JPH0698595B2 - シート状材料を裁断するためのカッターヘッド及びそれに用いるナイフ - Google Patents

シート状材料を裁断するためのカッターヘッド及びそれに用いるナイフ

Info

Publication number
JPH0698595B2
JPH0698595B2 JP31475791A JP31475791A JPH0698595B2 JP H0698595 B2 JPH0698595 B2 JP H0698595B2 JP 31475791 A JP31475791 A JP 31475791A JP 31475791 A JP31475791 A JP 31475791A JP H0698595 B2 JPH0698595 B2 JP H0698595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
leaf spring
axis
spring portion
cutter head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31475791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05104490A (ja
Inventor
ヘインヅ・ジョセフ・ガーバー
Original Assignee
ガーバー・サイエンティフィック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガーバー・サイエンティフィック・インコーポレーテッド filed Critical ガーバー・サイエンティフィック・インコーポレーテッド
Publication of JPH05104490A publication Critical patent/JPH05104490A/ja
Publication of JPH0698595B2 publication Critical patent/JPH0698595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D51/00Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends
    • B23D51/02Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames
    • B23D51/025Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames of arrangements for guiding the saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D49/00Machines or devices for sawing with straight reciprocating saw blades, e.g. hacksaws
    • B23D49/007Jig saws, i.e. machine saws with a vertically reciprocating narrow saw blade chucked at both ends for contour cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/12Straight saw blades; Strap saw blades
    • B23D61/123Details of saw blade body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/12Straight saw blades; Strap saw blades
    • B23D61/128Sabre saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • B26F1/382Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work wherein the cutting member reciprocates in, or substantially in, a direction parallel to the cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0053Cutting members therefor having a special cutting edge section or blade section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/006Cutting members therefor the cutting blade having a special shape, e.g. a special outline, serrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/936Cloth or leather
    • Y10S83/939Cloth or leather with work support
    • Y10S83/94Cutter moves along bar, bar moves perpendicularly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/303With tool sharpener or smoother
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/687By tool reciprocable along elongated edge
    • Y10T83/6875With means permitting tool to be rotatably adjusted about its cutting edge during cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/687By tool reciprocable along elongated edge
    • Y10T83/6905With tool in-feed
    • Y10T83/6945With passive means to guide tool directly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8841Tool driver movable relative to tool support
    • Y10T83/8843Cam or eccentric revolving about fixed axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9454Reciprocable type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支承面上に拡げられた
布地又は他の類似のシート状材料に対してほぼ垂直の軸
線方向に沿ってナイフが上下に往復運動をしてシート状
材料を裁断する装置に用いるカッターヘッド及びそれに
用いるナイフに関する。
【0002】
【従来の技術】シート状材料を裁断するための従来の装
置として、例えば特公昭57−14960号、特公昭5
1−42795号、特公昭56−8759号等に開示さ
れたものがある。この種の装置は、ナイフが上下に往復
運動をしつつシート状材料に対して所望の裁断方向に沿
って移動することでシート状材料を所望の形状に裁断す
るものである。
【0003】このナイフの往復運動は回転モータによっ
てなされ、従って、駆動源である駆動モータの回転運動
をナイフの往復運動に変換する機構が必要である。一般
に、回転運動を往復運動に変換する機構としては、偏心
回転部材にクランクロッドのような剛体の連結リンク部
材を軸受を介して連結したクランク機構が考えられる
が、このクランク機構を用いると装置が大型複雑化し、
慣性質量が大きくなって高速運転に適さない。
【0004】そこで従来、特公昭48−40152号や
特公昭56−8759号に開示されるように、駆動モー
タの回転運動をナイフの往復運動に変換する装置とし
て、クランクピンに板ばねのような可撓性部材を連結し
たものを用い、装置を単純化したものが考えられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述の可撓性
部材は実質的に片持梁として撓み、両振りの繰返し曲げ
荷重を受ける。この場合、可撓性部材は片持梁の基端の
所に最大曲げ応力が生じ、そこが他に比べて早く疲労し
て破壊しやすいという問題があった。また、前述のクラ
ンクピンに連結する板ばねには、ナイフの往復運動中に
振動が発生し易く、この振動は板ばねの寿命に悪影響を
及ぼすという問題もあった。さらに、このようなカッタ
ーヘッドにおいて、ナイフと係合してナイフを最小の摩
擦損失でもって所定の方向に沿って往復運動させるガイ
ドも必要とされる。
【0006】本発明は上述に鑑みて成されたものであっ
て、本発明は、ナイフにおける裁断時の応力集中や過大
な振動の発生を防止し、また摩擦損失の少ないナイフガ
イドを提供するものである。
【0007】尚、本発明のカッターヘッドは、そのカッ
ターヘッドが裁断対象物であるシート状材料の表面上を
二つの座標軸方向に動くことができるツールキャリッジ
によって担持されている自動裁断機において使用するの
に特に適している。それ故に、以下の説明はそのような
自動裁断機に関連させて記述するが、本発明のカッター
ヘッドはこれに限定されるものではなく、その他のカッ
ターヘッド、例えばカッターを手で裁断方向に進ませる
タイプのヘッドにおいても適用し得るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるカッター
ヘッドは、シート状材料を裁断するためのカッターヘッ
ドであって、ナイフフレームと、上端部をもった上方の
板ばね部分と下方部分と互いに反対側に位置する二つの
側面とを具えた垂直方向に長く延びたナイフと、前記ナ
イフフレームに担持されて前記ナイフの前記下方部分を
垂直なθ軸線に沿って前記ナイフフレームに関して往復
運動するように支持するナイフガイド手段と、前記ナイ
フの前記板ばね部分の前記上端部に連結されると共に水
平軸線を中心に回転可能な偏心部材を有し、前記板ばね
部分の前記上端部は前記偏心部材の各回転の間に前記ナ
イフの前記下方部分を上下に往復運動させるために上下
に移動し且つ前記板ばね部分の撓曲によって前記θ軸線
の一方の側と他方の側との二つの位置の間を横方向に移
動し、前記板ばね部分は前記偏心部材の各回転の間に前
記θ軸線の一方の側の第一の最大撓曲位置及び前記θ軸
線の他方の側の第二の最大撓曲位置を通過するものであ
り、前記ナイフの前記板ばね部分は少なくともその長さ
の一部にわたって断面が長さ方向に沿って徐々に変化し
ており、それによって前記板ばね部分の上端部を前記θ
軸線から隔たった位置まで横方向に偏位させるのに要す
る力が、その断面を前記のようには変化させない場合に
要するであろう力よりも実質的に小さくて済むようにし
たことを特徴とする。
【0009】さらに、本発明にかかるカッターヘッド
は、前記ナイフの前記板ばね部分が前記第一及び第二の
最大撓曲位置の少なくともその一方を通過するごとにそ
の両端から離れた位置で前記板ばね部分と瞬間的に係合
して前記板ばね部分に振幅の大きな振動が引き起こされ
るのを回避する手段を具えたことを特徴とする。
【0010】さらに、本発明にかかるカッターヘッド
は、前記ナイフガイド手段は前記θ軸線に関して異なる
垂直レベルに配置された複数対のローラーを有し、それ
が前記ナイフの前記側面に対してその下方部分に沿って
係合することにより前記ナイフを前記垂直レベルのとこ
ろで前記θ軸線に一致させるよう横方向に拘束すること
を特徴とする。
【0011】また、本発明にかかるナイフは、シート状
材料を裁断するためのカッターヘッドに使用するための
ナイフであって、前記ナイフは垂直方向に長く延びた形
状でその下方部分はその長さの少なくとも一部にわたっ
て尖らされる一方、上端部を有する上方の板ばね部分は
尖らされておらず、前記ナイフは通常は前記下方部分及
び前記板ばね部分が一本の直線の軸線上に位置するもの
であって、前記ナイフの前記板ばね部分は断面長方形で
あって互いに反対側に位置する側面はその間の距離が厚
みとなり、前方端縁と後方端縁との間の距離が幅とな
り、前記幅が前記厚みより大きいナイフにおいて、前記
板ばね部分は少なくともその長さの一部にわたって断面
が長さ方向に沿って徐々に変化しており、それによって
前記下方部分を前記直線の軸線に保持しながら前記上端
部を前記軸線から隔たった位置まで横方向に偏位させる
のに要する力が、その断面を前記のようには変化させな
い場合に要するであろう力よりも実質的に小さくて済む
ようにしたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明のシート材料を裁断するためのカッター
ヘッドに使用するナイフ(請求項1〜4)は、垂直方向
に長く延びた形状であり、ナイフの下方部分は、その長
さの少なくとも一部にわたって尖らされる一方、上端部
を有する上方の板ばね部分は尖らされていない。ナイフ
の板ばね部分は、少なくともその長さの一部にわたって
断面が長さ方向に沿って徐々に変化しており、それによ
ってナイフの下方部分を直線の軸線上に保持しながらナ
イフの上端部を軸線から隔たった位置まで横方向に偏位
させるのに要する力が、ナイフの断面を変化させない場
合に要するであろう力よりも実質的に小さくてすむ。ナ
イフの断面が長さ方向に沿って徐々に変化することによ
り、ナイフの板ばね部分に生じる曲げ応力が減少し、曲
げ応力の大きさが均一化する。本発明のナイフは、クラ
ンクピンにナイフの上端を連結しナイフの下方部分を往
復運動させる単純化されたカッターヘッドに使用して優
れた作用効果を奏する。即ち、本発明のナイフは、ナイ
フの一部のみに両振の繰返し最大曲げ応力が生じて疲労
破戒することがなく、ナイフの長い使用寿命が得られ
る。またカッターヘッドにおいて使用中にナイフの一部
に大きな曲げ応力が付加されないのでナイフの振動を少
なくすることができる。また振動が少ないため摩擦損失
も小さく正確な切断が可能である。本発明のカッターヘ
ッド(請求項5〜9)は、前述のナイフを使用してシー
ト材料を裁断する。本発明のカッターヘッドは、ナイフ
の下方部分を垂直なθ軸線に沿って往復運動されるよう
に支持し、ナイフの板ばね部分の上端部を偏心機構に連
結する。ナイフの上端部は、偏心機構の各回転の間にナ
イフの下方部分を上下に往復運動させるために上下に移
動し且つ板ばね部分の撓曲によってθ軸線の一方の側と
他方の側との2つの位置の間を横方向に移動する。ナイ
フの板ばね部分は、偏心機構の各回転の間にθ軸線の一
方の側の第1の最大撓曲位置及びθ軸線の他方の側の第
2の最大撓曲位置を通過する。本発明のカッターヘッド
は、構造が簡単で小型軽量とすることができ、慣性質量
を小さくできる。それ故、高速運転が可能である。また
前述のナイフを使用するので、ナイフの一部のみに両振
の繰返し最大曲げ応力が生じて疲労破戒することがな
く、ナイフの長い使用寿命が得られる。またカッターヘ
ッドにおいて使用中にナイフの一部に大きな曲げ応力は
付加されないのでナイフの振動を少なくすることができ
る。また振動が少ないため摩擦損失も小さくより正確な
切断が可能である。
【0013】さらに、ローラーのような停止体がナイフ
の各往復運動サイクルの間にナイフの板ばね部分と僅か
の時間接触あるいは極めて近接することで、その係合位
置にて板ばね部分の振動が妨げられあるいは制限され
る。
【0014】また、複数対のローラーは最小の摩擦損失
でナイフを所要の位置に拘束して支持する。
【0015】
【実施例】図1は本発明の実施例にかかる布地裁断装置
を示しており、布地裁断装置10はカッターヘッド12
を有している。カッターヘッド12の他に主な構成要素
として、布地裁断装置10は裁断テーブル14及び数値
制御装置16を有している。好ましくは、裁断テーブル
14は裁断すべき材料を所定の位置に固定保持させるた
めの真空発生装置と協働する。このような真空発生装置
は本件出願と同じ発明者の名義で1985年5月22日
に出願されたUS特許出願736,838号の関連出願
に開示されたものと同様のものでもよい。もっとも、こ
の真空発生装置は本発明には必須のものではないので、
図1においては明瞭にするために省略してある。
【0016】裁断テーブル14はその被加工物支持表面
18が細長い長方形で上方を向き水平に設置されてい
て、裁断すべき材料を拡げた状態で支承する。そのよう
な一枚の材料が符号20を付されて図示されている。こ
の装置10は、特に支持表面18上に拡げられた単層の
シート状材料の裁断、または単一のウェブのシート状材
料を折りたたんで二層としたものの裁断(このような裁
断を「折りたたみものの裁断」という)、または比較的
わずかな数の層から成るシート状材料の積み重ね体の裁
断等に適合した、低価格で軽量かつ高速運転の装置であ
ることを目的としている。しかしながら、本発明は単層
のもの乃至は高さの低い積み重ね体の裁断に必ずしも限
られるわけではなく、どんな高さの積み重ね体、または
どんな数の積層のものの裁断にも適合することができる
ものである。
【0017】裁断テーブル14の被加工物支持表面18
を形成する材料はいろいろのものが考えられるが、いず
れにせよ、それはカッターヘッド12のナイフが裁断運
動の時に突き刺さることができるようなものである。好
ましくは、支持表面18はいくつかの起毛材を重ね合わ
せるか或いは起毛材のかたまりをいくつか重ね合わせる
ことによって、1枚の広い起毛ベッドに形成されたもの
である。この例は前述した特許出願第736,838号
に開示されている。さらに、この起毛は垂直方向に延
び、起毛の長さはナイフの垂直ストロークの長さよりも
大であることが好ましい。そうすれば、ナイフの下端が
裁断運動時にストロークいっぱいに伸びても、ナイフは
起毛ベッドの範囲内に留まってそれから外れないからで
ある。しかし、ナイフが突き刺さることができる支持表
面18を形成するベッドの特定の構造は本発明にとって
重要なことではなく、したがってこれ以上詳細には説明
しない。
【0018】カッターヘッド12の一部はツールキャリ
ッジ22である。このツールキャリッジ22は、2本の
ガイドバー26、26によってXキャリッジ24に支承
されていて、図1に示すようにY軸方向に移動すること
ができる。この移動はツールキャリッジ22に取付けら
れた駆動ベルト28によって行われる。そして、駆動ベ
ルト28はツールキャリッジ22の両端にあるプーリー
に掛け渡されている。このプーリーの一方は、Xキャリ
ッジ24に設けられたサービスモジュール38に内蔵さ
れたモータによって動力が与えられる。一方、モータは
数値制御装置16によって制御される。Xキャリッジ2
4はその両端のところで裁断テーブル14の関連側縁部
に沿って延びているガイドレールとラックとの組合せ4
0によって案内されることによって、裁断テーブル14
に関して移動することができる。Xキャリッジ24はそ
の左右両端にピニオン(図示せず)を備えていて前記ラ
ックと係合し、数値制御装置16で制御されるサービス
モジュール38の別のモータによって動力が与えられ
る。したがって、X軸方向におけるXキャリッジ24の
動きと、Y軸方向におけるツールキャリッジ22の動き
とが合成されることによって、カッターヘッド12はシ
ート状材料20に描いた裁断線がどんなものであっても
それを追跡することができる。すなわち、このようにし
てシート状材料20から望みのパターン小片またはその
他類似の形状を切り出すことができる。この裁断線の一
例として、図では42の符号を付して示してある。ま
た、あるパターンに裁断された小片は、図では44の符
号を付して示してある。
【0019】本実施例にかかるカッターヘッド12は、
比較的軽量に製作することができるため、相応の大きさ
のモータによって迅速に加速、減速されるとともに、ま
た、保守その他に手間がかからずに済むものであるため
に、費用がかからず、支持表面上に拡げられた材料の高
速裁断に適応することができる。
【0020】このカッターヘッド12の構造の理解のた
めに、まず、それにかかる主要部品及びその組合せにつ
いて、図2、図3、図4を参照しながら説明する。これ
らの図面からわかるように、カッターヘッド12はベー
スフレーム46を備えている。このベースフレーム46
は、ツールキャリッジ22に固定された2本の垂直案内
杆48、48をベースフレーム46に取付けられたスラ
イドベアリング50、50が摺動自在に受け入れること
によって支承されている。図2はベースフレーム46が
ツールキャリッジ22に関して上昇した位置、すなわち
非裁断位置にあるところを示す。また、図4はベースフ
レーム46がツールキャリッジ22に関して下降した位
置、すなわち裁断位置にあるところを示している。空気
圧アクチュエー(図示せず)或いは類似の駆動源がこの
ベースフレーム46を上記二つの位置の間に移動させる
ために用いられている。図4の側面図からわかるよう
に、ベースフレーム46は基本的にU字形の断面を有す
る部材であって、上方水平壁部52、下方水平壁部54
及びそれらを連結する垂直壁部56を有している。
【0021】ナイフフレーム58はベースフレーム46
によって担持されて、垂直なθ軸線59を中心にベース
フレーム46に関して回転する。一方、ナイフフレーム
58は垂直方向に延びたナイフ62のためのナイフガイ
ド手段60、ナイフ往復動機構64、及びナイフ往復動
機構64のための伝達機構66の主要部を担持してい
る。
【0022】さらに、ベースフレーム46には二本の垂
直杆70、70の下端に取付けられた押圧盤68が担持
されている。この垂直杆70、70はベースフレーム4
6の二つの水平壁部52及び54に関して垂直方向に摺
動でき、そして、そのベースフレーム46に関する下方
向への動きは各垂直杆70、70の上端部にあるスプリ
ングクリップ72によって制限される。螺旋圧縮スプリ
ング74は、各垂直杆70の下方部分を取り巻いて、こ
の垂直杆70と押圧盤68とをベースフレーム46に関
して下方に付勢している。図2に示すように、ベースフ
レーム46が上昇位置にあるときは、押圧盤68及び垂
直杆70、70は、それらの一番下側の位置が、拡げら
れた裁断すべきシート状材料20の表面よりも上方にく
るようになっている。ベースフレーム46がその上昇し
た位置から下降した位置に移動すると、押圧盤68はシ
ート状材料20と係合する。この押圧盤68のシート状
材料20の表面との係合は、ベースフレーム46が一番
下まで移動する手前で開始し、それから後に続くベース
フレーム46の下降運動はスプリング74、74を圧縮
することとなり、その結果、押圧盤68はシート状材料
20に圧接力を与えることとなる。
【0023】ツールキャリッジ22はベースフレーム4
6の下方水平壁部54の下方位置において水平方向に延
びる壁部材76を備えている。この壁部材76は、図で
総括的に符号78を付してある研磨装置を支持してお
り、ベースフレーム46が図2で示すように上昇して非
裁断位置にあるときに、この研磨装置78は後で詳述す
るようにナイフ62の刃を研ぐように作動する。
【0024】ナイフ62を往復運動させるためのナイフ
駆動モータは図において符号80で示されている。本発
明によれば、ナイフ往復動機構64がナイフ62ととも
にθ軸線59を中心として回動しても、このナイフ駆動
モータ80はベースフレーム46に固定されて静止して
いる。すなわち、このナイフ駆動モータ80及び伝達機
構66の取付けは、ナイフ往復動機構64とナイフガイ
ド手段60とを持ったナイフフレーム58をθ軸線59
を中心に自由に回動させても、ナイフ駆動モータ80が
ナイフ往復動機構64を駆動し得るようなものになって
いる。この取付けに関しては、本発明にかかる技術思想
から逸脱することなくいろいろな方法が考えられるが、
図に示した例では、ナイフ駆動モータ80はベースフレ
ーム46の上方水平壁部52に固着されていて、その出
力軸82はθ軸線59と一致している。
【0025】θ軸線59を中心として回動できるように
ナイフフレーム58をベースフレーム46に装着する手
段は、図4に一番良く示されるように、ナイフフレーム
58とベースフレーム46の下方水平壁部54との間の
主ボールベアリングユニット84、及びナイフフレーム
58の上端部とモータ80の出力軸82との間に介装さ
れた小さめのベアリングユニット86等から成ってい
る。ベアリングユニット86に関し、ナイフ駆動モータ
80はその出力軸82をθ軸線59を中心に回動させる
ためにその出力軸82を支承するモータ自身の内部ベア
リングを有し、出力軸82がθ軸線59から横方向に偏
位するのを防止しているということが理解されよう。し
たがって、ナイフ駆動モータ80の出力軸82と協働す
るベアリングユニット86は、ナイフフレーム58の上
方部分についてラジアル方向の支承を追加的に与えると
ともに、そのナイフフレーム58がθ軸線59を中心と
して回動できるようにしている。
【0026】ナイフフレーム58の主たるベアリングユ
ニット84の下方には歯車88が取付けられている。こ
の歯車88が適当な歯車列を介してθモータ90(図3
参照)によって駆動されることによって、ナイフ62及
びナイフフレーム58はθ軸線59回りのその角度位置
が制御される。このθモータ90に連結された公知のレ
ゾルバ(図示せず)はフィードバック信号を数値制御装
置16に発信する。そして、裁断工程においては、この
数値制御装置16はナイフ62を常に裁断線の接線に一
致させるようにθモータ90を制御する。また、後述す
るように、研磨工程においては、このθモータ90は、
研磨装置78の研磨ホイール156とナイフ62とを係
合させるため、ナイフ62をθ軸線59を中心とする適
当な角度位置に回動させる。
【0027】ナイフ往復動機構64はナイフフレーム5
8に支承された入力軸すなわち偏心軸92(図4参照)
を有している。この偏心軸92は、ナイフフレーム58
に関して、θ軸線59と直交する水平な軸線94回りに
回転する。偏心軸92はボールベアリングユニット96
とローラーベアリングユニット98によって支承されて
いる。
【0028】ナイフ駆動モータ80の出力軸82の動力
をナイフ往復動機構64の入力軸92に伝達するための
伝達機構66は、ナイフ駆動モータ80の出力軸82に
固着された第一のプーリー100、ナイフ往復動機構6
4の入力軸92に固着された第二のプーリー102、及
びθ軸線59と軸線94とを含む平面に対して垂直な共
通の水平軸線108を中心に回転するようにナイフフレ
ーム58に担持された二つの遊転プーリー104及び1
06(図3に最もよく示されている)を有している。こ
れらの二つの遊転プーリー104及び106は上記平面
を挟んで互いに反対側に位置している。駆動ベルト11
0が各プーリー100、102、104、106に掛け
渡されて伝達機構66を構成している。すなわち、こう
することによって、ナイフ駆動モータ80の出力軸82
の回転をナイフ往復動機構64の入力軸92に伝達しな
がらも、入力軸92を伴ってナイフフレーム58はθ軸
線59を中心に回動することができる一種の差動伝動が
達成されていることがわかる。
【0029】ナイフ往復動機構64は、入力軸92の他
に、軸線94からラジアル方向に或る距離偏心して位置
し、カウンターウェイト114とともに入力軸92に固
着された偏心ピン112を有している。チャック116
が偏心ピン112を枢動自在に受容し、このチャック1
16がナイフ62の上部を掴んでいる。ナイフ62はね
じ118によってチャック116に固定される。チャッ
ク116にはカウンターウェイト120が取付けられて
いて、ねじ118やチャック116に関連する部分の重
さをそれで相殺している。
【0030】ナイフ62はM−2高速度鋼のような金属
からできている。前述したように、このナイフ62はチ
ャック116に直接連結されており、そのために下部の
裁断用の下方部分122だけでなく上部の板ばね部分1
24も有している。ナイフ62の上部の板ばね部分12
4は偏心ピン112の運動の横方向成分に対応するた
め。θ軸線59から横方向に弾性偏位する。したがっ
て、この板ばね部分124を用いることにより、公知の
カッターヘッドの構造において偏心部材とナイフとを連
結するためによく用いられるようなリンクとベアリング
との剛的な結合を除去している。
【0031】ナイフ62の具体的な構造については図1
3〜18に関連して後で詳細に説明する。ここでは、ナ
イフガイド手段60がナイフ62の下方部分122に係
合して、ナイフ62をθ軸線59に沿って往復運動する
ように拘束するものであることを注記しておく。この拘
束動作のために、ナイフガイド手段60は複数のローラ
ーを備えている。すなわち、これらのローラーはナイフ
62と係合してそれを最小の摩擦損失でもって横方向位
置に関して適切な位置に保持する。例えば、図5を参照
すると、ナイフガイド手段60は三対のローラーを有し
ている。これらのローラーはナイフ62の側面126及
び128に対して三つの異なる垂直レベルの位置で係合
し、ナイフ62がθ軸線59からそれら三つのレベルの
位置で偏るのを防止している。上方にある二対のローラ
ー130、130は、ナイフ62と係合する外輪をベア
リングを介して取付けたものである。また、一番下のロ
ーラー対は二つのローラー132、132からなってい
る。これらのローラー132、132の各々は、好まし
くはナイフガイド手段60の枠体に支持された支持軸に
固定されていて、その支持軸とともに回転するようにす
る。こうすると、各ローラーの安定がよくなるととも
に、回転部品間の軸受表面積が増加する。
【0032】ナイフガイド手段60は、ナイフ62の側
面126及び128に係合する三対のローラーの他に、
図9及び図10に示されるように、ナイフ62の前方端
縁136及び後方端縁138に係合する一対のローラー
134、134を含んでいる。これらのローラー13
4、134の各々は関連する軸140に固定されてい
る。いずれの側の軸140も各々ナイフガイド手段60
の枠に担持されたインサート142によって回転自在の
支承されている。ローラー132の場合と同様に、各ロ
ーラー134をその軸140に固定することは、ローラ
ー134の安定性を与え、且つ回転部品間すなわち軸1
40と二つの関連するインサート142との間の軸受表
面積をできるだけ大きくさせる効果をもたらす。
【0033】図5の例で示したように、ナイフ62の板
ばね部分124は、ナイフガイド手段60の一番上の対
のローラー130、130とナイフ往復動機構64のチ
ャック116との間では、実質的に支持されていない状
態にある。このように支持されていない状態にあること
で、ナイフ62が往復動するときに定常波やその他の振
動が板ばね部分124のところに引き起こされる。この
ような振動、特に板ばね部分124の共振周波数あるい
はその近傍で発生する振動は、ナイフ62が停止状態か
ら往復動を始めるとだんだんと振幅が増加し、板ばね部
分124にはその寿命に悪影響を及ぼす大きな振幅の振
動が発生する。このような大きな振幅の振動の発生を防
止するために、ナイフフレーム58は少なくとも一つの
振動防止用の停止体、好ましくは図示されたような二つ
の停止体を有し、それらが各往復運動サイクルの間にナ
イフ62の板ばね部分124と僅かの時間だけ係合し
て、その接触位置にて板ばね部分124の振動を妨げる
か制限するようにし、それによって大きな振幅の振動が
引き起こされるのを回避するようにしている。
【0034】図示した例では、振動防止用の停止体は或
る間隔を開けてナイフフレーム58に担持された二つの
ローラー144、144から成っている。これらのロー
ラー144、144はナイフ62の側面126、128
に平行な水平軸線を中心に回転する。これらのローラー
144、144は、ナイフ62の板ばね部分124が最
大撓曲部の位置を通過したときにそれぞれ僅かの時間だ
け板ばね部分124と係合するように、それぞれθ軸線
59から或る距離をもって離れて設置されている。この
運動は、偏心ピン112が次々に90度づつ進んでいっ
て1回転するところを示している図5、6、7、8によ
って説明される。
【0035】図5に示す偏心ピン112の角度位置を0
度位置とし、偏心ピン112は軸線94を中心として矢
印で示すように時計方向に回転するとする。この0度位
置において、偏心ピン112はθ軸線59上にあって、
板ばね部分124は両側のローラー144、144から
離れている。偏心ピン112が図5の位置から動いて、
偏心ピン112が図6に示す90度位置またはその近く
にくると、ナイフ62の板ばね部分124はθ軸線59
の一方側での最大撓曲の位置に到達する。この板ばね部
分124の撓曲した位置において、板ばね部分124は
左側のローラー144と係合しまたはそれに極めて近接
するかして、このローラー144に近接する位置での板
ばね部分124の振動の振幅をゼロまたはかなり低い値
にまで制限する。偏心ピン112が図6に示す90度位
置を通り過ぎたすぐ後に、板ばね部分124は左側のロ
ーラー144との接触が解除されて、図7に示す180
度位置に向かって移動する。そしてこの180度位置で
は、ナイフ62は一番高い位置に引き上げられ、板ばね
部分124は両方のローラー144、144と接触せず
にフリーの状態となる。次に、偏心ピン112は図8に
示す270度位置またはその近くの位置に移動する。す
ると、板ばね部分124はθ軸線59の右側で最大撓曲
の位置に達し、右側のローラー144と僅かの時間接触
するかまたはそれに近接する。こうして再び、振幅を制
限する状態が作り出される。その後、偏心ピン112は
図5の0度位置に復帰して一回転が完了し、新しい回転
が始まる。
【0036】図5及び図6を参照すれば、以下のことが
理解されよう。偏心ピン112の各回転動作中、板ばね
部分124が共振防止用のローラー144、144のい
ずれかに接触するか近接するほんの僅かの時間を除い
て、板ばね部分124は実質的に片持ち梁として撓む。
すなわち、ナイフガイド手段60のローラーはナイフ6
2の下方部分122をθ軸線59上に保持し、ナイフ往
復動機構64のチャック116は板ばね部分124の上
端部に横方向の荷重を加えて、板ばね部分124をθ軸
線59の横方向のいずれかの側に偏位させる。ナイフ6
2が断面均一な梁として考えられるときは、上述の片持
ち梁の撓曲によって梁の基端の所に最大曲げ応力が発生
する。この最大曲げ応力は基端から自由端すなわち曲げ
力が作用する所へ向かうにしたがってリニヤーに減少す
る。このナイフ62の場合には、このような曲げ応力集
中は、板ばね部分124における二対のローラー13
0、130のうちの上方のものの近辺の部位で生じる。
【0037】板ばね部分124における曲げ応力を減少
させるため、及びその基部での応力集中を回避するた
め、板ばね部分124の基部のところから長さ方向に沿
って或る位置までの部分について板ばね部分124の断
面が変化するように形成する。そうすると、そうしない
ときのものよりも板ばね部分124の上部がより柔軟に
なり、その結果ナイフ往復動機構64によって達成され
る最大撓曲位置に偏位させるために必要な力は小さくて
済むようになる。最大撓曲位置に偏位させるために必要
な力が小さくて済めば、板ばね部分124に引き起こさ
れる曲げ応力が小さくなることは明らかである。また、
断面が変化することは曲げ応力がナイフ62の長さの一
部分にわたって一層均一なものとなることに帰着する。
その結果、板ばね部分124の基端での曲げ応力の集中
は回避されるかあるいは減少することとなる。
【0038】板ばね部分124の上部を一層柔軟にし
(すなわち、或る一定の偏位位置に偏位させるための力
が小さくて済むこと)、且つ曲げ応力の分布をより一層
均一にさせるため、いろいろな実施態様が考えられる
が、好ましくは図13、図14、図17に示されるよう
に、ナイフ62の幅を実質的に一定に保ちながらその厚
みを変化させることで達成される。ここで、ナイフ62
の厚みとは側面126と側面128との間の距離であ
り、その幅とは前方端縁136と後方端縁138との間
の距離である。
【0039】図13乃至図18を参照すると、ナイフ6
2の下方部分122と上方の板ばね部分124とを区切
る線はA点の所となっている。すなわち、このナイフ6
2が一番下の位置にあるときは、そのA点はナイフガイ
ド手段60のローラーの二対のうちの上方のローラー対
130、130によって挟まれるところのすぐ上の部位
となる。A点の直下のところから下端までにわたるナイ
フ62の下方部分122は厚みが一定であり、そのた
め、ガイドのローラーは往復動の各サイクル全域にわた
ってナイフ62の両側面126、128に接触し続ける
ことになる。ナイフ62の板ばね部分124のA点とB
点の間には、A点からB点に向かうにしたがって徐々に
厚みが減少するテーパが付いている。この厚みの変化の
程度は、板ばね部分124の上端がθ軸線59からずれ
ることによってナイフ62の最外側表面に生じる曲げ応
力が板ばね部分124のA点からB点までの間にわたっ
てほぼ均一となるように、選択される。板ばね部分12
4のB点とC点の間は厚みが均一であり、C点より上方
の部分は厚みは拡がってチャック116が掴みよすいよ
うな上端部を形成している。図示したような厚みの変化
は、均一の厚みを持ったナイフ素材を用意してその一側
面を研削することによって得ることができる。望むな
ら、両側を研削して左右対称な形状とすることもでき
る。
【0040】ナイフ62の下方部分122のうちその下
側の部分は図14等において149で示される鋭がらし
た前方切刃となっている。前方切刃149は切先151
のところまで下方に延びている。鋭がらした底部切刃1
53は切先151から後方端縁138へと上方へ傾斜し
ている。底部切刃153はナイフ62をカッターヘッド
12に組み込む前に研がれ、研磨装置78によって後か
ら研がれることはない。一方、前方切刃149は裁断動
作中は裁断についての主要な役割を担い、定期的に研磨
装置78によって研がれる。
【0041】この研磨装置78の特徴は、前方切刃14
9に関して、図15に示すように、ナイフ62の両側面
126及び128を研いで両側面に刃をつけることもで
きるし、図18に示すように、任意の一方の側面だけを
研いで刃をつけることもできることである。これは、裁
断時にナイフ62をその裁断線の接線に向くようにナイ
フ62を回動位置決めする手段を兼用することによって
達成される。
【0042】図11及び図12に示すように、研磨装置
78は研磨アーム148を備えている。この研磨アーム
148はハブ150に固着されていて、ツールキャリッ
ジ22の壁76に関して第一の垂直軸線152を中心に
回動可能である。研磨アーム148の外端部には研磨ホ
イール156が取付られていて、研磨ホイール156は
研磨アーム148に関して第二の垂直軸線154を中心
に回転するようになっている。研磨ホイール156は本
体の端部と端部の中間に駆動用溝158が形成されてい
る。また、その本体の外表面には砥粒161が接着され
ている。研磨ホイール156は、プーリー162及び駆
動用溝158に係合するOリング駆動ベルト164を介
して、モータ160によって駆動される。研磨アーム1
48は、テンションスプリング166によって付勢され
て通常は停止杆168に当接して図11の一点鎖線で示
す後退位置に保持されている。この位置から、研磨アー
ム148は図11の実線に示す研磨位置にまで移動する
ことができる。この実線の位置のところで研磨ホイール
156はナイフ62と係合する。研磨アーム148にこ
のような運きを与えるため、研磨装置78は、垂直軸線
172を中心に回動する出力部材を有し垂直方向に延び
たピン174を備えた回転電磁ソレノイドアクチュエー
タ170を含んでいる。ソレノイドアクチュエータ17
0が励起されていないときは、ピン174は内部スプリ
ングによって図11の破線の位置に付勢されている。ソ
レノイドアクチュエータ170が励起されると、ピン1
74は破線の位置から図11で実線で示す位置まで軸線
172を中心に反時計方向に回動する。この回動によっ
て、ピン174はハブ150に固定された水平ピン17
6と係合し、研磨アーム148をその後退位置から研磨
位置へ回動させる。
【0043】研磨サイクルにおいては、先ずベースフレ
ーム46をツールキャリッジ22に関して上昇させて非
裁断位置に位置させ、ナイフガイド手段60から下方に
突き出ているナイフ62の部分を研磨ホイール156の
高さまで持ってくる。それから、ナイフ62を研磨する
のに適切な角度位置になるように、θモータ90によっ
てナイフ62をナイフフレーム58とともにθ軸線59
を中心に回動させる。そうすると、研磨ホイール156
は、研磨アーム148が回動することによってナイフ6
2と接触する。研磨作業中はナイフ62にはナイフ駆動
モータ80によって上下に往復運動をさせる。その運動
速度は、好ましくは布地を裁断するときよりも小さく
し、研磨ホイール156がナイフ62の鋭がらした前方
切刃149の全域にわたって係合して研ぐことができる
ようにする。
【0044】研磨ホイール156の本体は上端部が底部
よりも直径が少し小さくなった円錐形をしている。これ
は研磨ホイール156にナイフ62を押付けたときにナ
イフ62が曲がるのに適合させたものであり、研磨ホイ
ール156をこのように円錐形とすることで研磨ホイー
ル156が係合するナイフ62の長さ方向全域にわたっ
て実質的に均一の研磨効果を与えることができる。図1
2に示す円錐角度αは数度の程度であるが、図12では
これを明確に示すために誇張して描いてある。尚、研磨
ホイール156の本体を円錐形にする代わりに、研磨ホ
イール156の本体を円筒形にするとともにその軸線1
54をθ軸線59に関して少し傾斜させることによって
も同じ効果が得られる。
【0045】前述の説明や図11から次のようなことも
理解されよう。すなわち、ナイフ62をθ軸線59を中
心とする適当な角度位置に設定することで、研磨ホイー
ル156があるときはナイフ62の一方の側面を研ぎ、
またあるときはナイフ62の他方の側面を研ぐといった
交互の研磨を行って、図15に示すような両刃エッジを
形成することができる。つまり、図11に示すように、
ある研磨サイクルにあってはナイフ62は一点鎖線に示
す位置におかれ、別の研磨サイクルにあってはナイフ6
2は実線に示す位置におかれる。また、別の方法とし
て、ナイフ62が研がれるときはいつもナイフ62はθ
軸線59を中心とする同一の角度位置に位置決めされる
ことで、ナイフ62の一方の側面だけが研がれて、図1
8に示すような片刃の切刃が形成される。また、θ軸線
59を中心とするナイフ62の角度位置は、鋭がった切
刃の鋭利さを制御するために、変更することができる。
すなわち、研磨された表面の角度はナイフ62の側面か
らつくられる。例えば、繰り返し研磨した結果ナイフ6
2の幅が狭くなってしまったときは、ナイフ62の鋭利
さを変えることが望ましく、これは数値制御装置16の
もとで行うことができる。
【0046】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明によれば、ナイフの板ばね部分の弾性的な撓
曲を利用して、駆動源の回転運動をナイフの往復運動に
変換してシート状材料の裁断を行うカッターヘッドにお
いて、ナイフの断面の一部を長さ方向に沿ってテーパー
状に細くしたので、撓曲時にナイフの板ばね部分に作用
する曲げ応力が減少且つ均一化し、それによって装置の
小形化やナイフの長寿命化が図れる。
【0047】さらに、ナイフの板ばね部分が最大撓曲位
置を通過するときに板ばね部分に瞬間的に係合するロー
ラーのような停止体を設けることにより、板ばね部分に
裁断中に発生する振動を抑制することができる。また、
複数対のローラーでナイフを拘束することで、最小の摩
擦損失で支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例にかかる布地裁断装置の斜視
図である。
【図2】 図1の装置のカッターヘッドの斜視図であ
り、ベースフレームはツールキャリッジに関して上昇し
た非裁断位置にある。
【図3】 図2のカッターヘッドの正面図であり、ベー
スフレームはツールキャリッジに関して下降した裁断位
置にある。
【図4】 図3のカッターヘッドの側面図であり、ツー
ルキャリッジの一部が内部構造を見せるために取り除か
れるとともに、ナイフフレームの一部についてその垂直
断面が示されている。
【図5】 図3のローラーガイドを通る垂直面で切った
断面図であり、偏心ピンが0度位置にあるときの状態を
示している。
【図6】 図3のローラーガイドを通る垂直面で切った
断面図であり、偏心ピンが90度位置にあるときの状態
を示している。
【図7】 図3のローラーガイドを通る垂直面で切った
断面図であり、偏心ピンが180度位置にあるときの状
態を示している。
【図8】 図3のローラーガイドを通る垂直面で切った
断面図であり、偏心ピンが270度位置にあるときの状
態を示している。
【図9】 ナイフの前方端縁と後方端縁とに係合する2
つのローラーを示すナイフガイド手段のところの垂直断
面図である。
【図10】 図9の10−10線にとった水平断面図で
ある。
【図11】 図3の11−11線にとった水平断面図で
あり、ベースフレームはツールキャリッジに関して上昇
して非裁断位置にあり、研磨アームは研磨位置に移動し
ている。
【図12】 図11の12−12線にとった垂直断面図
である。
【図13】 ナイフの後面図である。
【図14】 図13の14−14線にとった側面図であ
る。
【図15】 図14の15−15線にとった断面図であ
る。
【図16】 図14の16−16線にとった断面図であ
る。
【図17】 図13に示されたナイフの上部の拡大部分
図である。
【図18】 ナイフの別の研ぎ方を示す図15に相当す
る断面図である。
【符号の説明】
10は布地裁断装置、12はカッターヘッド、14は裁
断テーブル、16は数値制御装置、18被加工物支持表
面、20はシート状材料、22はツールキャリッジ、4
6はベースフレーム、58はナイフフレーム、59はθ
軸線、60はナイフガイド手段、62はナイフ、64は
ナイフ往復動機構、66は伝達機構、78は研磨装置、
80はナイフ駆動モータ、82はナイフ駆動モータの出
力軸、86はベアリングユニット、88は歯車、90は
θモータ、92は入力軸、94は軸線、100は第一の
プーリー、102は第二のプーリー、104、106は
遊転プーリー、110は駆動ベルト、116はチャッ
ク、122はナイフの下方部分、124はナイフの板ば
ね部分、126、128はナイフの側面、130、13
2、134はローラー、136は前方端縁、138は後
方端縁、144はローラー、148は研磨アーム、14
9は前方切刃、151は切先、152は第一の軸線、1
54は第二の軸線、153は底部切刃、156は研磨ホ
イール、160はモータ、161は砥粒、162はプー
リー、164は駆動ベルト、166はテンションスプリ
ング、170はソレノイドアクチュエータである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材料を裁断するためのカッターヘ
    ッドに使用するナイフ(62)であって、前記ナイフ
    は、垂直方向に長く延びた形状でその下方部分(12
    2)はその長さの少なくとも一部にわたって尖らされる
    一方、上端部を有する上方の板ばね部分(124)は尖
    らされておらず、前記ナイフは、通常は前記下方部分及
    び前記板ばね部分が一本の直線の軸線上に位置するもの
    であり、前記板ばね部分は、断面長方形であり、互いに
    反対側に位置する側面(126、128)の間の距離が
    厚みとなり、前方端縁(136)と後方端縁(138)
    との間の距離が幅となり、前記幅が前記厚みより大き
    く、前記板ばね部分(124)は、少なくともその長さ
    の一部にわたって断面が長さ方向に沿って徐々に変化し
    ており、それによって前記下方部分を前記直線の軸線上
    に保持しながら前記上端部を前記軸線から隔たった位置
    まで横方向に偏位させるのに要する力が、その断面を前
    記のようには変化させない場合に要するであろう力より
    も実質的に小さくてすむようにしたことを特徴とするナ
    イフ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のナイフにおいて、前記
    板ばね部分(124)は、その長さの一部について、実
    質的に一定な幅と、前記板ばね部分の前記上端部に向け
    て徐々に厚みが減少するようなテーパーをもつ厚みを有
    することを特徴とするナイフ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のナイフにおいて、前記
    板ばね部分(124)は、断面が一定の上方部分と断面
    が変化する下方部分とを有することを特徴とするナイ
    フ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のナイフにおいて、前記
    板ばね部分(124)は、実質的に幅が一定であり、厚
    みがテーパーを有することを特徴とするナイフ。
  5. 【請求項5】 シート材料を裁断するためにナイフ(6
    2)を使用するカッターヘッドであって、前記ナイフ
    は、垂直方向に長く延びた形状でその下方部分(12
    2)はその長さの少なくとも一部にわたって尖らされる
    一方、上端部を有する上方の板ばね部分(124)は尖
    らされておらず、前記ナイフは、通常は前記下方部分及
    び前記板ばね部分が一本の直線の軸線上に位置するもの
    であり、前記板ばね部分は、断面長方形であり、互いに
    反対側に位置する側面(126、128)の間の距離が
    厚みとなり、前方端縁(136)と後方端縁(138)
    との間の距離が幅となり、前記幅が前記厚みより大き
    く、前記板ばね部分(124)は、少なくともその長さ
    の一部にわたって断面が長さ方向に沿って徐々に変化し
    ており、それによって前記下方部分を前記直線の軸線に
    保持しながら前記上端部を前記軸線から隔たった位置ま
    で横方向に偏位させるのに要する力が、その断面を前記
    のようには変化させない場合に要するであろう力よりも
    実質的に小さくてすむようにし、前記カッターヘッド
    は、ベースフレーム(46)、ナイフフレーム(5
    8)、該ナイフフレームに担持されて前記ナイフの前記
    下方部分を垂直なθ軸線に沿って前記ナイフフレームに
    関して往復運動されるように支持するナイフガイド手段
    (60、130、134、144)、前記ナイフの前記
    板ばね部分の前記上端部に連結されると共に水平軸線を
    中心に回転可能な偏心機構(92、112)、及び偏心
    機構を回転させる駆動手段を有し、前記板ばね部分の前
    記上端部は、前記偏心機構の各回転の間に前記ナイフの
    前記下方部分を上下に往復運動させるために上下に移動
    し且つ前記板ばね部分の撓曲によって前記θ軸線の一方
    の側と他方の側との2つの位置の間を横方向に移動し、
    前記板ばね部分は、前記偏心機構の各回転の間に前記θ
    軸線の一方の側の第1の最大撓曲位置及び前記θ軸線の
    他方の側の第2の最大撓曲位置を通過するものであるこ
    とを特徴とするカッターヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のカッターヘッドにおい
    て、前記ナイフガイド手段は、前記ナイフ(62)の前
    記板ばね部分(124)が前記第1及び第2の最大撓曲
    位置の少なくともその一方を通過するごとにその両端か
    ら離れた位置で前記板ばね部分と瞬間的に係合して前記
    板ばね部分に振幅の大きな振動が引き起こされるのを回
    避する手段(144)を含むことを特徴とするカッター
    ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載のカッターヘッド
    において、前記ナイフガイド手段は、前記θ軸線(5
    9)に関して異なる垂直レベルに配置される複数対のロ
    ーラー(130)を有し、該ローラーは前記ナイフ(6
    2)の下方部分に沿って前記側面(126、128)に
    係合することにより前記ナイフを前記垂直レベルのとこ
    ろで前記θ軸線に一致させるよう横方向に拘束すること
    を特徴とするカッターヘッド。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか1項に記載のカ
    ッターヘッドにおいて、前記ナイフガイド手段は、前記
    前方端縁及び後方端縁と係合して前記ナイフを前記θ軸
    線から前方及び後方に外れないように拘束しておくため
    の少なくとも1対のローラー(134)を有することを
    特徴とするカッターヘッド。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8のいずれか1項に記載のカ
    ッターヘッドにおいて、前記ナイフフレーム(58)
    は、前記ベースフレーム(46)によりθ軸線(59)
    のまわりに回転可能に支持され、前記駆動手段は、前記
    ベースフレームに固着されたモーター(80)を有し、
    モーター(80)は、ナイフフレームがベースフレーム
    に対しθ軸線まわりに回転することを可能にしながら、
    前記偏心機構に駆動可能に連結されることを特徴とする
    カッターヘッド。
JP31475791A 1986-05-08 1991-11-28 シート状材料を裁断するためのカッターヘッド及びそれに用いるナイフ Expired - Fee Related JPH0698595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US861148 1986-05-08
US06/861,148 US4841822A (en) 1986-05-08 1986-05-08 Cutter head and knife for cutting sheet material

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112234A Division JPS62297092A (ja) 1986-05-08 1987-05-08 シート状材料を裁断するためのカッターヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05104490A JPH05104490A (ja) 1993-04-27
JPH0698595B2 true JPH0698595B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=25335024

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112234A Granted JPS62297092A (ja) 1986-05-08 1987-05-08 シート状材料を裁断するためのカッターヘッド
JP31475791A Expired - Fee Related JPH0698595B2 (ja) 1986-05-08 1991-11-28 シート状材料を裁断するためのカッターヘッド及びそれに用いるナイフ
JP31474191A Expired - Fee Related JPH0741591B2 (ja) 1986-05-08 1991-11-28 シート状材料を裁断するためのカッターヘッド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112234A Granted JPS62297092A (ja) 1986-05-08 1987-05-08 シート状材料を裁断するためのカッターヘッド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31474191A Expired - Fee Related JPH0741591B2 (ja) 1986-05-08 1991-11-28 シート状材料を裁断するためのカッターヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4841822A (ja)
JP (3) JPS62297092A (ja)
DE (2) DE3744862C2 (ja)
FR (1) FR2598347B1 (ja)
GB (1) GB2195573B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109667131A (zh) * 2016-12-30 2019-04-23 邓君 一种用于裁布机的裁切机构

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749314A (en) * 1987-04-30 1988-06-07 Gerber Garment Technology Sheet material drilling apparatus
US4879935A (en) * 1988-02-17 1989-11-14 Gerber Scientific, Inc. Reciprocating knife cutter with flexible drive portion
US4991481A (en) * 1989-06-23 1991-02-12 Gerber Garment Technology, Inc. Blade for cutting sheet material and related cutting method
US4984492A (en) * 1989-06-23 1991-01-15 Gerber Garment Technology, Inc. Cutting blade and method for cutting sheet material
US5033343A (en) * 1990-02-12 1991-07-23 Gerber Garment Technology, Inc. Variable lowering stop for cutter knife
US5095793A (en) * 1990-03-13 1992-03-17 Gerber Garment Technology, Inc. Cutter drive vibration dampening system
US5163759A (en) * 1990-10-10 1992-11-17 Brady Usa, Inc. Signmaking machine using character forming tool for overlapping impacts and web scoring
EP0519102B1 (de) * 1991-06-20 1995-03-01 Scheidt & Bachmann Gmbh Vorrichtung zum Abschneiden einzelner Karten von Endloskartenmaterial
JPH0557673A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Oishi Seisakusho:Kk 切断装置における切断刃支持装置
FR2685884B1 (fr) * 1992-01-08 1994-05-13 Digital Control Machine de decoupe d'une matiere souple se presentant sous la forme d'une feuille unique ou d'un petit matelas de feuilles, et procede de reglage d'une telle machine.
US5303624A (en) * 1992-03-30 1994-04-19 Summagraphics Corporation Apparatus for cutting sheet media
US5264067A (en) * 1992-04-23 1993-11-23 Geber Garment Technology, Inc. Adjustable length carriage compatible for use with differing spreading table widths and types
FR2695056A1 (fr) * 1992-08-31 1994-03-04 Lectra Systemes Sa Lame pour découpeur et procédé de découpe mettant en Óoeuvre une telle lame.
US5418711A (en) * 1993-09-21 1995-05-23 Gerber Garment Technology, Inc. Open loop control apparatus and associated method for cutting sheet material
FI96928C (fi) * 1993-10-06 1996-09-25 Vilho Jokela Laite levymäiseen materiaaliin, erityisesti tiivistemateriaaliin, tehtävien leikkausten suorittamiseksi
US6131498A (en) * 1995-01-31 2000-10-17 Gerber Technology, Inc. Reciprocating knife cutter, a cutting apparatus including such a cutter, and a knife sharpener for a cutting apparatus
US5846005A (en) * 1996-09-09 1998-12-08 Primera Technology, Inc. Label printer with cutter attachment
JP4132085B2 (ja) * 1997-03-28 2008-08-13 プリコ インダストリーズ アイエヌシー. 高速位置決め機構を有するウェブまたはシート供給装置
US7640836B1 (en) 1997-03-28 2010-01-05 Preco Industries, Inc. Method for simultaneous x, y and θ registration of segment of continuous web with a processing station
US6134999A (en) * 1997-08-15 2000-10-24 Heidelberg Druckmaschinen Ag Trimming device for flat articles
US6748836B2 (en) * 1998-01-15 2004-06-15 Gerber Technology, Inc. Dual sharpener apparatus for maintaining the sharpness of the cutting edge on blades used to cut sheet-type work materials
US7080585B2 (en) * 2002-09-16 2006-07-25 Pearl Technologies, Inc. Hold-down clamp for slitter-punch
US7054708B1 (en) 2003-11-05 2006-05-30 Xyron, Inc. Sheet material cutting system and methods regarding same
ATE484368T1 (de) * 2004-11-15 2010-10-15 Xyron Inc Automatische vorrichtung zur musterherstellung
US7845259B2 (en) * 2005-07-14 2010-12-07 Provo Craft And Novelty, Inc. Electronic paper cutting apparatus
US7930958B2 (en) 2005-07-14 2011-04-26 Provo Craft And Novelty, Inc. Blade housing for electronic cutting apparatus
US20070012148A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Robert Workman Electronic cutting apparatus and methods for cutting
US20070034061A1 (en) * 2005-07-14 2007-02-15 Robert Workman Electronic paper cutting apparatus and method for cutting
WO2007086338A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Shima Seiki Mfg., Ltd. 自動裁断装置における裁断刃の研磨装置
WO2008013138A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Rosecc Co Ltd Procédé et dispositif de découpe automatique en trois dimensions
CN101486203B (zh) * 2008-01-16 2012-06-20 上海和鹰机电科技股份有限公司 用于自动裁剪机的刀盘装置
JP5276969B2 (ja) * 2008-12-18 2013-08-28 株式会社岩間工業所 シート状ワーク加工用の刃物装置
US20100199827A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-12 James Colegrove Cutting Table Cutting Tool Assembly
IT1395374B1 (it) * 2009-09-04 2012-09-14 Comelz Spa Apparecchiatura per il taglio di pelli e simili.
US20110280999A1 (en) 2009-12-23 2011-11-17 Provo Craft And Novelty, Inc. Foodstuff Crafting Apparatus, Components, Assembly, and Method for Utilizing the Same
JP5524004B2 (ja) * 2010-09-22 2014-06-18 株式会社ミマキエンジニアリング カッティングデータ生成プログラム、カッティングプロッタ、カッティングシステム及びカッティング方法
JP2013193193A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Brother Industries Ltd 切断装置
US10055512B2 (en) 2012-07-16 2018-08-21 Omc2 Llc System and method for CNC machines and software
CN103128792B (zh) * 2013-02-28 2015-04-29 上海和鹰机电科技股份有限公司 超声波裁刀机头
JP6249710B2 (ja) * 2013-10-03 2017-12-20 株式会社島精機製作所 裁断機およびその裁断ヘッド昇降制御方法
JP2018001322A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ハシマ 裁断ヘッド
CN107234669A (zh) * 2017-07-24 2017-10-10 东莞市陆陆兴工业自动化科技有限公司 一种高速自动裁断机及其控制方法
CN107931699B (zh) * 2017-10-18 2019-01-04 内蒙古第三建筑工程有限公司 减震型建筑板材纵向切割装置
CN110133166B (zh) * 2019-03-28 2021-05-25 广东食品药品职业学院 一种模拟昆虫连续侵害装置及方法
CN110883845B (zh) * 2019-11-20 2023-07-14 常州纺织服装职业技术学院 用于表面贴塑pvc泡沫板的自动裁切装置
CN110861134A (zh) * 2019-11-21 2020-03-06 东台市高科技术创业园有限公司 一种电子器件电路板用分切装置
CN110924129B (zh) * 2019-12-13 2021-08-10 九江市冰能量服饰织造有限公司 一种衣服加工用智能化切边设备
CN112497318B (zh) * 2020-11-12 2022-11-08 河南英凯科技发展有限公司 用于片状材料裁割的切刀机构
CN114347118A (zh) * 2022-01-29 2022-04-15 深圳市安娜贝儿科技有限责任公司 压力调控装置及切割装置
CN116572295B (zh) * 2023-05-29 2023-10-31 浙江巨传电子股份有限公司 一种超薄印制电路板加工设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD25830A (ja) *
US1053331A (en) * 1910-04-12 1913-02-18 Edward M Waring Electric cloth-cutting machine.
FR896614A (fr) * 1943-07-20 1945-02-27 Machine pour couper les tissus
US2534001A (en) * 1945-12-07 1950-12-12 Kibbey W Couse Two-blade reciprocating saw device
FR1175735A (fr) * 1957-05-23 1959-04-01 Dispositif automatique d'affûtage de la lame coupante de machines à couper les tissus
US3548699A (en) * 1966-09-21 1970-12-22 Heinz Joseph Gerber Device for cutting sheet material
US3513544A (en) * 1967-09-15 1970-05-26 Krauss U Reichert Spezial Mas Rotary type motor with flexible drive means to reciprocate cutters for cutting sheet material
US3547607A (en) * 1969-01-06 1970-12-15 Maimin Co Inc H Belt-grinder sharpener assembly for cloth cutting machine
DE2356941A1 (de) * 1972-11-22 1974-06-06 Gerber Garment Technology Inc Geraet zum zuschneiden von aus duennen schichten bestehenden werkstoffen
US3955458A (en) * 1973-09-17 1976-05-11 Gerber Garment Technology, Inc. Cutting apparatus with sharpener and sharpening method
US4033214A (en) * 1973-09-17 1977-07-05 Gerber Garment Technology, Inc. Blade sharpener
US4048891A (en) * 1976-10-26 1977-09-20 Gerber Garment Technology, Inc. Cutter mechanism for cutting sheet material
US4091701A (en) * 1976-11-01 1978-05-30 Gerber Garment Technology, Inc. Cutting machine having roller blade guide
US4133235A (en) * 1977-04-22 1979-01-09 Gerber Garment Technology, Inc. Closed loop apparatus for cutting sheet material
DE2817382B2 (de) * 1978-04-20 1980-07-24 Stumpf, Guenter O., 7421 Mehrstetten Vorrichtung zum Schneiden eines bahnförmigen Materials, insbesondere für eine automatische Stoffzuschneidemaschine
US4294047A (en) * 1980-01-14 1981-10-13 Gerber Garment Technology, Inc. Method of sharpening lateral edges and end edges of a blade during reciprocation thereof
GB2110584B (en) * 1981-11-30 1985-07-03 Gerber Garment Technology Inc Reciprocating cutting apparatus
US4667553A (en) * 1985-05-23 1987-05-26 Gerber Scientific, Inc. Notching tool with presser foot

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109667131A (zh) * 2016-12-30 2019-04-23 邓君 一种用于裁布机的裁切机构

Also Published As

Publication number Publication date
FR2598347B1 (fr) 1994-02-18
JPH05104490A (ja) 1993-04-27
JPH0741591B2 (ja) 1995-05-10
GB2195573B (en) 1991-01-30
FR2598347A1 (fr) 1987-11-13
DE3715229C2 (ja) 1990-06-28
JPS62297092A (ja) 1987-12-24
US4841822A (en) 1989-06-27
GB2195573A (en) 1988-04-13
DE3744862C2 (de) 1994-01-20
JPH05261695A (ja) 1993-10-12
DE3715229A1 (de) 1987-11-12
GB8706588D0 (en) 1987-04-23
JPH0433595B2 (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0698595B2 (ja) シート状材料を裁断するためのカッターヘッド及びそれに用いるナイフ
GB2297511A (en) Reciprocating knife cutter
US4732064A (en) Apparatus and method for sharpening edges of reciprocating blade
US4984492A (en) Cutting blade and method for cutting sheet material
CN105904514B (zh) 一种用于柔性材料切割的冲切机头及其控制方法
US4030386A (en) Twin-edged foam plastic cleaving machine
US4991481A (en) Blade for cutting sheet material and related cutting method
JPH02139196A (ja) シート材料の切断穴あけ装置
CN100417481C (zh) 电动机驱动的刺锯机
US4879935A (en) Reciprocating knife cutter with flexible drive portion
JPS6219397A (ja) 帯状材料を用いて指令に従つて自動的に数片の材料に裁断する方法とその方法を実施するための装置
US5303515A (en) Method and device for automatically sharpening cutting blades
JPH08187693A (ja) 所定の裁断線に沿って平坦な印刷物を裁断する方法
GB2231298A (en) Cutter head and knife for cutting sheet material
JPH04217492A (ja) シート材料裁断機械
JPH06206192A (ja) 布地裁断装置
WO1993010948A1 (en) Cutting apparatus particularly useful for dicing food items
US20040099107A1 (en) Apparatus and method for cutting sheet-type work material using a blade reciprocated via a tuned resonator
JPS6361160B2 (ja)
WO2005005087A1 (en) An improved machine for cutting a material into predefined shapes
US2109438A (en) Bun slicing machine
JPH106277A (ja) 弾性体カット装置
SU1750943A1 (ru) Устройство дл резки стоп бумажных листов
JP2020199577A (ja) カッティング装置及びその制御方法
JPH01150509A (ja) 多ブレード式スライシングマシンのバランス装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees