JP3112714B2 - 自動情報送信装置 - Google Patents

自動情報送信装置

Info

Publication number
JP3112714B2
JP3112714B2 JP03209311A JP20931191A JP3112714B2 JP 3112714 B2 JP3112714 B2 JP 3112714B2 JP 03209311 A JP03209311 A JP 03209311A JP 20931191 A JP20931191 A JP 20931191A JP 3112714 B2 JP3112714 B2 JP 3112714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
telephone
telephone line
state
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03209311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556185A (ja
Inventor
顕一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP03209311A priority Critical patent/JP3112714B2/ja
Publication of JPH0556185A publication Critical patent/JPH0556185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112714B2 publication Critical patent/JP3112714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭やオフィスに設置
されたファクシミリ装置や異常通報装置等から、電話回
線を使用して交換機を経由し情報を外部の所定の送信先
に送信する自動情報送信装置に関し、特に電話機が外れ
て放置された場合や電話中等の場合にも、情報送信を確
実にできるように改善した自動情報送信装置に関する。
【0002】
【従来技術】電話回線を使用して自動的に情報を送信す
る自動情報送信装置は、例えば、家庭やオフィス等の警
備領域に発生した異常をセンサーで検出して、電話回線
にて警備センター等に自動送信する異常通報装置等がす
でに提供されている。こうした異常通報装置は、電話回
線を効率的に利用するために、警備領域やその近傍に従
前より設置されている電話機と電話回線を共用している
場合が多い。通常時においては、電話回線は電話機と接
続されており電話の着発信を行い、そして何等かの異常
が発生した場合に、異常通報装置側で電話回線の接続を
電話機から異常通報装置に回線捕捉手段を用いて切り替
え、異常通報装置と交換機を接続し、所定の通報先、例
えば警備センタに自動的にダイヤルして異常情報を送信
するようになっている
【0003】すなわち、図4に図示するフローチャート
において、回線補足手段は通常、電話機側に切り替えら
れており、電話回線は自動情報送信装置の同回線捕捉手
段を介して電話機と交換機に接続されており、送信要求
がある場合に(ステップ1)、前記回線捕捉手段を該自
動情報送信装置側に切り替え(ステップ2)、次いで回
線閉結手段を閉結して(ステップ3)電話回線を自動情
報送信装置と交換機に接続する。そしてダイヤルパルス
発生手段によりダイヤルパルスを送出し(ステップ
4)、電話回線を自動情報送信装置から交換機を経由し
て送信先へつなぎ(ステップ5)、情報信号を送出し
(ステップ6)、情報信号送出後、前記回線捕捉手段を
電話機側に戻し(ステップ7)、平常状態に回復する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したプロセスが従
来の自動情報送信装置の作動方式であるが、従来一般的
に使用されてきた電話交換機では、電話回線には通常4
8Vの電圧がかけられている。そして、電話をかける際
に電話機の送受話器を取り上げると、同電話機のフック
スイッチがオフフックとなり、交換機のラインリレーが
作動して、電話回線が発信レジスタへ接続される共に、
発信音が電話機に送出され、同電話回線の電圧は5Vに
下がるように作動する。ところが近時デジタル交換機の
普及により、電話機のフックスイッチがオフフックのま
ま放置されると、一定時間後、例えば90秒後に、自動
的に回線の電圧を0Vにする交換機が使用されるように
なってきている。そしてこの種の交換機は、その後一定
周期、例えば10秒毎に電話回線にパルスを送出して電
話機の状態を検査し、当該電話機のフックスイッチがオ
ンフック状態に復帰されていれば、再び電話回線に48
Vの電圧を回復するようになっている。
【0005】情報送信に使用される電話回線が、この種
の交換機に接続されている場合、例えば、送受話器の掛
忘れ等により電話機がオフフック状態で放置されると、
交換機側で電話回線の電圧を0Vとしてしまうために、
自動情報送信装置が外部の送信先に情報を送出する際、
回線が断線状態であると判断するため、信号を送出でき
ななくなるという問題を生じる。そこで本発明の目的
は、電話機の送受話器がはずれたままで放置される等に
より、交換機が電話回線の電圧を0Vとした場合でも回
線回復処置を行って、確実に必要な情報を送信すること
ができる自動情報送信装置を提供し、上述の問題点を解
消することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、この目的を達
成するために、電話機と交換機との間を結線する電話回
線を要時に捕捉する回線捕捉手段の切換動作と、回線捕
捉時に交換機を介して所定の送信先を呼び出すダイヤル
パルス発生手段の呼び出し動作とを制御するダイヤル制
御手段を備えて、回線捕捉時に該電話回線に介入して交
換機経由で発呼要請情報を該送信先へ送信するようにし
た自動情報送信装置であって、前記電話回線の電気的レ
ベルを検知することにより、該電話回線の有効、無効を
検出する回線状態検出手段と、前記ダイヤル制御手段に
応動可能に設けられて前記電話機が有するフックスイッ
チのオンフックを模擬する開放位置と、発呼要請情報を
前記電話回線へ送出可能な閉結位置との2位置間を切換
動作可能な回線閉結手段と、前記回線状態検出手段と前
記ダイヤル制御手段とに接続され、前記発呼要請情報の
送出時に該ダイヤル制御手段を介して前記回線捕捉手段
により、前記電話回線を捕捉制御すると共に前記回線状
態検出手段の回線無効の検出信号を受信すると、前記回
線閉結手段を前記開放位置に設定して電話機フックスイ
ッチのオンフックを模擬せしめ、前記電話回線を有効電
気的レベルに復旧させて、前記所定の送信先へ発呼要請
情報を送信可能に制御する回線網制御手段とを具備した
自動情報送信装置が提供される。
【0007】上述した本発明の構成によれば、電話機と
電話回線を共用する自動情報送信装置において、電話機
のフックスイッチが正常に掛けられた状態を模擬する回
線閉結手段が設けられているから、電話機のフックスイ
ッチの掛け忘れにより回線の電位レベルが0V状態にな
っている場合でも情報の送信が必要な時には、直ちに交
換機が正常電位を電話回線に復帰させ、所要の情報送信
を行うことができる。以下本発明を添付図面に示す実施
例に基づいて詳細に説明する。
【0008】
【実施例】図1は本発明による自動情報送信装置1の実
施例を示すブロック図である。同図において該自動情報
送信装置1は、警備領域に設置された自動警報装置であ
る場合の例を示し、当該警備領域に従前より備えられた
電話機18及び交換機20に接続されており、電源回路
17と、当該警備領域に備えられた各センサからの情報
を受けるセンサインタフェイス12と、情報を当該警備
領域に合成音声で知らせる音声合成回路14及びスピー
カー15と、センサ制御回路16を具備し、該センサ制
御回路16はプログラム手段13により必要に応じてプ
ログラム自在であり、更に該自動情報送信機1は、回線
状態検出手段2と、ダイヤル制御手段4と、回線捕捉手
段5と、回線閉結手段6と、ダイヤルパルス発生手段7
と、火花防止手段8と、回線網制御回路9と、情報信号
発信手段10と、応答信号検出手段11を具備してい
る。然しながら、本発明によれば上記の回線閉結手段6
が後述のように新規な構成を有しているのである。
【0009】さて前記回線検出手段2は、電話回線21
へのノイズの混入を防止する必要があり、電気的にまた
磁気的に絶縁されていなければならず、それを可能にす
る一手段として、本実施例において該回線検出手段2
は、光信号の送受部分を内包したフォトダイオードとフ
ォトトランジスタを一対の検出部とする、2組の光電型
の検出部3a、3bを備えている。そして、該フォトト
ランジスタは、該フォトダイオードの発光する光の強度
を検知することにより、同フォトダイオードを流れる電
流を検知する。該2つのフォトダイオードは電気的に逆
向きに、かつ並列に接続されている。前記交換機3は、
回線の接続に際して回線の極性を反転するので、前記電
話機18が発信する場合と着信する場合では、該フォト
ダイオードの点滅様式が反対となり、また該電話回線2
1の電圧が0Vの場合には、該フォトダイオードは発光
せず、従って回線状態の検出が可能となる。
【0010】前記ダイヤル制御手段4は、前記回線網制
御回路9からの制御信号に従い、前記回線捕捉手段5
と、前記回線閉結手段6と、前記ダイヤルパルス発生手
段7の作動を制御し、前記回線捕捉手段5は、前記電話
回線21の接続を、前記電話機18と前記自動情報送信
装置1との間で切り換え、前記回線閉結手段6は、前記
電話回線21を閉結(閉ループ)及び開放(開ループ)
する。前記電話機18は、フックスイッチ19を備えて
おり、図1の実線で示す同フックスイッチ19が開の状
態がオンフックの状態であり、図1の破線で示す閉の状
態がオフフックの状態である。今前記回線捕捉手段5
が、前記自動情報送信装置1側に接続されているとき
に、上記の回線閉結手段6が開放状態、すなわち図1で
実線で示される状態にあるときは、前記電話機18のフ
ックスイッチ19のオンフック状態を模擬することが可
能であり、反対に該回線閉結手段6が閉結状態、すなわ
ち図1の破線で示される状態にあるときには、前記電話
機18のフックスイッチ19のオフフック状態を模擬す
ることが可能である。従って、この回線閉結手段6は前
記電話機18のフックスイッチと同様の作用、すなわち
回線閉結手段6は、疑似オンフック状態を作り出す手段
として設けられているのである。
【0011】本発明の自動情報送信装置1の動作を、以
下に詳細に述べる。通常の状態において前記回線捕捉手
段5は、図1に示すように前記電話機18側にあり、電
話回線21は同電話機18と接続されており、同電話機
18が使用可能の状態にある。このとき、同電話機18
のフックスイッチがオフフック状態のまま放置されてい
ると(図6状態I)、前記交換機20のラインリレー
(図示せず)が作動し、発信音が同電話機18に送出さ
れると共に、前記電話回線21の電圧が約5Vに降下し
(図6状態II)、その後一定時間をおいて同電話回線
21の電圧は0Vとなる(図6状態III)。この状態
で、前記回線網制御回路9から送信要求が発せられると
(図5ステップ1)、まず前記ダイヤル制御手段4の制
御信号に従い前記回線捕捉手段5が作動し、前記電話回
線21は自動情報送信装置1に接続される(図5ステッ
プ2、図6状態IV)。次いで、前記回線状態検出手段
2が、前記電話回線21の回線の状態、すなわち同電話
線4が話中であるか否か、或いは断線しているかを検出
する(図5ステップ3、図6状態V)。すると該回線状
態検出手段2において、同電話回線21の電圧0Vが検
出されるので同電話回線21は回線断状態、つまり無効
状態と判断する(図5スッテプ3−YES)。従ってこ
のとき、前記回線閉結手段6を開放したまま保持する
(図2、図5ステップ4、図6状態VI)。
【0012】同回線閉結手段6を開放(電話機のオンフ
ックと同じ状態)したまま保持すると、交換機20は、
前記電話回線21の電圧を0Vとした後、例えば10秒
間隔で電話回線にパルスを送出して電話機18の状態を
チェックしているので、電話機2のフックスイッチがあ
たかもオンフックされていると判断して、同電話回線2
1に48Vの電圧を回復する(図6状態VII)。つま
り、電話回線21を有効状態にする。かくして、前記電
話回線21に48Vの電圧が回復されると、前記回線状
態検出手段2は、同電話回線21が正常との判断(有
効)をなし(図5ステップ3−NO、図6状態VII
I)、情報送信が可能となる。
【0013】該電話回線21が正常と判断されると、次
いで前記ダイヤル制御手段4は、前記回線閉結手段6を
作動し前記電話回線4を閉結し(図3、図5ステップ
5、図6状態IX)、ダイヤルパルス発生手段15が作
動して、送出先の電話番号を自動的にダイヤルパルス発
生し(図5ステップ6)、送信先が応答すると自動情報
送信装置1と送信先とが接続状態になる(図5ステップ
7)。そして、相手先の応答を前記応答信号検出手段1
1で検出すると、情報信号発信器10より必要な情報を
送出する。(図5ステップ8)
【0014】必要な情報の送信が終了すると、前記回線
閉結手段6が作動して回線が開放され(図6状態X)、
次いで前記回線捕捉手段5は、前記電話回線21との接
続を該自動情報送信装置側から前記電話機2に切り替
え、通常状態に戻る。(図5ステップ9、図6状態X
I)
【0015】
【発明の効果】本発明による自動情報送信装置によれ
ば、電話回線の電圧が交換機側で0Vとした状態になっ
ていても、自動情報送信装置側で疑似的なオンフック状
態を作り出し、交換機に電話回線の電圧の回復をさせる
ので、たとえ電話機の送受話器が掛け忘れられている場
合、つまりフックスイッチがオフフック状態のまま放置
されている場合でも、情報を確実に送信することができ
る。従って家庭やオフィス等に設置された、ファクシミ
リ装置や異常通報装置等の自動情報送信装置の信頼性を
著しく改善することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による自動情報送信装置1のブ
ロック図。
【図2】図2は、疑似オンフック状態を示す、本発明に
よる自動情報送信装置のブロック図。
【図3】図3は、自動ダイヤルパルスを発信する状態を
示す、本発明による自動情報送信装置のブロック図。
【図4】図4は、従来技術のフローチャート。
【図5】図5は、本実施例のフローチャート。
【図6】図6は、本実施例のタイムチャート。 (a)は電話機18のフックスイッチ19の状態を示
す。 (b)は交換機20が電話回線21にかける電圧を示
す。 (c)は回線状態検出手段2の回線断線異常の状態を示
す。 (d)は回線捕捉手段5の状態を示す。 (e)は回線閉結手段6の状態を示す。
【符号の説明】
1…自動情報送信装置 2…回線状態検出手段 3a…検出部 3b…検出部 4…ダイヤル制御手段 5…回線捕捉手段 6…回線閉結手段 7…ダイヤルパルス発生手段 8…火花発生防止手段 9…回線網制御回路 10…情報信号発信器 11…応答検出手段 18…電話機 19…フックスイッチ 20…交換機 21…電話回線
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/24 - 1/253 H04M 1/58 - 1/62 H04M 1/66 - 1/82 H04M 3/00 - 3/06 H04M 3/16 - 3/20 H04M 3/38 - 3/40 H04M 7/00 - 7/16 H04M 11/00 - 11/10 H04M 19/00 - 19/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話機と交換機との間を結線する電話回
    線を要時に捕捉する回線捕捉手段の切換動作と、回線捕
    捉時に交換機を介して所定の送信先を呼び出すダイヤル
    パルス発生手段の呼び出し動作とを制御するダイヤル制
    御手段を備えて、回線捕捉時に該電話回線に介入して交
    換機経由で発呼要請情報を該送信先へ送信するようにし
    た自動情報送信装置において、 前記電話回線の電気的レベルを検知することにより、該
    電話回線の有効、無効を検出する回線状態検出手段と、 前記ダイヤル制御手段に応動可能に設けられて前記電話
    機が有するフックスイッチのオンフックを模擬する開放
    位置と、発呼要請情報を前記電話回線へ送出可能な閉結
    位置との2位置間を切換動作可能な回線閉結手段と、 前記回線状態検出手段と前記ダイヤル制御手段とに接続
    され、前記発呼要請情報の送出時に該ダイヤル制御手段
    を介して前記回線捕捉手段により、前記電話回線を捕捉
    制御すると共に前記回線状態検出手段の回線無効の検出
    信号を受信すると、前記回線閉結手段を前記開放位置に
    設定して電話機フックスイッチのオンフックを模擬せし
    め、前記電話回線を有効電気的レベルに復旧させて前記
    所定の送信先へ発呼要請情報を送信可能に制御する回線
    網制御手段とを、 具備して構成されたことを特徴とする自動情報送信装
    置。
  2. 【請求項2】 前記回線閉結手段と並列に設けられ、該
    回線閉手段が前記閉結位置に切換えられたとき、前記電
    話回線へ前記発呼要請情報を送出可能にする信号送受信
    用の変換器を更に具備した請求項1に記載の自動情報送
    信装置。
JP03209311A 1991-08-21 1991-08-21 自動情報送信装置 Expired - Lifetime JP3112714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03209311A JP3112714B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 自動情報送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03209311A JP3112714B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 自動情報送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556185A JPH0556185A (ja) 1993-03-05
JP3112714B2 true JP3112714B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=16570857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03209311A Expired - Lifetime JP3112714B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 自動情報送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112714B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596319B2 (ja) * 1993-06-29 1997-04-02 日本電気株式会社 警備端末装置
JP4959593B2 (ja) * 2008-01-31 2012-06-27 セコム株式会社 情報送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556185A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001513A (en) Method and apparatus for the detection of fraudulent toll telephone calls
SE467810B (sv) Saett att signalera/kommunicera inom ett porttelefonsystem samt porttelefonsystem foer kommunikation enligt saettet
EP0519963B1 (en) Telephone call detecting circuit and a method of remotely accessing and testing a telephone
JP3112714B2 (ja) 自動情報送信装置
JPS5834695A (ja) ル−プ信号式両方向トランク
JPS6039970A (ja) 極性反転検出回路
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JP3009313B2 (ja) 情報送信装置
JPS58187050A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH0342790Y2 (ja)
JPS6188693A (ja) 複合ボタン電話装置
JPH0614536Y2 (ja) 救急指令装置
JP2792756B2 (ja) ボタン電話装置
JPS63184444A (ja) 電話システム
JP3107647B2 (ja) 異常通報装置
JP3060738B2 (ja) 端末機器選択接続装置及び端末機器選択接続方法
JP2964190B2 (ja) 再発呼制御方式および装置
JP2516363Y2 (ja) 試験台システムの留守番電話接続装置
JPS59186460A (ja) 自動発着信型網制御装置
JPH03175775A (ja) 電話機付き端末装置の擬似リンガ音鳴動防止方式
JPH10155021A (ja) 発信電話番号表示装置
JPH06164758A (ja) ファクシミリ/電話自動切替装置
JPH0716214B2 (ja) 発呼可能確認方法及びその装置
JPS6326946B2 (ja)
JPH0530183A (ja) 回線切換方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term