【0084】反応の概要XIV、工程(ff)におい
て、式XXXIのフェノールまたはチオフェノールカル
ボン酸エステル、これは適当ならばすべての幾何学的形
態および/または混合物を包含する、を、式XVIII
のアルコール、これは適当ならば、その対掌体、ジアス
テレオマーまたは幾何学的異性体および/またはその混
合物を包含する、と、トリアリールまたはトリアルキル
ホスフィン、例えば、トリフェニルホスフィンおよびカ
ップリング剤、例えば、ジエチルアゾジカルボキシレー
トの存在下に、不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラ
ン中で、0℃〜室温において反応させる。式Iyの生ず
る化合物は、すべてのジアステレオマーまたは幾何学的
形態および/またはそれらの混合物を包含し、慣用方
法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグラフィ
ーなどにより単離することができる。
【0085】
【化53】 式中、A、Q、R2、R2’、R17、V、Zおよびnは上
に定義した通りであり、そしてB’’’は−CO−およ
び−SO−以外である。
【0086】反応の概要XV、工程(gg)において、
式Izのアルファ−ケトカルボン酸エステル、これはこ
こに、例えば、反応の概要II、VI、VII、VII
IまたはIXに記載する方法の1つに従い調製するか、
あるいは調製することができ、そして適当ならば、その
対掌体、ジアステレオマーまたは幾何学的異性体および
/またはその混合物を包含する、を、過剰のO−アルキ
ルオキシ−またはO−アルケニルオキシ−またはO−ア
リールアルキルオキシアミン塩酸塩と、あるいはセミカ
ルバジド塩酸塩と、不活性塩基性溶媒、例えば、ピリジ
ン中で、室温〜50℃の温度において反応させる。式I
aaの化合物は、そのジアステレオマーまたは幾何学的
異性体および/またはその混合物を包含し、慣用方法、
例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグラフィーな
どにより単離することができる。あるいは、工程(g
g)において、式Izのアルファ−ケトカルボン酸エス
テルを過剰のN−アルキルまたはN,N−ジアルキルヒ
ドラジンおよび触媒量の酸、好ましくは酢酸と、必要に
応じてテトラヒドロフランを含有する、不活性溶媒、例
えば、メタノール中で、室温〜還流温度において反応さ
せる。式Iaaの化合物は、そのジアステレオマーまた
は幾何学的異性体および/またはその混合物を包含し、
慣用方法、例えば、結晶化、塩類の結晶化、クロマトグ
ラフィーなどにより単離することができる。
【0087】あるいは、工程(gg)において、式Iz
のアルファ−ケトカルボン酸をヒドロキシルアミンと不
活性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド中で室温〜1
00℃の温度において反応させる。式Iaaの化合物
は、そのジアステレオマーまたは幾何学的異性体および
/またはその混合物を包含し、慣用方法、例えば、結晶
化、塩類の結晶化、クロマトグラフィーなどにより単離
することができる。
【0088】本発明は、また、酸または塩基と塩を形成
する塩基性または酸性官能性を含有する、式Iの化合物
の塩類に関する。カルボキシを有する式Iの化合物の塩
類は、無毒の薬理学的に許容されうるカチオンを有する
塩基との反応により調製される。一般に、カルボン酸と
塩を形成しそしてその薬理学的性質が悪い生理学的作用
を引き起こさない塩基は本発明の範囲内に入る。
【0089】こうして、適当な塩基は、次のものを包含
する:アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化
物、炭酸塩など、例えば、水酸化カルシウム、水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど、アンモ
ニア、第1、第2および第3アミン、例えば、モノアル
キルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアルキ
ル、例えば、メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミンなど、窒素を含有するヘテロサイクルのアミ
ン、例えば、ピペリジンなど。こうして生成される塩は
Rが水素である式Iの対応する化合物の官能的に同等の
ものであり、そして当業者は認識するように、本発明に
包含される種々の塩類は、対応する塩類を形成するとき
使用する塩基が無毒でありかつ生理学的に許容されうる
という基準によってのみ制限される。
【0090】塩基の官能性、例えば、アミノ、ピリジ
ル、アミノ低級アルキルなどを有する式Iの化合物の塩
類は、式Iの適当な化合物と無毒の薬理学的または製剤
学的許容されうる酸との反応により調製される。一般
に、式Iの化合物と製剤学的に許容されうる酸付加塩を
形成する酸は、製剤学的に許容されうる有機酸および無
機酸、例えば、酢酸、コハク酸、ギ酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫
酸などである。
【0091】式Iの化合物はカルチニンアシルトランス
フェラーゼ1(CAT−1)阻害因子を示し、したがっ
てCAT−1により触媒される反応産生物の過剰の産生
により特徴づけられる病気の状態において有用である。
CAT−1は外側のミトコンドリアの膜上に存在し、そ
しておよびカルチニンおよび対応するアシルCoAエス
テルからの長鎖アシルカルチニンの形成の原因となる。
これらのアシルカルチニンは内側の膜を横切り、ここで
それらは第2カルチニンアシルトランスフェラーゼ(C
AT−II)の作用を通してCoAエステルに再転化さ
れる。CAT−Iはミトコンドリアの脂肪酸の酸化にお
ける速度限定段階を表すと考えられる。心筋虚血および
付随する病気は酸化的代謝を減少してサイトゾルの長鎖
アシルカルチニンの増加に導き、これは、引き続いて、
急死に導く電気生理学的混乱および不整脈を引き起こす
ことがある。こうして、CAT−1の効力のある心臓選
択的阻害因子はこの長鎖アシルカルチニンの増加を防止
し、したがって心臓機能の改良、梗塞の大きさの限定、
および梗塞の間および後における不整脈の予防において
有用である。
【0092】式Iの化合物の有用な活性は、次の手順に
より実証することができる: 1、一次的スクリーン−ミトコンドリアにおいてCAT
−1の阻害因子 (a)ミトコンドリアの調製 心臓は麻酔したラット(ナトリウムペンタバルビトー
ル)から急速に取り出し、そして氷冷した均質化緩衝液
(スクロース、250ミリモル;トリス、10ミリモ
ル;EDTA、1ミリモル;BSA、0.01%;pH
=7.4)の中に入れる。心房および付着した組織を除
去し、そして残部をハサミで細かく切る。これらの片は
均質化緩衝液の中ですすいだ後、10mlの同一緩衝液
中で5〜7秒間均質化する。次いで、ホモジネートを均
質化緩衝液(40mlの合計の体積)で希釈し、そして
200gで20分間遠心する。上澄み液を抜き出し、そ
して7000gで20分間遠心し、生ずる沈澱を分離
し、40mlの均質化緩衝液の中に再懸濁し、そして7
000gで20分間さらに1回遠心する。分離した沈澱
を10mlの均質化緩衝液の中に再懸濁し、そして使用
するまで4℃において貯蔵する。この調製物を分離した
ミトコンドリアの調製物として使用する。
【0093】(b)CAT−1アッセイの阻害 分離したミトコンドリア(20μl)を60μlのトリ
ス/スクロース緩衝液(スクロース、500ミリモル;
トリス、20ミリモル;KCl、100ミリモル;ED
TA、2ミリモル;pH=7.0+83μモルのパルミ
トイルCoA、およびBSA、0.8mg/ml)およ
び10-4〜10-10の試験すべき薬物とともにインキュ
ベーションする。30℃において10分後、反応を10
μlの3H−カルニチンにより開始する(最終濃度=2
50μモル)。5分後、この反応を氷冷した70%の過
塩素酸(PCA)の添加により停止する。そのように形
成した沈澱した固体は、酵素のパルミトイルカルニチン
の不溶性産生物を含有し、濾紙上に捕捉する。濾紙を7
%のPCAで洗浄し、次いで乾燥し、そして10mlの
シンチラント(Aquasol,New Englan
d Nuclear)を含有するシンチレーションのバ
イアルに入れ、そして放射能について計数する。反応速
度を、試験化合物の存在下に、ゼロ時間と5分との間の
放射能の差により評価する。試験化合物が選択した濃度
においてCAT−1を阻害する能力を、放射性産生物の
形成を減少するそれらの能力により決定する。試験化合
物のIC50は、放射性産生物の形成を50%だけ減少
する試験化合物の濃度である。このアッセイの結果を表
1に、「一次的スクリーン」の下に、報告する。
【0094】2、二次スクリーン−完全な心筋細胞中の
CAT−1の阻害 4つの心臓を麻酔したラットから切除し、そしてランゲ
ンドルフ(Langendorf)技術を経て逆向きに
灌流する。100mlのクレブス(krebs)(Na
Cl、118.4ミリモル;KCl、4.6ミリモル;
NaH2PO4、1.0ミリモル;NaHCO3、20ミ
リモル;MgSO、2ミリモル;CaCl2、50μ
モル;グルコース、11.0ミリモル)、100mlの
Ca++不含クレブスおよび最後に100mlのヘペス
(Hepes)(NaCl、115ミリモル;KCl、
5ミリモル;スクロース、35ミリモル;グルコース、
10ミリモル;ヘペス、10ミリモル;タウリン、4ミ
リモル;MgSO、2ミリモル;CaCl2、50μ
モル)中の0.5%のコラゲナーゼ(Boehring
er Mannheim、1型)を各心臓に与える。こ
れらの灌流後、心臓をほぼ0.5cm×05cmの片に
細断し、そして35℃に維持した水浴中の4個のプラス
チックびんの中に25mlのコラゲナーゼ/ヘペスとと
もに入れる。各びん中の心臓組織片をガラスの4本の注
射器に接続したハーバード(Harvard)レスピレ
ーターを使用して撹拌し、これは組織を吸引して各吸引
サイクルの間に各管を上下させる。15分後、コラゲナ
ーゼ/ヘペスを取り出し、そして新鮮なコラゲナーゼ/
ヘペスと置換し、そしてこのプロセスを反復する。引き
続く15分の収穫からのコラゲナーゼ/ヘペスを500
gで遠心して細胞を沈澱させ、次いで細胞をヘペス緩衝
液の中に再懸濁する。6回の収穫後、すべての細胞を沈
澱させ、2×26.5mlのヘペス+BSA(350m
g)の中に再懸濁し、そして2×パーコル勾配(21.
15mlのパーコル、2.35mlのNaCl、6滴の
酢酸)の上部に層状に配置する。これを3000gにお
いて8分間遠心してパーコルの勾配を形成し、これは損
傷した細胞から分離される生存可能な細胞を生ずる。生
存可能な細胞を取り出し、ヘペスで洗浄し、そして最後
に25mlのヘペスの中に再懸濁する。カルシウムの濃
度は少量のCaCl2を2時間かけて添加して500μ
lにゆっくり増加する。
【0095】(b)細胞のアッセイ 分離した心筋細胞(2ml;ほぼ1×106細胞)を6
つのガラスノポッドの中に分割する。これらのうちの4
つの中に、選択した濃度の試験すべき化合物を入れ、そ
して20分間インキュベーションし、次いでポッドを3
00gで3分間遠心する。300μlの酸素正常状態の
ヘペスを化合物を含有しないポッドの1つに入れ、次い
ですべてのポッドを低酸素室(N2の雰囲気)の中に入
れる。酸素を小さい孔の鋼管を経て正常酸素の緩衝液を
含有するポッドに供給するが、他の5つのポッドに前以
て精製したアルゴン(99.998%)を供給する。2
分後、ヘペス(少なくとも12時間の間アルゴンで前以
てガス化する)を5つの。この低酸素の環境(pO2
10mmHg)を20分間維持し、次いで細胞およびポ
ッドを液体N2中の前以て冷却した金属ブロックとの接
触により凍結する。次いで、ポッドを室から取り出し、
そして−70℃において貯蔵する。カルチニンのアッセ
イを、(c)において後述するように、実施して、正常
酸素、低酸素および低酸素+化合物の試料からの細胞中
の長鎖アシルカルチニンの量を決定する。低酸素の条件
は長鎖アシルカルチニンを3倍に増加させる。CAT−
1阻害因子の存在は、それらの阻害因子が細胞膜を貫通
する場合、この場合を阻害する。こうして、このスクリ
ーンにおけるIC50は、長鎖アシルカルチニンの低酸
素誘発増加の50%の阻害を産生する、試験化合物の濃
度である。
【0096】このアッセイの結果を、表1に、「二次ス
クリーン」の下に、報告する。
【0097】(c)長鎖アシルカルチニンのアッセイ 凍結した細胞の試料を融解し、40μlの70%のPC
Aと混合し、そして均質化する。ホモジネートをエッペ
ンドルフ管に移し、その間均質化管およびガラスのポッ
ドを500μlの7%のPCAですすぎ、すすぎ液をエ
ッペンドルフ管に添加する。次いで、これを100gで
2分間遠心して沈澱(長鎖アシルカルチニンを含有す
る)を形成し、、そして上澄み液を廃棄する。沈澱を5
00μlの7%のPCAで2回洗浄し、そして上澄み液
を廃棄する。次いで、沈澱を200μlの脱イオン化し
たH2Oおよび50μlの5NのKOHの添加により加
水分解し(カルチニンからアシル単位を分離して遊離の
カルチニンを生ずる)そして70℃において90分間イ
ンキュベーションする。加水分解後、試料を500μl
の0.83モルのヘペス(pH=7.4)および10μ
lの70%のPCAの添加により中和する。管を遠心し
た後、上澄み液をエッペンドルフ管の中に移す。沈澱を
250μlの0.83モルのヘペスで洗浄し、そして洗
浄液をエッペンドルフ管に添加する。試料中のカルチニ
ンのレベルを測定するために、エッペンドルフ管中の3
00μlの上澄み液を300μlの脱イオン化H2O、
400μlの(0.83モルのヘペス;50ミリモルの
EDTA;10ミリモルのN−エチルマレイミド;10
μモルの3H−アセチルCoA;10μモルのカルチニ
ンアシルトランスフェラーゼ;Sigma、45単位)
とともにインキュベーションする。管を渦形成し、そし
て35℃において90分間インキュベーションする。既
知量のカルチニン(5〜500ピコモル)を含有する標
準を、また、インキュベーションする。試料をドウウェ
ックス(Dowex)1−8×アニオン交換樹脂(10
0〜200メッシュ、塩素イオン型)に通過させること
によって、そのように形成した3H−アセチルカルチニ
ンを分割し、そして溶離液(3H−アセチルカルチニ
ン)をミニ−バイアルの中に捕捉する。樹脂を300μ
lの脱イオン化したH2Oで洗浄し、そして溶離液を再
びバイアルの中に捕捉し、5mlのシンチラント(Aq
uasol,New England Nuclea
r)を添加し、そして放射能の量を決定する。各試料お
よびそれゆえLCA中のカルチニンの量を標準曲線との
比較から決定する。
【0098】 式Iの化合物、その対掌体またはその塩、あるいは式I
の化合物、その対掌体またはその塩を含有する組成物は
この分野においてよく知られている方法により投与する
ことができる。すなわち、式Iの化合物または塩は単独
でまたは他の製剤学的因子とともに、経口的に、非経口
的に、経直腸的に、あるいは、例えば、エアゾール、微
粉末化または噴霧化溶液の形態で吸入により投与するこ
とができる。経口的投与のために、所望の化合物を錠
剤、カプセル剤の形態で、例えば、タルク、澱粉、ミル
ク糖または他の不活性成分、すなわち、製剤学的に許容
されうる担体と混合して、水性の溶液、懸濁液、エリキ
シルまたは水性アルコール溶液の形態で、例えば、糖ま
たは他の甘味剤、香味剤、着色剤、増粘剤および他の普
通の製剤学的賦形剤と混合して、あるいは経口的投与の
ためにビードレットの形態で投与することができる。非
経口的投与のために、所望の化合物は溶液または懸濁液
で、例えば、水性または落花生油の溶液または懸濁
して、この投与のモードのために普通の賦形剤および担
体を使用して投与することができる。エアゾールとして
投与するために、それらを適当な製剤学的に許容されう
る溶媒、例えば、エチルアルコールまたは混和性溶媒の
組み合わせの中に溶解するか、あるいは製剤学的に許容
されうる噴射剤と混合する。このようなエアゾール組成
物は、加圧した組成物の解放のために適当なエアゾール
弁を装備する加圧容器の中に使用するのために包装す
る。好ましくは、エアゾール弁は量弁、すなわち、活
性化のとき、前以て決定した有効投与量のエアゾール組
成物を解放する弁である。経直腸的投与のために、所望
の化合物を不活性の担体物質、例えば、カカオバターな
どを使用して座薬の形態で投与することができる。局所
的投与のために、式Iの化合物は軟膏、クリーム、ロー
ション、ゲルなどの中に組み込むことができる。一般
に、本発明に従有用な溶液、軟膏およびクリームは、
吸収可能な、水溶性または乳濁液型の基剤、例えば、石
油、ラノリン、ポリエチレングリコールなどを有する配
合物を包含する。
【0099】適当な溶液は、製剤学的に許容されうる溶
媒、例えば、ポリエチレングリコールなどの中に溶解し
た式Iの化合物を含有するであろう。
【0100】適当なローションは、真の溶液から微細な
粒子を含有する水性またはヒドロアルコールの配合物ま
でを包含する。ローションは、懸濁剤または分散剤、例
えば、セルロース誘導体、例えば、メチルセルロース、
エチルセルロースなどを含有することができる。ゲル
は、典型的には、適当な水和または無水の賦形剤中の式
Iの化合物の溶液または懸濁液をゲル化剤、例えば、カ
ルボキシポリメチレンなどを使用してゲル化し、次いで
それをアルカリ金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリ
ウム、およびアミン、例えば、ポリエチレンカカオアミ
ンで適切なコンシステンシーに中和することによって作
られた半固体であろう。式Iの化合物を含有する局所的
製剤学的組成物は、また、普通の成分、例えば、防腐
剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝液などを、特定の要
件のために調節した普通の量で含むように配合すること
ができ、この量は当業者により容易に決定される。
【0101】本発明の実施において、式Iの化合物また
はその塩の投与量および投与の頻度は、投与すべき式I
の特定の化合物または塩の効能および活性の期間および
投与のルート、ならびに状態のひどさ、処置すべき哺乳
動物の年令などに依存するであろう。本発明の実施にお
いて使用のために考えられる式Iの化合物またはその塩
は、単一の投与または分割した投与で、約1〜約200
0mg/日、好ましくは約25〜約500mgの範囲で
ある。
【0102】本発明の式Iの化合物は1または2以上の
非対称炭素原子を有することができ、こうしてそれらは
対掌体またはラセミ体として得ることができる。ラセミ
体の光学的に活性異性体への分割は既知の手順により実
施することができる。いくつかのラセミ体の混合物は共
融物として沈澱し、次いで分割することができる。しか
しながら、式Iの化合物を調製すべき場合、出発物質の
化学的分割は好ましい。この方法により、ジアステレオ
マーの塩類は、例えば、式VIの化合物のラセミ体混合
物から、光学的に活性な分割剤、例えば、光学的に活性
な塩基、例えば、R−(+)−α−メチルベンジルアミ
ンを使用して形成し、後者の化合物はカルボキシル基と
反応させることができる。形成したジアステレオマーを
選択的結晶化により分割し、そして対応する光学的異性
体に転化することができる。こうして、本発明は式Iの
化合物のラセミ体ならびに光学的に活性な異性体(対掌
体)を包含する。
【0103】以下の実施例は、また、本発明をさらに例
示する。化合物の融点はトウマス−フーバー(Thom
as−Hoover)毛管融点装置で決定し、そして補
正しない。プロトンNMRスペクトルはバリアン(Va
rian)XL−100、XL−200またはXL−4
00分光光度計で記録し、IRスペクトルはベックマン
(Beckman)IR−9またはIR−12分光光度
計で得た。NMRおよびIRスペクトルはここにおいて
報告する各新規な化合物について記録し、そして割り当
てた構造式と一致した。調製用高圧液体クロマトグラフ
ィー(HPLC)はシリカゲルPrep−Pak500
カートリッジでウォーターズ・アソシエーツ(Wate
rs Associates)のPrep LC500
A計器を使用して実施した。フラッシュクロマトグラフ
ィーは、最も頻繁に50〜100gの収着剤/1gの化
合物の範囲の負荷比で、同一供給会社から入手した、キ
ーゼルゲル(Kieselgel)60、230〜40
0メッシュで3〜5psiのカラム圧力を使用して実施
した。カラムクロマトグラフィーは、E.メルク(Me
rck)、ダームスット(Dermstat)からのキ
ーゼルゲル(Kieselgel)60、35〜70メ
ッシュで達成した。E.メルク(Merck)からのキ
ーゼルゲル(Kieselgel)60F254プレート
を薄層クロマトグラフィー(TLC)のために使用し、
そして化合物は紫外線またはヨウ素蒸気で可視化した。
ジメチルホルムアミドはリンデ(Linde)3Aシー
ブで乾燥した。
【0104】
【実施例】実施例1 2−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]チオフェンの調製 p−トルエンスルホン酸(0.02g)を含有するベン
ゼン(35ml)中の2−メトキシチオフェン(2.2
8g)および2−(2−ナフタレニルオキシ)エタノー
ル(4.0g)の溶液を、4オングストロームのモレキ
ュラシーブを供給したソクスレー抽出器を装備したフラ
スコ中で3日間還流撹拌した。この混合物を冷却し、
0.5Nの水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウム(MgSO)で乾燥しそして蒸発させた。
残留物をエタノール(30ml)から結晶化すると、
2.68gの2−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エチル]オキシ]チオフェンが無色のフレークとして得
られた、融点129−130℃。
【0105】分析:C16142Sについての 計算値:C,71.09;H,5.22;S,11.86 実測値:C,70.85;H,5.14;S,11.73 実施例2 2−[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]オキ
シ]チオフェンの調製 実施例1におけるように、p−トルエンスルホン酸
(0.1g)を含有するベンゼン(200ml)中の2
−メトキシチオフェン(11.4g)および2−(シク
ロオクチルオキシ)エタノール(13.78g)の溶液
を、4オングストロームのモレキュラシーブを供給した
ソクスレー抽出器を装備したフラスコ中で3日間還流撹
拌した。反応混合物を通常の方法で仕上げた後、粗生成
物をHPLC(ヘキサン−ジエチルエーテル;24:
1)により精製すると、12.6gの2−[[2−(シ
クロオクチルオキシ)エチル]オキシ]チオフェンが無
色の油として得られた。小さい部分をクーゲルロール
(Kugelrohr)装置(約130℃/0.02m
m)中の蒸留して分析試料を得た。
【0106】分析:C14222Sについての 計算値:C,66.10;H,8.72;S,12.60 実測値:C,66.30;H,8.72;S,12.40 実施例3 5−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸エチルエ
ステルの調製 ピリジン(0.75ml)を含有するジクロロメタン
(15ml)中の2−[[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エチル]オキシ]チオフェン(2.027g)の冷
却した溶液に、エチル塩化オキサリル(3ml)を撹拌
しながら滴々添加した。この溶液を35℃において5時
間撹拌した後、それを冷却し、そして飽和水性重炭酸ナ
トリウム中に注いだ。この混合物を10分間撹拌した
後、相を分離し、そして有機層を引き続いてブライン、
0.5N塩酸およびブラインで洗浄した。水性層および
洗液を引き続いてジクロロメタンで逆洗浄し、次いで一
緒にした抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸
発させた。残留物をジクロロメタン−エーテルから結晶
化すると、1.96gの5−[[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−
チオフェン酢酸エチルエステルが黄色結晶質固体として
得られた、融点98−100℃。試料を同一溶媒から再
結晶化して、分析試料を得た、融点98−100℃。
【0107】分析:C20185Sについての 計算値:C,64.85;H,4.90;S,8.65 実測値:C,65.00;H,4.83;S,8.46 実施例4 5−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸の調製 メタノール(7ml)中の5−[[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2
−チオフェン酢酸エチルエステル(1.13g)の冷却
した溶液に、1N水酸化カリウム溶液(3.1ml)を
撹拌しながら滴々添加した。ほとんど直ちに、カリウム
塩はこの溶液から無色の固体として沈澱し、これを濾過
し、そしてメタノールで洗浄した。この溶液をジクロロ
メタン(100ml)と0.1N塩酸(35ml)との
間に分配し、すべての固体が溶解した後、有機層を水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウム(Na2SO4)で乾燥し、
そして蒸発させると、0.94gの5−[[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オ
キソ−2−チオフェン酢酸が黄色−オレンジ色の固体と
して得られた。この酸をベンゼン−ヘキサンから結晶化
すると、標題化合物が黄色固体として得られた、融点1
52−154℃。
【0108】分析:C18145Sについての 計算値:C,63.15;H,4.12;S,9.36 実測値:C,63.18;H,4.11;S,9.09 実施例5 rac−5−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸
2,3−ジヒドロキシプロピルエステルの調製 テトラヒドロフラン−ジメチルホルムアミド(3:1;
35ml)中の、実施例6に記載するようにして1.0
27gの5−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸
から調製した酸クロライドの溶液を、テトラヒドロフラ
ン−ジメチルホルムアミド(3:1;60ml)中のグ
リセロール(1.824g)およびトリエチルアミン
(0.47ml)の冷却した(−70℃)溶液に撹拌し
ながら滴々添加した。冷却浴を除去し、反応混合物を室
温において2時間撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈
し、そして引き続いて飽和重炭酸ナトリウム溶液および
ブラインで洗浄した。水性層をジクロロメタンで逆洗浄
し、次いで一緒にした有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾
燥し、そして蒸発させた。生ずる固体をジクロロメタン
から結晶化すると、0.67gのrac−5−[[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アルフ
ァ−オキソ−2−チオフェン酢酸2,3−ジヒドロキシ
プロピルエステル得られた、融点113−115℃。
【0109】分析:C21207Sについての 計算値:C,60.57;H,4.84;S,7.70 実測値:C,60.29;H,4.80;S,7.57 実施例6 5−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸2−(ジ
メチルアミノ)エチルエステルの調製 触媒量のジメチルホルムアミドを含有する2−[[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アルフ
ァ−オキソ−2−チオフェン酢酸(1.027g)のの
冷却した(−70℃)溶液に、塩化オキサリル(1m
l)を撹拌しながら滴々添加した。添加が完結した後、
冷却浴を除去し、そしてこの混合物を室温において1時
間撹拌した。次いで溶媒を真空除去すると、粗製の酸ク
ロライドが黄色−オレンジ色の固体として得られた。
【0110】ジクロロメタン(10ml)中の2−(ジ
メチルアミノ)エタノール(0.357g)およびトリ
エチルアミン(0.47ml)の冷却した(−70℃)
溶液に、ジクロロメタン(15ml)中の上の酸クロラ
イドの溶液を撹拌しながら滴々添加した。冷却浴を除去
し、そして反応混合物を室温において2時間撹拌し、次
いでジクロロメタンで希釈し、引き続いて飽和重炭酸ナ
トリウム溶液で、そしてブラインで2回洗浄した。乾燥
(Na2SO4)後、有機層を蒸発させ、ガム状残留物を
ジエチルエーテルで粉砕し、濾過して不溶性物質を除去
し、そして濾液を濃縮乾固した。生ずる固体を酢酸エチ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.7gの5−[[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アル
ファ−オキソ−3−ピリジン酢酸2−(ジメチルアミ
ノ)エチルエステルが灰色の結晶質固体として得られ
た、融点76−77℃。
【0111】分析:C2223NO5Sについての 計算値:C,63.91;H,5.61;N,3.39;
S,7.75 実測値:C,63.62;H,5.57;N,3.46;
S,7.58 実施例7 2−[[5−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェンアセ
チル]オキシ−N,N,N−トリメチルエタンアミニウ
ムイオダイドの調製 アセトン(7ml)中の5−[[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−
チオフェン酢酸2−(ジメチルアミノ)エチルエステル
(0.4g)の溶液を、室温において一夜撹拌した。生
ずる黄色結晶質固体を濾過し、アセトンで洗浄し、次い
でメタノールから結晶化すると、0.36gの2−
[[5−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]
オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェンアセチ
ル]オキシ−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム
イオダイドの調製が得られた、融点169−170℃。
【0112】分析:C2326INO5Sについての 計算値:C,49.74;H,4.72;I,22.8
5;N,2.52;S,5.77 実測値:C,49.68;H,4.60;I,22.6
7;N,2.57;S,6.06 実施例8 5−[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸エチルエ
ステルの調製 実施例3に記載するように、ピリジン(4.0ml)を
含有するジクロロメタン(80ml)中の2−[[2−
(シクロオクチルオキシ)エチル]オキシ]チオフェン
(10.18g)の冷却した溶液に、エチル塩化オキサ
リル(16ml)を撹拌しながら滴々添加した。この溶
液を35℃において5時間撹拌した後、生成物を通常の
方法で単離し、そしてHPLC(ヘキサン−ジエチルエ
ーテル;3:1)により精製すると、9.7gの5−
[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]オキシ]−
アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸エチルエステル
が黄色液状として得られた。試料をクーゲルロール(K
ugelrohr)装置(約130℃/0.02mm)
中の蒸留して分析試料を得た。
【0113】分析:C18265Sについての 計算値:C,60.99;H,7.39;S,9.05 実測値:C,60.80;H,7.40;S,8.86 実施例9 5−[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸(5:
3)水和物の調製 メタノール(50ml)中の5−[[2−(シクロオク
チルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2
−チオフェン酢酸エチルエステル(4.43g)の冷却
した溶液に、1N水酸化カリウム溶液(10ml)を撹
拌しながら滴々添加した。反応混合物を0〜5℃におい
て15分間撹拌した後、生成物を実施例6に記載するよ
うに単離すると、3.9gの5−[[2−(シクロオク
チルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2
−チオフェン酢酸が黄色−オレンジ色の油として得られ
た。生成物を湿ったベンゼン−ヘキサンから結晶化する
と、3.1gの水和した酸が淡黄色結晶質固体として得
られた、融点60−62℃。
【0114】分析:C16225S.0.6H2Oについて
の 計算値:C,56.99;H,6.93;S,9.50;
2O,3.20 実測値:C,58.73;H,6.89;S,9.45;
2O,3.11 実施例10 アルファ,アルファ−ジフルオロ−4−[[2−(フェ
ノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル
の調製 1,2−ジクロロエタン(30ml)中のアルファ−オ
キソ−4−[(2−フェノキシ)エチル]オキシ]ベン
ゼン酢酸メチルエステルの溶液に、ジエチルアミノイオ
ウトリフルオライド(3.08ml)を滴々添加した。
反応混合物60〜65℃の浴温度に18時間加熱し、そ
して氷浴中で冷却した。この混合物を氷および水(40
ml)の混合物上に注意して注ぎ、そして層を分離し
た。水性層をジクロロメタン(3×20ml)で抽出
し、そして一緒にした有機層をブライン(2×25m
l)で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。抽
出液を濃縮すると、0.99gの粗生成物が得られ、こ
れを100gのシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキ
サン−ジクロロメタン;3:7)により精製し、次いで
結晶化すると、0.39gのアルファ,アルファ−ジフ
ルオロ−4−[[2−(フェノキシ)エチル]オキシ]
ベンゼン酢酸メチルエステルが得られた、融点76−7
8℃。
【0115】分析:C171624についての 計算値:C,63.35;H,5.00;F,11.79 実測値:C,63.19;H,5.02;F,11.73 実施例11 アルファ,アルファ−ジフルオロ−4−[[2−(フェ
ノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール(8ml)中のアルファ,アルファ−ジフル
オロ−4−[[2−(フェノキシ)エチル]オキシ]ベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.35g)の溶液を1N
水酸化ナトリウム(2.5ml)で処理し、そして水蒸
気浴上で10分間加熱した。この混合物を冷却し、次い
で過剰の2N塩酸で酸性化し、そして酢酸エチルで抽出
した。一緒にした有機層を水およびブラインで洗浄し
た。硫酸マグネシウムで乾燥した抽出液を濃縮すると、
0.39gの固体得られ、これを酢酸エチル−ヘキサン
から結晶化すると、0.26gのアルファ,アルファ−
ジフルオロ−4−[[2−(フェノキシ)エチル]オキ
シ]ベンゼン酢酸得られた、融点143−144℃。
【0116】分析:C161424についての 計算値:C,62.33;H,4.58;F,12.33 実測値:C,62.12;H,4.55;F,12.27 実施例12 アルファ,アルファ−ジフルオロ−4−[[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メ
チルエステルの調製 1,2−ジクロロエタン(35ml)中の4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(1.0g)の
溶液に、反応混合物を60〜65℃の浴温度に18時間
加熱した。冷却した混合物を40mlの氷および水上に
注意して注ぎ、層を分離し、そして水性層を3つの部分
で抽出した。一緒にした有機層をブラインで洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させると、1.2
6gの黄褐色固体が得られた。粗生成物をシリカゲルの
クロマトグラフィー(100g;ヘキサン−ジクロロメ
タン、1:3)により精製し、次いで酢酸エチルから結
晶化すると、0.59gのアルファ,アルファ−ジフル
オロ−4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが得られた、
融点123−124.5℃。
【0117】分析:C211824についての 計算値:C,67.73;H,4.87;F,10.21 実測値:C,67.64;H,5.11;F,10.50 実施例13 アルファ,アルファ−ジフルオロ−4−[[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸の
調製 メタノール(4ml)および1N水酸化ナトリウム(4
ml)中のアルファ,アルファ−ジフルオロ−4−
[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]
ベンゼン酢酸メチルエステル(0.65g)の懸濁液を
水蒸気浴上で加熱し、次いでメタノール(150m
l)、次いでアセトン(350ml)を添加し、そして
この混合物を熱時濾過した。生ずる固体を2N塩酸中に
取り、そして酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン
で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。反応混
合物からのメタノール−アセトンの濾液を上のようにし
て酢酸エチルで抽出した。両者の抽出からの一緒にした
有機層を濃縮し、そして酢酸エチル−ヘキサンから結晶
化した残留物から、0.45gのアルファ,アルファ−
ジフルオロ−4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エチル]オキシ]ベンゼン酢酸が得られた、融点173
−175℃。
【0118】分析:C201624についての 計算値:C,67.03;H,4.50;F,10.60 実測値:C,66.87;H,4.47;F,10.80 実施例14 (S)−アルファ−アミノ−N−[[(1,1−ジメチ
ルエチル)オキシ]カルボニル]−4−ヒドロキシベン
ゼン酢酸ベンジルエステルの調製 テトラヒドロフラン−水(1:1;720ml)中の
(S)−4−ヒドロキシフェニルグリシン(24g)お
よびトリエチルアミン(19.92ml)の撹拌した溶
液に、ジ−t−ブチルジカルボキシレート(31.44
g)を滴々添加した。この混合物を室温において一夜撹
拌した後、酢酸エチル(600ml)を添加し、そして
相を分離した。水性層を6N塩酸の添加によりpH3.
0−3.5に調節し、次いで酢酸エチル(6×250m
l)で抽出した。一緒にした抽出液をブラインで洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、そして残留
油をヘキサンで粉砕した。生ずる固体を濾過すると、3
5.9gの(S)−アルファ−アミノ−N−[[(1,
1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル]−4−ヒド
ロキシベンゼン酢酸が得られた。上の酸の一部分(10
g)および臭化ベンジル(6.4g)を乾燥ジメチルホ
ルムアミド(150ml)中に溶解した。重炭酸カリウ
ム(3.75g)の添加後、不均質混合物を室温におい
て一夜撹拌し、次いで溶媒を真空除去した。残留物を酢
酸エチルと水との間に分配し、そして分離した有機層を
引き続いて飽和重炭酸ナトリウム溶液、水(2回)およ
びブラインで洗浄した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾
燥し、蒸発させそして生ずる残留物をヘキサンで粉砕す
ると、11.7gの(S)−アルファ−アミノ−N−
[[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル]
−4−ヒドロキシベンゼン酢酸ベンジルエステルが無色
の固体として得られた、融点104−106℃。一部分
をジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、分析
試料が得られた、融点105−106℃、[α]D+6
5.09°(c、0.994、メタノール)。
【0119】分析:C2023NO5についての 計算値:C,67.21;H,6.49;N,3.92 実測値:C,67.35;H,6.39;N,3.74 実施例15 (S)−アルファ−アミノ−N−[[(1,1−ジメチ
ルエチル)オキシ]カルボニル]−4−[[2−(シク
ロヘキシルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸ベン
ジルエステルの調製 乾燥テトラヒドロフラン(25ml)中の(S)−アル
ファ−アミノ−N−[[(1,1−ジメチルエチル)オ
キシ]カルボニル]−4−ヒドロキシベンゼン酢酸ベン
ジルエステル(2.25g)、2−(シクロヘキシルオ
キシ)エタノール(1g)およびトリフェニルホスフィ
ン(2.07g)のの冷却した(0〜5℃)溶液に、乾
燥テトラヒドロフラン(10ml)中のジエチルアゾジ
カルボキシレート(1.37g)の溶液を撹拌しながら
滴々添加した。0〜5℃において4時間、次いで室温に
おいて一夜撹拌した後、溶媒を減圧下に除去し、そして
残留物を酢酸エチル−ヘキサン(1:3)で粉砕した。
固体(トリフェニルホスフィンオキシド)を濾過し、そ
して残留物をHPLC(酢酸エチル−ヘキサン;1:
7)により精製すると、2.15gの(S)−アルファ
−アミノ−N−[[(1,1−ジメチルエチル)オキ
シ]カルボニル]−4−[[2−(シクロヘキシルオキ
シ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸ベンジルエステルが
油として得られた、[α]D+48.7°(c、1.1
9、メタノール)。
【0120】実施例16 (S)−アルファ−アミノ−N−[[(1,1−ジメチ
ルエチル)オキシ]カルボニル]−4−[[2−(シク
ロオクチルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸ベン
ジルエステルの調製 実施例15に記載するように、乾燥テトラヒドロフラン
(30ml)中の(S)−アルファ−アミノ−N−
[[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル]
−4−ヒドロキシベンゼン酢酸ベンジルエステル(3.
37g)、2−(シクロオクチルオキシ)エタノール
(1.77g)およびトリフェニルホスフィン(3.1
05g)のの冷却した(0〜5℃)溶液に、乾燥テトラ
ヒドロフラン(10ml)中のジエチルアゾジカルボキ
シレート(2.057g)の溶液を撹拌しながら滴々添
加した。0〜5℃において4時間、次いで室温において
一夜撹拌した後、反応を通常の方法で仕上げた。粗生成
物ををHPLC(酢酸エチル−ヘキサン;1:7)によ
り精製し、次いでヘキサンから結晶化すると、3.56
gの(S)−アルファ−アミノ−N−[[(1,1−ジ
メチルエチル)オキシ]カルボニル]−4−[[2−
(シクロオクチルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢
酸ベンジルエステルが無色の固体として得られた、融点
71−73℃;[α]D+48.94°(c、0.99
3、エタノール)。
【0121】分析:C3041NO6についての 計算値:C,70.42;H,8.08;N,2.74 実測値:C,70.33;H,8.12;N,2.82 実施例17 (S)−アルファ−アミノ−4−[[2−(シクロヘキ
シルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 トリフルオロ酢酸(15ml)を含有するジクロロメタ
ン(15ml)中の(S)−アルファ−アミノ−N−
[[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル]
−4−[[2−(シクロヘキシルオキシ)エチル]オキ
シ]ベンゼン酢酸ベンジルエステル(2.15g)の溶
液を、室温において1時間撹拌した。溶媒を減圧下に除
去した後、残留物を酢酸エチル中に溶解し、そしてこの
混合物を濃水酸化アンモニウムで約pH9.5に塩基性
化した。有機層を無水炭酸カリウム(K2CO3)で乾燥
し、そして蒸発させると、1.3gの(S)−アルファ
−アミノ−4−[[2−(シクロヘキシルオキシ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸ベンジルエステルが得られ
た。メタノール(50ml)中の粗製エステル(1.2
5g)の溶液を10%のPd/Cの存在下に周囲の温度
および圧力において、水素の吸収が止むまで、水素化し
た。反応混合物をメタノール(100ml)で希釈し、
5分間還流加熱し、次いで触媒をセライト(Celit
e)のベッドを通して濾過し、そして熱メタノール(3
×30ml)で洗浄した。一緒にした濾液を約50ml
に還流濃縮し、次いで冷却し、そして固体を濾過により
集めると、0.65gの(S)−アルファ−アミノ−4
−[[2−(シクロヘキシルオキシ)エチル]オキシ]
ベンゼン酢酸が得られた、融点219−220℃。
【0122】実施例18 (S)−アルファ−アミノ−4−[[2−(シクロオク
チルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸塩酸塩の調
製 実施例17におけるように、トリフルオロ酢酸(12m
l)を含有するジクロロメタン(12ml)中の(S)
−アルファ−アミノ−N−[[(1,1−ジメチルエチ
ル)オキシ]カルボニル]−4−[[2−(シクロオク
チルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸ベンジルエ
ステル(3.5g)の溶液を室温において45分間撹拌
した。粗生成物を前述の方法で単離し、HPLC(酢酸
エチル−ヘキサン;1:1)により精製すると、1.9
7gの(S)−アルファ−アミノ−4−[[2−(シク
ロオクチルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸ベン
ジルエステルが油として得られた。1滴の酢酸を含有す
るメタノール(50ml)中のベンジルエステル(1.
9g)の溶液を、周囲および圧力温度において10%の
Pd/C(0.2g)の存在下に水素化した。反応混合
物をメタノール(100ml)で希釈し、5分間加熱還
流し、次いで触媒をセライト(Celite)のベッド
を通して濾過し、そして熱メタノール(3×30ml)
で洗浄した。一緒にした濾液を蒸発させると、1.4g
の(S)−アルファ−アミノ−4−[[2−(シクロオ
クチルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸が灰色の
塩として得られた。ジエチルエーテル(6ml)中のア
ミノ酸(0.35g)の撹拌したスラリーを3.5モル
のエタノール性HCl(0.25ml)で処理すると、
(S)−アルファ−アミノ−4−[[2−(シクロオク
チルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸塩酸塩が無
色の固体として得られた、融点210℃、[α]D+8
3.21°(c、1.092、メタノール)。
【0123】分析:C1828NO4.HClについての 計算値:C,60.41;H,7.89;Cl,9.9
1;N,3.91 実測値:C,60.16;H,7.71;Cl,9.6
8;N,3.70 実施例19 4−[(フェニルメチル)オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸の調製 メタノール(5ml)中の4−[(フェニルメチル)オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
(0.53g)および0.5Nの水酸化ナトリウム(8
ml)の混合物を水蒸気浴上で0.5時間加熱し、その
間メタノールを蒸留した。固体の硫酸ナトリウム塩を含
有する生ずる混合物を冷却し、濃縮して有機溶媒を除去
し、1N塩酸(4ml)で酸性化し、そしてジエチルエ
ーテル(3×25ml)で抽出した。有機層を引き続い
て水(2×10ml)で洗浄し、そして一緒にした有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
ると、0.5gの粗生成物が得られた。ベンゼン−ヘキ
サンから結晶化すると、0.45gの4−[(フェニル
メチル)オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得
られた、融点97−98℃。
【0124】分析:C15124についての 計算値:C,70.31;H,4.72 実測値:C,70.44;H,4.64 実施例20 4−[(2−フェニルエチル)オキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を、鉱
油中の55%の水素化ナトリウムの分散液で処理し、そ
して15分間撹拌した。フェネチルアルコールのメシレ
ート(1.28g)を添加し、そしてこの混合物を撹拌
し、そしてアルゴン雰囲気下に60℃において一夜加熱
した。冷却した混合物を氷酢酸(3滴)で処理し、そし
て揮発性物質を真空下に除去した。残留物を水と混合
し、生成物をジエチルエーテル(3×50ml)で抽出
し、引き続いて有機層を水で洗浄した。一緒にした有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
ると、粗生成物が得られた。この物質をHPLC(ジク
ロロメタン−ヘキサン;3:1)で精製すると、0.4
gの4−[(2−フェニルエチル)オキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが無色の油として
得られた。
【0125】分析:C17164についての 計算値:C,71.82;H,5.67 実測値:C,72.12;H,5.93 実施例21 4−[(2−フェニルエチル)オキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸の調製 メタノール中の4−[(2−フェニルエチル)オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルおよび
0.5N水酸化ナトリウム(8ml)の混合物を実施例
9におけるように処理し、そして粗生成物をベンゼン−
ヘキサンから結晶化すると、0.37gの4−[(2−
フェニルエチル)オキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸が無色の固体として得られた、融点72−73℃。
【0126】分析:C16144についての 計算値:C,71.10;H,5.22 実測値:C,70.86;H,5.12 実施例22 4−[(3−フェニルプロピル)−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして3−ブロモ−1−フェニルプロパン
で処理した。この混合物を60℃に一夜加熱し、そして
実施例20におけるように仕上げた。この物質をHPL
C(ジクロロメタン−ヘキサン;4:1)で精製する
と、0.65gの4−[(3−フェニルプロピル)−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが無色の油
として得られた。
【0127】分析:C18184についての 計算値:C,72.47;H,6.08 実測値:C,72.19;H,6.23 実施例23 4−[(3−フェニルプロピル)−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステルの調製 メタノール中の4−[(3−フェニルプロピル)−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.65
g)および0.5N水酸化ナトリウム(8ml)の混合
物を、実施例19におけるように処理した。抽出する
と、0.6gが得られ、これを固化し、そしてベンゼン
−ヘキサンから結晶化すると、0.45gの4−[(3
−フェニルプロピル)−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルが得られた、融点58−59℃。
【0128】分析:C17164についての 計算値:C,71.82;H,5.67 実測値:C,71.66;H,5.78 実施例24 4−[(4−フェニルブチル)オキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして4−フェニルブタノール(1.37
g)で処理した。この混合物を60℃に一夜加熱し、そ
して実施例20におけるように仕上げた。この物質をH
PLC(ジクロロメタン−ヘキサン;2:1)で精製す
ると、0.64gの4−[(4−フェニルブチル−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが無色の油と
して得られた。
【0129】分析:C19204についての 計算値:C,73.06;H,6.45 実測値:C,72.93;H,6.55 実施例25 4−[(4−フェニルブチル)−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステルの調製 メタノール中の4−[(4−フェニルブチル)−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.575
g)および0.5N水酸化ナトリウム(8ml)の混合
物を、実施例19におけるように処理した。抽出する
と、0.53gの分析的に純粋な4−[(4−フェニル
ブチル)−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステ
ルが得られ、これは固化しなかった。
【0130】分析:C18184についての 計算値:C,72.47;H,6.08 実測値:C,72.50;H,6.00 実施例26 4−[[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(20ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.63g)の撹拌した混合物を55%
の水素化ナトリウム(0.394g)で処理し、15分
間撹拌し、そして4−フルオロフェニルプロピルブロミ
ド(1.25g)で処理した。この混合物を60℃に一
夜加熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。
この物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;4:
1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキサンから
結晶化すると、0.67gの4−[[3−(4−フルオ
ロフェニル)プロピル]オキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステルが得られた、融点42−43
℃。
【0131】分析:C1817FO4についての 計算値:C,68.35;H,5.42;F,6.01 実測値:C,68.22;H,5.52;F,6.31 実施例27 4−[[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール中の4−[[3−(4−フルオロフェニル)
プロピル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステルおよび0.5N水酸化ナトリウム(8m
l)の混合物を、実施例19におけるように処理した。
抽出する、0.55gが得られ、これは固化し、そして
ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.4
3gの無色の4−[[3−(4−フルオロフェニル)プ
ロピル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得
られた、融点77−78℃。
【0132】分析:C1715FO4についての 計算値:C,67.54;H,5.00;F,6.28 実測値:C,67.32;H,5.07;F,6.53 実施例28 (E)−4−[3−(4−フルオロフェニル)−2−プ
ロペニル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物は55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして1−(3−クロロ−1−プロペニ
ル)−4−フルオロベンゼン(0.85g)で処理し
た。この混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例2
0におけるように仕上げた。ジエチルエーテル−ヘキサ
ンから結晶化すると、0.9gの(E)−4−[3−
(4−フルオロフェニル)−2−プロペニル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが得ら
れた、融点84−85℃。
【0133】分析:C1815FO4についての 計算値:C,68.78;H,4.81;F,6.04 実測値:C,68.70;H,5.08;F,6.09 実施例29 (E)−4−[3−(4−フルオロフェニル)−2−プ
ロペニル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステルの調製 メタノール中の(E)−4−[3−(4−フルオロフェ
ニル)−2−プロペニル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸(0.5g)および0.5N水酸化ナトリ
ウム(8ml)の混合物を実施例19におけるように処
理した。抽出すると、固体が得られ、これをジエチルエ
ーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.43gの無色
の(E)−4−[3−(4−フルオロフェニル)−2−
プロペニル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルが得られた、融点132−133℃。
【0134】分析:C1713FO4についての 計算値:C,68.00;H,4.36;F,6.33 実測値:C,67.92;H,4.39;F,6.03 実施例30 (E)−アルファ−オキソ−4−[(3−フェニル−2
−プロペニル)オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル
0.1モルの水和物の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステルの撹拌した混合物を55%の水素化ナトリ
ウム(0.175g)で処理し、15分間撹拌し、そし
て(E)−(3−クロロ−1−プロペニル)ベンゼン
(0.763g)で処理した。この混合物を60℃に一
夜加熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。
この物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;3:
1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキサンから
結晶化すると、0.8gの(E)−アルファ−オキソ−
4−[(3−フェニル−2−プロペニル)オキシ]ベン
ゼン酢酸メチルエステル0.1モルの水和物が得られ
た、融点80−82℃。
【0135】分析:C18164.0.1H2Oについての 計算値:C,72.52;H,5.48 実測値:C,72.44;H,5.46 実施例31 (E)−アルファ−オキソ−4−[(3−フェニル−2
−プロペニル)オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール中の(E)−アルファ−オキソ−4−[(3
−フェニル−2−プロペニル)オキシ]ベンゼン酢酸メ
チルエステル0.1モルの水和物および0.5N水酸化
ナトリウム(8ml)の混合物を実施例19におけるよ
うに処理した。抽出すると、固体が得られ、これをジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.55g
の(E)−アルファ−オキソ−4−[(3−フェニル−
2−プロペニル)オキシ]ベンゼン酢酸が得られた、融
点111−112℃。
【0136】分析:C17144についての 計算値:C,72.33;H,5.00 実測値:C,72.16;H,5.12 実施例32 (Z)−アルファ−オキソ−4−[(3−フェニル−2
−プロペニル)オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.79g)の撹拌した混合物を55%
の水素化ナトリウム(0.432g)で処理し、15分
間撹拌し、そして(Z)−(3−クロロ−1−プロペニ
ル)ベンゼン(1.9g)で処理した。この混合物を6
0℃に一夜加熱し、そして実施例20におけるように仕
上げた。粗製ジクロロメタンの抽出液をHPLC(ジク
ロロメタン−ヘキサン;4:1)で精製し、そして生ず
る1.9gの分析的に純粋な(Z)−アルファ−オキソ
−4−[(3−フェニル−2−プロペニル)オキシ]ベ
ンゼン酢酸メチルエステルは結晶化しなかった。
【0137】分析:C18164についての 計算値:C,72.96;H,5.44 実測値:C,72.87;H,5.47 実施例33 (Z)−アルファ−オキソ−4−[(3−フェニル−2
−プロペニル)オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール(15ml)中の(Z)−アルファ−オキソ
−4−[(3−フェニル−2−プロペニル)オキシ]ベ
ンゼン酢酸メチルエステル(1g)および0.5N水素
化ナトリウム(10ml)の混合物を実施例19におけ
るように処理した。抽出すると、固体が得られ、これを
ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.8
gの無色の(Z)−アルファ−オキソ−4−[(3−フ
ェニル−2−プロペニル)オキシ]ベンゼン酢酸が得ら
れた、融点103−105℃。
【0138】分析:C17144についての 計算値:C,72.33;H,5.00 実測値:C,72.59;H,4.88 実施例34 アルファ−オキソ−4−[(3−フェニル−2−プロピ
ニル)オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして(3−クロロ−1−プロピニル)ベ
ンゼン(0.754g)で処理した。この混合物を60
℃に一夜加熱し、そして実施例20におけるように仕上
げた。粗製ジクロロメタンの抽出液をHPLC(ジクロ
ロメタン−ヘキサン;4:1)で精製すると、固体が得
られ、これをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化す
ると、0.8gのアルファ−オキソ−4−[(3−フェ
ニル−2−プロピニル)オキシ]ベンゼン酢酸メチルエ
ステルが得られた、融点57−59℃。
【0139】分析:C18144についての 計算値:C,73.46;H,4.79 実測値:C,73.13;H,4.82 実施例35 アルファ−オキソ−4−[(3−フェニル−2−プロピ
ニル)オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール(10ml)中のアルファ−オキソ−4−
[(3−フェニル−2−プロピニル)オキシ]ベンゼン
酢酸メチルエステル(0.7g)および0.5N水酸化
ナトリウム(8ml)の混合物を実施例19におけるよ
うに処理した。抽出すると、固体が得られ、これをジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.55g
のアルファ−オキソ−4−[(3−フェニル−2−プロ
ピニル)オキシ]ベンゼン酢酸が得られた、融点97−
99℃。
【0140】分析:C17124についての 計算値:C,72.85;H,4.32 実測値:C,72.83;H,4.41 実施例36 アルファ−オキソ−4−[[2−(フェノキシ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(25ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.81g)の撹拌した混合物を55%
の水素化ナトリウム(0.437g)で処理し、15分
間撹拌し、そして2−フェノキシエタノールのメシレー
ト(2.38g)で処理した。この混合物を60℃に一
夜加熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。
ジクロロメタン中の粗製残留物をシリカゲル(5g)の
プラグを通過させ、蒸発させ、そして生ずる固体をジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、1.85g
のアルファ−オキソ−4−[[2−(フェノキシ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが得られた、
融点79−81℃。
【0141】分析:C17165についての 計算値:C,67.99;H,5.37 実測値:C,67.84;H,5.30 実施例37 アルファ−オキソ−4−[[2−(フェノキシ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール(10ml)中のアルファ−オキソ−4−
[[2−(フェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸
メチルエステル(1.6g)の混合物を実施例19にお
けるように処理した。抽出すると、固体が得られ、これ
をジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、1.
4gの無色のアルファ−オキソ−4−[[2−(フェノ
キシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸が得られた、融点
102−103℃。
【0142】分析:C16145についての 計算値:C,67.13;H,4.93 実測値:C,66.90;H,4.90 実施例38 4−[[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(2−フルオロフェノキシ)エ
タノールのメシレート(1.17g)で処理した。この
混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20におけ
るように仕上げた。ジクロロメタンの抽出液を蒸発さ
せ、そして残留物をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサ
ン;4:1)で精製し、そして生ずる固体をジクロロメ
タン−ジエチルエーテルから結晶化すると、0.8gの
4−[[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが
得られた、融点112−113℃。
【0143】分析:C1715FO5についての 計算値:C,64.15;H,4.75;F,5.97 実測値:C,63.87;H,4.84;F,6.23 実施例39 4−[[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(20ml)中の4−[[2−(2−フルオ
ロフェノキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.6g)および0.5N
水酸化ナトリウム(8ml)の混合物を実施例19にお
けるように処理した。抽出すると、固体が得られ、これ
をジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.
55gの4−[[2−(2−フルオロフェノキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られ
た、融点108−110℃。
【0144】分析:C1613FO5についての 計算値:C,63.16;H,4.31;F,6.24 実測値:C,63.07;H,4.42;F,6.20 実施例40 4−[[2−(3−フルオロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そしての2−(3−フルオロフェノキシ)
エタノールのメシレート(1.17g)で処理した。こ
の混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20にお
けるように仕上げた。ジクロロメタンの抽出液を蒸発さ
せ、そして残留物をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサ
ン;4:1)で精製し、そして生ずる固体をジエチルエ
ーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.84gの4−
[[2−(3−フルオロフェノキシ)エチル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが得ら
れた、融点68−69℃。
【0145】分析:C1715FO5についての 計算値:C,64.15;H,4.75;F,5.97 実測値:C,63.79;H,4.76;F,6.06 実施例41 4−[[2−(3−フルオロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(5ml)中の4−[[2−(3−フルオロ
フェノキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.62g)および0.5N
水酸化ナトリウム(6ml)の混合物を、実施例19に
おけるように処理した。抽出すると、固体が得られ、こ
れをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、
0.5gの無色の4−[[2−(3−フルオロフェノキ
シ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
が得られた、融点108−109℃。
【0146】分析:C1613FO5についての 計算値:C,63.16;H,4.31;F,6.24 実測値:C,62.90;H,4.30;F,6.22 実施例42 4−[[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そしてモノパラフルオロフェニルエーテル
のメシレート(1.4g)で処理した。この混合物を6
0℃に一夜加熱し、そして実施例20におけるように仕
上げた。この物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサ
ン−酢酸エチル;25:25:1)で精製し、そしてジ
エチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.77
gの4−[[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]
オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステ
ルが得られた、融点77−79℃。
【0147】分析:C1715FO5についての 計算値:C,64.15;H,4.75;F,5.97 実測値:C,63.90;H,4.77;F,5.70 実施例43 4−[[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール中の4−[[2−(4−フルオロフェノキ
シ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステル(0.65g)および0.5N水酸化ナ
トリウム(8ml)の混合物を、実施例19におけるよ
うに処理した。抽出すると、固体が得られ、これをジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.53g
の無色の4−[[2−(4−フルオロフェノキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られ
た、融点97−98℃。
【0148】分析:C1613FO5についての 計算値:C,63.16;H,4.31;F,6.24 実測値:C,62.86;H,4.24;F,6.21 実施例44 4−[[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(4−クロロフェノキシ)エタ
ノールのメシレート(1.25g)で処理した。この混
合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20における
ように仕上げた。ジクロロメタンの抽出からの物質をH
PLC(ジクロロメタン−ヘキサン;4:1)で精製
し、そしてジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、0.815gの4−[[2−(4−クロロフェノキ
シ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルが得られた。融点103−105℃。分
析:C1715ClO5についての 計算値:C,61.00;H,4.52;Cl,10.5
9 実測値:C,60.65;H,4.62;Cl,10.3
2 実施例45 4−[[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール中の4−[[2−(4−クロロフェノキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.72g)および0.5N水酸化ナトリ
ウム(8ml)の混合物を、実施例19におけるように
処理した。抽出すると、固体が得られ、これをジエチル
エーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.63gの無
色の4−[[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融
点℃。
【0149】分析:C1613ClO5についての 計算値:C,59.92;H,4.09;Cl,11.0
5 実測値:C,59.82;H,4.18;Cl,10.8
9 実施例46 4−[[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
(4:1)モル水和物の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(4−ニトロフェノキシ)エタ
ノールのメシレート(1.56g)で処理した。この混
合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20における
ように仕上げた。この物質をHPLC(ジクロロメタン
−ヘキサン;9:1)で精製し、そしてジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.75gの4−
[[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]オキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(4:
1)モル水和物が得られた。融点122−123℃。
【0150】分析:C1715NO7.4:1H2Oについ
ての 計算値:C,58.37;H,4.47;N,4.00 実測値:C,58.55;H,4.43;N,3.93 実施例47 4−[[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール中の4−[[2−(4−ニトロフェノキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(4:1)モル水和物(0.65g)および
0.5N水酸化ナトリウム(8ml)の混合物を、実施
例19におけるように処理した。抽出すると、0.6g
の粗生成物が得られ、これは固化し、そしてこれをジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.55g
の4−[[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点
129−130℃。
【0151】分析:C1613NO7についての 計算値:C,58.01;H,3.96;N,4.23 実測値:C,58.19;H,3.93;N,4.18 実施例48 4−[[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(4−メチルフェノキシ)エタ
ノールのメシレート(1.15g)で処理した。この混
合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20における
ように仕上げた。この物質をHPLC(ジクロロメタン
−ヘキサン;4:1)で精製し、そしてジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.83gの4−
[[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]オキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが得られ
た。融点105−107℃。
【0152】分析:C18185についての 計算値:C,68.78;H,5.77 実測値:C,68.78;H,5.89 実施例49 4−[[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール中の4−[[2−(4−メチルフェノキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.68g)および0.5N水酸化ナトリ
ウム(8ml)の混合物を、実施例19におけるように
処理した。抽出すると、固体が得られ、これをジエチル
エーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.6gの無色
の4−[[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点
135−136℃。
【0153】分析:C17165についての 計算値:C,67.99;H,5.37 実測値:C,67.79;H,5.33 実施例50 アルファ−オキソ−4−[[2−(4−トリフルオロメ
チルフェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチル
エステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(4−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)エタノールのメシレート(1.8g)で処理し
た。この混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例2
0におけるように仕上げた。この物質をHPLC(ジク
ロロメタン−ヘキサン;4:1)で精製し、そしてジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、1gのアル
ファ−オキソ−4−[[2−(4−トリフルオロメチル
フェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエス
テルが得られた。融点96−98℃。
【0154】分析:C181535についての 計算値:C,58.70;H,4.11;F,15.47 実測値:C,58.45;H,4.17;F,15.17 実施例51 アルファ−オキソ−4−[[2−(4−トリフルオロメ
チルフェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール中のアルファ−オキソ−4−[[2−(4−
トリフルオロメチルフェノキシ)エチル]オキシ]ベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.55g)および0.5N
水酸化ナトリウム(8ml)の混合物を、実施例19に
おけるように処理した。抽出すると、固体が得られ、こ
れをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、
0.45gのアルファ−オキソ−4−[[2−(4−ト
リフルオロメチルフェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼ
ン酢酸が得られた、融点121−123℃。
【0155】分析:C171335についての 計算値:C,57.63;H,3.70;F,16.09 実測値:C,57.53;H,3.76;F,16.00 実施例52 4−[[2−[4−(アミノスルホニル)フェノキシ]
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.905g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.218g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(4−アミノスルホニルフェノ
キシ)エタノールのメシレート(1.67g)で処理し
た。この混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例2
0におけるように仕上げた。この物質をHPLC(ジク
ロロメタン−ヘキサン;4:1)で精製し、そしてジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.9gの
4−[[2−[4−(アミノスルホニル)フェノキシ]
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルが得られた。融点136−137℃。
【0156】分析:C1717NO7Sについての 計算値:C,53.82;H,4.52;N,3.69;
S,8.45 実測値:C,53.65;H,4.63;N,3.66;
S,8.26 実施例53 4−[[2−[4−(アミノスルホニル)フェノキシ]
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
(4:1)モル水和物の調製 の4−[[2−[4−(アミノスルホニル)フェノキ
シ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステル(0.3g)および0.5N水酸化ナト
リウム(6ml)の混合物を、水蒸気浴上で5分間加熱
し、そして10分かけて放冷した。この透明な溶液を1
N塩酸(4ml)で酸性化し、そして生ずる混合物を冷
却し、濾過し、そして固体を水で洗浄した。固体を五酸
化リンで70℃および0.1mmにおいて乾燥すると、
0.27gの無色の4−[[2−[4−(アミノスルホ
ニル)フェノキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸(4:1)モル水和物が得られた、融点
178−179℃(分解)。 分析:C1615NO7S:0.25H2Oについての 計算値:C,51.96;H,4.22;N,3.79;
S,8.67;H2O,1.22 実測値:C,51.62;H,4.01;N,3.72;
S,8.73 H2O,1.37 実施例54 4,4’−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]ビ
ス(アルファ−オキソベンゼン酢酸)ジメチルエステル
(4:1)モル水和物の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そしてエチレングリコールジ−p−トシレ
ート(0.74g)で処理した。この混合物を60℃に
一夜加熱し、そして実施例20におけるように仕上げ
た。この物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;
4:1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキサン
から結晶化すると、0.46gの4,4’−[1,2−
エタンジイルビス(オキシ)]ビス(アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸)ジメチルエステル(4:1)モル水和物
が得られた。融点144−145℃。
【0157】分析:C20188.4:1H2Oについて
の 計算値:C,61.45;H,4.77 実測値:C,61.66;H,4.78 実施例55 4,4’−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]ビ
ス(アルファ−オキソベンゼン酢酸)(4:1)モル水
和物の調製 メタノール中の4,4’−[1,2−エタンジイルビス
(オキシ)]ビス(アルファ−オキソベンゼン酢酸)ジ
メチルエステル(4:1)モル水和物(0.385g)
および0.5N水酸化ナトリウム(8ml)の混合物
を、実施例19におけるように処理した。抽出すると、
固体が得られ、これをジエチルエーテル−ヘキサンから
結晶化すると、0.315gの無色の4,4’−[1,
2−エタンジイルビス(オキシ)]ビス(アルファ−オ
キソベンゼン酢酸)(4:1)モル水和物が得られた、
融点212−213℃。
【0158】分析:C18148.0.25H2Oについて
の 計算値:C,59.59;H,4.03 実測値:C,59.42;H,4.09 実施例56 4−[[2−[4−(1,1’−ビフェニル)エチル]
オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステ
ル(4:1)モル水和物の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2(4−フェニルフェノキシ)エタ
ノールのメシレート(g)で処理した。この混合物を6
0℃に一夜加熱し、そして実施例20におけるように仕
上げた。この物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサ
ン;4:1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキ
サンから結晶化すると、0.45gの4−[[2−[4
−(1,1’−ビフェニル)エチル]オキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(4:1)モル
水和物が得られた。融点143−145℃。
【0159】分析:C23205.0.25H2Oについて
の 計算値:C,72.52;H,5.42 実測値:C,72.84;H,5.46 実施例57 4−[[2−[4−(1,1’−ビフェニル)エチル]
オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(4:1)モ
ル水和物の調製 メタノール中の4−[[2−[4−(1,1’−ビフェ
ニル)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸メチルエステル(4:1)モル水和物(0.35g)
および0.5N水酸化ナトリウム(8ml)の混合物
を、実施例19におけるように処理した。ジクロロメタ
ンで抽出すると、固体が得られ、これをジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.25gの無色の4
−[[2−[4−(1,1’−ビフェニル)エチル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(4:1)モル
水和物が得られた、融点179−180℃。
【0160】分析:C22185.0.25H2Oについて
の 計算値:C,72.02;H,5.08 実測値:C,72.25;H,5.20 実施例58 アルファ−オキソ−4−[[2−(4−フェノキシフェ
ノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル
の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(4−フェノキシフェノキシ)
エタノールのメシレート(1.5g)で処理した。この
混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20におけ
るように仕上げた。この物質をHPLC(ジクロロメタ
ン−ヘキサン;4:1)で精製し、そしてジエチルエー
テル−ヘキサンから結晶化すると、1.1gのアルファ
−オキソ−4−[[2−(4−フェノキシフェノキシ)
エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが得られ
た。融点97−98℃。
【0161】分析:C23206についての 計算値:C,70.40;H,5.14 実測値:C,70.02;H,5.30 実施例59 アルファ−オキソ−4−[[2−(4−フェノキシフェ
ノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール(20ml)中のアルファ−オキソ−4−
[[2−(4−フェノキシフェノキシ)エチル]オキ
シ]ベンゼン酢酸メチルエステル(0.8g)および
0.5N水酸化ナトリウム(8ml)の混合物を、実施
例19におけるように処理した。抽出すると、固体が得
られ、これをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化す
ると、0.55gの無色のアルファ−オキソ−4−
[[2−(4−フェノキシフェノキシ)エチル]オキ
シ]ベンゼン酢酸が得られた、融点124−126℃。
【0162】分析:C22186についての 計算値:C,69.84;H,4.79 実測値:C,69.83;H,4.93 実施例60 4−[[2−(4−メトキシフェニル)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そしてエチレングリコールモノパラメトキ
シフェネチルエーテルのメシレート(1.5g)で処理
した。この混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例
20におけるように仕上げた。この物質をHPLC(ジ
クロロメタン−酢酸エチル50:1)で精製し、そして
ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.8
75gの4−[[2−(4−メトキシフェニル)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエ
ステルが得られた。融点114−115℃。
【0163】分析:C18186についての 計算値:C,65.45;H,5.49 実測値:C,65.84;H,5.56 実施例61 4−[[2−(4−メトキシフェニル)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール中の4−[[2−(4−メトキシフェニル)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.77g)および0.5N水酸化ナトリ
ウム(8ml)の混合物を、実施例19におけるように
処理した。抽出すると、固体が得られ、これをジエチル
エーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.65gの無
色の4−[[2−(4−メトキシフェニル)エチル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融
点138−139℃。
【0164】分析:C17166についての 計算値:C,64.55;H,5.10 実測値:C,64.45;H,5.04 実施例62 4−[[2−(3,4−ジメトキシフェノキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエ
ステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(3,4−ジメトキシフェノキ
シ)エタノールのメシレート(g)で処理した。この混
合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20における
ように仕上げた。この物質をHPLC(ジクロロメタン
−ヘキサン;4:1)で精製し、そしてジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.9gの4−[[2
−(3,4−ジメトキシフェノキシ)エチル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが得ら
れた。融点93−34℃。
【0165】分析:C19207についての 計算値:C,63.33;H,5.59 実測値:C,63.05;H,5.51 実施例63 4−[[2−(3,4−ジメトキシフェノキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール中の4−[[2−(3,4−ジメトキシフェ
ノキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸メチルエステル(0.7g)および0.5N水酸化
ナトリウム(8ml)の混合物を、水蒸気浴上で0.5
時間加熱し、そして冷却した。2N塩酸(5ml)を添
加し、そして生ずる固体を濾過し、そして水で洗浄し
た。固体をベンゼン(20ml)の中に沸騰させること
によって乾燥し、濾過し、ヘキサン(5ml)を添加
し、そして生ずる混合物を冷却すると、0.63gの無
色の4−[[2−(3,4−ジメトキシフェノキシ)エ
チル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得ら
れた、融点℃。
【0166】分析:C18187についての 計算値:C,62.42;H,5.24 実測値:C,62.70;H,4.90 実施例64 4−[[2−(3,4,5−トリメトキシフェノキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(3,4,5−トリメトキシフ
ェノキシ)エタノールのメシレート(1.8g)で処理
した。この混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例
20におけるように仕上げた。ジクロロメタンの抽出か
らの物質をHPLC(ジクロロメタン−ジエチルエーテ
ル50:1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキ
サンから結晶化すると、1gの4−[[2−(3,4,
5−トリメトキシフェノキシ)エチル]オキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが得られた。
融点82−83℃。
【0167】分析:C20228についての 計算値:C,61.53;H,5.68 実測値:C,60.82;H,5.71 実施例65 4−[[2−(3,4,5−トリメトキシフェノキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 メタノール中の4−[[2−(3,4,5−トリメトキ
シフェノキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.9g)および0.5N
水酸化ナトリウム(8ml)の混合物を、水蒸気浴上で
0.5時間加熱し、冷却し、そして2N塩酸(5ml)
を添加した。生ずる固体を濾過し、水で洗浄し、次いで
ベンゼン中で沸騰して乾燥した。濾過し、蒸発し、そし
てジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.
625gの無色の4−[[2−(3,4,5−トリメト
キシフェノキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸が得られた、融点118−119℃。
【0168】分析:C19208についての 計算値:C,60.64;H,5.36 実測値:C,60.53;H,5.30 実施例66 アルファ−オキソ−4−[[(フェノキシ)メチル]オ
キシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.0g)の撹拌した混合物を55%の
水素化ナトリウム(0.262g)で処理し、15分間
撹拌し、そしてクロロメトキシベンゼン(1.1g)で
処理した。この混合物を60℃に一夜加熱し、そして実
施例20におけるように仕上げた。この物質をジエチル
エーテル−ヘキサンから結晶化すると、1gのアルファ
−オキソ−4−[[(フェノキシ)メチル]オキシ]ベ
ンゼン酢酸メチルエステルが得られた。融点52−54
℃。
【0169】分析:C16145についての 計算値:C,67.13;H,4.93 実測値:C,67.20;H,4.90 実施例67 アルファ−オキソ−4−[[(フェノキシ)メチル]オ
キシ]ベンゼン酢酸(5:1)モル水和物の調製 メタノール中のアルファ−オキソ−4−[[(フェノキ
シ)メチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル
(0.43g)および0.5N水酸化ナトリウム(4m
l)の混合物を、実施例19におけるように処理した。
抽出すると、0.415gの固体が得られ、これをジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.32g
の無色のアルファ−オキソ−4−[[(フェノキシ)メ
チル]オキシ]ベンゼン酢酸が0.2モル水和物として
得られた、融点72−74℃。
【0170】分析:C15125.0.2H2Oについての 計算値:C,65.31;H,4.53;H2O,1.31 実測値:C,65.28;H,4.74;H2O,1.24 実施例68 アルファ−オキソ−4−[[(3−フェノキシ)プロピ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして(3−ブロモプロポキシ)ベンゼン
(1.3g)で処理した。この混合物を60℃に一夜加
熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。ジク
ロロメタンの抽出からの物質をHPLC(ジクロロメタ
ン−ヘキサン;3:1)で精製し、そしてジエチルエー
テル−ヘキサンから結晶化すると、0.7gのアルファ
−オキソ−4−[[(3−フェノキシ)プロピル]オキ
シ]ベンゼン酢酸が得られた。融点61−62℃。
【0171】分析:C18185についての 計算値:C,68.78;H,5.77 実測値:C,68.83;H,5.73 実施例69 アルファ−オキソ−4−[[(3−フェノキシ)プロピ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール中のアルファ−オキソ−4−[[(3−フェ
ノキシ)プロピル]オキシ]ベンゼン酢酸(0.63
g)および0.5N水酸化ナトリウム(8ml)の混合
物を、実施例19におけるように処理した。抽出する
と、固体が得られ、これをジエチルエーテル−ヘキサン
から結晶化すると、0.34gの無色のアルファ−オキ
ソ−4−[[(3−フェノキシ)プロピル]オキシ]ベ
ンゼン酢酸が得られた、融点50−52℃。
【0172】分析:C17165についての 計算値:C,67.99;H,5.37 実測値:C,67.92;H,5.35 実施例70 アルファ−オキソ−4−[[(4−フェノキシ)ブチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして(4−ブロモブトキシ)ベンゼン
(1.37g)で処理した。この混合物を60℃に一夜
加熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。ジ
クロロメタンの抽出からの物質をHPLC(ジクロロメ
タン−ヘキサン;3:1)で精製し、そしてジエチルエ
ーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.82gのアル
ファ−オキソ−4−[[(4−フェノキシ)ブチル]オ
キシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが得られた。融点5
7−59℃。
【0173】分析:C19205についての 計算値:C,69.50;H,6.14 実測値:C,69.38;H,6.00 実施例71 アルファ−オキソ−4−[[(4−フェノキシ)ブチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール中のアルファ−オキソ−4−[[(4−フェ
ノキシ)ブチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル
(0.85g)および0.5N水酸化ナトリウム(8m
l)の混合物を、実施例19におけるように処理した。
抽出すると、固体が得られ、これをジエチルエーテル−
ヘキサンから結晶化すると、0.7gの無色のアルファ
−オキソ−4−[[(4−フェノキシ)ブチル]オキ
シ]ベンゼン酢酸が得られた、融点103−105℃。
【0174】分析:C18185についての 計算値:C,68.78;H,5.77 実測値:C,68.95;H,5.91 実施例72 アルファ−オキソ−4−[[(5−フェノキシ)ペンチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして(5−ブロモペントキシ)ベンゼン
(1.4g)で処理した。この混合物を60℃に一夜加
熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。ジク
ロロメタンの抽出からの物質をHPLC(ジクロロメタ
ン−ヘキサン;4:1)で精製すると、0.9gの分析
的に純粋なアルファ−オキソ−4−[[(5−フェノキ
シ)ペンチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが
得られ、これは結晶化しなかった。
【0175】分析:C20225についての 計算値:C,70.16;H,6.48 実測値:C,70.01;H,6.24 実施例73 アルファ−オキソ−4−[[(5−フェノキシ)ペンチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール中のアルファ−オキソ−4−[[(5−フェ
ノキシ)ペンチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステ
ル(0.9g)および0.5N水酸化ナトリウム(8m
l)の混合物を、実施例19におけるように処理した。
抽出すると、固体が得られ、これをジエチルエーテル−
ヘキサンから結晶化すると、0.77gの無色のアルフ
ァ−オキソ−4−[[(5−フェノキシ)ペンチル]オ
キシ]ベンゼン酢酸が得られた、融点69−70℃。
【0176】分析:C19205についての 計算値:C,69.50;H,6.14 実測値:C,69.49;H,6.12 実施例74 アルファ−オキソ−4−[[(6−フェノキシ)ヘキシ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして(6−ブロモヘキシルオキシベンゼ
ン(1.5g)で処理した。この混合物を60℃に一夜
加熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。ジ
クロロメタンの抽出からの物質をHPLC(ジクロロメ
タン−ヘキサン;5:1)で精製すると、0.95gの
アルファ−オキソ−4−[[(6−フェノキシ)ヘキシ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが得られた。
融点50−52℃。
【0177】分析:C21245についての 計算値:C,70.77;H,6.79 実測値:C,71.01;H,6.62 実施例75 アルファ−オキソ−4−[[(6−フェノキシ)ヘキシ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール中のアルファ−オキソ−4−[[(6−フェ
ノキシ)ヘキシル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステ
ル(0.75g)および0.5N水酸化ナトリウム(8
ml)の混合物を、実施例19におけるように処理し
た。抽出すると、固体が得られ、これをジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.9gの無色のアル
ファ−オキソ−4−[[(6−フェノキシ)ヘキシル]
オキシ]ベンゼン酢酸が得られた、融点121−122
℃。
【0178】分析:C20225についての 計算値:C,70.16;H,6.48 実測値:C,70.29;H,6.43 実施例76 4−[[2−[[2−(フェノキシ)エチル]オキシ]
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そしてジエチレングリコールモノフェニル
エーテル(1.56g)で処理した。この混合物を60
℃に一夜加熱し、そして実施例20におけるように仕上
げた。この物質をHPLC(ジクロロメタン−酢酸エチ
ル50:1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキ
サンから結晶化すると、0.9gの4−[[2−[[2
−(フェノキシ)エチル]オキシ]エチル]オキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが得られ
た。融点75−76℃。
【0179】分析:C19206についての 計算値:C,66.27;H,5.85 実測値:C,66.09;H,5.75 実施例77 4−[[2−[[2−(フェノキシ)エチル]オキシ]
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 メタノール中の4−[[2−[[2−(フェノキシ)エ
チル]オキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.7g)および0.5N
水酸化ナトリウム(8ml)の混合物を、実施例19に
おけるように処理した。抽出すると、固体が得られ、こ
れをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、
0.6gの無色の4−[[2−[[2−(フェノキシ)
エチル]オキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸が得られた、融点58−59℃。
【0180】分析:C18186についての 計算値:C,65.45;H,5.49 実測値:C,65.32;H,5.47 実施例78 4,4’−[オキシビス(2,1−エタンジエニルオキ
シ)]ビス(アルファ−オキソベンゼン酢酸)の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルスルホキシド(10ml)
中の4−ヒドロキシベンゾイルギ酸ナトリウム塩(1.
13g)の撹拌した混合物を4N水酸化ナトリウム
(1.5ml)で処理し、15分間撹拌し、そしてジエ
チレングリコールのビス−メシレート(0.786g)
で処理した。この混合物を60℃に一夜加熱し、そして
過剰の塩酸中に注いだ。生成物を酢酸エチルで抽出し、
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして
蒸発させると、1.1gの固体が得られた。酢酸エチル
−ヘキサンから結晶化し、そしてアセトニトリルから再
結晶化すると、4.4gの4,4’−[オキシビス
(2,1−エタンジエニルオキシ)]ビス(アルファ−
オキソベンゼン酢酸)黄色固体として得られた。融点1
58−160℃。
【0181】分析:C20189についての 計算値:C,59.70;H,4.51 実測値:C,59.55;H,4.59 実施例79 rac−4−[[(2−ヒドロキシ−3−フェノキシ)
プロピル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(20ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(2.7g)の撹拌した混合物を55%の
水素化ナトリウム(0.65g)で処理し、15分間撹
拌し、そしてエピクロロヒドリン(12ml)で処理し
た。この混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例2
0におけるように仕上げた。この物質をHPLC(ジク
ロロメタン−ジエチルエーテル;50:1)で精製する
と、2.4gの4−(オキシラニルメトキシ)−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが油として得ら
れた。
【0182】分析:C12125についての 計算値:C,61.02;H,5.12 実測値:C,60.84;H,5.29 アルゴン雰囲気下に4−(オキシラニルメトキシ)−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.94
g)およびピリジン(1滴)の混合物を100℃に3時
間加熱し、そして冷却した。生成物をHPLC(ジクロ
ロメタン−ジエチルエーテル;20:1)で精製する
と、1gの分析的に純粋なrac−4−[[(2−ヒド
ロキシ−3−フェノキシ)プロピル]オキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが油として得ら
れた。
【0183】分析:C18186についての 計算値:C,65.45;H,5.49 実測値:C,65.19;H,5.32 実施例80 rac−4−[[(2−ヒドロキシ−3−フェノキシ)
プロピル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の
調製 メタノール中のrac−4−[[(2−ヒドロキシ−3
−フェノキシ)プロピル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸メチルエステル(0.8g)および0.5
N水酸化ナトリウム(8ml)の混合物を、実施例19
におけるように処理した。ジクロロメタンから抽出する
と、0.52gの無色のrac−4−[[(2−ヒドロ
キシ−3−フェノキシ)プロピル]オキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点132−133
℃。
【0184】分析:C17166についての 計算値:C,64.55;H,5.10 実測値:C,63.84;H,4.65 実施例81 アルファ−オキソ−4−[[2−(フェニルチオ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−フェニルチオエタノールのメシ
レート(1.16g)で処理した。この混合物を60℃
に一夜加熱し、そして実施例20におけるように仕上げ
た。この物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;
4:1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキサン
から結晶化すると、0.5gのアルファ−オキソ−4−
[[2−(フェニルチオ)エチル]オキシ]ベンゼン酢
酸メチルエステルが得られた。融点49−51℃。
【0185】分析:C17164Sについての 計算値:C,64.54;H,5.10;S,10.13 実測値:C,64.58;H,5.33;S,9.99 実施例82 アルファ−オキソ−4−[[2−(フェニルチオ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール中のアルファ−オキソ−4−[[2−(フェ
ニルチオ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステ
ル(0.5g)および0.5N水酸化ナトリウム(8m
l)の混合物を、実施例19におけるように処理した。
抽出すると、固体が得られ、これをジエチルエーテル−
ヘキサンから結晶化すると、0.43gの無色のアルフ
ァ−オキソ−4−[[2−(フェニルチオ)エチル]オ
キシ]ベンゼン酢酸が得られた、融点72−73℃。
【0186】分析:C16144Sについての 計算値:C,63.56;H,4.67;S,10.60 実測値:C,63.39;H,4.69;S,10.50 実施例83 4−[[2−(1−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(1−ナフタレニルオキシ)エ
タノールのメシレート(1.37g)で処理した。この
混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20におけ
るように仕上げた。この物質をHPLC(ジクロロメタ
ン−ヘキサン;4:1)で精製し、そしてジエチルエー
テル−ヘキサンから結晶化すると、0.8gの4−
[[2−(1−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが得ら
れた。融点87−91℃。
【0187】分析:C21185についての 計算値:C,71.99;H,5.18 実測値:C,72.05;H,5.25 実施例84 4−[[2−(1−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール中の4−[[2−(1−ナフタレニルオキ
シ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステル(0.7g)および0.5N水酸化ナト
リウム(8ml)の混合物を、実施例19におけるよう
に処理した。ジクロロメタンで抽出すると、固体が得ら
れ、これをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、60℃および0.1mmにおいて五酸化リンで乾燥
後、0.54gの無色の4−[[2−(1−ナフタレニ
ルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸が得られた、融点124−125℃。
【0188】分析:C20165についての 計算値:C,71.42;H,4.79 実測値:C,71.45;H,4.98 実施例85 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(40ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(3.62g)の撹拌した混合物を55%
の水素化ナトリウム(0.875g)で処理し、15分
間撹拌し、そして2−(2−ナフタレニルオキシ)エタ
ノールのメシレート(5.48g)で処理した。この混
合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20における
ように仕上げた。ジクロロメタンの抽出からの物質をジ
エチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、4.2g
の4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
が得られた、融点155−157℃。
【0189】分析:C21185についての 計算値:C,71.99;H,5.18 実測値:C,71.75;H,5.32 実施例86 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 95%のエタノール中の4−[[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステル(3.2g)を加熱還流させ、そ
して1N水酸化ナトリウム(15ml)を滴々添加し
た。加熱を5分間続け、そして生ずる混合物を氷中で冷
却し、濾過し、水で洗浄しそして80℃および0.1m
mにおいて五酸化リンで乾燥すると、3.2gの無色の
4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸ナトリウム塩が得
られた、融点>295℃(分解)。
【0190】分析:C20155Naについての 計算値:C,67.04;H,4.22;Na,6.42 実測値:C,66.76;H,4.35;Na,6.71 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸ナトリウム塩
(3.0g)、ジクロロメタン(500ml)および1
N塩酸(25ml)の混合物を、すべての固体が溶解す
るまで、1時間撹拌した。層を分離し、水層を2×10
0mlのジクロロメタンで抽出し、そして有機層を引き
続いて水で洗浄した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させると、2.8gの
粗生成物が得られた。ジエチルエーテル−ヘキサンから
結晶化すると、2.6gの4−[[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸が得られた、融点170−171℃。
【0191】分析:C20165についての 計算値:C,71.42;H,4.79 実測値:C,71.08;H,4.94 固体の4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(1.5
g)を無水エタノール(30ml)中のジエタノールア
ミン(0.53g)の撹拌した溶液に添加し、そしてす
べての固体が溶解するまで、この混合物を加熱した。生
ずる溶液を冷却し、そしてこの固体を濾過し、冷エタノ
ールで洗浄し、そして乾燥すると、1.8gの4−
[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸(1:1)2,2’−
イミノビス(エタノール)塩が得られた、融点144−
145℃(分解)。
【0192】分析:C20165.1:1C411NO2
ついての 計算値:C,65.29;H,6.16;N,3.17 実測値:C,64.99;H,6.31;N,3.11 実施例87 4−[[4−(2−ナフタレニルオキシ)ブチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(4−ブロモブトキシ)ナフタ
レートのメシレート(1.12g)で処理した。この混
合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20における
ように仕上げた。ジクロロメタンの抽出からの物質をジ
エチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、1.1g
の4−[[4−(2−ナフタレニルオキシ)ブチル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
が得られた、融点93−95℃。
【0193】分析:C23225についての 計算値:C,73.00;H,5.86 実測値:C,72.98;H,5.94 実施例88 4−[[4−(2−ナフタレニルオキシ)ブチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(15ml)、アセトン(5ml)および
0.5N水酸化ナトリウム(10ml)中の4−[[4
−(2−ナフタレニルオキシ)ブチル]オキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.9g)
の混合物を実施例19におけるように処理した。ジクロ
ロメタンで抽出すると、固体が得られ、これをジエチル
エーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.43gの無
色の4−[[4−(2−ナフタレニルオキシ)ブチル]
オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、
融点133−135℃。
【0194】分析:C22205についての 計算値:C,72.51;H,5.53 実測値:C,72.31;H,5.52 実施例89 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)ブチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(2−ナフチルチオ)エタノー
ルのメシレート(1.4g)で処理した。この混合物を
60℃に一夜加熱し、そして実施例20におけるように
仕上げた。ジクロロメタンの抽出からの物質をHPLC
(ジクロロメタン−ヘキサン;4:1)で精製し、そし
てジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.
55gの4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)ブチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエ
ステルが得られた、融点63−65℃。
【0195】分析:C21184Sについての 計算値:C,68.83;H,4.95;S,8.75 実測値:C,68.66;H,5.12;S,8.88 実施例90 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)ブチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール中の4−[[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステル(0.495g)および0.5N水酸化
ナトリウム(5ml)の混合物を、実施例19における
ように処理した。ジクロロメタンで抽出すると、固体が
得られ、これをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化
すると、0.4gの無色の4−[[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸が得られた、融点121−123℃。
【0196】分析:C20164Sについての 計算値:C,68.17;H,4.58;S,9.10 実測値:C,67.87;H,4.41;S,9.36 実施例91 4−[[4−(2−ナフタレニルチオ)ブチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして4−(2−ナフタレニルチオ)ブタ
ノールから調製したメシレート(1.55g)で処理し
た。この混合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例2
0におけるように仕上げた。ジクロロメタンの抽出から
の物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;3:
1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキサンから
結晶化すると、0.625gの4−[[4−(2−ナフ
タレニルチオ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステルが得られた、融点64−65
℃。
【0197】分析:C23224Sについての 計算値:C,70.03;H,5.62;S,8.13 実測値:C,69.77;H,5.59;S,8.04 実施例92 4−[[4−(2−ナフタレニルチオ)ブチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(5ml)、アセトン(2ml)および0.
5N水酸化ナトリウム(4ml)中の4−[[4−(2
−ナフタレニルチオ)ブチル]オキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステル(0.53g)の混合
物を実施例19におけるように処理した。ジクロロメタ
ンで抽出すると、固体が得られ、これをジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.48gの無色の4
−[[4−(2−ナフタレニルチオ)ブチル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点11
3−115℃。
【0198】分析:C22204Sについての 計算値:C,69.45;H,5.30;S,8.43 実測値:C,69.24;H,5.24;S,8.13 実施例93 4−[[3−(2−ナフタレニルオキシ)ペンチル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(01.01g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.262g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(3−ブロモプロピル)ナフタ
レン(1.7g)で処理した。この混合物を60℃に一
夜加熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。
ジクロロメタンの抽出からの物質をHPLC(ジクロロ
メタン−ヘキサン;4:1)で精製し、そしてジエチル
エーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.4gの4−
[[3−(2−ナフタレニルオキシ)ペンチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが
得られた、融点℃。
【0199】分析:C22204についての 計算値:C,75.84;H,5.79 実測値:C,75.84;H,5.80 実施例94 4−[[3−(2−ナフタレニルオキシ)ペンチル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール中(10ml)の4−[[3−(2−ナフタ
レニルオキシ)ペンチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸メチルエステル(0.6g)および0.5
N水酸化ナトリウム(4ml)の混合物を、実施例19
におけるように処理した。ジクロロメタンで抽出する
と、物質が得られ、これをジエチルエーテル−ヘキサン
から結晶化すると、0.5gの無色の4−[[3−(2
−ナフタレニルオキシ)ペンチル]オキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点123−124
℃。
【0200】分析:C21184についての 計算値:C,75.43;H,5.43 実測値:C,75.43;H,5.37 実施例95 (E)−4−[[3−(2−ナフタレニル)−2−プロ
ペニル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.01g)の撹拌した混合物を55%
の水素化ナトリウム(0.262g)で処理し、15分
間撹拌し、そして2−(3−ブロモ−プロペニル)ナフ
タレン(1.7g)で処理した。この混合物を60℃に
一夜加熱し、そして実施例20におけるように仕上げ
た。ジクロロメタンの抽出からの物質をHPLC(ジク
ロロメタン−ヘキサン;4:1)で精製し、そしてジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.95g
の(E)−4−[[3−(2−ナフタレニル)−2−プ
ロペニル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステルが得られた、融点100−102℃。
【0201】分析:C22184についての 計算値:C,76.29;H,5.24 実測値:C,76.24;H,5.19 実施例96 (E)−4−[[3−(2−ナフタレニル)−2−プロ
ペニル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 メタノール(20ml)、アセトン(5ml)および
0.5N水酸化ナトリウム(6ml)中の(E)−4−
[[3−(2−ナフタレニル)−2−プロペニル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
(0.85g)の混合物を実施例19におけるように処
理した。ジクロロメタンで抽出すると、物質が得られ、
これをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、
0.75gの無色の(E)−4−[[3−(2−ナフタ
レニル)−2−プロペニル]オキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸が得られた、融点142−143℃。
【0202】 分析:C2116についての 計算値:C,75.89;H,4.85 実測値:C,75.95;H,4.89 実施例97(参考例) 4−[[2−(メトキシ)エチル]オキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルスルホキシド(5ml)中
の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.498g)の撹拌した混合物を4N水
酸化ナトリウム(1.5ml)で処理し、5分間撹拌
し、そして2−メトキシエタノールのメシレート(0.
462g)で処理した。この混合物を60℃に3時間加
熱し、そして過剰の1N塩酸中に注いだ。生成物をジエ
チルエーテル(3×25ml)で引き続いて洗浄した。
一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
そして蒸発させると、0.5gの粗生成物が固体として
得られた。酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、
0.3gの4−[[2−(メトキシ)エチル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点12
9−130℃。
【0203】分析:C11125についての 計算値:C,58.93;H,5.39 実測値:C,58.69;H,5.32 実施例98 4−[[2−(シクロヘプチルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(シクロヘプチルオキシ)エタ
ノールのメシレート(1.49g)で処理した。この混
合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20における
ように仕上げた。ジクロロメタンの抽出からの物質をH
PLC(ジクロロメタン−ヘキサン;1:1)で精製す
ると、0.9gの4−[[2−(シクロヘプチルオキ
シ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルが油として得られた。
【0204】分析:C17225についての 計算値:C,66.65;H,7.24 実測値:C,66.50;H,6.93 実施例99 4−[[2−(シクロヘプチルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(10ml)中の4−[[2−(シクロヘプ
チルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.7g)および0.5N水
酸化ナトリウム(7ml)の混合物を、実施例19にお
けるように処理した。ジエチルエーテルで抽出すると、
物質が得られ、これをジエチルエーテル−ヘキサンから
結晶化すると、0.6gの無色の4−[[2−(シクロ
ヘプチルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸が得られた、融点96−98℃。
【0205】分析:C16205についての 計算値:C,65.74;H,6.90 実測値:C,65.83;H,6.97 実施例100 4−[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.27g)の撹拌した混合物を55%
の水素化ナトリウム(0.303g)で処理し、15分
間撹拌し、そして2−(シクロオクチルオキシ)エタノ
ールのメシレート(2.18g)で処理した。この混合
物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20におけるよ
うに仕上げた。ジクロロメタンの抽出からの物質をHP
LC(ジクロロメタン−ヘキサン−酢酸エチル;80:
20:2)で精製すると、1.0gの4−[[2−(シ
クロオクチルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステルが油として得られた。
【0206】分析:C19265についての 計算値:C,68.24;H,7.84 実測値:C,68.28;H,7.86 実施例101 4−[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(10ml)中の4−[[2−(シクロオク
チルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.3g)および0.5N水
酸化ナトリウム(4ml)の混合物を、実施例19にお
けるように処理した。ジクロロメタンで抽出すると、物
質が得られ、これをジエチルエーテル−ヘキサンから結
晶化すると、0.22gの無色の4−[[2−(シクロ
オクチルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸が得られた、融点64−65℃。
【0207】分析:C18245についての 計算値:C,67.48;H,7.55 実測値:C,67.30;H,7.69 実施例102 アルファ−オキソ−4−[[2−[トリシクロ(3.
3.1.1−3,7)デク−1−イルオキシ]エチル]
オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(1−アダマンチルオキシ)エ
タノールのメシレート(1.5g)で処理した。この混
合物を60℃に一夜加熱し、そして実施例20における
ように仕上げた。ジクロロメタンの抽出からの物質をH
PLC(ジクロロメタン−ヘキサン−酢酸エチル;8
0:20:2)で精製すると、0.77gのアルファ−
オキソ−4−[[2−[トリシクロ(3.3.1.1−
3,7)デク−1−イルオキシ]エチル]オキシ]ベン
ゼン酢酸メチルエステルが得られた、融点107−10
9℃。
【0208】分析:C21265についての 計算値:C,70.37;H,7.31 実測値:C,70.29;H,7.31 実施例103 アルファ−オキソ−4−[[2−[トリシクロ(3.
3.1.1−3,7)デク−1−イルオキシ]エチル]
オキシ]ベンゼン酢酸の調製 メタノール(10ml)中のアルファ−オキソ−4−
[[2−[トリシクロ(3.3.1.1−3,7)デク
−1−イルオキシ]エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.685g)の混合物を、水蒸気浴上で
加熱し、そして十分なアセトンを添加して固体を溶解し
た。次いで0.5N水酸化ナトリウム(8ml)を添加
し、そしてこの混合物を実施例19におけるように処理
した。ジクロロメタンで抽出すると、物質が得られ、こ
れをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、
0.524gの無色のアルファ−オキソ−4−[[2−
[トリシクロ(3.3.1.1−3,7)デク−1−イ
ルオキシ]エチル]オキシ]ベンゼン酢酸が得られた、
融点155−156℃。
【0209】分析:C20245についての 計算値:C,69.75;H,7.02 実測値:C,69.81;H,7.12 実施例104 rac−4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸2,3−
ジヒドロキシプロピルエステルの調製 実施例6に記載するように4−[[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸から調製した酸クロライド(0.5g)を、ジ
クロロメタン(10ml)中に溶解し、そしてテトラヒ
ドロフラン(10ml)中のグリセリン(0.9ml)
の撹拌し冷却した(<−50℃)混合物に滴々添加し
た。冷却浴を除去し、そしてこの混合物を室温において
1時間撹拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈
し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で1回、水で1回洗
浄し、そして有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、そして蒸発させると、生成物が得られた。この物質
をHPLC(酢酸エチル)で精製すると、酢酸エチル−
ヘキサンから結晶化後、0.25gのrac−4−
[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸2,3−ジヒドロキシ
プロピルエステルが無色の固体として得られた、融点1
24−125℃。
【0210】分析:C23227についての 計算値:C,67.31;H,5.40 実測値:C,67.11;H,5.36 実施例105 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸2−[2−(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチルエステルの調製 実施例6に記載するように4−[[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸から調製した酸クロライド(0.5g)を、ジ
クロロメタン(10ml)中に溶解し、そしてテトラヒ
ドロフラン(10ml)中のトリエチレングリセロール
(0.9)の撹拌し冷却した(<−50℃)混合物に滴
々添加した。冷却浴を除去し、そしてこの混合物を室温
において1時間撹拌した。この混合物をジクロロメタン
で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で1回、水で
1回洗浄し、そして有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして蒸発させると、生成物が得られた。
この物質をHPLC(ジクロロメタン−酢酸エチル;
2:1)で精製すると、酢酸エチル−ヘキサンから結晶
化後、0.36gの4−[[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エ
チルエステルが無色の固体として得られた、融点70−
71℃。
【0211】分析:C26288についての 計算値:C,66.66;H,6.02 実測値:C,66.35;H,6.01 実施例106 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸2−(ジメチルア
ミノ)エチルエステルの調製 実施例6に記載するように4−[[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸から調製した酸クロライド(0.5g)を、ジ
クロロメタン(10ml)中に溶解し、そしてテトラヒ
ドロフラン(10ml)中の2−(ジメチルアミノ)エ
タノール(0.178g)の撹拌し冷却した(<−50
℃)混合物に滴々添加した。冷却浴を除去し、そしてこ
の混合物を室温において1時間撹拌した。この混合物を
ジクロロメタンで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶
液で1回、水で1回洗浄し、そして有機溶液を硫酸ナト
リウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させると、生成物
が得られた。この物質をHPLC(酢酸エチル)で精製
すると、酢酸エチル−ヘキサンから結晶化後、純粋な4
−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸2−(ジメチルア
ミノ)エチルエステルが無色の固体として得られた、融
点93−94℃。
【0212】分析:C2425NO5についての 計算値:C,70.75;H,6.18;N,3.44 実測値:C,70.91;H,6.23;N,3.45 実施例107 4−[[2−(2−アントラセニルオキシ)エチル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(2−ヒドロキシエトキシ)ア
ントラセンのメシレート(1.26g)で処理した。こ
の混合物をアルゴン雰囲気下に60℃に一夜加熱した。
冷却した混合物を氷酢酸(2滴)で処理し、そして揮発
性物質を真空下に除去した。残留物を水と混合し、そし
て固体を濾過し、ジクロロメタン中に溶解し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、そして蒸発させると、粗生成物が得ら
れた。ジクロロメタン−ジエチルエーテルから結晶化す
ると、0.75gの4−[[2−(2−アントラセニル
オキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸メチルエステルが黄色固体として得られた、融点1
88−189℃。
【0213】分析:C25205についての 計算値:C,74.99;H,5.03 実測値:C,74.68;H,4.96 実施例108 4−[[2−(2−アントラセニルオキシ)エチル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 熱テトラヒドロフラン(10ml)中の4−[[2−
(2−アントラセニルオキシ)エチル]オキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの(0.61
5g)の混合物を1N塩酸(4ml)で処理し、そして
水で希釈した。生ずる固体を濾過により回収し、そして
ジクロロメタンおよび過剰の2N塩酸の混合物中で、固
体が溶解するまで、撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させると、粗生
成物が得られた。アセトン−ヘキサンから結晶化する
と、0.45gの4−[[2−(2−アントラセニルオ
キシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸が無色の固体として得られた、融点213−214
℃。
【0214】分析:C24185についての 計算値:C,74.60;H,4.70 実測値:C,74.25;H,4.63 実施例109 アルファ−オキソ−4−[[2−(9−フェナントレニ
ルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステ
ルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(9−フェナントレニルオキ
シ)エチルメタンスルホネート(1.26g)で処理し
た。この混合物をアルゴン雰囲気下に60℃一夜加熱し
た。冷却した混合物を氷酢酸(2滴)で処理し、そして
揮発性物質を真空下に除去した。残留物を水と混合し、
そして固体を濾過し、ジクロロメタン中に溶解し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させると、粗生成物が
得られた。ジクロロメタン−ジエチルエーテルから結晶
化すると、0.8gのアルファ−オキソ−4−[[2−
(9−フェナントレニルオキシ)エチル]オキシ]ベン
ゼン酢酸メチルエステルが黄色固体として得られた、融
点147−148℃。
【0215】分析:C25205についての 計算値:C,74.99;H,5.03 実測値:C,74.81;H,5.00 実施例110 アルファ−オキソ−4−[[2−(9−フェナントレニ
ルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 熱テトラヒドロフラン(10ml)中のアルファ−オキ
ソ−4−[[2−(9−フェナントレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル(0.685
g)の混合物を1N塩酸(4ml)で処理し、そして水
で希釈した。生ずる固体を濾過により回収し、そしてジ
クロロメタンおよび過剰の2N塩酸の混合物中で、固体
が溶解するまで、撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させると、粗生成
物が得られた。アセトン−ヘキサンから結晶化すると、
0.45gのアルファ−オキソ−4−[[2−(9−フ
ェナントレニルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸
が無色の固体として得られた、融点179−180℃。
【0216】分析:C24185についての 計算値:C,74.60;H,4.70 実測値:C,74.46;H,4.70 実施例111 アルファ−オキソ−4−[[2−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2−2−ナフタレニルオキシ)エチル]オ
キシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.724g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15
分間撹拌し、そして2−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−2−2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホ
ネート(1.08g)で処理した。この混合物をアルゴ
ン雰囲気下に60℃に一夜加熱した。冷却した混合物を
氷酢酸(2滴)で処理し、そして揮発性物質を真空下に
除去した。残留物を水と混合し、そして固体を濾過し、
ジクロロメタン中に溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
そして蒸発させると、粗生成物が得られた。ジクロロメ
タン−ジエチルエーテルから結晶化すると、0.86g
のアルファ−オキソ−4−[[2−(5,6,7,8−
テトラヒドロ−2−2−ナフタレニルオキシ)エチル]
オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが黄色固体として
得られた、融点95−99℃。
【0217】分析:C21225についての 計算値:C,71.17;H,6.26 実測値:C,71.15;H,6.28 実施例112 アルファ−オキソ−4−[[2−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2−2−ナフタレニルオキシ)エチル]オ
キシ]ベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)+すべての固体を溶解するた
めに十分なテトラヒドロフラン中のアルファ−オキソ−
4−[[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−2
−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸
メチルエステル(0.75g)の混合物を1N塩酸(4
ml)で処理し、そして水で希釈した。生ずる固体を濾
過により回収し、そして残留物を水を混合し、過剰の塩
酸で酸性化し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
ると、粗生成物が得られた。ジエチルエーテル−ヘキサ
ンから結晶化すると、0.56gのアルファ−オキソ−
4−[[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−2
−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸
が無色の固体として得られた、融点144−145℃。
【0218】分析:C20205についての 計算値:C,70.58;H,5.92 実測値:C,70.42;H,5.92 実施例113 rac−アルファ−オキソ−4−[[2−(1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製アルゴ
ン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)中の4
−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエ
ステル(0.724g)の撹拌した混合物を55%の水
素化ナトリウム(0.175g)で処理し、15分間撹
拌し、そしてrac−2−(1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホネ
ート(1.08g)で処理した。この混合物をアルゴン
雰囲気下に60℃に一夜加熱した。冷却した混合物を氷
酢酸(2滴)で処理し、そして揮発性物質を真空下に除
去した。残留物を水と混合し、そして固体を濾過し、ジ
クロロメタン中に溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そ
して蒸発させると、粗生成物が得られた。ジクロロメタ
ン−ジエチルエーテルから結晶化すると、0.79gの
rac−アルファ−オキソ−4−[[2−(1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが無色の固体
として得られた、融点86−87℃。
【0219】分析:C21225についての 計算値:C,71.17;H,6.26 実測値:C,71.11;H,6.21 実施例114 rac−アルファ−オキソ−4−[[2−(1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)+すべての固体を溶解するた
めに十分なテトラヒドロフラン中のrac−アルファ−
オキソ−4−[[2−(1,2,3,4−テトラヒドロ
−2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン
酢酸メチルエステル(0.69g)の混合物を1N塩酸
(4ml)で処理し、そして水で希釈した。生ずる固体
を濾過により回収し、そして残留物を水を混合し、過剰
の塩酸で酸性化し、そしてジクロロメタンで抽出した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発
させると、粗生成物が得られた。ジエチルエーテル−ヘ
キサンから結晶化すると、gのが無色の固体として得ら
れた、融点119−120℃。
【0220】分析:C20205についての 計算値:C,70.58;H,5.92 実測値:C,70.51;H,5.90 実施例115 アルファ−オキソ−4−[[2−[3−(2−フェノキ
シエトキシ)−2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]ベンゼン酢酸メチルエステル(2:1)水和物の調
製 dfm(50ml)中の2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン(5.6g)および重炭酸ナトリウム粉末(2.9
g)の混合物を135℃において1時間撹拌しかつ加熱
した。ガスの発生が止んだとき、この混合物を約60℃
に冷却しそしてベータ−ブロモフェネトール(7g)を
添加した。この混合物を60℃において一夜撹拌し、冷
却し、水で希釈し、そして濾過した。固体をジクロロメ
タン−ジエチルエーテルから結晶化すると、3.9gの
3−(2−フェノキシエトキシ)−2−ナフトールが無
色の固体として得られた、融点141−142℃。
【0221】3−(2−フェノキシエトキシ)−2−ナ
フトール(3.9g)、エチレンカーボネート(1.4
g)およびテトラエチルアンモニウムブロミド(0.8
g)の撹拌した混合物をジクロロメタンで希釈し、そし
て1N水酸化ナトリウムおよび水で洗浄した。有機層を
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させる
と、粗製物質が得られ、これをHPLC(ジクロロメタ
ン−酢酸エチル;20:1)で精製し、そしてジクロロ
メタン−ジエチルエーテルから結晶化すると、3.3g
の2−[[3−(フェノキシエトキシ)−2−ナフタレ
ニル]オキシ]エタノールが無色の固体として得られ
た、融点119−120℃。
【0222】アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド
(10ml)中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.724g)の撹拌した
混合物を55%の水素化ナトリウム(0.175g)で
処理し、15分間撹拌し、そして2−[[3−(フェノ
キシエトキシ)−2−ナフタレニル]オキシ]エタノー
ルからのメシレート(1.6g)で処理した。冷却した
混合物を氷酢酸(2滴)で処理し、そして揮発性物質を
真空下に除去した。残留物を水と混合し、そして固体を
濾過し、ジクロロメタン中に溶解し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。こ
の物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;4:1
+2%の酢酸エチル)で精製すると、ジクロロメタン−
ジエチルエーテルから結晶化後、0.525gのアルフ
ァ−オキソ−4−[[2−[3−(2−フェノキシエト
キシ)−2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベ
ンゼン酢酸メチルエステル(2:1)水和物が無色の固
体として得られた、融点146−147℃。
【0223】分析:C29267.2:1H2Oについて
の 計算値:C,70.29;H,5.49 実測値:C,70.45;H,5.24 実施例116 アルファ−オキソ−4−[[2−[3−(2−フェノキ
シエトキシ)−2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]ベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)+すべての固体を溶解するた
めに十分なテトラヒドロフラン中のアルファ−オキソ−
4−[[2−[3−(2−フェノキシエトキシ)−2−
ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.50g)の混合物を1N塩酸(2m
l)で処理し、そして水で希釈した。生ずる固体を濾過
により回収し、そして残留物を水を混合し、過剰の2N
塩酸で酸性化し、そしてジクロロメタンで抽出した。有
機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発さ
せると、粗生成物が得られた。ジエチルエーテル−ヘキ
サンから結晶化すると、0.45gのアルファ−オキソ
−4−[[2−[3−(2−フェノキシエトキシ)−2
−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸
が無色の固体として得られた、融点176−177℃。
【0224】分析:C28247についての 計算値:C,71.18;H,5.12 実測値:C,71.27;H,5.09 実施例117 4−[[2−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−
ナフタレニルオキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステルの調製 2,3−ジヒドロキシナフタレン(4.8g)、エチレ
ンカーボネート(5.8g)およびテトラエチルアンモ
ニウムブロミド(2.1g)の撹拌した混合物を155
〜160℃に2時間加熱した。冷却した反応混合物をジ
クロロメタンで希釈し、濾過し、そして粗製混合物をト
ルエンから結晶化すると、4.3gの2,2−[2,3
−ナフタレンビス(オキシ)]ビス−エタノールが無色
の固体として得られた、融点143−145℃。
【0225】2,2−[2,3−ナフタレンビス(オキ
シ)]ビス−エタノール(4.2g)およびピリジン
(40ml)の撹拌した混合物をドライアイス/アセト
ン浴でちょうど凍結より上に冷却し、そしてメタンスル
ホニルクロライド(1.3ml)で滴々処理した。この
混合物を0℃において1時間撹拌し、次いで室温におい
て一夜撹拌した。このピリジン溶液を氷および水で希釈
し、そして過剰の2N塩酸で酸性化した。この混合物を
ジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。この物質をHP
LC(ジクロロメタン−酢酸エチル;1:1)で精製す
ると、ジクロロメタン−ジエチルエーテルから結晶化
後、2.6gの2−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)
−2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホネート
が無色の固体として得られた、融点100−102℃。
【0226】アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド
(10ml)中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.724g)の撹拌した
混合物を55%の水素化ナトリウム(0.175g)で
処理し、15分間撹拌し、そして2−[3−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−2−ナフタレニルオキシ)エチルメ
タンスルホネート(2.3g)で処理した。この混合物
をアルゴン雰囲気下に60℃に一夜加熱した。冷却した
混合物を氷酢酸(2滴)で処理し、そして揮発性物質を
真空下に除去した。残留物を水と混合し、そして固体を
濾過し、ジクロロメタン中に溶解し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。こ
の物質をHPLC(ジクロロメタン−酢酸エチル;9:
1)で精製すると、ジクロロメタン−ジエチルエーテル
から結晶化後、0.67gの4−[[2−[3−(2−
ヒドロキシエトキシ)−2−ナフタレニルオキシ]エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエ
ステルが無色の固体として得られ、融点130−135
℃、これをそれ以上精製しないで使用した。
【0227】実施例118 4−[[2−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−
ナフタレニルオキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)+すべての固体を溶解するた
めに十分なテトラヒドロフラン中の4−[[2−[3−
(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ナフタレニルオキ
シ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステル(0.6g)の混合物を1N塩酸(4m
l)で処理し、そして水で希釈した。有機溶媒を除去
し、そして残留物を水を混合し、過剰の塩酸で酸性化
し、そしてジクロロメタン−テトラヒドロフランで抽出
した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そし
て蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.4gの4−[[2
−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ナフタレニ
ルオキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸が無色の固体として得られた、融点176−17
7℃。
【0228】分析:C22207についての 計算値:C,66.66;H,5.09 実測値:C,66.38;H,4.99 実施例119 アルファ−オキソ−4−[[2−[3−(フェニルメト
キシ)−2−ナフタレニルオキシ]エチル]オキシ]ベ
ンゼン酢酸メチルエステルの調製 3−(フェニルメトキシ)−2−ナフテレノール(5
g)、エチレンカーボネート(1.9g)およびテトラ
エチルアンモニウムブロミド(1.5g)の撹拌した混
合物を155〜160℃に2時間加熱した。冷却した反
応混合物をジクロロメタンで希釈し、1n水酸化ナトリ
ウム、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
蒸発させた。この物質をHPLC(ジクロロメタン−酢
酸エチル;20:1)で精製すると、ジクロロメタン−
ジエチルエーテルから結晶化後、3.9gの2−[3−
(フェニルメトキシ)−2−ナフタレニルオキシ]エタ
ノールが無色の固体として得られた、融点95−97
℃。
【0229】アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド
(30ml)中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(2.29g)の撹拌した混
合物を55%の水素化ナトリウム(0.552g)で処
理し、15分間撹拌し、そして2−[3−(フェニルメ
トキシ)−2−ナフタレニルオキシ]エタノール(4.
3g)で処理した。この混合物をアルゴン雰囲気下に6
0℃に一夜加熱した。冷却した混合物を氷酢酸(2滴)
で処理し、そして揮発性物質を真空下に除去した。残留
物を水と混合し、そしてジクロロメタンで抽出した。有
機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させると、
粗生成物が得られた。この物質をHPLC(ジクロロメ
タン−ヘキサン+2%の酢酸エチル;)で精製すると、
ジクロロメタン−ジエチルエーテルから結晶化後、3.
0gのアルファ−オキソ−4−[[2−[3−(フェニ
ルメトキシ)−2−ナフタレニルオキシ]エチル]オキ
シ]ベンゼン酢酸メチルエステルが無色の固体として得
られた、融点115−117℃。
【0230】分析:C28246についての 計算値:C,73.67;H,5.30 実測値:C,73.32;H,5.20 実施例120 4−[[2−(3−ヒドロキシ−2−ナフタレニルオキ
シ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルの調製 テトラヒドロフラン(3ml)中のアルファ−オキソ−
4−[[2−[3−(フェニルメトキシ)−2−ナフタ
レニルオキシ]エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエ
ステル(0.456g)の混合物を、10%の炭素担持
パラジウムおよび5mlのテトラヒドロフランを含有す
るフラスコに水素雰囲気下に添加した。1当量の水素が
吸収されるまで、この混合物を撹拌し、反応混合物を濾
過し、そして有機溶媒を蒸発により除去した。シリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかけそしてジエチルエーテル
−ヘキサン混合物で溶離すると、精製された生成物が得
られた。ジクロロメタン−ジエチルエーテルから結晶化
すると、0.67gの純粋な4−[[2−(3−ヒドロ
キシ−2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが無色の固
体として得られた、融点177−178℃。
【0231】実施例121 4−[[2−(3−ヒドロキシ−2−ナフタレニルオキ
シ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルの調製 熱メタノール(2ml)+テトラヒドロフラン(5m
l)中の4−[[2−(3−ヒドロキシ−2−ナフタレ
ニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.065g)の混合物を1
N塩酸(4ml)で処理し、そして水で希釈した。有機
溶媒を真空下にに除去し、そして残留物を水を混合し、
過剰の2N塩酸で酸性化し、そしてジクロロメタンで抽
出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そ
して蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチルエー
テル−ヘキサンから結晶化すると、0.055gの4−
[[2−(3−ヒドロキシ−2−ナフタレニルオキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルが無色の固体として得られた、融点191−
192℃。
【0232】分析:C20166についての 計算値:C,68.18;H,4.58 実測値:C,67.78;H,4.51 実施例122 アルファ−オキソ−4−[4−(3−ピリジニル)ブト
キシ]ベンゼン酢酸メチルエステル(4:1)モル水和
物の調製 4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステル(1.14g)、3−ピリジンブタノール
(1.04g)、トリフェニルホスフィン(2.07
g)およびテトラヒドロフラン(25ml)の撹拌した
混合物を0℃において撹拌し、その間テトラヒドロフラ
ン(10ml)中のジエチルアゾジカルボキシレート
(1.37g)の溶液を滴々添加した。この混合物を0
℃において2時間撹拌し、そして蒸発乾固した。この物
質をHPLC(ヘキサン:アセトン;2:1)により精
製すると、1.4gのアルファ−オキソ−4−[4−
(3−ピリジニル)ブトキシ]ベンゼン酢酸メチルエス
テル(4:1)モル水和物が無色の油として得られた。
【0233】分析:C1819NO4・4:1H2Oについ
ての 計算値:C,68.02;H,6.18;N,4.41 実測値:C,68.24;H,6.19;N,4.68 実施例123 アルファ−オキソ−4−[4−(3−ピリジニル)ブト
キシ]ベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)中の(g)の混合物を1N塩
酸(5ml)で処理し、そして水で希釈した。有機溶媒
を真空下に除去し、そして水中の残留物をジエチルエー
テル水で洗浄した。水性層を約25mlに濃縮し、そし
て氷中で冷却した。冷2塩酸を滴々添加し、そして生成
物を結晶化させ、濾過し、そして空気乾燥した。アセト
ンから結晶化すると、gのが無色の固体として得られ
た、融点℃。
【0234】分析:C1717NO4についての 計算値:C,68.22;H,5.72;N,4.68 実測値:C,67.83;H,5.73;N,5.02 実施例124 アルファ−オキソ−4−[4−(4−ピリジニル)ブト
キシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.086g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.261g)で処理し、15
分間撹拌し、そして0.906gの4−ピリジンブタノ
ールから調製したメシレートで処理した。この混合物を
アルゴン雰囲気下に60℃に一夜加熱した。冷却した混
合物を氷酢酸(2滴)で処理し、そして揮発性物質を真
空下に除去した。残留物をジクロロメタンと混合し、そ
して冷重炭酸ナトリウム溶液で希釈した。ジクロロメタ
ンの抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして
蒸発させると、粗生成物が得られた。この物質をHPL
C(ヘキサン:アセトン;2:1)により精製すると、
0.58gのアルファ−オキソ−4−[4−(4−ピリ
ジニル)ブトキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが無色
の油として得られ、そのNMRは所望の生成物に匹敵し
た。
【0235】実施例125 アルファ−オキソ−4−[4−(4−ピリジニル)ブト
キシ]ベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)中のアルファ−オキソ−4−
[4−(4−ピリジニル)ブトキシ]ベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.58g)の混合物を1N塩酸(3.0
ml)で処理し、そして水で希釈した。有機溶媒を真空
下に除去し、そして水中の残留物をジエチルエーテル水
で洗浄した。水性層を約25mlに濃縮し、そして氷中
で冷却した。冷2塩酸(1.5ml)を滴々添加し、そ
して生成物を結晶化させ、濾過し、そして空気乾燥し
た。アセトンから結晶化すると、0.55gのアルファ
−オキソ−4−[4−(4−ピリジニル)ブトキシ]ベ
ンゼン酢酸が無色の固体として得られた、融点198−
199℃。
【0236】分析:C1717NO4についての 計算値:C,68.22;H,5.72;N,4.68 実測値:C,67.95;H,5.68;N,4.56 実施例126 アルファ−オキソ−4−[[2−(7−キノリルオキ
シ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調
製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.267g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.305g)で処理し、15
分間撹拌し、そして1.135gの2−(7−キノリル
オキシ)エタノールから調製したメシレートで処理し
た。この混合物をアルゴン雰囲気下に60℃に5時間加
熱した。冷却した混合物を氷酢酸(2滴)で処理し、そ
して揮発性物質を真空下に除去した。残留物をジクロロ
メタンと混合し、そして冷重炭酸ナトリウム溶液で希釈
した。ジクロロメタンの抽出液を水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、そして蒸発させると、粗生成物が得ら
れた。この物質をHPLC(酢酸エチル)で精製し、そ
してジクロロメタン−ヘキサンから結晶化すると、0.
93gのアルファ−オキソ−4−[[2−(7−キノリ
ルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステ
ルが無色の固体として得られた、融点92−94℃。
【0237】分析:C2017NO5についての 計算値:C,68.37;H,4.88;N,3.99 実測値:C,68.68;H,4.86;N,3.99 実施例127 アルファ−オキソ−4−[[2−(7−キノリルオキ
シ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(5ml)およびテトラヒドロフラン(5
ml)中のアルファ−オキソ−4−[[2−(7−キノ
リルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエス
テル(0.5g)の混合物を1N塩酸(2.0ml)で
処理し、そして水で希釈した。有機溶媒を真空下に除去
し、そして水中の残留物をジエチルエーテル水で洗浄し
た。水性層を約25mlに濃縮し、そして氷中で冷却し
た。冷2塩酸(1.0ml)を滴々添加し、そして生成
物を結晶化させ、濾過し、そして空気乾燥した。アセト
ンから結晶化すると、0.45gのアルファ−オキソ−
4−[[2−(7−キノリルオキシ)エチル]オキシ]
ベンゼン酢酸が無色の固体として得られた、融点229
−231℃。
【0238】分析:C1915NO5・H2Oについての 計算値:C,64.22;H,4.82;N,3.94 実測値:C,64.30;H,4.50;N,3.94 実施例128 アルファ−オキソ−4−[[2−(7−イソキノリルオ
キシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.267g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.305g)で処理し、15
分間撹拌し、そして1.135gの2−(7−イソキノ
リルオキシ)エタノールから調製したメシレートで処理
した。この混合物をアルゴン雰囲気下に60℃に5時間
加熱した。冷却した混合物を氷酢酸(2滴)で処理し、
そして揮発性物質を真空下に除去した。残留物をジクロ
ロメタンと混合し、そして冷重炭酸ナトリウム溶液で希
釈した。ジクロロメタンの抽出液を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、そして蒸発させると、粗生成物が得
られた。この物質をHPLC(酢酸エチル)で精製し、
そしてジクロロメタン−ヘキサンから結晶化すると、
0.83gのアルファ−オキソ−4−[[2−(7−イ
ソキノリルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチ
ルエステルが無色の固体として得られた、融点144−
145℃。
【0239】分析:C2017NO5についての 計算値:C,68.37;H,4.88;N,3.99 実測値:C,68.25;H,4.82;N,3.88 実施例129 アルファ−オキソ−4−[[2−(7−イソキノリルオ
キシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(5ml)およびテトラヒドロフラン(5
ml)中のアルファ−オキソ−4−[[2−(7−イソ
キノリルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチル
エステル(0.5g)の混合物を1N塩酸(2.0m
l)で処理し、そして水で希釈した。有機溶媒を真空下
に除去し、そして水中の残留物をジエチルエーテル水で
洗浄した。水性層を約25mlに濃縮し、そして氷中で
冷却した。冷2塩酸(1.0ml)を滴々添加し、そし
て生成物を結晶化させ、濾過し、そして空気乾燥した。
アセトンから結晶化すると、0.45gのアルファ−オ
キソ−4−[[2−(7−イソキノリルオキシ)エチ
ル]オキシ]ベンゼン酢酸が無色の固体として得られ
た、融点260℃(分解)。
【0240】分析:C1915NO5・5:2H2Oについ
ての 計算値:C,66.23;H,4.62;N,4.06;
2O, 実測値:C,66.04;H,4.49;N,4.03;
2O,1.79 実施例130 アルファ−オキソ−4−[[2−(4−キノリルオキ
シ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調
製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.267g)の撹拌した混合物を55
%の水素化ナトリウム(0.305g)で処理し、15
分間撹拌し、そして1.135gの2−(4−キノリル
オキシ)エタノールから調製したメシレートで処理し
た。この混合物をアルゴン雰囲気下に60℃に5時間加
熱した。冷却した混合物を氷酢酸(2滴)で処理し、そ
して揮発性物質を真空下に除去した。残留物をジクロロ
メタンと混合し、そして冷重炭酸ナトリウム溶液で希釈
した。ジクロロメタンの抽出液を水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、そして蒸発させると、粗生成物が得ら
れた。この物質をHPLC(酢酸エチル−メタノール;
20:1)で精製し、そしてジクロロメタン−ヘキサン
から結晶化すると、1.2gのアルファ−オキソ−4−
[[2−(4−キノリルオキシ)エチル]オキシ]ベン
ゼン酢酸メチルエステルが無色の固体として得られた、
融点135−136℃。
【0241】分析:C2017NO5についての 計算値:C,68.37;H,4.88;N,3.99 実測値:C,68.35;H,4.87;N,4.01 実施例131 アルファ−オキソ−4−[[2−(4−キノリルオキ
シ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)中のアルファ−オキソ−4−
[[2−(4−キノリルオキシ)エチル]オキシ]ベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.50g)の混合物を1N
塩酸(4.0ml)で処理し、そして水で希釈した。有
機溶媒を真空下に除去し、そして水中の残留物をジエチ
ルエーテル水で洗浄した。水性層を約25mlに濃縮
し、そして氷中で冷却した。冷2塩酸(2.0ml)を
滴々添加し、そして生成物を結晶化させ、濾過し、そし
て空気乾燥した。アセトンから結晶化すると、0.47
7gのアルファ−オキソ−4−[[2−(4−キノリル
オキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸が無色の固体と
して得られた、融点271℃(分解)。
【0242】分析:C1915NO5についての 計算値:C,67.65;H,4.48;N,4.15 実測値:C,67.25;H,4.80;N,3.90 実施例132 アルファ−オキソ−4−[[(トリフルオロメチル)ス
ルホニル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルの調製 ジクロロメタン(30ml)中のアルファ−オキソ−4
−ヒドロキシベンゼン酢酸メチルエステル(2g)およ
びフェニルビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]
アミン(4.2g)の溶液を氷浴中で冷却し、そしてト
リエチルアミン(1.65ml)を添加した。この混合
物を0℃に1時間保持し、そして室温に2時間かけて放
温した。それをジエチルエーテルで100mlの希釈
し、そして順次に25mlの部分の水(2回)、0.5
N水酸化ナトリウム、0.5N塩酸および飽和ブライン
水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した抽出液を濃
縮すると、油および固体が得られ、これらから油をデカ
ンテーションすると、次の工程において有用な、2.7
7gのアルファ−オキソ−4−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル
が得られた。一部分をシリカゲルのクロマトグラフィー
にかけ、酢酸エチル−ヘキサン(9:1)で溶離するこ
とによって、分析試料を得た。
【0243】分析:C10736Sについての 計算値:C,38.47;H,2.26;S,10.2
7;F,18.25 実測値:C,38.75;H,2.29;S,9.98;
F,18.55 実施例133 4−[[2−[8−(2,2−ジメチル−1−オキソブ
トキシ)−2−ナフタレニルオキシ]エチル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(5ml)の
水素化ナトリウム(鉱油中の55%の分散液、0.10
5g)の撹拌した懸濁液に、ジメチルホルムアミド(5
ml)中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン
酢酸メチルエステル(0.432g)の溶液を滴々添加
した。次いで、この混合物を、ジメチルホルムアミド
(5ml)中の4−[[2−[8−(2,2−ジメチル
−1−オキソブトキシ)−2−ナフタレニルオキシ]エ
チルメタンスルホネート(0.76g)で滴々処理し
た。反応混合物を60℃に18時間加熱し、ブライン希
釈し、そして酢酸エチルで抽出した。揮発性物質を蒸発
させた後、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィー
(ヘキサン−酢酸エチル;10:1)により精製する
と、0.375gの4−[[2−[8−(2,2−ジメ
チル−1−オキソブトキシ)−2−ナフタレニルオキ
シ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルが白色固体として得られた、融点119
−120℃。
【0244】分析:C27287についての 計算値:C,69.80;H,6.07 実測値:C,68.48;H,5.90 実施例134 4−[[2−[8−(2,2−ジメチル−1−オキソブ
トキシ)−2−ナフタレニルオキシ]エチル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(7ml)中の4−[[2−[8−(2,2
−ジメチル−1−オキソブトキシ)−2−ナフタレニル
オキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸メチルエステル(0.3g)の溶液に、水性1N水
酸化ナトリウム(1.35ml)を添加した。15分
後、反応混合物を1N塩酸(2ml)で酸性化し、そし
てジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄
し、そして蒸発させると、4−[[2−[8−(2,2
−ジメチル−1−オキソブトキシ)−2−ナフタレニル
オキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸が白色固体として得られた、融点167−168
℃。
【0245】分析:C26267についての 計算値:C,69.32;H,5.82 実測値:C,69.17;H,5.89 実施例135 4−[[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソ
ブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エチル]
オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステ
ルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(5ml)の
水素化ナトリウム(鉱油中の55%の分散液、0.21
8g)の撹拌した懸濁液に、ジメチルホルムアミド(5
ml)中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン
酢酸メチルエステル(0.9g)の溶液を滴々添加し
た。次いで、生ずる混合物を、ジメチルホルムアミド
(5ml)中の2−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エ
チル4−メチルフェニルスルホネート(1.4g)で滴
々処理した。反応混合物を60℃に18時間加熱し、ブ
ライン希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。揮発性物
質を蒸発させた後、残留物をシリカゲルのクロマトグラ
フィー(ヘキサン−酢酸エチル;10:1)により精製
すると、0.606gの4−[[2−[2−[(2,2
−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチ
ルフェノキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステルが透明な油として得られた。
【0246】分析:C25307についての 計算値:C,67.86;H,6.83 実測値:C,67.42;H,6.18 実施例136 4−[[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソ
ブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エチル]
オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(2:1)水
和物の調製 メタノール(10ml)中の4−[[2−[2−
[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]
−6−メチルフェノキシ]エチル]オキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.544g)
の溶液に、水性1N水酸化ナトリウム(2.5ml)を
添加した。50℃において30分後、反応混合物を1N
塩酸(2ml)で酸性化し、そしてジクロロメタンで抽
出した。有機層をブラインで洗浄し、そして蒸発させる
と、0.47gの4−[[2−[2−[(2,2−ジメ
チル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェ
ノキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸(2:1)水和物が透明な油として得られた。
【0247】分析:C24287・2:1H2Oについて
の 計算値:C,65.83;H,6.40 実測値:C,65.64;H,6.53 実施例137 4−[[2−[2−(ヒドロキシメチル)−6−メチル
フェノキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸の調製 メタノール(10ml)中の4−[[2−[2−
[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]
−6−メチルフェノキシ]エチル]オキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸(2:1)水和物(0.032
g)の溶液に、水性1N水酸化ナトリウム(1.0m
l)を添加した。40℃18時間後、反応混合物を1N
塩酸(2ml)で酸性化し、次いで約2mlに真空濃縮
し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機抽出液を蒸
発させると、0.014gの4−[[2−[2−(ヒド
ロキシメチル)−6−メチルフェノキシ]エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が白色固体として
得られた。
【0248】(+)FABによる分析:[C18186
・H]+についての 計算値:331.1182 実測値:331.1186 [C18186-H]+についての 計算値:329.1025 実測値:329.1002 実施例138 4−[[2−[6−(アセチルオキシ)−2−ナフタレ
ニルオキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(20ml)
の水素化ナトリウム(鉱油中の55%の分散液、0.3
93g)の撹拌した懸濁液に、ジメチルホルムアミド
(15ml)中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(1.6g)の溶液を滴々添
加した。次いで、この混合物を、ジメチルホルムアミド
(15ml)中の2−[6−(アセチルオキシ)−2−
ナフタレニルオキシ]エチルメタンスルホネート(2.
23g)で滴々処理した。反応混合物を60℃に18時
間加熱し、ブライン希釈し、そして酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を蒸発させた後、残留物をシリカゲルのクロ
マトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル;1:1、1:
2に増加する)により精製すると、1.0gの4−
[[2−[6−(アセチルオキシ)−2−ナフタレニル
オキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸メチルエステルが白色固体として得られた、融点1
20−122℃。
【0249】分析:C23207についての 計算値:C,67.64;H,4.94 実測値:C,67.32;H,4.84 実施例139 4−[[3−(2−ナフトイルアミノ)プロピル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.27g)の撹拌した混合物を55%
の水素化ナトリウム(0.306g)で処理し、10分
間撹拌し、そしてN−(3−ブロモプロピル)−2−ナ
フチレンカルボキシアミド(1.7g)で処理した。こ
の混合物をアルゴン雰囲気下に60℃に5時間加熱し
た。冷却した混合物を氷酢酸(2滴)で処理し、そして
揮発性物質を真空下に除去した。残留物を水と混合し、
そしてジクロロメタンで抽出した。有機抽出を水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
ると、粗生成物が得られた。この物質をHPLC(ジク
ロロメタン−酢酸エチル;9:1)で精製し、そしてジ
クロロメタン−エチルエーテルから結晶化すると、0.
9gの4−[[3−(2−ナフトイルアミノ)プロピ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエ
ステルが無色の固体として得られた、融点143−14
4℃。
【0250】分析:C2321NO5についての 計算値:C,70.58;H,5.41;N,3.58 実測値:C,70.24;H,5.55;N,3.49 実施例140 4−[[3−(2−ナフトイルアミノ)プロピル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)+固体を溶解するために十分
なテトラヒドロフラン中の4−[[3−(2−ナフトイ
ルアミノ)プロピル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.76g)の混合物を1N
塩酸(4.0ml)で処理し、そして水で希釈した。有
機溶媒を真空下に除去し、そして残留物を水を混合し、
過剰の塩酸で酸性化し、そしてジクロロメタンで抽出し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして
蒸発させると、粗生成物が得られた。アセトン−ヘキサ
ンから結晶化すると、0.43gの4−[[3−(2−
ナフトイルアミノ)プロピル]オキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸が無色の固体として得られた、融点1
69−170℃。
【0251】分析:C2219NO5についての 計算値:C,70.05;H,5.07;N,3.71 実測値:C,69.89;H,5.16;N,3.60 実施例141 4−[(2−ベンゾフラニル)メトキシ]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.52g)の撹拌した混合物を55%
の水素化ナトリウム(0.405g)で処理し、10分
間撹拌し、そして2−クロロメチルベンゾフラニル
(1.4g)で処理した。この混合物をアルゴン雰囲気
下に室温において3時間撹拌し、水希釈し、そして酢酸
エチルで抽出した。有機抽出液を蒸発させると、粗製の
メチルエステルが液状として得られた。このエステルの
一部分(1.02g)をメタノール−水混合物中で水酸
化カリウム(0.18g)で処理し、次いでこの混合物
を塩酸で酸性化し、そして濾過すると、4−[(2−ベ
ンゾフラニル)メトキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸が得られた、融点120℃。
【0252】分析:C17125についての 計算値:C,68.92;H,4.05 実測値:C,68.64;H,4.26 実施例142 4−[3−(2−ナフタレニルオキシ)−1−プロピニ
ル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 ジメチルホルムアミド(5ml)中の2−(2−プロピ
ニル)オキシナフタレン(0.36g)、アルファ−オ
キソ−4−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オ
キシ]ベンゼン酢酸メチルエステル(0.51g)、ト
リエチルアミン(2.0ml)および塩化リチウム
(0.2g)の溶液を通してアルゴンを15分間泡立て
て通入し、次いでビス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウムジクロライド(0.06g)を添加した。浴温度
を90℃に2時間上げた。この混合物を冷却し、ジエチ
ルエーテル−酢酸エチル(1:1;50ml)希釈し、
そして水(2×50ml)で抽出した。飽和塩化ナトリ
ウム溶液を一緒にした水性層に添加すると、沈澱が形成
し、これを集め、テトラヒドロフラン(25ml)中に
溶解し、そして過剰の6N塩酸+飽和ブラインで酸性化
した。層を分離し、そして有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸発させ、そして残留物をジエチルエーテル−
ヘキサンから結晶化すると、0.216gの4−[3−
(2−ナフタレニルオキシ)−1−プロピニル]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点120−1
24℃(分解)。
【0253】分析:C21144についての 計算値:C,76.36;H,4.27 実測値:C,76.07;H,4.18 実施例143 4−[3−(2−ナフタレニルオキシ)プロピル]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 ジクロロメタン(19ml)中の4−[3−(2−ナフ
タレニルオキシ)−1−プロピニル]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸(0.13g)の懸濁液を、10%の炭
素担持パラジウムの存在下に大気圧下に水素化した。生
ずる混合物をセライト(Celite)のベッドを通し
て2回濾過して不溶性物質を除去し、次いで濾液を蒸発
させ、そして残留物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化
すると、0.083gの4−[3−(2−ナフタレニル
オキシ)プロピル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が
得られた、融点151−154℃。
【0254】分析:C21184についての 計算値:C,75.43;H,5.43 実測値:C,74.92;H,5.35 実施例144 N−(2−プロピニル)−2−ナフタレンカルボキシア
ミドの調製 氷浴中で冷却したジクロロメタン(25ml)中の2−
ナフトイルクロライド(2.22g)の溶液に、プロパ
ギルアミン(0.80g)およびトリエチルアミン
(1.67ml)を同時に添加した。この混合物を0℃
に1時間保持し、そして3時間かけて室温に放温した。
この溶液を酢酸エチル希釈し、引き続いて水1N塩酸、
1N水酸化ナトリウム、および飽和ブラインで洗浄し
た。炭酸カリウムで乾燥した有機層を蒸発させると、残
留物が得られ、これをジエチルエーテル−ヘキサンから
結晶化すると、2.06gのN−(2−プロピニル)−
2−ナフタレンカルボキシアミドが得られた、融点16
3−165℃。
【0255】分析:C1411NOについての 計算値:C,80.36;H,5.30;N,6.69 実測値:C,80.09;H,5.27;N,6.65 実施例145 4−[3−[[(2−ナフタレニル)カルボニル]アミ
ノ]−1−プロピニル]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸メチルエステルの調製 ジメチルホルムアミド(4ml)中の2−(2−プロピ
ニル)オキシナフタレン(0.335g)、アルファ−
オキソ−4−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]
オキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル(0.5g)、ト
リエチルアミン(0.44ml)および塩化リチウム
(0.1g)の溶液を通してアルゴンを15分間泡立て
て通入し、次いでビス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウムジクロライド(0.07g)を添加した。この混
合物を室温において一夜撹拌し、50mlのジクロロメ
タンおよび水(2×50ml)およびブライン(25m
l)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮すると、残留物が得られた、これを50gのシリカ
ゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン−酢酸エチ
ル;9:1)にかけると、0.33gの黄色粉末が得ら
れた。酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、0.2
5gの4−[3−[[(2−ナフタレニル)カルボニ
ル]アミノ]−1−プロピニル]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステルが得られた、融点113−1
14℃。
【0256】分析:C2317NO4についての 計算値:C,74.38;H,4.61;N,3.77 実測値:C,74.20;H,4.56;N,3.82 実施例146 4−[3−[[(2−ナフタレニル)カルボニル]アミ
ノ]−1−プロピニル]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸の調製 テトラヒドロフラン(2ml)およびメタノール(1m
l)中の4−[3−[[(2−ナフタレニル)カルボニ
ル]アミノ]−1−プロピニル]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.225g)の溶液を、
1N水酸化ナトリウム(1ml)で処理した。5分後、
反応混合物を濃縮し、そして生ずる白色懸濁液をジクロ
ロメタン(10ml)と1N塩酸(2ml)との間に分
配した。水性層を飽和水性塩化ナトリウム溶液希釈し、
そしてテトラヒドロフラン(2×10ml)で抽出し
た。一緒にした抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そ
して濃縮すると、0.2gの白色固体が得られた、15
3−155℃。ジクロロメタン−酢酸エチル−ヘキサン
から結晶化すると、4−[3−[[(2−ナフタレニ
ル)カルボニル]アミノ]−1−プロピニル]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点156−15
8℃。
【0257】 分析:C2215NOについての 計算値:C,73.94;H,4.23;N,3.92 実測値:C,73.76;H,4.21;N,3.80 実施例147 4−[3−[[(2−ナフタレニル)カルボニル]アミ
ノ]プロピル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 ジクロロメタン(5ml)中の4−[3−[[(2−ナ
フタレニル)カルボニル]アミノ]−1−プロピニル]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸(0.1g)の溶液
を、大気圧下に10%の炭素担持パラジウムの存在下に
4時間水素化した。この混合物をセライトのパッドを通
して濾過し、そして濃縮すると、0.106gの固体が
得られた。酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、
0.056gの4−[3−[[(2−ナフタレニル)
ルボニル]アミノ]プロピル]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸が得られた、融点126−128℃。
【0258】分析:C2219NO4についての 計算値:C,72.67;H,5.39;N,3.78 実測値:C,72.41;H,5.41;N,3.79 実施例148 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]チ
オ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 ジメチルホルムアミド(10ml)中の1−(4−メル
カプトフェニル)エタノン(1.2g)の撹拌した混合
物を55%の水素化ナトリウム(0.350g)で処理
し、15分間撹拌し、そして2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エタノールのメシレート(2.2g)で処理し
た。この混合物を60℃において2時間加熱し、水希釈
し、そして濾過した。固体をジクロロメタン中に溶解
し、水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、そして蒸発させた。ジエチルエーテル−ヘキサンか
ら結晶化すると、2.0gの1−[4−[[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エチル]チオ]フェニル]エタノ
ンが得られた、融点151−152℃。
【0259】分析:C20182Sについての 計算値:C,74.51;H,5.63;S,9.94 実測値:C,74.73;H,5.64;S,9.70 ピリジン(10ml)中の1−[4−[[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エチル]チオ]フェニル]エタノン
(1.9g)の溶液を二酸化セレン(0.732g)で
処理し、そして100℃に一夜加熱した。この溶液を濾
過し、6N塩酸で酸性化し、そして固体を濾過により集
めた。この固体をジクロロメタン中に溶解し、水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
た。粗製の4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
チル]チオ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸をそのメ
チルエステルの調製により精製した。
【0260】ジクロロメタン(500ml)およびトリ
エチルアミン(1ml)中の粗製の4−[[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エチル]チオ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸の溶液をメチルクロロホルメート(0.
58g)で処理し、そして室温において1時間撹拌し
た。この混合物を水希釈し、ジクロロメタンで抽出し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。
ジクロロメタンの抽出からの物質をHPLC(ジクロロ
メタン−ヘキサン;2:1)で精製し、そしてジクロロ
メタン−ジエチルエーテルから結晶化すると、0.85
gの4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]
チオ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
が得られた、融点124−125℃。
【0261】分析:C21184Sについての 計算値:C,68.83;H,4.95;S,8.75 実測値:C,69.02;H,5.08;S,8.50 実施例149 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]チ
オ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)および固体を溶解するために
十分なテトラヒドロフラン中の4−[[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エチル]チオ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.72g)の混合物を1
N塩酸(4ml)で処理し、そして水で希釈した。有機
溶媒を真空下に除去し、そして残留物を水を混合し、過
剰の2N塩酸で酸性化し、そしてジクロロメタンで抽出
した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そし
て蒸発させると、粗生成物が得られた。アセトン−ヘキ
サンから結晶化すると、0.6gの4−[[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エチル]チオ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸が無色の固体として得られた、融点16
1−162℃。
【0262】分析:C20164Sについての 計算値:C,68.17;H,4.58;S,9.10 実測値:C,68.14;H,4.47;S,8.91 実施例150 rac−4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]スルフィニル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステルの調製 ジクロロメタン(75ml)中の4−[[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エチル]チオ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸(2.56g)の溶液を氷中で冷却し、そ
して85%のメタクロロ安息香酸(1.42g)を添加
した。この混合物を冷時1時間撹拌し、飽和重炭酸ナト
リウム溶液希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。
抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、
そして残留物をジクロロメタンから結晶化すると、2.
2gのrac−4−[[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エチル]スルフィニル]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステルが得られた、融点129−130
℃。
【0263】分析:C21185Sについての 計算値:C,65.95;H,4.74;S,8.38 実測値:C,65.90;H,4.75;S,8.28 実施例151 rac−4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]スルフィニル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の
調製 熱メタノール(5ml)および固体を溶解するために十
分なテトラヒドロフラン中のrac−4−[[2−(2
−ナフタレニルオキシ)エチル]スルフィニル]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.5g)
の混合物を1N塩酸(2.0ml)で処理し、そして水
で希釈した。有機溶媒を真空下に除去し、そして残留物
を水を混合し、過剰の2N塩酸で酸性化し、そしてジク
ロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして蒸発させると、粗生成物が得られ
た。アセトン−ヘキサンから結晶化すると、0.35g
のrac−4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
チル]スルフィニル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
が無色の固体として得られた、融点157−158℃。
【0264】分析:C20165Sについての 計算値:C,65.21;H,4.38;S,8.70 実測値:C,65.06;H,4.27;S,8.99 実施例152 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)アセチル]ア
ミノ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
の調製 ジクロロメタン(75ml)およびトリエチルアミン
(20ml)の撹拌した混合物を−78℃に冷却し、そ
して2−ナフトキシ酢酸から調製した酸クロライド(1
0.1g)で処理した。この混合物を−78℃において
30分間、そして室温において1時間撹拌した。この混
合物を水および重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、そして
固体を濾過により回収し、水およびジクロロメタンで洗
浄すると、13.3gのN−(4−アセチルフェニル)
−2−ナフトキシアセトアミドが得られた、融点208
−210℃。
【0265】ピリジン(50ml)中のN−(4−アセ
チルフェニル)−2−ナフトキシアセトアミド(3.0
g)の混合物を二酸化セレン(1.66g)で処理し、
そしてアルゴン雰囲気下に90℃に一夜加熱した。この
混合物を濾過し、6N塩酸希釈し、そして固体を濾過に
より回収すると、3.0gの粗製の4−[[2−(2−
ナフタレニルオキシ)アセチル]アミノ]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸が得られた。
【0266】ジクロロメタン(50ml)およびトリエ
チルアミン(2.1g)中の4−[[2−(2−ナフタ
レニルオキシ)アセチル]アミノ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸の混合物を0℃において撹拌し、そしてメ
チルクロロホルメート(1.16ml)で処理した。こ
の混合物を1時間撹拌し、水で希釈し、ジクロロメタン
で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸
発させた。残留物をジクロロメタンから結晶化すると、
2.2gの4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)ア
セチル]アミノ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルが得られた、融点175−176℃。
【0267】分析:C2117NO5についての 計算値:C,69.41;H,4.72;N,3.85 実測値:C,69.10;H,4.71;N,3.85 実施例153 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)アセチル]ア
ミノ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)および固体を溶解するために
十分なテトラヒドロフラン中の4−[[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)アセチル]アミノ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸メチルエステル(0.7g)の混合物を
1N塩酸(2.5ml)で処理し、そして水で希釈し
た。有機溶媒を真空下に除去し、そして残留物を水を混
合し、過剰の2N塩酸で酸性化し、そしてジクロロメタ
ンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。アセト
ン−ヘキサンから結晶化すると、0.6gの4−[[2
−(2−ナフタレニルオキシ)アセチル]アミノ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸が無色の固体として得られ
た、融点215−216℃。
【0268】分析:C2015NO5についての 計算値:C,68.76;H,4.33;N,4.01 実測値:C,68.68;H,4.35;N,3.91 実施例154 4−[(2−ナフタレニル)メトキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステルの調製 5mlのジメチルホルムアミド中の4−ヒドロキシ−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.50
g)の溶液を60%の水素化ナトリウム(0.112
g)で処理し、そして15分後、2−ブロモメチルナフ
タレン(0.61g)を添加した。反応混合物を室温に
おいて45分間撹拌し、0.1mlの酢酸でクエンチン
グし、そしてジエチルエーテル−酢酸エチル(10:
1;50ml)で希釈した。この混合物を水(2×10
ml)およびブライン(1×10ml)で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、そして100gのslgクロマ
トグラフィーにかけ、ジエチルエーテル−ヘキサン
(1:1)で溶離すると、0.61gの4−[(2−ナ
フタレニル)メトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸メチルエステルが得られた、融点101−102℃。
【0269】分析:C20164についての 計算値:C,74.99;H,5.03 実測値:C,74.59;H,5.10 実施例155 4−[(2−ナフタレニル)メトキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸の調製 メタノール(3ml)およびテトラヒドロフラン(8m
l)中の4−[(2−ナフタレニル)メトキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.58
g)の溶液を1N水酸化ナトリウム(2.0ml)で処
理し、そして白色沈澱が直ちに形成した。5分後、反応
混合物を濃縮し、残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そし
てジクロロメタン(100ml)と水(10ml)との
間に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そ
して濃縮した。生ずる残留物をジエチルエーテル−ヘキ
サン−テトラヒドロフランから結晶化すると、0.31
5gの4−[(2−ナフタレニル)メトキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点145−14
6℃。
【0270】分析:C19144についての 計算値:C,74.50;H,4.61 実測値:C,74.31;H,4.50 実施例156 4−[2−(2−ナフタレニル)−2−オキソエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 5mlのジクロロメタン中の4−ヒドロキシ−アルファ
−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.50g)を
60%の水素化ナトリウム(0.112g)で処理し、
そして20分後、ブロモメチル2−ナフチルケトン
(0.70g)を添加した。反応混合物室温において3
時間撹拌し、0.1mlの酢酸でクエンチングし、そし
て酢酸エチル(75ml)で希釈した。この混合物を水
(1×25ml)およびブライン(1×25ml)で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして100gのシ
リカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン
−酢酸エチル(50:1)で溶離すると、0.62gの
4−[2−(2−ナフタレニル)−2−オキソエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが
得られた、融点120−121℃。
【0271】分析:C21165・0.33H2Oについ
ての 計算値:C,71.19;H,4.73 実測値:C,71.18;H,4.65 実施例157 4−[2−(2−ナフタレニル)−2−オキソエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(3ml)およびテトラヒドロフラン(8m
l)中の4−[2−(2−ナフタレニル)−2−オキソ
エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエス
テル(0.57g)の溶液を1N水酸化ナトリウム
(1.7ml)で処理し、そして白色沈澱が1分後に形
成した。5分後、反応混合物を濃縮し、残留物を過剰の
塩酸で酸性化し、そしてジクロロメタン(100ml)
と水(10ml)との間に分配した。有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、そして濃縮した。生ずる残留物をジ
エチルエーテル−ヘキサン−テトラヒドロフランから結
晶化すると、0.343gの4−[2−(2−ナフタレ
ニル)−2−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸が得られた、融点167−170℃。
【0272】分析:C20145についての 計算値:C,71.85;H,4.22 実測値:C,71.52;H,4.20 実施例158 4−[(2−キノリニル)メトキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸メチルエステルの調製 4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステル(0.50g)および2−クロロメチルキノリ
ン塩酸塩(0.60g)の溶液を6mlのジメチルホル
ムアミドの中に懸濁させ、そして60%の水素化ナトリ
ウム(0.224g)を添加した。ガスの発生が止んだ
後、浴温度を50℃に2時間上げた。反応混合物を0.
1mlの酢酸でクエンチングし、そして酢酸エチル(7
5ml)で希釈した。この混合物をを水(2×25m
l)およびブライン(1×25ml)で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、そして100gのシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン−酢酸エチル
(50:1)で溶離すると、0.39gの4−[(2−
キノリニル)メトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸メチルエステルが得られた、融点109−110℃。
【0273】分析:C1915NO4・0.05CH2Cl2
についての 計算値:C,70.27;H,4.67;N,4.30 実測値:C,70.24;H,4.57;N,4.32 実施例159 4−[(2−キノリニル)メトキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸の調製 メタノール(2ml)およびテトラヒドロフラン(8m
l)中の4−[(2−キノリニル)メトキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.34g)
の溶液を1N水酸化ナトリウム(1.1ml)で処理
し、そして白色沈澱が形成した。5分後、反応混合物を
濃縮し、残留物を過剰の塩酸で酸性化した。残留物を水
(25ml)およびジクロロメタン−テトラヒドロフラ
ン(150ml、9:1)で粉砕し、そして固体をジメ
チルホルムアミド−アセトニトリル−水から2回結晶化
すると、0.142gのが得られた、融点225−22
8℃。
【0274】分析:C1813NO4・0.1H2Oについ
ての 計算値:C,69.92;H,4.27;N,4.53 実測値:C,69.75;H,4.17;N,4.52 実施例160 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼンアセトアミドの調製 メタノール(40ml)およびテトラヒドロフラン(4
0ml)中の4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.5g)の溶液を氷浴中で冷却し、そし
てアンモニアガスで飽和させた。冷却浴を除去し、そし
てこの混合物を室温において4時間撹拌し、そしてこの
溶液を蒸発乾固した。テトラヒドロフラン−エチルアル
コールから結晶化すると、0.4gの4−[[2−(2
−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−
オキソベンゼンアセトアミドが無色の固体として得られ
た、融点℃。
【0275】分析:C2017NO4についての 計算値:C,71.63;H,5.11;N,4.18 実測値:C,71.60;H,5.14;N,4.14 実施例161 N,N−ジメチル−4−[[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼンア
セトアミドの調製 メタノール(40ml)およびテトラヒドロフラン(4
0ml)中の4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.5g)の溶液を氷浴中で冷却し、そし
て過剰の無水ガス状ジメチルアミンをこの溶液の中に泡
立てて通入した。冷却浴を除去し、そしてこの混合物を
室温において6時間撹拌し、そしてこの混合物を蒸発乾
固した。テトラヒドロフラン−エチルアルコールから結
晶化すると、0.5gのN,N−ジメチル−4−[[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アル
ファ−オキソベンゼンアセトアミドが無色の固体として
得られた、融点170−172℃。
【0276】分析:C2221NO4についての 計算値:C,72.71;H,5.82;N,3.85 実測値:C,72.67;H,5.88;N,3.78 実施例162 N−(2−ヒドロキシエチル)−4−[[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼンアセトアミドの調製 メタノール(40ml)およびテトラヒドロフラン(4
0ml)中の4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.5g)の溶液をエタノールアミン
(0.094g)で処理し、そしてこの混合物を48時
間還流した。溶媒を蒸発により除去し、そして残留物を
HPLC(酢酸エチル−メタノール−トリエチルアミ
ン;95:5:2)で精製し、次いでテトラヒドロフラ
ン−エチルアルコールから結晶化すると、0.29gの
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−[[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼンアセトアミドが無色の固体として得られた、
融点138−140℃。
【0277】分析:C2221NO5についての 計算値:C,69.65;H,5.58;N,3.69 実測値:C,69.36;H,5.52;N,3.54 実施例163 N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−[[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼンアセトアミドの調製 メタノール(40ml)およびテトラヒドロフラン(4
0ml)中の4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.5g)の溶液をジエタノールアミン
(0.162g)で処理し、そしてこの混合物を18時
間還流した。溶媒を蒸発により除去し、そして残留物を
アセトンから結晶化すると、0.185gのN,N−ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)−4−[[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼンアセトアミドが無色の固体として得られた、融
点128−133℃。
【0278】分析:C2425NO6についての 計算値:C,68.07;H,5.95;N,3.31 実測値:C,68.10;H,5.87;N,3.28 実施例164 N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−[[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼンアセトアミドの調製 メタノール(75ml)中の4−[[2−(2−ナフタ
レニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.5g)の溶液をN,N
−ジメチルエチレンジアミン(0.2ml)で処理し、
そしてこの混合物を18時間還流した。溶媒を蒸発によ
り除去し、そして残留物をHPLC(酢酸エチル−メタ
ノール−トリエチルアミン;95:5:2)で精製し、
次いで酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、0.2
8gのN−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−
[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]
−アルファ−オキソベンゼンアセトアミドが無色の固体
として得られた、融点102−104℃。
【0279】分析:C242624についての 計算値:C,70.92;H,6.45;N,6.89 実測値:C,71.00;H,6.45;N,6.94 実施例165 4−[N−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]
ホルムアミド]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(50ml)
中のN−(4−アセチルフェニル)ホルムアミド(4.
9g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリウム
(1.31g)で処理し、15分間撹拌し、そして2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホネート
(7.6g)で処理した。この混合物を60℃に一夜加
熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。この
物質をHPLC(ジクロロメタン−酢酸エチル;20:
1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキサンから
結晶化すると、5.9gのN−(4−アセチルフェニ
ル)−[N−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]ホルムアミドが得られた、融点115−116℃。
【0280】分析:C2119NO3についての 計算値:C,75.66;H,5.74;N,4.20 実測値:C,75.38;H,5.72;N,4.16 ピリジン(10ml)中のN−(4−アセチルフェニ
ル)−[N−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]ホルムアミド(1.2g)の溶液を二酸化セレン
(0.61g)で処理し、そして100℃に5時間加熱
した。この溶液を冷却し、ジクロロメタン(40ml)
で希釈し、そしてセライトを通して濾過した。濾液を氷
浴の中に冷却し、メチルクロロホルメート(2ml)で
処理し、そして15分間撹拌した。生ずる混合物を順次
に1N塩酸(2回)および飽和水性重炭酸ナトリウム溶
液の部分で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質をHPLC
(ジクロロメタン−酢酸エチル;50:1)で精製し、
そしてジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、
0.92gの4−[N−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エチル]ホルムアミド]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステルが無色の固体として得られた、融
点103−104℃。
【0281】分析:C2219NO5についての 計算値:C,70.02;H,5.07;N,3.71 実測値:C,69.81;H,4.89;N,3.50 実施例166 4−[N−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]
ホルムアミド]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 熱メタノール(5ml)およびテトラヒドロフラン(5
ml)中の4−[N−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エチル]ホルムアミド]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステル(0.5g)の溶液を1N水酸化
ナトリウム(2ml)で処理し、そして反応混合物を濃
縮して有機溶媒を除去した。残留物を過剰の塩酸で酸性
化し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を水で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発
させた。残留物をアセトン−ヘキサンから結晶化する
と、0.31gの4−[N−[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エチル]ホルムアミド]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸が得られた、融点155−156℃。
【0282】分析:C2117NO5についての 計算値:C,69.41;H,4.72;N,3.85 実測値:C,69.25;H,4.61;N,3.80 実施例167 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]アミ
ノ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 テトラヒドロフラン(30ml)および1N塩酸中の4
−[N−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]ホ
ルムアミド]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエ
ステル(1.13g)の溶液を、4時間還流し、そして
冷却した。この混合物をジクロロメタン(100ml)
で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液および水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発さ
せると、1gの粗生成物が得られた。アセトンから結晶
化すると、0.8gの精製された4−[[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エチル]アミノ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸メチルエステルが黄色固体として得られ
た、融点177−179℃。
【0283】分析:C2119NO4についての 計算値:C,72.19;H,5.48;N,4.01 実測値:C,71.95;H,5.32;N,3.90 実施例168 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]アミ
ノ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(5ml)およびテトラヒドロフラン(10
ml)中の4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
チル]アミノ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステル(0.5g)の溶液を1N水酸化ナトリウム
(3.0ml)で処理し、そしてこの物質を濃縮して有
機溶媒を除去した。残留物を水中で2N塩酸で処理し、
そしてこの混合物を冷却し、濾過し、そして水で洗浄し
た。固体をテトラヒドロフランとジクロロメタンとの混
合物中に溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そ
して蒸発させると、粗生成物が得られた。アセトン−ヘ
キサンから結晶化すると、0.4gの4−[[2−(2
−ナフタレニルオキシ)エチル]アミノ]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸が黄色固体として得られた、融点1
72℃(分解)。
【0284】分析:C2017NO4についての 計算値:C,71.63;H,5.11;N,4.18 実測値:C,71.50;H,4.98;N,4.17 実施例169 rac−4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(2,2
−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル
エステルの調製 触媒量のジメチルホルムアミドを含有するジクロロメタ
ン(20ml)中の2−[[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸(1g)の冷却した(0℃)に、塩化オキサリル(1
ml)を撹拌しながら滴々添加した。添加の完結後、冷
却浴を除去し、そしてこの混合物を室温において1時間
撹拌した。次いで溶媒を真空除去すると、粗製酸クロラ
イドが得られた。
【0285】ジクロロメタン(20ml)中のソケター
ル(0.529g)およびトリエチルアミン(0.7m
l)の冷却した(0℃)溶液に、ジクロロメタン(15
ml)中の上の酸クロライドの溶液を滴々添加した。こ
の混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。この物
質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン−酢酸エチ
ル;10:10:1)で精製し、そして生ずる固体をジ
エチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、1gの無
色のrac−4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イ
ル)メチルエステルが得られた、融点128−129
℃。
【0286】分析:C26267についての 計算値:C,69.32;H,5.82 実測値:C,69.03;H,5.73 実施例170 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]スル
ホニル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 ジクロロメタン(50ml)中のrac−4−[[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチル]スルフィニル]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸(2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルエステル(1
g)の溶液を85%のメタクロロ過安息香酸(0.81
g)で処理し、そして室温において1時間撹拌した。こ
の混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過し、シリカゲル(5g)に通過
させ、そして生成物をジクロロメタンで溶離した。ジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.61g
の4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]ス
ルホニル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られ
た、融点110−111℃ 分析:C21186Sについての 計算値:C,63.31;H,4.55;S,8.05 実測値:C,63.10;H,4.44;S,8.11 実施例171 4−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]スル
ホニル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 加温したメタノール(5ml)およびテトラヒドロフラ
ン(5ml)中の4−[[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エチル]スルホニル]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸(0.76g)の溶液を1N水酸化ナトリウム
(2.1ml)で処理し、そして10分後、この混合物
を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除去した。残
留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量のテトラヒド
ロフランを含有するジクロロメタンで抽出した。有機層
を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発さ
せると、粗生成物が得られた。ジエチルエーテル−ヘキ
サンから結晶化すると、0.39gの4−[[2−(2
−ナフタレニルオキシ)エチル]スルホニル]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点135−13
6℃。
【0287】分析:C20166Sについての 計算値:C,62.49;H,4.20;S,8.34 実測値:C,62.18;H,4.25;S,8.26 実施例172 4−[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]チオ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の1−(4−メルカプトフェニル)エタノン(0.7
6g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリウム
(0.218g)で処理し、20分間撹拌し、そして2
−(シクロオクチルオキシ)エチルメタンスルホネート
(1.25g)で処理した。この混合物を60℃に一夜
加熱し、冷却し、水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽
出し、そして有機層水で洗浄した。一緒にした有機層を
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させる
と、粗製物質が得られ、これをHPLC(ジクロロメタ
ン−ヘキサン−酢酸エチル;48:48:4)で精製す
ると、1.08gの1−[4−[[2−(シクロオクチ
ルオキシ)エチル]チオ]フェニル]エタノンが無色の
油として得られた。
【0288】ピリジン(10ml)中の1−[4−
[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]チオ]フェ
ニル]エタノン(1.08g)の混合物を二酸化セレン
(0.78g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に1
00℃に一夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロロ
メタン(50ml)で希釈し、そしてセライトを通して
濾過した。濾液を氷浴の中で冷却し、メチルクロロホル
メート(3ml)で処理し、そして10分間撹拌した。
生ずる混合物を順次に1N塩酸(2回)および飽和水性
重炭酸ナトリウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出液を
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。
粗製物質をHPLC(ジクロロメタン)で精製すると、
1.04gの4−[[2−(シクロオクチルオキシ)エ
チル]チオ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエ
ステルが無色の淡黄色油として得られた。
【0289】分析:C19264Sについての 計算値:C,65.11;H,7.48;S,9.15 実測値:C,65.01;H,7.48;S,8.91 実施例173 4−[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]チオ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の4−[[2−(シクロオクチルオ
キシ)エチル]チオ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステル(0.96g)の溶液を1N水酸化ナト
リウム(3.5ml)で処理し、そして10分後、この
混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除去し
た。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量のテト
ラヒドロフランを含有するジクロロメタンで抽出した。
有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして
蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチルエーテル
−ヘキサンから結晶化すると、0.86gの4−[[2
−(シクロオクチルオキシ)エチル]チオ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸が黄色固体として得られた、融点
84−85℃。
【0290】分析:C18244Sについての 計算値:C,64.26;H,7.19;S,9.53 実測値:C,64.30;H,7.23;S,9.41 実施例174 4−[[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソ
ブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エチル]
チオ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
の調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の1−(4−メルカプトフェニル)エタノン(0.9
g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリウム
(0.262g)で処理し、10分間撹拌し、そして2
−[[6−メチル−2−(2,2−ジメチル−1−オキ
ソブトキシ)メチル]フェノキシ]エチルメタンスルホ
ネート(2.15g)で処理した。この混合物を60℃
に1時間加熱し、冷却し、3滴の氷酢酸で酸性化し、そ
して揮発性物質を蒸発により除去した。残留物を水で希
釈し、ジクロロメタンで2回抽出し、そして有機層水で
洗浄した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして蒸発させると、粗製物質が得られ、
これをHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン−酢酸エチ
ル;48:48:4)で精製すると、1.97gの2,
2−ジメチルブタン酸[2−[2−[(4−アセチルフ
ェニル)チオ]エトキシ]−3−メチルフェニル]メチ
ルエステルが黄色の油として得られた。
【0291】分析:C24304Sについての 計算値:C,69.54;H,7.29;S,7.73 実測値:C,69.42;H,7.36;S,7.86 ピリジン(10ml)中の2,2−ジメチルブタン酸
[2−[2−[(4−アセチルフェニル)チオ]エトキ
シ]−3−メチルフェニル]メチルエステル(1.97
g)の混合物を二酸化セレン(1.05g)で処理し、
そしてアルゴン雰囲気下に100℃に一夜加熱した。こ
の混合物を冷却し、ジクロロメタン(50ml)で希釈
し、そしてセライトを通して濾過した。濾液を氷浴の中
に冷却し、メチルクロロホルメート(3ml)で処理
し、そして10分間撹拌した。生ずる混合物を順次に1
N塩酸(2回)および飽和水性重炭酸ナトリウム溶液の
部分で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして蒸発させた。この粗製物質をHPL
C(ジクロロメタン−ヘキサン−酢酸エチル;49:4
9:2)で精製すると、2.07gの4−[[2−[2
−[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチ
ル]−6−メチルフェノキシ]エチル]チオ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが黄色油として
得られた。
【0292】分析:C25306Sについての 計算値:C,65.48;H,6.59;S,6.99 実測値:C,65.75;H,6.68;S,7.13 実施例175 4−[[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソ
ブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エチル]
チオ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(5ml)中の4−[[2−[2−[(2,2−ジ
メチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフ
ェノキシ]エチル]チオ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸メチルエステル(1.9g)の溶液を1N水酸化ナ
トリウム(5ml)で処理し、そして10分後、この混
合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除去し
た。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量のテト
ラヒドロフランを含有するジクロロメタンで抽出した。
有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして
蒸発させると、粗生成物が得られた。60gのシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン
−ジエチルエーテル−ギ酸(50:50:1)を使用し
て不純物を溶離し、次いでジエチルエーテル−ギ酸(9
9:1)で溶離すると、1.1gの4−[[2−[2−
[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]
−6−メチルフェノキシ]エチル]チオ]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸が黄色油として得られた。
【0293】分析:C24286Sについての 計算値:C,64.84;H,6.35;S,7.21 実測値:C,64.83;H,6.34;S,7.28 実施例176 4−[[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]ア
ミノ]カルボニル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステルの調製 ジクロロメタン(25ml)およびトリエチルアミン
(5ml)中の2−(2−ナフタレニルオキシ)エタン
アミン(4.9g)の撹拌した混合物を0℃に冷却し、
そして4−アセチル安息香酸(4.3g)から調製した
酸クロライドで処理し、次いでこの混合物を室温におい
て10分間撹拌した。この混合物を水で希釈し、過剰の
2N塩酸で酸性化し、ジクロロメタンで抽出し、そして
有機層を引き続いて重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩
化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、そして蒸発させると、粗製物質が得
られ、これをHPLC(酢酸エチル−ジクロロメタン;
1:9)で精製しそして酢酸エチルから結晶化すると、
4.7gの4−アセチル−N−[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エチル]ベンズアミドが無色の固体として得
られた、融点131−132℃。
【0294】分析:C2119NO3についての 計算値:C,75.66;H,5.74;N,4.20 実測値:C,75.41;H,5.75;N,4.09 ピリジン(10ml)中の4−アセチル−N−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチル]ベンズアミド
(1.2g)の混合物を二酸化セレン(0.61g)で
処理し、そしてアルゴン雰囲気下に100℃に5時間加
熱した。この混合物を冷却し、ジクロロメタン(30m
l)で希釈し、そしてセライトを通して濾過した。濾液
を氷浴の中に冷却し、メチルクロロホルメート(2m
l)で処理し、そして10分間撹拌した。生ずる混合物
を順次に1N塩酸(2回)および飽和水性重炭酸ナトリ
ウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質をH
PLC(ジクロロメタン−酢酸エチル;20:1)で精
製し、そしてジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化す
ると、0.815gの4−[[[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エチル]アミノ]カルボニル]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸メチルエステルが無色の固体として
得られた、融点114−115℃。
【0295】分析:C2219NO5についての 計算値:C,70.02;H,5.07;N,3.71 実測値:C,70.09;H,4.98;N,3.51 実施例177 4−[[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]ア
ミノ]カルボニル]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の
調製 メタノール(5ml)およびテトラヒドロフラン(5m
l)中の4−[[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
チル]アミノ]カルボニル]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステル(0.35g)の溶液を1N水酸
化ナトリウム(1ml)で処理し、そして5分後、この
混合物を濃縮して有機溶媒を除去した。残留物を過剰の
塩酸で酸性化し、そして少量のテトラヒドロフランを含
有するジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
ると、0.27gの4−[[[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エチル]アミノ]カルボニル]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸無色の固体として得られた、融点17
3−175℃。
【0296】分析:C2117NO5についての 計算値:C,69.41;H,4.72;N,3.85 実測値:C,69.35;H,4.56;N,3.64 実施例178 4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−3
−ニトロ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステ
ルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の4−ヒドロキシアセトフェノン(2g)の撹拌した
混合物を55%の水素化ナトリウム(0.48g)で処
理し、30分間撹拌し、そして2−(2−ナフタレニル
オキシ)エチルメタンスルホネート(2.75g)で処
理した。この混合物を60℃に72時間加熱し、そして
ジメチルホルムアミドを蒸発させた。残留物を水および
過剰の水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成物をジクロ
ロメタンで2回抽出し、そして有機層を水で洗浄した。
一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
そして蒸発させると、粗製物質が得られ、これをHPL
C(ジクロロメタン−ヘキサン;9:1)で精製し、そ
してジクロロメタン−ジエチルエーテルから結晶化する
と、0.9gの1−[4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−3−ニトロフェニル]エタノンが黄
色固体として得られた、融点158−160℃。
【0297】分析:C2017NO5についての 計算値:C,68.37;H,4.88;N,3.99 実測値:C,68.40;H,4.90;N,4.21 ピリジン(20ml)中の1−[4−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]−3−ニトロフェニル]エ
タノン(0.875g)の混合物を二酸化セレン(0.
416g)で処理し、そして100℃に一夜加熱した。
この混合物を冷却し、ジクロロメタン(50ml)で希
釈し、そしてセライトを通して濾過した。濾液を氷浴の
中に冷却し、メチルクロロホルメート(2ml)で処理
し、そして10分間撹拌した。生ずる混合物を順次に1
N塩酸(2回)および飽和水性重炭酸ナトリウム溶液の
部分で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質をHPLC
(ジクロロメタン−酢ヘキサン;9:1)で精製し、そ
してジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、
0.65gの4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−3−ニトロ−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルが黄色固体として得られた、融点127
−129℃。
【0298】分析:C2117NO7についての 計算値:C,63.80;H,4.33;N,3.54 実測値:C,63.53;H,4.30;N,3.43 実施例179 4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−3
−ニトロ−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−3−ニトロ−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.55g)の溶液を1N水
酸化ナトリウム(2ml)で処理し、そして5分後、こ
の混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除去
した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量のテ
トラヒドロフランを含有するジクロロメタンで抽出し
た。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そ
して蒸発させると、粗生成物が得られた。アセトン−ヘ
キサンから結晶化すると、0.42gの精製された4−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−3−ニ
トロ−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点
164℃(分解)。
【0299】分析:C2015NO7についての 計算値:C,62.99;H,3.96;N,3.67 実測値:C,62.94;H,4.06;N,3.46 実施例180 3−メチル−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステ
ルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の4−ヒドロキシ−3−メチルアセトフェノン(2
g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリウム
(0.58g)で処理し、30分間撹拌し、そして2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホネート
(3.65g)で処理した。この混合物を60℃に2時
間加熱し、冷却し、水で希釈し、そして濾過した。湿っ
た固体を水および過剰の水酸化ナトリウム溶液と混合
し、生成物をジクロロメタンで2回抽出し、そして有機
層を水で洗浄した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、そして粗製物質が得られ、これをH
PLC(ジクロロメタン−ヘキサン;9:1)で精製
し、そしてジクロロメタン−ジエチルエーテルから結晶
化すると、3.2gの1−[3−メチル−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニル]エタ
ノンが無色の固体として得られた、融点129−131
℃。
【0300】分析:C21203についての 計算値:C,78.73;H,6.29 実測値:C,78.91;H,6.16 ピリジン(20ml)中の1−[3−メチル−4−[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニル]エ
タノン(1g)の混合物を二酸化セレン(0.522
g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に100℃に一
夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロロメタン(5
0ml)で希釈し、そしてセライトを通して濾過した。
濾液を氷浴の中に冷却し、メチルクロロホルメート(2
ml)で処理し、そして10分間撹拌した。生ずる混合
物を順次に1N塩酸(2回)および飽和水性重炭酸ナト
リウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質を
HPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;9:1)で精製
し、そしてジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、0.8gの3−メチル−4−[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸メチルエステルが無色の固体として得られた、融点1
18−119℃。
【0301】分析:C22205についての 計算値:C,72.51;H,5.53 実測値:C,72.56;H,5.44 実施例181 3−メチル−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の3−メチル−4−[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.6g)の溶液を1N水酸
化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10分後、こ
の混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除去
した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量のテ
トラヒドロフランを含有するジクロロメタンで抽出し
た。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そ
して蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチルエー
テル−ヘキサンから結晶化すると、0.5gの精製され
た3−メチル−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が無色の固
体として得られた、融点167−169℃。
【0302】分析:C21185についての 計算値:C,71.99;H,5.18 実測値:C,72.04;H,5.21 実施例182 2−メチル−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステ
ルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の4−ヒドロキシ−2−メチルアセトフェノン(3
g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリウム
(0.58g)で処理し、30分間撹拌し、そして2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホネート
(3.65g)で処理した。この混合物を60℃に2時
間加熱し、冷却し、水で希釈し、そして濾過した。湿っ
た固体を水および過剰の水酸化ナトリウム溶液と混合
し、生成物をジクロロメタンで2回抽出し、そして有機
層を水で洗浄した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、そして粗製物質が得られ、これをジ
クロロメタン−ジエチルエーテルから結晶化すると、
3.5gの1−[2−メチル−4−[2−(2−ナフタ
レニルオキシ)エトキシ]フェニル]エタノンが無色の
固体として得られた、融点128−130℃。
【0303】分析:C21203についての 計算値:C,78.73;H,6.29 実測値:C,78.81;H,6.25 ピリジン(20ml)中の1−[2−メチル−4−[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニル]エ
タノン(1g)の混合物を二酸化セレン(0.522
g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に100℃に一
夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロロメタン(5
0ml)で希釈し、そしてセライトを通して濾過した。
濾液を氷浴の中に冷却し、メチルクロロホルメート(2
ml)で処理し、そして10分間撹拌した。生ずる混合
物を順次に1N塩酸(2回)および飽和水性重炭酸ナト
リウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質を
HPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;9:1)で精製
し、そしてジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、0.8gの2−メチル−4−[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸メチルエステルが無色の固体として得られた、融点1
18−119℃。
【0304】分析:C22205についての 計算値:C,72.51;H,5.53 実測値:C,72.72;H,5.57 実施例183 2−メチル−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(4:1)水
和物の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の2−メチル−4−[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.6g)の溶液を1N水酸
化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10分後、こ
の混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除去
した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量のテ
トラヒドロフランを含有するジクロロメタンで抽出し
た。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そ
して蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチルエー
テル−ヘキサンから結晶化すると、0.52gの精製さ
れた2−メチル−4−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(4:
1)水和物が無色の固体として得られた、融点129−
131℃。
【0305】分析:C21185・4:1H2Oについて
の 計算値:C,71.08;H,5.25;H2O,1.27 実測値:C,71.17;H,5.21;H2O,1.15 実施例184 3−クロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステ
ルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の3−クロロ−4−ヒドロキシアセトフェノン(3
g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリウム
(0.58g)で処理し、30分間撹拌し、そして2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホネート
(3g)で処理した。この混合物を60℃に一夜加熱
し、冷却し、水で希釈し、そして濾過した。湿った固体
を水および過剰の水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成
物をジクロロメタンで2回抽出し、そして有機層を水で
洗浄した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして粗製物質が得られ、これをジクロロ
メタン−ジエチルエーテルから結晶化すると、2.9g
の1−[3−クロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]フェニル]エタノンが無色の固体とし
て得られた、融点164−166℃。
【0306】分析:C2017ClO3についての 計算値:C,70.49;H,5.03;Cl,10.4
0 実測値:C,70.43;H,5.04;Cl,10.6
4 ピリジン(20ml)中の1−[3−クロロ−4−[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニル]エ
タノン(1g)の混合物を二酸化セレン(0.488
g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に100℃に一
夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロロメタン(5
0ml)で希釈し、そしてセライトを通して濾過した。
濾液を氷浴の中に冷却し、メチルクロロホルメート(2
ml)で処理し、そして10分間撹拌した。生ずる混合
物を順次に1N塩酸(2回)および飽和水性重炭酸ナト
リウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質を
HPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;9:1)で精製
し、そしてジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、0.75gの3−クロロ−4−[2−(2−ナフタ
レニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸メチルエステルが無色の固体として得られた、融点
133−134℃。
【0307】分析:C2117ClO5についての 計算値:C,65.55;H,4.45;Cl,9.21 実測値:C,65.42;H,4.39;Cl,9.05 実施例185 3−クロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の3−クロロ−4−[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.7g)の溶液を1N水酸
化ナトリウム(2.5ml)で処理し、そして10分
後、この混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒
を除去した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少
量のテトラヒドロフランを含有するジクロロメタンで抽
出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチ
ルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.63gの
精製された3−クロロ−4−[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が
無色の固体として得られた、融点167−168℃。
【0308】分析:C2015ClO5についての 計算値:C,64.79;H,4.08;Cl,9.56 実測値:C,64.78;H,3.98;Cl,9.79 実施例186 2−クロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステ
ルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の2−クロロ−4−ヒドロキシアセトフェノン(2
g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリウム
(0.524g)で処理し、30分間撹拌し、そして2
−(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホネー
ト(3g)で処理した。この混合物を60℃に一夜加熱
し、冷却し、水で希釈し、そして濾過した。湿った固体
を水および過剰の水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成
物をジクロロメタンで2回抽出し、そして有機層を水で
洗浄した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして粗製物質が得られ、これをジクロロ
メタン−ジエチルエーテルから結晶化すると、3.2g
の1−[2−クロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]フェニル]エタノンが無色の固体とし
て得られた、融点119−120℃。
【0309】分析:C2017ClO3についての 計算値:C,70.49;H,5.03;Cl,10.4
0 実測値:C,70.28;H,5.02;Cl,10.4
5 ピリジン(20ml)中の1−[2−クロロ−4−[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニル]エ
タノン(1g)の混合物を二酸化セレン(0.482
g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に100℃に一
夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロロメタン(5
0ml)で希釈し、そしてセライトを通して濾過した。
濾液を氷浴の中に冷却し、メチルクロロホルメート(2
ml)で処理し、そして10分間撹拌した。生ずる混合
物を順次に1N塩酸(2回)および飽和水性重炭酸ナト
リウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質を
HPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;9:1)で精製
し、そしてジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、0.7gの2−クロロ−4−[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸メチルエステルが無色の固体として得られた、融点1
23−125℃。
【0310】分析:C2117ClO5についての 計算値:C,65.55;H,4.45;Cl,9.21 実測値:C,65.48;H,4.45;Cl,9.51 実施例187 2−クロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の2−クロロ−4−[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.56g)の溶液を1N水
酸化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10分後、
この混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除
去した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量の
テトラヒドロフランを含有するジクロロメタンで抽出し
た。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そ
して蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチルエー
テル−ヘキサンから結晶化すると、0.453gの精製
された2−クロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が無色
の固体として得られた、融点152−153℃。
【0311】分析:C2015ClO5についての 計算値:C,64.79;H,4.08;Cl,9.56 実測値:C,64.53;H,4.04;Cl,9.86 実施例188 3,5−ジクロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシアセトフェノン
(1.7g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリ
ウム(0.524g)で処理し、30分間撹拌し、そし
て2−(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホ
ネート(2g)で処理した。この混合物を75℃に48
時間加熱し、そして蒸発乾固した。残留物を水および過
剰の水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成物をジクロロ
メタンで2回抽出し、そして有機層を水で洗浄した。一
緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そ
して粗製物質が得られ、これをHPLC(ジクロロメタ
ン−ヘキサン;3:1)で精製し、そしてジクロロメタ
ン−ジエチルエーテルから結晶化すると、2.4gの1
−[3,5−ジクロロ−4−[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エトキシ]フェニル]エタノンが無色の固体と
して得られた、融点110−111℃。
【0312】分析:C2016Cl23についての 計算値:C,64.02;H,4.30;Cl,18.9
0 実測値:C,63.77;H,4.32;Cl,18.6
3 ピリジン(25ml)中の1−[3,5−ジクロロ−4
−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニ
ル]エタノン(1.5g)の混合物を二酸化セレン
(0.665g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に
100℃に一夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロ
ロメタン(50ml)で希釈し、そしてセライトを通し
て濾過した。濾液を氷浴の中で冷却し、メチルクロロホ
ルメート(2ml)で処理し、そして10分間撹拌し
た。生ずる混合物を順次に1N塩酸(2回)および飽和
水性重炭酸ナトリウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
た。粗製物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;
3:1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキサン
から結晶化すると、0.9gの3,5−ジクロロ−4−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが無色の固体と
して得られた、融点120−121℃。
【0313】分析:C2116Cl25についての 計算値:C,60.16;H,3.85;Cl,16.9
1 実測値:C,60.45;H,3.81;Cl,17.1
8 実施例189 3,5−ジクロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(6:
1)モルのベンゼン溶媒和物の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の3,5−ジクロロ−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステル(0.6g)の溶液を
1N水酸化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10
分後、この混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶
媒を除去した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして
少量のテトラヒドロフランを含有するジクロロメタンで
抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。ベンゼ
ン−ヘキサンから結晶化すると、0.575gの精製さ
れた3,5−ジクロロ−4−[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
(6:1)モルのベンゼン溶媒和物が無色の固体として
得られた、融点108−110℃。
【0314】分析:C2014Cl25・6:1C66
ついての 計算値:C,60.31;H,3.61;Cl,16.9
5 実測値:C,60.62;H,3.49;Cl,17.2
5 実施例190 2,6−ジクロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の4−ブロモ−3,5−ジクロロフェノール(1.9
g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリウム
(0.345g)で処理し、30分間撹拌し、そして2
−(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホネー
ト(2.1g)で処理した。この混合物を60℃に一夜
加熱し、そして蒸発乾固した。残留物を水および過剰の
水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成物をジクロロメタ
ンで2回抽出し、そして有機層を水で洗浄した。一緒に
した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして
粗製物質が得られ、これをジクロロメタン−ジエチルエ
ーテルから結晶化すると、3.3gの2−[2−(4−
ブロモ−3,5−ジクロロフェノキシ)エトキシ]ナフ
タレンが無色の固体として得られた、融点140−14
2℃。
【0315】分析:C1813BrCl22についての 計算値:C,52.46;H,3.18;Br,19.3
9;Cl,17.21 実測値:C,52.40;H,3.08;Br,19.0
9;Cl,16.95 ジメチルホルムアミド(10ml)中の2−[2−(4
−ブロモ−3,5−ジクロロフェノキシ)エトキシ]ナ
フタレン(3.28g)およびシアン化銅(0.833
g)の混合物をアルゴン雰囲気下に155℃に4時間加
熱した。冷却した混合物を水性10%のシアン化ナトリ
ウム溶液(100ml)で希釈し、そしてジクロロメタ
ンで2回抽出した。有機溶液を引き続いて水性シアン化
ナトリウム溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、そして蒸発させると、2.2gの粗製の
2,6−ジクロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]ベンゾニトリルが得られた。一部分をジ
クロロメタン−ジエチルエーテルから結晶化して、純粋
な無色の物質を得た、融点156−158℃。
【0316】分析:C1913Cl2NO2についての 計算値:C,63.71;H,3.66;N,3.91;
Cl,19.79 実測値:C,63.46;H,3.71;N,3.88;
Cl,19.61 メチルマグネシウムブロミドを通常の方法でジエチルエ
ーテル中でマグネシウム金属(0.634g)およびヨ
ウ化メチル(1.6ml)から調製した。ジエチルエー
テルの大部分を蒸留により除去し、次いでベンゼン(2
5ml)中の2,6−ジクロロ−4−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]ベンゾニトリル(3.1
g)の溶液を添加した。蒸留を続けてすべてのジエチル
エーテルを除去し、そして生ずる混合物を80℃におい
て5時間撹拌し、そして室温において一夜放置した。2
N塩酸の水溶液(20ml)を添加し、そしてベンゼン
を蒸留により除去し、そして水性混合物を100℃で3
0分間沸騰させ、冷却し、そして水で希釈した。粗生成
物をジクロロメタン(2回)で抽出し、引き続いて希塩
酸、希水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質を
HPLC(ジクロロメタン−ジエチルエーテル;20:
1)で精製し、そしてジクロロメタン−ジエチルエーテ
ルから結晶化すると、1.85gの1−[2,6−ジク
ロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]フェニル]エタノンが無色の固体として得られた、
融点127−129℃。
【0317】分析:C2016Cl23についての 計算値:C,64.02;H,4.30;Cl,18.9
0 実測値:C,63.72;H,4.38;Cl,18.8
2 ピリジン(25ml)中の1−[2,6−ジクロロ−4
−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニ
ル]エタノン(1.5g)の混合物を二酸化セレン
(0.665g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に
100℃に一夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロ
ロメタン(50ml)で希釈し、そしてセライトを通し
て濾過した。濾液を氷浴の中で冷却し、メチルクロロホ
ルメート(2ml)で処理し、そして10分間撹拌し
た。生ずる混合物を順次に1N塩酸(2回)および飽和
水性重炭酸ナトリウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
た。粗製物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;
3:1)で精製し、そしてジエチルエーテル−ヘキサン
から結晶化すると、1gの2,6−ジクロロ−4−[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸メチルエステルが無色の固体として
得られた、融点142−144℃。
【0318】分析:C2116Cl25についての 計算値:C,60.16;H,3.85;Cl,16.9
1 実測値:C,59.99;H,3.81;Cl,16.7
3 実施例191 2,6−ジクロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の2,6−ジクロロ−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステル(0.6g)の溶液を
1N水酸化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10
分後、この混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶
媒を除去した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして
少量のテトラヒドロフランを含有するジクロロメタンで
抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。ベンゼ
ン−ヘキサンから結晶化すると、0.53gの精製され
た2,6−ジクロロ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が無
色の固体として得られた、融点155−156℃。
【0319】分析:C2014Cl25についての 計算値:C,59.28;H,3.48;Cl,17.5
0 実測値:C,59.94;H,3.41;Cl,17.2
2 実施例192 3,5−ジメトキシ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシアセトフェノ
ン(1.7g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナト
リウム(0.445g)で処理し、30分間撹拌し、そ
して2−(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスル
ホネート(2.7g)で処理した。この混合物を80℃
に48時間加熱し、そして蒸発乾固した。残留物を水お
よび過剰の水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成物をジ
クロロメタンで2回抽出し、そして有機層を水で洗浄し
た。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、そして粗製物質が得られ、これをHPLC(ジクロ
ロメタン−ジエチルエーテル;49:1)で精製し、そ
してジクロロメタン−ジエチルエーテルから結晶化する
と、2.1gの1−[3,5−ジメトキシ−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニル]エタ
ノンが無色の固体として得られた、融点76−77℃。
【0320】分析:C22225についての 計算値:C,72.12;H,6.05 実測値:C,72.09;H,6.10 ピリジン(25ml)中の1−[3,5−ジメトキシ−
4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェ
ニル]エタノン(1.5g)の混合物を二酸化セレン
(0.682g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に
100℃に一夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロ
ロメタン(50ml)で希釈し、そしてセライトを通し
て濾過した。濾液を氷浴の中で冷却し、メチルクロロホ
ルメート(2ml)で処理し、そして10分間撹拌し
た。生ずる混合物を順次に1N塩酸(2回)および飽和
水性重炭酸ナトリウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
た。粗製物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン−
ジエチルエーテル;75:25:2)で精製し、そして
ジエチルエーテルから結晶化すると、1gの3,5−ジ
メトキシ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エト
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
が淡黄色固体として得られた、融点69−71℃。
【0321】分析:C23227についての 計算値:C,67.31;H,5.40 実測値:C,67.17;H,5.45 実施例193 3,5−ジメトキシ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の3,5−ジメトキシ−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステル(0.5g)の溶液を
1N水酸化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10
分後、この混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶
媒を除去した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして
少量のテトラヒドロフランを含有するジクロロメタンで
抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチ
ルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.45gの
精製された3,5−ジメトキシ−4−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸が黄色固体として得られた、融点114−116
℃。
【0322】分析:C22207についての 計算値:C,66.66;H,5.09 実測値:C,66.42;H,5.09 実施例194 2,6−ジメトキシ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の2,6−ジメトキシ−4−ヒドロキシアセトフェノ
ン(3.6g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナト
リウム(0.803g)で処理し、30分間撹拌し、そ
して2−(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスル
ホネート(4.9g)で処理した。この混合物を60℃
に一夜加熱し、そして蒸発乾固した。残留物を水および
過剰の水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成物をジクロ
ロメタンで2回抽出し、そして有機層を水で洗浄した。
一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
そして粗製物質が得られ、これをHPLC(ジクロロメ
タン−ヘキサン−ジエチルエーテル;50:50:3)
で精製し、そしてジクロロメタン−ジエチルエーテルか
ら結晶化すると、1.8gの1−[2,6−ジメトキシ
−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フ
ェニル]エタノンが無色の固体として得られた、融点9
7−98℃。
【0323】分析:C22225についての 計算値:C,72.12;H,6.05 実測値:C,72.08;H,6.04 ピリジン(25ml)中の1−[2,6−ジメトキシ−
4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェ
ニル]エタノン(1.5g)の混合物を二酸化セレン
(0.682g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に
100℃に一夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロ
ロメタン(50ml)で希釈し、そしてセライトを通し
て濾過した。濾液を氷浴の中で冷却し、メチルクロロホ
ルメート(2ml)で処理し、そして10分間撹拌し
た。生ずる混合物を順次に1N塩酸(2回)および飽和
水性重炭酸ナトリウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
た。粗製物質をHPLC(ジクロロメタン−ジエチルエ
ーテル;49:1)で精製し、そしてジクロロメタン−
ジエチルエーテルから結晶化すると、1.1gの2,6
−ジメトキシ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエス
テルが淡黄色固体として得られた、融点161−162
℃。
【0324】分析:C23227についての 計算値:C,67.31;H,5.40 実測値:C,67.00;H,5.53 実施例195 2,6−ジメトキシ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の2,6−ジメトキシ−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステル(0.5g)の溶液を
1N水酸化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10
分後、この混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶
媒を除去した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして
少量のテトラヒドロフランを含有するジクロロメタンで
抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチ
ルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.45gの
精製された2,6−ジメトキシ−4−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸が黄色固体として得られた、融点154℃(分
解)。
【0325】分析:C22207についての 計算値:C,66.66;H,5.09 実測値:C,66.39;H,5.17 実施例196 2−フルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエス
テルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の2−フルオロ−4−ヒドロキシアセトフェノン
(1.85g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナト
リウム(0.524g)で処理し、30分間撹拌し、そ
して2−(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスル
ホネート(2.9g)で処理した。この混合物を60℃
に一夜加熱し、そして蒸発乾固した。残留物を水および
過剰の水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成物をジクロ
ロメタンで2回抽出し、そして有機層を水で洗浄した。
一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
そして粗製物質が得られ、これをジクロロメタン−ジエ
チルエーテルから結晶化すると、3.0gの1−[2−
フルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エト
キシ]フェニル]エタノンが無色の固体として得られ
た、融点144−146℃。
【0326】分析:C2017FO3についての 計算値:C,74.06;H,5.28;F,5.86 実測値:C,74.11;H,5.34;F,6.03 ピリジン(20ml)中の1−[2−フルオロ−4−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニ
ル]エタノン(1g)の混合物を二酸化セレン(0.5
g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に100℃に一
夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロロメタン(5
0ml)で希釈し、そしてセライトを通して濾過した。
濾液を氷浴の中で冷却し、メチルクロロホルメート(2
ml)で処理し、そして10分間撹拌した。生ずる混合
物を順次に1N塩酸(2回)および飽和水性重炭酸ナト
リウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質を
HPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;9:1)で精製
し、そしてジクロロメタン−ヘキサンから結晶化する
と、0.55gの2−フルオロ−4−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステルが無色の固体として得られた、融
点135−136℃。
【0327】分析:C2117FO5についての 計算値:C,68.47;H,4.65;F,5.16 実測値:C,68.39;H,4.63;F,5.06 実施例197 2−フルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の2−フルオロ−4−[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.5g)の溶液を1N水
酸化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10分後、
この混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除
去した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量の
テトラヒドロフランを含有するジクロロメタンで抽出し
た。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そ
して蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチルエー
テル−ヘキサンから結晶化すると、0.425gの精製
された2−フルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が黄
色固体として得られた、融点155−156℃。
【0328】分析:C2015FO5についての 計算値:C,67.79;H,4.27;F,5.36 実測値:C,67.52;H,4.41;F,5.20 実施例198 3−フルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエス
テルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の3−フルオロ−4−ヒドロキシアセトフェノン
(1.85g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナト
リウム(0.524g)で処理し、30分間撹拌し、そ
して2−(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスル
ホネート(2.9g)で処理した。この混合物を60℃
に一夜加熱し、そして蒸発乾固した。残留物を水および
過剰の水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成物をジクロ
ロメタンで2回抽出し、そして有機層を水で洗浄した。
一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
そして粗製物質が得られ、これをジクロロメタン−ジエ
チルエーテルから結晶化すると、2.8gの1−[3−
フルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エト
キシ]フェニル]エタノンが無色の固体として得られ
た、融点171−173℃。
【0329】分析:C2017FO3についての 計算値:C,74.06;H,5.28;F,5.86 実測値:C,74.01;H,5.28;F,5.58 ピリジン(20ml)中の1−[3−フルオロ−4−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニ
ル]エタノン(1g)の混合物を二酸化セレン(0.5
g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に100℃に一
夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロロメタン(5
0ml)で希釈し、そしてセライトを通して濾過した。
濾液を氷浴の中で冷却し、メチルクロロホルメート(2
ml)で処理し、そして10分間撹拌した。生ずる混合
物を順次に1N塩酸(2回)および飽和水性重炭酸ナト
リウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質を
HPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;9:1)で精製
し、そしてジクロロメタン−ヘキサンから結晶化する
と、0.75gの3−フルオロ−4−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステルが無色の固体として得られた、融
点136−138℃。
【0330】分析:C2117FO5についての 計算値:C,68.47;H,4.65;F,5.16 実測値:C,68.44;H,4.60;F,4.94 実施例199 3−フルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の3−フルオロ−4−[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.5g)の溶液を1N水
酸化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10分後、
この混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除
去した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量の
テトラヒドロフランを含有するジクロロメタンで抽出し
た。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そ
して蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチルエー
テル−ヘキサンから結晶化すると、0.42gの精製さ
れた3−フルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が黄色
固体として得られた、融点168−169℃。
【0331】分析:C2015FO5についての 計算値:C,67.79;H,4.27;F,5.36 実測値:C,67.86;H,4.29;F,5.44 実施例200 2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリ
ル(3g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリウ
ム(0.842g)で処理し、30分間撹拌し、そして
2−(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホネ
ート(5.1g)で処理した。この混合物を60℃に一
夜加熱し、そして蒸発乾固した。残留物を水および過剰
の水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成物をジクロロメ
タンで2回抽出し、そして有機層を水で洗浄した。一緒
にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そし
てそして蒸発させた。この粗製物質をHPLC(ジクロ
ロメタン−ヘキサン;2:1)で精製し、そしてジクロ
ロメタン−ジエチルエーテルから結晶化すると、4.3
gの2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エトキシ]ベンゾニトリルが無色の固体とし
て得られた、融点148−149℃。
【0332】分析:C19132NO2についての 計算値:C,70.15;H,4.03;N,4.31;
F,11.68 実測値:C,69.99;H,3.92;N,4.19;
F,11.56 メチルマグネシウムブロミドを通常の方法でジエチルエ
ーテル中でマグネシウム金属(0.94g)およびヨウ
化メチル(2.4ml)から調製した。ジエチルエーテ
ルの大部分を蒸留により除去し、次いでベンゼン(35
ml)中の2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]ベンゾニトリル(4.2
g)の溶液を添加した。蒸留を続けてすべてのジエチル
エーテルを除去し、そして生ずる混合物を60℃におい
て2時間撹拌し、そして氷中で冷却した。2N塩酸の水
溶液(30ml)を添加し、そしてベンゼンを蒸留によ
り除去し、そして水性混合物を100℃で45分間沸騰
させ、冷却し、そして水で希釈した。粗生成物をジクロ
ロメタン(2回)で抽出し、引き続いて希塩酸、希水性
重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして蒸発させた。粗製物質をHPLC
(ジクロロメタン−ヘキサン;3:1)で精製し、そし
てジクロロメタン−ジエチルエーテルから結晶化する
と、2.5gの1−[2,6−ジフルオロ−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニル]エタ
ノンが無色の固体として得られた、融点119−120
℃。
【0333】分析:C201623についての 計算値:C,70.17;H,4.71;F,11.10 実測値:C,70.06;H,4.71;F,11.43 ピリジン(30ml)中の1−[2,6−ジフルオロ−
4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェ
ニル]エタノン(2.5g)の混合物を二酸化セレン
(1.2g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に10
0℃に一夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロロメ
タン(75ml)で希釈し、そしてセライトを通して濾
過した。濾液を氷浴の中で冷却し、メチルクロロホルメ
ート(2.5ml)で処理し、そして10分間撹拌し
た。生ずる混合物を順次に1N塩酸(2回)および飽和
水性重炭酸ナトリウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
た。粗製物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;
9:1)で精製し、そしてジクロロメタン−ヘキサンか
ら結晶化すると、1.4gの2,6−ジフルオロ−4−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが無色の固体と
して得られた、融点136−138℃。
【0334】分析:C211625についての 計算値:C,65.29;H,4.17;F,9.83 実測値:C,65.39;H,3.92;F,9.53 実施例201 2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の2,6−ジフルオロ−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステル(0.6g)の溶液を
1N水酸化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10
分後、この混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶
媒を除去した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして
少量のテトラヒドロフランを含有するジクロロメタンで
抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチ
ルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.51gの
精製された2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸が黄色固体として得られた、融点157−158
℃。
【0335】分析:C201425についての 計算値:C,64.52;H,3.79;F,10.21 実測値:C,64.42;H,3.70;F,10.44 実施例202 3,5−ジフルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(30ml)
中の3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリ
ル(2.07g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナ
トリウム(0.524g)で処理し、30分間撹拌し、
そして2−(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンス
ルホネート(2.9g)で処理した。この混合物を60
℃に一夜加熱し、そして蒸発乾固した。残留物を水およ
び過剰の水酸化ナトリウム溶液と混合し、生成物をジク
ロロメタンで2回抽出し、そして有機層を水で洗浄し
た。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、そして蒸発させた。この粗製物質をまずHPLC
(ジクロロメタン−ヘキサン;3:1)で精製し、次い
でジクロロメタン−ヘキサンから結晶化すると、2.8
gの1−[3,5−ジフルオロ−4−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]フェニル]エタノンが無色
の固体として得られた、融点108−110℃。分析:
201623についての 計算値:C,70.17;H,4.71;F,11.10 実測値:C,70.20;H,4.53;F,11.28 ピリジン(25ml)中の1−[3,5−ジフルオロ−
4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェ
ニル]エタノン(1.5g)の混合物を二酸化セレン
(0.732g)で処理し、そしてアルゴン雰囲気下に
100℃に一夜加熱した。この混合物を冷却し、ジクロ
ロメタン(50ml)で希釈し、そしてセライトを通し
て濾過した。濾液を氷浴の中で冷却し、メチルクロロホ
ルメート(2ml)で処理し、そして10分間撹拌し
た。生ずる混合物を順次に1N塩酸(2回)および飽和
水性重炭酸ナトリウム溶液の部分で洗浄した。有機抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
た。単離した物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサ
ン;3:1)で精製し、そしてジクロロメタン−ヘキサ
ンから結晶化すると、1.1gの3,5−ジフルオロ−
4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが無色の固
体として得られた、融点114−115℃。
【0336】分析:C211625についての 計算値:C,65.29;H,4.17;F,9.83 実測値:C,65.51;H,3.90;F,9.71 実施例203 3,5−ジフルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の3,5−ジフルオロ−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステル(0.6g)の溶液を
1N水酸化ナトリウム(2ml)で処理し、そして10
分後、この混合物を水で希釈し、そして濃縮して有機溶
媒を除去した。残留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして
少量のテトラヒドロフランを含有するジクロロメタンで
抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチ
ルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.525g
の精製された3,5−ジフルオロ−4−[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸が黄色固体として得られた、融点129−13
0℃。
【0337】分析:C201425についての 計算値:C,64.52;H,3.79;F,10.21 実測値:C,64.19;H,3.82;F,10.23 実施例204 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステルの調製 塩化アンモニウム(40g)および二硫化炭素(40m
l)の撹拌し冷却した混合物を5℃以下に維持し、その
間二硫化炭素(15ml)中の2,3,5,6−テトラ
フルオロフェノール(24.9g)から構成された溶
液、次いで塩化アセチルを順次に滴々添加した。生ずる
混合物を4日間還流し、そして氷および塩酸の混合物上
に注いだ。有機物質をジエチルエーテル(3回)で抽出
し、引き続いて水で洗浄し、一緒にし、そして蒸発させ
た。湿った残留物を少量のメタノールおよび4N水性水
酸化ナトリウム(100ml)と混合し、100℃に3
0分間加熱し、水で希釈し、冷却し、そして塩酸で酸性
化した。この混合物をジエチルエーテル(3回)で抽出
し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そ
して蒸発させた。単離したジエチルエーテル−ヘキサン
から結晶化すると、3.4gの1−[(4−ヒドロキシ
−2,3,5,6−テトラフルオロ)フェニル]エタノ
ンが得られた、融点109−111℃。
【0338】アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド
(20ml)中の1−[(4−ヒドロキシ−2,3,
5,6−テトラフルオロ)フェニル]エタノン(2.1
g)の撹拌した混合物を55%の水素化ナトリウム
(0.436g)で処理し、30分間撹拌し、そして2
−(2−ナフタレニルオキシ)エチルメタンスルホネー
ト(2.7g)で処理した。この混合物を60℃に一夜
加熱しそして蒸発乾固した残留物を水および過剰の水酸
化ナトリウム溶液と混合し、生成物をジクロロメタンで
2回抽出し、そして有機層を水で洗浄した。一緒にした
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして粗製
物質が得られ、これをHPLC(ジクロロメタン−ヘキ
サン;2:1)で精製し、そしてジクロロメタン−ジエ
チルエーテルから結晶化すると、2.25gの1−
[2,3,5,6−テトラフルオロ−4−[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エトキシ]フェニル]エタノンが
無色の固体として得られた、融点114−115℃。
【0339】分析:C201443についての 計算値:C,63.50;H,3.73;F,20.09 実測値:C,63.70;H,3.69;F,20.27 ピリジン(25ml)中の1−[2,3,5,6−テト
ラフルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]フェニル]エタノン(2.1g)の混合物を二
酸化セレン(0.932g)で処理し、そしてアルゴン
雰囲気下に100℃に一夜加熱した。この混合物を冷却
し、ジクロロメタン(50ml)で希釈し、そしてセラ
イトを通して濾過した。濾液を氷浴の中に冷却し、メチ
ルクロロホルメート(2ml)で処理し、そして10分
間撹拌した。生ずる混合物を順次に1N塩酸(2回)お
よび飽和水性重炭酸ナトリウム溶液の部分で洗浄した。
有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして
蒸発させた。粗製物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘ
キサン;9:1)で精製し、そしてジエチルエーテル−
ヘキサンから結晶化すると、0.95gの2,3,5,
6−テトラフルオロ−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルが無色の固体として得られた、融点69−7
1℃。
【0340】分析:C211445についての 計算値:C,59.72;H,3.34;F,17.99 実測値:C,59.75;H,3.25;F,18.27 実施例205 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−[2−(2−ナ
フタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸の調製 加温したメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(10ml)中の2,3,5,6−テトラフルオロ
−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.5
g)の溶液を1N水酸化ナトリウム(2ml)で処理
し、そして10分後、この混合物を水で希釈し、そして
濃縮して有機溶媒を除去した。残留物を過剰の塩酸で酸
性化し、そして少量のテトラヒドロフランを含有するジ
クロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、そして蒸発させると、粗生成物が得
られた。ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、0.185gの2,3,5,6−テトラフルオロ−
4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸が黄色固体として得られ
た、融点146−148℃。
【0341】分析:C201245についての 計算値:C,58.83;H,2.96;F,18.61 実測値:C,58.87;H,2.97;F,18.82 実施例206 3−メチル−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ)安息香酸メチルエステルの調製 不活性雰囲気中で、氷浴中で冷却したジクロロメタン
(150ml)中の3−メチルサリチル酸メチルエステ
ル(9.96%)の撹拌した溶液を鉱油中の55%の水
素化ナトリウム分散液(3.0g)で少しずつ処理し
た。この混合物を0℃で15分間撹拌し、次いでトリフ
リック・アンヒドライド(triflicanhydr
ide)(18.65g)を20分かけて滴々添加し
た。冷却浴を除去し、そして反応をさらに1時間進行さ
せた。水(75ml)を添加し、そして相を分離した。
有機層を引き続いて10%の炭酸カリウム(75ml)
およびブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した
有機層を蒸発させ、そして生ずる琥珀色の油をHPLC
(酢酸エチル−ヘキサン;1:4)で精製すると、1
4.3gの3−メチル−2−(トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ)安息香酸メチルエステルが油として得ら
れた。
【0342】分析:C10935Sについての 計算値:C,40.27;H,3.04;F,19.1
1;S,10.75 実測値:C,40.48;H,3.20;F,19.3
5;S,11.10 実施例207 rac−3−メチル−2−[3−(2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ)−1−プロピニル]安息香酸メチルエス
テルの調製 乾燥ジメチルホルムアミド(200ml)中の3−メチ
ル−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)安息
香酸メチルエステル(18.7g)、rac−2−(2
−テトラヒドロピラニルオキシ)−2H−ピラン(1
3.2g)およびトリエチルアミン(60ml)の溶液
の中にアルゴンを泡立てて通入し、次いでビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド
(1.32g)を添加し、そしてこの混合物を85〜9
0℃において3時間撹拌した。この混合物を冷却し、そ
して溶媒を真空除去すると、暗色の油が得られ、これを
HPLCにより精製すると、3−メチルサリチル酸メチ
ルエステル(3.04g)が非極性不純物としてならび
に8.15gの所望のrac−3−メチル−2−[3−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−プロピニ
ル]安息香酸メチルエステルが麦藁色の油として得られ
た。
【0343】分析:C17204についての 計算値:C,70.81;H,6.99 実測値:C,70.81;H,7.01 実施例208 rac−3−メチル−2−[3−[(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)]−1−プロピニル]ベンゼンメタノ
ールの調製 ドライアイス−アセトン浴を使用して−40℃に維持し
たトルエン(200ml)中のrac−3−メチル−2
−[3−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−プ
ロピニル]安息香酸メチルエステル(7.52g)の溶
液に、ジイソプロピルアルミニウム水素化物の溶液(ヘ
キサン中の1.5モル;393ml)に15分かけて添
加した。20分後、水(25ml)を添加し、そして冷
却浴を除去した。この混合物を15℃に加温されたと
き、それを飽和酒石酸ナトリウムカリウム溶液(150
ml)およびトルエン(100ml)で希釈した。相を
分離した後、有機抽出液を引き続いて酒石酸ナトリウム
カリウム溶液(100ml)およびブラインで洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させる
と、6.75gのrac−3−メチル−2−[3−
[(2−テトラヒドロピラニルオキシ)]−1−プロピ
ニル]ベンゼンメタノールが無色の油として得られた。
小さい部分(0.1g)を分析のためにシリカゲルのク
ロマトグラフィーにより精製した(2g;ジエチルエー
テル−ヘキサン)。
【0344】分析:C16203についての 計算値:C,73.82;H,7.74 実測値:C,74.19;H,8.12 実施例209 2,2−ジメチルブタン酸[3−メチル−2−[3−
[(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−プロピニ
ル]フェニル]メチルエステルの調製 ジクロロメタン(100ml)中のrac−3−メチル
−2−[3−[(2−テトラヒドロピラニルオキシ)]
−1−プロピニル]ベンゼンメタノール(6.65
g)、トリエチルアミン(9ml)およびN,N−ジメ
チルアミノピリジン(0.002g)の溶液に、2,2
−ジメチルブチリルクロライド(4.2g)を滴々添加
した。室温において22時間撹拌した後、反応混合物を
ジクロロメタン(500ml)で希釈し、次いで引き続
いて重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。
硫酸ナトリウムで乾燥した有機層を蒸発させると、9g
の油が得られ、これをHPLC(ジエチルエーテル−ヘ
キサン;1:9)により精製すると、7.6gの2,2
−ジメチルブタン酸[3−メチル−2−[3−[(2−
テトラヒドロピラニルオキシ)−1−プロピニル]フェ
ニル]メチルエステルが無色の油として得られた。
【0345】分析:C22304についての 計算値:C,73.71;H,8.44 実測値:C,73.91;H,8.56 実施例210 2,2−ジメチルブタン酸[2−(3−ヒドロキシ−1
−プロピニル)−3−メチルフェニル]メチルエステル
の調製 エタノール(30ml)中の2,2−ジメチルブタン酸
[3−メチル−2−[3−[(2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)−1−プロピニル]フェニル]メチルエステ
ル(2g)およびピリジニウムp−トルエンスルホネー
トの溶液を55℃に維持した油浴中で3.5時間撹拌し
かつ加熱し、次いで溶媒を蒸発させ、そして残留物をジ
エチルエーテルで粉砕した。少量のピリジニウムp−ト
ルエンスルホネートを濾過した後、濾液を蒸発させ、そ
して残留油をHPLC(ジエチルエーテル−ヘキサン;
1:3)により精製すると、1.38gの2,2−ジメ
チルブタン酸[2−(3−ヒドロキシ−1−プロピニ
ル)−3−メチルフェニル]メチルエステルが無色の油
として得られた。
【0346】分析:C17223についての 計算値:C,74.42;H,8.08 実測値:C,74.16;H,8.23 実施例211 4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブ
トキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2−プロピ
ニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエ
ステルの調製 テトラヒドロフラン(30ml)中の2,2−ジメチル
ブタン酸[2−(3−ヒドロキシ−1−プロピニル)−
3−メチルフェニル]メチルエステル(1.05g)、
4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステル((0.693g)およびトリフェニルホスフ
ィン(1.26g)の撹拌した溶液を0℃に冷却し、そ
してテトラヒドロフラン(5ml)中のジエチルアゾジ
カルボキシレート(0.76ml)の溶液を5分かけて
添加した。反応混合物を0℃において1時間、次いで室
温において一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残留
物をジエチルエーテルで粉砕して、トリフェニルホスフ
ィンオキシドの大部分を除去した。濾液を真空濃縮し、
そして生ずる油をシリカゲルのクロマトグラフィー(1
0g;ジエチルエーテル−ヘキサン;1:19)にかけ
ると、1.4gの4−[3−[2−[(2,2−ジメチ
ル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェニ
ル]−2−プロピニルオキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステルが無色の油として得られた。
【0347】分析:C26286についての 計算値:C,71.54;H,6.47 実測値:C,71.53;H,6.43 実施例212 4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブ
トキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2−プロピ
ニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(1:
1)モルホリン塩の調製 メタノール(5ml)中の4−[3−[2−[(2,2
−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチ
ルフェニル]−2−プロピニルオキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸メチルエステル(1.25g)の溶液
を3N水酸化ナトリウム溶液(1.25g)で処理し、
そしてこの混合物を室温において5分間撹拌した。メタ
ノールの大部分を減圧下に除去し、そして濃縮物をジエ
チルエーテル(25ml)と水(25ml)との間に分
配した。分離した水性層を1N塩酸(5ml)で酸性化
し約ジエチルエーテル(2×50ml)で抽出した。一
緒にした有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、そして蒸発させると、1.13gの4−[3−
[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メ
チル]−6−メチルフェニル]−2−プロピニルオキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が無色の油として
得られた。モルホリン(0.2ml)をジエチルエーテ
ル(25ml)中の粗製の酸(0.97g)の溶液に結
晶質固体が形成し始めるまで添加し、次いで0℃に1時
間冷却した。固体を濾過し、そして酢酸エチルから再結
晶化すると、0.89gの4−[3−[2−[(2,2
−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチ
ルフェニル]−2−プロピニルオキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸(1:1)モルホリン塩が得られた、
融点111−112℃。
【0348】分析:C25266・(1:1)C49
Oについての 計算値:C,68.35;H,6.92;N,2.75 実測値:C,68.45;H,6.75;N,2.79 実施例213 (Z)−2,2−ジメチルブタン酸[2−(3−ヒドロ
キシ−1−プロペニル)−3−メチルフェニル]メチル
エステルの調製 メタノール(50ml)中のrac−ジメチルブタン酸
[3−メチル−2−[3−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)−1−プロピニル]フェニル]メチルエステル
の溶液を、10%の炭素担持パラジウム(0.2g)室
温および周囲圧において水素化した。145mlの水素
が吸収されたとき、反応を1時間以内に本質的に停止さ
せた。触媒をセライトのパッドを通して濾過して除去し
た後、メタノールを真空除去すると、1.6gの油が得
られた。NMRにより生成物を検査すると、THP保護
基が予期せざることには加水分解されていること、およ
びこの油は主としてcis−プロペノール、(Z)−
2,2−ジメチルブタン酸[2−(3−ヒドロキシ−1
−プロペニル)−3−メチルフェニル]メチルエステル
であることが示された。小さい部分をシリカゲルのクロ
マトグラフィーにより精製して分析的に純粋な物質を得
た。
【0349】分析:C17243についての 計算値:C,73.88;H,8.75 実測値:C,73.63;H,8.87 実施例214 (Z)−4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2
−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルの調製 実施例15におけるように、(Z)−2,2−ジメチル
ブタン酸[2−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−
3−メチルフェニル]メチルエステル(0.649g)
を、テトラヒドロフラン(20ml)中のジエチルアゾ
ジカルボキシレート(0.47g)およびトリフェニル
ホスフィン(0.766g)の存在下に、4−ヒドロキ
シフェニルグリオキシル酸メチルエステル(0.340
g)と反応させた。通常の仕上げ後、粗生成物をシリカ
ゲルのクロマトグラフィー(10g;ジエチルエーテル
−ヘキサン;1:9)により精製して、0.823gの
(Z)−4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2
−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルが油として得られた。
【0350】分析:C26306についての 計算値:C,71.21;H,6.90 実測値:C,70.91;H,7.05 実施例215 4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブ
トキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2−プロペ
ニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(1:
1)モルホリン塩の調製 実施例19におけるように、メタノール(5ml)中の
(Z)−4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2
−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステル(0.718g)を1N水酸化ナトリウ
ム(1.8ml)で処理した。通常の仕上げ後、0.6
95gの4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2
−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
が油として得られた。
【0351】実施例212に前述したように、モルホリ
ン(0.145ml)をジエチルエーテル(25ml)
中の上の酸(0.655g)の溶液に添加した。この混
合物を氷浴中で冷却して結晶化を開始し、次いで生ずる
固体(0.775g)を濾過により回収し、そしてジエ
チルエーテルから結晶化すると、0.65gの(Z)−
4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブ
トキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2−プロペ
ニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(1:
1)モルホリン塩が得られた、融点77−79℃。
【0352】分析:C25286(1:1)C49NO
についての 計算値:C,68.08;H,7.29;N2.74 実測値:C,68.18;H,7.34;N2.59 実施例216 (Z)−2,2−ジメチルブタン酸[2−(2−ホルミ
ルエテニル)−3−メチルフェニル]メチルエステルの
調製 ジクロロメタン(50ml)中の(Z)−2,2−ジメ
チルブタン酸[2−(3−ヒドロキシ−1−プロペニ
ル)−3−メチルフェニル]メチルエステル(0.81
g)および活性化二酸化マンガンの混合物を激しく1時
間撹拌した。固体を濾過し、水で洗浄し、そして一緒に
した濾液を蒸発させると、0.775gの(Z)−2,
2−ジメチルブタン酸[2−(2−ホルミルエテニル)
−3−メチルフェニル]メチルエステルが無色の油とし
て得られた。
【0353】分析:C17223についての 計算値:C,74.42;H,8.08 実測値:C,74.94;H,8.46 実施例217 (Z)−2,2−ジメチルブタン酸[2−(2−ホルミ
ルエテニル)−3−メチルフェニル]メチルエステルの
調製 200mlの丸底フラスコ内のクロロホルム(40m
l)中の(Z)−2,2−ジメチルブタン酸[2−(2
−ホルミルエテニル)−3−メチルフェニル]メチルエ
ステル(0.77g)の溶液を、直接太陽光の中に50
時間配置した。光異性体化引き続いて、NMRを実施
し、そして反応は2.7:1のE/Z比率で6時間以内
に平衡に到達した。溶媒を蒸発させ、そして異性体を7
5gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ジ
エチルエーテル−ヘキサン;1:9)により分割する
と、0.22gの出発(Z)−2,2−ジメチルブタン
酸[2−(2−ホルミルエテニル)−3−メチルフェニ
ル]メチルエステルおよび0.395gの異性体(Z)
−2,2−ジメチルブタン酸[2−(2−ホルミルエテ
ニル)−3−メチルフェニル]メチルエステルが無色の
固体として得られた。
【0354】分析:C17223についての 計算値:C,74.42;H,8.08 実測値:C,74.33;H,8.12 実施例218 (E)−2,2−ジメチルブタン酸[2−(3−ヒドロ
キシ−1−プロペニル)−3−メチルフェニル]メチル
エステルの調製 メタノール(5ml)中の(E)−2,2−ジメチルブ
タン酸[2−(2−ホルミルエテニル)−3−メチルフ
ェニル]メチルエステルの溶液をホウ水素化ナトリウム
(0.06g)で処理し、そしてこの混合物を室温にお
いて10分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物
をジクロロメタンと水との間に分配し、次いで硫酸マグ
ネシウムで乾燥した有機相を蒸発させると、0.24g
の(E)−2,2−ジメチルブタン酸[2−(3−ヒド
ロキシ−1−プロペニル)−3−メチルフェニル]メチ
ルエステルが無色の油として得られた。
【0355】分析:C17243についての 計算値:C,73.88;H,8.75 実測値:C,74.01;H,8.78 実施例219 (E)−4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2
−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルの調製 実施例15におけるように、(E)−2,2−ジメチル
ブタン酸[2−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−
3−メチルフェニル]メチルエステル(0.24g)
を、テトラヒドロフラン(15ml)中のジエチルアゾ
ジカルボキシレート(0.192g)およびトリフェニ
ルホスフィン(0.287g)の存在下に、4−ヒドロ
キシフェニルグリオキシル酸メチルエステル(0.16
g)と反応させた。前述したように仕上げた後、粗製エ
ステルをシリカゲルのクロマトグラフィー(5g;ジエ
チルエーテル−ヘキサン;1:9)により精製して、
0.241gの(E)−4−[3−[2−[(2,2−
ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチル
フェニル]−2−プロペニルオキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸メチルエステルが油として得られた。
【0356】分析:C26306についての 計算値:C,71.21;H,6.90 実測値:C,71.05;H,6.83 実施例220 (E)−4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2
−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
(1:1)モルホリン塩の調製 実施例19におけるように、メタノール(1ml)中の
(E)−4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェニル]−2
−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステル(0.201g)を1N水酸化ナトリウ
ム(0.5ml)で処理した。通常の仕上げ後、0.1
87gの(E)−4−[3−[2−[(2,2−ジメチ
ル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェニ
ル]−2−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸が油として得られた。
【0357】実施例212に前述したように、モルホリ
ン(0.187ml)をジエチルエーテル(5ml)中
の上の酸(0.187g)の溶液に添加した。この混合
物を氷浴中で冷却して結晶化を開始し、次いで生ずる固
体を濾過により回収し、そしてジエチルエーテルから結
晶化すると、0.205gの(E)−4−[3−[2−
[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]
−6−メチルフェニル]−2−プロペニルオキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸(1:1)モルホリン塩が
得られた、融点71−73℃。
【0358】分析:C25286(1:1)C49NO
についての 計算値:C,68.08;H,7.29;N2.74 実測値:C,68.01;H,7.41;N2.73 実施例221 2,2−ジメチルブタン酸[2−(3−ヒドロキシプロ
ピル)−3−メチルフェニル]メチルエステルの調製 メタノール(50ml)中のrac−ジメチルブタン酸
[3−メチル−2−[3−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)−1−プロピニル]フェニル]メチルエステル
の溶液を、10%の炭素担持パラジウム(0.2g)室
温および周囲圧において水素化した。触媒をセライトの
パッドを通して濾過して除去した後、メタノールを真空
除去すると、1.2gのrac−2,2−ジメチルブタ
ン酸[2−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)−3−メ
チルフェニル]メチルエステルが油として得られた。エ
タノール(25ml)中のこの油(1.2g)およびピ
リジニウムp−トルエンスルホネート(0.1g)の溶
液を、55℃に維持した油浴中で撹拌および加熱した。
5時間後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をジエチルエ
ーテルと水との間に分配した。水性相をジエチルエーテ
ルで抽出し、次いで一緒にした有機抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、そして蒸発させると、1gの油が得られ
た。この物質をHPLC(ジクロロメタン−ヘキサン;
1:9)で精製すると、0.72gの2,2−ジメチル
ブタン酸[2−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチ
ルフェニル]メチルエステルが得られた。
【0359】分析:C17263についての 計算値:C,73.35;H,9.41 実測値:C,72.90;H,9.38 実施例222 4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブ
トキシ)メチル]−6−メチルフェニル]プロポキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの調製 実施例15におけるように、2,2−ジメチルブタン酸
[2−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)−3−メチル
フェニル]メチルエステル(0.659g)を、テトラ
ヒドロフラン(20ml)中のジエチルアゾジカルボキ
シレート(0.47g)およびトリフェニルホスフィン
(0.776g)の存在下に、4−ヒドロキシフェニル
グリオキシル酸メチルエステル(0.43g)と反応さ
せた。前述したように仕上げた後、粗製エステルをシリ
カゲルのクロマトグラフィー(10g;ジエチルエーテ
ル−ヘキサン;1:9)により精製して、0.95gの
4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブ
トキシ)メチル]−6−メチルフェニル]プロポキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが油と
して得られた。
【0360】分析:C26326についての 計算値:C,70.89;H,7.35 実測値:C,71.35;H,7.52 実施例223 4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブ
トキシ)メチル]−6−メチルフェニル]プロポキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸(1:1)モルホリン
塩の調製 実施例19におけるように、メタノール(4ml)中の
4−[3−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブ
トキシ)メチル]−6−メチルフェニル]プロポキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.
854g)を1N水酸化ナトリウム(2.2ml)で処
理した。通常の仕上げ後、0.685gの4−[3−
[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メ
チル]−6−メチルフェニル]プロポキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸が油として得られた。
【0361】実施例212に前述したように、モルホリ
ン(0.134ml)をジエチルエーテル(20ml)
中の上の酸(0.655g)の溶液に添加した。この混
合物を氷浴中で冷却して結晶化を開始し、次いで浴を除
去し、そしてこの混合物を室温において1時間撹拌し
た。固体を濾過し、そしてジエチルエーテルから結晶化
すると、0.415gの4−[3−[2−[(2,2−
ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチル
フェニル]プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸(1:1)モルホリン塩が得られた、融点78−80
℃。
【0362】分析:C25286(1:1)C49NO
についての 計算値:C,68.08;H,7.29;N2.74 実測値:C,68.18;H,7.34;N2.59 実施例224 2−[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチル)
[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−4,5−ジヒ
ドロ−3,4,4−トリメチルオキサゾリニウムイオダ
イド(4:1)モル水和物の調製 乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中の4−フルオロ
ブロモベンゼンの溶液を乾燥テトラヒドロフラン(5m
l)中のマグネシウム(1.38g)の撹拌した混合物
に滴々添加しそして、添加の完結後、反応混合物を70
℃において2時間撹拌した。生ずる溶液を冷却し、次い
で乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の2−(2,
6−ジメトキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−4,4
−ジメチルオキサゾリン(10.92g)の溶液に10
分かけて添加し、反応混合物の温度を45℃に低下した
後、ジエチルエーテル中のイソプロピルマグネシウムブ
ロミドの溶液(2モル;34.8ml)を添加し、そし
て撹拌した反応混合物をさらに16時間45℃に維持し
た。この混合物を氷浴中で冷却し、そして塩化アンモニ
ウムの飽和溶液(100ml)で処理した。分離した水
性層をエチル]アミノ]−(3×10ml)で抽出し、
次いで有機相および抽出液を一緒にし、そして引き続い
て水、1N塩酸、水およびブラインで洗浄した。硫酸ナ
トリウムで乾燥した有機層を蒸発させ、そして残留油
(11.93g)をHPLC(酢酸エチル−ヘキサン;
1:13)で精製すると、5.2gの2−[4’−フル
オロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニ
ル]−2−イル]−4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチ
ルオキサゾリンが油として得られた。
【0363】ニトロメタン(200ml)中の上の物質
(5.17g)およびヨウ化メチル(9.6ml)の溶
液を70℃に90分間加熱し、次いで溶媒を減圧下に除
去した。残留物をジエチルエーテルとともに撹拌し、生
ずるオレンジ色の固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗
浄し、そして乾燥すると、6.5gの2−[4’−フル
オロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニ
ル]−2−イル]−4,5−ジヒドロ−3,4,4−ト
リメチルオキサゾリニウムイオダイド(4:1)モル水
和物が得られた、融点188−189℃。プロパノール
から結晶化すると、分析試料が得られた、融点194−
196℃。
【0364】分析:C2125FINO(4.1)H2Oに
ついての 計算値:C,55.09;H,5.61;F,4.15;
N,3.06;H2O,1.02 実測値:C54.88;H,5.96;F,3.77;
N,2.94;H2O,1.05 実施例225 4’−フルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’
−ビフェニル]−2−カルボキシアルデヒドの調製 氷浴中で冷却したエタノール(50ml)を含有するテ
トラヒドロフラン(110ml)中の2−[4’−フル
オロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニ
ル]−2−イル]−4,5−ジヒドロ−3,4,4−ト
リメチルオキサゾリニウムイオダイド(4:1)モル水
和物(6.4g)の撹拌した溶液に、ホウ水素化ナトリ
ウム(0.76g)を少しずつ添加した。この混合物を
0℃において30分間撹拌し、次いで室温において3時
間撹拌した後、それを氷浴中で冷却し、そして3N塩酸
(60ml)を滴々添加した。反応混合物を70℃に1
6時間加熱し、次いで冷却し、そして真空中でほぼ半分
の体積に濃縮した。水(100ml)およびジクロロメ
タン(100ml)を添加した後、相を分離し、水性層
をジクロロメタン(2×100ml)で抽出した。一緒
にした有機層を引き続いてブライン、飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、そして蒸発させると、4.4gの粗製アルデヒ
ドが油として得られた。この物質をバルブ対バルブ(b
ulb to bulb)蒸留(130−140℃;
0.05mm)により精製すると、3.35gの4’−
フルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフ
ェニル]−2−カルボキシアルデヒドが得られた。
【0365】分析:C1615FOについての 計算値:C,79.31;H,6.24;F,7.84 実測値:C,79.28;H,6.45;F,7.59 実施例226 (E)−3−[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチ
ル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−2−プロ
ペン酸メチルエステルの調製 メタノール(18ml)中の(カーボメトキシメチレ
ン)トリフェニルホスホラン(3.18g)および4’
−フルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’−ビ
フェニル]−2−カルボキシアルデヒド(2.27g)
の溶液を室温において2分間撹拌し、次いで溶媒を真空
除去した。残留物をジエチルエーテル(50ml)中に
取り、この混合物を周囲温度において20分間撹拌し、
沈澱したトリフェニルホスフィンオキシドを濾過した。
濾液を蒸発させると、3.9gの粗製エステルが得ら
れ、これをHPLC(酢酸エチル−ヘキサン;1:1
9)で精製した後、エタノールから結晶化すると、1.
1gの(E)−3−[4’−フルオロ−3−(1−メチ
ルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−2
−プロペン酸メチルエステルが無色の固体として得られ
た、融点87−89℃。
【0366】分析:C1919FO2についての 計算値:C,76.49;H,6.42;F,6.37 実測値:C,76.85;H,6.51;F,6.36 実施例227 (E)−3−[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチ
ル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−2−プロ
ペン−1−オールの調製 乾燥ジクロロメタン(30ml)中の(E)−3−
[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,
1’−ビフェニル]−2−イル]−2−プロペン酸メチ
ルエステル(1.37g)の溶液を−60℃に冷却し、
そしてトルエン中のジイソプロピルアルミニウム水素化
物の溶液(1.5モル;7.3ml)を5分かけて撹拌
しながら滴々添加した。反応混合物を−60℃に3時間
維持し、次いで飽和酢酸ナトリウム溶液(20ml)を
数分かけてゆっくり添加した。形成した固体を濾過によ
り除去し、そしてジクロロメタンで洗浄した。濾液の有
機相を分離し、次いで引き続いて水およびブラインで洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。
粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー
(酢酸エチル−ヘキサン;3:7)により精製する、油
(0.86g)が得られ、これをヘキサンから結晶化す
ると、0.62gの(E)−3−[4’−フルオロ−3
−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2
−イル]−2−プロペン−1−オールが無色の固体とし
て得られた、融点71−72℃。
【0367】分析:C1819FOについての 計算値:C,79.97;H,7.08;F,7.03 実測値:C,80.03;H,7.11;F,6.95 実施例228 (E)−3−[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチ
ル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−2−プロ
ペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステルの調製 実施例15におけるように、(E)−3−[4’−フル
オロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニ
ル]−2−イル]−2−プロペン−1−オール(0.5
8g)を、テトラヒドロフラン(25ml)中でジエチ
ルアゾジカルボキシレート(0.488g)およびトリ
フェニルホスフィン(0.68g)の存在下に、4−ヒ
ドロキシフェニルグリオキシル酸メチルエステル(0.
387g)と反応させた。通常の仕上げ後、1.3gの
粗製混合物が得られ、これをシリカゲルのクロマトグラ
フィー(130g;酢酸エチル−ヘキサン;3:7)に
より精製すると、0.55gの(E)−3−[4’−フ
ルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェ
ニル]−2−イル]−2−プロペニルオキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが油として得ら
れた。
【0368】実施例229 (E)−3−[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチ
ル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−2−プロ
ペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 実施例19におけるように、メタノール(4ml)およ
びテトラヒドロフラン(2ml)の混合物中の(E)−
3−[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチル)
[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−2−プロペニ
ルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエス
テル(0.5g)を、1N水酸化カリウム(1.4m
l)で処理した。通常仕上げ後、0.4gの固体が得ら
れ、これをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、0.3gの(E)−3−[4’−フルオロ−3−
(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−
イル]−2−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸が得られた、融点142−143℃。
【0369】分析:C2623FO4についての 計算値:C,74.63;H,5.54;F,4.54 実測値:C,74.63;H,5.50;F,4.63 実施例230 4’−フルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’
−ビフェニル]−2−オールホルメートの調製 ジクロロメタン(100ml)の4’−フルオロ−3−
(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−
カルボキシアルデヒド(3.55g)の溶液に3−クロ
ロ過安息香酸(4.73g)を添加し、そして反応混合
物を室温において一夜撹拌した。沈澱した固体を濾過に
より除去し、そして濾液を引き続いて水、飽和重炭酸ナ
トリウム溶液、重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで
洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した有機層を乾燥し
た後、粗生成物をHPLC(酢酸エチル−ヘキサン;
1:49)で精製すると、2.5gの4’−フルオロ−
3−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−
2−オールホルメートが油として得られた。
【0370】分析:C1615FO2についての 計算値:C,74.40;H,5.85;F,7.36 実測値:C,74.36;H,5.83;F,7.38 実施例231 4’−フルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’
−ビフェニル]−2−オールの調製 エタノール(5ml)中の4’−フルオロ−3−(1−
メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−オール
ホルメート(2g)の溶液に、エタノール(10ml)
中の水酸化カリウムの10%の溶液を添加し、そして反
応混合物を室温において1時間撹拌した。反応混合物を
真空濃縮し、そして残留物をジクロロメタン(20m
l)と1N塩酸(20ml)との間に分配した。分離し
た水性層をジクロロメタン(2×20ml)で抽出し、
次いで一緒にした有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、そして蒸発させると、1.9gの4’−フ
ルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェ
ニル]−2−オールが油として得られ、これは放置する
と固化した。小さい試料を昇華させて、分析試料を得
た、融点41−43℃。
【0371】分析:C1515FOについての 計算値:C,78.24;H,6.57;F,8.25 実測値:C,78.11;H,6.56;F,8.17 実施例232 2−[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチル)
[1,1’−ビフェニル]−2−イルオキシ]エタノー
ルの調製 4’−フルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’
−ビフェニル]−2−オール、エチレンカーボネート
(0.78g)およびテトラエチルアンモニウムイオダ
イド(0.68g)の混合物を油浴中で155℃2時間
加熱し、次いで冷却し、そしてジクロロメタン中に取っ
た。この溶液を引き続いて水、1N水酸化ナトリウム、
1N塩酸およびブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、そして蒸発させた。残留物を70gのシ
リカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサ
ン;3:7)にかけると、0.57gの2−[4’−フ
ルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェ
ニル]−2−イルオキシ]エタノールが得られた。この
化合物をヘキサンから結晶化すると、分析試料が得られ
た、融点77−78℃。
【0372】分析:C1719FO2についての 計算値:C,74.43;H,6.98;F,6.98 実測値:C,74.49;H,6.94;F,6.94 実施例233 4−[2−[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチ
ル)[1,1’−ビフェニル]−2−イルオキシ]エト
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
の調製 実施例15におけるように、2−[4’−フルオロ−3
−(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2
−イルオキシ]エタノール(0.393g)を、テトラ
ヒドロフラン(25ml)中でジエチルアゾジカルボキ
シレート(0.258g)およびトリフェニルホスフィ
ン(0.449g)の存在下に、4−ヒドロキシフェニ
ルグリオキシル酸メチルエステル(0.258g)と反
応させた。通常の仕上げ後、0.6gの粗製生成物が得
られ、これをシリカゲルのクロマトグラフィー(60
g;酢酸エチル−ヘキサン;3:7)により精製する
と、0.3gの4−[2−[4’−フルオロ−3−(1
−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル
オキシ]エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステルが得られた。このエステルを酢酸エチル−
ヘキサンから結晶化すると、分析試料が得られた、融点
77−79℃。
【0373】分析:C2625FO5についての 計算値:C,71.55;H,5.77;F,4.35 実測値:C,71.51;H,5.74;F,4.53 実施例234 4−[2−[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチ
ル)[1,1’−ビフェニル]−2−イルオキシ]エト
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
の調製 実施例19におけるように、メタノール(2ml)およ
びテトラヒドロフラン(1ml)の混合物中の4−[2
−[4’−フルオロ−3−(1−メチルエチル)[1,
1’−ビフェニル]−2−イルオキシ]エトキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.18
6g)を、1N水酸化カリウム(0.52ml)で処理
した。通常仕上げ後、0.17gの固体が得られ、これ
をジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.
12gの4−[2−[4’−フルオロ−3−(1−メチ
ルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イルオキ
シ]エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステルが得られた、融点123−125℃。
【0374】分析:C2523FO5についての 計算値:C,71.08;H,5.49 実測値:C,71.06;H,5.56 実施例235 (E)−4−[3−[4−(4−フルオロフェニル)−
2−(1−メチルエチル)−3−キノリニル]−2−プ
ロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 実施例15におけるように、(E)−3−[4−[4−
(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)
−3−キノリニル]−2−プロペン−1−オール(1.
0g)を、テトラヒドロフラン(30ml)中でジエチ
ルアゾジカルボキシレート(0.683g)およびトリ
フェニルホスフィン(1.02)の存在下に、4−ヒド
ロキシフェニルグリオキシル酸メチルエステル(0.5
65g)と反応させた。通常の仕上げ後、次いで粗生成
物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(50
g;ジエチルエーテル−ヘキサン;1:4)の精製し、
そしてジエチルエーテルから結晶化すると、0.94g
の(E)−4−[3−[4−(4−フルオロフェニル)
−2−(1−メチルエチル)−3−キノリニル]−2−
プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステルが得られた。
【0375】分析:C3026FNO4についての 計算値:C,74.52;H,5.42;F,3.93;
N,2.90 実測値:C,74.33;H,5.35;F,3.75;
N,2.82 実施例236 (E)−4−[3−[4−(4−フルオロフェニル)−
2−(1−メチルエチル)−3−キノリニル]−2−プ
ロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 実施例19におけるように、メタノール(10ml)お
よびテトラヒドロフラン(1.5ml)の混合物中の
(E)−4−[3−[4−(4−フルオロフェニル)−
2−(1−メチルエチル)−3−キノリニル]−2−プ
ロペニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.84g)を、1N水酸化カリウム
(1.9ml)で処理した。通常の仕上げ後、0.82
gの固体が得られ、これをジエチルエーテルから結晶化
すると、0.63gの(E)−4−[3−[4−(4−
フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−3−
キノリニル]−2−プロペニルオキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸が得られた、融点232−234℃。
【0376】分析:C2924FNO4についての 計算値:C,74.19;H,5.15;F,4.05;
N,2.98 実測値:C,73.87;H,5.21;F,3.87;
N,2.95 実施例237 3−(4−フルオロフェニル)−1−(1−メチルエチ
ル)−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドの
調製 ホスホリルオキシクロライド(6.7ml)をジメチル
ホルムアミド(20ml)に、この物質をが10℃を越
えないような速度で、滴々添加し、次いでこの混合物を
80℃に加熱し、その間ジメチルホルムアミド(20m
l)中の3−(4−フルオロフェニル)−1−(1−メ
チルエチル)−1H−インドール(15.6g)の溶液
を添加し、次いでその温度において21時間撹拌した。
反応混合物を冷却し(10℃)その間4N水酸化ナトリ
ウム(85ml)を添加し、それを40℃において30
分間撹拌し、次いで室温に平衡化した。生ずるガム状固
体を濾過し、ジクロロメタン(150ml)中に溶解
し、次いで水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そ
して蒸発させた。残留固体をシリカゲルの短いカラムの
クロマトグラフィーにかけた。ジエチルエーテル−ヘキ
サン(1:9)で溶離される最初の分画から、3.0g
の出発インドールおよび所望のアルデヒド(3:1)の
混合物が得られた。この物質を水性エタノールから結晶
化すると、1.55gの出発物質が回収され、そして母
液をジエチルエーテル−ヘキサン(1:4)でカラムか
ら溶離された後の分画と一緒にすると、合計11.3g
の出発インドールで汚染された不純の3−(4−フルオ
ロフェニル)−1−(1−メチルエチル)−1H−イン
ドール−2−カルボキシアルデヒド(1:4)が得られ
た。この物質の全体を引き続く反応においてそれ以上精
製しないで使用したが、一部分をシリカゲルのフラッシ
ュクロマトグラフィーにかけ、次いでエタノールから結
晶化すると、分析的に純粋なアルデヒドが得られた、融
点95−96℃。
【0377】分析:C1816FNOについての 計算値:C,76.85;H,5.73;F,6.75;
N,4.98 実測値:C,76.68;H,5.76;F,6.69;
N,4.74 実施例238 (E)−3−[3−(4−フルオロフェニル)−1−
(1−メチルエチル)−1H−インドール−2−イル]
−2−プロペン酸メチルエステルの調製 実施例226におけるように、前の実施例からの不純の
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1−メチルエチ
ル)−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒド
(5.56g)を、メタノール(75ml)中で、(カ
ルボメトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(6.
2g)と撹拌しながら1時間反応させた。形成した淡黄
色固体を濾過し、そして冷メタノールで洗浄すると、
4.58gの(E)−3−[3−(4−フルオロフェニ
ル)−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−
2−イル]−2−プロペン酸メチルエステルが得られ
た。試料をジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、分析試料が得られた、融点155−157℃。
【0378】分析:C2120FO2についての 計算値:C,74.76;H,5.98;F,5.63;
N,4.15 実測値:C,74.47;H,6.01;F,5.82;
4.82 実施例239 (E)−3−[3−(4−フルオロフェニル)−1−
(1−メチルエチル)−1H−インドール−2−イル]
−2−プロペン−1−オールの調製 実施例227におけるように、乾燥テトラヒドロフラン
(60ml)中の(E)−3−[3−(4−フルオロフ
ェニル)−1−(1−メチルエチル)−1H−インドー
ル−2−イル]−2−プロペン酸メチルエステル(4.
43g)を−65℃のトルエン中のジイソブチルアルミ
ニウム水素化物(1.5モル;30ml)で処理し、次
いで前述したように仕上げると、4.15gの(E)−
3−[3−(4−フルオロフェニル)−1−(1−メチ
ルエチル)−1H−インドール−2−イル]−2−プロ
ペン−1−オールが黄色油として得られた。一部分
(0.2g)をシリカゲルのクロマトグラフィー(ジエ
チルエーテル−ヘキサン;1:19)にかけると、0.
175gの分析的に純粋なアルコールが油として得られ
た。
【0379】分析:C2020FNOについての 計算値:C,77.64;H,6.52;F,6.14;
N,4.53 実測値:C,77.42;H,6.69;F,6.42;
N,4.35 実施例240 (E)−4−[3−[3−(4−フルオロフェニル)−
1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−2−イ
ル]−2−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステルの調製 実施例15におけるように、(E)−3−[3−(4−
フルオロフェニル)−1−(1−メチルエチル)−1H
−インドール−2−イル]−2−プロペン−1−オール
(1.0g)を、テトラヒドロフラン(30ml)中で
ジエチルアゾジカルボキシレート(0.71g)および
トリフェニルホスフィン(1.06g)の存在下に、4
−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸メチルエステル
(0.585g)と反応させた。通常の方法で単離され
た粗製反応生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグ
ラフィー(130g;酢酸エチル−ヘキサン;1:4)
により精製すると、0.61gの(E)−4−[3−
[3−(4−フルオロフェニル)−1−(1−メチルエ
チル)−1H−インドール−2−イル]−2−プロペニ
ルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエス
テルが黄色油として得られた。一部分(0.2g)を再
びシリカゲルのクロマトグラフィー(ジエチルエーテル
−ヘキサン;1:19)にかけると、0.225gの分
析的に純粋なが油として得られた。
【0380】分析:C2926FNO4についての 計算値:C,73.87;H,5.56;F,4.03;
N,2.97 実測値:C,73.49;H,5.93;F,3.78;
N,2.88 実施例241 (E)−4−[3−[3−(4−フルオロフェニル)−
1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−2−イ
ル]−2−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸(1:1)モルホリン塩の調製 実施例19におけるように、メタノール(5ml)中の
(E)−4−[3−[3−(4−フルオロフェニル)−
1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−2−イ
ル]−2−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.354g)を、1N水酸
化カリウム(0.9ml)で処理した。通常の仕上げ
後、0.4gの油が得られ、これをジエチルエーテル中
に溶解し、そしてモルホリン(0.07g)を添加し
た。結晶化を誘発し、そして回収された固体をジエチル
エーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.26gの
(E)−4−[3−[3−(4−フルオロフェニル)−
1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−2−イ
ル]−2−プロペニルオキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸(1:1)モルホリン塩が無色の固体として得
られた、融点151−152℃。
【0381】分析:C2824FNO4.C49NOについ
ての 計算値:C,70.57;H,6.11;F,3.49;
N,5.14 実測値:C,69.88;H,6.22;F,3.79;
N,4.90 実施例242 (E)−4−[3−[1−(4−フルオロフェニル)−
4−(1−メチルエチル)−2−フェニル−1H−イミ
ダゾル−5−イル]−2−プロペニルオキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの調製 実施例15におけるように、(E)−4−[3−[1−
(4−フルオロフェニル)−4−(1−メチルエチル)
−2−フェニル−1H−イミダゾル−5−イル]−2−
プロペン−1−オール(0.773g)を、テトラヒド
ロフラン(20ml)中でジエチルアゾジカルボキシレ
ート(0.418g)およびトリフェニルホスフィン
(0.63g)の存在下に、4−ヒドロキシフェニルグ
リオキシル酸メチルエステル(0.378g)と反応さ
せた。通常の方法で単離した粗製反応生成物をシリカゲ
ルのフラッシュクロマトグラフィー(90g;酢酸エチ
ル−ヘキサン;1:3)により精製すると、0.65g
の(E)−4−[3−[1−(4−フルオロフェニル)
−4−(1−メチルエチル)−2−フェニル−1H−イ
ミダゾル−5−イル]−2−プロペニルオキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが黄色固体と
して得られた。一部分をジエチルエーテル−ヘキサンか
ら結晶化すると、分析試料が得られた、融点133−1
33℃。
【0382】分析:C3027FN24についての 計算値:C,72.28;H,5.46;F,3.81;
N,5.62 実測値:C,71.97;H,5.44;F,3.75;
N,5.36 実施例243 (E)−4−[3−[1−(4−フルオロフェニル)−
4−(1−メチルエチル)−2−フェニル−1H−イミ
ダゾル−5−イル]−2−プロペニルオキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル1水和物および
その(1:1)モルホリン塩の調製 実施例19におけるように、メタノール(5ml)中の
(E)−4−[3−[1−(4−フルオロフェニル)−
4−(1−メチルエチル)−2−フェニル−1H−イミ
ダゾル−5−イル]−2−プロペニルオキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.5g)
を、1N水酸化カリウム(1.1ml)で処理した。通
常の仕上げ後、0.5gの固体が得られ、これをアセト
ン−ヘキサンから結晶化すると、0.42gの(E)−
4−[3−[1−(4−フルオロフェニル)−4−(1
−メチルエチル)−2−フェニル−1H−イミダゾル−
5−イル]−2−プロペニルオキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸1水和物が無色の固体として得られた、
融点183−185℃。
【0383】分析:C2925FN24.H2Oについての 計算値:C,69.31;H,5.42;F,3.78;
N,5.57 実測値:C,69.63;H,5.10;F,3.36;
N,5.36 一部分を実施例212におけるようにそのモルホリン塩
に転化し、これを酢酸エチル−シクロヘキサンから結晶
化すると、分析試料が得られた、融点122−124
℃。
【0384】分析:C2925FN24.C49NOにつ
いての 計算値:C,69.34;H,6.00;F,3.32;
N,7.35 実測値:C,69.52;H,6.31;F,3.13;
N,6.86 実施例244 アルファ−オキソ−4−[2−オキソ−2−(4−フェ
ニル−1−ピペリジニル)エトキシ]ベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド中の4−ヒド
ロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
(0.611g)を55%の水素化ナトリウム(0.1
48g)で処理し、氷水浴中で30分間撹拌し、次いで
ジメチルホルムアミド(5ml)中の1−(ブロモアセ
チル)−4−フェニルピペリジン(0.8g)を添加し
た。この溶液を室温において18時間撹拌し、そして実
施例20におけるように仕上げた。粗生成物をフラッシ
ュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン;3:
7、2:5の変化する)かけると、0.9gの4−[2
−オキソ−2−(4−フェニル−1−ピペリジニル)エ
トキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが油として得られ
た。
【0385】分析:C2223NO5についての 計算値:C,69.28;H,6.08;N,3.67 実測値:C,68.75;H,5.99;N,3.75 実施例245 アルファ−オキソ−4−[2−オキソ−2−(4−フェ
ニル−1−ピペリジニル)エトキシ]ベンゼン酢酸の調
製 メタノール(80ml)中の4−[2−オキソ−2−
(4−フェニル−1−ピペリジニル)エトキシ]ベンゼ
ン酢酸メチルエステル(80ml)を1N水酸化ナトリ
ウム溶液(2.6ml)で処理し、そしてこの混合物を
室温において25分間撹拌した。メタノールを減圧下に
蒸発させた後、水(25ml)を添加し、この溶液を3
N塩酸で酸性化し、次いで水性層をジクロロメタン−テ
トラヒドロフランの混合物(35ml;5:2)で抽出
した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、
そして生ずる固体をジクロロメタン−テトラヒドロフラ
ン−ヘキサンから、次いでジクロロメタン−テトラヒド
ロフランから結晶化すると、0.25gの4−[2−オ
キソ−2−(4−フェニル−1−ピペリジニル)エトキ
シ]ベンゼン酢酸が得られた、融点209−210℃。
追加の0.16gのこの酸を母液から回収した。
【0386】分析:C2121NO5についての 計算値:C,68.65;H,5.76;N,3.81 実測値:C,68.26;H,5.69;N,3.70 実施例246 4−[2−シクロオクチルアミノ)−2−オキソエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルの
調製 ブロモアセチルクロライド(0.25ml)をジクロロ
メタン(15ml)中のシクロオクチルアミン(0.7
63g)中の冷却した(氷水浴)溶液にゆっくり添加
し、そしてこの混合物を冷却しながら45分間撹拌し、
次いで室温において一夜撹拌した。水(20ml)を添
加した後、層を分離し、そして硫酸マグネシウムで乾燥
した有機層を蒸発させると、0.7gのN−シクロオク
チル−ブロモアセトアミドが得られた。
【0387】アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド
(8ml)中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.606g)の溶液を55
%の水素化ナトリウム(0.147g)で処理し、30
分間撹拌し、次いでジメチルホルムアミド(5ml)中
のN−シクロオクチル−ブロモアセトアミド(0.7
g)を添加した。この溶液を室温において18時間撹拌
し、そして実施例20におけるように仕上げた。粗製物
質をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸
エチル−ヘキサン;3:7)にかけると、0.4gの4
−[2−シクロオクチルアミノ)−2−オキソエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが
油として得られた。
【0388】分析:C1925NO5についての 計算値:C,65.69;H,7.25;N,4.03 実測値:C,65.54;H,7.29;N,3.98 実施例247 4−[2−シクロオクチルアミノ)−2−オキソエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(40ml)中の4−[2−シクロオクチル
アミノ)−2−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.4g)の溶液を1N水
酸化ナトリウム溶液(1.3ml)で処理し、そしてこ
の混合物を室温において15分間撹拌した。溶媒を減圧
下に蒸発させた後、水(20ml)を添加し、この溶液
を3N塩酸で酸性化し、次いで水性層をジクロロメタン
−テトラヒドロフランの混合物(30ml;2:1)で
抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
生ずる油をジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、0.084gの4−[2−シクロオクチルアミノ)
−2−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸が得られた、融点139−140℃。
【0389】分析:C1823NO5についての 計算値:C,64.85;H,6.95;N,4.20 実測値:C,64.63;H,6.84;N,4.02 実施例248 4−[2−オキソ−2−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニル)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(8ml)中
の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.582g)の混合物を55%の水素化
ナトリウム(0.131g)で処理し、氷水浴中で30
分間撹拌し、そしてジメチルホルムアミド(5ml)中
の1−(ブロモアセチル)−2−フェニルピペリジン
(1.0g)を添加した。この溶液を室温に18時間加
熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。粗生
成物をHPLC(酢酸エチル−ヘキサン;1:1)によ
り精製すると、0.8gの4−[2−オキソ−2−(4
−フェニル−1−ピペラジニル)エトキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが油として得られ
た。
【0390】分析:C222425についての 計算値:C,66.65;H,6.10;N,7.07 実測値:C,66.71;H,6.34;N,7.09 実施例249 4−[2−オキソ−2−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニル)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 メタノール(40ml)中の4−[2−オキソ−2−
(4−フェニル−1−ピペラジニル)エトキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.7g)
の溶液を水(6ml)中の炭酸ナトリウム(0.24
g)で処理し、そしてこの混合物を室温において1.2
5時間撹拌した。メタノールを減圧下に蒸発させた後、
水を添加し、この溶液を3N塩酸で酸性化し、次いで水
性層をジクロロメタン−テトラヒドロフランの混合物
(1:1)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥し、そして残留物をジアセトンから結晶化すると、
0.084gの4−[2−オキソ−2−(4−フェニル
−1−ピペラジニル)エトキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸が得られた、融点188−192℃。
【0391】分析:C202025についての 計算値:C,65.21;H,5.47;N,7.60 実測値:C,65.08;H,5.39;N,7.41 実施例250 4−[2−オキソ−2−(1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−イソキノリニル)エトキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸エチルエステルの調製 ブロモアセチルクロライド(0.25ml)をジクロロ
メタン(25ml)中の1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン(0.8g)中の冷却した(5℃)溶液に
ゆっくり添加し、そしてこの混合物を氷浴中で45分間
撹拌し、次いで室温において一夜撹拌した。水(20m
l)を添加した後、層を分離し、そして有機層を引き続
いて0.5N塩酸および重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し
た。硫酸マグネシウムで乾燥した抽出液を蒸発させる
と、0.762gの2−(2−ブロモ−1−オキソエチ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンが得
られた。
【0392】アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド
(8ml)中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.582g)の溶液を55
%の水素化ナトリウム(0.141g)で処理し、30
分間撹拌し、次いでジメチルホルムアミド(6ml)中
の2−(2−ブロモ−1−オキソエチル)−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.762g)を
添加した。この溶液を室温において20時間撹拌し、そ
して実施例20におけるように仕上げた。粗生成物をH
PLC(酢酸エチル−ヘキサン;2:3)で精製する
と、0.3gの4−[2−オキソ−2−(1,2,3,
4−テトラヒドロ−2−イソキノリニル)エトキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルが油とし
て得られた。 分析:C2121NO5についての 計算値:C,68.65;H,5.76;N,3.81 実測値:C,67.93;H,5.70;N,4.03 実施例251 4−[2−オキソ−2−(1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−イソキノリニル)エトキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸の調製 メタノール(10ml)中の4−[2−オキソ−2−
(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニ
ル)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチル
エステル(0.3g)の溶液を水(3ml)中の炭酸ナ
トリウム(0.113g)で処理し、そしてこの混合物
を室温において20分間撹拌した。溶媒を減圧下に蒸発
させた後、水(10ml)を添加し、この溶液を3N塩
酸で酸性化し、次いで水性層をジクロロメタン−テトラ
ヒドロフラン(1:1)で抽出した。有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、そして残留油をアセトン−テトラヒ
ドロフラン−ヘキサンから結晶化すると、0.078g
の4−[2−オキソ−2−(1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−イソキノリニル)エトキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸が得られた、融点218−220℃。
【0393】分析:C1917NO5についての 計算値:C,67.25;H,5.05;N,4.13 実測値:C,67.45;H,4.92;N,4.02 実施例252 アルファ−オキソ−4−[2−オキソ−2−[4−[2
−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]−
1−ピペラジニル]エトキシ]−ベンゼン酢酸エチルエ
ステルの調製 ブロモアセチルクロライド(0.125ml)をジクロ
ロメタン(20ml)中の1−[2−[2−(トリフル
オロメチル)フェニル]エチル]ピペラジニル(0.7
74g)中の冷却した(5℃)溶液にゆっくり添加し、
そしてこの混合物を氷浴中で45分間撹拌し、次いで室
温において18時間撹拌した。水(20ml)を添加し
た後、層を分離し、そして有機層を引き続いて0.5N
塩酸および重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸マグ
ネシウムで乾燥した抽出液を蒸発させると、0.5gの
1−(2−ブロモ−1−オキソエチル)−4−[2−
[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]ピペ
ラジニルが得られた。
【0394】アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド
(4ml)中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸メチルエステル(0.256g)の溶液を55
%の水素化ナトリウム(0.06g)で処理し、30分
間撹拌し、次いでジメチルホルムアミド(2ml)中の
1−(2−ブロモ−1−オキソエチル)−4−[2−
[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]ピペ
ラジニル(0.5g)を添加した。この溶液を室温にお
いて23時間撹拌し、そして実施例20におけるように
仕上げた。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマト
グラフィー(酢酸エチル−トルエン;1:1)により精
製すると、0.21gのアルファ−オキソ−4−[2−
オキソ−2−[4−[2−[2−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]エチル]−1−ピペラジニル]エトキ
シ]−ベンゼン酢酸エチルエステルが油として得られ
た。
【0395】実施例253 アルファ−オキソ−4−[2−オキソ−2−[4−[2
−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]−
1−ピペラジニル]エトキシ]−ベンゼン酢酸(1:
1)塩酸塩の調製 メタノール(10ml)中のアルファ−オキソ−4−
[2−オキソ−2−[4−[2−[2−(トリフルオロ
メチル)フェニル]エチル]−1−ピペラジニル]エト
キシ]−ベンゼン酢酸エチルエステル(0.21g)の
溶液を1N水酸化ナトリウム溶液(1.3ml)で処理
し、そしてこの混合物を室温において20分間撹拌し
た。溶媒を減圧下に蒸発させた後、水(10ml)を添
加し、この溶液を3N塩酸で酸性化した。生ずる固体を
濾過し、乾燥し、そしてテトラヒドロフラン−ジクロロ
メタンから結晶化すると、0.1gのアルファ−オキソ
−4−[2−オキソ−2−[4−[2−[2−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]エチル]−1−ピペラジニ
ル]エトキシ]−ベンゼン酢酸塩酸塩が得られた、融点
196−199℃。
【0396】分析:C232325.HClについての 計算値:C,55.14;H,4.83;F,11.3
8;N,5.59 実測値:C,55.76;H,4.83;F,12.0
0;N,5.60 実施例254 4−[2−(4−モルホリニル)−2−オキシエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルの
調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(7ml)中
の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.71g)の混合物を55%の水素化ナ
トリウム(0.16g)で処理し、15分間撹拌し、次
いでジメチルホルムアミド(5ml)中の4−(ブロモ
アセチル)モルホリン(0.76g)を添加した。この
溶液を室温に18時間加熱し、そして実施例20におけ
るように仕上げた。粗生成物をHPLC(トルエン−ヘ
キサン;3:1)により精製すると、0.76gの4−
[2−(4−モルホリニル)−2−オキシエトキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルがが得ら
れた、融点103−106℃。
【0397】分析:C1619NO6についての 計算値:C,59.81;H,5.96;N,4.36 実測値:C,59.59;H,6.00;N,4.23 実施例255 4−[2−(4−モルホリニル)−2−オキシエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(70ml)中の4−[2−(4−モルホリ
ニル)−2−オキシエトキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸エチルエステル(0.4g)の溶液を水(2m
l)中の炭酸ナトリウム(0.158g)で処理し、そ
してこの混合物を室温において1.5時間撹拌した。溶
媒を真空下に蒸発させた後、ジクロロメタン(40)お
よび水(40ml)を添加し、この混合物を3N塩酸で
酸性化した。テトラヒドロフランを添加して固体を溶解
し、次いで分離した水性層をジクロロメタン−テトラヒ
ドロフラン(1:1)で2回抽出した。一緒にした有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして残留固体をジク
ロロメタン−テトラヒドロフラン−から結晶化すると、
0.36gの4−[2−(4−モルホリニル)−2−オ
キシエトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得ら
れた、融点182−184℃。
【0398】分析:C1415NO6についての 計算値:C,57.34;H,5.16;N,4.78 実測値:C,56.96;H,5.06;N,4.63 実施例256 4−[3−(−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピ
ルフェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸エチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.776g)の混合物を55%の水素
化ナトリウム(0.175g)で処理し、15分間撹拌
し、次いで1−[4−(3−ブロモプロポキシ)−2ヒ
ドロキシ−3−プロピルフェニル]エタノン(1.26
g)を添加し、そして少量のジメチルホルムアミドです
すいだ。この混合物を50℃に6時間加熱し、そして実
施例20におけるように仕上げた。粗製物質をHPLC
(酢酸エチル−ヘキサン;1:4)により精製すると、
0.7gの4−[3−(−アセチル−3−ヒドロキシ−
2−プロピルフェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸エチルエステルが油として得られた。
【0399】分析:C24287についての 計算値:C,67.28;H,6.59 実測値:C,66.95;H,6.57 実施例257 4−[3−(−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピ
ルフェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸の調製 メタノール(50ml)中の4−[3−(−アセチル−
3−ヒドロキシ−2−プロピルフェノキシ)プロポキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステル
(0.7g)の溶液を水(2.5ml)中の炭酸ナトリ
ウム(0.38g)で処理し、そしてこの混合物を室温
において2時間撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させた
後、ジクロロメタン(40ml)および水(40ml)
を添加し、この混合物を3N塩酸で酸性化した。硫酸ナ
トリウムで乾燥した有機層を蒸発させ、そして残留物を
ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.4
35gの4−[3−(−アセチル−3−ヒドロキシ−2
−プロピルフェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸が得られた、融点129−130℃。
【0400】分析:C22247についての 計算値:C,65.99;H,6.04 実測値:C,66.14;H,6.10 実施例258 4−[6−[2,3−ビス(フェニルメトキシ)フェニ
ル]ヘキシルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
エチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(12ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.97g)の溶液を55%の水素化ナ
トリウム(0.22g)で処理し、15分間撹拌し、次
いでジメチルホルムアミド(3ml)中の1,2−ビス
(フェニルメトキシ)−3−(ブロモヘキシル)ベンゼ
ン(2.27g)を添加し、そしてジクロロメタン(3
ml)ですすいだ。この混合物を室温において一夜撹拌
し、そして実施例20におけるように仕上げた。残留油
をHPLC(酢酸エチル−ヘキサン;1:9)により精
製すると、1.7gの4−[6−[2,3−ビス(フェ
ニルメトキシ)フェニル]ヘキシルオキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸エチルエステルが得られた、融点
39−42℃。
【0401】分析:C36386についての 計算値:C,76.30;H,6.76 実測値:C,76.53;H,6.72 実施例259 4−[6−[2,3−ビス(フェニルメトキシ)フェニ
ル]ヘキシルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
の調製 メタノール(50ml)中の4−[6−[2,3−ビス
(フェニルメトキシ)フェニル]ヘキシルオキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステル(0.5
g)を水(2ml)中の炭酸ナトリウム(0.121
g)で処理し、そして反応混合物を室温において3時間
撹拌した。溶媒を真空下に除去した後、ジクロロメタン
および水を添加し、そしてこの混合物を3N塩酸で酸性
化した。硫酸ナトリウムで乾燥した有機層を蒸発させる
と、0.4gの4−[6−[2,3−ビス(フェニルメ
トキシ)フェニル]ヘキシルオキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸が油として得られた。
【0402】分析:C34346についての 計算値:C,75.82;H,6.36 実測値:C,75.30;H,6.47 実施例260 4−[6−(2,3−ジヒドロキシフェニル)ヘキシル
オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 濃塩酸(5ml)を含有する酢酸(20ml)中の4−
[6−[2,3−ビス(フェニルメトキシ)フェニル]
ヘキシルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
(0.3g)の混合物を、80℃において2.5時間撹
拌した。冷却した溶液を水(100ml)で希釈し、3
つの部分の酢酸エチルで抽出し、次いで一緒にした抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空蒸発させた。
残留油を引き続いてシクロヘキサンおよび四塩化炭素で
洗浄して非極性不純物を除去し、次いでジクロロメタン
から結晶化し、そしてジクロロメタン−四塩化炭素から
結晶化すると、4−[6−(2,3−ジヒドロキシフェ
ニル)ヘキシルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸が無色の固体として得られた、融点127−130
℃。
【0403】分析:C20227についての 計算値:C,67.03;H,6.19 実測値:C,66.38;H,6.27 実施例261 4−[3−(5,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−フェ
ナントリジニル)プロポキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸エチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(5ml)中
の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.376g)の溶液を55%の水素化ナ
トリウム(0.085g)で処理し、15分間撹拌し、
そしてジメチルホルムアミド(5ml)中の5−(3−
ブロモプロピル)−5,6−ジヒドロ−6−オキソフェ
ナントリジン(0.613g)を添加した。この混合物
を室温において22時間撹拌し、そして実施例20にお
けるように仕上げた。残留油をHPLC(酢酸エチル−
ヘキサン;7:13)により精製し、そして生ずる固体
を酢酸エチル−テトラヒドロフランから結晶化すると、
0.4gの4−[3−(5,6−ジヒドロ−6−オキソ
−5−フェナントリジニル)プロポキシ]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸エチルエステルが得られた、融点9
5−97℃。標題化合物の第2収穫物(0.16g;融
点95−97℃)が母液から回収された。
【0404】分析:C2623NO5についての 計算値:C,72.71;H,5.40;N,3.26 実測値:C,72.37;H,5.41;N,3.13 実施例262 4−[3−(5,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−フェ
ナントリジニル)プロポキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸の調製 熱メタノール(80ml)中の4−[3−(5,6−ジ
ヒドロ−6−オキソ−5−フェナントリジニル)プロポ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステル
(0.4g)の溶液を水(1.5ml)中の炭酸ナトリ
ウム(0.118g)で処理し、そして反応混合物を室
温において4時間撹拌した。メタノールを真空除去した
後、ジクロロメタンおよび水を添加し、そして混合物を
3N塩酸で酸性化した。生ずる固体を濾過し、乾燥し、
そして酢酸エチル−テトラヒドロフランから結晶化する
と、0.321gの4−[3−(5,6−ジヒドロ−6
−オキソ−5−フェナントリジニル)プロポキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸が2つの収穫物で得られ
た、融点202−204℃。
【0405】分析:C2419NO5についての 計算値:C,71.81;H,4.77;N,3.49 実測値:C,71.36;H,4.64;N,3.25 実施例263 4−[3−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−キノ
リニル)プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
エチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(10ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(0.73g)の溶液を55%の水素化ナ
トリウム(0.164g)で処理し、15分間撹拌し、
次いで1−(3−ブロモプロピル)−1,2−ジヒドロ
−2−オキソキノリン(1g)を添加した。この混合物
を室温において22時間撹拌し、そして実施例20にお
けるように仕上げた。残留固体をフラッシュクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル−ヘキサン;1:4)により精製
した。生ずる固体を結晶化すると、1.0gの4−[3
−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−キノリニル)
プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエ
ステルが得られた、融点108−109℃。
【0406】分析:C2221NO5についての 計算値:C,69.69;H,5.58;N,3.69 実測値:C,69.78;H,5.54;N,3.63 実施例264 4−[3−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−キノ
リニル)プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
の調製 熱メタノール(50ml)中の4−[3−(1,2−ジ
ヒドロ−2−オキソ−1−キノリニル)プロポキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステル(0.5
g)の溶液を水(1.5ml)中の炭酸ナトリウム
(0.14g)で処理し、そして反応混合物を室温にお
いて5時間撹拌した。メタノールを真空除去した後、ジ
クロロメタンおよび水を添加し、そして混合物を3N塩
酸で酸性化した。沈澱した濾過し、乾燥し、そして酢酸
エチル−テトラヒドロフランから結晶化すると、0.3
37gの4−[3−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−
1−キノリニル)プロポキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸が2つの収穫物で得られた、融点183−18
6℃。
【0407】分析:C2017NO5についての 計算値:C,68.37;H,4.88;N,3.39 実測値:C,68.11;H,4.88;N,3.74 実施例265 4−[5−[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル]−5−オキソペンチルオキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルの
調製 ジメチルホルムアミド(30ml)中の4−ヒドロキシ
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(1.
44g)を20分間撹拌し、次いでジメチルホルムアミ
ド(6ml)中の5−ブロモ−1−[3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−[(2−メトキシエ
トキシ)メトキシ]フェニル]ペンタノン(3.4g)
で処理した。この混合物を室温において20時間撹拌
し、次いで50℃においてさらに4時間後、それを実施
例20におけるように仕上げた。残留油をHPLC(酢
酸エチル−トルエン;1:7)で精製すると、4−[5
−[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]フェニル]−5
−オキソペンチルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸エチルエステルが油として得られた。上の4−[5
−[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]フェニル]−5
−オキソペンチルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸エチルエステルの溶液を、トリフルオロ酢酸(1.
1ml)を含有するジクロロメタン(20ml)中に溶
解し、室温において31時間撹拌し、次いで飽和重炭酸
ナトリウム溶液を添加した(25ml)。分離した有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして生成物をHPL
C(酢酸エチル−ヘキサン;4:21)で精製した。生
ずる物質をヘキサンで粉砕すると、1.4gの4−[5
−[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル]−5−オキソペンチルオキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルが得られ
た、融点95−96℃。
【0408】分析:C29386についての 計算値:C,72.17;H,7.94 実測値:C,72.01;H,8.05 実施例266 4−[5−[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル]−5−オキソペンチルオキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 実施例10におけるように、熱メタノール(80ml)
中の4−[5−[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル]−5−オキソペンチル
オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステ
ル(0.8g)中の溶液を2N塩酸(1.75ml)で
処理し、次いで室温において75分間撹拌した。メタノ
ールを真空除去し、次いでこの混合物を3N塩酸で酸性
化し、そしてジクロロメタン−テトラヒドロフラン
(2:1)で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した抽
出液を蒸発させ、固体の残留物をヘキサンから粉砕し、
次いでアセトン−ヘキサンから結晶化すると、0.7g
の4−[5−[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル]−5−オキソペンチル
オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、
融点144−145℃。
【0409】分析:C27346についての 計算値:C,71.34;H,7.54 実測値:C,71.56;H,7.61 実施例267 4−[3−[3−ヒドロキシ−4−(メチルカルボニ
ル)−2−(プロピルフェノキシ)]プロポキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルの調製 ジメチルホルムアミド(10ml)中の4−ヒドロキシ
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.
47g)および55%の水素化ナトリウム(0.116
g)の混合物を15分間撹拌し、次いでジメチルホルム
アミド(5ml)中の4−(3−ブロモプロポキシ)−
2−ヒドロキシ−3−プロポキシ安息香酸メチルエステ
ル(0.8g)で処理した。この混合物を50℃に20
時間加熱し、そして実施例20におけるように仕上げ
た。残留油をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル−ヘキサン;3:17)により精製し、
次いでヘキサンから結晶化すると、0.6gの4−[3
−[3−ヒドロキシ−4−(メチルカルボニル)−2−
(プロピルフェノキシ)]プロポキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸エチルエステルが得られた、融点62
−64℃。
【0410】分析:C24288についての 計算値:C,64.85;H,6.53 実測値:C,64.90;H,6.10 実施例268 4−[3−[3−ヒドロキシ−4−(メチルカルボニ
ル)−2−(プロピルフェノキシ)]プロポキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 実施例19におけるように、メタノール(30ml)中
の4−[3−[3−ヒドロキシ−4−(メチルカルボニ
ル)−2−(プロピルフェノキシ)]プロポキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステル(0.3
g)を、4N水酸化カリウム(0.53ml)で処理
し、次いで室温において1時間撹拌した。溶媒の大部分
を真空除去し、次いで次いでこの混合物を3N塩酸で酸
性化し、そして酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウ
ムで乾燥した抽出液を蒸発させ、そして粗製の酸を少量
のジクロロメタンを含有する四塩化炭素から結晶化する
と、0.164gの4−[3−[3−ヒドロキシ−4−
(メチルカルボニル)−2−(プロピルフェノキシ)]
プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が無色の
固体として得られた、融点86−87℃。
【0411】分析:C22248についての 計算値:C,63.45;H,5.81 実測値:C,63.45;H,5.68 実施例269 4−[3−[4−カルボキシ−4−ヒドロキシ−2−
(プロピルフェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オキ
ソベンゼン酢酸の調製 メタノール(30ml)中の4−[3−[3−ヒドロキ
シ−4−(メチルカルボニル)−2−(プロピルフェノ
キシ)]プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
(0.3g)の溶液を4N水酸化ナトリウム(0.58
g)で処理し、次いで46時間分間還流撹拌した。メタ
ノールを真空除去し、次いでこの混合物を3N塩酸で酸
性化し、そしてジクロロメタン−テトラヒドロフラン
(1:1)で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した抽
出液を蒸発させ、そして固体の残留物をジエチルエーテ
ル−ヘキサンから、次いでアセトン−ヘキサンから結晶
化すると、4−[3−[4−カルボキシ−4−ヒドロキ
シ−2−(プロピルフェノキシ)プロポキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点182−18
5℃。
【0412】分析:C21228についての 計算値:C,62.68;H,5.51 実測値:C,62.46;H,5.27 実施例270 4−[3−[4−アセチル−3−メトキシ−2−(プロ
ピルフェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸エチルエステルの調製 ジメチルホルムアミド(10ml)中の4−ヒドロキシ
−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.
471g)の溶液を55%の水素化ナトリウム(0.1
17g)で処理し、15分間撹拌し、次いでジメチルホ
ルムアミド(5ml)中の1−[4−(3−ブロモプロ
ポキシ)−2−メトキシ−3−プロピルフェニル]エタ
ノン(0.80g)の溶液を添加した。この混合物を5
0℃に17時間加熱し、そして実施例20におけるよう
に仕上げた。残留油をHPLC(酢酸エチル−ヘキサ
ン;1:4)により、次いでHPLC(酢酸エチル−ト
ルエン;1:19)により精製すると、0.4gの4−
[3−[4−アセチル−3−メトキシ−2−(プロピル
フェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸エチルエステルが油として得られた。
【0413】分析:C25307についての 計算値:C,67.86;H,6.83 実測値:C,67.81;H,7.00 実施例271 4−[3−[4−アセチル−3−メトキシ−2−(プロ
ピルフェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸の調製 実施例10におけるように、メタノール(30ml)中
の4−[3−[4−アセチル−3−メトキシ−2−(プ
ロピルフェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸エチルエステル(0.4g)の溶液を2N水
酸化ナトリウム(0.25g)で処理し、次いで室温に
おいて4時間撹拌した。溶媒の大部分を真空除去し、水
を添加し、次いでこの混合物を3N塩酸で酸性化し、そ
してジクロロメタン−テトラヒドロフラン(1:1)で
抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し抽出液を蒸発さ
せ、そして粗製油をシリカゲルのフラッシュクロマトグ
ラフィー(トルエン−弱酸−酢酸;75:25:0.
5、74:25:1に増加する)にかけ、そしてジエチ
ルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.13gの
4−[3−[4−アセチル−3−メトキシ−2−(プロ
ピルフェノキシ)プロポキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸が得られた、融点94−96℃。
【0414】分析:C23267についての 計算値:C,66.65;H,6.32 実測値:C,66.45;H,6.42 実施例272 4−[3−(4−アセチル−3−ヒドロキシフェノキ
シ)プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(20ml)
中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(1.2g)を55%の水素化ナトリウム
(0.299g)とともに15分間撹拌し、次いでジメ
チルホルムアミド(4ml)中の1−[4−(3−ブロ
モプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]エタノン
(1.7g)で処理した。この混合物を50℃に5時間
加熱し、そして実施例20におけるように仕上げた。こ
の混合物をHPLC(酢酸エチル−ヘキサン;1:3
9)で精製すると、0.8gの油が得られ、これをヘキ
サンで粉砕すると、0.7gの4−[3−(4−アセチ
ル−3−ヒドロキシフェノキシ)プロポキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルが得られた。融
点63−65℃。
【0415】分析:C21227についての 計算値:C,65.28;H,5.74 実測値:C,65.23;H,5.68 実施例273 4−[3−(4−アセチル−3−ヒドロキシフェノキ
シ)プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 実施例10におけるように、メタノール(70ml)中
の4−[3−(4−アセチル−3−ヒドロキシフェノキ
シ)プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチ
ルエステル(0.7g)を水中の炭酸ナトリウム(0.
42g)の溶液で処理し、還流温度にし、次いで室温に
放冷した。1時間後、メタノールの大部分を真空除去
し、この混合物を水で希釈し、3N塩酸で酸性化し、そ
してジクロロメタン−テトラヒドロフラン(1:1)で
抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した抽出液を蒸発さ
せ、そして固体の残留物をジエチルエーテル−ヘキサン
から結晶化すると、0.58gの4−[3−(4−アセ
チル−3−ヒドロキシフェノキシ)プロポキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点133−1
35℃。
【0416】分析:C19187についての 計算値:C,63.68;H,5.06 実測値:C,63.11;H,5.03 実施例274 4−[3−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]プロポキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(6ml)中
の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.33g)の混合物を55%の水素化ナ
トリウム(0.082g)で処理し、15分間撹拌し、
次いで3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
[(3−ブロモプロピル)チオ]フェノール(0.61
g)を添加した。この混合物を50℃に20時間加熱
し、そして実施例20におけるように仕上げた。残留油
をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エ
チル−ヘキサン;1:19)により精製すると、0.8
gの油が得られ、これをヘキサンで粉砕すると、0.3
31gの4−[3−[[3,5−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]プロポキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルが
得られた。
【0417】実施例275 4−[3−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]プロポキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 実施例19におけるように、メタノール(15ml)中
の4−[3−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]プロポキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステル(0.3
2g)の溶液を2N水酸化ナトリウム(0.75ml)
で処理し、次いで室温において撹拌した。3時間後、メ
タノールの大部分を真空除去し、次いでこの混合物を3
N塩酸で酸性化し、そしてジクロロメタン−テトラヒド
ロフラン(1:1)で抽出した。硫酸マグネシウムで乾
燥した抽出液を蒸発させ、そして粗生成物をシリカゲル
のフラッシュクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチ
ル−酢酸;80:20:0.25、74:25:1に増
加する)により精製すると、4−[3−[[3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル]チオ]プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸が油として得られた。
【0418】分析:C25325Sについての 計算値:C,67.54;H,7.25;N,7.21 実測値:C,67.32;H,7.09;N,7.31 実施例276 rac−デルタ−ヒドロキシ−2−ナフタレンブタノー
ルの調製 テトラヒドロフラン中のジボランの溶液(1モル;12
0ml)を、乾燥テトラヒドロフラン(120ml)中
のガンマ−オキソ−2−ナフタレンブタン酸(10g)
の冷却した(−10℃)溶液に、撹拌しながら滴々添加
した。この撹拌した混合物を氷浴温度に3時間維持した
後、酢酸エチル(100ml)中の酢酸の10%溶液を
ゆっくり添加した。溶媒を真空除去し、そして残留物を
酢酸エチル(150ml)と1N塩酸(100ml)と
の間に分配した。分離した水性層を酢酸エチル(50m
l)で抽出し、次いで有機層を引き続いて1N塩酸(2
×100ml)およびブラインで洗浄した。一緒にし
た、硫酸マグネシウムで乾燥した抽出液を蒸発させる
と、7.3gの粗製ジオールが得られ、これをまずHP
LC(酢酸エチル−ヘキサン;4:1)で精製し、次い
で酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、4.11g
のrac−デルタ−ヒドロキシ−2−ナフタレンブタノ
ールが無色の固体として得られた。
【0419】実施例277 rac−アルファ−(3−メシルオキシプロピル)−2
−ナフタレンメタノールの調製 乾燥ピリジン(6ml)中のrac−デルタ−ヒドロキ
シ−2−ナフタレンブタノール(1.45g)の冷却し
た(−40℃)溶液に、メタンスルホニルクロライド
(0.77g)を撹拌しながらゆっくり添加した。この
混合物を−40℃において5時間撹拌し、次いで水(2
0ml)中に注ぎ、そして酢酸エチル(3×10ml)
で抽出した。一緒にした有機層を引き続いて水(2×1
0ml)、飽和硫酸マグネシウム溶液(3×15ml)
およびブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾
燥し、そして蒸発させた。残留油をHPLC(酢酸エチ
ル−ヘキサン;2:3)で精製すると、1.25gのr
ac−アルファ−(3−メシルオキシプロピル)−2−
ナフタレンメタノールが得られた。
【0420】実施例278 rac−4−[4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジ
メチルシリル]オキシ]−4−(2−ナフタレニル)ブ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステ
ルの調製 乾燥ジメチルホルムアミド(14ml)中のrac−ア
ルファ−(3−メシルオキシプロピル)−2−ナフタレ
ンメタノール(1.25g)、t−ブチルジメチルシリ
ルクロライド(0.768g)およびイミダゾール
(0.723g)の混合物を室温において一夜撹拌し
た。溶媒を蒸発させ、そして残留物を水(30ml)中
に取り、そしてジエチルエーテル(3×8ml)で抽出
した。一緒にした有機層をブライン(1×5ml)で洗
浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発さ
せると、1.5gの粗生成物が得られた。この物質をH
PLC(酢酸エチル−ヘキサン;3:17)で精製する
と、1.25gのそのt−ブチルジメチルシリルエーテ
ル誘導体として保護されたrac−アルファ−(3−メ
シルオキシプロピル)−2−ナフタレンメタノールが得
られた。
【0421】アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド
(10ml)中の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸メチルエステル(0.611g)を55%の
水素化ナトリウム(0.149g)で処理し、30分間
撹拌し、次いでジメチルホルムアミド(5ml)中の上
のt−ブチルジメチルシリルエーテル誘導体(1.25
g)を添加しした。この混合物を60℃において一夜撹
拌し、そして実施例20におけるように仕上げ、そして
単離した物質(1.25g)をシリカゲルのフラッシュ
クロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン;1:9)
により精製すると、1.11gのrac−4−[4−
[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキ
シ]−4−(2−ナフタレニル)ブトキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが油として得られ
た。
【0422】分析:C29365Siについての 計算値:C,70.70;H,7.37 実測値:C,70.69;H,7.23 実施例279 rac−4−[4−ヒドロキシ−4−(2−ナフタレニ
ル)ブトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステルの調製 48%の水性塩酸溶液(2.5ml)を含有するアセト
ニトリル(22.5ml)中のrac−4−[4−
[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキ
シ]−4−(2−ナフタレニル)ブトキシ]−アルファ
−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(1.0g)の溶
液を、室温において1時間撹拌した。この反応混合物を
飽和重炭酸ナトリウム溶液中に注ぎ、そして酢酸エチル
(3×10ml)で抽出した。一緒にした有機抽出液を
硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させると、0.
76gの粗生成物が得られ、これをシリカゲルのフラッ
シュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン;7:
13)により精製すると、0.554gのrac−4−
[4−ヒドロキシ−4−(2−ナフタレニル)ブトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステルが
油として得られた。
【0423】分析:C23225についての 計算値:C,73.00;H,5.86 実測値:C,72.89;H,5.70 実施例280 rac−4−[4−ヒドロキシ−4−(2−ナフタレニ
ル)ブトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 実施例19におけるように、加温したメタノール(2.
5ml)中のrac−4−[4−ヒドロキシ−4−(2
−ナフタレニル)ブトキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステル(0.172g)の撹拌した溶液
を1N水酸化ナトリウム(1ml)で処理し、次いで水
(25ml)を添加した。メタノールを真空除去し、こ
の混合物を1N塩酸(1.2ml)で酸性化し、そして
ジクロロメタン(1×50ml、1×10ml)で抽出
した。硫酸マグネシウムで乾燥した抽出液を濃縮し、そ
して残留するガム状固体(約0.17g)をアセトン−
ヘキサンから結晶化すると、0.06gのrac−4−
[4−ヒドロキシ−4−(2−ナフタレニル)ブトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が無色の固体とし
て得られた、融点108−110℃。
【0424】分析:C22205についての 計算値:C,72.51;H,5.53 実測値:C,73.21;H,6.09 実施例281 4−[[4−(2−ナフタレニル)−4−オキソブチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエ
ステルの調製 アセトン−ドライアイス浴を使用して−78℃に維持し
た乾燥ジクロロメタン(4ml)中の塩化オキサリル
(0.123g)の撹拌した溶液に、ジクロロメタン
(2ml)中のジメチルスルホキシド(0.079g)
の溶液を20分かけて添加した。−78℃において30
分後、ジクロロメタン(3ml)中のrac−4−[4
−ヒドロキシ−4−(2−ナフタレニル)ブトキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.3
56g)を30分かけて添加し、そして反応混合物をア
セトン−ドライアイス浴中で30分間撹拌し、次いでト
リエチルアミン(0.144ml)を添加した。冷却浴
を除去し、反応を室温に平衡化し、次いで水を添加し、
そして相を分離した。水性層をジクロロメタン(2×7
ml)で抽出し、一緒にした有機層をブラインで洗浄
し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させ
た。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル−ヘキサン;1:3)により精製し、次
いで酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、2つの収
穫物で、0.299gの4−[[4−(2−ナフタレニ
ル)−4−オキソブチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸メチルエステルが得られた、融点86−8
7℃。
【0425】分析:C23225についての 計算値:C,73.39;H,5.36 実測値:C,73.49;H,5.33 実施例282 4−[[4−(2−ナフタレニル)−4−オキソブチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 実施例19におけるように、熱メタノール(2.5m
l)中の4−[[4−(2−ナフタレニル)−4−オキ
ソブチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メ
チルエステル(2.299g)の撹拌した溶液を1N水
酸化ナトリウム(1.75ml)で処理し、次いで水
(25ml)を添加した。メタノールを真空除去した
後、この混合物を1N塩酸(2.1ml)で酸性化し,
そしてジクロロメタン(1×40ml、1×20ml)
で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した抽出液を蒸発さ
せ、そして残留物をアセトン−ヘキサンから結晶化する
と、0.179gの4−[[4−(2−ナフタレニル)
−4−オキソブチル]オキシ]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸が無色の固体として得られた、融点133−1
35℃。
【0426】分析:C22205についての 計算値:C,72.92;H,5.01 実測値:C,73.95;H,6.05 実施例283 4−[2−(1−ナフタレニル)−2−オキソエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
(4:1)モル水和物の調製 ジメチルホルムアミド(12ml)中の水素化ナトリウ
ム(55%;0.238g)および4−ヒドロキシ−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.97
8g)を室温において30分間撹拌し、次いでジメチル
ホルムアミド(6ml)中の2−クロロ−1−(1−ナ
フタレニル)エタノン(1g)を添加した。反応混合物
60℃において一夜撹拌し、そして実施例20における
ように仕上げた。粗生成物(1.7g)をシリカゲルの
フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン
−ジクロロメタン;2.5:37.5:60)により精
製すると、0.277gの4−[2−(1−ナフタレニ
ル)−2−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステルが得られた。このエステルを酢酸
エチル−ヘキサンから結晶化すると、分析試料が得られ
た、融点99−100.5℃。
【0427】分析:C21165.4:1H2Oについて
の 計算値:C,71.48;H,4.71 実測値:C,71.49;H,4.74 実施例284 4−[2−(1−ナフタレニル)−2−オキソエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 メタノール(3ml)およびテトラヒドロフラン(0.
5ml)中の4−[2−(1−ナフタレニル)−2−オ
キソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチル
エステル(0.128g)の熱溶液に、1N水酸化ナト
リウム(0.8ml)を添加し、次いで水(15ml)
を添加した。溶媒を減圧下に除去し、次いでこの溶液を
1N塩酸(1ml)で酸性化し、そしてジクロロメタン
(1×20ml、1×10ml)で抽出した。一緒にし
た有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そ
して蒸発させ、そして生ずる黄色固体(0.107g)
を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、0.063
gの4−[2−(1−ナフタレニル)−2−オキソエト
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融
点141−143℃。
【0428】分析:C20145についての 計算値:C,71.85;H,4.22 実測値:C,72.01;H,4.30 実施例285 4−[2−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニ
ル]−2−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステルの調製 ジメチルホルムアミド(12ml)中の水素化ナトリウ
ム(55%;0.224g)および4−ヒドロキシ−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.91
8g)の混合物を室温において30分間撹拌し、次いで
ジメチルホルムアミド(6ml)中の2−クロロ−1−
[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エタノン
(1g)を添加した。反応混合物60℃において一夜撹
拌し、そして実施例20におけるように仕上げた。粗生
成物(1.97g)をHPLC(酢酸エチル−ヘキサ
ン;1:3)で精製すると、0.79gの物質が得ら
れ、これをさらにシリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィー(酢酸エチル−ヘキサン−ジクロロメタン;3:
37:60)により精製すると、0.535gの4−
[2−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−
2−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルが油として得られた。
【0429】分析:C21225についての 計算値:C,71.17;H,6.36 実測値:C,70.89;H,6.36 実施例286 4−[2−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニ
ル]−2−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸の調製 熱メタノール(10ml)中の4−[2−[4−(1,
1−ジメチルエチル)フェニル]−2−オキソエトキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル
(0.354g)の溶液を1N水酸化ナトリウム(2.
2ml)で処理し、次いで水(30ml)で希釈した。
メタノールを真空除去した後、この溶液を1N塩酸
(2.7ml)で酸性化し、そしてジクロロメタン(1
×70ml、1×15ml)で抽出した。一緒にした有
機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
蒸発させ、そして残留物を酢酸エチル−ヘキサンから結
晶化すると、0.217gの4−[2−[4−(1,1
−ジメチルエチル)フェニル]−2−オキソエトキシ]
−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点13
2−134℃。
【0430】分析:C20205についての 計算値:C,70.58;H,5.92 実測値:C,71.12;H,2.92 実施例287 4−[2−[[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−
2−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(8ml)中
の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.721g)を55%の水素化ナトリウ
ム(0.175g)で処理し、30分間撹拌し、次いで
ジメチルホルムアミド(4ml)中の1−[1,1’−
ビフェニル]−2−イル−2−ブロモエタノン(1.1
g)を添加した。この混合物を室温において一夜撹拌
し、そして実施例20におけるように仕上げた。残留油
を(1.5g)をシリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィー(ジクロロメタン)により精製すると、0.62
gの4−[2−[[1,1’−ビフェニル]−2−イ
ル]−2−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸メチルエステルが油として得られた。
【0431】分析:C23185についての 計算値:C,73.79;H,4.85 実測値:C,74.04;H,4.82 実施例288 4−[2−[[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−
2−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
の調製 加温メタノール(5ml)中の4−[2−[[1,1’
−ビフェニル]−2−イル]−2−オキソエトキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル(0.5
63g)の溶液を、1n水酸化ナトリウム(3.3m
l)で処理した。5分以内に、水(30ml)を添加
し、次いでメタノールを真空除去した後、この混合物を
1N塩酸(4.1ml)で酸性化し、そしてジクロロメ
タン(1×60ml、2×10ml)で抽出した。一緒
にした有機層を水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで
乾燥し、そして蒸発させた。生ずる黄色の泡をジエチル
エーテル中に取り、そしてこの混合物を濾過して多少の
不溶性物質を除去した後、濾液を蒸発させ、そして残留
物をベンゼンから凍結乾燥すると、0.36gの4−
[2−[[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−2−
オキソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸が得
られた。
【0432】分析:C22165についての 計算値:C,73.33;H,4.48 実測値:C,73.54;H,4.53 実施例289 4−(2−シクロオクチル−2−オキソエトキシ)−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(8ml)中
の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.622g)とともに55%の水素化ナ
トリウム(0.14g)を30分間撹拌し、次いでこの
溶液をジメチルホルムアミド(3ml)中の2−クロロ
−1−シクロオクチルエタノン(0.53g)で処理し
た。この混合物を室温において一夜撹拌し、次いで60
℃において1時間撹拌し、そして実施例20におけるよ
うに仕上げた。残留油をシリカゲルのフラッシュクロマ
トグラフィー(ジクロロメタン−ヘキサン中の3%の酢
酸エチル)により精製すると、0.399gの4−(2
−シクロオクチル−2−オキソエトキシ)−アルファ−
オキソベンゼン酢酸エチルエステルが油として得られ
た。
【0433】分析:C20265についての 計算値:C,69.34;H,7.57 実測値:C,69.02;H,7.60 実施例290 4−(2−シクロオクチル−2−オキソエトキシ)−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸の調製 実施例19におけるように、加温メタノール(5ml)
中の4−(2−シクロオクチル−2−オキソエトキシ)
−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステル(0.
318g)の撹拌した溶液1N水酸化ナトリウム(2m
l)で処理した。5分以内に、次いでメタノールを真空
除去した後、この混合物を1N塩酸(2.5ml)で酸
性化し、そしてジクロロメタン(1×40ml、1×1
0ml)で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した抽出
液を蒸発させ、そして生ずる固体(0.255g)をジ
エチルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.17
8gの4−(2−シクロオクチル−2−オキソエトキ
シ)−アルファ−オキソベンゼン酢酸が無色の固体とし
て得られた、融点109−110℃。
【0434】分析:C18225についての 計算値:C,67.91;H,6.97 実測値:C,67.75;H,6.97 実施例291 4−[2−オキソ−2−(2,4,6−トリメチルフェ
ニル)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチ
ルエステルの調製 アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド(6ml)中
の4−ヒドロキシ−アルファ−オキソベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.583g)を55%の水素化ナトリウ
ム(0.131g)で処理し、30分間撹拌し、次いで
2−ブロモ−(2,4,6−トリフェニル)エタノン
(0.723g)を添加した。反応混合物を室温におい
て一夜撹拌し、そして実施例20におけるように仕上げ
た。単離した物質(1.15g)をシリカゲルのフラッ
シュクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製
すると、0.468gの4−[2−オキソ−2−(2,
4,6−トリメチルフェニル)エトキシ]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸エチルエステルが油として得られ、
これは放置すると固化した、融点68.5−70℃。 分析:C21225についての 計算値:C,71.17;H,6.26 実測値:C,70.88;H,6.17 実施例292 4−[2−オキソ−2−(2,4,6−トリメチルフェ
ニル)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸の調
製 熱メタノール(5ml)中の4−[2−オキソ−2−
(2,4,6−トリメチルフェニル)エトキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステル(0.357
g)の溶液を、1N水酸化ナトリウム(2ml)で処理
した。水(20ml)を添加し、次いでメタノールを真
空除去した後、この溶液を1N塩酸(2.5ml)で酸
性化し、そしてジクロロメタン(1×40ml、1×7
ml)で抽出した。一緒にした有機層をブラインで洗浄
し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させ
た。生ずる残留物をジエチルエーテル−ヘキサンから結
晶化すると、0.42gの4−[2−オキソ−2−
(2,4,6−トリメチルフェニル)エトキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸が得られた、融点144−1
45℃。
【0435】分析:C19185についての 計算値:C,69.93;H,5.56 実測値:C,70.01;H,5.66 実施例293 4−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]チアゾロ
[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]−2
−プロピニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
エチルエステル(4:1)水和物の調製 実施例15におけるように、4−(2−クロロフェニ
ル)−2−(3−ヒドロキシ−1−プロピニル)−9−
メチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]チ
アゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン(0.36
9g)を、ジクロロメタン(30ml)中でジエチルア
ゾジカルボキシレート(0.175g)およびトリフェ
ニルホスフィン(0.263g)の存在下に、4−ヒド
ロキシフェニルグリオキシル酸メチルエステル(0.1
95g)と反応させた。粗製反応生成物を通常の方法で
単離し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー
(120g;エタノール−ジクロロメタン;3.5:9
6.5)により精製すると、0.398gの4−[3−
[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チ
エノ[3,2−f][1,2,4]チアゾロ[4,3−
a][1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニ
ルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエス
テル(4:1)水和物が白色の泡として得られた。
【0436】分析:C2821ClN44S.4:1H2
についての 計算値:C,61.20;H,3.94;Cl,6.4
5;N,10.20;S,5.83 実測値:C,61.13;H,3.94;Cl,6.6
6;N,10.24;S,5.65 実施例294 4−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]チアゾロ
[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]−2
−プロピニルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
(20:9)ジクロロメタン溶媒和物の調製 熱メタノール(4ml)中の4−[3−[4−(2−ク
ロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3,2−
f][1,2,4]チアゾロ[4,3−a][1,4]
ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニルオキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステル(4:1)
水和物(0.306g)の溶液を1N水酸化ナトリウム
(1.8ml)で処理し、次いで水(18ml)で希釈
した。メタノールを真空除去した後、この溶液を1N塩
酸(2.2ml)で酸性化し、そしてジクロロメタン
(1×40ml、1×10ml)で抽出した。一緒にし
た有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、そして蒸発させると、0.276gの4−[3−
[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チ
エノ[3,2−f][1,2,4]チアゾロ[4,3−
a][1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニ
ルオキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(20:
9)ジクロロメタン溶媒和物が淡黄色粉末として得られ
た。
【0437】分析:C2617ClN44S.20:9C
2Cl2についての 計算値:C,57.22;H,3.43;Cl,12.1
3;N,10.09;S,5.77 実測値:C,56.97;H,3.37;Cl,11.8
4;N,9.95;S,5.24 実施例295 4−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]チアゾロ
[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]−2
−プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチル
エステルの調製 実施例15におけるように、4−(2−クロロフェニ
ル)−2−(3−ヒドロキシ−1−プロピニル)−9−
メチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]チ
アゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン(0.32
2g)を、ジクロロメタン(23ml)中でジエチルア
ゾジカルボキシレート(0.155g)およびトリフェ
ニルホスフィン(0.277g)の存在下に、4−ヒド
ロキシフェニルグリオキシル酸メチルエステル(0.6
8g)と反応させた。この粗製エステルを通常の方法で
単離し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー
(150g;エタノール−ジクロロメタン;3.5:9
6.5)により精製すると、0.354gの4−[3−
[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チ
エノ[3,2−f][1,2,4]チアゾロ[4,3−
a][1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロポキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステルが
白色の泡として得られた。
【0438】分析:C2825ClN44Sについての 計算値:C,61.25;H,4.59;Cl,6.4
6;N,10.20;S,5.84 実測値:C,61.04;H,4.63;Cl,6.1
8;N,10.01;S,5.63 実施例296 4−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]チアゾロ
[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]−2
−プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(1
0:7)水和物(25:2)ジクロロメタン溶媒和物の
調製 熱メタノール((3ml)中の4−[3−[4−(2−
クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3,2
−f][1,2,4]チアゾロ[4,3−a][1,
4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロポキシ]−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸エチルエステル(0.3g)
の溶液を1N水酸化ナトリウム(1.1ml)で処理
し、次いで水(30ml)で希釈した。メタノールを真
空除去した後、この溶液を1N塩酸(1.2ml)で酸
性化し、そしてジクロロメタン(3×15ml)で抽出
した。一緒にした有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、そして蒸発させると、0.2gの4
−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−
6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]チアゾロ
[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]−2
−プロポキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(1
0:7)水和物(25:2)ジクロロメタン溶媒和物が
淡黄色粉末として得られた。
【0439】分析:C2621ClN44S.4:1H
2O.25:2CH2Cl2についての 計算値:C,57.97;H,4.21;Cl,7.6
1;N,10.37;S,5.93 実測値:C,57.76;H,4.17;Cl,7.8
1;N,10.13;S,5.83 実施例297 (S)−アルファ−[[(1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル]アミノ]−4−[2−[2−[(2,2−
ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチル
フェノキシ]エトキシ]ベンゼン酢酸ベンジルエステル
の調製 実施例15におけるように、乾燥テトラヒドロフラン
(50ml)中の(S)−アルファ−アミノ−N−
[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]−4−ヒドロキシベンゼン酢酸ベンジルエステル
(2.93g)、2−[2−[(2,2−ジメチル−1
−オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]
エタノール(2.3g)およびトリフェニルホスフィン
(2.69g)の冷却した(0〜5℃)溶液に、乾燥テ
トラヒドロフラン(15ml)中のジエチルアゾジカル
ボキシレート(1.79g)の溶液を添加した。反応混
合物を0〜5℃において4時間撹拌し、次いで室温にお
いて4時間撹拌した後、反応混合物を前述したように仕
上げた。粗生成物をHPLC(酢酸エチル−ヘキサン;
3:17)で精製すると、3.56gの(S)−アルフ
ァ−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ア
ミノ]−4−[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エ
トキシ]ベンゼン酢酸ベンジルエステルが無色の油とし
て得られた、[α]D+31.52°(c、1.21、
メタノール)。
【0440】実施例298 (S)−アルファ−アミノ−4−[2−[2−[2−
[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]
−6−メチルフェノキシ]エトキシ]ベンゼン酢酸の調
製 実施例17におけるように、トリフルオロ酢酸(8m
l)を含有するジクロロメタン(8ml)中の(S)−
アルファ−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−4−[2−[2−[(2,2−ジメチル
−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキ
シ]エトキシ]ベンゼン酢酸ベンジルエステルの溶液
を、室温において45分間撹拌した。粗生成物を前述し
た方法で単離し、HPLC(酢酸エチル−ヘキサン;
1:1)で精製すると、1.97gのS)−アルファ−
アミノ−4−[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エ
トキシ]ベンゼン酢酸ベンジルエステルが油として得ら
れた。
【0441】1滴の酢酸を含有するメタノール(50m
l)中のベンジルエステル(1.48g)の溶液を10
%の炭素担持パラジウム(0.15g)の存在下に周囲
の温度および圧力において1時間水素化した。反応混合
物をメタノール(100ml)で希釈して沈澱した固体
を溶解し、次いで触媒をセライト(Celite)のベ
ッドを通して濾過した。濾液を蒸発させ、そして生ずる
灰色の固体をいくつかの部分のジエチルエーテルでスラ
リー化し、次いで濾過し、そして真空乾燥すると、0.
9gの(S)−アルファ−アミノ−4−[2−[2−
[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メ
チル]−6−メチルフェノキシ]エトキシ]ベンゼン酢
酸が白色固体として得られた、[α]D+36.26°
(c、0.95、メタノール)。
【0442】分析:C2431NO6についての 計算値:C,67.11;H,7.27;N,3.26 実測値:C,66.86;H,7.22;N,3.18 実施例299 N−ヒドロキシ−N−メチル−4−[2−(2−ナフタ
レニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン
アセトアミドの調製 ジクロロメタン中の前述の方法(実施例6)で4−[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸(0.32g)から誘導された、4
−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アル
ファ−オキソベンゼンアセチルクロライドの溶液を、ピ
リジン(1.5ml)中のN−メチルヒドロキシルアミ
ン塩酸塩(0.094g)の溶液で処理した。反応溶液
を室温において18時間撹拌した後、それを真空濃縮
し、そしてメタノール−水から結晶化すると、0.12
9gのN−ヒドロキシ−N−メチル−4−[2−(2−
ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼンアセトアミドが得られた、融点161−165
℃。
【0443】分析:C2119NO5についての 計算値:C,69.03;H,5.24;N,3.83 実測値:C,69.26;H,5.14;N,3.62 実施例300 N−ヒドロキシ−5−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェンア
セトアミドの調製 エタノール(20ml)およびテトラヒドロフラン(1
0ml)の混合物中の(E)−5−[2−(2−ナフタ
レニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソ−2−チ
オフェン酢酸エチルエステル(1.48g)の溶液を、
引き続いてヒドロキシルアミン塩酸塩(0.77g)お
よびトリエチルアミン(1.825g)で処理した。反
応溶液を50℃において18時間撹拌した後、それを真
空濃縮し、次いでジクロロメタン(100ml)および
0.1N塩酸(120ml)中に取った。生ずる密な沈
澱を濾過し、次いで引き続いてジクロロメタンおよび水
で洗浄すると、1.1gのN−ヒドロキシ−5−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オ
キソ−2−チオフェンアセトアミドが灰色の固体として
得られた。一部分(0.1g)をテトラヒドロフラン−
2−プロパノールから結晶化すると、分析試料が得られ
た、融点165−167℃。
【0444】分析:C1815NO5S:についての 計算値:C,60.49;H,4.23;N,3.92;
S,8.97 実測値:C,60.59;H,4.53;N,3.74;
S,8.38 実施例301 (Z)−アルファ−(ヒドロキシイミノ)−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]ベンゼン酢酸の
調製 1N水酸化ナトリウム溶液(1.3ml)中のヒドロキ
シルアミン塩酸塩(0.098g)の溶液をジメチルホ
ルムアミド中の4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸(0.29
1g)の溶液に添加し、そしてこの混合物を水蒸気浴上
で、すべての固体が溶解するまで、加熱した。反応成分
を間欠的に加熱することによって2時間かけて溶液に維
持し、次いでこの混合物を室温において一夜撹拌した。
形成した沈澱を濾過し、次いで濾液を水で希釈し、そし
て希塩酸溶液の添加によりpH2に調節した。生ずる固
体を濾過により回収し、そして真空乾燥すると、0.1
64gの(Z)−アルファ−(ヒドロキシイミノ)−4
−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]ベンゼ
ン酢酸が得られた、融点178−179℃。
【0445】分析:C2017NO5についての 計算値:C,68.37;H,4.88;N,3.99 実測値:C,68.09;H,4.85;N,3.95 実施例302 (Z)−アルファ−(ヒドロキシイミノ)−5−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]ベンゼン酢酸の
調製 ジメチルホルムアミド(10ml)中の(E)−5−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸(0.637g)の溶液を引き
続いてヒドロキシルアミン塩酸塩(0.17g)および
トリエチルアミン(0.675ml)で処理した。反応
溶液を室温において18時間撹拌した後、第2の部分の
ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.17g)およびトリエ
チルアミン(0.675ml)を添加し、そして反応を
周囲温度において進行させた。22時間後、溶媒を真空
除去し、そして残留物をジクロロメタン(50ml)お
よび0.25N塩酸(25ml)中に取った。分離した
水性層をジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、次
いでジクロロメタン相および抽出液を引き続いてブライ
ン(25ml)で逆洗浄した。一緒にし、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した有機層を濃縮すると、0.625gの暗
色の油が得られ、これをクロロホルムから2回結晶化す
ると、(Z)−アルファ−(ヒドロキシイミノ)−5−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]ベンゼン
酢酸が灰色の固体として得られた、融点138−140
℃。MS(C1815NO5S)、m/z358(M+
1)。
【0446】実施例303 (Z)−4−[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エ
トキシ]−アルファ−メトキシイミノベンゼン酢酸メチ
ルエステルの調製 実施例15に記載するように、(E)−2,2−ジメチ
ルブタン酸[2−(2−ナフタレニルオキシ)−3−メ
チルフェニル]メチルエステル(0.56g)を、テト
ラヒドロフラン(20ml)中のジエチルアゾジカルボ
キシレート(0.44g)およびトリフェニルホスフィ
ン(0.655g)の存在下に、4−ヒドロキシ−アル
ファ−オキソベンゼン酢酸メチルエステル((0.42
g)と反応させた。前述したように仕上げた後、このメ
トキシムをシリカゲルのクロマトグラフィー(75g;
ジエチルエーテル−ヘキサン;1:4)により精製する
と、0.405gの(Z)−4−[2−[2−[(2,
2−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メ
チルフェノキシ]エトキシ]−アルファ−メトキシイミ
ノベンゼン酢酸メチルエステルが油として得られた。
【0447】分析:C2633NO7についての 計算値:C,66.62;H,7.05;N,2.97 実測値:C,66.30;H,7.04;N,2.79 実施例304 (Z)−4−[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エ
トキシ]−アルファ−メトキシイミノベンゼン酢酸の調
製 実施例19におけるように、メタノール(5ml)中の
(Z)−4−[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エ
トキシ]−アルファ−メトキシイミノベンゼン酢酸メチ
ルエステル(0.231g)を1N水酸化ナトリウム
(0.54ml)で処理し、そしてこの混合物を室温に
おいて一夜撹拌した。通常の仕上げ後、0.188gの
油が得られ、これをシリカゲルのフラッシュクロマトグ
ラフィー(ギ酸−ジエチルエーテル;1:49)により
精製すると、0.07gの回収された出発エステルおよ
び0.055gの(Z)−4−[2−[2−[(2,2
−ジメチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチ
ルフェノキシ]エトキシ]−アルファ−メトキシイミノ
ベンゼン酢酸が油として得られた。
【0448】分析:C2531NO7についての 計算値:C,65.63;H,6.83;N,3.06 実測値:C,65.89;H,7.12;N,2.82 実施例305 (E)−アルファ−(メトキシイミノ)−5−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チオフェ
ン酢酸エチルエステルおよび(Z)−アルファ−(メト
キシイミノ)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エトキシ]−2−チオフェン酢酸エチルエステルの調製 ピリジン(10ml)中の5−[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフ
ェン酢酸(0.741g)をメトキシアミン塩酸塩
(0.2g)と一緒にし、そして室温において48時間
撹拌し、次いで他の0.2gのメトキシアミン塩酸塩を
添加し、そしてこの混合物をさらに72時間撹拌した。
溶媒を減圧下に除去し、残留物をジクロロメタンと水と
の間に分配し、そして分離した水性相をジクロロメタン
で抽出した。一緒にした有機層をで洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、そして蒸発させると、0.7gの黄色
固体が得られた。固体をシリカゲルのフラッシュクロマ
トグラフィー(75g;ジクロロメタン−ヘキサン;
4:1)により精製すると、2つの異性体化合物が得ら
れた。
【0449】極性が低い異性体をジエチルエーテル−ヘ
キサンから結晶化すると、0.265gの(Z)−アル
ファ−(メトキシイミノ)−5−[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エトキシ]−2−チオフェン酢酸エチルエ
ステルが淡黄色結晶として得られた、融点152−15
3.5℃。
【0450】分析:C2121NO5S:についての 計算値:C,63.14;H,5.30;N,3.51;
S,8.03 実測値:C,62.91;H,5.36;N,3.48;
S,7.89 極性が高い異性体をジエチルエーテル−ヘキサンから結
晶化すると、0.248gの(E)−アルファ−(メト
キシイミノ)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エトキシ]−2−チオフェン酢酸エチルエステルが淡黄
色結晶として得られた、融点132−133.5℃。
【0451】分析:C2121NO5S:についての 計算値:C,63.14;H,5.30;N,3.51;
S,8.03 実測値:C,62.92;H,5.24;N,3.31;
S,8.06 実施例306 (Z)−アルファ−(メトキシイミノ)−5−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チオフェ
ン酢酸(2:1)水和物の調製 メタノール(2ml)およびテトラヒドロフラン(2m
l)中の(Z)−アルファ−(メトキシイミノ)−5−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チ
オフェン酢酸エチルエステル(0.2g)を3N水酸化
ナトリウム(0.5ml)で処理し、そして撹拌した混
合物を50℃30分間加熱した。溶媒を真空除去した
後、濃縮物を水(10ml)で希釈し、1N塩酸(3m
l)で酸性化し、そしてジクロロメタン(2×10m
l)で抽出した。一緒にした有機層をブラインで洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。生
ずる固体をジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化する
と、0.157gの(Z)−アルファ−(メトキシイミ
ノ)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−2−チオフェン酢酸がそのヘミハイドレートとし
て得られた、融点118−120℃。
【0452】分析:C1917NO5S.H2Oについての 計算値:C,59.99;H,4.77;N,3.68;
S,8.43 実測値:C,60.18;H,4.57;N,3.50;
S,8.52 実施例307 (E)−アルファ−(メトキシイミノ)−5−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チオフェ
ン酢酸の調製 実施例306におけるように、メタノール(2ml)お
よびテトラヒドロフラン(1ml)中の(E)−アルフ
ァ−(メトキシイミノ)−5−[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エトキシ]−2−チオフェン酢酸エチルエス
テル(0.2g)の溶液を3N水酸化ナトリウム(0.
5ml)で処理し、そして撹拌した混合物を53℃に3
0分間加熱した。通常の仕上げ後、生成物をジエチルエ
ーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.142gの
(E)−アルファ−(メトキシイミノ)−5−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チオフェ
ン酢酸が得られた、融点118−120℃。
【0453】分析:C1917NO5S:についての 計算値:C,61.44;H,4.61;N,3.77;
S,8.63 実測値:C,61.17;H,4.56;N,3.62;
S,8.41 実施例308 (E)−アルファ−(エトキシイミノ)−5−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チオフェ
ン酢酸エチルエステルおよび(Z)−アルファ−(エト
キシイミノ)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)
エトキシ]−2−チオフェン酢酸エチルエステルの調製 実施例305におけるように、5−[2−(2−ナフタ
レニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソ−2−チ
オフェン酢酸(0.34g)をピリジン(5ml)中の
エトキシルアミン塩酸塩(0.130g)と一緒にし、
そして室温において10時間撹拌した。通常の方法で反
応混合物の仕上げ後に得られた異性体の混合物を、シリ
カゲルのフラッシュクロマトグラフィー(70g;ジク
ロロメタン−ヘキサン;4:1)により分割した。低い
極性の異性体を含有する分画を蒸発させると、0.15
1gの(Z)−アルファ−(エトキシイミノ)−5−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チ
オフェン酢酸エチルエステルが淡黄色結晶として得られ
た、融点114−115.5℃。
【0454】分析:C2223NO5S:についての 計算値:C,63.91;H,5.61;N,3.39;
S,7.75 実測値:C,63.81;H,5.30;N,3.37;
S,7.82 極性が高い異性体を含有する分画を蒸発させると、0.
158gの(E)−アルファ−(エトキシイミノ)−5
−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−
チオフェン酢酸エチルエステルが淡黄色結晶として得ら
れた、融点102.5−104℃。
【0455】分析:C2223NO5S:についての 計算値:C,63.91;H,5.61;N,3.39;
S,7.75 実測値:C,63.66;H,5.29;N,3.12;
S,7.79 実施例309 (Z)−アルファ−(エトキシイミノ)−5−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チオフェ
ン酢酸 実施例306におけるように、メタノール(2ml)お
よびテトラヒドロフラン(1ml)中の(Z)−アルフ
ァ−(エトキシイミノ)−5−[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エトキシ]−2−チオフェン酢酸エチルエス
テル(0.2141)を34水酸化ナトリウム(0.5
ml)で処理し、そして撹拌した混合物を55℃30分
間加熱した。通常の仕上げ後、生成物をジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.07gの(Z)−
アルファ−(エトキシイミノ)−5−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]−2−チオフェン酢酸がそ
のヘミハイドレートとして得られた、融点114℃(分
解)。
【0456】分析:C2019NO5S:についての 計算値:C,63.32;H,4.97;N,3.65;
S,8.32 実測値:C,62.05;H,4.82;N,3.45;
S,8.25 実施例310 (E)−アルファ−(エトキシイミノ)−5−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チオフェ
ン酢酸の調製 実施例306におけるように、メタノール(2ml)お
よびテトラヒドロフラン(2ml)中の(E)−アルフ
ァ−(エトキシイミノ)−5−[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エトキシ]−2−チオフェン酢酸エチルエス
テル(0.131g)の溶液を3N水酸化ナトリウム
(0.5ml)で処理し、そして撹拌した混合物を55
℃に45分間加熱した。通常の仕上げ後、生成物をジエ
チルエーテル−ヘキサンから結晶化すると、0.062
gの(E)−アルファ−(エトキシイミノ)−5−[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−2−チオフ
ェン酢酸が得られた、融点107−108℃(分解)。
【0457】分析:C2019NO5Sについての 計算値:C,62.32;H,4.97;N,3.65;
S,8.32 実測値:C,63.23;H,4.39;N,3.62;
S,8.55 実施例311 (E)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−アルファ−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]
−2−チオフェン酢酸エチルエステルおよび(Z)−5
−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アル
ファ−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−2−チオ
フェン酢酸エチルエステルの調製 実施例305に記載するように、5−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソ−2−
チオフェン酢酸(0.34g)をピリジン(5ml)中
のO−(2−プロペニル)ヒドロキシルアミン塩酸塩
(0.145g)と一緒にし、そして室温において72
時間撹拌した。反応混合物の仕上げ後得られた異性体の
混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー
(70g;ジエチルエーテル−ヘキサン;4:1)によ
り精製した。低い極性の異性体を含有する分画を蒸発さ
せると、0.014gの(Z)−5−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−[(2−プロ
ペニルオキシ)イミノ]−2−チオフェン酢酸エチルエ
ステルが得られた、融点104−105℃。
【0458】分析:C2323NO5Sについての 計算値:C,64.92;H,5.45;N,3.29;
S,7.53 実測値:C,65.79;H,5.67;N,2.99;
S,7.00 高い極性の異性体を含有する分画を蒸発させると、0.
075gの(E)−5−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−[(2−プロペニルオキ
シ)イミノ]−2−チオフェン酢酸エチルエステルが得
られた、融点75−77℃。
【0459】分析:C2323NO5Sについての 計算値:C,64.92;H,5.45;N,3.29;
S,7.53 実測値:C,64.78;H,5.42;N,3.54;
S,7.37 実施例312 (Z)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−アルファ−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]
−2−チオフェン酢酸の調製 実施例306におけるように、メタノール(2ml)お
よびテトラヒドロフラン(1ml)中の(Z)−5−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルフ
ァ−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−2−チオフ
ェン酢酸エチルエステル(0.102g)の溶液を4N
水酸化ナトリウム(0.5ml)で処理し、そして撹拌
した混合物を50℃に30分間加熱した。通常の仕上げ
後、生成物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、
0.057gの(Z)−5−[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エトキシ]−アルファ−[(2−プロペニルオ
キシ)イミノ]−2−チオフェン酢酸が得られた、融点
114−115℃。
【0460】分析:C2119NO5Sについての 計算値:C,63.46;H,4.82;N,3.52;
S,8.07 実測値:C,63.26;H,4.65;N,3.43;
S,7.76 実施例313 (E)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−アルファ−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]
−2−チオフェン酢酸の調製 実施例306におけるように、メタノール(2ml)お
よびテトラヒドロフラン(1ml)中の(E)−5−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルフ
ァ−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−2−チオフ
ェン酢酸エチルエステル(0.064g)の溶液を4N
水酸化ナトリウム(0.5ml)で処理し、そして撹拌
した混合物を55℃に45分間加熱した。通常の仕上げ
後、生成物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、
0.038gの(E)−5−[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エトキシ]−アルファ−[(2−プロペニルオ
キシ)イミノ]−2−チオフェン酢酸が得られた、融点
106−108℃。
【0461】分析:C2119NO5Sについての 計算値:C,63.46;H,4.82;N,3.52;
S,8.07 実測値:C,63.72;H,4.64;N,3.49;
S,8.13 実施例314 (E)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−アルファ−[(フェニルメトキシ)イミノ]−2
−チオフェン酢酸エチルエステルおよび(Z)−5−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルフ
ァ−[(フェニルメトキシ)イミノ]−2−チオフェン
酢酸エチルエステルの調製 実施例305に記載するように、5−[2−(2−ナフ
タレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソ−2−
チオフェン酢酸(0.34g)をピリジン(5ml)中
のO−ビンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.214
g)と一緒にし、そして室温において72時間撹拌し
た。反応混合物の仕上げ後得られた異性体の混合物をシ
リカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(75g;ジ
エチルエーテル−ヘキサン;4:1)により精製した。
低い極性の異性体を含有する分画を蒸発させると、0.
197gの(Z)−5−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−[(フェニルメトキシ)イ
ミノ]−2−チオフェン酢酸エチルエステルが得られ
た、融点140−141.5℃。
【0462】分析:C2725NO5Sについての 計算値:C,68.18;H,5.30;N,2.95;
S,6.74 実測値:C,67.07;H,5.03;N,2.78;
S,6.70 高い極性の異性体を含有する分画を蒸発させると、0.
152gの(E)−5−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−[(フェニルメトキシ)イ
ミノ]−2−チオフェン酢酸エチルエステルが得られ
た、融点111−112℃。
【0463】分析:C2725NO5Sについての 計算値:C,68.18;H,5.30;N,2.95;
S,6.74 実測値:C,67.35;H,5.22;N,2.81;
S,6.71 実施例315 (Z)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−アルファ−[(フェニルメトキシ)イミノ]−2
−チオフェン酢酸の調製 実施例306におけるように、メタノール(2ml)お
よびテトラヒドロフラン(1ml)中の(Z)−5−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルフ
ァ−[(フェニルメトキシ)イミノ]−2−チオフェン
酢酸エチルエステル(0.163g)の溶液を4N水酸
化ナトリウム(0.5ml)で処理し、そして撹拌した
混合物を50℃に30分間加熱した。通常の仕上げ後、
生成物をジエチルエーテルから結晶化すると、0.11
gの(Z)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エ
トキシ]−アルファ−[(フェニルメトキシ)イミノ]
−2−チオフェン酢酸が得られた、融点117−118
℃。
【0464】分析:C2521NO5Sについての 計算値:C,67.10;H,4.73;N,3.13;
S,7.16 実測値:C,67.03;H,4.46;N,3.28;
S,7.33 実施例316 (E)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−アルファ−[(フェニルメトキシ)イミノ]−2
−チオフェン酢酸の調製 実施例306におけるように、メタノール(2ml)お
よびテトラヒドロフラン(2ml)中の(E)−5−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルフ
ァ−[(フェニルメトキシ)イミノ]−2−チオフェン
酢酸エチルエステル(0.102g)の溶液を4N水酸
化ナトリウム(0.5ml)で処理し、そして撹拌した
混合物を55℃に45分間加熱した。通常の仕上げ後、
生成物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、0.
063gの(E)−5−[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エトキシ]−アルファ−[(フェニルメトキシ)イ
ミノ]−2−チオフェン酢酸が得られた、融点103−
104℃。
【0465】分析:C2521NO5Sについての 計算値:C,67.10;H,4.73;N,3.13;
S,7.16 実測値:C,67.01;H,4.59;N,3.17;
S,7.32 実施例317 (E)−アルファ−[(アミノカルボニル)ヒドラゾ
ノ]−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]ベンゼン酢酸メチルエステルおよび(Z)−アルフ
ァ−[(アミノカルボニル)ヒドラゾノ]−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]ベンゼン酢酸メ
チルエステルの調製 ピリジン(25ml)中の4−[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステル(1.75g)を加温して溶解し、そし
てセミカルバジド塩酸塩(0.7g)を添加した。この
撹拌した混合物を50℃に4時間加熱し、冷却し、塩酸
で酸性化し、そしてジクロロメタンで2回抽出した。有
機層を希塩酸で洗浄し、一緒にし、硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過しし、そして蒸発させると、粗製の(E)お
よび(Z)異性体の混合物が得られた。この粗製の混合
物をHPLC(ジクロロメタン−テトラヒドロフラン;
9:1)により分割し、そして極性の高い成分をジクロ
ロメタン−メタノールから結晶化すると、0.6gの
(E)−アルファ−[(アミノカルボニル)ヒドラゾ
ノ]−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]ベンゼン酢酸メチルエステルが無色の固体として得
られた、融点180−181℃。
【0466】分析:C222135についての 計算値:C,64.86;H,5.20;N,10.31 実測値:C,64.72;H,5.21;N,10.20 極性の低い成分をジクロロメタン−メタノールから結晶
化すると、0.75gの(Z)−アルファ−[(アミノ
カルボニル)ヒドラゾノ]−4−[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エトキシ]ベンゼン酢酸メチルエステルが
無色の固体として得られた、融点132−134℃。
【0467】分析:C222135についての 計算値:C,64.86;H,5.20;N,10.31 実測値:C,64.60;H,5.14;N,10.13 実施例318 (E)−アルファ−[(アミノカルボニル)ヒドラゾ
ノ]−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]ベンゼン酢酸の調製 加温メタノール(3ml)およびテトラヒドロフラン
(10ml)中の(E)−アルファ−[(アミノカルボ
ニル)ヒドラゾノ]−4−[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エトキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル(0.4
5g)の混合物を1N水酸化ナトリウム(1.25m
l)で処理し、そして30分後、この混合物を水で希釈
し、そして濃縮して有機溶媒を除去した。残留物を過剰
の塩酸で酸性化し、そしてジクロロメタン−テトラヒド
ロフランの混合物で抽出した。有機層を水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させると、
粗生成物が得られた。ジクロロメタンから粉砕すると、
0.24gの純粋な(E)−アルファ−[(アミノカル
ボニル)ヒドラゾノ]−4−[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エトキシ]ベンゼン酢酸が無色の固体として得
られた、融点204℃((分解)。
【0468】分析:C211935についての 計算値:C,64.12;H,4.87;N,10.68 実測値:C,64.11;H,4.80;N,10.67 実施例319 (E)−アルファ−[(ジメチルヒドラゾノ)ヒドラゾ
ノ]−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]ベンゼン酢酸メチルエステルおよび(Z)−アルフ
ァ−[(ジメチルヒドラゾノ)ヒドラゾノ]−4−[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]ベンゼン酢酸
メチルエステルの調製 メタノール(40ml)、テトラヒドロフラン(20m
l)および1滴の酢酸中の4−[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
メチルエステル(2.28g)を48時間加熱還流し、
そして蒸発乾固した。この粗製の混合物をHPLC(ジ
クロロメタン−テトラヒドロフラン;49:1)により
分割し、そして極性の高い成分をジクロロメタン−メタ
ノールから結晶化すると、0.9gの(E)−アルファ
−[(ジメチルヒドラゾノ)ヒドラゾノ]−4−[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]ベンゼン酢酸メ
チルエステルが無色の固体として得られた、融点137
−138℃。
【0469】分析:C232424についての 計算値:C,70.39;H,6.16;N,7.14 実測値:C,70.27;H,6.16;N,7.19 極性の低い成分をジクロロメタン−メタノールから結晶
化すると、0.75gの(Z)−アルファ−[(ジメチ
ルヒドラゾノ)ヒドラゾノ]−4−[2−(2−ナフタ
レニルオキシ)エトキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル
が無色の固体として得られた、融点109−111℃。
【0470】分析:C232424についての 計算値:C,70.39;H,6.16;N,7.14 実測値:C,70.27;H,6.17;N,7.18 実施例320 (E)−アルファ−[(ジメチルヒドラゾノ)ヒドラゾ
ノ]−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]ベンゼン酢酸の調製 加温メタノール(3ml)およびテトラヒドロフラン
(10ml)中の(E)−アルファ−[(ジメチルヒド
ラゾノ)ヒドラゾノ]−4−[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エトキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル(0.
45g)の混合物を1N水酸化ナトリウム(2ml)で
処理し、水蒸気浴上で1時間加熱し、そしてこの混合物
を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除去した。残
留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量のテトラヒド
ロフランを含有するジクロロメタンで抽出した。有機層
を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そし
て蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.38gの純粋な
(E)−アルファ−[(ジメチルヒドラゾノ)ヒドラゾ
ノ]−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]ベンゼン酢酸が無色の固体として得られた、融点1
35℃((分解)。
【0471】分析:C222224についての 計算値:C,69.83;H,5.86;N,7.40 実測値:C,69.55;H,5.90;N,7.35 実施例321 (Z)−アルファ−[(ジメチルヒドラゾノ)ヒドラゾ
ノ]−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]ベンゼン酢酸の調製 加温メタノール(3ml)およびテトラヒドロフラン
(10ml)中の(Z)−アルファ−[(ジメチルヒド
ラゾノ)ヒドラゾノ]−4−[2−(2−ナフタレニル
オキシ)エトキシ]ベンゼン酢酸メチルエステル(0.
45g)の混合物を1N水酸化ナトリウム(2ml)で
処理し、水蒸気浴上で2時間加熱し、そしてこの混合物
を水で希釈し、そして濃縮して有機溶媒を除去した。残
留物を過剰の塩酸で酸性化し、そして少量のテトラヒド
ロフランを含有するジクロロメタンで抽出した。有機層
を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そし
て蒸発させると、粗生成物が得られた。ジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化すると、0.3gの純粋な
(Z)−アルファ−[(ジメチルヒドラゾノ)ヒドラゾ
ノ]−4−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]ベンゼン酢酸が無色の固体として得られた、融点1
36℃((分解)。
【0472】分析:C222224についての 計算値:C,69.83;H,5.86;N,7.40 実測値:C,69.84;H,5.74;N,7.13 実施例322 錠剤の配合物(湿式造粒) 項目 成分 25mg 100mg 500mg 1000mg 1. 4-[2-(2-ナフタレニルオキシ)エトキシ] アルファ-オキソベンゼン酢酸 25 100 500 1000 2. ラクトース 143 132 - - 3. 予備ゲル化澱粉 10 16 30 50 4. 変性澱粉 20 30 40 50 5. ステアリン酸マグネシウム 2 2 6 8 合 計 200 280 576 1108 調製手順 1、項目1、2、3および4を混合し、そして水で造粒
する。
【0473】2、造粒物を50℃で乾燥する。
【0474】3、造粒物を適当な粉砕装置に通す。
【0475】4、項目5を添加し、そして3分間混合す
る;適当なプレスで圧縮する。
【0476】実施例323 カプセル化 項目 成分 mg/錠剤 1. 4-[2-(2-ナフタレニルオキシ)エトキシ] アルファ-オキソベンゼン酢酸 25 50 100 500 2. 水和ラクトース 143 168 148 - 3. コーンスターチ 20 20 40 70 4. タルク 10 10 10 25 5. ステアリン酸マグネシウム 2 2 2 5 合 計 200 250 300 600 調製手順 1、項目1、2および3を適当なミキサーで30分間混
合する。
【0477】2、項目4および5を添加し、そして3分
間混合する。
【0478】3、適当なカブセルの中に充填する。
【0479】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
【0480】1、一般式
【0481】
【化54】 水素、低級アルキルまたはヒドロキシ−低級アルキルで
あり、そして他方は水素、ヒドロキシ、低級アルキルま
たは低級アルコキシであり、そしてR3は−(CH2CH
2O)m−H、
【0482】 であり、ここでR’、R’およびRは独立に水
素、低級アルキルまたはヒドロキシ−低級アルキルであ
り、そしてmは1〜4の整数であり、RおよびR
は独立に水素、低級アルキル、アリール、アリール−低
級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、低
級アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、シアノ、
ハロゲン、メルカプト、低級アルキルチオ、低級アルキ
ルスルフィニル、、低級アルキルスルホニル、トリハロ
−低級アルキル、アシルまたはニトロであり、Aは結
合、
【0483】 であり、ここでRは水素、低級アルキルまたはアシル
であり、そしてRおよびRは、独立に、水素または
低級アルキルであり、nは0〜10の整数であり、B
合、
【0484】
【化57】 であり、ここでR7、R8、R9およびmは上に定義した
通りであり、そしてR10は水素または低級アルキルであ
り、 シイミノ、アルケニルオキシイミノ、アリールアルコキ
シイミノ、ヒドラゾノ、モノ−低級アルキルヒドラゾ
ノ、ジ−低級アルキルヒドラゾノまたはセミカルバゾノ
であるか、あるいは、独立に、XおよびYの一方はハロ
ゲンであるとき、他方は水素、ハロゲン、低級アルキル
またはアリール−低級アルキルであるか、あるいはXお
よびYの一方がアミノ、低級アルキルアミノまたはジ−
低級アルキルアミノであるとき、他方は水素、低級アル
キルまたはアリール−低級アルキルであるか、あるいは
XおよびYの一方がヒドロキシ、アルコキシまたはアリ
ール−低級アルコキシであるとき、他方は水素、ヒドロ
キシ、低級アルキル、低級アルコキシまたはアリール−
低級アルコキシであり、Qはシクロアルキル、アリール
またはヘテロシクリル基であり、ただしAが酸素(O)
であり、そしてBが結合、イオウ(S)または酸素
(O)であるとき、nは2〜10である、の化合物、お
よび、適当ならば、対掌体、ラセミ体、ジアステレオマ
ーまたはそれらの混合物、幾何学的異性体またはそれら
の混合物および、塩基性または酸性の基が存在する場
合、それらの製剤学的に許容されうる塩の形態の化合
物。
【0485】2、R4およびR5の一方が水素、低級アル
キルまたはヒドロキシ−低級アルキルでありそして他方
が水素または低級アルキルであり、XおよびYは一緒に
なってO=またはS=であるか、あるいは、独立に、X
およびYの一方がハロゲンであるとき、他方は水素、ハ
ロゲン、低級アルキルまたはアリール−低級アルキルで
あるか、あるいはXおよびYの一方がアミノ、低級アル
キルアミノまたはジ−低級アルキルアミノであるとき、
他方は水素、低級アルキルまたはアリール−低級アルキ
ルであるか、あるいはXおよびYの一方がヒドロキシ、
アルコキシまたはアリール−低級アルコキシであると
き、他方は水素、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アル
コキシまたはアリール−低級アルコキシである、上記第
1項記載の化合物。
【0486】3、R1は前に記載した通りであり、R2
よびR2’は、独立に、水素、低級アルキル、アリー
ル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、アシルま
たはニトロであり、Aは結合、
【0487】
【化58】 であり、ここでR7は水素、低級アルキルまたはアシル
であり、そしてR8およびR9は、独立に、水素または低
級アルキルであり、Bは結合、
【0488】
【化59】 であり、ここでR7、R8、R9およびmは前に記載した
通りであり、そしてR10は水素であり、nは1〜6の整
数であり、ここでAが結合または次の基
【0489】
【化60】 の1つであり、かつBが結合または次の基
【0490】
【化61】 の1つであるとき、nは1の整数と異なり、Zは−S
−、−CR2=CR2’−または−CR2=N−であり、
XおよびYは、一緒になって、O=、ヒドロキシイミ
ノ、アルキルオキシイミノ、アルケニルオキシイミノ、
アリールアルコキシイミノ、ヒドラゾノ、モノ−低級ア
ルキルヒドラゾノ、ジ−低級アルキルヒドラゾノまたは
セミカルバゾノであるか、あるいは、独立に、Xおよび
Yの一方がハロゲンであるとき、他方は水素またはハロ
ゲンであるか、あるいはXおよびYの一方がアミノであ
るとき、他方は水素であるか、あるいはXおよびYの一
方がヒドロキシまたはアルコキシであるとき、他方は水
素またはヒドロキシであり、Qはシクロアルキル、アリ
ールまたはヘテロシクリル基であり、前記基は1または
2以上の次の基により置換することができる:アルキ
ル、アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン、アシルオキ
シアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアル
コキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ
アルコキシ、フェニル、トリハロアルキル、スルファモ
イル、カルボキシカルボニルまたはアルコキシアリル、
上記第1項記載の化合物。
【0491】4、R1は前に記載した通りであり、R2
よびR2’は、独立に、水素、低級アルキル、低級アル
コキシ、ヒドロキシまたはハロゲンであり、Aは結合、
【0492】
【化62】 であり、ここでR7は水素または低級アルキルであり、
そしてR8およびR9は、独立に、水素または低級アルキ
ルであり、そしてR8およびR9は水素であり、Bは結
合、
【0493】
【化63】 であり、ここでmは1または2であり、そしてR8は水
素であり、nは1〜6の整数であり、ここでAが結合ま
たは次の基
【0494】
【化64】 の1つであり、かつBが結合または次の基
【0495】
【化65】 の1つであるとき、nは1の整数と異なり、Zは−S−
または−CR2=CR2’−であり、XおよびYは、一緒
になって、O=、ヒドロキシイミノ、アルキルオキシイ
ミノまたはアルケニルオキシイミノであるか、あるい
は、独立に、XおよびYの一方がハロゲンであるとき、
他方はハロゲンであるか、あるいはXおよびYの一方が
アミノであるとき、他方は水素であるか、あるいはXお
よびYの一方がヒドロキシであるとき、他方は水素また
はヒドロキシであり、Qはフェニル、シクロヘキシル、
シクロオクチル、ピリジニル、アダマンチル、1,1’
−ビフェニル、アントラセニル、フェナントレニル、ナ
フタレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
タレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタ
レニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニ
ル、キノリルまたはイソキノリルであり、前記基は1ま
たは2以上の次の基により置換することができる:アル
キル、アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン、アシルオ
キシアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシア
ルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキ
シアルコキシ、フェニル、トリハロアルキル、スルファ
モイル、カルボキシカルボニルまたはアルコキシアリ
ル、上記第3項記載の化合物。
【0496】 、低級アルキルまたはヒドロキシ−低級アルキルであ
り、そして他方はヒドロキシであり、R2およびR2’は
水素であり、Aは−O−、−NR7−または−S−であ
り、ここでR7は水素であり、Bは結合、
【0497】
【化66】 であり、ここでR8は水素であり、nは1〜4の整数で
あり、ここでBが結合または次の基
【0498】
【化67】 の1つであるとき、nは1の整数と異なり、Zは−S−
または−CR2=CR2’−であり、XおよびYは、一緒
になって、O=、ヒドロキシイミノ、アルキルオキシイ
ミノまたはアルケニルオキシイミノであるか、あるい
は、独立に、XおよびYの一方がフルオロであるとき、
他方はフルオロであるか、あるいはXおよびYの一方が
アミノであるとき、他方は水素であるか、あるいはXお
よびYの一方がヒドロキシであるとき、他方はヒドロキ
シであり、Qはフェニル、シクロヘキシル、シクロオク
チル、アダマンチル、アントラセニル、フェナントレニ
ル、ナフタレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−ナフタレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−
ナフタレニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナ
フタレニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
タレニル、キノリルまたはイソキノリルであり、前記基
は1または2以上の次の基により置換することができ
る:低級アルキル、フェニル、アシルオキシ、アシルオ
キシアルキルまたはヒドロキシアルキル、上記第4項記
載の化合物。
【0499】6、(S)−アルファ−アミノ−4−
[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]オキシ]ベ
ンゼン酢酸塩酸塩。
【0500】7、フルオロ−4−[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸。
【0501】8、4−[2−(1−ナフタレニル)−2
−オキソエトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸。
【0502】9、4−[[2−(2−ナフタレニルオキ
シ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸
2−(ジメチルアミノ)エチルエステル。
【0503】10、(E)−4−[3−[2−[(2,
2−ジメチル−オキソブトキシ)メチル]−6−メチル
フェニル]−2−プロペニルオキシ]アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸(1:1)モルホリン塩。
【0504】11、4−[[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸。
【0505】12、4−[[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エチル]チオ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸。
【0506】13、4−[[2−(2−ナフタレニルチ
オ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸。
【0507】14、4−[[2−シクロオクチルオキ
シ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸。
【0508】15、4−[3−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−プロピルフェノキシ)プロポキシ]−ア
ルファ−オキソベンゼン酢酸。
【0509】16、N−ヒドロキシ−N−メチル−4−
[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼンアセトアミド。
【0510】17、(Z)−アルファ−(ヒドロキシイ
ミノ)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−5−チオフェン酢酸。
【0511】18、5−[[2−(2−ナフタレニルオ
キシ)エチル]エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−
2−チオフェン酢酸。
【0512】19、アルファ−オキシ−4−[[2−
(フェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸。
【0513】20、(Z)−アルファ−(エトキシイミ
ノ)−5−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−2−チオフェン酢酸。
【0514】21、rac−5−[[2−(2−ナフタ
レニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−
2−チオフェン酢酸2,3−ジヒドロキシプロピルエス
テル。
【0515】22、(S)−アルファ−アミノ−4−
[2−[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソブトキ
シ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エトキシ]ベン
ゼン酢酸。
【0516】23、(E)−4−[[3−(2−ナフタ
レニル)−2−プロペニル]オキシ)4]−アルファ−
オキソベンゼン酢酸。
【0517】24、4−[[2−[2−[(2,2−ジ
メチル−1−オキソブトキシ)メチル]−6−メチルフ
ェノキシ]エチル]オキシ]]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸(2:1)水和物。
【0518】25、4−[[4−(2−2−ナフタレニ
ルオキシ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸。
【0519】26、4−[2−(6−ヒドロキシ−2−
ナフタレニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸;4−[2−(8−ヒドロキシ−2−ナフタ
レニルオキシ)エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸;6−[2−(2−ナフタレニルオキシ)エトキ
シ]−アルファ−オキソ−3−ピリジン酢酸;4−[2
−[2,4−ジクロロ−6−[(2,2−ジメチル−1
−オキソブトキシ)メチル]フェノキシ]エトキシ]エ
トキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[2−
[2,4−ジメチル−6−[(2,2−ジメチル−1−
オキソブトキシ)メチル]フェノキシ]エトキシ]エト
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[2−
[2−[[[(4−フルオロフェニル)カルボニル]フ
ェノキシ]オキシ]メチル]エトキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸;5−[2−[2−[[[(4−フル
オロフェニル)カルボニル]フェノキシ]オキシ]メチ
ル]エトキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;また
は5−[2−[2−[(メトキシカルボニル)−6−メ
チル]フェノキシ]エトキシ]−アルファ−オキソ−2
−チオフェン酢酸。
【0520】27、(E)−4−[[3−(4−ブロモ
フェニル)−2−プロペニル]オキシ]−アルファ−オ
キソ−3−ピリジン酢酸;(E)−4−[[4−(4−
フルオロフェニル)−2−ブテニル]オキシ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸;(E)−アルファ−オキソ−
4−[(3−フェニル−2−プロペニル)オキシ]チオ
フェン酢酸;(S)−アルファ−アミノ−4−[[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼン
酢酸;(S)−アルファ−アミノ−メチル−4−[[2
−(2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベンゼ
ン酢酸;(Z)−アルファ−オキソ−5−[(3−フェ
ニル−2−プロペニル)オキシ]−2−チオフェン酢
酸;(E)−4−[[3−(1−ナフタレニル)−2−
プロペニル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸;アルファ−オキソ−5−[4−(3−ピリジニル)
ブトキシ]−2−チオフェン酢酸;アルファ−オキソ−
4−[2−(4−ピリジニル)エトキシ]ベンゼン酢
酸;アルファ−オキソ−4−[[7−(フェノキシ)ヘ
プチル]オキシ]ベンゼン酢酸;アルファ−オキソ−4
−[[8−(フェノキシ)オクチル]オキシ]ベンゼン
酢酸;アルファ−オキソ−5−[[2−(4−フェノキ
シフェノキシ)エチル]オキシ]−2−フラン酢酸;ア
ルファ−オキソ−4−[[3−(4−キノリルオキシ)
プロピル]オキシ]ベンゼン酢酸;2−[[4−[[4
−(1−ナフタレニルオキシ)ブチル]オキシ]−アル
ファ−オキソベンゼンアセチル]オキシ]−N,N,N
−トリメチルエタンアミニウムイオダイド;5−[3−
(2−ナフタレニルオキシ)プロピル]−アルファ−オ
キソ−2−チオフェン酢酸;4−[[4−(1−ナフタ
レニルオキシ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキソベ
ンゼン酢酸;4−[[2−(2−クロロフェノキシ)エ
チル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]オキシ]
−アルファ−オキソ−3−ピリジン酢酸;4−[[2−
(2−ナフタレニルオキシ)エチル]アミノ]−アルフ
ァ−オキソベンゼン酢酸;5−[[2−(2−ナフタレ
ニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2
−チオフェン酢酸;4−[[3−(2−ナフタレニルオ
キシ)プロピル]スルホニル]−アルファ−オキソベン
ゼン酢酸;4−[[3−(2−ナフタレニルオキシ)プ
ロピル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;5
−[[2−(3,4,5−トリメトキシフェノキシ)エ
チル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−フラン酢酸;
4−[[2−(6−メトキシ−2−ナフタレニルオキ
シ)エチル]オキシ]−−アルファ−オキソベンゼン酢
酸;4−[[2−(3−ナフト[2,3−b]チエニル
オキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン
酢酸;4−[[2−(7−イソキノリル)エチル]オキ
シ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[[3−
(シクロヘキシル)プロピル]オキシ]−アルファ−オ
キソベンゼン酢酸;4−[[3−(シクロオクチルオキ
シ)プロピル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸;4−[[2−[2−(ヒドロキシメチル)フェノキ
シ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸;4−[[2−[2−(2,2−ジメチル−1−オキ
ソプロポキシ)メチル]−6−メチルフェノキシ]エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[2−[4−(メチルアミノスルホニル)フェノキ
シ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸;4−[[2−[8−(2,2−ジメチル−1−オキ
ソプロポキシ)−2−ナフタレニルオキシ]エチル]オ
キシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−[[3−
(2ージメチルアミノフェニル)プロピル]オキシ]−
アルファ−オキソベンゼン酢酸;5−[[4−(2−ナ
フタレニルオキシ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキ
ソ−2−チオフェン酢酸;4−[[3−(4−シアノフ
ェニル)プロピル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸;4−[[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロ
ピル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−
[[3−[4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フ
ェノキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼ
ン酢酸;4−[[3−[4−(N−エチルスルファモイ
ル)フェノキシ]エチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸;アルファ−オキソ−4−[[4−(フェ
ニルチオ)ブチル]オキシ]ベンゼン酢酸;アルファ−
オキソ−4−[[4−(2−ピリミジル)ブチル]オキ
シ]ベンゼン酢酸;4−[[4−(3−フルオロフェノ
キシ)ブチル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢
酸;4−[[5−(4−フルオロフェノキシ)ペンチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソベンゼン酢酸;4−メ
チル−5−[[2−(2−ナフタレニルオキシ)エチ
ル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢
酸;5−[(フェニルメチル)オキシ]−アルファ−オ
キソ−2−フラン酢酸;5−[[2−(2−ナフタレニ
ルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−
チオフェン酢酸2−(ジメチルアミノ)エチルエステ
ル;5−[[2−(3−カルバゾイルオキシ)エチル]
オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸;5
−[[2−(シクロオクチルオキシ)エチル]チオ]−
アルファ−オキソ−2−チオフェン酢酸;5−[[3−
(シクロヘプチルオキシ)プロピル]オキシ]−アルフ
ァ−オキソ−2−チオフェン酢酸カリウム塩;アルフ
ァ,アルファ−ジフルオロ−4−[[2−(3−メチル
フェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸;アルフ
ァ,アルファ−ジフルオロ−4−[[2−(3−ナフト
[2,3−b]チエニルオキシ)エチル]オキシ]ベン
ゼン酢酸;アルファ,アルファ−ジメチル−4−[[2
−(フェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢酸;アル
ファ−オキソ−4−[(3−フェニル−2−プロピニ
ル)オキシ]チオフェン酢酸;アルファ−オキソ−4−
[[2−(2−キサンテニルオキシ)エチル]オキシ]
ベンゼン酢酸(1:1)ジエタノールアミン塩;アルフ
ァ−オキソ−4−[[2−(4−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)エチル]オキシ]−2−フラン酢酸;アルフ
ァ−オキソ−4−[[6−(フェノキシ)ヘキシル]オ
キシ]ベンゼン酢酸;4−[[2−(3−ベンゾ[b]
チエニルオキシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ
ベンゼン酢酸;rac−5−[[2−(3−イドリルオ
キシ)エチル]オキシ]−アルファ−オキソ−2−チオ
フェン酢酸2,3−ジヒドロキシプロピルエステル;r
ac−アルファ−クロロ−アルファ−メチル−4−
[[2−(フェノキシ)エチル]オキシ]ベンゼン酢
酸;rac−アルファ−エトキシ−4−[2−(フェニ
ルエチル)オキシ]ベンゼン酢酸;またはrac−アル
ファ−オキソ−4−[[2−(1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2−ナフタレニルオキシ)エチル]オキシ]ベ
ンゼン酢酸。
【0521】28、治療学的に活性な物質として使用す
るための上記第1〜27項のいずれかに記載の化合物。
【0522】29、虚血性組織に対する損傷および心筋
梗塞症の間および後における不整脈の抑制または予防に
おいて使用するための上記第1〜27項のいずれかに記
載の化合物。
【0523】30、(a)R1がヒドロキシでありそし
て残りの記号が上記第1項記載の通りである式Iの化合
物を調製するために、一般式
【0524】
【化68】 式中、A、B、Q、R2、R2’、X、Y、Zおよびnは
上記第1項記載の通りであり、そしてR12は低級アルキ
ルである、の化合物を鹸化するか、あるいは(b)R1
がOR3でありそして残りの記号が上記第1項記載の通
りである式Iの化合物を調製するために、一般式
【0525】
【化69】 式中、A、B、Q、R2、R2’、X、Y、Zおよびnは
上記第1項記載の通りである、の化合物を、式
【0526】
【化70】HO−R3 IV 式中、R3は上記第1項記載の通りである、のアルコー
ルで処理するか、あるいは の式Iの化合物を調製するために、一般式
【0527】
【化71】 式中、A、B、Q、R2、R2’、X、Y、Zおよびnは
上記第1項記載の通りであり、そしてRはクロロまたは
低級アルコキシである、の化合物を、一般式
【0528】
【化72】 式中、R4およびR5は上記第1項記載の通りである、の
アミンで処理するか、あるいは(d)R1がヒドロキシ
であり、Aが−O−または−S−であり、XおよびYが
一緒になってO=であり、そしてZが−CR2=CR2
−であり、そして残りの記号が上記第1項記載の通りで
ある式Iの化合物を調製するために、一般式
【0529】
【化73】 式中、R2およびR2’は上記第1項記載の通りであり、
そしてA’は−O−または−S−であり、そしてZ’は
−CR2=CR2’−である、の化合物を、一般式
【0530】
【化74】 式中、B、Qおよびnは上記第1項記載の通りであり、
Lは離脱性基である、の化合物と反応させるか、あるい
は(e)R1がヒドロキシであり、Aが−O−または−
S−であり、XおよびYが一緒になってO=であり、そ
してZが−CR2=CR2’−であり、そして残りの記号
が上記第1項記載の通りである式Iの化合物を調製する
ために、一般式
【0531】
【化75】 式中、B、Q、R2、R2’およびnは上記第1項記載の
通りであり、そしてA’およびZ’は上に記載した通り
である、の化合物を酸化するか、あるいは ってO=であり、そしてZが−CR2=CR2’−であ
り、そして残りの記号が上記第1項記載の通りである式
Iの化合物を調製するために、一般式
【0532】
【化76】 式中、B、Q、R2、R2’、R8およびnは上記第1項
記載の通りであり、そしてZ’は上に記載した通りであ
る、の化合物を酸化するか、あるいは(g)R1がヒド
ロキシであり、Aが−O−であり、Xがアミノであり、
そしてZが−CR2=CR2’−であり、そして残りの記
号が上記第1項記載の通りである式Iの化合物を調製す
るために、一般式
【0533】
【化77】 式中、B、Q、R2、R2’、Yおよびnは上記第1項記
載の通りであり、そしてR16はアミノ酸のO−保護基で
ある、の化合物からアミノ酸のO−保護基を切り放し、
そして、必要に応じて(h)得られる化合物を製剤学的
に許容されうる塩に転化する、ことからなる、上記第1
〜27項のいずれかに記載の化合物を調製する方法。
【0534】31、上記第1〜27項のいずれかに記載
の化合物及び治療的に不活性な補助剤(excipient)を含
有する薬物。
【0535】32、上記第1〜27項のいずれかに記載
の化合物及び治療的に不活性な補助剤を含有する、虚血
性組織に対する損傷および心筋梗塞症の間および後にお
ける不整脈を抑制または予防するための薬物。
【0536】33、病気の抑制または予防における上記
第1〜27項のいずれかに記載の化合物の使用。
【0537】34、虚血性組織に対する損傷および心筋
梗塞症の間および後における不整脈の抑制または予防に
おける上記第1〜27項のいずれかに記載の化合物の使
用。35、虚血性組織に対する損傷および心筋梗塞症の
間および後における不整脈を抑制または予防するための
薬物の調製のための上記第1〜27項のいずれかに記載
の化合物の使用。
【0538】36、上記第30項記載の方法またはその
明らかな化学的同等の方法により調製された、上記第1
〜27項のいずれかに記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 31/47 31/55 C07C 51/245 9450−4H 51/353 9450−4H 57/56 9450−4H 57/58 9450−4H 57/60 9450−4H 57/62 9450−4H 59/68 9450−4H 59/84 9450−4H 59/86 9450−4H 59/88 9450−4H 59/90 9450−4H 205/00 7537−4H 229/36 7537−4H 233/11 7106−4H 233/34 7106−4H 237/20 7106−4H 237/42 7106−4H 279/04 9451−4H 311/16 7419−4H 317/24 7419−4H 317/28 7419−4H 317/44 7419−4H 323/22 7419−4H 323/25 7419−4H 323/62 7419−4H 323/65 7419−4H 325/00 7106−4H 327/24 7106−4H 327/26 7106−4H C07D 207/33 207/36 213/63 215/20 215/22 233/64 103 295/08 307/58 317/22 513/16 //(C07D 513/16 243:00 277:00 333:00) (72)発明者 アラン・ジヨン・ヒギンズ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07043 アツパーモントクレア・ウエレスリーロー ド24 (72)発明者 デイビツド・フランシス・カチエンスキー アメリカ合衆国ペンシルベニア州18337ミ ルフオード・アールアール1ボツクス3321 (72)発明者 リチヤード・ワイトマン・キアステツド アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07006 ノースコールドウエル・ウイローブルツク ドライブ30 (72)発明者 ロナルド・アンドリユー・リマヒユー アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07006 ノースコールドウエル・スプルースロード 18 (72)発明者 ジヨン・ギルフオイル・ムリン アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07512 ホーソーン・ゴツフルヒルロード519 (72)発明者 ジエフアーソン・ライト・テイレイ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07006 ノースコールドウエル・エバーグリーンド ライブ19 (56)参考文献 特開 平2−3622(JP,A) 特開 昭63−159342(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 式中、 の一方は水素、低級アルキルまたはヒドロキシ−低級ア
    ルキルであり、そして他方は水素、ヒドロキシ、低級ア
    ルキルまたは低級アルコキシであり、そしてRは、−
    (CHCHO)−H、 であり、ここでR’、R’およびRは独立に水
    素、低級アルキルまたはヒドロキシ−低級アルキルであ
    り、そしてmは1〜4の整数であり、 RおよびR’は独立に水素、低級アルキル、アリー
    ル、アリール−低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロ
    キシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ−低級アルキル
    アミノ、シアノ、ハロゲン、メルカプト、低級アルキル
    チオ、低級アルキルスルフィニル、、低級アルキルスル
    ホニル、トリハロ−低級アルキル、アシルまたはニトロ
    であり、 Aは結合、 であり、ここでRは水素、低級アルキルまたはアシル
    であり、そしてRおよびRは、独立に、水素または
    低級アルキルであり、 nは0〜10の整数であり、 Bは結合、 であり、ここでR、R、Rおよびmは上に定義し
    た通りであり、そしてR10は水素または低級アルキル
    であり、 Zは−S−または−CR=CR−であり、 XおよびYは、一緒になって、O=、S=、ヒドロキシ
    イミノ、アルキルオキシイミノ、アルケニルオキシイミ
    ノ、アリールアルコキシイミノ、ヒドラゾノ、モノ−低
    級アルキルヒドラゾノ、ジ−低級アルキルヒドラゾノま
    たはセミカルバゾノであるか、あるいは、独立に、Xお
    よびYの一方ハロゲンであるとき、他方は水素、ハロ
    ゲン、低級アルキルまたはアリール−低級アルキルであ
    るか、あるいはXおよびYの一方がアミノ、低級アルキ
    ルアミノまたはジ−低級アルキルアミノであるとき、他
    方は水素、低級アルキルまたはアリール−低級アルキル
    であるか、あるいはXおよびYの一方がヒドロキシ、ア
    ルコキシまたはアリール−低級アルコキシであるとき、
    他方は水素、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキ
    シまたはアリール−低級アルコキシであり、 Qはシクロアルキル、アリール、あるい窒素、酸素も
    しくは硫黄から選択される1もしくはそれ以上の異種原
    子を含有する単環式の5、6もしくは7員の複素環式基
    または二環式もしくは三環式の複素環式であり、該複素
    環式基は置換されていないか、またはアルキル、アルコ
    キシ、アシルオキシ、ハロゲン、アシルオキシアルキ
    ル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、アリール
    アルコキシ、アリールオキシアルキル、アリールオキシ
    アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシ、ヒド
    ロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アミノ、低級
    アルキルアミノもしくはジ低級アルキルアミノ、シア
    ノ、ニトロ、メルカプト、アルキルチオ、アルキルスル
    フィニル、アルキルスルホニル、トリハロアルキル、ス
    ルファモイル、N−アルキルスルファモイル、N,N−
    ジアルキルスルファモイル、カルボキシカルボニル、ア
    ルコキシアリル(これは式R 12 0−C(O)−C
    (O)−を有し、ここでR 12 はアルキルである)、フ
    ェニルまたは独立に1、2もしくは3置換されたフェニ
    ル(ここで置換基は低級アルキル、低級アルコキシ、ハ
    ロゲンおよびトリフルオロメチルから選択される)から
    選択される1もしくはそれ以上の基により独立に置換さ
    れていてもよく、 ただしAが酸素(O)であり、そしてBが結合、イオウ
    (S)または酸素(O)であるとき、nは2〜10であ
    る、 の化合物、および、適当ならば、対掌体、ラセミ体、ジ
    アステレオマーまたはそれらの混合物、幾何異性体また
    はそれらの混合物および、塩基性または酸性の基が存在
    する場合、それらの製剤学的に許容されうる塩の形態の
    化合物。
  2. 【請求項2】 RおよびRの一方が水素、低級アル
    キルまたはヒドロキシ−低級アルキルでありそして他方
    が水素または低級アルキルであり、XおよびYは一緒に
    なってO=またはS=であるか、あるいは、独立に、X
    およびYの一方がハロゲンであるとき、他方は水素、ハ
    ロゲン、低級アルキルまたはアリール−低級アルキルで
    あるか、あるいはXおよびYの一方がアミノ、低級アル
    キルアミノまたはジ−低級アルキルアミノであるとき、
    他方は水素、低級アルキルまたはアリール−低級アルキ
    ルであるか、あるいはXおよびYの一方がヒドロキシ、
    アルコキシまたはアリール−低級アルコキシであると
    き、他方は水素、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アル
    コキシまたはアリール−低級アルコキシである請求項1
    の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の化合物を有効成
    分として含有することを特徴とする虚血性組織に対する
    損傷ならびに心筋梗塞の間および後における整脈を抑
    制または予防するための薬物。
JP4143375A 1991-05-09 1992-05-08 置換カルボン酸誘導体 Expired - Lifetime JPH07107060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69801491A 1991-05-09 1991-05-09
US698014 1991-05-09
US07/850,620 US5344843A (en) 1991-05-09 1992-03-13 Cat-1 inhibitors, pharmaceutical compositions and methods of use
US850620 1992-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279353A JPH05279353A (ja) 1993-10-26
JPH07107060B2 true JPH07107060B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=27106131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143375A Expired - Lifetime JPH07107060B2 (ja) 1991-05-09 1992-05-08 置換カルボン酸誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0512352B1 (ja)
JP (1) JPH07107060B2 (ja)
AT (1) ATE136018T1 (ja)
DE (1) DE69209357D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2286660A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Arqule, Inc. Synthesis and use of .alpha.-ketoamide derivatives and arrays
US6143931A (en) * 1997-04-16 2000-11-07 Arqule, Inc. Synthesis and use of α-ketoamide derivatives and arrays
KR20010030881A (ko) 1997-10-02 2001-04-16 가와무라 요시부미 아미도카르복실산 유도체
GB9927056D0 (en) 1999-11-17 2000-01-12 Karobio Ab Thyroid receptor antagonists for the treatment of cardiac and metabolic disorders
KR100378741B1 (ko) * 2000-06-01 2003-04-07 에스케이 주식회사 효소를 이용하여 R-폼 또는 S-폼의 α-치환 헤테로싸이클릭 카르복실산 및 이와 상반되는 광학특성을 갖는 α-치환 헤테로싸이클릭 카르복실산 에스테르를 제조하는 방법
CA2429258A1 (en) 2000-11-20 2002-06-13 Scios Inc. Piperidine/piperazine-type inhibitors of p38 kinase
EP1617835B1 (en) * 2003-04-30 2011-09-28 Wellstat Therapeutics Corporation Compounds for the treatment of metabolic disorders
JP4269902B2 (ja) * 2003-08-27 2009-05-27 住友化学株式会社 芳香族不飽和化合物の製造方法
MX2008014560A (es) * 2006-05-18 2008-11-28 Wellstat Therapeutics Corp Compuestos para el tratamiento de trastornos metabolicos.
KR101552760B1 (ko) 2009-12-18 2015-09-11 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 신규 항혈소판약
JP5959330B2 (ja) * 2011-06-17 2016-08-02 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
WO2015059088A1 (de) 2013-10-23 2015-04-30 Bayer Cropscience Ag Substituierte chinoxalin-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel
CN107628937B (zh) * 2016-12-30 2020-11-06 北京大学 一种蛋白质化学交联剂及其制备方法与应用
CN110981715B (zh) * 2019-11-04 2021-08-10 北京大学 一种蛋白质化学交联剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2950608A1 (de) * 1978-12-29 1980-07-10 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Verfahren zur herstellung von 2-(3-phenoxy-phenyl)-propionsaeure
JPH0617336B2 (ja) * 1986-10-13 1994-03-09 キヤノン株式会社 光学活性な液晶性化合物、それを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子
IT1216473B (it) * 1988-02-29 1990-03-08 Montefibre Spa Derivati poliossialchilen_etere_terminati di acidi organici, loro esteri alchilici e loro sali alcalini e alcalino terrosi.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69209357D1 (de) 1996-05-02
JPH05279353A (ja) 1993-10-26
ATE136018T1 (de) 1996-04-15
EP0512352B1 (en) 1996-03-27
EP0512352A3 (en) 1993-03-10
EP0512352A2 (en) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655692B2 (ja) スルホンアミドチエニルカルボン酸化合物
US6683091B2 (en) Gamma Secretase inhibitors
JPH07107060B2 (ja) 置換カルボン酸誘導体
AU653398B2 (en) Substituted carboxylic acid derivatives
EP0001900B1 (en) 9-thia-12-azaprostanoic acid derivatives and compositions containing them
AU599029B2 (en) Ascorbic acid derivatives, production and use thereof
JPH09508104A (ja) フェニルまたはヘテロアリール基と、2−オキソクロマニル、2−オキソチオクロマニルまたは2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基とでジ置換された、レチノイド様活性を有するアセチレン
CA2048172C (fr) Sulfonamides substitues, procedes de preparation et medicaments les contenant
JPH072702B2 (ja) ヒドロキサメート類
MXPA04005864A (es) Derivados de charcona y su uso para tratar enfermedades.
JPH03120273A (ja) レチノイド様活性を有するジ置換アセチレン
AU2002324582A1 (en) Novel gamma secretase inhibitors
JPH04504261A (ja) 尿素系リポキシゲナーゼ阻害化合物
Thota et al. Substituted dihydronaphthalenes as efflux pump inhibitors of Staphylococcus aureus
CZ363198A3 (cs) Inhibitory produkce s-CD23 a sekrece TNF
WO2005012220A9 (en) Cycloalkylidene compounds as modulators of estrogen receptor
PT94912A (pt) Processo para a preparacao de derivados benzopirano e de benzotiopirano
EP0360685B1 (fr) "[(diarylméthoxy) alcoyl] - 1 pyrrolidines et piperidines, procédés de préparation et médicaments les contenant"
EP1891026B1 (en) Cycloalkylidene compounds as selective estrogen receptor modulators
JPH0222059B2 (ja)
TW304194B (ja)
JPS58979A (ja) イミダゾ[1,5―a]ピリジン誘導体、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH0559117B2 (ja)
PT99188A (pt) Processo de preparacao de acetilenos di-substituidos com um grupo fenilo e um grupo cromanilo, tiocromanilo ou 1,2,3,4-tetra-hidroquinolinilo 2-substituidos e de composicoes farmaceuticas que os contem
DE60107240T2 (de) Bicyclyl oder heterobicyclyl methanesulfonylamino-substituierte n-hydroxyformamide