JPH07101316A - 給水素スタンド - Google Patents

給水素スタンド

Info

Publication number
JPH07101316A
JPH07101316A JP5268461A JP26846193A JPH07101316A JP H07101316 A JPH07101316 A JP H07101316A JP 5268461 A JP5268461 A JP 5268461A JP 26846193 A JP26846193 A JP 26846193A JP H07101316 A JPH07101316 A JP H07101316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
storage tank
hydrogen storage
roof
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5268461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323604B2 (ja
Inventor
Yoshio Mizushima
善夫 水島
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Tomomi Izumi
知示 和泉
Toshinori Toyohara
利憲 豊原
Shigefumi Hirabayashi
繁文 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26846193A priority Critical patent/JP3323604B2/ja
Publication of JPH07101316A publication Critical patent/JPH07101316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323604B2 publication Critical patent/JP3323604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水素自動車へ水素を給水素する給水素スタンド
の防爆対策を行なう。 【構成】停車スぺ−ス2の上方にある屋根51が傾斜さ
れて、漏れ出た極めて軽い水素ガスが、屋根51の傾斜
した下面に沿ってすみやかに大気に拡散される。第1水
素貯留タンク11によって、大量の水素が水素吸蔵合金
に吸蔵された状態で貯留される。第1水素貯留タンク1
1から、当座必要な水素ガスが、小容量の第2水素貯留
タンク12に補充される。水素貯留タンク11、12を
収納した収納室3、4の高い位置の空気が、換気扇5
2、53によって大気に放出される。水素貯留タンク1
が冷却ユニット31により冷却されて、水素が安定した
状態で貯留される。水素貯留タンク11、12(91、
92)は、屋根51(81)の上に設置することもで
き、地下に埋設して冷却しておくこともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素を燃料として走行さ
れる自動車つまり水素エンジンを塔載した自動車に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】最近の自動車においては、排気ガスによ
る環境汚染を防止するため、また燃料の多様化のため、
水素を燃料として走行される自動車、つまり水素を燃料
として作動される水素エンジンを塔載した自動車が提案
されている(特開昭62−279264号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、水素自動車
を広く普及させる前提として、全国各地の多数箇所に、
水素自動車に対して水素を充填するための給水素設備を
装備した給水素スタンド、つまりガソリンスタンドに相
当するものを設置する必要がある。この給水素スタンド
を設置する際には、水素の特性からして、防爆という点
が極めて強く要求されることになり、この点において何
等かの対策が必要になる。
【0004】したがって、本発明の目的は、防爆という
点を十分高め得るようにした給水素スタンドを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明はその第1の構成として次のようにしてあ
る。すなわち、水素を燃料として走行される自動車に対
して水素を充填するための給水素設備が装備された給水
素スタンドであって、自動車が停車されて給水素を行な
う給水素空間を覆う屋根が設けられ、前記屋根は、所定
位置において大気に開放された大気開放部を有し、前記
屋根の下面は、前記大気開放部へ向けて徐々に高くなる
ように傾斜されている、ような構成としてある。
【0006】前記目的を達成するため、本発明はその第
2の構成として次のようにしてある。すなわち、水素を
燃料として走行される自動車に対して水素を充填するた
めの給水素設備が装備された給水素スタンドであって、
水素ガスが滞留し易い位置に、該滞留し易い位置付近の
空気を大気に強制開放する換気扇が設けられている、よ
うな構成としてある。
【0007】前記目的を達成するため、本発明はその第
3の構成として次のようにしてある。すなわち、水素を
燃料として走行される自動車に対して水素を充填するた
めの給水素設備が装備された給水素スタンドであって、
給水素スタンドの高い位置に、水素を貯留した水素貯留
タンクが配設されている、ような構成としてある。
【0008】前記目的を達成するため、本発明はその第
4の構成として次のようにしてある。すなわち、水素を
燃料として走行される自動車に対して水素を充填するた
めの給水素設備が装備された給水素スタンドであって、
水素を貯留した水素貯留タンクが、地下に配設され、前
記水素貯留タンクを冷却する冷却装置を備えている、よ
うな構成としてある。
【0009】前記目的を達成するため、本発明はその第
5の構成として次のようにしてある。すなわち、水素を
燃料として走行される自動車に対して水素を充填するた
めの給水素設備が装備された給水素スタンドであって、
水素を貯留した水素貯留タンクが、内部に水素吸蔵合金
が充填されて該水素吸蔵合金に水素を吸蔵させた状態で
水素を貯留している、ような構成としてある。
【0010】前記目的を達成するため、本発明はその第
6の構成として次のようにしてある。すなわち、水素を
燃料として走行される自動車に対して水素を充填するた
めの給水素設備が装備された給水素スタンドであって、
水素を貯留した水素貯留タンクが、第1貯留タンクと第
2貯留タンクとから構成され、前記第1貯留タンクが、
内部に水素吸蔵合金が充填されて該水素吸蔵合金に水素
を吸蔵させた状態で水素を貯留しており、前記第2貯留
タンクが、前記第1貯留タンクから放出された水素ガス
を貯留しており、前記第2貯留タンクの最大水素貯留量
が、前記第1貯留タンクの最大水素貯留量よりも十分小
さく設定されており、前記第2貯留タンクに、自動車に
対して水素ガスを供給する水素供給ノズルが接続されて
いる、ような構成としてある。
【0011】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、給
水素空間に万一漏れ出た水素ガスは、極めて軽いために
即座に上方へと移動されるが、この上方へ移動された水
素ガスは、屋根の下面に沿って高い位置へと向けて容易
に移動して、最終的に大気開放部から大気へと速やかに
拡散されることとなり、防爆上好ましいものとなる。請
求項2に記載したような構成とすることにより、屋根の
下面に到達した水素ガスは、当該屋根の下面が高い位置
へ向けて平担であるために、部分的に屋根の下面で滞留
することなく大気に拡散されて、防爆上より好ましいも
のとなる。
【0012】請求項3に記載された発明によれば、滞留
し易い位置にある水素ガスは、換気扇によってその付近
の空気と共に強制的に大気へ拡散されて、防爆上好まし
いものとなる。請求項4に記載したような構成とするこ
とにより、収納室のもっとも高い位置付近が水素ガスの
滞留し易い位置となるが、この滞留し易い位置の空気を
換気扇により強制的に大気に拡散して、収納室内に多量
の水素ガスが滞留されてしまう事態を防止することがで
きる。
【0013】請求項5に記載したような構成とすること
により、水素貯留タンクが危険性の高い水素ガスを貯留
しているものに対応して防爆を図ることができる。請求
項6に記載したような構成とすることにより、水素吸蔵
合金を利用した水素貯留によって本質的に水素を安定し
た状態で貯留できる防爆上優れた形式での水素貯留に対
して、さらに防爆性を高めることができる。
【0014】請求項7に記載された発明によれば、水素
貯留タンクから万一漏れ出た水素ガスは、漏れ出た位置
そのものが元々高い位置とされている一方、水素ガスは
極めて軽いので低い位置へは移動せず、つまりライタ−
等の火を扱う作業員等の居る低い位置には水素ガスが滞
留することがなくなり、防爆上好ましいものとなる。
【0015】請求項8に記載したような構成とすること
により、万一漏れ出た水素ガスに対して、低い位置で扱
われる火に触れる可能性を事実上なくすことができる。
請求項9に記載したような構成とすることにより、万一
漏れ出た水素ガスを、すみやかに大気へ拡散させて、防
爆上より好ましいものとなる。
【0016】請求項10に記載された発明によれば、冷
却によって水素貯留タンク内の水素を安定した状態に保
って、つまり水素貯留タンクそのものからの水素ガスの
漏れを防止して、防爆上好ましいものとなる。また、容
量および重量の大きくなる水素貯留タンクを地下に配設
するので、その設置スペ−ス等の観点で好ましいばかり
でなく、直射日光等の影響を排除して水素貯留タンクの
冷却効果を上げる上でも好ましいものとなる。
【0017】請求項11に記載された発明によれば、水
素吸蔵合金に吸された水素は本質的に安定した状態に保
たれるので、水素貯留タンクそのものからの水素ガスの
漏れを防止して、防爆上好ましいものとなる。請求項1
2に記載したような構成とすることにより、水素をより
安定した状態で吸蔵させておくことができ、防爆上より
好ましいものとなる。請求項13に記載したような構成
とすることにより、冷却用の冷媒として安価かつ容易に
入手できる水道水を利用して、実施化を図る上でも好ま
しいものとなる。
【0018】請求項14に記載された発明によれば、大
量の水素の貯留を水素吸蔵合金に吸蔵させるという安定
した状態で行ないつつ、危険性の高い水素ガスは自動車
に供給するために当座必要な必要最少限の量として、防
爆上好ましいものとなる。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例を添付した図面に基づい
て説明する。図1において、給水素スタンドSは、水素
自動車1が複数台停車される余裕のある停車スペ−ス2
を有し、この停車スぺ−ス2の路面上方空間が給水素空
間となる。
【0020】停車スぺ−ス2に隣接して2つの収納室
3、4が形成され、停車スぺ−ス2と収納室3、4と
は、上下方向に伸びる隔壁5によって画成されている。
収納室3と4とは上下方向に画成されており、その水平
方向に伸びる隔壁が符号6で示される。下方に位置する
収納室3には、第1水素貯留タンク11が収納され、上
方に位置する収納室4には第2水素貯留タンク12が収
納されている。
【0021】第1水素貯留タンク11は、内部に水素吸
蔵合金が充填されて、この水素吸蔵合金に水素を吸蔵さ
せた状態で水素を貯留している。また、第2水素貯留タ
ンク12は、水素ガスを貯留するもので、第1貯留タン
ク11から放出される水素ガスを貯留するものとなって
いる。第2水素貯留タンク12は、容量的には大きなも
のとなっているが、これは安全上低圧状態で水素ガスを
貯留するためであり、第2水素貯留タンク12の最大水
素貯留量は、第1水素貯留タンク11の最大水素貯留量
に比して十分小さいものとなっている。より具体的に
は、第1水素貯留タンク11の最大水素貯留量は、50
〜100台分の水素自動車1に対する水素を貯留可能と
されているのに対して、第2水素貯留タンク12は、給
水素スタンドSに停車可能な台数つまり同時に給水素可
能な台数(例えば4台)分程度の水素を貯留できる程度
のものとされている。
【0022】第2水素貯留タンク12からは、停車スぺ
−ス2に向けて水素ガスの供給配管13が伸び、この供
給配管13に対して、流量計14、給水素ホ−ス15を
介して、給水素ノズル16が接続されている。給水素ノ
ズル16は、水素自動車1の燃料タンクに接続されるも
のである。なお、供給配管13には、営業開始時に開か
れ、閉店時に閉じられる開閉弁17が接続されている。
【0023】第1水素貯留タンク11と第2水素貯留タ
ンク12とは、制御弁18を介して接続されており、こ
の制御弁18は、第1水素貯留タンク12内の圧力が所
定圧力範囲となるように自動開閉されるものである。す
なわち、第2水素貯留タンク内の圧力が低下すると制御
弁18が開かれて、第1水素貯留タンク11から第2水
素貯留タンクへ水素ガスが補充され、第1水素貯留タン
ク12内の圧力が所定圧にまで高まると制御弁18は閉
じられる。
【0024】停車スぺ−ス2の脇には、保管ボックス2
1が配設されている。この保管ボックス21は、カ−ト
リッジ式の燃料タンク22を多数(例えば10〜20本
程度)収納しているもので、水素自動車1が、複数のカ
−トリッジ式燃料タンク22を交換可能に塔載している
場合に利用されるものである。すなわち、カ−トリッジ
式燃料タンク22を塔載した水素自動車1に給水素する
場合は、空のカ−トリッジ式燃料タンク22を取外し、
代りに、既に充填済みのカ−トリッジ式燃料タンク22
を水素自動車1に塔載することによって給水素が行なわ
れる。そして、作業の暇な時期に、空のカ−トリッジ式
燃料タンク22に対して、給水素ノズル16から水素が
充填されて、次の給水素に備えることになる。このカ−
トリッジ式燃料タンク22は、実施例では、内部に水素
吸蔵合金が充填されて、水素が水素吸蔵合金に吸蔵され
た状態で貯留されるものとなっている。
【0025】第1貯留タンク11は、水素を水素吸蔵合
金により安定して吸蔵させるための冷却状態と、第2水
素貯留タンク12に対して水素ガスを放出させるための
加温度状態とが切換えられる。また、保管ボックス21
(内のカ−トリッジ式燃料タンク22)が、冷却状態に
保持される。この冷却と加温のために、地下に、冷却ユ
ニット31と加温ユニット32とが配設されている。各
ユニット31と32とは水道水を伝熱媒体として利用し
ており、このため、水道水が、切換弁33を介して、各
ユニット31、32のいずれか一方に選択的に供給され
る。
【0026】冷却ユニット31で冷却された冷媒の供給
経路が符号35で示され、冷媒の戻り経路が符号36で
示され、供給経路35には供給ポンプ37が接続されて
いる。また、加温ユニット32で冷却された熱媒の供給
経路が符号38で示され、熱媒の戻り経路が符号39で
示され、供給経路38には供給ポンプ40が接続されて
いる。
【0027】第1水素貯留タンク11に対する冷媒ある
いは熱媒の伝熱媒体の供給経路が符号41で示され、戻
り経路が符号42で示される。また、保管ボックス21
に対する伝熱媒体(実施例では冷媒のみ)の供給経路が
符号43で示され、その戻り経路が符号44で示され
る。
【0028】前述した各経路35、36、38、39、
41〜44は、切換弁45を介してその接続関係が切換
えられる。すなわち、第1水素貯留タンク11について
は、制御弁18が開いて水素ガスを放出させるときは、
その各経路41、42が加温ユニット32の経路38、
39と接続されて、加温ユニット32からの熱媒が第1
水素貯留タンク11を流れた後再び加温ユニット32に
戻る経路が構成される。逆に、制御弁18が閉じて第1
水素貯留タンク11を冷却するときは、第1水素貯留タ
ンク11の経路41、42が冷却ユニット31の経路3
5、36と接続されて、冷却ユニット31からの冷媒が
第1水素貯留タンク11を流れた後再び冷却ユニット3
1に戻る経路が構成される。なお、実施例では、前述し
たように、保管ボックス21は、冷却ユニット31に対
してのみ接続されて、常時冷却されている状態とされ
る。
【0029】なお、第2水素貯留タンク1に充填されて
いる水素吸蔵合金を、吸蔵温度の比較的高いもの、例え
ば10〜20度C程度の吸蔵温度とされるものを用いれ
ば、別途冷却ユニット31を用いることなく、水道水を
そのまま利用して第1水素貯留タンク11の冷却を行な
うこともできる。
【0030】ここで、停車スぺ−ス2の上方は、屋根5
1により覆われている。この屋根51は、隔壁5の上端
から停車スぺ−ス2の方向に伸びているが、もっとも低
い位置となる隔壁5の上端から離れるにしたがって徐々
に高くなるように、全体的に傾斜して形成され、もっと
も高い位置となる部分はそのまま大気に開放されている
(大気開放部の設定)。これにより、屋根51の下面
は、隔壁5から離れるにしたがって徐々に高くなるよう
に傾斜されることになるが、屋根51の下面は、傾斜方
向に沿っては大きな凹凸を有しないように極力平担面と
して形成されている。これにより、万一、停車スぺ−ス
2において水素ガスが漏れ出たとき、極めて軽い水素ガ
スは、即座に上方へ移動して屋根51の下面の到達し、
その後、屋根51の下面に沿って高い位置へと移動し
て、大気に拡散、開放されることになる。
【0031】なお、屋根の傾斜を利用して水素ガスを大
気へ開放する場合、屋根を図1に示すような片流れ式の
屋根51とする場合に限らず、例えば屋根の中央部に大
気に開放された大気開放部を形成して、屋根の下面をこ
の大気開放部へ向けて徐々に高くなるように傾斜させた
形式として構成するようにしてもよい。この場合、大気
開放部を頂点とする山形形状として屋根(の下面)が形
成されるが、この大気開放部の数は、1つに限らず2つ
以上形成することもできる。この大気開放部から雨水の
侵入を防止する要請がある場合は、大気開放部の上方位
置に、少なくともその下面が所定位置から徐々に高くな
るように傾斜された覆い部材を別途配設すればよい。図
5には、上記大気開放部を2つ有する場合で、かつ上記
覆い部材を有する屋根の一例を示してあり、図中57が
屋根、58が大気開放部、59が覆い部材を示し、覆い
部材59は図示を略すステ−等を利用して屋根57に固
定、保持される。
【0032】前記各収納室3、4には、その高い位置に
おいて、それぞれ換気扇52あるいは53が設けられて
いる。収納室3の上壁は、隔壁6により構成されるが、
この隔壁6の高さ付近において換気扇52が設けられて
いる。また、収納室4は、その上壁が、隔壁5の上端か
ら前記屋根51とは反対側に伸びる屋根54により構成
されるが、換気扇53は、屋根54の高さ付近に配設さ
れる。そして、換気扇52、53は、停車スぺ−ス2と
は反対側の側壁55部分に位置されている。これによ
り、収納室3あるいは4に万一漏れ出た水素ガスは、換
気扇52、あるいは53により即座に大気に拡散される
ことになる。なお、換気扇52、53は、防爆上の観点
からブラシレスモ−タやエアモ−タで駆動される。
【0033】第1水素貯留タンク11の内部に配設され
た水素吸蔵合金および伝熱媒体の流れ経路の構造を示し
たのものが図2、図3であり、図2、図3に示す構造の
ものが、第1水素貯留タンク11内に配設される。この
図2、図3において、断熱性の優れた材質からなるケ−
ス61内に、2つの隔壁部材62、63が大きく間隔を
あけて配設されている。隔壁部材62と63との間に水
素吸蔵合金が収納される収納空間64が画成され、隔壁
部材62とケ−ス61との間に伝熱媒体の入口室65が
画成され、隔壁部材63とケ−ス61との間に伝熱媒体
の出口室66が画成される。
【0034】隔壁部材61と62を、収納室64を横断
する多数の伝熱管67が貫通しており、この伝熱管67
によって、伝熱媒体の入口室65と出口室66とが連通
されている。各伝熱管67には、収納室64内において
伝熱フィン68が形成されている。また、水素吸蔵合金
を収納した収納室64からは、、水素ガスの放出管69
がケ−ス61外へ向けて導出されている。なお、図3中
70は、水素吸蔵合金が放出管69へ流れ出るのを防止
するフィルタである。
【0035】図4は本発明の他の実施例を示すものであ
り、前記実施例と同一構成要素には同一符号を付してそ
の説明は省略する。本実施例では、停車スぺ−ス2の上
方を覆う屋根81(図1の51に相当)が、その一端か
ら他端へ向けて徐々に高くなるように傾斜されている
が、そのもっとも高い位置となる他端が、停車スぺ−ス
2を規制する上下方向に伸びる隔壁82の上端に連なっ
ている。そして、この屋根81と隔壁82とが交差する
部分に、停車スぺ−ス2内の空気を外部へ逃がすための
換気扇83が配設されている。
【0036】屋根81の上方には、自動車の走行路面8
4が構成されている。この走行路面84は、停車スぺ−
ス2付近の一般道路から登り坂を経て高い位置となるよ
うにして形成されて、屋根81の上方に位置すると共に
当該屋根81の傾斜に沿って傾斜された傾斜部分84a
と、傾斜部分84aの上端部分から略水平方向に伸びる
水平部分84bを有する、この水平部分84bは、水素
吸蔵合金を塔載した大型トラック85が停車できる十分
な長さを有する。また、水平部分84bの付近には、水
素ガスを貯留した第2水素貯留タンク92(図1の12
に相当)が配設されている。ただし、図4において、ト
ラック85と第2水素貯留タンク92とは、紙面直角方
向にかなりずれた位置関係となる。第2水素貯留タンク
92は、停車スぺ−ス2よりも高い位置にあり、かつ全
体的に大気に露出しているので、万一漏れ出た水素ガス
は即座に大気のはるか高い位置へと移動、拡散されるこ
とになる。
【0037】屋根81と傾斜部分84aとの間には、水
素吸蔵合金を充填された第1水素貯留タンク91(図1
の11に相当)が設けられている。この第1水素貯留タ
ンク91は、屋根81の傾斜に沿って傾斜しており、そ
の上端部に上記水平部分に開口可能な水素吸蔵合金の導
入口91aが形成され、その下端部に水素吸蔵合金の取
出し口91bが形成されている。勿論、常時はこの2つ
の口91a、91bは施蓋されている。
【0038】第1水素貯留タンク91内の水素吸蔵合金
は、その吸蔵水素量が大幅に減少すると、十分に水素を
吸蔵したあらたな水素吸蔵合金と交換される。この交換
の際は、先ず、図示を略すトラックに対して、取出し口
91bから第1水素貯留タンク91内の水素吸蔵合が排
出される。この後、前記トラック85によって水素製造
工場等から運ばれてきた水素が十分充填済された水素吸
蔵合金が、導入口91bより第1水素貯留タンク91内
へ導入される。
【0039】なお、第1水素貯留タンク91内には、モ
−タ93により駆動される螺旋式コンベア94が配設さ
れて、水素吸蔵合金のスム−ズな排出、導入が行なえる
ようになっている。
【0040】以上実施例について説明したが、水素貯留
タンクを地下に埋設して、冷却装置によって埋設された
水素貯留タンクを冷却するようにしてもよい。この場
合、埋設された水素貯留タンク内に貯留される水素は、
水素ガスの状態でもよく、あるいは水素吸蔵合金に吸蔵
させた状態のいずれでもよい。また、水素貯留タンクを
停車スぺ−スよりも高い位置に設置するときは、水素貯
留タンクの周囲には点検等のための作業員以外は、不特
定多数の人間が容易に立ち入れないような状態とするの
が好ましく、このため、やぐら(タワ−)を形成して、
このやぐらの上に水素貯留タンクを設置するようにして
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面一部断面図。
【図2】水素吸蔵合金が充填される水素貯留タンクの内
部構造の一例を示すもので、図3のX2−X2線断面
図。
【図3】図2のX3−X3線断面図。
【図4】本発明の他の実施例を示す側面一部断面図。
【図5】傾斜された屋根の別の例を示す側面断面図。
【符号の説明】
1:水素自動車 2:停車スぺ−ス 3:第1水素貯留タンクの収納室 4:第2水素貯留タンクの収納室 11:第1水素貯留タンク 12:第2水素貯留タンク 16:給水素ノズル 31:冷却ユニット 51:傾斜した屋根 57:傾斜した屋根 58:大気開放部 52:換気扇 53:換気扇 83:換気扇 91:第1水素貯留タンク 92:第2水素貯留タンク
フロントページの続き (72)発明者 豊原 利憲 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 平林 繁文 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素を燃料として走行される自動車に対し
    て水素を充填するための給水素設備が装備された給水素
    スタンドであって、 自動車が停車されて給水素を行なう給水素空間を覆う屋
    根が設けられ、 前記屋根は、所定位置において大気に開放された大気開
    放部を有し、 前記屋根の下面は、前記大気開放部へ向けて徐々に高く
    なるように傾斜されている、ことを特徴とする給水素ス
    タンド
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記屋根の下面が、前記傾斜方向に沿ってほぼ平担とな
    るように形成されているもの。
  3. 【請求項3】水素を燃料として走行される自動車に対し
    て水素を充填するための給水素設備が装備された給水素
    スタンドであって、 水素ガスが滞留し易い位置に、該滞留し易い位置付近の
    空気を大気に強制開放する換気扇が設けられている、こ
    とを特徴とする給水素スタンド。
  4. 【請求項4】請求項3において、 少なくとも上壁を有する収納室が設けられて、該収納室
    内に水素を貯留した水素貯留タンクが収納され、 前記換気扇が、前記収納室のもっとも高い位置付近に設
    けられているもの。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記収納室内に収納された前記水素貯留タンクが、内部
    に水素ガスを貯留しているもの。
  6. 【請求項6】請求項4において、 前記収納室内に収納された前記水素貯留タンクが、内部
    に水素吸蔵合金が充填されて、該水素吸蔵合金に水素を
    吸蔵させた状態で水素を貯留しているもの。
  7. 【請求項7】水素を燃料として走行される自動車に対し
    て水素を充填するための給水素設備が装備された給水素
    スタンドであって、 給水素スタンドの高い位置に、水素を貯留した水素貯留
    タンクが配設されている、ことを特徴とする給水素スタ
    ンド。
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記水素貯留タンクが、給水素スタンドの屋根の上に配
    設されているもの。
  9. 【請求項9】請求項7において、 前記水素貯留タンクの上方空間がそのまま大気に連なっ
    ているもの。
  10. 【請求項10】水素を燃料として走行される自動車に対
    して水素を充填するための給水素設備が装備された給水
    素スタンドであって、 水素を貯留した水素貯留タンクが、地下に配設され、 前記水素貯留タンクを冷却する冷却装置を備えている、
    ことを特徴とする給水素スタンド。
  11. 【請求項11】水素を燃料として走行される自動車に対
    して水素を充填するための給水素設備が装備された給水
    素スタンドであって、 水素を貯留した水素貯留タンクが、内部に水素吸蔵合金
    が充填されて該水素吸蔵合金に水素を吸蔵させた状態で
    水素を貯留している、ことを特徴とする給水素スタン
    ド。
  12. 【請求項12】請求項11において、 前記水素貯留タンクを冷却する冷却装置が設けられてい
    るもの。
  13. 【請求項13】請求項12において、 前記冷却装置の冷媒が、水道水とされているもの。
  14. 【請求項14】水素を燃料として走行される自動車に対
    して水素を充填するための給水素設備が装備された給水
    素スタンドであって、 水素を貯留した水素貯留タンクが、第1貯留タンクと第
    2貯留タンクとから構成され、 前記第1貯留タンクが、内部に水素吸蔵合金が充填され
    て該水素吸蔵合金に水素を吸蔵させた状態で水素を貯留
    しており、 前記第2貯留タンクが、前記第1貯留タンクから放出さ
    れた水素ガスを貯留しており、 前記第2貯留タンクの最大水素貯留量が、前記第1貯留
    タンクの最大水素貯留量よりも十分小さく設定されてお
    り、 前記第2貯留タンクに、自動車に対して水素ガスを供給
    する水素供給ノズルが接続されている、ことを特徴とす
    る給水素スタンド。
JP26846193A 1993-09-30 1993-09-30 給水素スタンド Expired - Fee Related JP3323604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26846193A JP3323604B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 給水素スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26846193A JP3323604B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 給水素スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07101316A true JPH07101316A (ja) 1995-04-18
JP3323604B2 JP3323604B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17458830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26846193A Expired - Fee Related JP3323604B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 給水素スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323604B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249031A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Denaro:Kk 水素供給スタンド
JP2002544397A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 スチュアート エナーヂ システムズ コーポレーシヨン 水素燃料補給方法およびシステム
JP2003130295A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Honda Motor Co Ltd 水素スタンド充填管理装置、車載端末装置、水素スタンド、水素スタンド充填管理方法、及び車載端末装置用プログラム
JP2004017955A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fukuhara Co Ltd タイヤ充填用窒素ガス発生装置
JP2005124357A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Suzuki Motor Corp 燃料電池システムを搭載する車両
JP2005127421A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tatsuno Corp ガス充填システム
US6912450B2 (en) 1999-05-12 2005-06-28 Stuart Energy Systems Corp. Energy distribution network
JP2005193772A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Tatsuno Corp 燃料供給所
JP2006046766A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Toyota Motor Corp 排気システム及び排気方法
US7030770B2 (en) 2003-02-28 2006-04-18 Stuart Energy Systems Corporation Hydrogen storage system and power system incorporating same
JP2006316817A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Jfe Engineering Kk 水素の供給方法、水素の供給装置
JP2007192410A (ja) * 2007-02-14 2007-08-02 Tatsuno Corp ガス充填システム
JP2011033070A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素の貯蔵供給ステーション
JP2011033072A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素の貯蔵供給ステーション
JP2016112999A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 ホーチキ株式会社 ハイブリッドステーションの防災設備
JP2017155765A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社神戸製鋼所 可燃性ガス供給ユニット及び障壁
JP2018112291A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社大林組 水素ステーション
US10214821B2 (en) 2012-05-28 2019-02-26 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
CN113833334A (zh) * 2021-08-18 2021-12-24 东风汽车集团股份有限公司 一种适用燃料电池汽车的非露天停车装置
US20220323800A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 L'air Liquide Societe Anonyme Pour I'etude Et I'exploitation Des Procedes Georges Claude Protective barrier for industrial equipment

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956014A (ja) * 1972-09-29 1974-05-30
JPS511811A (ja) * 1974-05-24 1976-01-09 Renault
JPS5123811A (ja) * 1974-07-31 1976-02-26 Hitachi Chemical Co Ltd Suisokyuzotanku
JPS5148819A (en) * 1974-10-25 1976-04-27 Hitachi Chemical Co Ltd Suisochozotankuno torikaehoho
JPS52121812A (en) * 1976-04-05 1977-10-13 Shell Int Research Method of pouring liquefied gas form first container into second container and apparatus therefor
JPS537822A (en) * 1976-07-09 1978-01-24 Tokyo Tatsuno Kk Petrol stations
JPS58183853A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Kyodo Sanso Kk 水素燃料自動車
JPS59134196A (ja) * 1983-01-13 1984-08-01 株式会社 東京タツノ 給油所
JPS60215197A (ja) * 1983-12-10 1985-10-28 ドイチェ フォルシュングスアンシュタルト フュアルフト―ウント ラウムファールト エー.ファウ 自動車の液体水素タンクの充填装置
JPS62175243A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油所
JPS62279264A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Mazda Motor Corp エンジンの改質燃料供給装置
JPS6350301A (ja) * 1986-08-15 1988-03-03 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵・放出方法
JPS63125897A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Fuji Filter Kogyo Kk 水素吸蔵合金を用いる水素輸送方法
JPS63306367A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 三菱重工業株式会社 水素吸蔵合金による水素ガスの吸放出法及び水素吸蔵合金容器
JPH01216062A (ja) * 1988-02-23 1989-08-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素エンジンの駆動装置
JPH02141401A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素吸蔵合金タンク及びその冷却方法
JPH03961A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Suzuki Motor Corp 金属水素化物を燃料とする自動車
JPH04164801A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金の収納容器
JPH0510211A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Nippon Soken Inc 水素エンジンの水素供給システム
JPH05223012A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Nippon Soken Inc 水素残量検出装置
JPH05231242A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Isuzu Motors Ltd 熱電素子を複合化した水素吸蔵合金
JPH05254353A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Mazda Motor Corp 水素エンジンの水素ガス供給装置及び該供給装置への水素供給方法
JPH06129255A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Nippon Steel Corp 水素によるエンジン駆動システム

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956014A (ja) * 1972-09-29 1974-05-30
JPS511811A (ja) * 1974-05-24 1976-01-09 Renault
JPS5123811A (ja) * 1974-07-31 1976-02-26 Hitachi Chemical Co Ltd Suisokyuzotanku
JPS5148819A (en) * 1974-10-25 1976-04-27 Hitachi Chemical Co Ltd Suisochozotankuno torikaehoho
JPS52121812A (en) * 1976-04-05 1977-10-13 Shell Int Research Method of pouring liquefied gas form first container into second container and apparatus therefor
JPS537822A (en) * 1976-07-09 1978-01-24 Tokyo Tatsuno Kk Petrol stations
JPS58183853A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Kyodo Sanso Kk 水素燃料自動車
JPS59134196A (ja) * 1983-01-13 1984-08-01 株式会社 東京タツノ 給油所
JPS60215197A (ja) * 1983-12-10 1985-10-28 ドイチェ フォルシュングスアンシュタルト フュアルフト―ウント ラウムファールト エー.ファウ 自動車の液体水素タンクの充填装置
JPS62175243A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油所
JPS62279264A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Mazda Motor Corp エンジンの改質燃料供給装置
JPS6350301A (ja) * 1986-08-15 1988-03-03 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵・放出方法
JPS63125897A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Fuji Filter Kogyo Kk 水素吸蔵合金を用いる水素輸送方法
JPS63306367A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 三菱重工業株式会社 水素吸蔵合金による水素ガスの吸放出法及び水素吸蔵合金容器
JPH01216062A (ja) * 1988-02-23 1989-08-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素エンジンの駆動装置
JPH02141401A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素吸蔵合金タンク及びその冷却方法
JPH03961A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Suzuki Motor Corp 金属水素化物を燃料とする自動車
JPH04164801A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金の収納容器
JPH0510211A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Nippon Soken Inc 水素エンジンの水素供給システム
JPH05223012A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Nippon Soken Inc 水素残量検出装置
JPH05231242A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Isuzu Motors Ltd 熱電素子を複合化した水素吸蔵合金
JPH05254353A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Mazda Motor Corp 水素エンジンの水素ガス供給装置及び該供給装置への水素供給方法
JPH06129255A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Nippon Steel Corp 水素によるエンジン駆動システム

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062360B2 (en) 1999-05-12 2006-06-13 Stuart Energy Systems, Inc. Energy distribution network
JP2002544397A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 スチュアート エナーヂ システムズ コーポレーシヨン 水素燃料補給方法およびシステム
US7565224B2 (en) 1999-05-12 2009-07-21 Stuart Energy Systems Corp. Energy distribution network
US6912450B2 (en) 1999-05-12 2005-06-28 Stuart Energy Systems Corp. Energy distribution network
US7519453B2 (en) 1999-05-12 2009-04-14 Stuart Energy Systems Corp. Energy distribution network
US7181316B2 (en) 1999-05-12 2007-02-20 Stuart Energy Systems Corp. Energy distribution network
JP2002249031A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Denaro:Kk 水素供給スタンド
JP2003130295A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Honda Motor Co Ltd 水素スタンド充填管理装置、車載端末装置、水素スタンド、水素スタンド充填管理方法、及び車載端末装置用プログラム
JP2004017955A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fukuhara Co Ltd タイヤ充填用窒素ガス発生装置
US7030770B2 (en) 2003-02-28 2006-04-18 Stuart Energy Systems Corporation Hydrogen storage system and power system incorporating same
JP2005124357A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Suzuki Motor Corp 燃料電池システムを搭載する車両
JP2005127421A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tatsuno Corp ガス充填システム
JP2005193772A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Tatsuno Corp 燃料供給所
JP2006046766A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Toyota Motor Corp 排気システム及び排気方法
JP4721671B2 (ja) * 2004-08-03 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 排気システム及び排気方法
JP2006316817A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Jfe Engineering Kk 水素の供給方法、水素の供給装置
JP2007192410A (ja) * 2007-02-14 2007-08-02 Tatsuno Corp ガス充填システム
JP2011033070A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素の貯蔵供給ステーション
JP2011033072A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素の貯蔵供給ステーション
US10214821B2 (en) 2012-05-28 2019-02-26 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
US11761103B2 (en) 2012-05-28 2023-09-19 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
US11268201B2 (en) 2012-05-28 2022-03-08 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
US10435800B2 (en) 2012-05-28 2019-10-08 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
JP2016112999A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 ホーチキ株式会社 ハイブリッドステーションの防災設備
WO2017150272A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社神戸製鋼所 可燃性ガス供給ユニット及び障壁
KR20180114922A (ko) * 2016-02-29 2018-10-19 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 가연성 가스 공급 유닛 및 장벽
US10704284B2 (en) 2016-02-29 2020-07-07 Kobe Steel, Ltd. Combustible gas supply unit and barrier
JP2017155765A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社神戸製鋼所 可燃性ガス供給ユニット及び障壁
JP2018112291A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社大林組 水素ステーション
US20220323800A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 L'air Liquide Societe Anonyme Pour I'etude Et I'exploitation Des Procedes Georges Claude Protective barrier for industrial equipment
CN113833334A (zh) * 2021-08-18 2021-12-24 东风汽车集团股份有限公司 一种适用燃料电池汽车的非露天停车装置
CN113833334B (zh) * 2021-08-18 2023-03-03 东风汽车集团股份有限公司 一种适用燃料电池汽车的非露天停车装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3323604B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101316A (ja) 給水素スタンド
US5931141A (en) Vapor treatment system for volatile liquid
US7980344B2 (en) Hydrogen station, method of charging hydrogen, and vehicle
JP5839791B2 (ja) 舶用scr還元剤供給システム
US6871697B2 (en) Integrated fluid reservoir and heat exchanger ducts
CN212542618U (zh) 一种动力电池系统及包括其的新能源汽车
CN102536538B (zh) 用于冷却和冷凝燃料蒸汽的装置
CN101342863A (zh) 用于燃料电池车的通风装置
KR20070082577A (ko) 차량용 연료 저장 시스템
JP2013024287A (ja) 水素ガス充填装置
CN100397695C (zh) 燃料电池装置及其相应的控制方法
US11247743B2 (en) Motorcycle with pivotable fuel tank
KR102481519B1 (ko) 안전장치를 구비한 이동식 수소 충전소 구조
JP2021100854A (ja) 船舶
JP3300506B2 (ja) 給水素システム
CN115854450A (zh) 一种建筑冰或水蓄冷空调开式输配系统排气方法及系统
JP2003127652A (ja) 車両用冷却水貯留装置
CN109476360B (zh) 包括减摩装置的船舶
ES2221048T3 (es) Combustible refrigerado para motores.
JP3532004B2 (ja) 蓄熱式リザーブタンクとそれを備えた内燃機関の冷却装置
JP2012218759A (ja) 発電用コンテナ
WO2022142198A1 (zh) 转塔结构和作业机械
JPH11268800A (ja) 油液貯溜タンクの通気管
CN213520235U (zh) 一种免维护蓄电池盖的回酸结构
RU213466U1 (ru) Мобильная автономная установка энергоснабжения

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees