JPH0710255U - 仮設通路の安全索用支柱 - Google Patents

仮設通路の安全索用支柱

Info

Publication number
JPH0710255U
JPH0710255U JP4487293U JP4487293U JPH0710255U JP H0710255 U JPH0710255 U JP H0710255U JP 4487293 U JP4487293 U JP 4487293U JP 4487293 U JP4487293 U JP 4487293U JP H0710255 U JPH0710255 U JP H0710255U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pedestal
column
shaft rod
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4487293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586917Y2 (ja
Inventor
忠雄 秋山
好宏 與那原
Original Assignee
佐藤鉄工株式会社
ジャパン スチールス インターナショナル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤鉄工株式会社, ジャパン スチールス インターナショナル株式会社 filed Critical 佐藤鉄工株式会社
Priority to JP4487293U priority Critical patent/JP2586917Y2/ja
Publication of JPH0710255U publication Critical patent/JPH0710255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586917Y2 publication Critical patent/JP2586917Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建設現場等における仮設通路の安全索支柱を
して、設置並びに取外しが簡易であると共に、確実に固
定できるようにする。 【構成】 筒体からなる支柱1の上端部に係脱可能な受
台3を装着し、支柱下端には中央部に透孔7を設け、そ
の周縁部下側に軸受片8、8を対設した取付板6を設け
ると共に、上部に螺糸12を刻設して締付けハンドル11を
螺着し、下部に縦長の長孔14を形成し下端に押上片15、
15を設けた軸杆10を上記支柱1に挿通してあり、へ字状
に屈曲しその各短辺側に軸孔17をあけた一対の係合板1
6、16を、互いに逆向きにし各軸孔17と上記長孔14を合
わせて軸受片8、8間に軸着し、各係合板16の長辺側を
前記押上片15の上端に各々係止させてある。而して、両
係合板16を軸杆10の下端部と共に固定部材30の取付孔31
に挿着し、受台3を上げた状態で締付けハンドル11を回
すことにより、支柱1を設置できるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築現場等において、仮設通路に設ける安全索の支柱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、仮設通路の安全索用支柱としては、パイプからなる支柱内に上端部に締 付けハンドルを装着した軸杆を挿通し、その軸杆の下端部にL状の係合片を連結 したものがあり、使用する場合には、支柱を斜めにしてH鋼等の固定部材に設け られている取付孔に上記係合片を挿入して支柱を立て、締付けハンドルを回して 取付孔周縁を支柱下端と係合片で挟着し、支柱を立設するようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
然し、上記従来品は、L状の係合片を取付孔に挿着し難く、取付孔もやや長め の孔であることを必要とするので、取付孔の形状や大きさに制約され、支柱の設 置作業上不便を感じていた。 そこで、本考案では、支柱の設置並びに取外し作業が簡易であると共に、確実 に固定できる支柱を容易に製作できるようにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案は、筒体からなる支柱の上端部に係脱可能な受 台を装着し、支柱下端には中央部に透孔を設けてその周縁部下側に軸受片を対設 した取付板を設けると共に、上部に螺糸を刻設して締付けハンドルを螺着し、下 部に縦長の長孔を形成し下端に押上片を設けた軸杆を上記支柱に挿通し、へ字状 に屈曲しその短辺側に軸孔をあけた一対の係合板を、互いに逆向きにし各軸孔と 上記長孔を合わせて軸受片間に軸着し、各係合板の長辺側を前記押上片の上端に 各々係止させて構成してなる。
【0005】
【作用】 上記構成からなる本考案においては、受台3が下がっている状態では、両係合 板15の長辺側が垂下しているので、両係合板15を軸杆9の下端部と共に固定部材 30の取付孔31に挿通できる。挿通後、受台3を上げ、締付けハンドル10のねじ部 下側を支承した状態にすると、両係合板15は押上片14によって上方に押されて回 動し、その先端部が取付孔31の周縁部に係止する。従って、ハンドル12を締め付 けることにより取付板6と両係合板15とで取付孔31周縁部を挟着し、支柱1を立 設した状態で固定できる。
【0006】
【実施例】
次に添付図面に従って本考案の実施例を説明する。 図1乃至図4において、1は円筒状の細長い支柱であって、上端外周部に突起 2を設けると共に、筒部の一側にL状の摺動溝4を設け、且つ上側中央部に円孔 5を設けたキャップ型受台3を、摺動溝4内に上記突起2を嵌めることにより支 柱上端部外周に装着してある。 又、前記支柱1の下端には、中央部に透孔7を設け、その透孔7の周縁部下側 に軸受片8、8を対設した取付板6を設けてある。 したがって、突起2を摺動溝4の横溝部9へ係止させると、受台3を引き上げ た状態で係止でき、突起2を横溝部9から離脱させると、受台3を下げた状態に できる。 10は上記支柱1に挿通した軸杆であって、その上部には螺糸12を刻設して受台 3から突き出た部分に、ねじ部28の両側にハンドル13を突設した締付けハンドル 11を螺着してある。又、上記軸杆10の下部には縦長の長孔14を形成すると共に、 下端部には一対の押上片15、15を対設してある。 16、16はへ字状に屈曲しその短辺側に軸孔17をあけた一対の係合板であって、 互いに逆向きにして、上記長孔14の両側に重ね合わせ、前記軸受片8、8間に軸 18で揺動可能に軸着してある。而して、各係合板15の長辺側を前記押上片15の上 端に各々係止させてある。19はロープ又はパイプを通すアームを示す。
【0007】 図5及び図6の実施例に於いては、20は 状に形成し且つ上側に軸杆10に適合 する凹所21を設けた受台であって、該受台の両側下端部を、支柱1の上端部両側 に軸着22し起伏可能に構成してある。而して、この実施例では、受台20の凹所21 を軸杆10に嵌合、又は離脱させることによって、受台20の係脱が行われるように なっている。23は凹所21の両端部に設けたずれ止め突起であって、締付けハンド ル11を締着後、受台20上側が濫りに離脱しないようにすると共に、締付けハンド ル11が緩まないようにしたものである。
【0008】 図7の実施例では、軸杆10下部に叉状部24を形成して、その両側に一対の縦長 の長孔25、25を形成すると共に下端に押上片26を設けてある。而して、上例と同 様に形成した一対の係合板16、16を互いに逆向きにして叉状部24間に装入して、 軸27で軸受片8、8に装着し、係合板16、16の長片側を押上片26の上端に各々係 止させてある。
【0009】
【考案の効果】
本考案においては、上記の如く構成したことにより、係合板を固定部材の取付 孔に挿通した後、受台を引き上げた状態で係止して締付けハンドルを回すと支柱 を設置できる。而して、取付孔は円孔でも角孔でも差し支えなく、比較的小さい 孔でも取付け可能であって、確実に固定できる。従って、支柱の取付け並びに取 り外し作業を簡易に行うことができる。なお、製作も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】支柱を取付けた状態の側面図である。
【図2】支柱を固定した状態の一部断面図である。
【図3】支柱を取付孔に挿入した状態の一部断面図であ
る。
【図4】同上一部側面図である。
【図5】別実施例における受台のみの斜視図である。
【図6】同上受台を装着した状態の一部側面図である。
【図7】別実施例における支柱を取付孔に挿入した状態
の一部断面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 突起 3 受台 4 摺動溝 5 円孔 6 取付板 7 透孔 8 軸受片 10 軸杆 11 締付けハンドル 12 螺糸 13 ハンドル 14 長孔 15 押上片 16 係合板 17 軸孔 21 凹所 24 叉状部 25 長孔 26 押上片

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒体からなる支柱の上端部に係脱可能な
    受台を装着し、支柱下端には中央部に透孔を設け、その
    周縁部下側に軸受片を対設した取付板を設けると共に、
    上部に螺糸を刻設して締付けハンドルを螺着し、下部に
    縦長の長孔を形成し下端に押上片を設けた軸杆を上記支
    柱に挿通し、へ字状に屈曲しその短辺側に軸孔をあけた
    一対の係合板を、互いに逆向きにし各軸孔と上記長孔を
    合わせて軸受片間に軸着し、各係合板の長辺側を前記押
    上片の上端に各々係止させてなる仮設通路の安全索用支
    柱。
  2. 【請求項2】 受台は、支柱上端部に嵌合する筒部が上
    下に摺動し且つ所定の高さで係止し得るように突起また
    は摺動溝を設けてあると共に、上側中央部には軸杆に適
    合する円孔を設けてある請求項1記載の仮設通路の安全
    索用支柱。
  3. 【請求項3】 受台は、 状に形成し、その上側には軸
    杆に適合する凹所を設けてあると共に、両側下端部を支
    柱上端部の両側に軸着してある請求項1記載の仮設通路
    の安全索用支柱。
  4. 【請求項4】 係合板は、長孔をあけた軸杆下部の両側
    に互いに逆向きにして重ね軸受片間に軸着してある請求
    項1乃至3記載の仮設通路の安全索用支柱。
  5. 【請求項5】 係合板は、長孔をあけた叉状部間に互い
    に逆向きにして重ね軸着してある請求項1乃至3記載の
    仮設通路の安全索用支柱。
JP4487293U 1993-07-27 1993-07-27 仮設通路の安全索用支柱 Expired - Lifetime JP2586917Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4487293U JP2586917Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 仮設通路の安全索用支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4487293U JP2586917Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 仮設通路の安全索用支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710255U true JPH0710255U (ja) 1995-02-14
JP2586917Y2 JP2586917Y2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=12703593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4487293U Expired - Lifetime JP2586917Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 仮設通路の安全索用支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586917Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138405A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 トヨタホーム株式会社 支柱支持具
JP2020180507A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ジャパン スチールス グループ株式会社 スタンション
JP2021095670A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 リーラック機材株式会社 仮設支柱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138405A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 トヨタホーム株式会社 支柱支持具
JP2020180507A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ジャパン スチールス グループ株式会社 スタンション
JP2021095670A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 リーラック機材株式会社 仮設支柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586917Y2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0710255U (ja) 仮設通路の安全索用支柱
KR102039439B1 (ko) 잭베이스 서포터
JP7336795B1 (ja) 親綱支柱
JP2010091011A (ja) 配設体支持具
JP4274991B2 (ja) 吊り治具
JP4086710B2 (ja) 仮設用手摺
KR20090042695A (ko) 천장패널 지지용 행거
KR101767417B1 (ko) 가설용 발끝막이판 고정구
CN218978223U (zh) 一种中柱与底座稳固连接结构
JP3018901U (ja) 覆工板用手摺支柱
CN110805149A (zh) 支撑柱自锁拼接结构
JP4128550B2 (ja) 二輪車固定装置
JP3000733U (ja) 足場クランプ
JPS6324183Y2 (ja)
JPH024244Y2 (ja)
JP3009381U (ja) 垂直板へのクランプ取付け用補助装置
JP2838648B2 (ja) ステップ用具
JP3018565U (ja) 足場用クランプ式ベース
JPH0715920Y2 (ja) セグメント把持金具
JP2905474B1 (ja) ジャッキベース脱落防止具およびジャッキベース脱落防止具付きジャッキベース
JPH0529296Y2 (ja)
JP3006865U (ja) 仕切板用の支筒柱
JPS5835558Y2 (ja) バツクミラ−取付装置
JPS6316616Y2 (ja)
JPH0420636Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term