JPH07105836B2 - 通信管理装置 - Google Patents

通信管理装置

Info

Publication number
JPH07105836B2
JPH07105836B2 JP25895790A JP25895790A JPH07105836B2 JP H07105836 B2 JPH07105836 B2 JP H07105836B2 JP 25895790 A JP25895790 A JP 25895790A JP 25895790 A JP25895790 A JP 25895790A JP H07105836 B2 JPH07105836 B2 JP H07105836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone line
terminal device
polarity
loop
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25895790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04137848A (ja
Inventor
慶輔 田中
洋二郎 鈴木
守文 奥川
利夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP25895790A priority Critical patent/JPH07105836B2/ja
Publication of JPH04137848A publication Critical patent/JPH04137848A/ja
Publication of JPH07105836B2 publication Critical patent/JPH07105836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電話回線と端末装置との間に接続されこの間
の中継および通信の管理を行う通信管理装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、この種の通信管理装置に接続される端末装置は、
発信時に通信料金を投入してループを閉成を行い、続い
て相手装置のダイヤル番号を操作すると、これが通信管
理装置において検知される。通信管理装置では、これら
の信号を入力して電話回線の直流ループを閉成するとと
もに、入力したダイヤル番号に応じたダイヤル信号を電
話回線へ送出する。そして、通信管理装置は、電話回線
からの極性反転信号を検出して、相手装置の応答を識別
し、この通信管理装置の識別結果に基づいて端末装置
は、電話回線を介し相手装置との通話および通信を開始
するものとなっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記した端末装置には、電話回線からの
極性反転信号を直接検出することにより、相手応答を識
別して相手装置と自動通信等を行う機能が備えられてい
る場合があり、このような端末装置を収容した通信管理
装置が、電話回線端子L1,L2の極性が正規な端子へ設置
されている場合は正常に相手応答を検出できるが、例え
ば、電話工事等で電話回線端子L1,L2の極性が反転した
ような場合は、端末装置においては極性反転を検知でき
ず、従ってこの場合は誤動作して相手装置と自動通信等
を行うことができないという問題があった。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するために本発明に係る通信管理
装置は、相手応答を示す電話回線からの極性反転信号を
端末装置へ伝達するためのバイパス手段と、端末装置の
ループ閉成信号に応じてループ閉成された電話回線の極
性を判定する極性判定手段と、バイパス手段に設けられ
極性判定手段により電話回線の極性反転が判定された場
合にバイパス手段の極性を反転させるバイパス極性反転
手段とを備えたものである。
[作用] 極性判定手段によりループ閉成時の電話回線の極性が反
転していると判定された場合は、バイパス手段の極性が
反転制御され、この極性反転されたバイパス手段が端末
装置へ接続されることになり、この結果、端末装置は、
常に正規な極性反転信号を受信できる。
[実施例] 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図に、本発明に係る通信管理装置の要部の一実施例
構成を示すブロック図である。なお、この通信管理装置
は、電話回線と後述の端末装置1との間に接続され、端
末装置1が電話回線を使用して通信を行う場合の通信料
金等を管理する装置である。同図において、1はこの通
信管理装置と接続され電話回線を介して相手装置と通話
および通信等を行う端末装置、2は通信管理装置の制御
を行う制御回路、3は端末装置1により閉成されるルー
プおよびダイヤル信号を検出するループ・ダイヤル検出
回路、4は端末装置1へ電流を供給する電流供給回路、
5は電話回線からの雑音や過電圧等から装置を保護する
回線保護回路、6は電話回線から到来する端末装置1へ
の着信信号を検出すると共に相手応答による極性反転等
を検出する直流ループ・着信・極性反転検出回路、7は
端末装置1のループ閉成およびダイヤル信号が検出され
たときに電話回線の直流ループを閉成するとともに電話
回線へダイヤル信号を送出する直流ループ・ダイヤル制
御回路、8はリレー回路、9は投入された硬貨が不足し
たときに催促音等を送出するブザー、10は各種の表示を
行う表示回路、11は相手応答時の極性反転信号を端末装
置1へ報知するバイパスである。また、ksは停電時に到
来する着信等に応答して通話を行うための特殊キーの接
点、a,b,c,dは各リレーの接点、T1,T2はトランス、DBは
ダイオードブリッジ、C1〜C3はコンデンサ、Rは抵抗で
ある。次に、以上のように構成された通信管理装置の動
作を説明する。
この通信管理装置が通電状態となると、制御回路2は、
リレー回路8を駆動してリレー接点dを直流ループ・ダ
イヤル検出回路3側へ切り替える。この結果、電流供給
回路4により端末装置1へ電流が供給される。
このような状態のときに、電話回線端子L1,L2を介して
電話回線から着信が到来すると、この着信は、直流ルー
プ・着信・極性反転検出回路6により検出されて制御回
路2へ送出される。制御回路2はこの着信信号に基づい
てリレー回路8を駆動してそのリレー接点bを接点a側
へ切り替え端末装置1内のベルを着信鳴動させる。そし
て、制御回路2は、端末装置1の着信に対する応答を直
流ループ・着信・極性反転検出回路6を介して検出する
と、通話状態と認識し、その後、直流ループ・着信・極
性反転検出回路6を介して端末装置1の終話の監視を行
い、終話が検出されれば終話処理を実行する。
次に、端末装置1の発信動作について説明する。
通信管理装置が通電状態のときに、端末装置1が発信を
行うために硬貨が投入され、制御回路2はリレー回路8
を駆動してリレー接点dを直流ループ・ダイヤル検出回
路3側へ切り替え、端末装置1へ電流が供給される。そ
して、オフフックによりループが閉成されると、制御回
路2はループ・ダイヤル検出回路3を介してこれを検出
し、トランスT2、コンデンサC2,C3を介して端末装置1
へダイヤルトーンを送出する。続いて端末装置1からダ
イヤル信号が送出されると、ループ・ダイヤル検出回路
3またはトランスT2によりこのダイヤル信号を検出し、
このダイヤル番号に応じた最低の通信料金を計算する。
そして、計算された料金が投入された硬貨の額よりも多
い場合は、追加投入の催促を行うが、投入された硬貨の
額の方が多い場合は、リレー回路8を駆動してその接点
aをダイオードブリッジDB側へ、接点bを接点a側へそ
れぞれ切り替え、直流ループ・ダイヤル送出制御回路7
を制御して電話回線の直流ループを閉成させ、このとき
電話回線端子L1,L2のうちどちらの端子側がプラス電位
にあるのかを検出して記憶するとともに、入力したダイ
ヤル番号に応じたダイヤル信号を自動的に電話回線へ送
出する。
そして、ダイヤル信号の送出完了後、制御回路2は、ト
ランスT1,T2を接続させ、端末装置1に電話回線からの
相手呼出中を示すリングバックトーンまたは相手話中を
示すビジートーンを聴取させるとともに、相手呼出中の
場合は、直流ループ・着信・極性反転検出回路6を介し
て相手応答による極性反転信号を検出する。そして、相
手応答が検出されると、直流ループ閉成時の電話回線端
子L1がマイナス電位であればリレー回路8内のリレーC
を駆動して接点cをメークするとともに、リレー回路8
内のリレーA,Dを駆動してリレー接点a,dを復旧させ電話
回線と端末装置1とをバイパス11を介して接続すること
により、端末装置1側から見た端子L1,L2の極性を反転
させる制御を行って、端末装置1に対して相手応答(極
性反転)を報知する。この結果、制御回路2は所定の時
間毎に単位通信料金を収納し、不足の場合は、ブザー9
を制御して催促音を送出させる等の処理を行う。このよ
うにして、相手装置と通話や通信が行われ、その後、こ
れらの終了が監視されることになるが、制御回路2は、
直流ループ・着信・極性反転検出回路6により検出され
る端末装置1のループ開放の信号により通信の終了を判
断し、ループが開放されると終話処理を実行する。
次に、第2図のフローチャートに基づいてこの通信管理
装置の制御回路2の詳細な動作を説明する。上記したよ
うに、この端末装置1は、電話回線を介してダイヤル信
号の送出後に電話回線の極性反転を検出し、この極性反
転により相手応答を識別して自動的に相手装置と通信を
行う機能を備えており、電話工事等で電話回線端子L1,L
2の極性が反転されると相手応答を検出できないもので
ある。このような問題を解決するため本発明の通信管理
装置は、電話回線端子の極性がどのような状態にあって
も端末装置1へ正規な極性反転信号を伝達できるように
したものであり、第2図はこの間の詳細な動作を説明す
るフローチャートである。
すなわち、まず、リレー回路8が駆動されリレー接点d
をループ・ダイヤル検出回路3側へ切り替えされて電流
供給回路4から端末装置1へ電流が供給されると、ステ
ップ50では、端末装置1のオフフックおよびこれに続く
ダイヤルキー操作によるダイヤル信号の送出等の発信処
理が行われこれらの信号がループ・ダイヤル検出回路3
またはトランスT2によって検出されることになるが、ス
テップ51ではリレー回路8を駆動してリレー接点aをダ
イオードブリッジDB側へ、また、リレー接点bを接点a
側へそれぞれ切り替え、直流ループ・ダイヤル送出制御
回路7を制御して電話回線の直流ループを閉成し、この
ときの電話回線端子L1,L2の極性を直流ループ・着信・
極性反転検出回路6の検出出力に基づいて検出し、その
後直流ループ・ダイヤル送出制御回路7を制御して端末
装置1から受信したダイヤル信号を電話回線へ送出す
る。
続いて、ステップ51において検出したループの極性を判
断することになるが(ステップ52)、電話回線端子L1側
がプラス電位であり、ステップ52で「Y」と判定された
正規な極性の場合は、ステップ53において電話回線端子
L1側がマイナス電位(電話回線端子L2側はプラス電位)
となる極性反転の検出、すなわち相手の応答を監視し、
極性反転が検出されて「Y」と判定された場合は、ステ
ップ54でリレー回路8内のリレーA,Dを復旧駆動してリ
レー接点a,dを復旧させ、電話回線と端末装置1とをバ
イパス11を介して接続して極性反転信号(転極信号)を
端末装置1へ送出する。
また、直流ループ閉成時の電話回線端子L1側がマイナス
電位であり、ステップ52で「N」と判定された場合は、
ステップ55において電話回線端子L1側がプラス電位とな
る極性反転の検出を監視し、相手応答が応答し、この結
果、端子L1側がプラス電位となるような極性反転が検出
されてステップ55で「Y」と判定された場合は、ステッ
プ56でリレー回路8内のリレーCを駆動して接点cをメ
ークさせ、バイパス11の2線間の電位を反転させるよう
に制御して、ステップ54へ移行する。そして、ステップ
54では、リレー回路8内のリレーA,Dを復旧駆動してリ
レー接点a,dを復旧させ、電話回線と端末装置1とを線
間の電位が反転したバイパス11を介して接続することに
より正規な極性反転信号、すなわち電話回線端子L1がマ
イナス電位となる転極信号を端末装置1へ送出すること
ができる。この結果、被呼者応答時には必ず正規な極性
反転信号が端末装置1へ送出され、端末装置1では相手
の応答を確実に検知できることになる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る通信管理装置は、極性
判定手段によりループ閉成時の電話回線の極性が反転状
態にあると判定された場合は、バイパス手段の極性を反
転して端末装置へ接続するようにしたので、端末装置
は、電話回線から常に正規な極性反転信号が受信できる
ことになり、この結果、極性反転信号受信に伴う誤動作
が防止でき相手装置と自動通信等が可能になるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る通信管理装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図はこの装置の動作を説明するフローチ
ャートである。 1……端末装置、2……制御回路、3……ループ・ダイ
ヤル検出回路、4……電流供給回路、6……直流ループ
・着信・極性反転検出回路、7……直流ループ・ダイヤ
ル制御回路、8……リレー回路、9……ブザー、10……
表示回路、11……バイパス、KS……特殊キー接点、a,b,
c,d……リレー接点、T1,T2……トランス、DB……ダイオ
ードブリッジ、C1〜C3……コンデンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥川 守文 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 鈴木 利夫 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線と端末装置との間に接続され、こ
    の電話回線と端末装置との間の中継および通信の管理を
    行う通信管理装置において、 相手応答を示す前記電話回線からの極性反転信号を前記
    端末装置へ伝達するためのバイパス手段と、前記端末装
    置のループ閉成信号に応じてループ閉成された前記電話
    回線の極性を判定する極性判定手段と、前記バイパス手
    段に設けられ前記極性判定手段が前記電話回線の極性の
    反転を判定した場合にこのバイパス手段の極性を反転さ
    せるバイパス極性反転手段と を備えたことを特徴とする通信管理装置。
JP25895790A 1990-09-28 1990-09-28 通信管理装置 Expired - Lifetime JPH07105836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25895790A JPH07105836B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 通信管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25895790A JPH07105836B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 通信管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137848A JPH04137848A (ja) 1992-05-12
JPH07105836B2 true JPH07105836B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17327376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25895790A Expired - Lifetime JPH07105836B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 通信管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105836B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04137848A (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329347B2 (ja)
JPH04371059A (ja) 通信機器における回線状態検出装置
US5369690A (en) Telephone call detecting circuit and a method of remotely accessing and testing a telephone
JPH07105836B2 (ja) 通信管理装置
US4768217A (en) Public telephone set
JPH0427748B2 (ja)
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JPH0137897B2 (ja)
JP3047648B2 (ja) 公衆電話システム
JP3112714B2 (ja) 自動情報送信装置
JP2706850B2 (ja) 公衆電話機
JPS6188693A (ja) 複合ボタン電話装置
JP2767680B2 (ja) ボタン電話装置
JP3370209B2 (ja) 加入者線異常監視方式
JP2529467B2 (ja) ホ―ムバスシステム
JP3006087B2 (ja) 回線端末装置
JP3107647B2 (ja) 異常通報装置
JP2556396B2 (ja) 公衆電話機
JPH0831931B2 (ja) 通信管理装置
JP2573265B2 (ja) 端末インターフェース回路
AU615514B2 (en) System for interfacing an alarm reporting device with a cellular radio transceiver
JPH0370426B2 (ja)
JP3258950B2 (ja) 電話回線接続器
JPH03175775A (ja) 電話機付き端末装置の擬似リンガ音鳴動防止方式
JPH0137898B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

EXPY Cancellation because of completion of term