JPH0698823B2 - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法

Info

Publication number
JPH0698823B2
JPH0698823B2 JP61309441A JP30944186A JPH0698823B2 JP H0698823 B2 JPH0698823 B2 JP H0698823B2 JP 61309441 A JP61309441 A JP 61309441A JP 30944186 A JP30944186 A JP 30944186A JP H0698823 B2 JPH0698823 B2 JP H0698823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
dots
recording method
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61309441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63159081A (ja
Inventor
和夫 岩田
理 西脇
伸一 栃原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61309441A priority Critical patent/JPH0698823B2/ja
Priority to EP87311398A priority patent/EP0272936B1/en
Priority to DE3789765T priority patent/DE3789765T2/de
Priority to CA000555298A priority patent/CA1296220C/en
Publication of JPS63159081A publication Critical patent/JPS63159081A/ja
Priority to US07/370,070 priority patent/US4931810A/en
Publication of JPH0698823B2 publication Critical patent/JPH0698823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インクジエツト記録装置を用いて、紙、透光
性被記録材等に、画像・文字・記号等の情報を記録する
インクジエツト記録方法に関する。
[従来の技術] 従来のインクジェット記録技術においては、高画質、高
濃度で、鮮明な画像を形成する上で、 1.画像濃度を向上させようと、インク付着量を増せば増
す程、画質が低下してしまい、一方、 2.画質を向上させようと、インク量を少なくすれば、画
像濃度は低下してしまう。
といった欠点を有していた。そこで、上記相反する目的
を満足するために従来では、記録の用いられる記録紙自
体に特性をもたせ、インク受容量を増せるコート紙の開
発を行うしかなかった。
従来技術の水準では、コート紙の開発が多く行われ、特
開昭60−122188号公報、特開昭60−199690号公報、特開
昭60−172582号公報及び、特開昭60−189482号公報等か
らも、従来の技術の水準は明らかである。
しかし、従来のコート紙の開発では、一記録単位の単価
が高くなるという欠点に加え、電子写真用紙(PPC用
紙)、レター用紙、ボンド紙、葉書、便せん、封筒、レ
ポート用紙等のオフィス、家庭等で一般的に使われてい
るコート紙以外の紙、所謂、普通紙と称される一般市販
の紙に記録を行うと、著しい印字品位の低下、定着不良
による装置の汚れや、ユーザーの手指にインク付着する
等の多くの問題を有していた。本発明は、このような従
来技術に鑑み、新たな見解、即ち、用いる記録紙自体に
特性をもたせるのではなく、インクジェット記録方法の
記録条件自体に着目すことにより、普通紙に記録を行っ
ても相反する目的の高画質化と高濃度化の両方を従来で
は得られなかった高水準のものにできるインクジェット
記録方法を提供するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明の目的は、 被記録面を選ばず(紙、フイルム等の材質、裏表を選
ばず)、 濃度(OD)の高い、 いわゆる「切れ」が良く、フエザリングのない、 良好な定着性の、 記録が可能なインクジエツト記録方法を提供することに
ある。
更には、複雑な漢字,斜線部や曲線部のなめらかで自然
な再現記録が可能なインクジエツト記録方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、以下の本発明によって達成される。
即ち本発明は、インク滴を、インクを受容する被記録材
に付着させて記録を行うインクジェット記録方法に於い
て、10ドット/mm×10ドット/mm以上の記録密度で、且
つ、インクの付着量がベタ記録時に3.0×105pl/cm2〜3.
0×106pl/cm2の範囲になる条件で記録を行うことを特徴
とするインクジェット記録方法である。
〔作 用〕 本発明の第1の特徴は、記録密度が10ドツト/mm×10ド
ツト/mm以上であるインクジエツト記録装置を使うこと
にある。
これは本発明者らが、記録密度と「見ばえ」の関係につ
いて調査、検討を行った結果、10ドツト/mm×10ドツト/
mm以上であれば曲線部、斜線部が滑らかで自然な感じに
見えることが判明したことに基づくものである。
また、8ドツト/mm×8ドツト/mm以下程度の低い記録密
度の場合、ドツト1ケ1ケの大きさが大きいため、イン
クの吐出方向が何らかの事情(例えばノズルの一部にゴ
ミが付着した場合)でズレた場合、白抜け,色むら,濃
度むら等の異常が目立ちやすい傾向が見られた。
これに対し10ドツト/mm×10ドツト/mm以上の記録密度で
は、本来ドツトが小さいので、多少吐出方向にズレが生
じても、極めて細いスジ(白抜け),色むら,濃度むら
となるため異常が目立ちにくい傾向が見られ、好ましい
ことも判明した。
更には、4〜8ドツト/mm×4〜8ドツト/mm程度の記録
密度で、大きいインク滴を用いて記録を行った場合、イ
ンク滴が被記録面に付着したのち直ちに次のインクが付
着すると、前のインクが被記録面に浸透する前にインク
滴が衝突するので、ドツトの重なり部でインクがドツト
の周りにとび散り、被記録面を汚染する傾向があること
も判明した。
本発明の第2の特徴は、被記録面に付着させるインク量
の範囲にある。
即ち、被記録面に付着させるインク量を所定の範囲に設
定することにより、本発明の目的とする項目をすべて同
時に満足させることができる。
付着させるインク量が少ない場合、被記録面に存在する
色素の量が少ないため、記録画像の光学的濃度(OD)が
低くなり、全体にうすい印象のメリハリのない記録画像
となってしまうという欠点を生じる。
この問題を解決する目的で、インク中の色素濃度を10重
量%以上にすると、ODは十分な値となるが、マルチノズ
ルの記録装置では、記録に使っていないノズルにおい
て、インクが目詰りしやすくなり、実用上使いものにな
らない。
また逆に、被記録面へ付着させるインク量が多い場合、
たとえインク中の色素量を少なくしても、以下に示すよ
うな条件で、定着性が著しく低下する傾向が多くみられ
た。
例えば、 梅雨期のような多湿雰囲気の条件下 湿度が高いため、被記録材が吸湿しており、かつ被記録
材面からのインク中の媒体成分の蒸発が遅くなるため。
冬のような低温条件下 気温が低いと被記録材表面からのインク中の媒体成分の
蒸発が遅くなるため。
強サイズ紙に記録を用なう場合 滲みが発生しにくいようにサイズ処理がしてあるので、
インクが紙内部に浸透するのに時間がかかる。即ち定着
性が低下する。
また、被記録面へのインク付着量が多く、かつ色素量も
多い場合には、汗をかいた指等で記録画像をこすると著
しく汚れるという欠点も見られた。
そこで本発明者らが、本発明の目的を達成するために被
記録面に付着させるインク量の好ましい範囲について様
々な条件下で検討を行ったところ、一般的には、ベタ記
録時に3.0×105pl/cm2〜3.0×106pl/cm2の範囲が好まし
く、更には5.0×105pl/cm2〜2.5×106pl/cm2の範囲が良
く、最も好ましい範囲は1.0×106pl/cm2〜2.0×106pl/c
m2の範囲であることを見出し、本発明に至った。
また本発明に使用するインクについて述べると、まず溶
媒として、水とグリコール類グリコールエーテル類等の
水溶性有機溶剤を使用した水性インクでも、芳香族系,
アルコール系,脂肪族系,エステル系,エーテル系等の
非水溶性有機溶剤を使用した非水性インクのどちらでも
よいが、安全性,臭気,裏抜け等を考慮すると、水性イ
ンクの方が好ましい。
また色素については、染料,顔料のいずれでも使用可能
であり、使用目的に応じて、種類及び量を適切に決定す
ればよいが、ノズルの目詰り等を考慮すると染料を用い
る方が一般的には好ましい。
色素濃度については、目詰り性、記録画像の光学的濃度
(OD)等を考慮すると、インク全体に対して0.5〜10.0
重量%の範囲が適しており、更に好ましい範囲は1.0〜
5.0重量%、より好適には1.0〜3.0重量%の範囲であ
る。
なお、本発明でいう「インク付着量(pl/cm2)」は、 1)ベタ記録後の、ノズルに接続されたインクタンク中
のインクの減少量と、ベタ記録面積とから求める方法、 2)1本のノズルから1の信号によって吐出されるイン
ク量と、記録密度から求める方法、のいずれかの方法に
よって容易に求めることができる。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
実施例1 インクとして、C.I.ダイレクトブラツク62を3.0重量%
含有する水性インクを用い、記録密度14.2ドツト/mm×1
4.2ドツト/mm(360ドツト/インチ×360ドツト/イン
チ)、ノズル数48のマルチノズルのオンデマンド型ヘツ
ドを搭載したインクジエツト記録装置を用い、1本のノ
ズルから1の信号により吐出されるインクの体積58pl、
即ち被記録面へのインク付着量1.2×106pl/cm2のベタ記
録条件で下記に示す(A)〜(E)の5種の紙にインク
ジエツト記録を行った。
その結果得られた記録画像の光学濃度(OD)の平均値は
1.2であった。
又、15℃80%RHにおける定着時間(瀘紙で記録画像をこ
すっても記録画像が汚れない最短時間)の平均値は52秒
であり、20℃55%RHにおける定着時間の平均値は41秒で
あった。
更に、10人のパネラーにより記録画像の総合評価(見ば
えの評価)を、光学濃度、品位、フエザリングの有無、
斜線部曲線部の再現性等について総合的に行ったとこ
ろ、5段階評価(5:優〜1:劣)で平均値4.2であり、良
好な結果を示した。
5種の紙に対する各評価結果を以下の表Aにまとめて示
す。
またポリエステルフイルムにポリビニルアルコールとポ
リビニルピロリドンの混合物を塗布したトランスペアレ
ンシー用フイルムに本発明の方法でインクジエツト記録
を行ったところ、良好な記録画像が得られた。
記録画像評価紙 (A)キヤノンペーパーNP−DRY(キヤノン(株)、PPC
用紙) (B)ゼロツクス4024(ゼロツクス社、PPC用紙) (C)ハンマーミルボンド(ハンマーミル社、ボンド
紙) (D)ギルバートボンド(ミード社、ボンド紙) (E)ニユーOK(王子製紙(株)、上質紙) 実施例2〜7 表1に示す染料を含有する水性インクを用い、表1に示
す条件で実施例1と同様にして記録を行ったところ、表
−2に示すとおり、すべて良好な結果が得られた。
実施例8 インクとしてC.I.Solvent Black29を1.0重量%含有す
る非水性インクを用い、表1に示す条件で実施例1と同
様にして記録を行ったところ、表2に示すとおり良好な
結果が得られた。
比較例1〜4 表1に示す染料を含有する水性インクを用い、表1に示
す条件で実施例1と同様にして記録を行ったところ、表
−2に示すとおり光学濃度、定着時間、総合評価の少な
くとも1つの項目に問題を生じた。
比較実験 実施例1で用いた5種の記録用紙(A)〜(E)に、イ
ンクとしてC.I.フードブラック2を3.0重量%含有する
水性インクを用い、マルチノズルのオンデマンド型ヘッ
ドを搭載したインクジェット記録装置を用い、表−3に
示す記録条件にて、インクジェット記録を行った。実施
例1と同様の光学濃度、定着時間及び見ばえの評価を行
い、その結果を表−4に示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栃原 伸一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−199690(JP,A) 特開 昭60−253583(JP,A) 特開 昭60−172582(JP,A) 特開 昭60−189482(JP,A) 特開 昭60−122188(JP,A) 特開 昭61−6366(JP,A)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インク滴を、インクを受容する被記録材に
    付着させて記録を行うインクジェット記録方法に於い
    て、10ドット/mm×10ドット/mm以上の記録密度で、且
    つ、インクの付着量がベタ記録時に3.0×105pl/cm2〜3.
    0×106pl/cm2の範囲になる条件で記録を行うことを特徴
    とするインクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】前記記録方法が、マルチノズルのオンデマ
    ンド方式である特許請求の範囲第1項記載のインクジェ
    ット記録方法。
  3. 【請求項3】前記記録密度が、10ドット/mm×10ドット/
    mm〜24ドット/mm×24ドット/mmの範囲にある特許請求の
    範囲第1項記載のインクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】前記インク付着量が、5.0×105pl/cm2〜2.
    5×106pl/cm2の範囲にある特許請求の範囲第1項記載の
    インクジェット記録方法。
  5. 【請求項5】前記インク付着量が、1.0×106pl/cm2〜2.
    0×106pl/cm2の範囲にある特許請求の範囲第1項記載の
    インクジェット記録方法。
  6. 【請求項6】インク中の色素濃度が、インク全重量に対
    して0.5〜10.0重量%の範囲にある特許請求の範囲第1
    項記載のインクジェット記録方法。
  7. 【請求項7】前記被記録材が、紙又は透光性シートであ
    る特許請求の範囲第1項記載のインクジェット記録方
    法。
JP61309441A 1986-12-24 1986-12-24 インクジェット記録方法 Expired - Lifetime JPH0698823B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309441A JPH0698823B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 インクジェット記録方法
EP87311398A EP0272936B1 (en) 1986-12-24 1987-12-23 Ink-jet recording process
DE3789765T DE3789765T2 (de) 1986-12-24 1987-12-23 Tintestrahl-Druckverfahren.
CA000555298A CA1296220C (en) 1986-12-24 1987-12-23 Ink-jet recording process
US07/370,070 US4931810A (en) 1986-12-24 1989-06-23 Ink-jet recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309441A JPH0698823B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159081A JPS63159081A (ja) 1988-07-01
JPH0698823B2 true JPH0698823B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17993032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309441A Expired - Lifetime JPH0698823B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698823B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313963B2 (ja) * 1995-02-13 2002-08-12 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法およびプリント装置
EP0778149A3 (en) * 1995-12-07 1998-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Hot melt ink jet printer ejecting ink droplet of optimum quantity
JP3802616B2 (ja) * 1996-08-19 2006-07-26 シャープ株式会社 インクジェット記録方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616366A (ja) * 1984-06-18 1986-01-13 東レ株式会社 インクジエツト染色方法
JPS60172582A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録用紙
JPS60189482A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Daio Seishi Kk インクジエツト記録用紙
JPS60199690A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Canon Inc 被記録材
JPS60253583A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Canon Inc スペ−サ−
JPH0665501B2 (ja) * 1984-07-25 1994-08-24 キヤノン株式会社 カラ−画像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63159081A (ja) 1988-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1296220C (en) Ink-jet recording process
JP3029786B2 (ja) インクジェット記録装置およびテストプリント方法
WO2003057787A1 (fr) Ensemble d'encres, procede d'impression par jet d'encre et imprimante
JPH09216389A (ja) 紙カール低減式印刷方法および装置
SG139601A1 (en) Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, ink cartridge, ink-jet printer, and ink-jet printing method
JPS61237681A (ja) 記録シ−ト
JP2968010B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3119874B2 (ja) インキジェット組成物およびインキジェット法
JP3313977B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JPH0698823B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2004160996A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2675825B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3559637B2 (ja) 画像形成方法、インクセット、インク、インクの調製方法及びカラー画像の異色境界滲みの低減方法
JPH11216851A (ja) バーコード印刷方法および印刷物
JP2001171095A (ja) インクジェット・プリントによる記録方法およびその方法で用いられる半透明白色インク組成物
JP2001039006A (ja) 記録方法及びこれにより記録された記録物
JPH08332722A (ja) インクジェット記録方法
JPH0784089B2 (ja) インクジエツト記録方法
JPS61235183A (ja) 水中没入型熱交換器
JP3480851B2 (ja) ホットメルト型インクジェット・プリンターで印字された被記録媒体の再生方法
JP3974828B2 (ja) インクジェット被記録材料
JP3769193B2 (ja) インクジェット印字方法
JP4819247B2 (ja) インクセットおよびこれを用いた記録方法
JP2801017B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2000355158A5 (ja)