JPH07106441A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07106441A
JPH07106441A JP5251552A JP25155293A JPH07106441A JP H07106441 A JPH07106441 A JP H07106441A JP 5251552 A JP5251552 A JP 5251552A JP 25155293 A JP25155293 A JP 25155293A JP H07106441 A JPH07106441 A JP H07106441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor memory
memory device
gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5251552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982580B2 (ja
Inventor
Hideki Hara
英樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5251552A priority Critical patent/JP2982580B2/ja
Priority to US08/318,390 priority patent/US5510282A/en
Publication of JPH07106441A publication Critical patent/JPH07106441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982580B2 publication Critical patent/JP2982580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不揮発性半導体記憶装置のゲート酸化膜のプ
ラズマダメージからの保護を図る。 【構成】 フィールド酸化膜2を形成した後、第1絶縁
膜4上にフローティングゲート3を形成し、次いで第2
絶縁膜6を介してコントロールゲート5を形成し、その
パターニング後に自己整合エッチングを行う。次いで、
ドレイン側のみN型不純物拡散層8aを形成した後、第
1層間絶縁膜を形成し、フィールド酸化膜2を異方性プ
ラズマエッチングにより除去して、N型不純物イオン注
入によりソース8bを形成する。第1層間絶縁膜の側壁
部12aの保護により、ゲート酸化膜3へのプラズマダ
メージを防ぐことにより不揮発性半導体記憶装置の書換
え可能回数の向上を可能にすると共に、ソース8bをL
DD構造とすることでその耐圧特性の向上を可能とする
等により、不揮発性半導体記憶装置の信頼性及び歩留り
を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置の製造
方法に関し、特に、不揮発性の半導体記憶装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性の半導体記憶装置は、半導体記
憶装置の電源を切った際にも書き込まれたデータが消滅
しない記憶装置であり、従来から種々の研究開発が進め
られている。
【0003】不揮発性の半導体記憶装置の中で、EPR
OM(Erasable Programable ReadOnly Memory)やフラ
ッシュメモリ等は、微細化に有利なメモリセル構造を有
しているので、デバイスの高集積化に適している。メモ
リセル微細化の手段として、ゲート配線層をマスクとし
て自己整合的にソース拡散層を形成する技術が特公昭6
3−41224号公報に記載されている。図18は、こ
の公報記載の半導体記憶回路装置(セルフアラインソー
ス構造を持つ半導体記憶装置)の製造方法によって製造
された記憶装置の平面略図である。また、図19〜図2
4は、図18の半導体記憶装置の製造における主要製造
工程段階を順次に示す断面図であり、各図において(A
1)〜(A6)、(B1)〜(B6)及び(C1)〜
(C6)は夫々、図18のA−A’、B−B’及びC−
C’断面を示している。
【0004】図19に示すように、まずP型シリコン基
板1上に素子分離法を用いて厚さ3000〜8000オ
ングストローム程度のフィールド酸化膜2を形成する。
次に、厚さ100〜200オングストローム程度の熱酸
化膜からなる第1ゲート絶縁膜4を形成した後に、化学
気相成長法(CVD法)により、厚さ1000〜300
0オングストローム程度の多結晶シリコン層3を形成す
る。次いで、この多結晶シリコン層をパターニングして
フローティングゲート3を形成することで、図20に示
す構造を得る。
【0005】その後、フローティングゲート3上に厚さ
100〜300オングストローム程度の熱酸化シリコン
膜又は酸化シリコン膜−窒化シリコン膜−酸化シリコン
膜の3層構造のONO膜からなる第2ゲート絶縁膜6を
形成する。次に、CVD法により厚さ2000〜400
0オングストローム程度の多結晶シリコン層5を形成
し、次いで、公知の異方性エッチング技術を用いて、多
結晶シリコン層をコントロールゲート5としてパターニ
ングすると共に、第2ゲート絶縁膜6及びフローティン
グゲート4をパターニングして、図21に示す構造を得
る。
【0006】次に、フォトレジスト7を形成し、このレ
ジスト7及びコントロールゲート5をマスクとしてフィ
ールド酸化膜2の異方性エッチングを行い、図22に示
す構造を得る。引続き、イオン注入法を用いて、ソース
形成領域にN型不純物イオン、例えばリン(P)イオン
を注入する。次いで、レジスト7を除去した後に、イオ
ン注入法等によりドレイン及びソース形成領域にN型不
純物イオン、例えばヒ素(As)イオンを導入し、N型
不純物拡散層領域(ソース)8a及びN型不純物層領域
(ドレイン)8bを形成することで、図23に示す構造
を得る。
【0007】次に、例えばボロン(B)、リン(P)等
を含む酸化シリコン膜からなる層間膜11を堆積した後
に、公知のフォトリソグラフィ技術を用いてコンタクト
孔10を形成し、全体を覆ってアルミ配線層9を堆積し
これをパターニングして、最終的に図24に示す構造を
得る。
【0008】上記半導体記憶装置の製造方法は、主とし
て、ソース消去型フラッシュメモリの製造に採用され
る。この方法により製造されたメモリセルでは、ソース
拡散層をゲート配線層と自己整合的に形成することがで
きるので、ソース拡散層とゲート配線層との間で目合わ
せマージンをとる必要がなく、メモリセルの微細化に好
適である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
半導体記憶装置の製造方法では、更なるスケーリングの
要求により酸化膜をより薄膜化し、或いは、この技術を
フラッシュメモリに適用する場合には、第1ゲート絶縁
膜4を約100オングストローム以下の薄膜にする必要
がある。しかし、このような場合には、自己整合的にソ
ースを形成する異方性エッチングの際に、この極めて薄
い第1ゲート絶縁膜4がプラズマエッチングにさらされ
て膜破壊を起こす可能性があり、これに起因して書換え
可能回数が低下する。図25は、メモリセルの書換え回
数と発生する累積不良率(%)との関係を、従来及び本
発明の製造方法により得られた半導体記憶装置の双方に
ついて示してある。同図に示されるように、従来の不揮
発性半導体記憶装置では、プラズマダメージに起因して
書換え可能回数が102オーダーに留っている。
【0010】また、上記異方性イオンエッチングによ
り、メモリセルの電気的特性が影響される。特に、ソー
ス消去型の不揮発性半導体記憶装置の場合には、ソース
拡散層の不純物濃度の広がり方が、ソース消去スピード
又は書き込みスピードを左右し、半導体記憶装置の特性
のバラツキを生ずる。この特性のばらつきは、半導体記
憶装置の歩留りを低下させる。
【0011】本発明は、上記に鑑み、自己整合的にソー
ス拡散層を形成する半導体記憶装置の製造方法を改良
し、プラズマダメージ等によりゲート酸化膜が劣化しな
いこと及びソース拡散層の特性のばらつきが生じないこ
とから、信頼性及び歩留りが高い半導体記憶装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体記憶装置の製造方法は、浮遊ゲート
及び制御ゲートを備える不揮発性の半導体記憶装置の製
造方法において、第1導電型の半導体基板上に相互に平
行に延在する第1絶縁膜を形成する工程と、該第1絶縁
膜の間に延在する第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
該第1ゲート絶縁膜上に浮遊ゲート電極を形成する工程
と、該浮遊ゲート電極を覆って第2ゲート絶縁膜を形成
する工程と、該第2ゲート絶縁膜上に前記第1絶縁膜と
直交すると共に相互に平行に延在する制御ゲート電極を
形成する工程と、該制御ゲート電極をマスクとして前記
第2ゲート絶縁膜、前記浮遊ゲート電極、及び前記第1
ゲート絶縁膜を選択的に除去する工程と、前記半導体基
板の第1の所定領域に第2導電型不純物を導入してドレ
インを形成する工程と、前記制御ゲート電極を含む全体
を覆って第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜
を選択的に除去すると共に前記制御ゲート電極をマスク
として前記第1絶縁膜を選択的に除去して、前記半導体
基板の第2の所定領域を露出させる工程と、該露出した
第2の所定領域に第2導電型不純物を導入してソースを
形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明の半導体記憶装置の製造方法では、第1
層間絶縁膜を形成した後に第1絶縁膜を選択的に除去し
て半導体基板の第2の所定領域を露出させる構成を採用
することにより、第1層間絶縁膜が第1ゲート酸化膜の
ための側壁となってこれを保護するので、第1ゲート酸
化膜に生ずるプラズマダメージが減少する。
【0014】
【実施例】図面を参照して更に本発明について詳細に説
明する。図1は本発明の一実施例の半導体記憶装置の製
造方法により製造される半導体記憶装置の平面略図であ
る。また、図2〜図8は、その製造方法における主要工
程段階での半導体記憶装置を示す断面図であり、各図に
おいて、(D1)〜(D7)、(E1)〜(E7)及び
(F1)〜(F7)は夫々、図1のD−D’、E−E’
及びF−F’断面を示している。図1の半導体記憶装置
の製造にあたっては、まず、P型シリコン基板1上に素
子分離法を用いて厚さ3000〜8000オングストロ
ーム程度のフィールド酸化膜(第1絶縁膜)2を形成す
ることで、図2に示す構造を得る。フィールド酸化膜2
は、基板上1において相互に平行に延在するように形成
される。
【0015】次に、厚さ100〜200オングストロー
ム程度の熱酸化膜からなる第1ゲート絶縁膜4を形成し
た後に、化学気相成長法(CVD法)により、厚さ10
00〜3000オングストローム程度の多結晶シリコン
層を形成する。多結晶シリコン層をパターニングしてこ
れをフローティングゲート3として形成することで、図
3に示す構造を得る。フローティングゲートは、図1で
は破線で示されており、各メモリセル毎に1つのゲート
として形成される。
【0016】次いで、フローティングゲート3上に、厚
さ100〜300オングストローム程度の熱酸化膜、又
は酸化膜−窒化膜−酸化膜の3層からなる第2ゲート絶
縁膜6を形成する。次に、CVD法により、厚さ200
0〜4000オングストローム程度の多結晶シリコン層
を堆積した後、公知の異方性イオンエッチング技術を用
いて、多結晶シリコン層をパターニングすると共に第2
ゲート絶縁膜6及びフローティングゲート3をパターニ
ングする。これにより、多結晶シリコン層からコントロ
ールゲート5を形成し、図4に示す構造を得る。コント
ロールゲート5は、基板上でフィールド酸化膜2と直交
方向に且つ相互に平行に延在する。
【0017】次に、イオン注入法を用いて第1の所定領
域にN型不純物イオン、例えば砒素(As)イオンを注
入してN型不純物拡散層領域を成すドレイン8aを形成
する。次いで、酸化シリコン膜からなる第1層間絶縁膜
(第2絶縁膜)12を形成することで、図5に示す構造
を得る。引続き、フォトレジスト7を形成し、このフォ
トレジスト7及びコントロールゲート5をマスクとし
て、フィールド酸化膜2及び第1層間絶縁膜12を異方
性エッチングする。この工程では、第1層間絶縁膜12
の残存部12a及びフィールド酸化膜2の残存部2aが
ソース形成領域の周縁部の一部に残される。この様子を
図6に示した。
【0018】次に、イオン注入法等により、第2の所定
領域を成すソース形成領域にN−型不純物イオン、例え
ばリン(P)イオンを注入し、引続きN型不純物イオン
例えば砒素(As)イオンを注入して、N型不純物拡散
層領域を成すソース8bを形成する。これにより、図7
に示す構造を得る。次いで、例えばボロン(B)或いは
リン(P)等を含む酸化シリコン膜からなる層間膜11
を堆積した後、公知のフォトリソグラフィ技術によりコ
ンタクト孔10を形成する。その後、全体を覆ってアル
ミ配線層9を堆積し、これをパターニングすることで、
最終的に図8に示す構造を得る。
【0019】上記実施例の製造方法により得られた半導
体記憶装置では、セルフアラインソース形成の際の異方
性イオンエッチングにおいて、メモリセル側壁が膜間絶
縁膜12で保護されており、極めて薄い第1ゲート絶縁
膜(トンネル膜)4へのプラズマダメージを低減させる
ばかりでなく、ゲート近傍のソース拡散層8bでは、半
導体基板に与えられるダメージが少く、特性の変動及び
劣化を防止する。
【0020】また、前記異方性イオンエッチングの終了
時にソース拡散層領域周縁部に第1層間絶縁膜12がい
くらか残されるので、この第1層間絶縁膜の残存部12
aを透過させてイオンを注入してソースを形成すること
により、ゲート近傍のソース部分をN型低濃度拡散層
(LDD)として形成することができる。このため、ソ
ース消去の際に印加される例えば12V程度の高電圧に
容易に耐える高耐圧構造のソースが得られる。
【0021】図9は、本発明の第2の実施例の製造方法
で得られた半導体記憶装置の平面略図である。また、図
10〜図17は図9の半導体記憶装置をその製造工程段
階毎に順次示す断面図で、各図の(G1)〜(G8)、
(H1)〜(H8)及び(I1)〜(I8)は夫々、図
9のG−G’、H−H’、I−I’断面を示している。
この半導体記憶装置の製造にあたっては、まず、図10
に示すように、P型シリコン基板1上に素子分離法を用
いて厚さ3000〜8000オングストローム程度のフ
ィールド酸化膜2を形成し、次いで厚さ100〜200
オングストローム程度の熱酸化膜からなる第1ゲート絶
縁膜4を形成する。次に、化学気相成長法(CVD法)
により、厚さ1000〜3000オングストローム程度
の多結晶シリコン層3を形成し、次いで、この多結晶シ
リコン層をパターニングしてフローティングゲート3を
形成して、図11に示す構造を得る。
【0022】次に、厚さ100〜300オングストロー
ム程度の熱酸化膜又は酸化膜−窒化膜−酸化膜の3層か
らなる第2ゲート絶膜縁6を形成し、次いで、CVD法
により厚さ2000〜4000オングストローム程度の
多結晶シリコン層5を形成する。次いで、公知の異方性
イオンエッチング技術を用いて、多結晶シリコン層、第
2ゲート絶縁膜6及びフローティングゲート4をパター
ニングする。これにより、多結晶シリコン層からコント
ロールゲート5を形成し、図12に示す構造を得る。次
に、イオン注入法を用いてドレイン形成領域にN型不純
物イオン、例えば砒素(As)イオンを導入してN型不
純物拡散層領域(ドレイン)8aを形成する。次いで、
酸化シリコン膜から成る第1層間絶縁膜12を形成する
ことで、図13に示す構造を得る。
【0023】次いで、第1層間絶縁膜12を、異方性イ
オンエッチングにより選択的に除去して、メモリセル側
壁部分にのみこれを残して側壁絶縁膜12を形成するこ
とで、図14に示す構造を得る。引続き、フォトレジス
ト7を形成し、次いで、このレジスト7及びコントロー
ルゲート5をマスクとして、フィールド酸化膜2及び側
壁絶縁膜12を異方性エッチングすることで、図15に
示す構造を得る。
【0024】次に、イオン注入法等により、ソース形成
領域にN型不純物イオン、例えばリン(P)イオンを導
入し、次いで、N型不純物イオン、例えば砒素(As)
イオンを導入して、N型不純物拡散層領域(ソース)8
bを形成することで、図16に示す構造を得る。引続
き、例えばボロン(B)又はリン(P)等を含む酸化シ
リコン膜からなる層間膜11を堆積した後、公知のエッ
チング技術によりコンタクト孔10を形成し、引続きア
ルミ配線9を形成することで、最終的に図17に示す構
造を得る。
【0025】上記第2の実施例の製造方法によると、第
1の実施例で示した利点に加え、このメモリ集積回路内
の周辺トランジスタについて側壁構造を適用している場
合には、この周辺トランジスタの側壁形成の際にメモリ
セルトランジスタの側壁を同時に形成することができ
る。従って、メモリセルの側壁形成のために、特別なプ
ロセスステップを新たに設ける必要がない。また、メモ
リセルトランジスタを側壁構造にすることによって、ド
レイン及びソース拡散層を確実にLDD構造として形成
できるので、耐圧に適した構造とすることが出来る等、
プロセスデバイスの応用性が広がる。
【0026】上記本発明の各実施例の半導体記憶装置の
製造方法によると、第1ゲート酸化膜の劣化を防止でき
るので、不揮発性半導体記憶装置の書換え可能回数の向
上が可能となる。即ち図25に示すように、従来の方法
で製造された半導体記憶装置に比較すると、本発明の方
法により製造された不揮発性半導体記憶装置は、ほぼ3
桁の書換え可能回数の向上が達成される。
【0027】なお、上記各実施例の構成は単に例示であ
り、本発明の半導体装置の製造方法は、上記実施例の構
成から種々の修正及び変更が可能であり、本発明は上記
実施例の構成にのみ限定されるものではない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体記
憶装置の製造方法によると、第1ゲート酸化膜を異方性
エッチングの際のプラズマダメージから保護できるこ
と、並びに、第2絶縁膜を側壁として或いは残存部とし
て残すことでソース拡散層の周縁部をLDD構造に形成
出来ることから、本発明は、半導体記憶装置の信頼性を
向上させ、その歩留りの向上を可能とした顕著な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造方法により得られ
た半導体記憶装置の平面略図。
【図2】図1の半導体記憶装置の1つの製造工程段階の
状態を示す断面図。
【図3】図1の半導体記憶装置の1つの製造工程段階の
状態を示す断面図。
【図4】図1の半導体記憶装置の1つの製造工程段階の
状態を示す断面図。
【図5】図1の半導体記憶装置の1つの製造工程段階の
状態を示す断面図。
【図6】図1の半導体記憶装置の1つの製造工程段階の
状態を示す断面図。
【図7】図1の半導体記憶装置の1つの製造工程段階の
状態を示す断面図。
【図8】図1の半導体記憶装置の1つの製造工程段階の
状態を示す断面図。
【図9】本発明の第2の実施例の製造方法により得られ
た半導体記憶装置の平面略図。
【図10】図9の半導体記憶装置の1製造工程段階の状
態を示す断面図。
【図11】図9の半導体記憶装置の1製造工程段階の状
態を示す断面図。
【図12】図9の半導体記憶装置の1製造工程段階の状
態を示す断面図。
【図13】図9の半導体記憶装置の1製造工程段階の状
態を示す断面図。
【図14】図9の半導体記憶装置の1製造工程段階の状
態を示す断面図。
【図15】図9の半導体記憶装置の1製造工程段階の状
態を示す断面図。
【図16】図9の半導体記憶装置の1製造工程段階の状
態を示す断面図。
【図17】図9の半導体記憶装置の1製造工程段階の状
態を示す断面図。
【図18】従来の製造方法で得られた不揮発性半導体記
憶装置の平面略図
【図19】図18の不揮発性半導体記憶装置の1製造工
程段階の状態を示す断面図。
【図20】図18の不揮発性半導体記憶装置の1製造工
程段階の状態を示す断面図。
【図21】図18の不揮発性半導体記憶装置の1製造工
程段階の状態を示す断面図。
【図22】図18の不揮発性半導体記憶装置の1製造工
程段階の状態を示す断面図。
【図23】図18の不揮発性半導体記憶装置の1製造工
程段階の状態を示す断面図。
【図24】図18の不揮発性半導体記憶装置の1製造工
程段階の状態を示す断面図。
【図25】従来及び本発明の製造方法により得られた半
導体記憶装置の比較をするために示す、メモリセル不良
率のイオンエッチング工程の繰返し回数依存性を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 フローティングゲート 4 第1ゲート絶縁膜 5 コントロールゲート 6 第2ゲート絶縁膜 7 レジスト 8a N型拡散層領域(ドレイン) 8b N型拡散層領域(ソース) 9 アルミ配線層 10 コンタクト孔 11 層間膜 12 第1層間絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮遊ゲート及び制御ゲートを備える不揮
    発性の半導体記憶装置の製造方法において、第1導電型
    の半導体基板上に相互に平行に延在する第1絶縁膜を形
    成する工程と、該第1絶縁膜の間に延在する第1ゲート
    絶縁膜を形成する工程と、該第1ゲート絶縁膜上に浮遊
    ゲート電極を形成する工程と、該浮遊ゲート電極を覆っ
    て第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、該第2ゲート絶
    縁膜上に前記第1絶縁膜と直交すると共に相互に平行に
    延在する制御ゲート電極を形成する工程と、該制御ゲー
    ト電極をマスクとして前記第2ゲート絶縁膜、前記浮遊
    ゲート電極、及び前記第1ゲート絶縁膜を選択的に除去
    する工程と、前記半導体基板の第1の所定領域に第2導
    電型不純物を導入してドレインを形成する工程と、前記
    制御ゲート電極を含む全体を覆って第2絶縁膜を形成す
    る工程と、前記第2絶縁膜を選択的に除去すると共に前
    記制御ゲート電極をマスクとして前記第1絶縁膜を選択
    的に除去して、前記半導体基板の第2の所定領域を露出
    させる工程と、該露出した第2の所定領域に第2導電型
    不純物を導入してソースを形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の所定領域を露出させる工程
    で、前記第2絶縁膜を前記浮遊ゲート電極及び制御ゲー
    ト電極の側壁の少なくとも一部に残存させることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP5251552A 1993-01-07 1993-10-07 不揮発性半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2982580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251552A JP2982580B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 不揮発性半導体装置の製造方法
US08/318,390 US5510282A (en) 1993-01-07 1994-10-05 Method for manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device using a residual sidewall film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251552A JP2982580B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 不揮発性半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106441A true JPH07106441A (ja) 1995-04-21
JP2982580B2 JP2982580B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17224530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251552A Expired - Lifetime JP2982580B2 (ja) 1993-01-07 1993-10-07 不揮発性半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5510282A (ja)
JP (1) JP2982580B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295149B1 (ko) * 1998-03-26 2001-07-12 윤종용 셀프-얼라인소오스공정을이용하는비휘발성메모리장치의제조방법
KR100295136B1 (ko) * 1998-04-13 2001-09-17 윤종용 불휘발성메모리장치및그제조방법
KR100600330B1 (ko) * 1999-06-23 2006-07-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 웰 픽업 형성방법
JP2006519505A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 スパンション エルエルシー 耐コンタクトホール形成ダメージを有する電荷捕獲メモリアレイ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548834B2 (ja) * 1996-09-04 2004-07-28 沖電気工業株式会社 不揮発性半導体メモリの製造方法
IT1293535B1 (it) * 1997-07-14 1999-03-01 Consorzio Eagle Perfezionamento nel procedimento di attacco chimico anisotropo dell'ossido di silicio, in particolare nella fabbricazione di
US6277723B1 (en) * 1999-10-14 2001-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Plasma damage protection cell using floating N/P/N and P/N/P structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469054A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Matsushita Electronics Corp Manufacture of mis type transistor
JPH01143358A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Nec Corp Mos型半導体集積回路装置の製造方法
JPH05343693A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783066B2 (ja) * 1989-08-11 1995-09-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH05121701A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Rohm Co Ltd Nand構造の半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469054A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Matsushita Electronics Corp Manufacture of mis type transistor
JPH01143358A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Nec Corp Mos型半導体集積回路装置の製造方法
JPH05343693A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295149B1 (ko) * 1998-03-26 2001-07-12 윤종용 셀프-얼라인소오스공정을이용하는비휘발성메모리장치의제조방법
KR100295136B1 (ko) * 1998-04-13 2001-09-17 윤종용 불휘발성메모리장치및그제조방법
KR100600330B1 (ko) * 1999-06-23 2006-07-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 웰 픽업 형성방법
JP2006519505A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 スパンション エルエルシー 耐コンタクトホール形成ダメージを有する電荷捕獲メモリアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US5510282A (en) 1996-04-23
JP2982580B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188976A (en) Manufacturing method of non-volatile semiconductor memory device
JP3967193B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5324972A (en) Semiconductor non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP4225728B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3389112B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20060244014A1 (en) Nonvolatile memory device and method of forming same
KR20020050115A (ko) 선택적으로 형성된 실리사이드층을 구비한 반도체메모리장치
JPH08241932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20070108509A1 (en) Semiconductor memory and method for manufacturing the same
JP3168617B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3516616B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH09129853A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100882741B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법 및 불휘발성 메모리장치
JP2982580B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
KR100538075B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2010021496A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
KR100464443B1 (ko) 이피롬(EPROM, EraableProgrammable Read OnlyMemory} 소자의 셀 구조 및 그 제조방법
JPH1154730A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20030011018A1 (en) Flash floating gate using epitaxial overgrowth
JP2008140977A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100529649B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR100279001B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
JP6178129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3499682B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term