JPH06989B2 - 穴掘削機械 - Google Patents

穴掘削機械

Info

Publication number
JPH06989B2
JPH06989B2 JP2396086A JP2396086A JPH06989B2 JP H06989 B2 JPH06989 B2 JP H06989B2 JP 2396086 A JP2396086 A JP 2396086A JP 2396086 A JP2396086 A JP 2396086A JP H06989 B2 JPH06989 B2 JP H06989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bit
support arm
rotation
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2396086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62182319A (ja
Inventor
昌平 千田
直機 山本
政治 岩沙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HYUUMU KAN KK
NITSUTOKU KENSETSU KK
Original Assignee
NIPPON HYUUMU KAN KK
NITSUTOKU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HYUUMU KAN KK, NITSUTOKU KENSETSU KK filed Critical NIPPON HYUUMU KAN KK
Priority to JP2396086A priority Critical patent/JPH06989B2/ja
Publication of JPS62182319A publication Critical patent/JPS62182319A/ja
Publication of JPH06989B2 publication Critical patent/JPH06989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は穴掘削機械に関し、特に井筒、ケーソンある
いはシールド等の筒状の躯体を地盤に貫入する際に有効
な穴掘削機械に関する。
(従来の技術) 一般に井筒沈設工法においては、井筒を懸吊支持した状
態で、その内方に挿入した回転式の穴掘削機械により底
部の地盤を掘削した後、井筒を地盤に沈設している。井
筒を沈設するためには、通常その内方のみならず、井筒
の刃先下方の地盤をも掘削しなければならないが、その
ため従来の掘削機械は井筒内方の地盤を掘削するビット
の外に、刃先下方の地盤を掘削する専用の拡開ビットを
設けている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のことから、従来の掘削機械は、ビット数が多くな
って全体に大がかりとなり、また拡開ビットの拡開機構
が複雑となり、したがって機械のコストが高価となるだ
けでなく、トラブルが起こり易いという問題点があっ
た。
この発明は上記のような従来のもののもつ問題点を排除
し、ビットによる掘削半径を可変とし、それにより例え
ば井筒内方と刃先下方の地盤を同じビットにより掘削可
能とし、全体構造が簡素であって、機械のコストが安価
であり、トラブルの発生も少くすることができる穴掘削
機械を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するためのこの発明は、周囲に回転阻
止部材を有する支持フレームに回転軸を直角向きに貫通
突出させて軸方向に移動不能に枢着し、この回転軸の支
持フレームからの突出部分に第1支持部アームを前記回
転軸と直角向きであってかつ軸方向に移動不能に枢着
し、この第1支持アームの端部に伝達軸を前記回転軸と
平行であってかつ軸方向に移動不能に枢着し、この伝達
軸に第2支持アームの一端部を伝達軸と直角向きであっ
てかつ軸方向に移動不能に枢着し、この第2支持アーム
の他端部に、ビットが先端に取付けられたビット軸を前
記回転軸と平行であってかつ軸方向に移動不能に枢着
し、前記回転軸と伝達軸との間およびこの伝達軸とビッ
ト軸との間を回転伝達部材により連結し、前記支持フレ
ームに第1支持アームに対して回転軸の回りの回転力を
付与する部材を設けたことを特徴とする穴掘削機械にあ
る。
(作用) この発明による穴掘削機械を例えば井筒の沈設施工に
適用する場合、該機械を井筒内に挿入し、回転阻止部材
によって支持フレームを井筒壁に対し相対的に回転不能
に設置する。そして回転軸をそれに推力を付与しながら
一方向に回転させると、その回転は伝達軸を介して外輪
ビットに伝達され、外輪ビットが自転する。同時に支持
フレームに設けた回転力付与部材によって第1支持アー
ムが回転軸の回りを回転し、それにより外輪ビットは自
転しながら回転軸の回りを公転して井筒内の地盤を掘削
する。このとき第2支持アームは第1支持アームに対し
て枢着され屈曲可能であるので、第2支持アームには掘
削抵抗により、拡開傾向が生ずるが、外輪ビットが井筒
壁によって拡開を規制され、外輪ビットは井筒壁に摺接
しながら公転する。
外輪ビットが井筒の刃先に達すると、その規制が解除さ
れ、第2支持アームが拡開して外輪ビットは刃先下方の
地盤を掘削する。刃先下方の地盤の掘削後、回転軸を前
記とは逆方向に回転させると、第2支持アームは第1支
持アームに対して屈曲し、その状態で穴掘削機械を所定
の寸度だけ引き上げ、井筒を沈設する。
(実施例) 第1〜5図に示すように1はこの発明による掘削機械に
よって掘削された穴であって、井筒の沈設施工の場合こ
の穴1に円筒形の井筒2が沈設される。掘削機械は井筒
2内に縦向きに配置されるドリルパイプ3を具え、この
ドリルパイプ3は下端部が支持フレーム20を貫通突出
し、この支持フレーム20に上下方向に移動不能に枢着さ
れている。ドリルパイプ3は例えば地表に設置された図
示しないリバースサーキュレーション方式掘削機のロー
タリーテーブルによって回転するとともに、内部を掘削
屑を伴った泥水が循環するようになっている。支持フレ
ーム20の周囲にはその回転を阻止するための複数の突起
21が設けられ、この突起21は井筒2の内壁に縦向きに設
けた1対のストッパ2′,2′間に挿入され、支持フレ
ーム20は突起21とストッパ2′の協働により井筒2に対
して相対的に回転はできないが、上下方向に移動できる
ようになっている。支持アーム20は一方にのみ、すなわ
ち後述するような第1支持アームの回転方向にのみ回転
不能であればよいので、第10図に示すように突起21およ
びストツパ2′の各先端に互いに係合するテーパ面を設
け、それにより支持フレーム20を回転不能としてもよ
い。
ドリルパイプ3の支持フレーム20からの突出部分の下端
にはセンタービット4が取付けられ、その上方に第1支
持アーム5がドリルパイプ3と直角向きであってかつ上
下動不能に中間部において枢着されている。第1支持ア
ーム5の両端部には伝達軸6,7がドリルパイプ3と平
行であってかつ上下動不能に枢着され、この伝達軸6,
7には第2支持アーム8,9の一端部が伝達軸6,7と
直角向きであってかつ上下動不能に枢着されており、し
たがって第2支持アーム8,9は第1支持アーム5に対
し水平面上で屈曲可能となっている。第2支持アーム
8,9の他端部にはビット軸10,11がドリルパイプ3と
平行であってかつ上下動不能に枢着され、このビット軸
10,11の下端には外輪ビット12,13が取付けられてい
る。
ドリルパイプ3にはセンターギヤ14が固定され、このセ
ンターギヤ14には伝達軸6,7に固定したアイドルギヤ
15,16が噛合し、このアイドルギヤ15,16にはビット軸
10,11に固定したアウターギヤ17,18が噛合しており、
ドリルパイプ3の回転が伝達軸6,7を介してビット軸
10,11に伝達されるようになっている。さらに各伝達軸
10,11には遊星ギヤ22,23が固定され、この遊星ギヤ2
2,23は支持フレーム20の下面に固定された内歯を有す
るリングギヤ24に噛合している。
次に上記実施例の作用を説明する。
井筒2は図示しない懸吊装置によつて掘削時に自沈しな
いように保持されている。掘削当初あるいは井筒内に土
砂が入り込んだ状態から掘削する時は、掘削機械は第
1,3図の状態となり、第2支持アーム8,9は第1支
持アーム5との角度が小さくなるように屈曲し、外輪ビ
ット12,13が井筒内壁に当接している。そしてドリルパ
イプ3が下向きの推力を付与されながら回転すると、セ
ンタービット4が自転して穴1の底部中央を掘削する。
一方ドリルパイプ3の回転は伝達軸6,7を経てビット
軸10,11に伝達され、それにより下端の外輪ビット12,
13が回転して穴1の底部外方を掘削する。同時に伝達軸
6,7の回転によつて遊星ギヤ22,23がリングギヤ24に
沿つてドリルパイプ3の回りを公転し、それにより第1
支持アーム5がドリルパイプ3の回りを回転し、その結
果外輪ビット12,13は自転しながらドリルパイプ3の廻
りを該ドリルパイプの回転方向と同一方向に公転するこ
とになり、センタービット4の周囲を掘削する。このと
き外輪ビット12,13には掘削抵抗により外方へ拡開力が
作用するが、井筒2に規制されているため、その内壁面
に摺接しながら公転することになる。
以上のようにして井筒2の内方地盤を掘削し、外輪ビッ
ト12,13がウェル2の刃先に達すると、井筒2による外
輪ビット12,13の規制が解除されて第2支持アーム8,
9は第4,5図示のように第1支持アーム5との間の角
度が大となるように拡開する。第2支持アーム8,9の
拡開によって外輪ビット12,13の公転半径すなわち掘削
半径が大となり、それにより井筒2の刃先の下方の地盤
を掘削することになる。そして所定の寸度だけ掘削した
ら、ドリルパイプ3に若干の推力を付与しながらそれを
逆転させ、それにより外輪ビット12,13を逆転させる
と、掘削抵抗により第2支持アーム8,9が第1支持ア
ーム5との間の角度が小さくなるように屈曲して、第
1,3図示の状態に戻り、この状態で掘削機械を所定の
寸度だけ引き上げて井筒2を沈設する。そして地表にお
いて新たな井筒を継ぎ足して前記のような掘削を再び行
い、このような作業を繰り返して井筒を沈設する。
なお、第2支持アーム8,9の第1支持アーム5への枢
着部には図示しないストッパが設けられ、このストッパ
により第2支持アーム8,9の拡開限度位置、例えば井
筒の壁厚に見合った拡開限度位置および屈曲限度位置が
設定できる。
井筒の沈設方式としては、前記のほかに、第2支持アー
ム8,9の拡開により常時外輪ビット12,13が井筒の刃
先下方にある状態で掘削し、所定寸度掘削するごとに井
筒の沈設を繰り返し、最終段階で掘削機械を引き上げる
ようにしてもよい。あるいは支持フレーム20の周囲に液
圧シリンダ等からなるグリッパ等の定着部材を設けて、
支持フレーム20を井筒壁に一体的に定着させ、掘削機械
および井筒を同時に下降させるようにしてもよい。
前記実施例では、第1支持アーム5に回転力を付与する
部材として、内歯を有するリングギヤ24を設けたが、外
歯を有するリングギヤに代えてもよく、この場合第1支
持アーム5の回転方向すなわち外輪ビット12,13の公転
方向は前記とは逆になる。
第6,7図は別の実施例を示し、前記実施例と同様な部
材については同一符号を付して説明を省略し、異なって
いる部分についてのみ説明することとする。
ドリルパイプ3を受入れる第1支持アーム5の軸受部5
aにはギヤ25が固定され、支持フレーム20上に駆動モー
タ26が設置されている。支持フレーム20から下方に突出
する駆動モータ26の軸27にはピニオン28が固定され、こ
のピニオン28はギヤ25に噛合している。この実施例にお
いては、駆動モータ26によって第1支持アーム5が回転
し、それにより外輪ビット12,13が公転することとな
る。
駆動モータ26に代えて、支持フレーム20の下部に横向き
にラックを有する液圧シリンダを設置し、軸受部5aに
ラックと噛合するギヤを固定し、液体シリンダの作動に
より第1支持アーム5を回転させるようにしてもよい。
この場合第1支持アーム5は所定の角度範囲において揺
動することとなる。
第8,9図はさらに別の実施例を示し、これは第6,7
図に示した実施例のものにおいて、第1支持アーム5の
軸受部5aと第2支持アーム8,9の外端部との間に、
ブラケット29を介して流体圧シリンダ30,31を設置した
ものである(第9図では図面の簡素化のためにギヤ14〜
18を省略している)。この実施例においては、第2支持
アーム8,9の第1支持アーム5に対する屈曲および拡
開がシリンダ30,31によってなされ、特に地盤の種類に
よって第2支持アーム8,9の屈曲および拡開が掘削抵
抗のみでは充分に行われない場合に有効である。またシ
リンダ30,31のストロークを変えることにより、掘削半
径を所望の大きさにすることができる。この流体圧シリ
ンダ30,31は第1〜5図に示した実施例のものに設置し
てもよい。
上記各実施例では外輪ビットを2つ設けたが、1つある
いは3つ以上設けてもよく、またセンタービットは必ず
しも設けなくともよく、その場合外輪ビットを大径のも
のとすればよい。
回転の伝達はギヤの噛合せとスプロケットおよびチェー
ンの組合せとを併用してもよく、例えばドリルパイプ3
と伝達軸6,7との間をギヤの噛合せよって回転伝達
し、伝達軸6,7とビット軸10,11との間をスプロケッ
トとチェーンの組合せによって回転伝達するように構成
すればより有効になる。
この発明の穴掘削機械は、井筒の沈設施工に限らず、ケ
ーソン、シールド等の躯体を地盤に圧入する際にも適用
できる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、回転軸によって回転さ
れるビット軸に取付けたビットは、その掘削時において
自転しながら回転軸の廻りを公転し、しかも第2支持ア
ームが拡開することにより掘削半径が可変となり、した
がって同じビットにより例えば井筒の沈設施工において
井筒内方と刃先下方の地盤を掘削することができ、従来
のような刃先下方の地盤を専用に掘削する拡開ビットが
不要となり、全体構造が簡素化され、機械のコストを安
価にでき、トラブルの発生も少くすることができる。ま
た小径のビットにより大口径の穴を掘削する方式なの
で、推力および掘削場力が小さくて済み、施工費を安価
にできる。
さらに支持フレームに設けた回転力付与部材によって第
1支持アームが回転軸の回りを回転し、それによって外
輪ビットが強制的に公転される方式であるので、公転ト
ルクが地盤の種類によって変化することがなく、常時効
率の良い掘削を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は井筒内方の
地盤の掘削状態を示す縦断面図、第2図は第1図の線II
−IIに沿つた横断面図、第3図は第1図の線III−IIIに
沿つた横断面図、第4図は井筒の刃先下方の地盤の掘削
状態を示す縦断面図、第5図は同上の線V−Vに沿つた
横断面図、第6図は別の実施例を示す縦断面図、第7図
は同上の線VII−VIIに沿つた横断面図、第8図はさらに
別の実施例を示す縦断面図、第9図は同上の線IX−IXに
沿つた横断面図、第10図は回転阻止部材の別の例を示す
平面図。 1……穴 2……井筒 3……ドリルパイプ 4……センタービット 5……第1支持アーム 6,7……伝達軸 8,9……第2支持アーム 10,11……ビット軸 12,13……外輪ビット 14〜18……ギヤ 20……支持フレーム 21……突起 22……遊星ギヤ 24……リングギヤ 25……ギヤ 26……駆動モータ 28……ピニオン 30,31……流体圧シリン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 直機 東京都江東区南砂2−3−8−326 (72)発明者 岩沙 政治 東京都新宿区市谷台町12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周囲に回転阻止部材を有する支持フレーム
    に回転軸を直角向きに貫通突出させて軸方向に移動不能
    に枢着し、この回転軸の支持フレームからの突出部分に
    第1支持部アームを前記回転軸と直角向きであってかつ
    軸方向に移動不能に枢着し、この第1支持アームの端部
    に伝達軸を前記回転軸と平行であってかつ軸方向に移動
    不能に枢着し、この伝達軸に第2支持アームの一端部を
    伝達軸と直角向きであってかつ軸方向に移動不能に枢着
    し、この第2支持アームの他端部に、ビットが先端に取
    付けられたビット軸を前記回転軸と平行であってかつ軸
    方向に移動不能に枢着し、前期回転軸と伝達軸との間お
    よびこの伝達軸とビット軸との間を回転伝達部材により
    連結し、前記支持フレームに第1支持アームに対して回
    転軸の回りの回転力を付与する部材を設けたことを特徴
    とする穴掘削機械。
  2. 【請求項2】前記回転軸の先端にビットが取付けられて
    いる特許請求の範囲第1項に記載の穴掘削機械。
  3. 【請求項3】前記回転軸は泥水が循環するドリルパイプ
    からなる特許請求の範囲第1項ないし第2項のいずれか
    に記載の穴掘削機械。
JP2396086A 1986-02-07 1986-02-07 穴掘削機械 Expired - Fee Related JPH06989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2396086A JPH06989B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 穴掘削機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2396086A JPH06989B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 穴掘削機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182319A JPS62182319A (ja) 1987-08-10
JPH06989B2 true JPH06989B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=12125113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2396086A Expired - Fee Related JPH06989B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 穴掘削機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06989B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105033B2 (ja) * 1989-08-11 1994-12-21 株式会社神戸製鋼所 自由断面シールド機
JP2505654B2 (ja) * 1991-02-28 1996-06-12 株式会社東電通 ダウンワ―ドシ―ルドマシン
JP6298568B1 (ja) * 2017-09-14 2018-03-20 株式会社加藤建設 立て坑掘削装置および立て坑掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62182319A (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06989B2 (ja) 穴掘削機械
JPS6210332A (ja) 穴掘削機械
JP3292398B2 (ja) 穿孔装置
JPH11131472A (ja) 回転圧入される中空杭の中掘り装置
JP2953657B1 (ja) シールド掘進機のカッタービット
JP2815779B2 (ja) 矩形加泥シールド掘削機
JP3954528B2 (ja) 掘進機
JP2865990B2 (ja) 矩形シールド掘削機
JP3332440B2 (ja) 掘削装置
JP2831904B2 (ja) 矩形泥水シールド掘削機
JP2898966B1 (ja) 矩形トンネル用シールド掘進機
JP2815780B2 (ja) 矩形シールド掘削機
JPH0756137B2 (ja) 穴掘削機械
JP3066772B2 (ja) ケーシングつきオーガスクリュー掘削機
JPH0533583A (ja) 矩形シールド掘削機
JP2865988B2 (ja) 正方形断面シールド掘削機
JPH0716799Y2 (ja) シールド掘進機
JPH0216439B2 (ja)
JP3240288B2 (ja) シールド掘進機
JP2004176504A (ja) 掘削機
JP2954451B2 (ja) 矩形シールド掘削機
JP2006348640A (ja) 掘進機
JP2883325B1 (ja) 地中掘削装置
JPS58207496A (ja) 拡幅自在のシ−ルド掘進機のテ−ルシ−ル装置
JP2763276B2 (ja) 親子シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees