JP2838648B2 - ステップ用具 - Google Patents

ステップ用具

Info

Publication number
JP2838648B2
JP2838648B2 JP6102098A JP10209894A JP2838648B2 JP 2838648 B2 JP2838648 B2 JP 2838648B2 JP 6102098 A JP6102098 A JP 6102098A JP 10209894 A JP10209894 A JP 10209894A JP 2838648 B2 JP2838648 B2 JP 2838648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
main body
fixed
step member
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6102098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07279407A (ja
Inventor
徹也 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6102098A priority Critical patent/JP2838648B2/ja
Publication of JPH07279407A publication Critical patent/JPH07279407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838648B2 publication Critical patent/JP2838648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビルの建築現場や作
業場などにおいて、鉄骨組段階における昇降作業用の足
掛部を確保するために仮設されるステップ用具に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ビルや工場などの建築には、鉄骨を立設
した後に順次組立を進める作業が伴うが、鉄骨を立設し
組み立てる当初段階においては足場が組まれておらず、
鉄骨の高い場所に昇り降りするための足掛部を設ける必
要がある。しかも、この足掛部は、鉄骨組が終わり足場
が組まれた後は、壁材などの装着をするのに支障となる
ものであり、鉄骨組み作業終了後には後続する作業に支
障がない程度に簡単に除去できる必要がある。
【0003】従来のステップ用具は、図9に示すよう
に、支持部材Aとステップ部材Bとを備える。支持部材
は、支持部材本体aの中央に上向き凹部a1が設けら
れ、両側に前方向きに脚部a2が形成され、脚部前端が
建築用鉄骨X等に対し固着される。ステップ部材は、帯
板を矩形に形成してなるステップ部材本体Bと、支持部
材の脚部を挟持する間隔で、ステップ部材本体から径方
向外方に向けて突設された左右一対の回転止め突部C
と、脚部によって回転を規制される頭部d1を有し、支
持部材の上向き凹部に掛止可能で、ステップ部材の回転
止め突部間に貫設され、ステップ部材内からナットd2
締めされる固定用ボルト部材Dとからなる。
【0004】このステップ用具を使用するには、まず、
支持部材を建造物となる鉄骨に上下方向に一定間隔であ
らかじめ固着しておき、鉄骨が立設された後、この支持
部材の上向き凹部に、ステップ部材の固定用ボルトの軸
部分を嵌挿する。そして、ナットを締めることによりス
テップ部材を支持部材に固定して使用する。また、逆に
ナットを緩めることにより、支持部材からステップ部材
を取り外すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ステップ用具は、支持部材に上向き凹部を設ける必要が
あり、製作に手間を要するという問題があった。しか
も、建築現場ごとに大量に使用される支持部材は、建造
物となる鉄骨に溶接固定されて使い捨てとなるので、支
持部材に上向き凹部を設ける工程によってコストが増大
するという問題もあった。上記のステップ用具は、支持
部材の上向き凹部にステップ部材の固定用ボルトの軸部
分が支持される構成であり、ステップ部材がボルトの軸
を中心に回転するのを防いで安定させるためには、ステ
ップ部材に回転止め突部を設ける必要もあった。
【0006】上記のステップ用具は、ステップ部材に設
けられた固定用ボルトの軸部分のみを支持部材の上向き
凹部で支える構成であったので、支持部材がステップ部
材を支持する接触面積が小さく、ボルトに過大な剪断力
が発生し固定用ボルトの負担も大きかった。上記のステ
ップ用具は、支持部材の脚部間にボルトの頭が入るの
で、脚部の長さをボルトの頭の長さよりも大きくする必
要があり、支持部材の支持部材本体からの突出長さを小
さくできなかった。本発明はこれらの問題点を解決し、
さらに量産性に優れ、安定した固定力が得られるととも
に操作性にも優れたものを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、支持部材本
体32の両側に前方に延びる脚部31が形成され、該脚
部31の前端が建築用鉄骨7等に固着される固着面31
aに形成されてなる支持部材3と、帯板を環状に形成し
てなるステップ部材本体4の前部42に、前記ステップ
部材本体4から前方に延びる屈曲部52と、この屈曲部
52から下方に突出して前記支持部材3の脚部31,3
1間に嵌挿される嵌挿片51とが設けられてなるステッ
プ部材とを備え、前記ステップ部材本体4の、前記嵌挿
片51と向き合う位置に固定用ボルト6が進退自在に螺
合され、この固定用ボルト6を前記支持部材3の支持部
材本体32に押しつけるよう締めることにより、固定用
ボルト6の先端と前記嵌挿片51との間に前記支持部材
3の支持部材本体32が挟持されることを特徴とするス
テップ用具1である。
【0008】請求項2の発明は、上記構成に加えて、前
記屈曲部52の前端に嵌挿片51が設けられるととも
に、屈曲部52の後端に下方に延びる固着部分55が形
成されて嵌挿部材5とされ、該嵌挿部材5の固着部分5
5がステップ部材本体4の前部42の外面又は内面に固
着されてステップ部材2が構成されていることを特徴と
するステップ用具1である。請求項3の発明は、請求項
2の構成に加えて、前記ステップ部材本体4が前部分4
Aと後部分4aとに分割され、前部分4Aは両側に後方
向き自由端43aを有し、後部分4aは該自由端43a
に係合する係合部41aを有し、該係合部41aを前記
自由端43aに係合させた状態で固着してステップ部材
本体4が形成されていることを特徴とするステップ用具
1である。
【0009】
【作用】支持部材3の脚部31の前端31aを建造物と
なる鉄骨7に、上下方向に一定間隔であらかじめ固着し
ておき、鉄骨7が立設された後、この支持部材3の脚部
31間に形成された鉄骨7との嵌挿間隙33にステップ
部材2の嵌挿片51を嵌挿して、ステップ部材2を鉄骨
7に固定する。この際、作業者8は立設された鉄骨7に
下から順にステップ部材2を取付けていくことができ
る。ステップ部材2が支持部材3に固定された後のステ
ップ用具1の使用時においては、嵌挿片51とステップ
部材本体4とで支持部材3の支持部材本体32を挟み、
屈曲部52の下面52aが支持部材3の上面32aに当
接支持され、嵌挿片51が支持部材3の支持部材本体3
2と両側の脚部31とによって囲まれるので、ステップ
部材2は支持部材3に保持され、しかも、ステップ部材
2を支持部材3に取り付けた後に、固定用ボルト6を支
持部材3の支持部材本体32に押しつける方向に締める
ことにより、固定用ボルト6の先端と嵌挿片51との間
に支持部材3の支持部材本体32が挟持されるので、確
実にステップ部材2を固定することができる。固定用ボ
ルト6には、作業者の体重がかからないので固定用ボル
ト6は小さくてよく、固定用ボルト6のネジ山が壊れる
おそれもない。
【0010】昇降時においては、ステップ部材本体4が
環状に形成されてなるから、作業者8はステップ部材本
体4を確実に握持できるうえ、その上面は足載面となり
足を安定して載せることができ、安全に昇降を行うこと
が可能となる。別途足場枠が組立てられるなどして、鉄
骨7に取り付けられた昇降用ステップが不要となったと
きには、嵌挿片51を支持部材3から上方に抜脱するこ
とによって、ステップ部材2を支持部材3から取り外す
ことができる。この際、作業者8は上から下へ降りなが
ら順次に取り外し作業を行うことができる。また、ステ
ップ部材2を取り外した後は、鉄骨7には支持部材3だ
けが残り、後続する工事への支障がない。
【0011】請求項2の発明では、ステップ部材本体4
と嵌挿部材5とが別体に形成され、しかも、嵌挿部材5
の固着部分55がステップ部材本体4の前部42の外面
又は内面に固着されてステップ部材2が構成されている
ことにより量産に適するものである。請求項3の発明で
は、前記ステップ部材本体4が前部分4Aと後部分4a
とに分割され、前部分4Aは両側に後方向き自由端43
aを有し、後部分4aは該自由端43aに係合する係合
部41aを有し、該係合部41aを前記自由端43aに
係合させた状態で固着してなるので、自由端43aの間
隔を狭めるようにした後、後部分4aの屈曲された係合
部41aで挟持することにより、両部材を係止できるの
で、ステップ部材本体4の製作が容易になる。これは、
前部分4Aの自由端43aには互いに離れようとする外
向きの力が働き、後部分4aの係合部41aによって挟
持状態にすることができ、これによって、溶接時に両部
材の位置決めが簡単にできるからである。
【0012】
【実施例】以下、この発明のステップ用具について、さ
らに詳細に説明する。この発明のステップ用具1は、建
造物の仮設足場が組まれる前に、鉄骨7をつたって上下
するための足掛部として使用されるものである。この実
施例では、図1に示すように、ビルの建築現場に立設さ
れた断面方形の鉄骨7に複数個設けられて使用される。
この実施例のステップ用具1はステップ部材2と支持部
材3とを備え、ステップ部材2はステップ部材本体4と
嵌挿部材5と固定用ボルト6とからなる。
【0013】ステップ部材本体4は、手前の足掛部41
と向こう側の前部42とを、それぞれ、側辺43と斜辺
44とで連結したもので、変形六角形の環状に帯板を屈
曲形成したものである。側辺43は足掛部41に対して
ほぼ直角に屈曲されてなり、斜辺44は前部42とほぼ
45度の角度をなして屈曲されてなる。なお、この発明
においては、ステップ部材本体4を、このような変形六
角形状に限ることなく、側辺43や斜辺44の屈曲角度
を変えたり、円形、矩形、方形の他、六角形以外の多角
形にしてもよい。しかし、この実施例のように、ステッ
プ部材本体4は、足掛部41とそれに対向して足掛部4
1よりも短い前部42とを、それぞれ側辺43と斜辺4
4とで結んで形成するのが望ましい。それは、前部42
に嵌挿部材5を設けて鉄骨などに固定し、ステップ部材
本体4を矩形に形成したときよりも、前部42にねじれ
が発生しにくく、しかも足を載せやすいという利点があ
るからである。
【0014】また、ステップ部材本体4は、図2に示す
ように、ステップ部材本体4の足掛部41を切欠いて細
くしたり、切欠いた上面に凹凸を形成して持ち易くかつ
滑りにくくしたり、側辺43や斜辺44などに、強度上
許容される範囲で貫通穴46を開けてステップ部材本体
4の重量の軽減を図ったりすることも可能である。さら
に、図3に示すように、ステップ部材本体4を前部分4
Aと後部分4aとに分け、前部分4Aを後方に向けて開
放する略U字形に形成するとともに、後部分4aを左右
両端を前方に屈曲して係合部41aに形成し、前記U字
形の自由端43aを、後部分4aの屈曲された係合部4
1aで挟持することによって保持させたのち、両部分を
固着してステップ部材本体4を形成してもよい。このよ
うな構成にすれば、前部分4Aの自由端43aには互い
に離れようとする外向きの力が働き、後部分4aの係合
部41aによって保持されるので、溶接時の両部材の位
置決めが容易である。
【0015】嵌挿部材5は、ステップ部材本体4の前部
42の外面に固着されている。この嵌挿部材5は、図1
に示すように、U字形状を成しており、上部の屈曲部5
2がステップ部材本体4の上部に位置するようにU字形
状の手前の辺がステップ部材本体4の前部42の外面に
溶接等によって固着される固着部分55とされており、
屈曲部52から下方に突出するU字形状の向こう側の辺
が嵌挿片51となる。また、図4に示すように、ステッ
プ部材本体4を前部42の部分で嵌挿部材5の幅だけ開
放しておき、その開放部分で嵌挿部材5の固着部分55
を挟持して固着することもできる。また、図7に示す例
では、嵌挿部材5の下向きU字形の溝に、ステップ部材
本体4の前部42を挿入し、嵌挿部材5の固着部分55
を前部42の内面に固着させている。
【0016】嵌挿部材5の嵌挿片51は、支持部材3の
脚部31間の間隔よりわずかに小さい幅で、下方にいく
ほど横幅がわずかに減少する形状に形成することが望ま
しい。嵌挿部材5は、嵌挿片51がステップ部材本体4
の前部42から前方に離間して、ステップ部材本体4の
前部42と嵌挿片51との間に、後述する支持部材3の
支持部材本体32の厚さよりわずかに大きい隙間が形成
される構成であれば、この実施例の場合のようなU字形
状に限らずその他の形状であってもよい。例えば、逆L
字形状の部材の横辺の一端をステップ部材本体4の前面
上部に溶接等によって固着することなどが考えられる。
【0017】前記嵌挿部材5の屈曲部52より下方位置
であって、前記ステップ部材本体4と嵌挿部材5との固
着部分に、ステップ部材本体4の前部42および嵌挿部
材5の固着部分55を貫通してボルト挿通穴45,53
が設けられ、ステップ部材本体4の内側から固定用ボル
ト6が進退自在に螺合されている。この場合、図5に示
すように、ステップ部材本体4の挿通穴45のみにネジ
山を刻んで、嵌挿部材5の挿通穴53はネジ山を刻んだ
ステップ部材本体4の挿通穴45の径よりも大きい径に
形成してもよい。逆に、図7(A)に示すように、嵌挿
部材5の挿通穴53のみにネジ山を刻んで、ステップ部
材本体4の挿通穴45はネジ山を刻んだ嵌挿部材5の挿
通穴53の径よりも大きい径に形成してもよい。また、
図7(B)に示すように、ステップ部材本体4の挿通穴
45と嵌挿部材5の挿通穴53とに連続のネジ山を刻ん
でもよい。
【0018】さらに、ボルト挿通穴45,53にネジ山
を刻む代わりに、図2に示すように、ボルト挿通穴4
5,53を固定用ボルト6の軸径よりも大きく形成して
おき、その中心軸と一致するように、ステップ部材本体
4の内側に雌ねじ部材(ナット)61を固着して、ステ
ップ部材本体4の内側からステップ部材本体4の前部4
2を貫通してそのナット61に固定用ボルト6を進退自
在に螺合してもよく、ネジ山の形成の点においてこのよ
うにする方が製作が容易である。
【0019】支持部材3は、支持部材本体32の両側部
分に、前方に延びる脚部31が形成された断面コ字形状
の鉄鋼材料からなり、脚部31の左右前端31aを固着
し、鉄骨7の外面に溶接して、上下方向に複数個を固着
して使用される。図7に示すように、支持部材3の支持
部材本体32には、脚部31間の嵌挿間隙33に、嵌挿
部材5の嵌挿片51が嵌挿されたときに、その嵌挿片5
1の下端51aが覗く位置に、抜脱穴35を設けること
もできる。この場合、嵌挿片51は、ステップ部材本体
4の下面に一致するか、下方へやや突出させる程度とす
るのがよい。この抜脱穴35を設ければ、嵌挿片51を
支持部材32の嵌挿間隙33から抜脱する際に、図7
(B)に示すように、抜脱穴35に鉄製の棒材(ドライ
バー)9などを入れて、嵌挿片51の下端51aを上方
に押し上げることにより、支持部材3からステップ部材
2を容易に取り外すことができる。
【0020】この発明のステップ用具1の取り付けに際
しては、予め鉄骨7の側壁に作業員8が上り易い間隔を
あけて支持部材3を必要数だけ溶接により固着してお
く。もちろん、建築現場にて所要の間隔をあけて支持部
材3を必要数だけ溶接により固着してもよい。そして、
作業に応じて足場が必要になったとき、立設される前の
鉄骨7あるいは既に立設された鉄骨7の上下方向にステ
ップ部材2を装着する。これには、ステップ部材2の嵌
挿部材5の嵌挿片51を、支持部材3と鉄骨7との間に
できる支持部材3の脚部31間の嵌挿間隙33に嵌挿し
て行う。この際に、図7に示すように、抜脱穴35を設
けている場合は、嵌挿部材5の屈曲部52をハンマーな
どでたたくことにより、嵌挿部材5を支持部材3にやや
きつく、かつ、奥まで嵌挿した場合においても、ドライ
バー等によって押し上げることができるので、確実に固
定させることができる。これにより、図5に示すよう
に、嵌挿部材5の屈曲部52の下面52aが支持部材3
の支持部材本体32の上面32aに当接されて、ステッ
プ部材2が支持部材3に支持される。
【0021】さらに、固定用ボルト6を支持部材3の支
持部材本体32に押しつけるように締めることにより、
図5や図6に示すように、嵌挿部材5の嵌挿片51の後
面54を支持部材3の内面34に当接して、ステップ部
材2を鉄骨7に固定する。このような取り付け作業は、
立設された鉄骨7を上りながら順次上方に向かって進め
ることによっても可能であり、取り付け後は、図8に示
すように、ステップ用具1が上下方向に列設され、タラ
ップ状になる。
【0022】これにより、作業員8が高所で作業する場
合は、取り付け完了と共に作業を開始することができ
る。また、既設の場合は、低所からタラップを上るごと
く、ステップ用具1を利用できるのである。そして、こ
の上り下りに際しては、ステップ部材本体4の足掛部4
1と側辺43と斜辺44の上面を足載面とすることによ
り安定性がよく、しかもステップ部材2は環状であるか
ら、手による握持が容易で、安全性も高いものである。
【0023】
【発明の効果】このように、この発明のステップ用具1
は、支持部材3に上向き凹部のような切欠きを設ける必
要がなく、製作容易であり、コストの低減を図ることが
できる。つまり、支持部材3は建築現場ごとに大量に使
用される上に、鉄骨に固着されるため再利用ができない
ので、1つ当たりのコスト低減が小さくても、大幅な経
費削減を実現することができるのである。本発明のステ
ップ用具1では、嵌挿部材5を支持部材3に嵌挿するだ
けで回転せずに安定して固定可能であり、ステップ部材
2に回転止め突部を設ける必要もない。ステップ部材2
は、嵌挿部材5の屈曲部52の下面52aが支持部材3
の上面32aに当接されて支持されるので、支持部材3
がステップ部材2を支持する接触面積を大きくでき、安
定して支持される。
【0024】嵌挿片51とステップ部材2の前部42と
で支持部材3の支持部材本体32を挟み、嵌挿部材5の
屈曲部52の下面52aが支持部材3の上面32aに当
接支持され、嵌挿部材5の嵌挿片51が支持部材3の支
持部材本体32と両側の脚部31とによって囲まれるの
で、ステップ部材2は支持部材3に確実に保持される。
支持部材3の脚部31の長さは、嵌挿部材5の板厚分の
隙間だけ形成すれば足りるので、ボルト頭を入れる構成
よりも、支持部材3脚部31の高さを小さく抑えること
ができ、ステップ用具1が不要になって取り外した後、
鉄骨から支持部材が突出する高さを低くすることを可能
とし、後続の作業に支障がない。さらに、嵌挿部材5の
嵌挿片を支持部材3に嵌挿した後に、固定用ボルト6を
支持部材3の支持部材本体32に押しつけるように締め
ることにより、さらに安定して安全にステップ用具1を
取り付けることが可能であり、しかも、固定用ボルト6
に作業者の荷重がかからないので、固定用ボルト6が小
さくてよく、ネジ山が壊れるおそれがない。
【0025】請求項2の発明では、ステップ部材本体4
と嵌挿部材5とが別体に形成され、しかも、嵌挿部材5
の固着部分55がステップ部材本体4の前部42の外面
又は内面に固着されてステップ部材2が構成されている
ことにより、より量産に適し安価に提供することができ
る。請求項3の発明では、前記ステップ部材本体4が前
部分4Aと後部分4aとに分割され、前部分4Aは両側
に後方向き自由端43aを有し、後部分4aは該自由端
43aに係合する係合部41aを有し、該係合部41a
を前記自由端43aに係合させた状態で固着してなるの
で、自由端43aの間隔を狭めるようにした後、後部分
4aの屈曲された係合部41aで挟持することにより、
両部材を係止できるので、ステップ部材本体4の製作が
容易になり、量産化を可能とするとともに安価に提供す
ることをさらに可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のステップ用具の一実施例を示す斜視
図である。
【図2】この発明のステップ用具のステップ部材の他の
実施例を示す斜視図である。
【図3】この発明のステップ用具のステップ部材の他の
実施例を示す斜視図である。
【図4】この発明のステップ用具のステップ部材の他の
実施例を示す斜視図である。
【図5】この発明のステップ用具の一実施例の中央部分
の縦断面図である。
【図6】この発明のステップ用具の一実施例の平面図で
ある。
【図7】この発明のステップ用具の他の実施例の中央部
分の縦断面図である。
【図8】この発明のステップ用具の使用状態を示す説明
図である。
【図9】従来のステップ用具を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ステップ用具 2 ステップ部材 3 支持部材 4 ステップ部材本体 4A 前部分 4a 後部分 5 嵌挿部材 6 固定用ボルト 7 建造物(鉄骨) 8 作業者 31 脚部 31a 固着面(脚部前端) 32 支持部材本体 41 足掛部 41a 係合部 42 前部 43 側辺 43a 自由端 44 斜辺 46 貫通穴 51 嵌挿片 52 屈曲部 55 固着部分

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材本体の両側に前方に延びる脚部
    が形成され、該脚部の前端が建築用鉄骨等に固着される
    固着面に形成されてなる支持部材と、 帯板を環状に形成してなるステップ部材本体の前部に、
    前記ステップ部材本体から前方に延びる屈曲部と、この
    屈曲部から下方に突出して前記支持部材の脚部間に嵌挿
    される嵌挿片とが設けられてなるステップ部材とを備
    え、 記ステップ部材本体の、前記嵌挿片と向き合う位置に
    固定用ボルトが進退自在に螺合され、この固定用ボルト
    を前記支持部材の支持部材本体に押しつけるよう締める
    ことにより、固定用ボルトの先端と前記嵌挿片との間に
    前記支持部材の支持部材本体が挟持されることを特徴と
    するステップ用具。
  2. 【請求項2】 前記屈曲部の前端に嵌挿片が設けられる
    とともに、屈曲部の後端に下方に延びる固着部分が形成
    されて嵌挿部材とされ、該嵌挿部材の固着部分がステッ
    プ部材本体の前部の外面又は内面に固着されてステップ
    部材が構成されている請求項1に記載のステップ用具。
  3. 【請求項3】 前記ステップ部材本体が前部分と後部分
    とに分割され、前部分は両側に後方向き自由端を有し、
    後部分は該自由端に係合する係合部を有し、該係合部を
    前記自由端に係合させた状態で前部分と後部分とを固着
    してなる請求項2に記載のステップ用具。
JP6102098A 1994-04-14 1994-04-14 ステップ用具 Expired - Lifetime JP2838648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102098A JP2838648B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ステップ用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102098A JP2838648B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ステップ用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07279407A JPH07279407A (ja) 1995-10-27
JP2838648B2 true JP2838648B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=14318316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102098A Expired - Lifetime JP2838648B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ステップ用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838648B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749149B2 (ja) * 2005-12-27 2011-08-17 株式会社カナエ ステップ着脱構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531136U (ja) * 1976-06-23 1978-01-07
JPS54140567U (ja) * 1978-03-23 1979-09-29
JPH0748490Y2 (ja) * 1988-09-30 1995-11-08 株式会社友伸エンジニアリング 包装シール不良検出装置
JPH0650032B2 (ja) * 1989-12-22 1994-06-29 株式会社東成工業 鉄骨建方の昇降タラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07279407A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0655538B1 (en) A length-adjustable support
JP2838648B2 (ja) ステップ用具
JP4274991B2 (ja) 吊り治具
JP4086710B2 (ja) 仮設用手摺
JP7222621B2 (ja) 手摺装置
JP3537173B2 (ja) 鉄骨建て方における梯子取付け装置、及び鉄骨建て方における梯子の架装方法
JPH07279406A (ja) ステップ用具
JP2816953B2 (ja) 建築足場用ロック付き手摺柱
JPH076480Y2 (ja) ステップ用具
JPH0743202U (ja) ステップ用具
JPH0743201U (ja) ステップ用具
JP2594530B2 (ja) 枠組足場の手摺り枠
JPH0648049Y2 (ja) 足場板用ブラケット装置
JP2742386B2 (ja) 梯子構造
JP2003120019A (ja) 形鋼材フランジ部への管材の固定装置。
JP2600309Y2 (ja) ステップ用具
JP3964881B2 (ja) 屋根の接合機械の作業開始および終了用の足場
JP2515614Y2 (ja) 電柱用足場
JPH0725970Y2 (ja) 親綱支柱
JPH0738567Y2 (ja) 親綱支柱
AU2002301442B2 (en) Scaffolding System
KR200308992Y1 (ko) 선박블록용 가설 난간기둥 고정장치
JPH07305498A (ja) 昇降用足掛けの取付け構造
JPH0721942Y2 (ja) ロープの支柱用引留金具
JPS6338669Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term