JPH07104411A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH07104411A JPH07104411A JP24943593A JP24943593A JPH07104411A JP H07104411 A JPH07104411 A JP H07104411A JP 24943593 A JP24943593 A JP 24943593A JP 24943593 A JP24943593 A JP 24943593A JP H07104411 A JPH07104411 A JP H07104411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- halide photographic
- sensitive material
- acid
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】迅速処理してもスリキズ、ピックオフの発生の
しにくいハロゲン化銀写真感材を提供する。 【構成】平均アスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀
粒子と一般式(1)で表されるポリマーを含有する感
材。一般式(1) (D)x(A)y(B)z 式中、Dは活性メチレン基を含有するエチレン性不飽和
モノマーより誘導される繰返し単位を表し、AはD以外
でかつ、その単独重合体のガラス転移温度が35℃以下
である様なエチレン性不飽和モノマーより誘導される繰
返し単位を表し、BはD、A以外のエチレン性不飽和モ
ノマーより誘導される繰返し単位を表す。x、y、z
は、各成分の重量百分率比を表し、xは0.5ないし4
0、yは60ないし99.5、zは0ないし50の値を
とる。ここでx+y+z=100を表す。
しにくいハロゲン化銀写真感材を提供する。 【構成】平均アスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀
粒子と一般式(1)で表されるポリマーを含有する感
材。一般式(1) (D)x(A)y(B)z 式中、Dは活性メチレン基を含有するエチレン性不飽和
モノマーより誘導される繰返し単位を表し、AはD以外
でかつ、その単独重合体のガラス転移温度が35℃以下
である様なエチレン性不飽和モノマーより誘導される繰
返し単位を表し、BはD、A以外のエチレン性不飽和モ
ノマーより誘導される繰返し単位を表す。x、y、z
は、各成分の重量百分率比を表し、xは0.5ないし4
0、yは60ないし99.5、zは0ないし50の値を
とる。ここでx+y+z=100を表す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に迅速処理を要求される写真感光材料に関
するものである。
料に関し、特に迅速処理を要求される写真感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年医療分野においては救急医療の点か
らも迅速処理することが強く望まれている。迅速処理時
の写真性を保持するには平板粒子を使うことが有効であ
る。しかしながら迅速処理に対応し膜厚を安易に減らし
てしまうと、スリキズ、ピックオフなどの故障が生じ易
くなり、診断の点で問題が生じてくる。そのため迅速処
理してもスリキズ、ピックオフの発生しにくい平板粒子
を使用した感材が望まれているが、今までの技術では不
充分である。
らも迅速処理することが強く望まれている。迅速処理時
の写真性を保持するには平板粒子を使うことが有効であ
る。しかしながら迅速処理に対応し膜厚を安易に減らし
てしまうと、スリキズ、ピックオフなどの故障が生じ易
くなり、診断の点で問題が生じてくる。そのため迅速処
理してもスリキズ、ピックオフの発生しにくい平板粒子
を使用した感材が望まれているが、今までの技術では不
充分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は迅速処
理ができ、スリキズ、ピックオフの発生しにくい平板粒
子を使った感材を提供することである。
理ができ、スリキズ、ピックオフの発生しにくい平板粒
子を使った感材を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】支持体上に少なくとも一
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において該ハロゲン化銀粒子が平均アスペクト比3
以上でありかつ一般式(1)のポリマーを含むことを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって上記の課題
が達成されることを見出した。一般式(1)
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において該ハロゲン化銀粒子が平均アスペクト比3
以上でありかつ一般式(1)のポリマーを含むことを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって上記の課題
が達成されることを見出した。一般式(1)
【0005】
【化2】
【0006】式中、Dは活性メチレン基を含有するエチ
レン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を表
し、AはD以外でかつ、その単独重合体のガラス転移温
度が35℃以下である様なエチレン性不飽和モノマーよ
り誘導される繰返し単位を表し、BはD、A以外のエチ
レン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を表
す。
レン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を表
し、AはD以外でかつ、その単独重合体のガラス転移温
度が35℃以下である様なエチレン性不飽和モノマーよ
り誘導される繰返し単位を表し、BはD、A以外のエチ
レン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を表
す。
【0007】x、y、zは、各成分の重量百分率比を表
し、xは0.5ないし40、yは60ないし99.5、
zは0ないし50の値をとる。ここでx+y+z=10
0を表す。
し、xは0.5ないし40、yは60ないし99.5、
zは0ないし50の値をとる。ここでx+y+z=10
0を表す。
【0008】さらに詳細に説明するとDで表される活性
メチレン基を含有するエチレン性不飽和モノマーは下記
一般式(2)で表される。一般式(2)
メチレン基を含有するエチレン性不飽和モノマーは下記
一般式(2)で表される。一般式(2)
【0009】
【化3】
【0010】式中、R1 は水素原子、炭素数1〜4(例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル)ま
たはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)を表
し、好ましくは水素原子、メチル基、塩素原子を表す。
Lは、単結合もしくは二価の連結基を表し、具体的には
下式で表される。
えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル)ま
たはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)を表
し、好ましくは水素原子、メチル基、塩素原子を表す。
Lは、単結合もしくは二価の連結基を表し、具体的には
下式で表される。
【0011】
【化4】
【0012】L1 は−CON(R2 )−(R2 は水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜6の
置換アルキル基を表す)、−COO−、−NHCO−、
−OCO−、
子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜6の
置換アルキル基を表す)、−COO−、−NHCO−、
−OCO−、
【0013】
【化5】
【0014】(R3 、R4 はそれぞれ独立に、水素、ヒ
ドロキシル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換
の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリ
ールオキシを表す)、を表し、L2 はL1 とXを結ぶ連
結基を表し、mは0または1を表しnは0または1を表
す。L2 で表される連結基は具体的には、下記の一般式
で表される。
ドロキシル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換
の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリ
ールオキシを表す)、を表し、L2 はL1 とXを結ぶ連
結基を表し、mは0または1を表しnは0または1を表
す。L2 で表される連結基は具体的には、下記の一般式
で表される。
【0015】
【化6】
【0016】J1 、J2 、J3 は同じでも異なっていて
もよく、−CO−、−SO2 −、−CON(R5 )−
(R5 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換
アルキル基(炭素数1〜6)、−SO2 N(R5 )−
(R5 は上記と同義)、−N(R 5 )−R6 −(R5 は
上記と同義、R6 は炭素数1〜約4のアルキレン基)、
もよく、−CO−、−SO2 −、−CON(R5 )−
(R5 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換
アルキル基(炭素数1〜6)、−SO2 N(R5 )−
(R5 は上記と同義)、−N(R 5 )−R6 −(R5 は
上記と同義、R6 は炭素数1〜約4のアルキレン基)、
【0017】−N(R5 )−R6 −N(R7 )−
(R5 、R6 は上記と同義、R7 は水素原子、アルキル
基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)
を表す。)、−O−、−S−、−N(R5 )−CO−N
(R7 )−(R5 、R7 は上記と同義)、−N(R5 )
−SO2 −N(R7 )−(R5 、R7 は上記と同義)、
−COO−、−OCO−、−N(R5 )CO2 −(R5
は上記と同義)、−N(R5 )CO−(R5 は上記と同
義)等を挙げることができる。
(R5 、R6 は上記と同義、R7 は水素原子、アルキル
基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)
を表す。)、−O−、−S−、−N(R5 )−CO−N
(R7 )−(R5 、R7 は上記と同義)、−N(R5 )
−SO2 −N(R7 )−(R5 、R7 は上記と同義)、
−COO−、−OCO−、−N(R5 )CO2 −(R5
は上記と同義)、−N(R5 )CO−(R5 は上記と同
義)等を挙げることができる。
【0018】p、q、r、sは0または1を表す。
X1 、X2 、X3 は互いに同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表し、ア
ルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基とし
ては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレ
ン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラル
キレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基と
しては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチル
フェニレンなどがある。
X1 、X2 、X3 は互いに同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表し、ア
ルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基とし
ては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレ
ン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラル
キレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基と
しては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチル
フェニレンなどがある。
【0019】Xは活性メチレン基を含む一価の基を表
し、好ましい具体例としては、R8 −CO−CH2 −C
OO−(R8 は、炭素数1〜12個の置換または無置換
のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、t−ブチル、n−ノニル、2−メトキシエ
チル、4−フェノキシブチル、ベンジル、2−メタンス
ルホンアミドエチル等)、置換または無置換のアリール
基(例えばフェニル、p−メチルフェニル、p−メトキ
シフェニル、o−クロロフェニル等)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、n
−ブトキシ等)、
し、好ましい具体例としては、R8 −CO−CH2 −C
OO−(R8 は、炭素数1〜12個の置換または無置換
のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、t−ブチル、n−ノニル、2−メトキシエ
チル、4−フェノキシブチル、ベンジル、2−メタンス
ルホンアミドエチル等)、置換または無置換のアリール
基(例えばフェニル、p−メチルフェニル、p−メトキ
シフェニル、o−クロロフェニル等)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、n
−ブトキシ等)、
【0020】シクロアルキルオキシ基(例えば、シクロ
ヘキシルオキシ)、アリロキシ(例えばフェノキシ、p
−メチルフェノキシ、o−クロロフェノキシ、p−シア
ノフェノキシ等)、アミノ基、置換アミノ基(例えばメ
チルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルア
ミノ等))、NC−CH2 −COO−、R8 −CO−C
H2 −CO(R8 は上記に同じ)、R8 −CO−CH2
−CONR5 −(R5 、R8 は前記に同じ)等を挙げる
ことができる。
ヘキシルオキシ)、アリロキシ(例えばフェノキシ、p
−メチルフェノキシ、o−クロロフェノキシ、p−シア
ノフェノキシ等)、アミノ基、置換アミノ基(例えばメ
チルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルア
ミノ等))、NC−CH2 −COO−、R8 −CO−C
H2 −CO(R8 は上記に同じ)、R8 −CO−CH2
−CONR5 −(R5 、R8 は前記に同じ)等を挙げる
ことができる。
【0021】以下に、本発明の一般式(1)で表される
ポリマーにおいてDで表される活性メチレン基を有する
エチレン性不飽和モノマーを例示するがこれらに限定さ
れるものではない。
ポリマーにおいてDで表される活性メチレン基を有する
エチレン性不飽和モノマーを例示するがこれらに限定さ
れるものではない。
【0022】 M−1 2−アセトアセトキシエチルメタクリレート M−2 2−アセトアセトキシエチルアクリレート M−3 2−アセトアセトキシプロピルメタクリレー
ト M−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート M−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレー
ト M−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート
ト M−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート M−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレー
ト M−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート
【0023】 M−7 2−シアノアセトキシエチルメタクリレート M−8 2−シアノアセトキシエチルアクリレート M−9 N−(2−シアノアセトキシエチル)アクリ
ルアミド M−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリレ
ート M−11 N−(2−プロピオニルアセトキシエチル)
メタクリルアミド M−12 N−4−(アセトアセトキシベンジル)フェ
ニルアクリルアミド
ルアミド M−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリレ
ート M−11 N−(2−プロピオニルアセトキシエチル)
メタクリルアミド M−12 N−4−(アセトアセトキシベンジル)フェ
ニルアクリルアミド
【0024】M−13 エチルアクリロイルアセテート M−14 アクリロイルメチルアセテート M−15 N−メタクリロイルオキシメチルアセトアセ
トアミド M−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート M−17 N−アリルシアノアセトアミド M−18 メチルアクリロイルアセトアセテート
トアミド M−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート M−17 N−アリルシアノアセトアミド M−18 メチルアクリロイルアセトアセテート
【0025】M−19 N−(2−メタクリロイルオキ
シメチル)シアノアセトアミド M−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレン M−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイルピ
ペラジン M−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレー
ト M−23 N−ブチル−N−アクリロイルオキシエチル
アセトアセトアミド M−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチレ
ン
シメチル)シアノアセトアミド M−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレン M−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイルピ
ペラジン M−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレー
ト M−23 N−ブチル−N−アクリロイルオキシエチル
アセトアセトアミド M−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチレ
ン
【0026】Aで表される繰返し単位を与えるエチレン
性不飽和モノマーは、その単独重合体のガラス転移温度
が35℃以下となる様なモノマーであり、具体的には、
アルキルアクリレート(例えば、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ヘ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−ドデシルアクリレートな
ど)、アルキルメタクリレート(例えば、n−ブチルメ
タクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、n−ドデシルメタクリレー
トなど)、ジエン類(例えば、ブタジエン、イソプレン
等)、ビニルエステル類(例えば、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル等)などを挙げることができる。
性不飽和モノマーは、その単独重合体のガラス転移温度
が35℃以下となる様なモノマーであり、具体的には、
アルキルアクリレート(例えば、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ヘ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−ドデシルアクリレートな
ど)、アルキルメタクリレート(例えば、n−ブチルメ
タクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、n−ドデシルメタクリレー
トなど)、ジエン類(例えば、ブタジエン、イソプレン
等)、ビニルエステル類(例えば、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル等)などを挙げることができる。
【0027】さらに好ましいモノマーとしては単独重合
体のガラス転移温度が10℃以下のモノマーであり、こ
の様なモノマーとしては炭素数2以上のアルキル側鎖を
有するアルキルアクリレート(例えば、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート等)、炭素数6以上のアルキル側鎖を有する
アルキルメタクリレート(例えば、n−ヘキシルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等)、ジ
エン類(例えば、ブタジエン、イソプレン)を特に好ま
しい例として挙げることができる。
体のガラス転移温度が10℃以下のモノマーであり、こ
の様なモノマーとしては炭素数2以上のアルキル側鎖を
有するアルキルアクリレート(例えば、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート等)、炭素数6以上のアルキル側鎖を有する
アルキルメタクリレート(例えば、n−ヘキシルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等)、ジ
エン類(例えば、ブタジエン、イソプレン)を特に好ま
しい例として挙げることができる。
【0028】上記のポリマーのガラス転移温度の値につ
いては、J.Brandrup, E.H.Immeigut共編「Polymer Hand
book」第3版(John Wiley & Sons,1989年)VI/2
09〜VI/277頁に記載されている。
いては、J.Brandrup, E.H.Immeigut共編「Polymer Hand
book」第3版(John Wiley & Sons,1989年)VI/2
09〜VI/277頁に記載されている。
【0029】Bで表される繰返し単位は、A以外の繰返
し単位、すなわちその単独重合体のガラス転移温度が3
5℃を超える様なモノマーより誘導される繰返し単位を
表す。
し単位、すなわちその単独重合体のガラス転移温度が3
5℃を超える様なモノマーより誘導される繰返し単位を
表す。
【0030】具体的には、アクリル酸エステル類(例え
ば、t−ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、
2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル
類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレー
ト、4−クロロベンジルメタクリレート等)、
ば、t−ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、
2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル
類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレー
ト、4−クロロベンジルメタクリレート等)、
【0031】ビニルエステル類(例えば、安息香酸ビニ
ル、ピバロイルオキシエチレン等)アクリルアミド類
(例えば、アクリルアミド、メチルアクリルアミド、エ
チルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、ブチル
アクリルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロ
ヘキシルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒ
ドロキシメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フェ
ニルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチ
ルアクリルアミド、β−シアノエチルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミドなど)、
ル、ピバロイルオキシエチレン等)アクリルアミド類
(例えば、アクリルアミド、メチルアクリルアミド、エ
チルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、ブチル
アクリルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロ
ヘキシルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒ
ドロキシメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フェ
ニルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチ
ルアクリルアミド、β−シアノエチルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミドなど)、
【0032】メタクリルアミド類(例えば、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシル
メタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロ
キシメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フ
ェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、
ジエチルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリ
ルアミドなど)、
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシル
メタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロ
キシメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フ
ェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、
ジエチルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリ
ルアミドなど)、
【0033】スチレン類(例えば、スチレン、メチルス
チレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチ
ルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロメチルスチ
レン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロル
スチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル
安息香酸メチルエステルなど)、
チレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチ
ルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロメチルスチ
レン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロル
スチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル
安息香酸メチルエステルなど)、
【0034】アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリド
ン、塩化ビニリデン、フェニルビニルケトン等を挙げる
ことができる。
ル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリド
ン、塩化ビニリデン、フェニルビニルケトン等を挙げる
ことができる。
【0035】また、本発明の一般式(1)で表されるポ
リマーにおいては、特公昭60−15935号、同45
−3832号、同53−28086号、米国特許3,7
00,456号等に記載されている様なアニオン性官能
基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基)を有する
モノマーをラテックスの安定性を向上させる等の目的で
共重合してもよい。
リマーにおいては、特公昭60−15935号、同45
−3832号、同53−28086号、米国特許3,7
00,456号等に記載されている様なアニオン性官能
基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基)を有する
モノマーをラテックスの安定性を向上させる等の目的で
共重合してもよい。
【0036】このようなモノマーとしては、以下の化合
物を挙げることができる。 アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチルなど;マレイン酸モノアルキ
ル、例えば、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエ
チルなど;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニル
ベンジルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタ
クリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピル
スルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホ
ン酸など;これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、
Kなど)またはアンモニウムイオンの塩であってもよ
い。
物を挙げることができる。 アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチルなど;マレイン酸モノアルキ
ル、例えば、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエ
チルなど;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニル
ベンジルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタ
クリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピル
スルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホ
ン酸など;これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、
Kなど)またはアンモニウムイオンの塩であってもよ
い。
【0037】x、y、zは重合体中の各モノマー成分の
重量百分率比を表し、xは0.5ないし40、好ましく
は0.5ないし30、特に好ましくは、1ないし20で
あり、yは60ないし99.5、好ましくは70ないし
99.5、特に好ましくは75ないし99であり、zは
0ないし50、好ましくは0ないし35、特に好ましく
は0ないし25である。
重量百分率比を表し、xは0.5ないし40、好ましく
は0.5ないし30、特に好ましくは、1ないし20で
あり、yは60ないし99.5、好ましくは70ないし
99.5、特に好ましくは75ないし99であり、zは
0ないし50、好ましくは0ないし35、特に好ましく
は0ないし25である。
【0038】また、上記のアニオン性官能基を有する単
量体は、その単独重合体のガラス転移温度の大小に依ら
ず、ラテックスの安定性付与等の必要に応じて用いるこ
とが可能であり、用いた場合の好ましい量は、ポリマー
の全重量に対し、0.5ないし20重量%、特に好まし
くは1ないし10重量%である。
量体は、その単独重合体のガラス転移温度の大小に依ら
ず、ラテックスの安定性付与等の必要に応じて用いるこ
とが可能であり、用いた場合の好ましい量は、ポリマー
の全重量に対し、0.5ないし20重量%、特に好まし
くは1ないし10重量%である。
【0039】本発明の一般式(1)のポリマーラテック
スの好ましい化合物について以下に例示する。括弧内は
共重合体における各成分の重量百分率を表す。 P−1 エチルアクリレート/M−1/アクリル酸共重
合体(85/10/5) P−2 n−ブチルアクリレート/M−1/2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合
体(85/10/5) P−3 n−ブチルアクリレート/M−1/メタクリル
酸共重合体(85/5/10) P−4 2−エチルヘキシルアクリレート/M−2/2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソー
ダ共重合体(75/20/5) P−5〜9 n−ブチルアクリレート/M−1/アクリ
ル酸共重合体(x/y/z) P−5 x/y/z=95/2/3 P−6 x/y/z=92/5/3 P−7 x/y/z=89/8/3 P−8 x/y/z=81/16/3 P−9 x/y/z=72/25/3
スの好ましい化合物について以下に例示する。括弧内は
共重合体における各成分の重量百分率を表す。 P−1 エチルアクリレート/M−1/アクリル酸共重
合体(85/10/5) P−2 n−ブチルアクリレート/M−1/2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合
体(85/10/5) P−3 n−ブチルアクリレート/M−1/メタクリル
酸共重合体(85/5/10) P−4 2−エチルヘキシルアクリレート/M−2/2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソー
ダ共重合体(75/20/5) P−5〜9 n−ブチルアクリレート/M−1/アクリ
ル酸共重合体(x/y/z) P−5 x/y/z=95/2/3 P−6 x/y/z=92/5/3 P−7 x/y/z=89/8/3 P−8 x/y/z=81/16/3 P−9 x/y/z=72/25/3
【0040】P−10 n−ブチルアクリレート/スチ
レン/M−1/メタクリル酸共重合体(65/20/5
/10) P−11 メチルアクリレート/M−4/メタクリル酸
共重合体(80/15/5) P−12 n−ブチルアクリレート/M−5/アクリル
酸共重合体(85/10/5) P−13 n−ブチルアクリレート/M−7/メタクリ
ル酸共重合体(85/10/5) P−14 2−エチルヘキシルアクリレート/M−9共
重合体(75/25) P−15 n−ブチルアクリレート/M−13/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(85/10/5)
レン/M−1/メタクリル酸共重合体(65/20/5
/10) P−11 メチルアクリレート/M−4/メタクリル酸
共重合体(80/15/5) P−12 n−ブチルアクリレート/M−5/アクリル
酸共重合体(85/10/5) P−13 n−ブチルアクリレート/M−7/メタクリ
ル酸共重合体(85/10/5) P−14 2−エチルヘキシルアクリレート/M−9共
重合体(75/25) P−15 n−ブチルアクリレート/M−13/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(85/10/5)
【0041】P−16 n−ブチルアクリレート/スチ
レン/スチレンスルフィン酸カリウム共重合体(75/
20/5) P−17 n−ヘキシルアクリレート/メトキシエチル
アクリレート/M−2共重合体(70/20/10) P−18 2−エチルヘキシルアクリレート/M−15
/メタクリル酸共重合体(90/5/5) P−19 n−ブチルアクリレート/M−1/M−17
/アクリル酸共重合体(75/5/15/5) P−20 オクチルメタクリレート/M−20/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(80/15/5)
レン/スチレンスルフィン酸カリウム共重合体(75/
20/5) P−17 n−ヘキシルアクリレート/メトキシエチル
アクリレート/M−2共重合体(70/20/10) P−18 2−エチルヘキシルアクリレート/M−15
/メタクリル酸共重合体(90/5/5) P−19 n−ブチルアクリレート/M−1/M−17
/アクリル酸共重合体(75/5/15/5) P−20 オクチルメタクリレート/M−20/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(80/15/5)
【0042】本発明のポリマーラテックスは一般によく
知られている乳化重合法によって調製され、その粒子径
の好ましい範囲は0.01ないし1.0μmである。乳
化重合は好ましくは少くとも一種の乳化剤を用いて水あ
るいは水と水に混和しうる有機溶媒(たとえばメタノー
ル、エタノール、アセトン等)の混合溶媒中でモノマー
を乳化させラジカル重合開始剤を用いて一般に30℃な
いし約100℃、好ましくは40℃ないし約90℃の温
度で行なわれる。水に混和しうる有機溶媒の量は水に対
して体積比で0〜100%、好ましくは0〜50%であ
る。
知られている乳化重合法によって調製され、その粒子径
の好ましい範囲は0.01ないし1.0μmである。乳
化重合は好ましくは少くとも一種の乳化剤を用いて水あ
るいは水と水に混和しうる有機溶媒(たとえばメタノー
ル、エタノール、アセトン等)の混合溶媒中でモノマー
を乳化させラジカル重合開始剤を用いて一般に30℃な
いし約100℃、好ましくは40℃ないし約90℃の温
度で行なわれる。水に混和しうる有機溶媒の量は水に対
して体積比で0〜100%、好ましくは0〜50%であ
る。
【0043】重合反応は、通常重合すべき単量体にたい
し0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応
じて0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。
重合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイ
ド、ハイドロパーオキサイド、レッドクス触媒など、た
とえば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブ
チルパーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イ
ソプロピルパーカーボネート、2,4−ジクロロベンゾ
イルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、2,2′−アゾビスイソブチレート、2−2′
−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライ
ドなどがある。
し0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応
じて0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。
重合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイ
ド、ハイドロパーオキサイド、レッドクス触媒など、た
とえば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブ
チルパーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イ
ソプロピルパーカーボネート、2,4−ジクロロベンゾ
イルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、2,2′−アゾビスイソブチレート、2−2′
−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライ
ドなどがある。
【0044】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチルアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキシ
ルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウ
リルエステル、ポリビニルアルコール、特公昭53−6
190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがある。
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチルアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキシ
ルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウ
リルエステル、ポリビニルアルコール、特公昭53−6
190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがある。
【0045】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。また、
乳化重合反応はモノマー、界面活性剤、媒体を予め容器
に全量入れておき、開始剤を投入して行ってもよいし、
必要に応じて各成分の一部あるいは全量を滴下しながら
重合を行ってもよい。本発明の一般式(1)で表される
ポリマーにおける、Dで表される活性メチレン基を有す
るモノマーやポリマーラテックスの種類やその合成法に
ついては、上記の他、米国特許3,459,790号、
同3,619,195号、同3,929,482号、同
3,700,456号、西独特許2,442,165
号、欧州特許13,147号、特開昭50−73625
号、同50−146331号等の記載を参考に行うこと
ができる。
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。また、
乳化重合反応はモノマー、界面活性剤、媒体を予め容器
に全量入れておき、開始剤を投入して行ってもよいし、
必要に応じて各成分の一部あるいは全量を滴下しながら
重合を行ってもよい。本発明の一般式(1)で表される
ポリマーにおける、Dで表される活性メチレン基を有す
るモノマーやポリマーラテックスの種類やその合成法に
ついては、上記の他、米国特許3,459,790号、
同3,619,195号、同3,929,482号、同
3,700,456号、西独特許2,442,165
号、欧州特許13,147号、特開昭50−73625
号、同50−146331号等の記載を参考に行うこと
ができる。
【0046】本発明の一般式(1)で表されるポリマー
の添加場所としては、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保
護層、バッキング層のいづれでもよいが、特にハロゲン
化銀乳剤層であることが好ましい。添加量としては特に
制限はないが、0.03〜2.0g/m2、特に0.1〜
1.0g/m2である事が好ましい。本発明の一般式
(1)で表されるポリマーはゼラチンと併用される事が
好ましい。ゼラチンに対する好ましい混合比率は0.5
〜50重量%、特に1〜30重量%である。
の添加場所としては、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保
護層、バッキング層のいづれでもよいが、特にハロゲン
化銀乳剤層であることが好ましい。添加量としては特に
制限はないが、0.03〜2.0g/m2、特に0.1〜
1.0g/m2である事が好ましい。本発明の一般式
(1)で表されるポリマーはゼラチンと併用される事が
好ましい。ゼラチンに対する好ましい混合比率は0.5
〜50重量%、特に1〜30重量%である。
【0047】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、その
直径/厚みの比の平均が3以上であり、好ましくは5以
上100以下、より好ましくは5以上50以下(特に好
ましくは6以上20以下)である。ここにハロゲン化銀
粒子の直径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直
径をいう。本発明に於て平板状ハロゲン化銀粒子の直径
は好ましくは0.5〜10μ、より好ましくは0.5〜
5.0μ、特に好ましくは0.6〜4.0μである。一
般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明に於ける「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距
離で表される。平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
としては、臭化銀及び沃臭化銀であることが好ましく、
特に沃化銀含量が0〜10モル%である沃臭化銀である
ことが好ましい。次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法に
ついて述べる。平板状ハロゲン化銀粒子の製法として
は、当業界で知られた方法を適宜、組合せることにより
成し得る。たとえばpBr1.3以下の比較的高pAg
値の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する
種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロ
ゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させることによ
り得られる。この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が
発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加することが
望ましい。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調
節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、
及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールすること
により調整できる。本発明の平板ハロゲン化銀粒子の製
造時に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることに
より、粒子サイズ粒子の形状(直径/厚み比など)、粒
子のサイズ分布、粒子の成長速度をコントロールでき
る。溶剤の使用量は反応溶液の10-3〜1.0重量%、
特に10-2〜10-1重量%が好ましい。
直径/厚みの比の平均が3以上であり、好ましくは5以
上100以下、より好ましくは5以上50以下(特に好
ましくは6以上20以下)である。ここにハロゲン化銀
粒子の直径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直
径をいう。本発明に於て平板状ハロゲン化銀粒子の直径
は好ましくは0.5〜10μ、より好ましくは0.5〜
5.0μ、特に好ましくは0.6〜4.0μである。一
般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明に於ける「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距
離で表される。平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
としては、臭化銀及び沃臭化銀であることが好ましく、
特に沃化銀含量が0〜10モル%である沃臭化銀である
ことが好ましい。次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法に
ついて述べる。平板状ハロゲン化銀粒子の製法として
は、当業界で知られた方法を適宜、組合せることにより
成し得る。たとえばpBr1.3以下の比較的高pAg
値の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する
種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロ
ゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させることによ
り得られる。この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が
発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加することが
望ましい。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調
節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、
及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールすること
により調整できる。本発明の平板ハロゲン化銀粒子の製
造時に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることに
より、粒子サイズ粒子の形状(直径/厚み比など)、粒
子のサイズ分布、粒子の成長速度をコントロールでき
る。溶剤の使用量は反応溶液の10-3〜1.0重量%、
特に10-2〜10-1重量%が好ましい。
【0048】例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サ
イズ分布を単分散化し、成長速度を速めることが出来
る。一方、溶剤の使用量とともに粒子の厚みが増加する
傾向もある。しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げる
ことが出来る。チオエーテルに関しては、米国特許第
3,271,157号、同第3,790,387号、同
第3,574,628号等を参考にすることが出来る。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速める為に添加する、銀塩溶液(例えばAgNO3 水
溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添
加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく
用いられる。これらの方法に関しては例えば英国特許第
1,335,925号、米国特許第3,672,900
号、同第3,650,757号、同第4,242,44
5号、特開昭55−142329号、同55−1581
24号等の記載を参考にすることが出来る。
イズ分布を単分散化し、成長速度を速めることが出来
る。一方、溶剤の使用量とともに粒子の厚みが増加する
傾向もある。しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げる
ことが出来る。チオエーテルに関しては、米国特許第
3,271,157号、同第3,790,387号、同
第3,574,628号等を参考にすることが出来る。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速める為に添加する、銀塩溶液(例えばAgNO3 水
溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添
加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく
用いられる。これらの方法に関しては例えば英国特許第
1,335,925号、米国特許第3,672,900
号、同第3,650,757号、同第4,242,44
5号、特開昭55−142329号、同55−1581
24号等の記載を参考にすることが出来る。
【0049】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要
によりセレン、テルル及び硫黄以外の化合物でも化学増
感することが出来る。化学増感方法としてはいわゆる金
化合物による金増感法(例えば米国特許第2,448,
060号、同3,320,069号)又はイリジウム、
白金、ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例
えば米国特許第2,448,060号、同2,566,
245号、同2,566,263号)。平板状ハロゲン
化銀粒子を含有する側の全層の厚さは4μ以下、特に
0.5〜3.3μであることが好ましい。又、平板状ハ
ロゲン化銀粒子の塗布量(片側について)は0.5〜6
g/m2、特に1〜4g/m2であることが好ましい。Ag
/ゼラチン比は0.6以上であることが好ましい。本発
明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層のその他の構
成、例えばバインダー、硬化剤、カブリ防止剤、ハロゲ
ン化銀の安定化剤、界面活性剤、分光増感色素、染料、
紫外線吸収剤、化学増感剤、等については特に制限はな
く、例えばResearch Disclosure 176巻、22〜28
頁(1978年12月)の記載を参考にすることが出来
る。
によりセレン、テルル及び硫黄以外の化合物でも化学増
感することが出来る。化学増感方法としてはいわゆる金
化合物による金増感法(例えば米国特許第2,448,
060号、同3,320,069号)又はイリジウム、
白金、ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例
えば米国特許第2,448,060号、同2,566,
245号、同2,566,263号)。平板状ハロゲン
化銀粒子を含有する側の全層の厚さは4μ以下、特に
0.5〜3.3μであることが好ましい。又、平板状ハ
ロゲン化銀粒子の塗布量(片側について)は0.5〜6
g/m2、特に1〜4g/m2であることが好ましい。Ag
/ゼラチン比は0.6以上であることが好ましい。本発
明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層のその他の構
成、例えばバインダー、硬化剤、カブリ防止剤、ハロゲ
ン化銀の安定化剤、界面活性剤、分光増感色素、染料、
紫外線吸収剤、化学増感剤、等については特に制限はな
く、例えばResearch Disclosure 176巻、22〜28
頁(1978年12月)の記載を参考にすることが出来
る。
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層には、平板状ハロゲン化銀粒子以外の通常のハロゲン
化銀粒子を含有させることもできる。これらは、P.Glaf
kides 著 Chimie et Physique Photographique(Paul Mo
ntel社刊 1967年)、G.F.Duffin著 Photographic
Emulsion Chemistry(The Focal Press刊 1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(The Focal Press 刊 1964年)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニウム法等のいずれ
でもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰
の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェット
法を用いることもできる。ハロゲン化銀としては、臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、塩化銀などいず
れのものでもよい。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟
成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩;タリ
ウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩また
はその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよ
い。また、必要により、平板状ハロゲン化銀粒子と同じ
ように化学増感をすることができる。
層には、平板状ハロゲン化銀粒子以外の通常のハロゲン
化銀粒子を含有させることもできる。これらは、P.Glaf
kides 著 Chimie et Physique Photographique(Paul Mo
ntel社刊 1967年)、G.F.Duffin著 Photographic
Emulsion Chemistry(The Focal Press刊 1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(The Focal Press 刊 1964年)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニウム法等のいずれ
でもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰
の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェット
法を用いることもできる。ハロゲン化銀としては、臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、塩化銀などいず
れのものでもよい。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟
成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩;タリ
ウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩また
はその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよ
い。また、必要により、平板状ハロゲン化銀粒子と同じ
ように化学増感をすることができる。
【0051】本発明に用いられる写真乳剤には感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
しあるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール類たと
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ズトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メル
カプトピリミジン類;アザインデン類、たとえばトリア
ザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフ
ォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸
アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。例えば米国特
許3,954,474号、同3,982,947号、特
公昭52−28,660号に記載されたものを用いるこ
とができる。
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
しあるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール類たと
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ズトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メル
カプトピリミジン類;アザインデン類、たとえばトリア
ザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフ
ォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸
アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。例えば米国特
許3,954,474号、同3,982,947号、特
公昭52−28,660号に記載されたものを用いるこ
とができる。
【0052】本発明の感光材料に用いられるその他の各
種添加剤に関しては特に制限はなく、例えば特開平2−
68539号公報の以下の該当箇所に記載のものを用い
ることができる。 項 目 該 当 箇 所 1.ハロゲン化銀乳剤 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行目 3.カブリ防止剤・安定 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7 剤 行目及び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄 5.界面活性剤・帯電防 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9 止剤 行目 6.マット剤・滑り剤・ 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目。 可塑剤 同第14頁左下欄10行目から同右下欄1行目 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6 行目 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行 目 11. 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目。及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目 次に実施例を示し本発明をさらに説明する。
種添加剤に関しては特に制限はなく、例えば特開平2−
68539号公報の以下の該当箇所に記載のものを用い
ることができる。 項 目 該 当 箇 所 1.ハロゲン化銀乳剤 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行目 3.カブリ防止剤・安定 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7 剤 行目及び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄 5.界面活性剤・帯電防 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9 止剤 行目 6.マット剤・滑り剤・ 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目。 可塑剤 同第14頁左下欄10行目から同右下欄1行目 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6 行目 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行 目 11. 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目。及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目 次に実施例を示し本発明をさらに説明する。
【0053】
実施例 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、平均分子量1万5
千の低分子量ゼラチン7gを添加し、55℃に保った容
器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀4.0
0g)と臭化カリウム5.9gを含む水溶液38ccをダ
ブルジェット法により37秒間で添加した。つぎに、ゼ
ラチン18.6gを添加した後、70℃に昇温して硝酸
銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を22分間かけて添
加した。ここで25%のアンモニア水溶液8ccを添加、
そのままの温度で10分間物理熟成した後、100%酢
酸溶液を7cc添加した。引き続いて硝酸銀153gの水
溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5に保ちなが
らコントロールダブルジェット法で35分かけて添加し
た。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ccを添加
した。5分間そのままの温度で物理熟成した後、35℃
に温度を下げた。平均投影面積直径1.10μm、厚み
0.166μm、直径の変動係数18%の単分散純臭化
銀平板状粒子を得た。この後、凝集沈降法により可溶性
塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチン30g
とフェノキシエタノール2.35gおよび増粘剤として
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、
苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.0
0に調整した。この乳剤を攪拌しながら56℃に保った
状態で化学増感を施した。まず、チオスルフォン酸化合
物−I
千の低分子量ゼラチン7gを添加し、55℃に保った容
器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀4.0
0g)と臭化カリウム5.9gを含む水溶液38ccをダ
ブルジェット法により37秒間で添加した。つぎに、ゼ
ラチン18.6gを添加した後、70℃に昇温して硝酸
銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を22分間かけて添
加した。ここで25%のアンモニア水溶液8ccを添加、
そのままの温度で10分間物理熟成した後、100%酢
酸溶液を7cc添加した。引き続いて硝酸銀153gの水
溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5に保ちなが
らコントロールダブルジェット法で35分かけて添加し
た。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ccを添加
した。5分間そのままの温度で物理熟成した後、35℃
に温度を下げた。平均投影面積直径1.10μm、厚み
0.166μm、直径の変動係数18%の単分散純臭化
銀平板状粒子を得た。この後、凝集沈降法により可溶性
塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチン30g
とフェノキシエタノール2.35gおよび増粘剤として
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、
苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.0
0に調整した。この乳剤を攪拌しながら56℃に保った
状態で化学増感を施した。まず、チオスルフォン酸化合
物−I
【0054】
【化7】
【0055】を1×10-5モル/モルAg添加し、つぎ
にAgI微粒子を0.1モル%添加し、さらに二酸化チ
オ尿素0.043mgを添加し、22分間そのまま保持し
て還元増感を施した。つぎに、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと増
感色素−I
にAgI微粒子を0.1モル%添加し、さらに二酸化チ
オ尿素0.043mgを添加し、22分間そのまま保持し
て還元増感を施した。つぎに、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと増
感色素−I
【0056】
【化8】
【0057】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−I 1.9mgと塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し、
40分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子乳剤
−Cを調製完了した。
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−I 1.9mgと塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し、
40分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子乳剤
−Cを調製完了した。
【0058】
【化9】
【0059】平均分子量1万5千のゼラチンの量、25
%のアンモニア水溶液の量、100%酢酸溶液を調節す
ることによって乳剤−A、−B、−D、−Eを表1のよ
うに調製した。
%のアンモニア水溶液の量、100%酢酸溶液を調節す
ることによって乳剤−A、−B、−D、−Eを表1のよ
うに調製した。
【0060】立方体粒子の調製 H2 O 1リットルにゼラチン32gを溶解し、70℃
に加温された容器に臭化カリウム3gを入れた後、80
gの硝酸銀を含む水溶液444mlと、臭化カリウム56
gを含む水溶液452mlをダブルジェット法により約2
0分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀を含む水溶
液400mlと臭化カリウム56gを含む水溶液415ml
とをダブルジェット法により約25分間かけて添加し円
相当直径1μの立方体単分散臭化銀粒子(直径の変動係
数16%)を作製した。凝集沈降以降は平板状粒子と同
様に行ない乳剤−Fを得た。(但し増感色素−Iは20
0mgとした。)
に加温された容器に臭化カリウム3gを入れた後、80
gの硝酸銀を含む水溶液444mlと、臭化カリウム56
gを含む水溶液452mlをダブルジェット法により約2
0分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀を含む水溶
液400mlと臭化カリウム56gを含む水溶液415ml
とをダブルジェット法により約25分間かけて添加し円
相当直径1μの立方体単分散臭化銀粒子(直径の変動係
数16%)を作製した。凝集沈降以降は平板状粒子と同
様に行ない乳剤−Fを得た。(但し増感色素−Iは20
0mgとした。)
【0061】塗布試料の調製 ハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して乳剤層
1の塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 表2に記載の厚み になるよう調整 ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・一般式(1)のポリマー 表2に記載 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が200%になるよ うに添加量を調整 ・化合物−I 34mg ・化合物−II 4.8g ・化合物−III 15mg
1の塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 表2に記載の厚み になるよう調整 ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・一般式(1)のポリマー 表2に記載 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が200%になるよ うに添加量を調整 ・化合物−I 34mg ・化合物−II 4.8g ・化合物−III 15mg
【0062】
【化10】
【0063】
【化11】
【0064】上記塗布液に対し、染料−Iが片面あたり
10mg/m2となるように染料乳化物Aを添加した。
10mg/m2となるように染料乳化物Aを添加した。
【0065】
【化12】
【0066】(1)染料乳化物Aの調製 上記染料−I 60gおよび下記高沸点有機溶媒−I
62.8g、−II 62.8gおよび酢酸エチル333
gを60℃で溶解した。つぎにドデシルスルホン酸ナト
リウムの5%水溶液65ccとゼラチン94gと水581
ccを添加し、ディゾルバーにて60℃、30分間乳化分
散した。つぎに、下記化合物−IV 2gおよび水6リッ
トルを加え、40℃に降温した。つぎに、旭化成製限外
濾過ラボモジュールACP1050を用いて、全量が2
kgとなるまで濃縮し、前記化合物−IVを1g加えて染料
乳化物Aとした。
62.8g、−II 62.8gおよび酢酸エチル333
gを60℃で溶解した。つぎにドデシルスルホン酸ナト
リウムの5%水溶液65ccとゼラチン94gと水581
ccを添加し、ディゾルバーにて60℃、30分間乳化分
散した。つぎに、下記化合物−IV 2gおよび水6リッ
トルを加え、40℃に降温した。つぎに、旭化成製限外
濾過ラボモジュールACP1050を用いて、全量が2
kgとなるまで濃縮し、前記化合物−IVを1g加えて染料
乳化物Aとした。
【0067】
【化13】
【0068】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 ・ゼラチン 0.43g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.080g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 0.015g/m2 ・塗布助剤−I 0.013g/m2 ・塗布助剤−II 0.045g/m2 ・塗布助剤−III 0.0065g/m2 ・塗布助剤−IV 0.003g/m2 ・塗布助剤−V 0.001g/m2 ・化合物−V 1.7mg/m2 ・化合物−VI 100mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087g/m2 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005g/m2
ように調製準備した。 ・ゼラチン 0.43g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.080g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 0.015g/m2 ・塗布助剤−I 0.013g/m2 ・塗布助剤−II 0.045g/m2 ・塗布助剤−III 0.0065g/m2 ・塗布助剤−IV 0.003g/m2 ・塗布助剤−V 0.001g/m2 ・化合物−V 1.7mg/m2 ・化合物−VI 100mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087g/m2 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005g/m2
【0069】
【化14】
【0070】支持体の調製 (1)下塗層用染料分散物Bの調製 下記の染料−IIを特開昭63−197943号に記載の
方法でボールミル処理した。
方法でボールミル処理した。
【0071】
【化15】
【0072】水434mlおよびTriton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO2 )のビーズ
400ml(2mm径)を添加し、内容物を4日間粉砕し
た。この後、12.5%ゼラチン160gを添加した。
脱泡したのち、濾過によりZrO2 ビーズを除去した。
得られた染料分散物を観察したところ、粉砕された染料
の粒径は直径0.05〜1.15μmにかけての広い分
野を有していて、平均粒径は0.37μmであった。さ
らに、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の
大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物Dを
得た。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が4.9cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、185℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
染料−Iが0.04wt%含有されているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69)158cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 41cc ・蒸留水 801cc *ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物
をラテックス固形分に対し0.4wt%含有
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO2 )のビーズ
400ml(2mm径)を添加し、内容物を4日間粉砕し
た。この後、12.5%ゼラチン160gを添加した。
脱泡したのち、濾過によりZrO2 ビーズを除去した。
得られた染料分散物を観察したところ、粉砕された染料
の粒径は直径0.05〜1.15μmにかけての広い分
野を有していて、平均粒径は0.37μmであった。さ
らに、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の
大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物Dを
得た。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が4.9cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、185℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
染料−Iが0.04wt%含有されているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69)158cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 41cc ・蒸留水 801cc *ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物
をラテックス固形分に対し0.4wt%含有
【0073】
【化16】
【0074】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片側ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り155℃で塗布、乾燥した。 ・ゼラチン 80mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 8mg/m2 ・塗布助剤−VI 1.8mg/m2 ・化合物−VII 0.27mg/m2 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片側ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り155℃で塗布、乾燥した。 ・ゼラチン 80mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 8mg/m2 ・塗布助剤−VI 1.8mg/m2 ・化合物−VII 0.27mg/m2 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0075】
【化17】
【0076】写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.60g/m2とした。
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.60g/m2とした。
【0077】各試料を以下の如く評価した。 〔自動現像機での評価〕CEPROS−M(フジフイル
ム(株)社製)自動現像機の乾燥ゾーンを改造(乾燥ゾ
ーンの上部4本のローラをヒートローラにして80℃に
して乾燥ゾーンの風温を45℃にした。)し線速度を7
3mm/sec にすることによって Dry toDry 30秒処理
をした。全膜厚4.5μの感材は未乾であったが4μ以
下の感材は乾いていた。 ピックオフの評価 上記の方法で自動現像機で処理した後シャーカステン観
察し、細かい素抜け部分の数を数えて評価した。(但し
ローラーは使い古されたものを使用した) ○:ほとんどなく実用的にOK ×:散見され問題である スリキズの評価 乳剤面側を細かい突起表面を持ったタワシでこすりその
後上記の方法で自動現像機で処理をした。その後シャー
カステン観察し、黒い現像された筋の濃さと数を評価し
た。 ○:ほとんどなくOK △:少し見えるが実用的にOK ×:黒化が強く問題である 1日の感材平均処理量は四切サイズ換算で約200枚で
ある。処理液およびその補充について次の通りである。
ム(株)社製)自動現像機の乾燥ゾーンを改造(乾燥ゾ
ーンの上部4本のローラをヒートローラにして80℃に
して乾燥ゾーンの風温を45℃にした。)し線速度を7
3mm/sec にすることによって Dry toDry 30秒処理
をした。全膜厚4.5μの感材は未乾であったが4μ以
下の感材は乾いていた。 ピックオフの評価 上記の方法で自動現像機で処理した後シャーカステン観
察し、細かい素抜け部分の数を数えて評価した。(但し
ローラーは使い古されたものを使用した) ○:ほとんどなく実用的にOK ×:散見され問題である スリキズの評価 乳剤面側を細かい突起表面を持ったタワシでこすりその
後上記の方法で自動現像機で処理をした。その後シャー
カステン観察し、黒い現像された筋の濃さと数を評価し
た。 ○:ほとんどなくOK △:少し見えるが実用的にOK ×:黒化が強く問題である 1日の感材平均処理量は四切サイズ換算で約200枚で
ある。処理液およびその補充について次の通りである。
【0078】 現像処理 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 270g 亜硫酸カリウム 1125g 炭酸ナトリウム 450g ホウ酸 75g ジエチレングリコール 150g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカ プトテトラゾール 1.5g ハイドロキノン 405g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 30g 水を加えて 4500ml
【0079】 パーツ剤B テトラエチレングリコール 750g 3−3′−ジチオピスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 75g 5−ニトロインダゾール 4.5g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 67.5g 水を加えて 1000ml
【0080】 パーツ剤C 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 120g 水を加えて 750ml
【0081】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/Vol %) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メル カプトテトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0082】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。また、
上記定着液濃縮液も同種の容器に充填した。まず、現像
槽内にスターターとして、酢酸54gと臭化カリウム5
5.5gを含む水溶液300mlを添加した。上記処理剤
入容器を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刃にさしこんで、キャップの封
止膜を破り、容器内の各処理剤をストックタンクに充填
した。これらの各処理剤を下記の割合で自現機の現像
槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポンプ
を作動して満たした。また、感材が四切サイズ換算で2
5枚処理される毎にも、この割合で、処理剤原液と水と
を混合して自現機の処理槽に充填した。
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。また、
上記定着液濃縮液も同種の容器に充填した。まず、現像
槽内にスターターとして、酢酸54gと臭化カリウム5
5.5gを含む水溶液300mlを添加した。上記処理剤
入容器を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刃にさしこんで、キャップの封
止膜を破り、容器内の各処理剤をストックタンクに充填
した。これらの各処理剤を下記の割合で自現機の現像
槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポンプ
を作動して満たした。また、感材が四切サイズ換算で2
5枚処理される毎にも、この割合で、処理剤原液と水と
を混合して自現機の処理槽に充填した。
【0083】現像液 パーツ剤A 60ml パーツ剤B 13.4ml パーツ剤C 10ml 水 116.6ml pH 10.50 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0084】膨潤率の測定 SEMによって親水性バインダーの厚み(l)を測定
し、膨潤厚みは21℃のH2 O 3分後に凍結乾燥しS
EMで厚み(L)を測定する。いわゆるCryo−SEM法
を用いた。 膨潤率=(L−l)÷(l)×100%
し、膨潤厚みは21℃のH2 O 3分後に凍結乾燥しS
EMで厚み(L)を測定する。いわゆるCryo−SEM法
を用いた。 膨潤率=(L−l)÷(l)×100%
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】表2より本発明の試料が優れていることが
わかる。
わかる。
【0088】実施例2 実施例1と同様に但し次のような層構成で塗布試料25
〜30を作成した。層構成:支持体側から順次、乳剤層
−1、乳剤層−2及び表面保護層 ・乳剤層−1の塗布液 実施例1の乳剤層−1と同じ (但し乳剤−F使用) ・乳剤層−2の塗布液 実施例1の乳剤層−1と同じ (但し表3に記載の乳剤を使用) ・表面保護層 実施例1と同じ 乳剤層−1と−2の塗布Agは同じとし実施例1と同様
に塗布した。
〜30を作成した。層構成:支持体側から順次、乳剤層
−1、乳剤層−2及び表面保護層 ・乳剤層−1の塗布液 実施例1の乳剤層−1と同じ (但し乳剤−F使用) ・乳剤層−2の塗布液 実施例1の乳剤層−1と同じ (但し表3に記載の乳剤を使用) ・表面保護層 実施例1と同じ 乳剤層−1と−2の塗布Agは同じとし実施例1と同様
に塗布した。
【0089】
【表3】
【0090】表3より本発明の試料は平板粒子を用いて
も優れていることがわかる。
も優れていることがわかる。
【0091】実施例3 (乳剤の調製)水1リットル中にゼラチン(平均分子量
15,000)6.2g、臭化カリウム6.9gの49
℃に保った水溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀4.0gの
水溶液と臭化カリウム5.9gを含む水溶液をダブルジ
ェット法により37秒で添加した。続いてゼラチン1
8.6を含む水溶液を添加した後、硝酸銀9.8gを含
む水溶液を22分かけて添加しながら64℃に昇温し
た。さらに、25%アンモニア水溶液4.2ccを添加
し、その10分後に3.9gの酢酸を含む水溶液を添加
した。引き続き硝酸銀151gの水溶液と臭化カリウム
の水溶液を、電位をpAg8.8に保ちながらコントロ
ールダブルジェット法で35分間で添加した。このとき
の流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の14
倍となるよう加速した。また、コントロールダブルジェ
ット添加33分のところでK3IrCl6 を0.05g、水溶
液として添加した。添加終了後、2Nチオシアン酸カリ
ウム溶液を45cc添加した。このあと温度を35℃に下
げ、凝集沈降法により可溶性塩類を除去した後、40℃
に温度を上げてゼラチン35gとプロキセル85mg、な
らびに増粘剤を添加して、苛性ソーダと臭化カリウム、
硝酸銀水溶液にてpH6.0、pAg7.8に調整し
た。温度を56℃に昇温した後、直径0.07μmのA
gI微粒子を全銀量に対して0.1モル%添加した後、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンを198mgと色素−Iを426mg添加し
た。10分後にセレン化合物−IIを0.52×10-5モ
ル/モルAg、チオ硫酸ナトリウム1.03×10-5モ
ル/モルAg、チオシアン酸カリウム30mg、塩化金酸
6mgを添加し50分間熟成した。この後、急冷し固化さ
せたものを乳剤−Iとした。すべての粒子についての平
均投影面積直径は0.8μm、標準偏差17%、厚みの
平均は0.152μmであった。
15,000)6.2g、臭化カリウム6.9gの49
℃に保った水溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀4.0gの
水溶液と臭化カリウム5.9gを含む水溶液をダブルジ
ェット法により37秒で添加した。続いてゼラチン1
8.6を含む水溶液を添加した後、硝酸銀9.8gを含
む水溶液を22分かけて添加しながら64℃に昇温し
た。さらに、25%アンモニア水溶液4.2ccを添加
し、その10分後に3.9gの酢酸を含む水溶液を添加
した。引き続き硝酸銀151gの水溶液と臭化カリウム
の水溶液を、電位をpAg8.8に保ちながらコントロ
ールダブルジェット法で35分間で添加した。このとき
の流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の14
倍となるよう加速した。また、コントロールダブルジェ
ット添加33分のところでK3IrCl6 を0.05g、水溶
液として添加した。添加終了後、2Nチオシアン酸カリ
ウム溶液を45cc添加した。このあと温度を35℃に下
げ、凝集沈降法により可溶性塩類を除去した後、40℃
に温度を上げてゼラチン35gとプロキセル85mg、な
らびに増粘剤を添加して、苛性ソーダと臭化カリウム、
硝酸銀水溶液にてpH6.0、pAg7.8に調整し
た。温度を56℃に昇温した後、直径0.07μmのA
gI微粒子を全銀量に対して0.1モル%添加した後、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンを198mgと色素−Iを426mg添加し
た。10分後にセレン化合物−IIを0.52×10-5モ
ル/モルAg、チオ硫酸ナトリウム1.03×10-5モ
ル/モルAg、チオシアン酸カリウム30mg、塩化金酸
6mgを添加し50分間熟成した。この後、急冷し固化さ
せたものを乳剤−Iとした。すべての粒子についての平
均投影面積直径は0.8μm、標準偏差17%、厚みの
平均は0.152μmであった。
【0092】
【化18】
【0093】平均分子量1万5千のゼラチンの量、25
%のアンモニア水溶液の量、酢酸溶液を調節することに
よって乳剤−G、−H、−J、−Kを表4のように調製
した。
%のアンモニア水溶液の量、酢酸溶液を調節することに
よって乳剤−G、−H、−J、−Kを表4のように調製
した。
【0094】立方体粒子の調製 H2 O 1リットルにゼラチン32gを溶解し、62℃
に加温された容器に臭化カリウム2.7gを入れた後、
80gの硝酸銀を含む水溶液444mlと、臭化カリウム
56gを含む水溶液452mlをダブルジェット法により
約20分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀を含む
水溶液400mlと臭化カリウム56gを含む水溶液41
5mlとをダブルジェット法により約25分間かけて添加
し円相当直径0.7μの立方体単分散臭化銀粒子(直径
の変動係数15%)を作製した。凝集沈降以降は平板状
粒子と同様に行ない乳剤−Lを得た。(但し増感色素−
Iは220mgとした。)
に加温された容器に臭化カリウム2.7gを入れた後、
80gの硝酸銀を含む水溶液444mlと、臭化カリウム
56gを含む水溶液452mlをダブルジェット法により
約20分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀を含む
水溶液400mlと臭化カリウム56gを含む水溶液41
5mlとをダブルジェット法により約25分間かけて添加
し円相当直径0.7μの立方体単分散臭化銀粒子(直径
の変動係数15%)を作製した。凝集沈降以降は平板状
粒子と同様に行ない乳剤−Lを得た。(但し増感色素−
Iは220mgとした。)
【0095】
【表4】
【0096】(乳剤面塗布液の調製) <乳剤層塗布液>化学増感を施した乳剤にハロゲン化銀
1モル当り下記の薬品を添加した塗布液。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 72.0mg ・一般式(1)のポリマー 表5に記載 ・デキストラン(平均分子量3.9万) 3.9g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.7g ・添加剤−I 7.0mg ・ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム 8.2g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 10.5g ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3)共重合体ラテックス 9.7g ・ゼラチン 表5に記載の厚みになる ように調整した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) 膨潤率が200%になるよう に調整した。
1モル当り下記の薬品を添加した塗布液。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 72.0mg ・一般式(1)のポリマー 表5に記載 ・デキストラン(平均分子量3.9万) 3.9g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.7g ・添加剤−I 7.0mg ・ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム 8.2g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 10.5g ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3)共重合体ラテックス 9.7g ・ゼラチン 表5に記載の厚みになる ように調整した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) 膨潤率が200%になるよう に調整した。
【0097】<表面保護層塗布液の調製>各成分が下記
の塗布量となるように塗布液b−1を調製した。 ・ゼラチン 370mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 18 ・アクリル酸ブチル/メタクリル酸(4/6)共重合体ラテックス (平均分子量12万) 120 ・塗布助剤−I 18 ・塗布助剤−II 45 ・塗布助剤−IV 0.9 ・塗布助剤−V 0.61 ・塗布助剤−VII 26 ・添加剤−II 1.3 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径2.5μm) 87 ・プロキセル 0.5 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.9 (NaOHでpH7.4に調整)
の塗布量となるように塗布液b−1を調製した。 ・ゼラチン 370mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 18 ・アクリル酸ブチル/メタクリル酸(4/6)共重合体ラテックス (平均分子量12万) 120 ・塗布助剤−I 18 ・塗布助剤−II 45 ・塗布助剤−IV 0.9 ・塗布助剤−V 0.61 ・塗布助剤−VII 26 ・添加剤−II 1.3 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径2.5μm) 87 ・プロキセル 0.5 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.9 (NaOHでpH7.4に調整)
【0098】
【化19】
【0099】(バック面塗布液の調製) <ハレーション防止層> (1)染料分散物Lの調製 下記染料−IIおよびオイル−I、II各2.5gを酢酸エ
チル50ccに溶解したものをドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム1.5gおよびp−ヒドロキシ安息香酸メ
チルを0.18g含む8%ゼラチン水溶液90gと60
℃で混合し、ホモジナイザーで高速攪拌した。高速攪拌
終了後、エバポレーターを用いて60℃で減圧処理し、
酢酸エチルを92wt%除去した。これにより平均粒径
0.18μmの染料分散物Lを得た。 (2)塗布液の調製 各成分が下記の塗布量となるように塗布液を調製した。 ・ゼラチン 2.0g/m2 ・リン酸 5.2mg/m2 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 0.5g/m2 ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3)共重合体ラテックス 0.5g/m2 ・プロキセル 4.2mg/m2 ・染料分散物L 8.0g/m2 ・染料−III 75mg/m2 ・染料−IV 50mg/m2 ・染料−V 50mg/m2 ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 40mg/m2
チル50ccに溶解したものをドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム1.5gおよびp−ヒドロキシ安息香酸メ
チルを0.18g含む8%ゼラチン水溶液90gと60
℃で混合し、ホモジナイザーで高速攪拌した。高速攪拌
終了後、エバポレーターを用いて60℃で減圧処理し、
酢酸エチルを92wt%除去した。これにより平均粒径
0.18μmの染料分散物Lを得た。 (2)塗布液の調製 各成分が下記の塗布量となるように塗布液を調製した。 ・ゼラチン 2.0g/m2 ・リン酸 5.2mg/m2 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 0.5g/m2 ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3)共重合体ラテックス 0.5g/m2 ・プロキセル 4.2mg/m2 ・染料分散物L 8.0g/m2 ・染料−III 75mg/m2 ・染料−IV 50mg/m2 ・染料−V 50mg/m2 ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 40mg/m2
【0100】
【化20】
【0101】
【化21】
【0102】<表面保護層>各成分が下記の塗布量とな
るように塗布液を調製した。 ・ゼラチン 1000mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm) 20 (平均粒径0.75μm) 81 ・塗布助剤−I 20 ・塗布助剤−II 40 ・塗布助剤−IV 6 ・塗布助剤−V 9 ・塗布助剤−VIII 1.7 ・塗布助剤−IX 13 ・プロキセル 1.3 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 2 ・NaOH 2.5
るように塗布液を調製した。 ・ゼラチン 1000mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm) 20 (平均粒径0.75μm) 81 ・塗布助剤−I 20 ・塗布助剤−II 40 ・塗布助剤−IV 6 ・塗布助剤−V 9 ・塗布助剤−VIII 1.7 ・塗布助剤−IX 13 ・プロキセル 1.3 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 2 ・NaOH 2.5
【0103】
【化22】
【0104】(支持体の調製)二軸延伸された厚さ18
3μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にコロ
ナ放電を行い、下記の組成より成る第一下塗り液を塗布
量が5.1cc/m2となるようにワイヤーバーコーターに
より塗布し、175℃にて1分間乾燥した。次に反対面
も同様にして第一下塗り層を設けた。使用したポリエチ
レンテレフタレートには染料−IIが0.04wt%含有さ
れているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液(固形分40% ブタジエン/スチレン重量比=31/35) 79cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 4%水溶液 20.5 ・蒸留水 900.5 *ラテックス溶液には下記乳化分散剤をラテックス固形
分に対して0.4wt%用いた。
3μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にコロ
ナ放電を行い、下記の組成より成る第一下塗り液を塗布
量が5.1cc/m2となるようにワイヤーバーコーターに
より塗布し、175℃にて1分間乾燥した。次に反対面
も同様にして第一下塗り層を設けた。使用したポリエチ
レンテレフタレートには染料−IIが0.04wt%含有さ
れているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液(固形分40% ブタジエン/スチレン重量比=31/35) 79cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 4%水溶液 20.5 ・蒸留水 900.5 *ラテックス溶液には下記乳化分散剤をラテックス固形
分に対して0.4wt%用いた。
【0105】
【化23】
【0106】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先のバック面ハレーション防止層と表面保護
層を塗布したのち、反対側に乳剤層と表面保護層を同時
押し出し法により両面に塗布した。乳剤面の塗布銀量は
2.7g/m2とした。
支持体上に先のバック面ハレーション防止層と表面保護
層を塗布したのち、反対側に乳剤層と表面保護層を同時
押し出し法により両面に塗布した。乳剤面の塗布銀量は
2.7g/m2とした。
【0107】〔自動現像機での評価〕実施例−1と同じ
【0108】
【表5】
【0109】表5より本発明の試料が優れていることが
わかる。
わかる。
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において該
ハロゲン化銀粒子が平均アスペクト比3以上でありかつ
一般式(1)のポリマーを含むことを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。一般式(1) 【化1】 式中、Dは活性メチレン基を含有するエチレン性不飽和
モノマーより誘導される繰返し単位を表し、AはD以外
でかつ、その単独重合体のガラス転移温度が35℃以下
である様なエチレン性不飽和モノマーより誘導される繰
返し単位を表し、BはD、A以外のエチレン性不飽和モ
ノマーより誘導される繰返し単位を表す。x、y、z
は、各成分の重量百分率比を表し、xは0.5ないし4
0、yは60ないし99.5、zは0ないし50の値を
とる。ここでx+y+z=100を表す。 - 【請求項2】 請求項1において該乳剤層を含む側の全
膜厚が4μ以下であることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 - 【請求項3】 請求項1または2において40mm/sec
以上の線速で自現機処理されることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。 - 【請求項4】 請求項1、2または3において該乳剤層
のAg/ゼラチン比が0.6以上であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24943593A JPH07104411A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24943593A JPH07104411A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07104411A true JPH07104411A (ja) | 1995-04-21 |
Family
ID=17192931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24943593A Pending JPH07104411A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07104411A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0881536A1 (en) * | 1997-05-28 | 1998-12-02 | Eastman Kodak Company | Dual-coated radiographic elements with limited hydrophilic colloid coating coverages |
-
1993
- 1993-10-05 JP JP24943593A patent/JPH07104411A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0881536A1 (en) * | 1997-05-28 | 1998-12-02 | Eastman Kodak Company | Dual-coated radiographic elements with limited hydrophilic colloid coating coverages |
US5876913A (en) * | 1997-05-28 | 1999-03-02 | Eastman Kodak Company | Dual-coated radiographic elements with limited hydrophilic colloid coating coverages |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07104411A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3729516B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2663043B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06295008A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH037927A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09124877A (ja) | 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料 | |
JP2729649B2 (ja) | 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11181300A (ja) | 高分子微粒子分散液の製造方法及び高分子微粒子を用いた画像記録材料 | |
JP3191194B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3243668B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63291051A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3240537B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3483049B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH035747A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60260038A (ja) | 写真感光材料 | |
JP3350743B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH075607A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01230032A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07248572A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0728180A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0815803A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH02140738A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2003149773A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0687132B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03168637A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |