JPH01216062A - 水素エンジンの駆動装置 - Google Patents

水素エンジンの駆動装置

Info

Publication number
JPH01216062A
JPH01216062A JP63040330A JP4033088A JPH01216062A JP H01216062 A JPH01216062 A JP H01216062A JP 63040330 A JP63040330 A JP 63040330A JP 4033088 A JP4033088 A JP 4033088A JP H01216062 A JPH01216062 A JP H01216062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
engine
hydrogen
hydrogen gas
metal hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63040330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116990B2 (ja
Inventor
Takashi Iwaki
貴 井脇
Kazunori Ito
和則 伊藤
Mitsumasa Shibata
柴田 充蔵
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Mamoru Takeda
竹田 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63040330A priority Critical patent/JPH07116990B2/ja
Publication of JPH01216062A publication Critical patent/JPH01216062A/ja
Publication of JPH07116990B2 publication Critical patent/JPH07116990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は水素エンジンの駆動装置に関するものである
〔従来の技術〕 水素エンジン車の駆動は水素を貯蔵する金属水素化物を
加熱して水素ガスを発生させ、この水素ガスをエンジン
に送ることにより行われる。すなわち、水素吸蔵合金を
水素ガスの雰囲気中で冷却させて水素ガスと反応させ、
金属水素化物の化合物の形で水素を貯蔵させる。また、
この金属水素化物を所定温度以上で加熱すると水素ガス
を放出する。この可逆反応に着目して、熱交換により生
ずる水素ガスをエネルギーとしてエンジンを駆動するも
のである。
上記しな、水素エンジンを駆動する装置として第3図に
示すものがある。この装置はエンジンEと複数個の収容
容器27とを管路28を介して連通させている。そして
、エンジン冷却水がエンジンE内を通過するとき加熱さ
れて温水となり、この温水がエンジンE内に設けたウォ
ータポンプ(図示路)により管路28を介して収容容器
27に圧送される。
前記収容容器27内には細粒状の金属水素化物が充填さ
れ、各収容容器27の内部をを旋回して延びる管路28
内を、温水が金属水素化物を加熱しながら流れる。この
あと、収容容器27を貫通してエンジン已に戻る管路2
8を通過する間に温水は冷却され、再度冷却水としてエ
ンジンEの冷却を行う。この動作が連続的に行われ、収
容容器27内の金属水素化物は常に加熱されるようにな
っている。
一方、温水によって加熱された金属水素化物からは水素
ガスが放出され、この水素ガスがガス管路29を介して
アクセル30の操作角度に応じた量だけエンジンE内に
圧送されて、これを駆動する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上−記の水素エンジン車の駆動装置において
は、エンジンEの始動直後等、同エンジンEがまだ温ま
っていないときには温水の温度も上昇しておらず、収容
容器27内の金属水素化物が所定温度以下で加熱されて
、充分に解離されないことがある。このため、水素ガス
の放出量が少なく、エンジンEの駆動に必要な量の水素
ガスがエンジンEに供給されず、エンジンEの始動に遅
延が生ずる。
また、エンジンEの高出力運転時には、このエンジンE
の熱の上昇に伴い温水の温度が高くなって、この温水に
て加熱された金属水素化物から放出されて、エンジン已
に送られる水素ガスの量も多くなる。この状態でエンジ
ンEの出力を急激に低下させても、エンジンEの熱が急
に冷めることはな(、高温の温水にて解離された金属水
素化物から放出されてエンジン已に供給される水素ガス
をエンジンEが消費しきれなくなる。このため、ガス管
路29内の水素ガスの圧力が上昇し、このガス管路29
内に設けた安全弁31の設定圧を上回ると、安全弁31
が開放され水素ガスがガス管路29外に流出し、水素ガ
スを無駄に消費することとなる。
この発明は上記した問題点を解消するためになされたも
のであり、その第1の目的はエンジンの始動操作に対し
正確に応答し、さらに第2の目的はエンジン出力を急激
に低下させたときにも水素ガスが管路外へ無駄に流出さ
せることな(、水素ガスを有効に利用することができる
水素エンジンの駆動装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本願第1発明は金属水素化物を収容し、かつ加熱されて
、同金属水素化物を解離させる加熱収容手段と、稼動中
に、加熱収容手段に延びる加熱管路に加熱媒体を供給す
ることにより、この加熱収容手段を加熱し、金属水素化
物を解離させて得る水素ガスにより稼動を続行するエン
ジンとを備えた水素エンジンの駆動装置において、第2
の金属水素化物を収容し、前記加熱媒体が所定温度未満
のときに解離作用によって生ずる水素ガスをエンジンに
供給してこれを駆動する補助加熱収容手段と、前記加熱
媒体が所定温度未満のとき、加熱収容手段に延びる加熱
管路を遮断するとともに、補助加熱収容手段に延びる加
熱管路を開放し、さらに加熱媒体が所定温度以上のとき
には、加熱収容手段に延びる加熱管路を開放するととも
に、補助加熱収容手段に延びる加熱管路を遮断する切換
手段とを設けたことを解決手段とする。
また、本願第2発明は水素ガス雰囲気中で冷却させて水
素ガスを反応させ、金属水素化物の化合物の形で水素を
貯蔵し、またこの金属化合物を所定温度以下で加熱し水
素ガスを放出する水素貯蔵合金を収容し、加熱されたと
き水素を放出させる加熱収容手段と、前記加熱収容手段
に対して連通され、稼動時に加熱収容容器に加熱媒体を
供給することにより加熱収容手段を加熱し、金属水素化
物を解離させて水素ガスを放出させ、この水素ガスによ
り稼動を続行するエンジンとを備えた水素エンジンの駆
動装置において、前記加熱収容手段に対し常には遮断さ
れ、さらには第2の金属水素化物を収容するとともに、
前記エンジンから供給される加熱媒体が所定温度未満の
ときに解離作用によって生ずる水素ガスをエンジンに供
給してこれを駆動する補助加熱収容手段と、前記加熱媒
体が所定温度未満のとき゛、加熱管路を補助加熱収容手
段に連通させてこれを加熱するとともに、加熱収容手段
から遮断し、さらに加熱媒体が所定温度以上のときには
、加熱管路を加熱収容手段に連通させてこれを加熱し、
かつ補助加熱収容手段から遮断する切換手段と、前記切
換手段により、エンジンと加熱収容手段とが連通保持奄
れ、同加熱収容手段から供給される水素ガスがエンジン
の駆動に必要な量を所定値以上越えたとき、加熱収容手
段と補助加熱収容手段との間の遮断を解除し、加熱収容
手段から流入する余剰水素ガスを補助加熱収容手段内で
金属水素化物に吸蔵させる吸蔵許容手段とを設けたこと
を解決手段とする。
〔作用〕
上記した手段を採用したことにより、本願第1発明は加
熱管路から加熱収容手段に供給される加熱媒体が所定温
度以下のときには、切換手段により加熱管路が加熱収容
手段から遮断されるともに、補助加熱収容手段に対して
連通される。これにより加熱媒体は補助加熱収容手段に
送られ、これに収容される第2の金属水素化物を加熱し
て水素ガスを放出させる。この水素ガスがエンジンに対
し連続的に供給されると、エンジンの出力が所定値を上
回ることによりその加熱媒体の温度も所定値以上に上昇
する。すると、切換手段によりエンジンが加熱収容手段
に連通され、補助加熱収容手段から遮断されるため、加
熱媒体は専ら加熱収容手段に送られ、金属水素化物が加
熱され、エンジンの駆動に必要な水素ガスが加熱収容手
段からエンジンに供給される。
また、本願第2発明では前記第1発明の作用に加え、加
熱管路と加熱収容手段とが連通保持され、ジンの駆動に
必要な量を所定値以上越えたとき、常には遮断されてい
る加熱収容手段と補助加熱収容手段とを吸蔵許容手段が
連通させ、加熱収容手段から流入する余剰水素ガスを補
助加熱収容手段内で解離された金属水素化物に吸蔵させ
る。
〔実施例〕
以下、この発明を具体化した一実施例を第1゜2図に従
って詳述する。
エンジンE内には排ガス管路Hが連通されるとともに、
その内部には図示しないウォータポンプが設けられ、そ
の吸入口に流入する冷却水がエンジンE内の配管内を下
流側に流れて、稼動中の工ンジンEを冷却することによ
りエンジンEの熱の上昇を防止する。この冷却水はエン
ジンEの熱により加熱媒体としての温水となり、これに
連結された温水管路3内を下流側へと流れる。
前記温水管路3には温水の温度を検出するための水温セ
ンサ4が設けられ、同水温センサ4の下流において温水
管路3は3本に分岐され、これら分岐管路3a、3bと
温水管路3により加熱管路が構成されている。温水管路
3の2本の分岐管路3aはそれぞれ切換手段としての電
磁式開閉弁5を介して加熱収容手段としての一対の収容
容器1内に延び、さらに残りの1本の分岐管路3bは同
じく切換手段としての電磁式開閉弁6を介して補助加熱
収容手段としての小型収容容器2内に延びている。これ
ら分岐管路3a、3bは前記水温センサ4の検出する温
水の温度に従って、それぞれ開閉弁5.6の開閉により
、開放及び遮断されてエンジンEから温水管路3を介し
て収容容器1及び小型収容容器2に送られる温水の通過
を許容及び阻止するようになっている。
前記収容容器1内には細粒状に加工された金属水素化物
が充填され、さらに分岐管路3aが収容容器l内の熱効
率を高めるべく、その内部では蛇行状に折曲されたのち
、外部に導出されている。
また、金属水素化物はチタン鉄系の水素吸蔵合金が水素
ガス雰囲気中において冷却されて形成されたものであり
、一定圧力下で予め設定した解離温度以上に加熱されて
水素ガスと水素吸蔵合金に解離される。よって、収容容
器l内において分岐管路3a内を解離温度を上回る熱さ
の温水が流れ、金属水素化物が解離温度以上に加熱され
ると、これが解離されて水素ガスが放出される。
また、前記小型収容容器2は収容容器lと同様に細粒状
に加工された金属水素化物が充填されるとともに、分岐
管路3bが蛇行状に折曲されたのち、外部に導出されて
いる。この小型収容容器2は収容容器1よりも容積を少
なく設定されていることにより、その熱効率は収容容器
1に比較して大きなものとなっている。
再収容容器1には、これらの内部の圧力を検出する圧力
センサ7がそれぞれ設けられ、金属水素化物の解離によ
り発生する水素ガスの圧力を検出するようになっている
。また、小型収容容器2には内部の圧力を検出する圧力
センサ8及び内部の温度を検出する温度センサ9がそれ
ぞれ設けられている。
前記分岐管路3a、3bは収容容器1及び小型収容容器
2の下流側において1本に合流し、帰還管路10として
エンジンEに延び、その中を流れる温水が流通中に冷却
されて、再度冷却水としてエンジンE内のウォータポン
プの吸入口に流入する。そして、冷却水は再度エンジン
Eの冷却を行った後に温水となり、上記と同様の過程を
繰り返す。
各収容容器1及び小型収容管路2には内部で発生した水
素ガスを通過させる通過管路11及び逆流管路12がそ
れぞれ連通されている。前記通過管路11には収容容器
1の下流側において電磁式開閉弁13が、逆流管路12
には小型収容容器2の下流側で吸蔵許容手段としての電
磁式開閉弁14が設けられている。このあと、管路11
,12は1本に合流されてガス管路22となり、このガ
ス管路22の内部を通過する水素ガスの圧力が予め設定
した許容圧力値を越えたときに開放される機械式の安全
弁15.ガス管路22内の水素ガスの圧力及び流量を適
正に制御するための圧力制御装置16及び流量制御装置
17が設けられている。
さらに、これらの上流側に圧力計18〜20がそれぞれ
配置されている。そして、ガス管路22はアクセル21
へ延び、同アクセル21からエンジンEのキャブレタに
連通されて、これに供給された水素ガスが空気と混合さ
れたのち、燃焼室内で爆発されてエンジンEを駆動する
ようになっている。なお、手動式の開閉弁26を備えた
チャージ管路25は前記ガス管路22に連結され、収容
容器1及び小型収容容器2内の金属水素化物が解離され
て、合金の水素含有量が低下したとき、水素ボンベ24
に接続され、水素吸蔵合金に水素を供給し、再度金属水
素化物を形成する。
また、第2図に示すように、前記した水温センサ4、圧
力センサ7.8、温度センサ9はそれぞれコントローラ
23に接続され、さらにコントローラ23には開閉弁5
.6,13.14が接続されている。
これら開閉弁5.6.13.14はそれぞれ常には閉鎖
されている。そして、エンジンEを駆動すると、同エン
ジンE内に外部から送り込まれた冷却水が温水として温
水管路3内に圧送される。
この温水の温度は前記水温センサ4にて検出され、これ
が所定値以上のときにはコントローラ23が開閉弁5を
開放させるとともに、開閉弁6を介して小型収容容器2
側の分岐管路3bを閉鎖状態に維持する。これと同時に
開閉弁13が開放され、両収容容器1とエンジンEのキ
ャブレタとの間を通過管路11及びガス管路22を介し
て連通させる。
前記温水管路3内を流れる温水は分岐回路3a内に流れ
て、収容容器1内の金属水素化物を解離し、水素ガスを
発生させる。この水素ガスは通過管路11を介してガス
管路22内に流入し、3個の圧力計18〜20にて圧力
が計られながら、アクセル21の操作量に応じてエンジ
ンEのキャブレークに進入して、空気と混合されたのち
燃焼室内で爆発されてエンジンEを駆動する。なお、開
閉弁14は閉鎖状態に維持されているため、通過管路1
1から流出する水素ガスが逆流管路12を介して小型収
容容器2内に逆流することが阻止される。
また、エンジンEが始動した直後において、エンジンE
の、加熱度が低く、前記水温センサ4が検出した温水の
温度が設定値よりも低いとき、コントローラ23は開閉
弁5を閉鎖状態に維持したまま、開閉弁6を開放し、小
型収容容器2例の分岐管路3bのみに温水が流れること
を許容するとともに、開閉弁14を開放して小型収容容
器2を逆流管路12及びガス管路22を介してエンジン
Eのキャブレークと連通させる。前記温水の温度は設定
値よりも低いものの、小型収容容器2は収容容器lより
も熱交換率に優れるため、内部の金属水素化物が解離さ
れて、水素ガスが放出されエンジンE内に流入してこれ
を駆動し、温水を温水管路3、分岐管路3b、帰還管路
10及びエンジンE内でWi環させる。
そして、この循環する温水の温度は常に水温センサ4に
て監視され、温水の水温が設定値を越えると、コントロ
ーラ23にて開閉弁6.14が閉鎖されるともに開閉弁
5.13が開放される。従って、以後は温水は収容容器
l側の分岐管路3aにのみ供給され、同収容容器1内の
金属水素化物を解離して、水素ガスを放出させる。
また、前記収容容器1内の圧力は圧力センサ7にて検出
され、内部に発生する水素ガスの圧力が予め設定したガ
ス管路22の許容圧力値を上回ると、コントローラ23
が開閉弁14を開放する。
このため、収容容器1内の水素ガスが通過管路11及び
逆流管路12を介して小型収容容器2内に逆流する。こ
れにより、小型収容容器2内で水素ガスを放出したこと
により、水素ガスを吸蔵し得る状態にある金属水素化物
に逆流してきた水素ガスが吸蔵される。従って、小型収
容容器2内の金属水素化物から放出された水素ガスは、
このシステム内において自動的に補充されるばかりか、
ガス管路22内を流れる水素ガスの圧力が許容量を越え
て、安全弁15を経て外部に放出されることが防止され
る。
なお、この発明は上記した実施例に限定されるものでは
なく、例えば、 ■加熱媒体として、エンジンEの排気ガスを使用する。
この場合には、温水の循環路はエンジン已に連結するこ
となく独立して設け、排ガス管路Hの流れる排気ガスに
て加熱されるボイラ内を通過させることにより、循環路
内を流れる温水が加熱される構成としたり、 ■補助加熱収容手段として、収容容器lと同一またはこ
れより大きな容積を有する収容容器を使用し、その内部
における分岐管路3bの配管状態を密なものにして、優
れた熱交換率を付与する構成を採用したり、 ■補助加熱収容手段の熱交換率をそのままに維持し、第
2の金属水素化物としてより低温で水素を解離し得る特
性の合金を使用したり、 ■補助熱収容手段の熱交換率が優れ、第2の金属水素化
物がより低温で水素を解離する特性を備えた合金を使用
する、 等、発明の趣旨から逸脱しない限りにおいて任意の変更
は無給可能である。
〔効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、■エンジンの
始動操作に対し正確に応答し、■エンジン出力を急激に
低下させたときにも水素ガスが管路外に流出させること
なく、水素ガスを有効に利用することができるという優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の水素エンジンの駆動装置を示す説明
図、第2図はこの発明の電気的構成を示すブロック図、
第3図は従来例を示す同じく説明図である。 加熱収容手段としての収容容器l、補助加熱収容手段と
しての小型収容容器2、加熱管路とじての温水管路3及
び分岐管路3a、3b、切換手段としての開閉弁5.6
、吸蔵許容手段としての開閉弁14、エンジンE。 特許出願人  株式会社 豊田自動織機製作所新日本製
鐵 株式会社 代理人   弁理士     恩 1)博 宣第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属水素化物を収容し、かつ加熱されて、同金属水
    素化物を解離させる加熱収容手段と、稼動中に、加熱収
    容手段に延びる加熱管路に加熱媒体を供給することによ
    り、この加熱収容手段を加熱し、金属水素化物を解離さ
    せて得る水素ガスにより稼動を続行するエンジンと を備えた水素エンジンの駆動装置において、第2の金属
    水素化物を収容し、前記加熱媒体が所定温度未満のとき
    に解離作用によって生ずる水素ガスをエンジンに供給し
    てこれを駆動する補助加熱収容手段と、 前記加熱媒体が所定温度未満のとき、加熱収容手段に延
    びる加熱管路を遮断するとともに、補助加熱収容手段に
    延びる加熱管路を開放し、さらに加熱媒体が所定温度以
    上のときには、加熱収容手段に延びる加熱管路を開放す
    るとともに、補助加熱収容手段に延びる加熱管路を遮断
    する切換手段と を設けてなる水素エンジンの駆動装置。 2、水素ガス雰囲気中で冷却させて水素ガスを反応させ
    、金属水素化物の化合物の形で水素を貯蔵し、またこの
    金属化合物を所定温度以下で加熱し水素ガスを放出する
    水素貯蔵合金を収容し、加熱されたとき水素を放出させ
    る加熱収容手段と、前記加熱収容手段に対して連通され
    、稼動時に加熱収容容器に加熱媒体を供給することによ
    り加熱収容手段を加熱し、金属水素化物を解離させて水
    素ガスを放出させ、この水素ガスにより稼動を続行する
    エンジンと を備えた水素エンジンの駆動装置において、前記加熱収
    容手段に対し常には遮断され、さらには第2の金属水素
    化物を収容するとともに、前記エンジンから供給される
    加熱媒体が所定温度未満のときに解離作用によって生ず
    る水素ガスをエンジンに供給してこれを駆動する補助加
    熱収容手段と、 前記加熱媒体が所定温度未満のとき、加熱管路を補助加
    熱収容手段に連通させてこれを加熱するとともに、加熱
    収容手段から遮断し、さらに加熱媒体が所定温度以上の
    ときには、加熱管路を加熱収容手段に連通させてこれを
    加熱し、かつ補助加熱収容手段から遮断する切換手段と
    、 前記切換手段により、エンジンと加熱収容手段とが連通
    保持され、同加熱収容手段から供給される水素ガスがエ
    ンジンの駆動に必要な量を所定値以上越えたとき、加熱
    収容手段と補助加熱収容手段との間の遮断を解除し、加
    熱収容手段から流入する余剰水素ガスを補助加熱収容手
    段内で金属水素化物に吸蔵させる吸蔵許容手段と からなる水素エンジンの駆動装置。
JP63040330A 1988-02-23 1988-02-23 水素エンジンの駆動装置 Expired - Lifetime JPH07116990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040330A JPH07116990B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 水素エンジンの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040330A JPH07116990B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 水素エンジンの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01216062A true JPH01216062A (ja) 1989-08-30
JPH07116990B2 JPH07116990B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=12577606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040330A Expired - Lifetime JPH07116990B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 水素エンジンの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101316A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Mazda Motor Corp 給水素スタンド
US5462021A (en) * 1992-03-12 1995-10-31 Mazda Motor Corporation Hydrogen gas supply systems for hydrogen engine and method of supplying hydrogen gas to the hydrogen gas supply system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852922A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の散水装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852922A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の散水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462021A (en) * 1992-03-12 1995-10-31 Mazda Motor Corporation Hydrogen gas supply systems for hydrogen engine and method of supplying hydrogen gas to the hydrogen gas supply system
JPH07101316A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Mazda Motor Corp 給水素スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116990B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229023B2 (ja) 水素エンジンに対する水素ガス供給装置
US6861168B2 (en) Hydrogen supply device
EP1808923A1 (en) Method of using hydrogen storage tank and hydrogen storage tank
JPH01216062A (ja) 水素エンジンの駆動装置
JPH01216024A (ja) 水素エンジンの駆動装置
JP2008115795A (ja) 蓄熱装置
JP3871792B2 (ja) 燃料電池装置
US7083874B2 (en) Fuel cell power generation system
JP2008088868A (ja) 排熱回収装置付圧縮機の運転制御方法及び排熱回収装置付圧縮機
JP2000088196A (ja) 車載用水素吸蔵合金システム
JP2003214597A (ja) Lngを用いた水素供給装置
JP2001266914A (ja) 燃料電池システム
JP2008270040A (ja) 燃料電池の排気調整装置および燃料電池用排気管
JPH0749037A (ja) 水素燃料自動車
JP4229525B2 (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
JP2656084B2 (ja) 水素ガス放出吸蔵装置
JP2001268721A (ja) 燃料電池を搭載した車両の水素供給装置
JP2001338664A (ja) 燃料電池システム
JP2000302406A (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
JPH01216063A (ja) 水素エンジンの駆動装置
JPS61220009A (ja) 金属水素化物タンクの圧力制御装置
JP2647921B2 (ja) 水素エンジンの熱交換機構
JP2004311262A (ja) 燃料電池システム
JPH06117267A (ja) 水素エンジン
JPH0213715Y2 (ja)