JPH07102682B2 - 印刷機のインキ配量装置を基準インキつけ状態へセツトする方法および装置 - Google Patents

印刷機のインキ配量装置を基準インキつけ状態へセツトする方法および装置

Info

Publication number
JPH07102682B2
JPH07102682B2 JP2115951A JP11595190A JPH07102682B2 JP H07102682 B2 JPH07102682 B2 JP H07102682B2 JP 2115951 A JP2115951 A JP 2115951A JP 11595190 A JP11595190 A JP 11595190A JP H07102682 B2 JPH07102682 B2 JP H07102682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
distribution member
roller
microcomputer
dispenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2115951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361540A (ja
Inventor
ベルント・ヘフナー
アルフレート・ドルン
Original Assignee
エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH0361540A publication Critical patent/JPH0361540A/ja
Publication of JPH07102682B2 publication Critical patent/JPH07102682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • B41F31/04Ducts, containers, supply or metering devices with duct-blades or like metering devices
    • B41F31/045Remote control of the duct keys

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、印刷機のインキ配量装置を基準インキつけ状
態へセットする方法であって、その際インキ配量装置
は、調整駆動部によりインキローラに向かって移動可能
な複数個のインキ配量部材から成り、さらにインキロー
ラに対する前記インキ配量部材の位置は、各インキ配量
部材に取り付けられた位置発生器により測定されるよう
にした方法、ならびに印刷機のインキ配量装置を基準イ
ンキつけ状態へセットする装置であって、この場合、イ
ンキ配量装置は複数個のインキ配量部材から成り、各イ
ンキ配量部材は遠隔制御可能な調整駆動部によりインキ
ローラの方向へ移動可能でありかつインキローラから離
れるようにも移動可能であり、各インキ配量部材はケー
シングを介して案内され、その際、該ケーシングはイン
キローラに対して一定の固定位置にロックされかつ調整
駆動部を支持しており、さらに各インキ配量部材はイン
キローラに対するインキ配量部材の位置を測定する位置
発生器を備えており、さらにインキ配量部材と調整駆動
部の各組み合わせについて、位置発生器の信号とインキ
配量部材の位置との関係を表わす特性曲線が制御計算機
内に記憶されており、さらに各インキ配量部材は少なく
とも1度、インキローラのごく近くまで近づけられ、そ
の際、当該位置が、相応する特性曲線に基準間隔として
対応づけられ、それにより操作卓および制御計算機を介
してインキ配量部材の実際値を予め設定された目標値に
応じて修正できるようにした装置に関する。
従来技術 最近の印刷機の場合、インキローラへのインキつけはゾ
ーンごとに行なわれ、その場合、ゾーンを形成するイン
キ配量部材はインキの要求に応じて、あるいは印刷板に
応じて調整される。このためインキ配量部材には遠隔制
御可能な調整駆動部が設けられており、さらに位置発生
器が設けられている。位置発生器の測定信号は、入出力
制御部およびそれらの信号から位置を算出する制御計算
機を介して操作卓へ到達する。そこでは、例えばインキ
ローラの個々のゾーンに配属されている発光ダイオード
列を用いて、個々のインキ配量部材の位置の表示が行な
われる。さらに操作卓を介して、印刷者はインキ配量部
材の位置の実際値をゾーンに対して設定された目標値に
応じて修正することができる。この修正に必要な調整命
令を制御計算機が算出し、さらにそれらの調整命令を、
もう一度入出力制御部を介して個々のインキ配量部材の
調整駆動部に分配する。
位置発生器の測定信号からインキ配量部材の位置を算出
するために、インキ配量部材と位置発生器の各組み合わ
せについて、測定信号と位置との関係を表わす特性曲線
を制御計算機に記憶させておくことができる。しかし各
特性曲線には、そのつどのインキ配量部材の基準位置も
含まれていなければならない。
例えばインキ配量装置を取り付ける際に、あるいは印刷
開始時に、1度だけインキ配量装置の基準位置を設定す
るのでは、つまり1度だけすべてのインキ配量部材を基
準インキつけ状態に調整しそれらの位置を制御計算機の
特性曲線に相応に記憶するのでは、インキローラの直径
やインキ配量部材の熱膨張、さらにインキローラ表面お
よびインキ配量部材の先端部の消耗、ならびに軸受けの
遊びのように絶えず変化する動作パラメータが考慮され
ない。
印刷者が遠隔制御によりインキ配量装置を基準インキつ
け状態へセットし、相応にインキローラ上のインキつけ
状態を視覚により判定するには豊富な経験が必要とさ
れ、また時間がかかり、さらにそれゆえ多くの刷り損じ
に結びついている。
ドイツ連邦共和国特許第2935489号公報により、マイク
ロコンピュータがインキローラに当接するインキ配量部
材の位置をセンサを介して検出して記憶し、インキ配量
部材の基準位置として評価するようにした装置が公知で
ある。しかしこの調整をどのように行なうかについては
この刊行物には記載されていない。
ドイツ連邦共和国特許第3324952号公報による印刷機用
のインキ配量装置は、ばね力を以てインキローラに押し
付けられるインキ配量部材により構成されている。この
ばね力に抗して、駆動部は調整伝動装置を介してインキ
配量部材をインキローラに対する所望の位置へ移動させ
る。インキ配量部材がインキローラに到達すると(基準
インキつけ状態)接点が開放されて駆動部が遮断され、
さらにそれ以降の調整過程のためにその位置が記憶され
る。しかしこのためには、インキ配量ユニット内に設け
られたスイッチのほかに、さらに位置発生器が必要であ
る。
ドイツ連邦共和国特許第3331208号公報には、複数個の
インキ配量部材を平行した始動位置へ、例えば基準イン
キつけ状態の位置へ、自動的に調整する装置が示されて
いる。この目的でインキ濃度が光学的に測定され、それ
に相応して各インキ配量部材が追従制御される。しかし
ながら、インキ配量部材を基準インキつけ状態へ自動的
にセットするためにインキのない校正領域が必要であ
り、さらにインキつけされたばかりである場合には、不
利な影響を及ぼす光沢作用を排除できないという欠点を
有する。
さらにドイツ連邦共和国特許第3424349号公報により、
調整駆動部の動作状態、例えば印刷機のインキ配量部材
の動作状態を検出する方法および装置が公知であり、こ
の場合、負荷に依存するモータ電流が検出され、例えば
インキ配量部材がインキローラに当接しているために生
じた所定の閾値の超過により駆動部の遮断が指示され
る。つまりインキ配量部材の駆動装置の遮断は、前記閾
値の超過に依存して行なわれると考えられる。しかし軸
の駆動の高い伝達比のためにインキローラに対するイン
キ配量部材の過度な調整力が予期される。
発明の解決しようとする課題 したがって本発明の課題は、冒頭に述べた形式のインキ
配量装置を、該インキ配量装置が常に自動的に、迅速か
つ精確に基準インキつけ状態にセット可能であるように
構成することにある。
インキ配量装置を基準インキつけ状態へセットするため
の本発明の有利な構成は、請求項2以下により明らかに
されている。
本発明の実施例を図面に基づき以下に説明する。
実施例の説明 インキ配量装置の制御部の基本構成は第1図により明か
である。この場合インキ配量装置は複数個のインキ配量
部材1から構成されているが、明快にするために2つだ
けが描かれている。各インキ配量部材は、遠隔制御可能
な調整駆動部2によりインキローラ3の方向へと移動可
能であり、また、このインキローラから離れるようにも
移動可能である。その際各インキ配量部材1は、駆動装
置2を支持しかつインキローラ3に対するある固定位置
にロックされているケーシング4を介して案内される。
各インキ配量部材1には位置発生器5が接続されてお
り、その測定信号はインキローラ3に対するインキ配量
部材の位置の尺度となる。
インキ配量部材1の位置発生器5の測定信号は、従来技
術どおり例えばバス−システムとして構成されている入
出力制御部6を介して制御計算機7へ到達する。制御計
算機7はこれらの測定信号から、各インキ配量部材1と
位置発生器5の組み合わせごとに測定信号とそのつどの
インキ配量部材1の位置のとの関係を表わし計算機内に
記憶されている特性曲線を用いて、個々のインキ配量部
材1の位置を算出する。さらにこれらインキ配量部材1
の位置は、表示するために操作卓8へ光学的に到達す
る。この目的で従来技術にしたがい、例えば各インキ配
量部材1に即ちインキローラ3の各インキ配量領域に、
発光ダイオード列を配属させることができる。
また印刷者は操作卓8を介して、各インキ配量部材1を
インキローラ3に対する位置について個別に変更するこ
ともできる。このために操作卓8を介して送出される命
令は、制御計算機7にて調整信号に変換され、さらに入
出力制御部6を介して相応するインキ配量部材1の調整
駆動部2に分配される。
各インキ配量部材1の位置を操作卓8において絶対的に
表示できるようにするために、即ちインキローラ3に対
するそのつどのインキ配量部材1の間隔にしたがって正
確に表示できるようにするために、制御計算機7内に各
インキ配量部材1の基準位置が記憶されていなければな
らない。このため例えばインキ配量装置を取り付ける際
に、各インキ配量部材1をインキローラ3に完全に当接
するように調整し、制御計算機7内に収納されている特
性曲線における位置発生器5の相応の測定信号を基準位
置として記憶することができる。さらに印刷者は印刷開
始前にそのつど操作卓8を介して、インキつけがもはや
行なわれずそのためインキ配量部材1の基準位置が制御
計算機7内に記憶されるまで、インキ配量部材1をイン
キローラ3の方向へ制御することもできる。しかしなが
ら、この種の手動による基準位置への遠隔制御は時間が
かかり、さらにインキローラ3の幅方向にわたって均等
にインキ配量部材1をセットできるようになるためには
豊富な経験が必要とされる。
しかしインキ配量部材1の基準位置を(取り付け時に)
1度だけ記憶するのでは、あるいは印刷開始前にそのつ
ど基準位置の記憶を実行するだけでは、インキローラの
直径およびインキ配量部材1の熱膨張、さらにインキロ
ーラ3の表面およびインキ配量部材1の先端部の消耗、
ならびに軸受けの遊びの変化のように、印刷動作中に変
化する動作パラメータを考慮することはできない。
上述した影響のため、操作卓8におけるインキ配量部材
1の位置表示が同じ状態のままであっても、インキロー
ラ3とインキ配量部材1の先端部との間のインキギャッ
プは常に変化し、それゆえ印刷動作中のインキつけの強
さも常に変化する、ということを前提とする必要があ
る。
したがって本発明の目的は、インキ配量部材1の位置を
その後の調整過程に対する出発点として制御計算機7内
に記憶するために、第1図の形式のインキ配量装置を常
に迅速かつ精確に基準インキつけ状態へセットするよう
にした方法および装置を提供することにある。
このため本発明による方法によれば、インキ配量部材1
の調整駆動部2はアンキローラの方向へ運動するように
投入接続され、インキ配量部材1の位置発生器5測定信
号がある短い時間間隔中に変化するか否かを検出し、さ
らにインキ配量部材1の前記調整駆動部2は、インキ配
量部材の位置発生器5の測定信号が前記時間間隔内でも
はや変化しなければ遮断される。
本発明による方法を実施するために設けられている制御
装置9が第2図に示されている。
制御装置9は、マイクロコンピュータMC、2つの入力イ
ンターフェースII1、II2、2つの出力インターフェース
OI1、OI2およびアナログ−ディジタル変換器10から構成
されている。
個々のインキ配量部材1の位置発生器5から入出力制御
部6を介して制御計算機7に導かれる測定信号は、同時
に制御装置9へも導かれる。位置発生器5の測定信号の
ための制御装置9の入力側は、アナログ−ディジタル変
換器10および入力インターフェースII1から成る。
この場合入力インターフェースII1は制御計算機7に対
する測定信号の伝送形式に応じて設計されおり、例えば
位置発生器5の測定信号が多重化処理の後伝送される場
合にはマルチプレクサとして設計されている。アナログ
−ディジタル変換器10および入力インターフェースII1
を介して、位置発生器5の測定信号はマイクロコンピュ
ータMCにディジタル形式で加えられる。
出力インターフェースOI1および入出力制御部6を介し
て、マイクロコンピュータMCは各インキ配量部材1の各
調整駆動部2をインキローラ3の方向に始動させること
ができ、さらに各調整駆動部2を別個に遮断することが
できる。
出力インターフェースOI1は、インキ配量部材1の調整
駆動部2の始動および遮断のための調整信号を、制御計
算機7の形式および入出力制御部6の伝送形式にしたが
って生成するように構成されている。
入力インターフェースII2を介して、マイクロコンピュ
ータMCはインキ配量部材1を基準インキつけ状態へセッ
トするための信号を操作卓8から受け取り、さらに入力
インターフェースII2および操作卓8を介してマイクロ
コンピュータMC内に時間間隔を記憶することができ、そ
の際この時間間隔は、方法の請求項1による位置発生器
5の測定信号の変化を算出するために使われる。このた
め入力インターフェースII2は信号変換器および入力ユ
ニットとして構成されている。
出力インターフェースOI2はインキ配量部材1の基準位
置をマイクロコンピュータMCから制御計算機7へ伝送す
るために用いられ、その制御計算機内に前記基準位置が
記憶される。
出力インターフェースOI2は信号変換器として構成され
ているため、基準位置は制御計算機7に信号の形式で到
来し、基準位置はその形式で制御計算機内に記憶され
る。
操作卓8から制御装置9に対してインキ配量装置を基準
位置へセットする命令が送出されると、マイクロコンピ
ュータMCおよび出力インターフェースOI1を介して、す
べてのインキ配量部材1の調整駆動部2がインキロール
3の方向へ投入される。
マイクロコンピュータMCは、アナログ−ディジタル変換
器10および入力インターフェースII1を介して、各位置
発生器5からの測定信号をディジタル形式で記憶する。
短い時間間隔の後、マイクロプロセッサMCはこのような
測定信号の読み込みを繰り返す。同時に、位置発生器5
の測定信号が先行して読み込まれた測定信号と比べて変
化したか否かの比較を行なう。出力インターフェースOI
1および入出力制御部6を介してマイクロコンピュータM
Cは、位置発生器5の測定信号が時間間隔内に変化した
インキ配量部材1の調整駆動部2を、インキローラ3の
方向へ投入したままにする。同様にマイクロコンピュー
タMCは、位置発生器5が時間間隔以前と同じ測定信号を
供給するようなインキ配量部材1の調整駆動部2を遮断
する。さらに出力インターフェースOI2を介して、調整
駆動部2がマイクロコンピュータMCにより遮断されたイ
ンキ配量部材1の測定信号が制御計算機7内に記憶され
る。マイクロコンピュータMCは、時間間隔をおいて読み
込まれた位置発生器5の測定信号の記憶ならびに比較
を、すべてのインキ配量部材1の調整駆動部2が遮断さ
れるまで繰り返す。このようにしてインキ配量装置は基
準インキつけ状態へセットされ、さらにすべてのインキ
配量部材1の基準位置が制御計算機7内に記憶される。
入力インターフェースII2を介してマイクロコンピュー
タMCに記憶される時間間隔の選択、即ちマイクロコンピ
ュータMCがインキ配量部材1の位置発生器5の位置の値
を読み込み、先行して読み込まれ記憶された値と比較す
るタイミングの選択は、インキ配量部材1の走行速度お
よび位置発生器5の分解能に依存する。
この時間間隔は、インキ配量部材1の走行距離がその時
間内で最小であるように選択すべきであるが、一方、位
置発生器5から供給される測定信号の明確な変化を引き
起こすようなインキ配量部材1の位置変化が生じるのに
十分な大きさに選択すべきである。
請求項5に記載された特徴による位置発生器5の機械的
構成が第3図に示されている。
インキ配量ユニットは、遠隔制御可能な調整駆動部2に
よりインキロール3の方向へ移動可能な、また、インキ
ローラから離るように移動可能なインキ配量部材1によ
り構成されている。調整駆動部2は伝動装置を有してい
るが、これは図示されていない。
インキ配量部材1は、調整駆動部2も支持しかつインキ
ローラ3に対し固定的にロックされているケーシング4
を介して案内される。
インキ配量部材1には接触板11が結合され、さらにケー
シング4の一部分に、センサ13が挟み込まれた取り付け
板12が結合されており、その際センサ13は、接触板11と
センサ13との間にスリットSが生じるように挟み込まれ
ている。このスリットSはインキローラ3に対するイン
キ配量部材1の位置に依存し、インキ配量部材1の先端
部がインキローラ3に対してとる間隔が最大の場合で
も、このスリットSが零にならないように、即ち接触板
11がセンサ13に触れないように、スリットSを選定すべ
きである。
インキ配量部材1がインキローラ3に近づくにつれて、
接触板11とセンサ13との間のスリットSは逆に大きくな
る。
本発明によれば、従来技術による誘導的、光学的測定値
検出器をセンサ13として取り付け板12に挟み込むことが
意図されている。それ故センサ13の測定信号はスリット
Sの大きさに依存する。
このように、インキ配量部材1の位置に依存するスリッ
トSを測定するセンサ13として位置発生器5を構成する
ことにより、インキ配量部材1の位置が測定されるだけ
でなく、ケーシング4に対するインキ配量部材1の位置
のいかなる変動もセンサ13の測定信号の変化として表わ
れる、という利点が得られる。つまりこの形式の位置発
生器5は、ケーシング4に対するインキ配量部材1の位
置を測定することができるだけでなく、その位置の時間
的な変化に関してインキ配量部材1の運動を測定するこ
ともできるのである。
発明の効果 本発明による方法および装置により、インキ配量装置を
常に自動的に、迅速かつ精確に基準インキつけ状態にセ
ット可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、操作卓、制御計算機、入出力制御部、調整駆
動部と位置発生器とを含むインキ配量部材を有するイン
キ配量装置の制御装置を示す図、第2図は、本発明によ
る制御装置が備えられた上記のインキ配量装置の制御装
置を示す図、第3図は、位置発生器を備えた本発明によ
るインキ調合ユニットを示す図である。 1……インキ配量部材、2……調整駆動部、3……イン
キローラ、4……ケーシング、5……位置発生器、6…
…入出力制御部、7……制御計算機、8……操作卓、9
……制御装置、10……アナログ−ディジタル変換器、11
……接触板、12……取り付け板、13……センサ、S……
スリット、II1、II2……入力インターフェース、OI1、O
I2……出力インターフェース、MC……マイクロコンピュ
ータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷機のインキ配量装置を基準インキつけ
    状態へセットする方法であって、その際インキ配量装置
    は、調整駆動部によりインキローラに向かって移動可能
    な複数個のインキ配量部材から成り、さらにインキロー
    ラに対する前記インキ配量部材の位置は、各インキ配量
    部材に取り付けられた位置発生器により測定されるよう
    にした、印刷機のインキ配量装置を基準インキつけ状態
    へセットする方法において、 インキ配量部材がインキローラの方向へ移動する間に、
    インキ配量部材の位置が時間間隔ごとに別個に順次検出
    され、インキ配量部材の相続く位置の値が相異なってい
    るか否かが検出されて、 時間的に相続く位置の値が異なっているインキ配量部材
    の調整駆動部は投入されたまま保持され、 時間的に相続く位置の値が等しいインキ配量部材の調整
    駆動部は遮断され、 さらにこのようにして検出されたインキ配量部材の基準
    位置を、インキ配量装置のその後の調整過程のために用
    いるようにしたことを特徴とする、印刷機のインキ配量
    装置を基準インキつけ状態へセットするための方法。
  2. 【請求項2】インキ配量部材(1)の調整駆動部(2)
    がインキローラ(3)の方向に投入されてから、位置発
    生器(5)の測定信号の変化の検出が短い時間間隔内で
    実行され、 さらに前記インキ配量部材(1)の位置発生器(5)の
    測定信号が短い時間間隔内で変化しなければ、直ちにイ
    ンキ配量部材(1)の調整駆動部(2)の遮断が行なわ
    れ、 さらにインキ配量部材(1)の調整駆動部の投入および
    遮断、ならびに短い時間間隔内での測定装置の変化の検
    出がマイクロコンピュータにより行なわれるようにし
    た、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】印刷機のインキ配量装置を基準インキつけ
    状態へセットする装置であって、 この場合、インキ配量装置は複数個のインキ配量部材か
    ら成り、各インキ配量部材は、遠隔制御可能な調整駆動
    部によりインキローラの方向へ移動可能でありかつイン
    キローラから離れるようにも移動可能であり、各インキ
    配量部材はケーシングを介して案内され、その際、該ケ
    ーシングはインキローラに対して変らない固定位置にロ
    ックされかつ調整駆動部を支持しており、さらに各イン
    キ配量部材はインキローラに対するインキ配量部材の位
    置を測定する位置発生器を備えており、さらにインキ配
    量部材と調整駆動部の各組み合わせ体に対して、位置発
    生器の信号とインキ配量部材の位置との関係を表わす1
    つの特性曲線が制御計算機内に記憶されており、さらに
    各インキ配量部材は少なくとも1度、インキローラのご
    く近くまで近づけられ、その際、当該位置が、相応する
    特性曲線に基準間隔として対応づけられ、それにより操
    作卓および制御計算機を介して、インキ配量部材の実際
    値を予め設定された目標値に応じて修正できるようにし
    た印刷機のインキ配量装置を基準インキつけ状態へセッ
    トする装置において、 インキ配量部材(1)に取り付けられた位置発生(5)
    はセンサ(13)を有しており、 さらにアナログ−ディジタル変換器、2つの入力インタ
    ーフェース(II1,II2)、2つの出力インターフェース
    (OI1、OI2)およびマイクロコンピュータ(MC)から成
    る制御装置(9)が設けられており、 さらにインキ配量部材(1)の位置発生器(5)の信号
    は、アナログ−ディジタル変換器および入力インターフ
    ェース(II1)を介してディジタル形式でマイクロコン
    ピュータ(MC)に導かれ、 さらに操作卓(8)および入力インターフェース(II
    2)を介して、マイクロコンピュータ(MC)内に時間間
    隔を記憶可能であり、 さらにマイクロコンピュータ(MC)は、位置発生器
    (5)の信号が前記短い時間間隔内に変化するか否かを
    算出し、 さらにインキ配量部材(1)の調整駆動部(2)の投入
    および遮断は、信号の変化に依存してマイクロコンピュ
    ータ(MC)により出力インターフェース(0I1)を介し
    て導入可能であり、 さらに基準インキつけ状態のインキ配量部材の位置は、
    マイクロコンピュータ(MC)から出力インターフェース
    (OI2)を介して制御計算機に導くことができるように
    したことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法
    を実施する装置。
  4. 【請求項4】マイクロコンピュータ(MC)は、操作卓
    (8)から入力インターフェース(II2)を介して位置
    命令を受け取り、さらにインキ配量部材(1)の調整駆
    動部(2)は、出力インターフェース(0I1)を介して
    調整過程の開始時にインキローラ(3)の方向へ投入さ
    れ、さらにマイクロコンピュータ(MC)は、位置発生器
    (5)の信号がマイクロコンピュータ(MC)に記憶され
    た時間間隔内に変化しなければ、インキ配量部材(1)
    の調整駆動部(2)を出力インターフェース(OI1)を
    介して遮断するようにした、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】位置発生器(5)は取り付け板(12)中に
    受容されたセンサ(13)であって、その際、前記取り付
    け板は固定的にインキ配量部材(1)のケーシング
    (4)と結合されており、 さらにインキ配量部材(1)には接触板(11)が、セン
    サ(13)と該接触板(11)との間にスリット(S)が生
    じるように取り付けられており、その際、該スリットの
    大きさはインキローラ(3)に対するインキ配量部材
    (1)の位置に関する尺度であり、 さらにセンサ(13)は、前記スリット(S)の大きさに
    依存する信号を供給するようにした、請求項3記載の装
    置。
  6. 【請求項6】センサ(13)は誘導性、容量性、ならびに
    光学的な測定値検出器である、請求項5記載の装置。
JP2115951A 1989-05-05 1990-05-07 印刷機のインキ配量装置を基準インキつけ状態へセツトする方法および装置 Expired - Fee Related JPH07102682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3914831.9 1989-05-05
DE3914831A DE3914831C3 (de) 1989-05-05 1989-05-05 Vorrichtung zum zonenweisen Einstellen eines Dosierspaltes einer Farbdosieranlage einer Druckmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0361540A JPH0361540A (ja) 1991-03-18
JPH07102682B2 true JPH07102682B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=6380148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115951A Expired - Fee Related JPH07102682B2 (ja) 1989-05-05 1990-05-07 印刷機のインキ配量装置を基準インキつけ状態へセツトする方法および装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0395959B1 (ja)
JP (1) JPH07102682B2 (ja)
AT (1) ATE107229T1 (ja)
DE (2) DE3914831C3 (ja)
ES (1) ES2055825T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138944A (en) * 1991-09-03 1992-08-18 Heidelberg Harris Inc. Method and apparatus for setting respective positions of ink keys
DE4131679C1 (ja) * 1991-09-24 1993-04-08 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE19543964C1 (de) * 1995-11-25 1997-06-12 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum Betätigen eines Stellgliedes einer Druckmaschine
DE19732249A1 (de) * 1997-07-26 1999-01-28 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren eines Stellgliedes einer Druckmaschine
DE10044092A1 (de) 1999-10-11 2001-04-26 Heidelberger Druckmasch Ag Rakeleinrichtung in einem Farbwerk einer Rotationsdruckmaschine
DE10055827A1 (de) 2000-11-10 2002-05-29 Heidelberger Druckmasch Ag Farbdosiersystem in einer Druckmaschine
DE102008042147A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-18 Manroland Ag Verfahren zum Betreiben einer Druckmaschine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2935489C2 (de) * 1979-09-03 1982-12-09 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Farbmessereinstelleinrichtung für Druckmaschinen, insbesondere Rotationsdruckmaschinen
DD150028A1 (de) * 1980-04-10 1981-08-12 Max Janicki Einrichtung zur steuerung und ueberwachung von stellgliedern an druckmaschinen
DD154088A1 (de) * 1980-12-12 1982-02-24 Foerster Karl Heinz Multiplikative zustelleinrichtung an einer farbzonenfernverstelleinrichtung
DE3112189A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Druckmaschine mit stellmotoren
US4510426A (en) * 1982-07-30 1985-04-09 Lectron Products, Inc. Memory power seat controller
DE3324952C1 (de) * 1983-07-11 1985-02-14 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Farbdosiereinrichtung fuer eine Druckmaschine
DE3331208A1 (de) * 1983-08-30 1985-03-14 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Verfahren zum einstellen des farbwerks einer druckmaschine und messvorrichtung zu seiner durchfuehrung
JPS6082936U (ja) * 1983-11-08 1985-06-08 アルプス電気株式会社 モータのロック防止をするモータ停止位置制御装置
DE3424349C2 (de) * 1984-07-03 1995-05-04 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Erfassung der Stellung eines Stellelements einer Druckmaschine
JPS63122540A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 J P Ii Kk 印刷機のインキ壺装置
JPH0796293B2 (ja) * 1986-12-29 1995-10-18 東芝精機株式会社 印刷機のインク供給量調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE107229T1 (de) 1994-07-15
DE3914831C2 (ja) 1993-01-07
EP0395959A2 (de) 1990-11-07
EP0395959B1 (de) 1994-06-15
DE3914831A1 (de) 1990-11-08
DE3914831C3 (de) 1999-05-20
ES2055825T3 (es) 1994-09-01
DE59006099D1 (de) 1994-07-21
EP0395959A3 (de) 1991-06-12
JPH0361540A (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193918A (en) Print-head positioning system having a paper sensor
US4200932A (en) Means for the control and regulation of the printing process on printing presses
EP0326344B1 (en) Print head-platen gap adjustment mechanism for a printer
EP2629979B1 (en) Printing apparatus
US20130201241A1 (en) Printing apparatus and object conveyance control method
US4893951A (en) Ink ribbon positioning system for color printing apparatus
JPH0829582B2 (ja) 印刷機の前調整装置
JPH042508B2 (ja)
JPH07102682B2 (ja) 印刷機のインキ配量装置を基準インキつけ状態へセツトする方法および装置
JPH0796293B2 (ja) 印刷機のインク供給量調整装置
JP5243377B2 (ja) プリンタ内の転写サブシステムにより媒体の厚さを計測するシステムおよび方法
CA2356105C (en) Functional unit with positioning device
JP2624604B2 (ja) 枚葉紙オフセット印刷機械の紙差しゲージ付近の用紙移動を監視するための装置
JPH06262823A (ja) プリンタにおけるプラテンギャップ自動調整装置
US4714363A (en) Print control device for a dot matrix printer
GB1587026A (en) Device for adjustment of the ink metering elements in the inking unit on printing presses
US7059787B2 (en) Motor control method and apparatus, time recorder having same and impact type printing apparatus
JP2000006478A (ja) 紙送り制御方法および記録装置
GB2218046A (en) Determining registration errors in printing apparatus
JPH05221080A (ja) プリンタ印字ヘッドの自動調整機構
JPH1191080A (ja) 印刷機の遠隔調整可能な調整素子の位置決め方法および装置
JPH03169665A (ja) プラテンギャップ調整装置
JPS588681A (ja) シリアルドツトプリンタの双方向印字方式
JP2841597B2 (ja) プリンタ用紙送り制御装置
JPS59218860A (ja) 印刷機のコンペンプリセツト装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees