JPH07103329A - 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 - Google Patents

車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH07103329A
JPH07103329A JP5250321A JP25032193A JPH07103329A JP H07103329 A JPH07103329 A JP H07103329A JP 5250321 A JP5250321 A JP 5250321A JP 25032193 A JP25032193 A JP 25032193A JP H07103329 A JPH07103329 A JP H07103329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip control
slip
shift
clutch
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5250321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864963B2 (ja
Inventor
Toru Matsubara
亨 松原
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5250321A priority Critical patent/JP2864963B2/ja
Priority to US08/301,771 priority patent/US5480363A/en
Publication of JPH07103329A publication Critical patent/JPH07103329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864963B2 publication Critical patent/JP2864963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/146Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for smoothing gear shift shock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の減速操作に関連して自動変速機の変速
が発生した場合でも、変速ショックが緩和され且つ減速
走行時のスリップ制御が確実に開始される車両用ロック
アップクラッチのスリップ制御装置を提供する。 【構成】 変速中判定手段204により減速走行中にお
ける自動変速機14の変速中であると判定された場合に
は、スリップ制御圧変化手段206により、自動変速機
14の変速終了よりも所定期間前に、スリップ制御手段
202による定常制御時よりもロックアップクラッチの
締結力を低めるようにスリップ制御圧PSL U が低く変化
させられる。これにより、変速終了期間にはロックアッ
プクラッチの締結力が低くされるので、変速ショックの
発生が好適に緩和され、また、減速走行時のスリップ制
御が確実に開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用ロックアップク
ラッチのスリップ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロックアップクラッチ付トルクコンバー
タやロックアップクラッチ付フルードカップリングを搭
載した車両のように、エンジンと自動変速機とを直結す
るためのロックアップクラッチを備えた車両がある。こ
のような車両では、エンジン回転速度をフューエルカッ
ト回転速度よりも可及的に高くして燃料カット領域を拡
大するために、減速走行時にはロックアップクラッチの
スリップ量を所定値に維持するスリップ制御を実行する
スリップ制御手段が設けられる。たとえば、特開平1−
279157号公報に記載されたロックアップクラッチ
のスリップ制御装置がそれである。また、このスリップ
制御装置では、減速走行時においてロックアップクラッ
チを確実に係合開始させてスリップ状態に移行させるた
めに、スリップ制御手段によるロックアップクラッチの
スリップ制御に先立ち、車両の減速操作に関連して、ス
リップ制御手段による定常制御時よりもロックアップク
ラッチの締結力を高めるようにスリップ制御圧を所定期
間だけステップ的に変化させるステップ変化手段が設ら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来のスリップ制御装置では、車両の減速操作に関連
して自動変速機の変速が発生した場合には、その変速期
間内において、上記ステップ変化手段或いはスリップ制
御手段によりロックアップクラッチの係合圧が作用され
ているので、変速終了時において変速ショックが顕著と
なるという不都合があった。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、車両の減速走行
中に減速操作に関連して自動変速機の変速が発生した場
合でも、変速ショックが緩和される車両用ロックアップ
クラッチのスリップ制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯る目的を達成するため
の、本発明の要旨とするところは、エンジンと自動変速
機との間を直結するロックアップクラッチを有する車両
において、予め設定された変速線からエンジンの負荷量
に基づいて自動変速機のギヤ段を制御する変速制御手段
と、その車両の減速走行中にはロックアップクラッチの
スリップ量を所定値に維持するようにスリップ制御圧を
調節するスリップ制御手段とを備えた車両用ロックアッ
プクラッチのスリップ制御装置であって、(a) 前記車両
の減速走行中における自動変速機の変速中であるか否か
を判定する変速中判定手段と、(b) その変速中判定手段
により減速走行中における自動変速機の変速中であると
判定された場合には、自動変速機の変速終了よりも所定
期間前に、前記スリップ制御手段による定常制御時より
もロックアップクラッチの締結力を低めるように前記ス
リップ制御圧を変化させるスリップ制御圧変化手段と
を、含むことにある。
【0006】
【作用】このようにすれば、変速中判定手段により減速
走行中における自動変速機の変速中であると判定された
場合には、スリップ制御圧変化手段により、自動変速機
の変速終了よりも所定期間前に、前記スリップ制御手段
による定常制御時よりもロックアップクラッチの締結力
を低めるように前記スリップ制御圧が変化させられる。
【0007】
【発明の効果】したがって、自動変速機の変速終了より
も所定期間前にロックアップクラッチの締結力が低くさ
れるので、減速走行中の変速終了時の変速ショックの発
生が好適に緩和される。
【0008】ここで、上記発明には、好適には、(c) 前
記自動変速機の回転部材の実際の回転速度変動に基づい
て、前記スリップ制御圧変化手段によるスリップ制御圧
の変化値或いは変化期間を補正する補正手段が、さらに
含まれる。このようにすれば、ロックアップクラッチの
特性の個体差や経時変化、作動油の粘性変化に拘わら
ず、減速操作に関連して発生する自動変速機の変速終了
時のショックが一層緩和される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例が適用された車
両用動力伝達装置の骨子図である。図において、エンジ
ン10の動力はロックアップクラッチ付トルクコンバー
タ12、3組の遊星歯車ユニットなどから構成された有
段式自動変速機14、および図示しない差動歯車装置な
どを経て駆動輪へ伝達されるようになっている。
【0011】上記トルクコンバータ12は、エンジン1
0のクランク軸16と連結されているポンプ翼車18
と、上記自動変速機14の入力軸20に固定され、ポン
プ翼車18からのオイルを受けて回転させられるタービ
ン翼車22と、一方向クラッチ24を介して非回転部材
であるハウジング26に固定されたステータ翼車28
と、ダンパ30を介して上記入力軸20に連結されたロ
ックアップクラッチ32とを備えている。トルクコンバ
ータ12内の係合側油室35よりも解放側油室33内の
油圧が高められると、ロックアップクラッチ32が非係
合状態とされるので、トルクコンバータ12の入出力回
転速度比に応じた増幅率でトルクが伝達される。しか
し、解放側油室33よりも係合側油室35内の油圧が高
められると、ロックアップクラッチ32が係合状態とさ
れるので、トルクコンバータ12の入出力部材、すなわ
ちクランク軸16および入力軸20が直結状態とされ
る。
【0012】自動変速機14は、同軸上に配設された3
組のシングルピニオン型遊星歯車装置34,36,38
と、前記入力軸20と、遊星歯車装置38のリングギヤ
とともに回転する出力歯車39と前記差動歯車装置との
間で動力を伝達するカウンタ軸(出力軸)40とを備え
ている。それら遊星歯車装置34,36,38の構成要
素の一部は互いに一体的に連結されるだけでなく、3つ
のクラッチC0 ,C1,C2 によって互いに選択的に連
結されている。また、上記遊星歯車装置34,36,3
8の構成要素の一部は、4つのブレーキB0 ,B1 ,B
2 ,B3 によってハウジング26に選択的に連結される
とともに、さらに、構成要素の一部は3つの一方向クラ
ッチF0 ,F1 ,F2 によってその回転方向により相互
に若しくはハウジング26と係合させられるようになっ
ている。
【0013】上記クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキ
0 ,B1 ,B2 ,B3 は、例えば多板式のクラッチや
1本または巻付け方向が反対の2本のバンドを備えたバ
ンドブレーキ等にて構成され、それぞれ油圧アクチュエ
ータによって作動させられるようになっており、後述の
電子制御装置42によりそれ等の油圧アクチュエータの
作動がそれぞれ制御されることにより、図2に示されて
いるように変速比I(=入力軸20の回転速度/カウン
タ軸40の回転速度)がそれぞれ異なる前進4段・後進
1段の変速段が得られる。図2において、「1st」,
「2nd」,「3rd」,「O/D(オーバドライブ)」は、そ
れぞれ前進側の第1速ギヤ段,第2速ギヤ段,第3速ギ
ヤ段,第4速ギヤ段を表しており、上記変速比は第1速
ギヤ段から第4速ギヤ段に向かうに従って順次小さくな
る。なお、上記トルクコンバータ12および自動変速機
14は、軸線に対して対称的に構成されているため、第
1図においては入力軸20の回転軸線の下側およびカウ
ンタ軸40の回転軸線の上側を省略して示してある。
【0014】そして、油圧制御回路44には、上記自動
変速機14のギヤ段を制御するための変速制御用油圧制
御回路と、ロックアップクラッチ32の係合を制御する
ための係合制御用油圧制御回路とが設けられている。変
速制御用油圧制御回路は、よく知られているようにソレ
ノイドNo.1およびソレノイドNo.2によってそれぞれオン
オフ駆動される第1電磁弁46および第2電磁弁48を
備えており、それら第1電磁弁46および第2電磁弁4
8の作動の組み合わせによって図2に示すようにクラッ
チおよびブレーキが選択的に作動させられて前記第1速
ギヤ段乃至第4速ギヤ段のうちのいずれかが成立させら
れるようになっている。なお、図2のソレノイドの欄の
「○」,「×」印はそれぞれ励磁状態,非励磁状態であ
ることを表している。また、クラッチおよびブレーキの
欄の「○」印は係合状態を表しており、無印は非係合状
態を表している。更に、一方向クラッチの欄の「○」印
は正駆動時に係合状態となることを表しており、無印は
非係合状態を表している。
【0015】また、上記係合制御用油圧制御回路は、た
とえば図3に示すように、切換用電磁ソレノイド49に
よりオンオフ作動させられて切換用信号圧Pswを発生す
る第3電磁弁50と、その切換用信号圧Pswに従ってロ
ックアップクラッチ32を解放状態とする解放側位置と
ロックアップクラッチ32を係合状態とする係合側位置
とに切り換えられるクラッチ切換弁52と、電子制御装
置42から供給される駆動電流ISLU に対応したスリッ
プ制御圧PSLU を発生するリニアソレノイド弁54と、
リニアソレノイド弁54から出力されるスリップ制御圧
SLU に従って係合側油室35および解放側油室33の
圧力差ΔPを調節し、ロックアップクラッチ32のスリ
ップ量を制御するスリップ制御弁56とを備えている。
【0016】上記油圧制御回路44には、図示しないタ
ンクに還流した作動油をストレーナ58を介して吸引し
て圧送するためのポンプ60が設けられており、そのポ
ンプ60から圧送された作動油圧は、オーバフロー形式
の第1調圧弁62により第1ライン圧Pl1に調圧される
ようになっている。この第1調圧弁62は、図示しない
スロットル弁開度検知弁から出力されたスロットル圧に
対応して大きくなる第1ライン圧Pl1を発生させ、第1
ライン油路64を介して出力する。第2調圧弁66は、
オーバフロー形式の調圧弁であって、第1調圧弁62か
ら流出させられた作動油を上記スロットル圧に基づいて
調圧することにより、エンジン10の出力トルクに対応
した第2ライン圧Pl2を発生させる。第3調圧弁68
は、上記第1ライン圧Pl1を元圧とする減圧弁であっ
て、一定の第3ライン圧Pl3を発生させる。また、マニ
ュアル弁70は、シフト操作レバー196がRレンジで
あるときには、Rレンジ圧PR を発生する。そして、O
R弁72は、第2速ギヤ段以上であるときに係合するブ
レーキB2 内の圧力圧PB2および上記Rレンジ圧PR
うちのいずれか高い側を選択して出力する。
【0017】上記クラッチ切換弁52は、解放側油室3
3と連通する解放側ポート80、係合側油室35と連通
する係合側ポート82、第2ライン圧Pl2が供給される
入力ポート84、ロックアップクラッチ32の解放時に
係合側油室35内の作動油が排出される第1排出ポート
86、ロックアップクラッチ32の係合時に解放側油室
33内の作動油が排出される第2排出ポート88、第2
調圧弁66から排出される作動油の一部がロックアップ
クラッチ32の係合期間に冷却のために供給される供給
ポート90と、それらのポートの接続状態を切り換える
スプール弁子92と、そのスプール弁子92をオフ側位
置に向かって付勢するスプリング94と、スプール弁子
92のスプリング94側端部に当接可能に配置されたプ
ランジャ96と、それらスプール弁子92とプランジャ
96との端面にRレンジ圧PR を作用させるためにそれ
らの間に設けられた油室98と、プランジャ96の端面
に作用させる第1ライン圧Pl1を受け入れる油室100
と、スプール弁子92の端面に第3電磁弁50からの切
換用信号圧Pswを作用させてオン側位置へ向かう推力を
発生させるためにその切換用信号圧Pswを受け入れる油
室102とを備えている。
【0018】第3電磁弁50は、非励磁状態(オフ状
態)では油室102とOR弁72との連通を球状弁子が
遮断し且つ油室102をドレン圧とするが、励磁状態
(オン状態)では油室102とOR弁72とを連通させ
て切換用信号圧Pswを油室102に作用させる。このた
め、第3電磁弁50がオフ状態であるときには、油室1
02には第3電磁弁50からの切換用信号圧Pswが作用
させられず、スプール弁子92はスプリング94の付勢
力と油室100に作用する第1ライン油圧Pl1とにした
がってオフ側位置に位置させられることから、入力ポー
ト84と解放側ポート80、係合側ポート82と第1排
出ポート86がそれぞれ連通させられるので、解放側油
室33内の油圧Poff は係合側油室35内の油圧Pon
りも高められてロックアップクラッチ32が解放される
と同時に、係合側油室35内の作動油は上記第1排出ポ
ート86、オイルクーラ104、および逆止弁106を
介してドレンへ排出される。
【0019】また、反対に第3電磁弁50がオン状態で
あるときには、第3電磁弁50からの切換用信号圧Psw
が油室102に作用させられてスプール弁子92はスプ
リング94の付勢力と油室100に作用する第1ライン
油圧Pl1とに抗してオン側位置に位置させられることか
ら、入力ポート84と係合側ポート82、解放側ポート
80と第2排出ポート88、供給ポート90と第1排出
ポート86がそれぞれ連通させられるので、係合側油室
35内の油圧Ponは解放側油室33内の油圧P off より
も高められてロックアップクラッチ32が係合されると
同時に、解放側油室33内の作動油は上記第2排出ポー
ト88およびスリップ制御弁56を介してドレンへ排出
される。
【0020】前記リニアソレノイド弁54は、第3調圧
弁68で発生させられる一定の第3ライン圧Pl3を元圧
とする減圧弁であって、図4に示すように電子制御装置
42からの駆動電流ISLU に伴って大きくなるスリップ
制御圧PSLU を発生させ、このスリップ制御圧PSLU
スリップ制御弁56へ作用させる。リニアソレノイド弁
54は、第3ライン圧Pl3が供給される供給ポート11
0およびスリップ制御圧PSLU を出力する出力ポート1
12と、それらを開閉するスプール弁子114と、その
スプール弁子114を閉弁方向へ付勢するスプリング1
15と、スプール弁子114をスプリング115よりも
小さい推力で開弁方向へ付勢するスプリング116と、
駆動電流ISLU に従ってスプール弁子114を開弁方向
へ付勢するスリップ制御用電磁ソレノイド118と、ス
プール弁子114に閉弁方向の推力を発生させるための
フィードバック圧(スリップ制御圧PSLU )を受け入れ
る油室120とを備えており、スプール弁子114は電
磁ソレノイド118およびスプリング116による開弁
方向の付勢力とスプリング115およびフィードバック
圧による閉弁方向の付勢力とが平衡するように作動させ
られる。
【0021】スリップ制御弁56は、前記第2ライン圧
Pl2が供給されるライン圧ポート130、前記第2排出
ポート88から排出される解放側油室33内の作動油を
受け入れる受入ポート132、その受入ポート132に
受け入れられた作動油を排出するためのドレンポート1
34と、受入ポート132とドレンポート134との間
を連通させて解放側油室33内の作動油を排出させるこ
とにより係合側油室35および解放側油室33の圧力差
ΔP(=Pon−Poff )を増加させる第1位置(図3の
右側位置)へ向かう方向と受入ポート132とライン圧
ポート130との間を連通させて解放側油室33内に第
2ライン圧Pl2を供給することにより上記ΔPを減少さ
せる第2位置(図3の左側位置)へ向かう方向に向かっ
て移動可能に設けられたスプール弁子136と、そのス
プール弁子136を第1位置に向かって付勢するために
そのスプール弁子136に当接可能に配置されたプラン
ジャ138と、そのプランジャ138とスプール弁子1
36とにスリップ制御圧P SLU を作用させてそれらプラ
ジャ138およびスプール弁子136に互いに離隔する
方向の推力をそれぞれ発生させるためにスリップ制御圧
SLU を受け入れる信号圧油室140と、プランジャ1
38に解放側油室33内の油圧Poff を作用させてプラ
ンジャ138にスプール弁子136をその第1位置へ向
かう方向の推力を発生させるためにその油圧Poff を受
け入れる油室142と、スプール弁子136に係合側油
室35内の油圧Ponを作用させてスプール弁子136に
その第2位置へ向かう方向の推力を発生させるために油
圧Ponを受け入れる油室144と、上記信号圧油室14
0に収容されてスプール弁子136をその第2位置へ向
かう方向へ付勢するスプリング146とを、備えてい
る。
【0022】ここで、上記プランジャ138には、油室
142側から順に小さくなる断面積A1 およびA2 を有
する第1ランド148および第2ランド150が形成さ
れており、また、スプール弁子136には、信号圧油室
140側から断面積A3 である第3ランド152、その
断面積A3 より小さくA1 と同じ断面積A4 である第4
ランド154、およびA1 と同じ断面積A5 である第5
ランド156が形成されている。それらのランドの断面
積は、A3 >A1 (=A4 =A5 )>A2 の関係にあ
る。したがって、クラッチ切換弁52がオン状態であり
且つスリップ制御圧PSLU が比較的小さく数式1に示す
関係が成立する状態では、プランジャ138はスプール
弁子136と当接して相互に一体的に作動し、スリップ
制御圧PSL U に対応した大きさの圧力差ΔPが形成され
る。このとき、圧力差ΔPはスリップ制御圧PSLU に対
して数式2により傾き〔(A3 −A2 )/A1 〕に従っ
て変化する。なお、数式2において、Fs はスプリング
146の付勢力である。
【0023】
【数1】A1 ・Poff ≧A2 ・PSLU
【0024】
【数2】 ΔP=Pon−Poff =〔(A3 −A2 )/A1 〕PSLU −Fs /A1
【0025】しかし、スリップ制御圧PSLU が予め定め
られた値PA よりも大きくなると、数式3に示す関係が
成立する。この予め定められた値PA は、ロックアップ
クラッチ32のスリップ制御に必要な充分な大きさの圧
力差ΔPの変化範囲ΔPslipが得られるように予め決定
された値であり、スリップ制御圧PSLU がこの値PA
なったときに数式3に示す関係が成立するように、各断
面積などが設定されている。このため、プランジャ13
8とスプール弁子136とが離隔し、スプール弁子13
6は数式4が成立するように作動させられる。しかし、
この数式4が成立するようにスプール弁子136が作動
させられる状態では、スリップ制御弁56はその受入ポ
ート132とドレンポート134とが連通させられるよ
うに構成されていることから、解放側油室33内の油圧
off はさらに減少して大気圧となるので、ΔP=Pon
となって完全係合が成立させられる。図5の実線は、上
記のように構成されているスリップ制御弁56の作動に
より得られる圧力差ΔPのスリップ制御圧PSLU に対す
る変化特性を示している。
【0026】
【数3】A1 ・Poff <A2 ・PSLU
【0027】
【数4】A3 ・PSLU =A4 ・Pon+Fs
【0028】また、図5に示されているように、スリッ
プ制御圧PSLU が小さくなって数式5が成立する値PB
以下となると、圧力差ΔP=0となるので、切換弁52
がオン状態であるにも拘わらずロックアップクラッチ3
2が解放状態とされる。
【0029】
【数5】A3 ・Pon>A3 ・PSLU
【0030】図1に戻って、電子制御装置42は、CP
U182、ROM184、RAM186、図示しないイ
ンターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータ
であって、それには、エンジン10の吸気配管に設けら
れて図示しないアクセルペダルの操作により開閉される
スロットル弁187の開度を検出するアイドルスイッチ
付スロットルセンサ188、エンジン10の回転速度を
検出するエンジン回転速度センサ190、自動変速機1
4の入力軸20の回転速度を検出する入力軸回転センサ
192、自動変速機14のカウンタ軸40の回転速度を
検出するカウンタ軸回転センサ194、シフト操作レバ
ー196の操作位置、すなわちL、S、D、N、R、P
レンジのいずれかを検出するための操作位置センサ19
8から、スロットル弁開度TAを表す信号、エンジン回
転速度Ne (ポンプ翼車回転速度NP 、すなわちロック
アップクラッチ32の入力側回転速度)を表す信号、入
力軸回転速度Nin(タービン翼車回転速度NT 、すなわ
ちロックアップクラッチ32の出力側回転速度)を表す
信号、出力軸回転速度Nout を表す信号、シフト操作レ
バー196の操作位置Ps を表す信号がそれぞれ供給さ
れるようになっている。上記電子制御装置42のCPU
182は、RAM186の一時記憶機能を利用しつつ予
めROM184に記憶されたプログラムに従って入力信
号を処理し、自動変速機14の変速制御およびロックア
ップクラッチ32の係合制御などを実行するために第1
電磁弁46、第2電磁弁48、第3電磁弁50、および
リニアソレノイド弁54をそれぞれ制御する。
【0031】上記変速制御では、予めROM184に記
憶された複数種類の変速線図から実際の変速ギヤ段に対
応したたとえば図6に示す変速線図が選択され、その変
速線図から車両の走行状態、たとえばスロットル弁開度
TAと出力軸回転速度Noutから算出された車速Vとに
基づいて変速ギヤ段が決定され、その変速ギヤ段が得ら
れるように第1電磁弁46、第2電磁弁48が駆動され
ることにより、自動変速機14のクラッチC0 ,C1
2 、およびブレーキB0 ,B1 ,B2 ,B3の作動が
制御されて前進4段のうちのいずれかのギヤ段が成立さ
せられる。電子制御装置42には、このような変速制御
を実行する変速制御手段200が備えられているのであ
る。
【0032】上記ロックアップクラッチ32の係合制御
では、予めROM184に記憶された複数種類の関係か
ら、自動変速機のギヤ段に対応したたとえば図7に示す
関係が選択され、その関係から車両の出力軸回転速度
(車速)Nout およびスロットル弁開度TAに基づいて
ロックアップクラッチ32の解放領域、スリップ制御領
域、係合領域のいずれであるかが判断される。この関係
は、予め記憶された複数種類の関係から実際のギヤ段に
応じて選択されたものである。図7においては、係合領
域と解放領域との境界線より解放領域側であって低スロ
ットル弁開度側には、運転性を損なうことなく燃費を可
及的によくするために連結効果を維持しつつエンジン1
0のトルク変動を吸収するスリップ制御領域が設けられ
ている。また、このスリップ制御領域は、スロットル弁
開度TAが零%に近い値であるような車両の減速走行時
には、エンジン回転速度Ne をフューエルカット回転速
度N cut よりも高めてフューエルカット制御領域を拡大
するためにも機能する。このフューエルカット制御は、
図示しないエンジン用電子制御装置により実行され、ス
ロットル弁開度TAがアイドル位置或いは0%であり且
つエンジン回転速度N e がフューエルカット回転速度N
cut を上まわっているときに燃料噴射弁からエンジンへ
供給される燃料を遮断する。
【0033】上記車両の走行状態が図7に示す係合領域
内にあると判断されると、第3電磁弁50が励磁されて
クラッチ切換弁52がオン状態とされると同時にリニア
ソレノイド弁54に対する駆動電流ISLU が最小値に設
定されるので、ロックアップクラッチ32が係合させら
れる。また、車両の走行状態が図7に示す解放領域内に
あると判断されると、第3電磁弁50が非励磁とされて
クラッチ切換弁52がオフ状態とされるので、リニアソ
レノイド弁54に対する駆動電流ISLU に拘わらず、ロ
ックアップクラッチ32が解放される。そして、車両の
走行状態が図7に示すスリップ制御領域内にあると判断
されると、第3電磁弁50が励磁されてクラッチ切換弁
52がオン状態とされると同時に、リニアソレノイド弁
54に対する駆動電流ISLU がたとえば数式6に従って
調節される。すなわち、たとえば図8に示す関係から決
定された目標スリップ回転速度Nslip T と実際のスリッ
プ回転速度Nslip(=Ne −NT )との偏差ΔN(=N
slip−Nslip T )が解消されるように、フィードフォワ
ード制御値IFWD およびフィードバック制御値IF/ B
決定され、それらが加算されることによりリニアソレノ
イド弁54に対する駆動電流ISLU が算出されて出力さ
れる。
【0034】
【数6】ISLU =IFWD +IF/B
【0035】図9は、上記電子制御装置42の作動の要
部を説明する機能ブロック線図である。図において、変
速制御手段200は予め記憶された変速線図から自動変
速機14の変速判断を実行し、変速出力する。スリップ
制御手段202は、たとえばアクセルペダルが戻し操作
された車両の減速走行において予め記憶されたスリップ
領域内では、ロックアップクラッチ32を所定の目標ス
リップ回転速度Nslip T となるようにスリップ制御圧P
SLU を調節する。そして、変速中判定手段204により
減速走行中における自動変速機14の変速中であると判
定された場合には、スリップ制御圧変化手段206によ
り、自動変速機の変速終了よりも所定期間前に、上記ス
リップ制御手段202による定常制御時よりもロックア
ップクラッチ32の締結力を低めるように前記スリップ
制御圧PSLU が変化させられる。このように、自動変速
機14の変速終了よりも所定期間前にロックアップクラ
ッチ32の締結力が低くされるので、減速走行中の変速
終了時の変速ショックの発生が好適に緩和される。
【0036】以下、図10のフローチャートを用いて、
減速走行時における電子制御装置42のロックアップク
ラッチ32の減速スリップ制御の作動の要部を、図11
のタイムチャートを参照しつつ説明する。なお、図11
のタイムチャートは、アクセルペダルの減速操作に関連
して自動変速機14が第3速ギヤ段から第4速ギヤ段へ
アップシフトされる場合を示している。
【0037】図10のステップS1では、スロットル弁
187が全閉状態であるか否か、すなわちアイドルスイ
ッチがオン状態であるか否かが判断される。このステッ
プS1の判断が否定された場合にはステップS22にお
いてフラグF1およびF2の内容が「0」にクリアされ
た後、本ルーチンが終了させられる。しかし、上記ステ
ップS1の判断が肯定された場合には、図11のa時点
に示すように車両の減速走行が開始された状態であるの
で、続くステップS2においてフラグF2の内容が
「1」にセットされているか否かが判断される。当初
は、このステップS2の判断が否定されるので、続くス
テップS3においてフラグF1の内容が「1」にセット
されているか否かが判断される。
【0038】このステップS3の判断も当初は否定され
るので、続くステップS4においてロックアップクラッ
チ32のスリップ量に対応した制御値ISLU の内容が予
め定められた大きな値SLUSTに設定され、制御値I
SLU のステップ出力が行われる。このため、スリップ制
御圧PSLU は図11のa時点に示すようにその最大値
(100%)付近までステップ的に高められる。次い
で、ステップS5では上記ステップ出力の期間だけ作動
させるタイマーTSTEPの計時作動が開始され、ステ
ップS6ではフラグF1の内容が「1」にセットされ
る。このため、以後の制御サイクルでは、上記ステップ
S3の判断が肯定されて、ステップS7が直接実行され
る。制御値ISLU のステップ出力値を決める上記SLU
ST値は、減速走行中においてもロックアップクラッチ3
2が確実に係合開始可能となるように、たとえばその1
00%値付近の比較的大きな値に設定される。
【0039】上記ステップS7では自動変速機14の変
速中であるか否かが判断される。アイドルスイッチがオ
ン状態となるような減速操作が行われた場合には、前記
図6に示す変速線図に基づく変速制御では、シフトアッ
プが判断される場合が多いので、そのシフトアップによ
る変速中であるか否かが判定されるのである。この変速
中の判断は、たとえばクラッチCoの回転速度NCOと出
力軸回転速度Nout との差に基づいて行われる。すなわ
ち、たとえば第3速ギヤ段での走行中ではクラッチCo
の回転速度NCOと出力軸回転速度Nout とが一致してい
るから、それらクラッチCoの回転速度NCOと出力軸回
転速度Nout との回転速度差が発生してからクラッチC
oの回転速度NCOが零となるまでが3→4変速中と判断
されるのである。
【0040】自動変速機14の変速中ではない場合は、
上記ステップS7の判断が否定されるので、ステップS
8と同様に、ステップS13において、変速完了後の減
速走行ではロックアップクラッチ32のスリップ領域と
なるか否かが判断される。このステップS13の判断が
否定された場合はステップS16においてフラグF1の
内容が「0」にクリアされた後に本ルーチンが終了され
る。しかし、上記ステップS13の判断が肯定された場
合は、ステップS14において、エンジン回転速度Ne
の変化率dNe /dtが0以上の値となったか否か、す
なわち減速走行が開始されたか否かが判断される。この
ステップS14の判断が否定された場合にはステップS
15においてタイマーTSTEPの計時内容がステップ
S9と同様の判断基準値TENDを超えたか否かが判断
される。そして、このステップS15の判断が否定され
た場合には、本ルーチンが終了させられる。
【0041】しかし、上記ステップS14およびS15
の一方の判断が肯定された場合には、ステップS11以
下が実行されてフラグF2の内容が「1」にセットされ
且つフラグF1の内容が「0」にクリアされた後、ステ
ップS17において、変速完了後の減速走行ではロック
アップクラッチ32のスリップ領域となるか否かが判断
される。このステップS17の判断が否定された場合は
前記ステップS22においてフラグF1およびF2の内
容が共に「0」にクリアされた後に本ルーチンが終了さ
れる。しかし、上記ステップS17の判断が肯定された
場合は、ステップ18において未だ変速中であるか否か
が判断されるが、変速中ではないので、ステップS19
において減速スリップ制御がたとえば前記数式6に従っ
て実行されるとともに、ステップS20において図示し
ないエンジン用電子制御装置によるフューエルカット制
御の開始が許容される。このように、変速中ではない場
合には、スリップ制御圧PSLU のステップ出力に続いて
減速スリップ制御およびフューエルカット制御が実行さ
れる。
【0042】自動変速機14の変速中である場合は、上
記ステップS7の判断が肯定されるので、ステップS8
において、変速完了後の減速走行ではロックアップクラ
ッチ32のスリップ領域となるか否かがたとえば図7に
示す関係から判断される。この状態では、スロットル弁
開度TAが零であるので、実質的には出力軸回転速度N
out に基づいて判断される。このステップS8の判断が
否定された場合は、ステップS16においてフラグF1
の内容が「0」にクリアされた後、本ルーチンが終了さ
れて、次の制御サイクルが繰り返し実行される。しか
し、ステップS8の判断が肯定された場合には、ステッ
プS9においてタイマーTSTEPの計時内容が予め設
定された判断基準値TENDを超えたか否かが判断され
る。この判断基準値TENDは、前記ステップS4によ
りスリップ制御圧PSLU がステップ的に高められた後の
継続期間に対応するものである。
【0043】当初は、上記ステップS9の判断が否定さ
れるので、ステップS10において、自動変速機14が
第3速ギヤ段へのシフトアップであるときは、クラッチ
Coの回転速度NCOと出力軸回転速度Nout との回転速
度差NCO−Nout が所定の判断基準値NSTEP3 を下まわ
ったか否かが判断されるが、自動変速機14が第4速ギ
ヤ段へのシフトアップであるときは、クラッチCoの回
転速度NCOが所定の判断基準値NSTEP4 を下まわったか
否かが判断される。上記判断基準値NSTEP3 およびN
STEP4 は、変速中における前記制御値ISLU のステップ
出力の幅とそのステップ出力に続く制御値ISLU の低下
期間とを決定するものであり、ロックアップクラッチ3
2が確実に係合開始が可能となることと変速ショックを
緩和することとが両立できるように決定される。当初は
上記ステップS10の判断が否定されるので、本ルーチ
ンが終了されて次の制御サイクルが繰り返し実行され
る。
【0044】上記ステップが繰り返し実行されるうち、
ステップS10の判断が肯定された場合には、ステップ
S11においてフラグF2の内容が「1」にセットされ
るとともに、ステップS12においてフラグF1の内容
が「0」にクリアされた後、減速スリップ領域であるか
否かを判断するステップS17以下のステップ出力後の
制御が実行される。このステップS17の判断が否定さ
れた場合は、ステップS22において各フラグF1およ
びF2の内容がクリアされた後、本ルーチンが終了させ
られる。
【0045】しかし、上記ステップS17の判断が肯定
された場合には、ステップS18において変速中である
か否かが判断される。変速中である場合には、このステ
ップS18の判断が肯定されるので、ステップS21に
おいて制御値ISLU が一定値SLUFWD に設定された
後、本ルーチンが終了させられる。図11のb時点はこ
の状態を示している。この一定値SLUFWD は、減速ス
リップフィードバック制御の定常時よりもロックアップ
クラッチ32の締結力を低めるようにすなわち制御圧P
SLU がその定常時の制御圧よりも低くなるように設定さ
れている。換言すれば、上記一定値SLUFWD は、変速
終了時のロックアップクラッチ32の締結力を弱くして
変速ショックを緩和するために、ロックアップクラッチ
32の係合状態を解かない範囲において可及的に小さい
値に設定される。
【0046】そして、以上のステップが繰り返し実行さ
れるうち、自動変速機14の変速が完了すると、前記ス
テップS18の判断が否定されるので、ステップS19
において前記数式6に従う減速スリップ制御が実行され
る。図11のc時点はこの状態を示している。この減速
スリップ制御では、変速終了期間においてスリップ制御
圧PSLU が低くされてスリップ量Nslipが大きくされた
後、変速終了後における実際のスリップ量が目標スリッ
プ回転速度Nslip T と設定され、図8にて決まる目標ス
リップ回転速度Nslip T (50rpm)に向かって徐々
に変化させられるので、円滑に減速スリップ制御へ移行
される。そして、ステップS20が実行されることによ
り、エンジン用電子制御装置によるフューエルカット制
御の開始が所定の遅れ時間後に許可される。図11のd
時点はこの状態を示している。
【0047】上述のように、本実施例によれば、変速中
判定手段204に対応するステップS18により減速走
行中における自動変速機14の変速中であると判定され
た場合には、スリップ制御圧変化手段206に対応する
ステップS21により、自動変速機14の変速終了より
も所定期間前に、前記スリップ制御手段202による定
常制御時よりもロックアップクラッチ32の締結力を低
めるように前記スリップ制御圧PSLU が変化させられ
る。従って、自動変速機14の変速終了よりも所定期間
前にロックアップクラッチ32の締結力が低くされるの
で、減速走行中の変速終了時の変速ショックの発生が好
適に緩和される。
【0048】また、本実施例では、減速スリップ制御が
開始されていない状態では、ステップS4によりスリッ
プ制御手段202による定常制御時よりもロックアップ
クラッチ32の締結力を高めるようにスリップ制御圧P
SLU が所定期間高く変化させられるので、ロックアップ
クラッチ32の係合が確実に開始され、スリップ制御手
段202によるスリップ制御が好適に開始させられる。
【0049】図12は、本発明の他の実施例における電
子制御装置42の制御作動を示すフローチャートであ
る。図のステップSM1ではアクセルペダルが戻し操作
されたことによる車両の減速走行であるか否かが判断さ
れる。このステップSM1の判断が否定された場合は減
速走行ではないので本ルーチンが終了させられる。しか
し、ステップSM1の判断が肯定された場合には、ステ
ップSM2において、図示しない制御ルーチンにより減
速走行中のスリップ領域であることに基づいて減速スリ
ップ制御が判断され且つそれが既に実行中であるか否か
が判断される。このステップSM2の判断が否定された
場合には、前記図10に示すような、新たに開始する減
速スリップ制御ルーチンが実行される。しかし、ステッ
プSM2の判断が肯定された場合には、ステップSM3
においてフラグF3の内容が「1」であるか否かが判断
される。当初はこのステップSM3の判断が否定される
ので、続くステップSM4において自動変速機14の変
速中であるか否かが判断される。この判断が否定された
場合には本ルーチンが終了させられるが、肯定された場
合には、前記ステップS21と同様のステップSM5に
おいて、制御値ISLUが一定値に設定される。図13の
a時点はこの状態を示している。これにより、減速スリ
ップ制御の定常時よりもロックアップクラッチ32の締
結力を低めるように、スリップ制御圧PSLU がその定常
時の制御圧よりも低くされる。そして、ステップSM6
においてフラグF3の内容が「1」にセットされた後、
本ルーチンが終了させられる。
【0050】このため、以後の制御サイクルでは、ステ
ップSM3の判断が肯定されるので、ステップSM7に
おいてステップSM4と同様に変速中であるか否かが判
断される。自動変速機14の変速中はそのステップSM
7の判断が肯定されるので、ステップSM5以下が繰り
返し実行される。しかし、自動変速機14の変速が完了
すると、そのステップSM7の判断が否定されるので、
ステップSM8において減速スリップ制御が再開され
る。図13のc時点はこの状態を示している。この再開
時の減速スリップ制御では、変速終了期間においてスリ
ップ制御圧PSLUが低くされてスリップ量Nslipが大き
くされた後、変速終了後における実際のスリップ量が目
標スリップ回転速度Nslip T と設定され、図8にて決ま
る目標スリップ回転速度Nslip T (50rpm)に向か
って徐々に変化させられ、図13のe時点で一致させら
れる。これにより、円滑に減速スリップ制御へ移行され
る。
【0051】図13は、減速スリップ制御中において自
動変速機14の3→4変速が発生した場合の、上記の制
御作動を実線にて示し、1点鎖線に示す従来の場合を対
比している。本実施例によれば、変速中判定手段204
に対応するステップSM4において減速走行中の自動変
速機14の3→4変速期間であると判定された場合に
は、スリップ制御圧変化手段206に対応するステップ
SM5において、スリップ制御圧PSLU が減速スリップ
制御における定常時の制御圧よりも低くされるので、自
動変速機14の変速が開始されたときに減速スリップ制
御が既に実行中であっても、変速終了時の変速ショック
が緩和される。本実施例は、減速走行中において第4速
ギヤ段の成立を阻止するODオフスイッチの操作により
第3速ギヤ段とされ且つその後の操作により第4速ギヤ
段とされたときにも効果がある。
【0052】図14は、前記電子制御装置42の他の制
御作動、すなわち自動変速機14の変速終了後における
出力軸回転速度Nout の変動状態に基づいてスリップ制
御圧PSLU のステップ変化幅を学習により補正する制御
を説明するフローチャートである。この図14の制御
は、たとえば前記図10の制御に加えて実行される。
【0053】図14のステップSA1では、オフアップ
シフトによる減速スリップ制御が開始したか否か、すな
わちアクセルペダルの戻しによる減速操作に関連してア
ップシフトが行われた場合の減速スリップ制御が実行さ
れているか否かが判断される。このステップSA1の判
断が否定された場合はシフトアップおよび減速スリップ
制御が行われていない状態であるので、ステップSA1
6において補正フラグFG1およびFG2の内容が
「0」にクリアされるとともに、ステップSA17にお
いてフラグF4の内容が「0」にクリアされた後、本ル
ーチンが終了させられる。
【0054】しかし、上記ステップSA1の判断が肯定
された場合には、アップシフトが行われた場合の減速ス
リップ制御の実行中であるので、続くステップSA2に
おいて制御値ISLU すなわちスリップ制御圧PSLU のス
テップ出力中であるか否かが判断されるとともに、その
ステップSA2の判断が否定された場合にはステップS
A3において自動変速機14の変速中であるか否かが前
記ステップS7と同様に判断される。すなわち変速が完
了して前記数式6による減速スリップ制御が行われてい
るかが判断されるのである。上記ステップSA2および
SA3の少なくとも一方の判断が肯定された場合には前
記ステップSA16およびSA17を経て本ルーチンが
終了させられるが、両方が否定された場合には、ステッ
プSA4においてフラグF4の内容が「1」であるか否
かが判断される。図15のc時点はこの状態を示してい
る。
【0055】当初は上記ステップSA4の判断が否定さ
れるので、続くステップSA5においてタイマーTMの
計時作動が開始された後、ステップSA6においてフラ
グF4の内容が「1」にセットされる。このため、以後
の制御サイクルではステップSA4の判断が肯定されて
ステップS7が直接実行される。続くステップSA7で
は、上記タイマーTMの計時内容が予め設定された所定
期間TSLUGより小さいか否か、換言すれば到達して
いないか否かが判断される。この所定期間TSLUG
は、出力軸回転速度Nout の変動状態を確認するための
期間である。
【0056】当初は上記ステップSA7の判断が肯定さ
れるので、続くステップSA8では、出力軸回転速度N
out の変化率dNout /dtが求められるとともに、そ
の変動幅すなわち振幅〔(dNout /dt)max −(d
out /dt)min 〕が所定の判断基準値Aを超えたか
否かが判断される。この出力軸回転速度Nout の変化率
dNout /dtは、その変化がトルク変動すなわち車両
のショックと近似していることから、変速完了後のトル
ク変動を評価するために用いられるのである。
【0057】上記ステップSA8の判断が肯定された場
合は、続くステップSA9においてカウンタN1の内容
に「1」が加算された後、ステップSA10において出
力軸回転速度の変化率dNout /dtを示す曲線のうち
の屈曲点すなわちその上ピーク点すなわち極大点および
下ピーク点すなわち極小点がカウンタCNo に計数され
た後、本ルーチンが終了させられる。上記カウンタN1
には、出力軸回転速度Nout の変化率dNout /dtを
表す波動のうち前記判断基準値Aよりも大きい波動の数
が計数される。また、上記カウンタCNo には、出力軸
回転速度Noutの変化率dNout /dtを表す波動の脈
動数すなわち変動回数が計数されるのである。そして、
前記ステップSA8の判断が否定された場合には、上記
ステップSA10が直接実行された後、本ルーチンが終
了させられる。
【0058】以上のステップが繰り返し実行されるう
ち、タイマーTMの内容が前記所定期間TSLUGに到
達すると、ステップSA7の判断が否定されて、ステッ
プSA11以下が実行される。図15のf時点はこの状
態を示している。ステップSA11では、ロックアップ
クラッチ32のスリップ量Nslipが予め設定された判断
基準値ΔNより小さいか否かが判断される。この判断基
準値ΔNは、自動変速機14の変速完了後においてロッ
クアップクラッチ32が実質的な係合状態となったか否
かを判断するための値である。
【0059】前記ステップSA11の判断が否定された
場合には、ロックアップクラッチ32が実質的な係合状
態に到っていないから、ステップSA15において、ロ
ックアップクラッチ32の係合圧が上昇する側となるよ
うに補正をするためのフラグFG2の内容が「1」にセ
ットされてから本ルーチンが終了させられる。しかし、
上記ステップSA11の判断が肯定された場合には、ス
テップSA12においてカウンタN1の内容が予め設定
された判断基準値N1A を超えたか否かが判断される。
また、このステップSA12の判断が肯定された場合に
は、ステップSA13においてカウンタCNo の計数内
容が予め設定された判断基準値CNoAを超えたか否かが
判断される。それら判断基準値N1A およびCNoAは、
変速完了後のトルク変動状態を判断するために設定され
たものであり、一定値或いは車速の関数が用いられる。
【0060】上記ステップSA12およびSA13の両
方の判断が肯定された場合には、ステップSA14にお
いてロックアップクラッチ32の係合圧が低下する側と
なるように補正をするためのフラグFG1の内容が
「1」にセットされた後、本ルーチンが終了させられ
る。図示しない制御値補正ルーチンは、上記フラグFG
1の内容が「1」にセットされると、たとえば所定の補
正値を差し引くことにより、制御値ISLU のステップ出
力値すなわち図15のSLUST値の高さを低くし、制御
値ISLU のステップ出力の開始時期すなわち図15のa
時点を遅くし、或いはたとえば前記NSTEP3 およびN
STEP4 を変更することによりそのSLUST値の時間幅す
なわち図15のa〜b時間を短くし、または制御値I
SLU のステップ出力に続く値すなわち図15のSLU
FWD 値を低くし、或いはその期間を長くする。反対に、
上記フラグFG2の内容が「1」にセットされると、た
とえば所定の補正値を加算することにより、制御値I
SLU のステップ出力値すなわち図15のSLUST値の高
さを高くし、制御値ISLU のステップ出力の開始時期す
なわち図15のa時点を早くし、或いはそのSLUST
の時間幅すなわち図15のa〜b時間を長くし、または
制御値ISLU のステップ出力に続く値すなわち図15の
SLUFWD 値を高くし、或いはその期間を短くする。
【0061】したがって、ステップSA11の判断が肯
定された状態では、ステップSA12およびSA13に
より出力軸回転速度Nout の変化率dNout /dtを表
す波動が大きく且つ脈動数が多いと判断される間は、ト
ルク変動が大きく変速ショックが大きい場合であるの
で、ステップSA14により変速期間内の制御値ISLU
が係合圧低下側に変化させられ、上記ステップSA12
およびSA13のいずれかの判断が否定されるまでその
変化が続行される。これにより、実際の変速ショックが
解消されるように、変速期間内の制御値ISLU が学習に
より補正されるのである。
【0062】上述のように、本実施例によれば、補正手
段に対応するステップSA11乃至SA14により、自
動変速機14の出力軸回転速度Nout の変動に基づい
て、制御値ISLU のステップ変化幅、ステップ変化の開
始時期、ステップ変化期間、或いは制御値ISLU のステ
ップ変化に続く変速期間内の値が補正されることから、
変速ショックが抑制されるように変速期間内のスリップ
制御圧PSLU が補正されるので、ロックアップクラッチ
32の特性の個体差や経時変化、作動油の粘性変化に拘
わらず、図15の破線に示すように実線に示す場合に比
較して、減速操作に関連して発生する自動変速機の変速
終了時のショックが一層緩和される。
【0063】図16は、図14のステップSA1に替わ
る例を示している。図において、ステップSB1ではフ
ラグFSの内容が「1」であるか否かが判断される。こ
のフラグFSはその内容が「1」であるときに変速機1
4の変速中であることを示す。このステップSB1の判
断が否定された場合は、続くステップSB2において減
速スリップ制御の開始条件が成立したか否かが判断され
る。このステップSB2の判断が否定された場合は本ル
ーチンが終了させられるが、肯定された場合はステップ
SB3においてディレイタイマーTDEL の計時作動が開
始された後、ステップSB4が実行される。また、前記
ステップSB1の判断が肯定された場合にはステップS
B4が直接実行される。このステップSB4では、ディ
レイタイマーTDEL の計時内容が予め設定された判断基
準値T1 を超えたか否かが判断される。このステップS
B4の判断が否定された場合には本ルーチンが終了させ
られるが、肯定された場合には図14のステップSA2
以下が実行される。前記ステップSA14およびSA1
5による制御値ISLU のステップ出力の開始時期すなわ
ち図15のa時点の補正は、上記判断基準値T1 を補正
することにより実行される。本実施例によれば、減速ス
リップ制御の開始に際しての変速ショックを緩和するた
めに有効であるだけでなく、減速ロックアップ制御の開
始に際しても有効である。
【0064】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0065】たとえば、前述の実施例では、車両の減速
走行中に自動変速機14がシフトアップ変速された場合
について説明されているが、シフトダウン変速された場
合でも、本発明の効果が享受される。すなわち、減速走
行中におけるシフトダウン期間の終了前の時期にスリッ
プ制御圧PSLU が低くされることによりシフトダウン変
速のショックが緩和され得るのである。
【0066】また、前述の実施例では、制御値ISLU
対応してスリップ制御圧PSLU が高くなる特性を備えた
リニヤソレノイド弁54が用いられていたが、反対の特
性を備えたものであってもよい。このような場合には、
リニヤソレノイド弁54に供給される駆動電流が反転さ
れるか、或いはスリップ制御圧PSLU が高くなるほどス
リップ量Nslipが大きくなるようにスリップ制御弁56
の構造が変更される。
【0067】たとえば、前述の図10の実施例では、変
速期間中において制御値ISLU をSLUSTに設定した後
にSLUFWD に設定することにより、ロックアップクラ
ッチ32の係合圧をステップ的に高めた後、変速終了前
にロックアップクラッチ32の係合圧を低くさせていた
が、減速スリップ制御を変速中に開始させ、その目標ス
リップ回転速度Nslip T を変化させることによりロック
アップクラッチ32の係合圧をステップ的に高めた後、
変速終了前にロックアップクラッチ32の係合圧を低く
させてもよい。
【0068】また、たとえば前述の図10の実施例にお
いて、ステップS18の判断が否定された変速終了後に
おいて、減速スリップ制御の実行にも拘わらず一定時間
内に目標スリップ回転速度Nslip T に到達しない場合に
は、ロックアップクラッチ32が係合できなかったと判
断するステップを設けてもよい。
【0069】また、前述のステップSA8乃至SA10
では、変速終了後のショックを検出するために出力軸回
転速度Nout の変化率dNout /dtの振幅や振動数が
用いられていたが、回転速度Nout の振幅や振動数であ
っても差し支えない。
【0070】前述の実施例では、ロックアップクラッチ
32を備えたトルクコンバータ12を用いて説明されて
いたが、ロックアップクラッチ付フルードカップリング
であってもよい。
【0071】なお、上述したのはあくまでも本発明の一
実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のスリップ制御装置が適用さ
れた車両用動力伝達装置を示す図である。
【図2】図1の流体式伝動装置を備えた自動変速機にお
いて、第1電磁弁および第2電磁弁の作動の組み合わせ
とそれにより得られる変速段との関係を説明する図表で
ある。
【図3】図1の油圧制御回路の要部構成を説明する図で
ある。
【図4】図3のリニアソレノイド弁の出力特性を示す図
である。
【図5】図3の油圧制御回路に設けられたスリップ制御
弁の特性であって、係合用油室および解放用油室との圧
力差ΔPとスリップ制御圧PSLU との関係を説明する図
である。
【図6】図1の電子制御装置の変速制御に用いられる変
速線図を示す図である。
【図7】図1の電子制御装置のロックアップクラッチの
係合制御に用いられる、車両の走行状態とロックアップ
クラッチの係合状態との関係を示す図である。
【図8】図1の電子制御装置のスリップ制御において用
いられる、定常時の目標スリップ回転速度を決定するた
めの関係を示す図である。
【図9】図1の電子制御装置の制御機能の要部を説明す
る機能ブロック線図である。
【図10】図1の電子制御装置の制御作動の要部であ
る、新たに開始する減速スリップ制御の制御作動を説明
するフローチャートである。
【図11】図10の制御作動を説明するタイムチャート
である。
【図12】本発明の他の実施例における電子制御装置の
制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【図13】図12の制御作動を1点鎖線の従来の場合と
対比して説明するタイムチャートである。
【図14】本発明の他の実施例における電子制御装置の
制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【図15】図14の制御作動を実線の従来の場合と対比
して説明するタイムチャートである。
【図16】図14のステップSA1に代わる他の例を説
明するフローチャートである。
【符号の説明】
10:エンジン 14:自動変速機 32:ロックアップクラッチ 200:変速制御手段 202:スリップ制御手段 204:変速中判定手段 206:スリップ制御圧変化手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと自動変速機との間を直結する
    ロックアップクラッチを有する車両において、予め設定
    された変速線からエンジンの負荷量に基づいて該自動変
    速機のギヤ段を制御する変速制御手段と、該車両の減速
    走行中には該ロックアップクラッチのスリップ量を所定
    値に維持するようにスリップ制御圧を調節するスリップ
    制御手段とを備えた車両用ロックアップクラッチのスリ
    ップ制御装置であって、 前記車両の減速走行中における自動変速機の変速中であ
    るか否かを判定する変速中判定手段と、 該変速中判定手段により減速走行中における自動変速機
    の変速中であると判定された場合には、該自動変速機の
    変速終了よりも所定期間前に、前記スリップ制御手段に
    よる定常制御時よりもロックアップクラッチの締結力を
    低めるように前記スリップ制御圧を変化させるスリップ
    制御圧変化手段と、 を含むことを特徴とする車両用ロックアップクラッチの
    スリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記自動変速機の回転部材の実際の回転
    速度変動に基づいて、前記スリップ制御圧変化手段によ
    るスリップ制御圧の変化値或いは変化期間を補正する補
    正手段を含むものである請求項1の車両用ロックアップ
    クラッチのスリップ制御装置。
JP5250321A 1993-10-06 1993-10-06 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 Expired - Lifetime JP2864963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250321A JP2864963B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US08/301,771 US5480363A (en) 1993-10-06 1994-09-07 Apparatus for controlling slip of lock-up clutch on motor vehicle during deceleration of the vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250321A JP2864963B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07103329A true JPH07103329A (ja) 1995-04-18
JP2864963B2 JP2864963B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17206173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250321A Expired - Lifetime JP2864963B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5480363A (ja)
JP (1) JP2864963B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632118A1 (de) * 1995-08-09 1997-02-13 Toyota Motor Co Ltd Schlupfsteuerung für eine Formschlußkupplung bei Fahrzeugverzögerung, die abhängig vom Fahrzeuglaufzustand bei verschiedenen Getriebeeingabedrehzahlen beendet wird
US5816979A (en) * 1996-04-25 1998-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus capable of selective slip control of lock-up clutch during deceleration and automatic shift-down of transmission during downhill road running
JP2005195174A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機のアップシフト制御方法
DE19632109B4 (de) * 1995-08-09 2006-11-16 Toyota Jidosha K.K., Toyota Schlupfsteuervorrichtung für eine Fahrzeug-Formschlußkupplung, mit der die Schlupfsteuerung während der Fahrzeugverzögerung beendet wird, wenn der Schlupfbetrag der Kupplung größer ist als ein Schwellwert
US7967726B2 (en) * 2007-10-19 2011-06-28 Hyundai Motor Company Method and an apparatus for controlling shifting of an automatic transmission

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627750A (en) * 1993-12-29 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Clutch slip control device and method of manufacturing the same, clutch slip control method, and vehicle control device
JP3315814B2 (ja) * 1994-06-09 2002-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置,クラッチのスリップ制御装置およびアイドル回転数制御装置
JP3384157B2 (ja) * 1994-12-27 2003-03-10 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3267836B2 (ja) * 1995-06-05 2002-03-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置及びその設計方法、並びにクラッチのスリップ制御装置およびその設計方法
JP3484836B2 (ja) * 1995-08-24 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
DE19630300A1 (de) * 1996-07-26 1998-01-29 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Abstimmung des Schaltzustandes einer Wandlerüberbrückungskupplung bei einem Automatikgetriebe
JP3031257B2 (ja) * 1996-08-01 2000-04-10 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチのスリップ制御装置
DE19705694C1 (de) * 1997-02-14 1998-05-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Regelung eines Schaltvorganges einer Wandlerkupplung
JP4183818B2 (ja) * 1999-01-11 2008-11-19 富士重工業株式会社 自動変速機の制御装置
US6193630B1 (en) 1999-07-26 2001-02-27 Deere & Company Slip-based shift control system
JP3281334B2 (ja) 1999-08-11 2002-05-13 株式会社豊田中央研究所 同定用信号の設定装置
JP3699324B2 (ja) * 2000-04-06 2005-09-28 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4655434B2 (ja) * 2001-08-30 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4201111B2 (ja) * 2001-10-31 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
US7220216B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock-up clutch control device
KR100569077B1 (ko) * 2003-12-17 2006-04-07 현대자동차주식회사 자동 변속기의 변속시 감속 직결 제어방법
JP4731153B2 (ja) * 2004-11-04 2011-07-20 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US7601094B2 (en) * 2005-09-29 2009-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Method of clutch pressure regulation during downshift of a vehicle with automatic transmission
JP4598005B2 (ja) * 2007-01-25 2010-12-15 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US7933705B2 (en) * 2007-10-15 2011-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for controlling operation of a transmission lockup clutch
JP4888371B2 (ja) * 2007-12-13 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
US7584041B2 (en) * 2008-01-29 2009-09-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Wheel slippage detection for drivetrain control
US9529965B2 (en) * 2010-01-29 2016-12-27 Gm Global Technology Operations, Llc Clutch slip recovery system and method
DE102011018325A1 (de) * 2011-04-20 2012-10-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs im Schubbetrieb
JP5841611B2 (ja) * 2011-11-18 2016-01-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101551589B1 (ko) * 2011-11-18 2015-09-08 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
DE102013204411A1 (de) * 2013-03-14 2014-09-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung von Schubrückschaltungen mit Beteiligung eines formschlüssigen Schaltelementes bei einem Automatgetriebe umfassend eine Wandlerüberbrückungskupplung
JP6331807B2 (ja) * 2014-07-17 2018-05-30 株式会社デンソー 車両制御装置
GB201509619D0 (en) * 2015-06-03 2015-07-15 Qinetiq Ltd Gear ratio shift management
JP6624090B2 (ja) 2017-01-19 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265499A (en) * 1988-10-27 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of controlling speed changes in hydraulically actuated type multiple-stage speed change gear
JPH02225875A (ja) * 1988-11-04 1990-09-07 Mazda Motor Corp トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2781248B2 (ja) * 1990-02-27 1998-07-30 マツダ株式会社 自動変速機を備えた車両の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632118A1 (de) * 1995-08-09 1997-02-13 Toyota Motor Co Ltd Schlupfsteuerung für eine Formschlußkupplung bei Fahrzeugverzögerung, die abhängig vom Fahrzeuglaufzustand bei verschiedenen Getriebeeingabedrehzahlen beendet wird
US5733223A (en) * 1995-08-09 1998-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lock-up clutch slip control during vehicle deceleration which is terminated at different transmission input speeds depending upon vehicle running condition
DE19632109B4 (de) * 1995-08-09 2006-11-16 Toyota Jidosha K.K., Toyota Schlupfsteuervorrichtung für eine Fahrzeug-Formschlußkupplung, mit der die Schlupfsteuerung während der Fahrzeugverzögerung beendet wird, wenn der Schlupfbetrag der Kupplung größer ist als ein Schwellwert
DE19632118B4 (de) * 1995-08-09 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Vorrichtung zum Regeln einer Überbrückungskupplung
US5816979A (en) * 1996-04-25 1998-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus capable of selective slip control of lock-up clutch during deceleration and automatic shift-down of transmission during downhill road running
DE19717355B4 (de) * 1996-04-25 2007-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Fahrzeugsteuervorrichtung für eine Schlupfsteuerung einer Überbrückungskupplung während einer Verzögerung und für ein automatisches Herunterschalten eines Getriebes während einer Bergabfahrt
JP2005195174A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機のアップシフト制御方法
JP4592002B2 (ja) * 2003-12-30 2010-12-01 現代自動車株式会社 車両用自動変速機のアップシフト制御方法
US7967726B2 (en) * 2007-10-19 2011-06-28 Hyundai Motor Company Method and an apparatus for controlling shifting of an automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864963B2 (ja) 1999-03-08
US5480363A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864963B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3783277B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
KR101669676B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
KR100706008B1 (ko) 차량용 자동변속기의 변속제어장치
JP4655434B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2848401B2 (ja) 自動変速機の変速液圧制御装置
US8046143B2 (en) Automatic gear control device
KR20070054125A (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치
KR20160102517A (ko) 무단 변속기의 제어 장치
JPH1019116A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3536533B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
WO2018074564A1 (ja) 車両用無段変速機の制御装置および制御方法
KR101629619B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP3518648B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2006214555A (ja) 無段変速機制御装置及び無段変速機制御方法
JP2924603B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP3918457B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3152095B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP7106207B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3451801B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3837610B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3449108B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3265800B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH1137272A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6773570B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term