JPH07103606B2 - コンクリート構造物の接合構造 - Google Patents

コンクリート構造物の接合構造

Info

Publication number
JPH07103606B2
JPH07103606B2 JP28938990A JP28938990A JPH07103606B2 JP H07103606 B2 JPH07103606 B2 JP H07103606B2 JP 28938990 A JP28938990 A JP 28938990A JP 28938990 A JP28938990 A JP 28938990A JP H07103606 B2 JPH07103606 B2 JP H07103606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
reinforcing plate
joint
concrete structure
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28938990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04161626A (ja
Inventor
秀雄 福富
隆 水口
克也 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP28938990A priority Critical patent/JPH07103606B2/ja
Publication of JPH04161626A publication Critical patent/JPH04161626A/ja
Publication of JPH07103606B2 publication Critical patent/JPH07103606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、梁や臥梁等となるプレキャストコンクリート
製のコンクリート構造物の接合構造に係わり、特に、コ
ーナー部において補強板を介して接合されたコンクリー
ト構造物の接合構造に関する。
[従来の技術] 近年、建築現場での建築作業においては、省力化および
工期の短縮を図るために、コンクリート製の梁もしくは
臥梁などを現場打ちコンクリートに代えて、予め工場等
において形成されたプレキャストコンクリート製のコン
クリート構造物とする場合がある。
従来、このようなコンクリート構造物からなる梁もしく
は臥梁等を接合する際には、たとえば、接合すべき梁の
それぞれ端面から予め鉄筋を突出させておき、建築現場
において、それぞれの鉄筋を接合して配置し、鉄筋から
なる接合部分に、コンクリートを打設していた。すなわ
ち、接合部分を現場打ちコンクリートにより形成してい
た。もしくは、接合すべき梁のそれぞれの端面に予め継
手金物を設けておき、継手金物同士をボルトによって締
結することにより梁同士を接合していた。
[発明が解決しようとする課題] ところで、接合部分を現場打ちコンクリートととしたの
では、接合部分において、鉄筋の接合や型枠の建込みな
どに、鉄筋工や溶接工や型枠大工等の熟練した作業者が
必要となるとともに、コンクリートの養生期間が必要と
なり、現場打ちコンクリートにより梁を形成した場合と
同様に、省力化および工期の短縮を図るのが難しいとい
う問題点があった。
また、継手金物を使用してボルトにより梁同士を接合す
るようにした場合は、コンクリート構造物を配置してボ
ルトにより締結するだけで、コンクリート構造物を接合
できるので、建築現場での省力化および工期の短縮を達
成できるが、強度的には、接合部を現場打ちコンクリー
トにした場合に比較して劣っていた。
特に、梁のコーナー部分において、このコーナー部分の
角度を広げようとする力や、狭めようとする力に対する
強度を得るのが困難であった。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、コンクリート構造物同士のコーナ
ー部分の接合において、作業の省力化および工期の短縮
を行うことができるとともに、強度的にも問題のないコ
ンクリート構造物の接合構造を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、この発明は、梁、臥梁等
となるコンクリート構造物のコーナー部における接合構
造であって、前記コーナー部に水平に配置された第1の
コンクリート構造物と、第1のコンクリート構造物の側
面に端面が接合された第2のコンクリート構造物と、こ
れら第1および第2のコンクリート構造物の接合部分の
内側に一角部が嵌合されるとともに該角部で互いに隣接
する端面が第1および第2のコンクリート構造物の内側
側面に接合されたコンクリート製補強板とを具備してな
り、前記第1及び第2のコンクリート構造物と補強板と
が、第1のコンクリート構造物外側側面から補強板を介
して第2のコンクリート構造物外側側面まで貫通するボ
ルトによって締結されていることを特徴とするものであ
る。
[作用] 上記構成によれば、コーナー部分の角度を広げようとす
る力に対しては、第1および第2のコンクリート構造物
と補強板とを締結しているボルトが対抗し、コーナー部
分の角度を狭めようとする力に対しては、補強板が対抗
することになる。従って、このコンクリート構造物の接
合構造は、接合部分に現場打ちコンクリートを使用して
いなくとも、強度的に問題のないものである。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図は、本発明の一実施例を示すもので
あって、この実施例のコンクリート構造物の接合構造
は、本発明を、本出願人が考案(たとえば特開平4−27
026号公報「コンクリート製組立型地下室」)したU型
のコンクリートブロックを用いた地下構築物Aの臥梁
1、2の接合部分3に適用したものである。
前記地下構築物Aは、第1図に示すように、地盤を掘り
下げて地下空間Sが設けられ、この地下空間Sの底面4
に複数のU型のコンクリートブロック5をその軸方向に
接合するとともに、接合されたコンクリートブロック5
の端部を塞ぐ壁体6を設けたものであり、そして、接合
されたコンクリートブロック5上面に住宅等の上部構造
物を載せるための臥梁1,2を設けたものである。
この臥梁1,2は、予め工場等において形成されたプレキ
ャストコンクリート製のコンクリート構造物となってお
り、接合されたコンクリートブロック5の上端の形状に
対応して枠状に組まれ、かつ、枠状に組まれた臥梁1,2
の中央部に、地下構造物Aの長手方向に直角にもう一本
の臥梁2が掛け渡されている。
そして、本実施例のコンクリート構造物の接合構造は、
第2図に示すように、コンクリート構造物B,Cである臥
梁1,2の接合構造であって、コーナー部Dに水平に配置
された第1のコンクリート構造物B(臥梁1)と、臥梁
1の側面に端面が接合された第2のコンクリート構造物
C(臥梁2)と、これら臥梁1,2の接合部分の内側に一
角部10aが嵌合されるとともに該角部10aで互いに隣接す
る端面10b,10bが臥梁1,2の内側側面1a,2aに接合された
略三角形の補強板10とを具備してなるものである。
前記臥梁1,2は、第2図のIII−III線断面図である第3
図等に示すようにその内部に、臥梁1,2の長手方向に沿
って4本の鉄筋7が配筋され、これら4本の鉄筋7の周
囲を所定の間隔をあけて複数のあばら筋7aが巻き付けら
れている。
前記補強板10は、プレキャストコンクリート製であり、
その形状は、略直角2等辺三角形となっている。そし
て、補強板10の直角の頂角となる角部10aが接合された
臥梁1,2の内側に嵌合されるとともに、補強板10の2等
辺部分の端面10b,10bがL字状に接合された臥梁1,2の内
側側面1a,2aに沿って配置されるようになっている。そ
して、補強板10の厚みは、ほぼ臥梁1,2の上下の幅の半
分となっており、補強板10の内部には、その側縁部分
に、端面10bおよび二等辺三角形の底辺となる端面10cに
沿って鉄筋11a、11bが配筋されるとともに、全体に格子
状に鉄筋11cが配筋されている。なお、補強板10の二つ
の底角となる角部10g,10gは、端面10bに対して直角に切
り取られた形状となっている。
そして、前記臥梁1の側面と臥梁2の端面の接合部分に
は、臥梁2の端部に、前記4本の鉄筋7の端部にその一
端を溶接されたインサート8aが埋設され、かつ臥梁1の
外側側面1bから内側側面の臥梁2のインサート8aに臨む
位置に、ボルト8b用の4本の挿通孔1cが設けられてい
る。そして、臥梁1の外側側面1bから挿通孔1cにボルト
8bを挿通してインサート8aに螺合して臥梁1の側面と臥
梁2の端面とが締結されている。なお、前記挿通孔1cの
外側側面1b側の開口部分には、ボルト8bの頭部を隠すよ
うに切欠穴1dが設けられている。
前記補強板10と臥梁1,2との接合構造について以下に説
明する。
前記補強板10の底部側縁部10dに、底部端面10cに沿う挿
通孔10eが設けられ、一方、臥梁1,2の外側側面1b,2bか
ら内側側面1a,2aまで、前記補強板10の挿通孔10eに沿っ
た角度(外側側面に対して略45度)でかつ補強板10の挿
通孔10dに連通するように、挿通孔1e,2eが設けられてい
る。そして、前記臥梁2の外側側面2bから臥梁1,2の挿
通孔1e,2eと補強板10の挿通孔10eとを挿通するボルト12
が挿通され、臥梁1の外側側面1bからナット12aにより
締結されている。すなわち、臥梁1,2と補強板10とが、
臥梁1,2と補強板10とを貫通するボルト12により締結さ
れている。なお、臥梁1,2の外側側面1b,2bの挿通孔1e,2
eの開口部分には、それぞれ、ボルト12の頭部及びナッ
ト12aを隠すように、切欠穴1f,2fが設けられ、かつ切欠
穴1f,2fの底面1g,2gは、挿通孔1e,2eに対して直角にな
るようになっている。
さらに、臥梁1,2の内側側面1a,2aと補強板10の端面10b,
10bとには、互いに臨む位置に切欠部1h,2h,10f,10fが設
けられ、かつこれら切欠部1h,2h,10f,10fには、それぞ
れの埋設された鉄筋7,11aが露出されるようになってい
る。そして、臥梁1,2の鉄筋7,7と補強板10の鉄筋11a,11
aとは、それぞれ両端にフック部を有する2本の掛止用
鉄筋13のフック部により掛止されてつながれている。
そして、前記臥梁1,2の内側側面1a,2aには、予め補強板
10の端面10b,10bに対応し、かつ、上面に開口する切欠
部1i,2iが設けられおり、接合された臥梁1,2のコーナー
部Dの内側に補強板10を上方から嵌合できるようになっ
ている。
また、前記U型のコンクリートブロック5と臥梁1,2の
接合構造は、コンクリートブロック5上端部に上を向け
て埋設された複数のインサート15(第3図に一つだけ図
示)と、このインサート15に対応して臥梁1,2の上下方
向に貫通する挿通孔16と、この挿通孔16に挿通されると
ともに前記インサート15に螺合するボルト17からなって
いる。そして、ボルト17によりコンクリートブロック5
と臥梁1,2とが締結されている。なお、臥梁1,2の挿通孔
16の開口部分には、ボルト17の頭部を隠すように切欠穴
18が設けられている。
さらに、臥梁1の側面と臥梁2の端面の間および臥梁1,
2の内側側面1a,2aと補強板10の端面10b,10bとの間に
は、目地モルタルが充填されている。そして、各切欠穴
1d、1f,2f,18および切欠部1h,2h,10fにもモルタル等の
グラクト材が充填されるとともに、各挿通孔1c,1e,2e,1
0e,16にも、ボルト8b,12,17と挿通孔1c,1e,2e,10e,16と
の隙間を埋めるようにグラウト材が充填されている。
以上のようなコンクリート構造物の接合構造により臥梁
1,2同士を接合するには、たとえば、接合されたコンク
リートブロック5の上面に臥梁1,2を配置し、臥梁1,2と
コンクリートブロック5をインサート15とボルト17によ
り締結して接合するとともに、臥梁1の側面と臥梁2の
端面を同じくインサート8aとボルト8bにより締結して接
合する。次に、臥梁1,2のコーナー部Dの内側に補強板1
0を上方から配置し、臥梁1,2の内側側面1a,2aの切欠部1
i,2iに、補強板10の端面10b,10bを嵌合させるようにす
る。そして、臥梁1,2及び補強板10の挿通孔1e,2e,10eに
ボルト12を挿通させて、ボルト12の端部にナット12aを
螺合して、臥梁1,2と補強板10とを締結する。そして、
臥梁1,2内側側面1a,2aおよび補強板10端面10b,10bの切
欠部1h,2h,10f,10fに露出するそれぞれの鉄筋7,11aを掛
止用鉄筋13により掛止してつなげる。
次に、臥梁1側面と臥梁2端面との間及び、臥梁1内側
側面1a,2aと補強板10端面10b,10bとの間に目地モルタル
を充填し、各切欠部1h,2h,10fおよび切欠穴1d,1f,18お
よび挿通孔1c,1e,2e,10e,16に、モルタル等のグラウト
材を充填することにより、第1図に示すように臥梁1,2
の接合が終了する。
そして、本実施例のコンクリート構造物の接合構造によ
れば、コーナー部Dにおいて接合された臥梁1,2に、コ
ーナー部Dの角度を広げるような力がかかった場合には
臥梁1,2と補強板10とを締結するボルト12により、接合
された臥梁1,2同士が支えられる。一方、コーナー部D
の角度が狭まるように力がかかった場合には、二つの臥
梁1,2に狭まれた補強板10が臥梁1,2を支えることにな
る。従って、使用される部材(臥梁1,2および補強板1
0)をプレキャストコンクリート製とし、かつ、これら
部材間の接合をほとんどボルト8b,12,17による締結で行
っても、コーナー部におけるコンクリート構造物B,C同
士の接合を強度的に問題がない剛性を有するものとする
ことができる。
そして、コーナー部Dのコンクリート構造物の接合をほ
とんどボルト8b,12,17により行うことができるのでコン
クリート構造物B,Cの接合部分を現場打ちのコンクリー
トにした場合に比較して、コンクリート構造物B,Cの接
合の省力化および工期の短縮を行うことができる。
なお、この実施例のコンクリート構造物の接合構造は、
地下室などの地下構築物Aの臥梁1,2に限らず、その他
のプレキャストコンクリート製の梁や臥梁等の接合に用
いることができるのは言うまでもない。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明のコンクリート構
造物の接合構造によれば、使用される部材をプレキャス
トコンクリート製とするとともに、これら部材間の接合
をほとんどボルトによる締結で行ってもコーナー部にお
けるコンクリート構造物同士の接合を強度的に問題がな
い剛性を有するものとすることができる。
そして、コーナー部のコンクリート構造物の接合部分を
現場打ちのコンクリートにした場合に比較して、コーナ
ー部のコンクリート構造物の接合の省力化および工期の
短縮を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示す図面で
あって、第1図はコンクリートブロックよりなる地下構
築物の上部において枠状に接合された臥梁を示す斜視
図、第2図は臥梁のコーナー部分の接合構造を示す平面
図、第3図は同じく第2図のIII−III線断面図である。 B……第1のコンクリート構造物(臥梁1) C……第2のコンクリート構造物(臥梁2) D……コーナー部、1a……内側側面、1b……外側側面、
2a……内側側面、2b……外側側面、10……コンクリート
製補強板、10a……一角部、10b……端面、12……ボル
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】梁、臥梁等となるコンクリート構造物のコ
    ーナー部における接合構造であって、 前記コーナー部に水平に配置された第1のコンクリート
    構造物と、第1のコンクリート構造物の側面に端面が接
    合された第2のコンクリート構造物と、これら第1およ
    び第2のコンクリート構造物の接合部分の内側に一角部
    が嵌合されるとともに該角部で互いに隣接する端面が第
    1および第2のコンクリート構造物の内側側面に接合さ
    れたコンクリート製補強板とを具備してなり、 前記第1及び第2のコンクリート構造物と補強板とが、
    第1のコンクリート構造物外側側面から補強板を介して
    第2のコンクリート構造物外側側面まで貫通するボルト
    によって締結されていることを特徴とするコンクリート
    構造物の接合構造。
JP28938990A 1990-10-26 1990-10-26 コンクリート構造物の接合構造 Expired - Lifetime JPH07103606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28938990A JPH07103606B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 コンクリート構造物の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28938990A JPH07103606B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 コンクリート構造物の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04161626A JPH04161626A (ja) 1992-06-05
JPH07103606B2 true JPH07103606B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17742591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28938990A Expired - Lifetime JPH07103606B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 コンクリート構造物の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103606B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04161626A (ja) 1992-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520354B2 (ja) プレキャストコンクリ―ト梁及び柱並びにこれらを使用した耐震壁の構築工法
JPH07103606B2 (ja) コンクリート構造物の接合構造
JP3165363B2 (ja) プレキャストコンクリート床の接合構造
JP4105820B2 (ja) 柱脚構造及び建物ユニット
JP2920108B2 (ja) 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JPH06248722A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート耐震壁と鉄骨梁の接合方法
JPH0868113A (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート梁との接合構造
JPH0380946B2 (ja)
JPH0450724Y2 (ja)
JPH10331254A (ja) Src大梁とpc小梁の建方用仕口構造
JP2814873B2 (ja) 鉄筋コンクリート建築物の構築方法
JPH01295953A (ja) 水平荷重を負担するようにしたpcスラブ製の床
JPH02272125A (ja) 鉄骨鉄筋プレキヤストコンクリート柱と鉄骨梁との接合方法
JP2004218288A (ja) 構造物の制震構造、及び制震装置の取り付け方法
JP3218377B2 (ja) 梁接合構造
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JP3229231B2 (ja) 建物の耐震補強構造
JP2536250Y2 (ja) 鋼製基礎梁
JPH0711202Y2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造における柱と梁の結合構造
JP2022069920A (ja) 梁とスラブの接合構造
JP2002275913A (ja) 建物の基礎構造及び建物
JP2916494B2 (ja) 柱と梁との構築方法
JP2960479B2 (ja) コンクリート製組立型地下ユニットの構築用ブロック
JPH05302389A (ja) パネル取付構法
JPH02128034A (ja) 梁ユニット及び鉄骨柱・梁一体化ユニット