JPH0697505A - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子Info
- Publication number
- JPH0697505A JPH0697505A JP26557492A JP26557492A JPH0697505A JP H0697505 A JPH0697505 A JP H0697505A JP 26557492 A JP26557492 A JP 26557492A JP 26557492 A JP26557492 A JP 26557492A JP H0697505 A JPH0697505 A JP H0697505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- layer
- light emitting
- type
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】良好なオーム性接触を有する短波長帯の半導体
発光素子を提供する。 【構成】p型で禁制帯幅が2.5eV以上の第1の半導
体を含む層構造が半導体基板上に形成された半導体発光
素子において、該第1の半導体と金属電極との間に、p
型で禁制帯幅の異なる少なくとも2種類の半導体よりな
る多層超薄膜が形成され、該2種類の半導体の内第2の
半導体は第3の半導体に比べて電子親和力および禁制帯
幅が共に大きくかつ該多層超薄膜内のポテンシャル井戸
における正孔に対する最低エネルギー準位は該金属電極
より遠ざかるにつれて高くなるとともに、該多層超薄膜
の平均的格子定数は第1の半導体の格子定数にほぼ等し
くなるように該多層超薄膜各層の厚さが設定され、さら
に第2の半導体による層は正孔がトンネル効果により伝
導可能な厚さを有することを特徴とする構成を有してい
る。
発光素子を提供する。 【構成】p型で禁制帯幅が2.5eV以上の第1の半導
体を含む層構造が半導体基板上に形成された半導体発光
素子において、該第1の半導体と金属電極との間に、p
型で禁制帯幅の異なる少なくとも2種類の半導体よりな
る多層超薄膜が形成され、該2種類の半導体の内第2の
半導体は第3の半導体に比べて電子親和力および禁制帯
幅が共に大きくかつ該多層超薄膜内のポテンシャル井戸
における正孔に対する最低エネルギー準位は該金属電極
より遠ざかるにつれて高くなるとともに、該多層超薄膜
の平均的格子定数は第1の半導体の格子定数にほぼ等し
くなるように該多層超薄膜各層の厚さが設定され、さら
に第2の半導体による層は正孔がトンネル効果により伝
導可能な厚さを有することを特徴とする構成を有してい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、II−VI族化合物半導体
を用いた500nmより短い波長の光を出す電流注入型
の半導体発光素子に関するものである。
を用いた500nmより短い波長の光を出す電流注入型
の半導体発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ・ディスクやレーザ・プリンタな
どに見られるように、近年光情報分野の進展にはめざま
しいものがある。こうした分野では、光源として赤色の
半導体レーザが使用されているが、大容量記録、高速読
出、高速印刷等に対応するためには、高出力化に加えて
レーザの短波長化が必要とされている。また、各種表示
装置に用いられている発光ダイオードをフルカラー表示
素子として利用するためには、現在実用となっている赤
色、緑色に加えて、青色の発光ダイオードが必要とな
る。青色や緑色などの短波長帯の発光素子に用いられる
半導体は、禁止帯幅の制約などからZnS、ZnSe、
CdSなどのII−VI族化合物半導体が最も有望と考えら
れ、研究が進められてきた。図4は主なII−VI族化合物
半導体(ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdS
e、CdTe)、III −V族化合物半導体(GaAs、
GaP、InP)およびIV族半導体(Si、Ge)の禁
止帯幅と格子定数の関係を示したものである。この波長
帯の発光素子の研究は最近急速に進み、ZnSSe/C
dZnSe系で室温でにおいてパルス動作する青緑色
(〜0.49μm)の電流注入型半導体レーザが報告さ
れるまでに至った。
どに見られるように、近年光情報分野の進展にはめざま
しいものがある。こうした分野では、光源として赤色の
半導体レーザが使用されているが、大容量記録、高速読
出、高速印刷等に対応するためには、高出力化に加えて
レーザの短波長化が必要とされている。また、各種表示
装置に用いられている発光ダイオードをフルカラー表示
素子として利用するためには、現在実用となっている赤
色、緑色に加えて、青色の発光ダイオードが必要とな
る。青色や緑色などの短波長帯の発光素子に用いられる
半導体は、禁止帯幅の制約などからZnS、ZnSe、
CdSなどのII−VI族化合物半導体が最も有望と考えら
れ、研究が進められてきた。図4は主なII−VI族化合物
半導体(ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdS
e、CdTe)、III −V族化合物半導体(GaAs、
GaP、InP)およびIV族半導体(Si、Ge)の禁
止帯幅と格子定数の関係を示したものである。この波長
帯の発光素子の研究は最近急速に進み、ZnSSe/C
dZnSe系で室温でにおいてパルス動作する青緑色
(〜0.49μm)の電流注入型半導体レーザが報告さ
れるまでに至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在までのと
ころ室温で連続動作する短波長帯(0.3〜0.5μ
m)の電流注入型半導体レーザは実現していない。また
青色発光ダイオードにしても満足に動作するものは得ら
れていない。 これらの素子で室温で連続動作するレー
ザが得られないのは、p形半導体への良好なオーム性接
触を形成する電極技術が非常に難しいことによる。実
際、ZnSSe/CdZnSe系レーザでは消費される
電力の実に90%は電極部分での発熱として使われてい
る。これを改善し電極での発熱を抑制することが、室温
連続発振を実現するのに不可欠である。この問題を解決
するための第1の候補としては、p型オーム性接触の形
成容易なZnTeを電極層に使用することである。しか
し、ZnTe自体の電子親和力と禁制帯幅の和が5.8
eV程度で、禁制帯幅2.5eV以上のII−VI族半導体
の場合に比べて、約1eV以上も小さい。このため、Z
nTeと禁制帯幅の大きな半導体との接続部で正孔に対
するスパイク状のエネルギー障壁が形成され、このため
電圧降下が起きるという問題が生じる。またZnTeの
格子定数は、この波長帯の発光素子用材料であるII−VI
族半導体の格子定数とかなり異なるため、例えば電極と
の接続のための層として使おうとしても結晶欠陥が入
り、良好な結晶の成長が困難であった。
ころ室温で連続動作する短波長帯(0.3〜0.5μ
m)の電流注入型半導体レーザは実現していない。また
青色発光ダイオードにしても満足に動作するものは得ら
れていない。 これらの素子で室温で連続動作するレー
ザが得られないのは、p形半導体への良好なオーム性接
触を形成する電極技術が非常に難しいことによる。実
際、ZnSSe/CdZnSe系レーザでは消費される
電力の実に90%は電極部分での発熱として使われてい
る。これを改善し電極での発熱を抑制することが、室温
連続発振を実現するのに不可欠である。この問題を解決
するための第1の候補としては、p型オーム性接触の形
成容易なZnTeを電極層に使用することである。しか
し、ZnTe自体の電子親和力と禁制帯幅の和が5.8
eV程度で、禁制帯幅2.5eV以上のII−VI族半導体
の場合に比べて、約1eV以上も小さい。このため、Z
nTeと禁制帯幅の大きな半導体との接続部で正孔に対
するスパイク状のエネルギー障壁が形成され、このため
電圧降下が起きるという問題が生じる。またZnTeの
格子定数は、この波長帯の発光素子用材料であるII−VI
族半導体の格子定数とかなり異なるため、例えば電極と
の接続のための層として使おうとしても結晶欠陥が入
り、良好な結晶の成長が困難であった。
【0004】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点を解決するためなされたものであり、良好なオーム性
接触を有する短波長帯の半導体発光素子を提供すること
にある。
点を解決するためなされたものであり、良好なオーム性
接触を有する短波長帯の半導体発光素子を提供すること
にある。
【0005】この目的を達成するために、本発明による
半導体発光素子は、p型で禁制帯幅が2.5eV以上の
第1の半導体を含む層構造が半導体基板上に形成された
半導体発光素子において、該第1の半導体と金属電極と
の間に、p型で禁制帯幅の異なる少なくとも2種類の半
導体よりなる多層超薄膜が形成され、該2種類の半導体
の内第2の半導体は第3の半導体に比べて電子親和力お
よび禁制帯幅が共に大きくかつ該多層超薄膜内のポテン
シャル井戸における正孔に対する最低エネルギー準位は
該金属電極より遠ざかるにつれて高くなるとともに、該
多層超薄膜の平均的格子定数は第1の半導体の格子定数
にほぼ等しくなるように該多層超薄膜各層の厚さが設定
され、さらに第2の半導体による層は正孔がトンネル効
果により伝導可能な厚さを有することを特徴とする構成
を有している。
半導体発光素子は、p型で禁制帯幅が2.5eV以上の
第1の半導体を含む層構造が半導体基板上に形成された
半導体発光素子において、該第1の半導体と金属電極と
の間に、p型で禁制帯幅の異なる少なくとも2種類の半
導体よりなる多層超薄膜が形成され、該2種類の半導体
の内第2の半導体は第3の半導体に比べて電子親和力お
よび禁制帯幅が共に大きくかつ該多層超薄膜内のポテン
シャル井戸における正孔に対する最低エネルギー準位は
該金属電極より遠ざかるにつれて高くなるとともに、該
多層超薄膜の平均的格子定数は第1の半導体の格子定数
にほぼ等しくなるように該多層超薄膜各層の厚さが設定
され、さらに第2の半導体による層は正孔がトンネル効
果により伝導可能な厚さを有することを特徴とする構成
を有している。
【0006】
【作用】本発明の特徴は、オーム性接触が容易に形成可
能なp型半導体を含む2種以上の半導体からなる多層超
薄膜により電極層を構成しようとするところにある。す
なわち、オーム性接触の形成容易なp型半導体とこれよ
り禁制帯幅および電子親和力が共に大なる半導体との多
層超薄膜構造を金属電極に接して、あるいはその極く近
傍に形成することにより、良好なオーム性接触を有する
発光素子構造を実現しようとするものである。
能なp型半導体を含む2種以上の半導体からなる多層超
薄膜により電極層を構成しようとするところにある。す
なわち、オーム性接触の形成容易なp型半導体とこれよ
り禁制帯幅および電子親和力が共に大なる半導体との多
層超薄膜構造を金属電極に接して、あるいはその極く近
傍に形成することにより、良好なオーム性接触を有する
発光素子構造を実現しようとするものである。
【0007】
【実施例1】以下に図面を用いて本発明を詳細に説明す
る。図1は本発明の実施例を示す発光素子の断面図であ
る。1はn型(100)面GaAs基板、2はInドー
プZnS0.07Se0.93によるn型クラッド層(厚さ1.
2μm)、3は厚さ70オングストロームのZnSeバ
リア層と厚さ70オングストロームのCd0.2 Zn0.8
Se井戸層よりなる井戸数5の量子井戸活性層、4はp
型の禁制帯幅2.7eVの第1の半導体となるNドープ
ZnS0.07Se0.93によるp型クラッド層(厚さ1.5
μm)、5はNドープZnS層とSbドープZnTe層
による多層超薄膜で構成したp型電極層、6は絶縁膜、
7、8は金属電極である。電極層5を構成する多層超薄
膜のうちZnTe層の厚さは、活性層3から遠ざかるに
つれて、約6オングストローム、9オングストローム、
12オングストロームと単調に増加するように設定し、
ZnS層の厚さについてはZnTe層の厚さの約2倍に
なるように設定した。また層数についてはそれぞれの厚
さについて、ZnTe、ZnS共に100層ずつ形成し
た。なお、ZnSの格子定数は5.41オングストロー
ム、ZnTeの格子定数は6.10オングストロームで
あるため、ZnS層の厚さをZnTe層の厚さの約2倍
になるように設定した。従って、電極層5の平均の格子
定数は、5.64オングストロームとなり、p型クラッ
ド層4の格子定数5.64オングストロームと一致す
る。また、電極層5を構成している第2の半導体となる
ZnSの禁制帯幅は3.56eV、電子親和力は3.9
eVであり、また第3の半導体となるZnTeの禁制帯
幅は2.25eV、電子親和力は3.53eVである。
従って、第2の半導体における禁制帯幅と電子親和力の
和は、第3の半導体のそれに比べて大きい。
る。図1は本発明の実施例を示す発光素子の断面図であ
る。1はn型(100)面GaAs基板、2はInドー
プZnS0.07Se0.93によるn型クラッド層(厚さ1.
2μm)、3は厚さ70オングストロームのZnSeバ
リア層と厚さ70オングストロームのCd0.2 Zn0.8
Se井戸層よりなる井戸数5の量子井戸活性層、4はp
型の禁制帯幅2.7eVの第1の半導体となるNドープ
ZnS0.07Se0.93によるp型クラッド層(厚さ1.5
μm)、5はNドープZnS層とSbドープZnTe層
による多層超薄膜で構成したp型電極層、6は絶縁膜、
7、8は金属電極である。電極層5を構成する多層超薄
膜のうちZnTe層の厚さは、活性層3から遠ざかるに
つれて、約6オングストローム、9オングストローム、
12オングストロームと単調に増加するように設定し、
ZnS層の厚さについてはZnTe層の厚さの約2倍に
なるように設定した。また層数についてはそれぞれの厚
さについて、ZnTe、ZnS共に100層ずつ形成し
た。なお、ZnSの格子定数は5.41オングストロー
ム、ZnTeの格子定数は6.10オングストロームで
あるため、ZnS層の厚さをZnTe層の厚さの約2倍
になるように設定した。従って、電極層5の平均の格子
定数は、5.64オングストロームとなり、p型クラッ
ド層4の格子定数5.64オングストロームと一致す
る。また、電極層5を構成している第2の半導体となる
ZnSの禁制帯幅は3.56eV、電子親和力は3.9
eVであり、また第3の半導体となるZnTeの禁制帯
幅は2.25eV、電子親和力は3.53eVである。
従って、第2の半導体における禁制帯幅と電子親和力の
和は、第3の半導体のそれに比べて大きい。
【0008】本実施例において、ZnSはZnTeより
禁制帯幅、電子親和力が共に大きいので、ZnS、Zn
Teによる多層超薄膜のバンド構造は図2に示すように
なり、いわゆる第2種の超格子を形成する。すなわち、
電子および正孔に対するポテンシャル井戸はそれぞれZ
nS、ZnTeに形成される。ここで、クローニッヒ・
ペニーのモデルを用いて正孔のエネルギー準位を計算す
ると、ZnTeの層厚が6オングストローム、ZnSの
層厚が12オングストロームの場合、ZnTe中の正孔
の準位は価電子帯端から約0.8eV、またZnTeの
層厚が12オングストローム、ZnSの層厚が24オン
グストロームの場合、約0.4eVとなる。金属電極7
に近づくにつれ正孔の準位が低くなるため、オーム性接
触を容易に形成することが可能となり、ここでの電圧低
下はほとんど問題とならないまでに低減される。正孔は
ZnS中をトンネル効果により伝導可能なようにZnS
の層厚を制御されており、また活性層3に達するまでに
正孔準位が順次高くなるが、各変化分は小さいのでここ
での電圧降下はほとんど問題とならない。一方、p型ク
ラッド層4とこれに接する超薄膜の電極層5の正孔準位
とのエネルギー差は0.2eV程度であり、ZnTeバ
ルク層が直接p型クラッド層4に接している場合の価電
子帯のエネルギー差1.0eVと比べて小さいので、こ
こでの電圧降下についても低減できる。このため、活性
層3以外での電圧降下はあまり問題にならない程小さく
なる。さらに、電子に対しては、図1のバンド構造から
わかるように実効的なエネルギー障壁が高くなるため、
電子閉じ込めがより有効に行われるといった効果が生じ
る。
禁制帯幅、電子親和力が共に大きいので、ZnS、Zn
Teによる多層超薄膜のバンド構造は図2に示すように
なり、いわゆる第2種の超格子を形成する。すなわち、
電子および正孔に対するポテンシャル井戸はそれぞれZ
nS、ZnTeに形成される。ここで、クローニッヒ・
ペニーのモデルを用いて正孔のエネルギー準位を計算す
ると、ZnTeの層厚が6オングストローム、ZnSの
層厚が12オングストロームの場合、ZnTe中の正孔
の準位は価電子帯端から約0.8eV、またZnTeの
層厚が12オングストローム、ZnSの層厚が24オン
グストロームの場合、約0.4eVとなる。金属電極7
に近づくにつれ正孔の準位が低くなるため、オーム性接
触を容易に形成することが可能となり、ここでの電圧低
下はほとんど問題とならないまでに低減される。正孔は
ZnS中をトンネル効果により伝導可能なようにZnS
の層厚を制御されており、また活性層3に達するまでに
正孔準位が順次高くなるが、各変化分は小さいのでここ
での電圧降下はほとんど問題とならない。一方、p型ク
ラッド層4とこれに接する超薄膜の電極層5の正孔準位
とのエネルギー差は0.2eV程度であり、ZnTeバ
ルク層が直接p型クラッド層4に接している場合の価電
子帯のエネルギー差1.0eVと比べて小さいので、こ
こでの電圧降下についても低減できる。このため、活性
層3以外での電圧降下はあまり問題にならない程小さく
なる。さらに、電子に対しては、図1のバンド構造から
わかるように実効的なエネルギー障壁が高くなるため、
電子閉じ込めがより有効に行われるといった効果が生じ
る。
【0009】また、ZnS、ZnTeはp型クラッド層
4のZnS0.07Se0.93とは格子定数が異なるが、厚さ
の比を約2:1に設定したことにより平均的な格子定数
がZnS0.07Se0.93のそれとほぼ一致するので、多層
超薄膜内に歪は生ずるものの、それが活性層3に影響を
及ぼすことは無く、素子特性への影響は殆ど無い。即
ち、電極接続層を第2種の超格子とし、その層厚を適当
に設定することにより、良好な特性を有する発光素子が
作製可能となる。なお実施例では、電極金属7と超薄膜
構造の電極層5は直接接触しているが、100オングス
トローム程度のZnTe層を介してでもかまわない。な
お、本実施例による発光素子では、レーザとしても発光
ダイオードとしても動作可能である。
4のZnS0.07Se0.93とは格子定数が異なるが、厚さ
の比を約2:1に設定したことにより平均的な格子定数
がZnS0.07Se0.93のそれとほぼ一致するので、多層
超薄膜内に歪は生ずるものの、それが活性層3に影響を
及ぼすことは無く、素子特性への影響は殆ど無い。即
ち、電極接続層を第2種の超格子とし、その層厚を適当
に設定することにより、良好な特性を有する発光素子が
作製可能となる。なお実施例では、電極金属7と超薄膜
構造の電極層5は直接接触しているが、100オングス
トローム程度のZnTe層を介してでもかまわない。な
お、本実施例による発光素子では、レーザとしても発光
ダイオードとしても動作可能である。
【0010】
【実施例2】実施例1では、p型クラッド層4がZnS
0.07Se0.93の場合を示したが、このp型ZnS0.07S
e0.93層を形成せずに、ZnSとZnTeの多層超薄膜
5を直接活性層3に接して形成してもよい。即ち、活性
層3に接してZnTeの層厚が6オングストローム、Z
nSの層厚が12オングストロームを1組として800
組積層した後、実施例1と同様にZnTe、ZnSの層
厚を段階的に増やした層構造を形成し、金属電極7を形
成することにより、実施例1と同様に、良好なオーム性
接触特性を有する発光素子が得られた。なお、この多層
超薄膜の場合、正孔の最低準位はZnTe層中にあり、
電子の最低準位はZnS中にあるが、空間的に離れてい
るため、これらが光吸収遷移に関与する確率は小さい。
このため、ZnTeの層厚が6オングストローム、Zn
Sの層厚が12オングストロームの超格子における実効
的禁制帯幅は、約3.1eVであり、活性層3に接して
形成しても、活性層3での発光を吸収することはない。
0.07Se0.93の場合を示したが、このp型ZnS0.07S
e0.93層を形成せずに、ZnSとZnTeの多層超薄膜
5を直接活性層3に接して形成してもよい。即ち、活性
層3に接してZnTeの層厚が6オングストローム、Z
nSの層厚が12オングストロームを1組として800
組積層した後、実施例1と同様にZnTe、ZnSの層
厚を段階的に増やした層構造を形成し、金属電極7を形
成することにより、実施例1と同様に、良好なオーム性
接触特性を有する発光素子が得られた。なお、この多層
超薄膜の場合、正孔の最低準位はZnTe層中にあり、
電子の最低準位はZnS中にあるが、空間的に離れてい
るため、これらが光吸収遷移に関与する確率は小さい。
このため、ZnTeの層厚が6オングストローム、Zn
Sの層厚が12オングストロームの超格子における実効
的禁制帯幅は、約3.1eVであり、活性層3に接して
形成しても、活性層3での発光を吸収することはない。
【0011】
【実施例3】実施例1、2では、p型で禁制帯幅2.5
eV以上の第1の半導体と金属電極の間に多層超薄膜が
形成されていたが、金属電極に直接多層超薄膜が形成さ
れている必要はなく、例えばオーム性接触形成容易なp
型GaAs基板に金属電極を形成し、p型GaAs基板
に接して多層超薄膜およびp型で禁制帯幅2.5eV以
上の第1の半導体が形成されている構造でもよい。図3
は、このような実施例を示す発光素子の断面図である。
11はp型(100)面GaAs基板、12はNドープ
ZnS層とSbドープZnTe層による多層超薄膜で構
成したp型層、13はp型の禁制帯幅2.7eVの第1
の半導体となるNドープZnS0.07Se0.93によるp型
クラッド層(厚さ1.2μm)、14は厚さ70オング
ストロームのZnSeバリア層と厚さ70オングストロ
ームのCd0.2 Zn0.8 Se井戸層よりなる井戸数5の
量子井戸活性層、15はInドープZnS0.07Se0.93
によるn型クラッド層(厚さ1.5μm)、16は絶縁
膜、17、18は金属電極である。層12を構成する多
層超薄膜のうちZnTeの厚さは、活性層から遠ざかる
につれて、約6オングストローム、9オングストロー
ム、12オングストロームと単調に増加するように設定
し、ZnSの厚さについてはZnTeの厚さの約2倍に
なるように設定した。また層数についてはそれぞれの厚
さについて、ZnTe、ZnS共に100層ずつ形成し
た。なお、ZnSの格子定数は5.41オングストロー
ム、ZnTeの格子定数は6.10オングストロームで
あるため、ZnS層の厚さをZnTe層の厚さの約2倍
になるように設定した。従って、層12の平均の格子定
数は、5.64オングストロームとなり、p型クラッド
層13の格子定数5.64オングストロームと一致す
る。また、層12を構成している第2の半導体となるZ
nSの禁制帯幅は3.56eV、電子親和力は3.9e
Vであり、また第3の半導体となるZnTeの禁制帯幅
は2.25eV、電子親和力は3.53eVである。従
って、第2の半導体における禁制帯幅と電子親和力の和
は、第3の半導体のそれに比べて大きい。p型GaAs
基板を使用した場合、基板とp型で禁制帯幅2.5eV
以上の第1の半導体との間の価電子帯端のエネルギー準
位差が大きいことが問題となっていたが、実施例3のよ
うな構成をとることにより、この問題が解決されここで
の電圧降下は問題にはならなくなる。したがって、良好
なオーミック特性を有する発光素子が実現できる。
eV以上の第1の半導体と金属電極の間に多層超薄膜が
形成されていたが、金属電極に直接多層超薄膜が形成さ
れている必要はなく、例えばオーム性接触形成容易なp
型GaAs基板に金属電極を形成し、p型GaAs基板
に接して多層超薄膜およびp型で禁制帯幅2.5eV以
上の第1の半導体が形成されている構造でもよい。図3
は、このような実施例を示す発光素子の断面図である。
11はp型(100)面GaAs基板、12はNドープ
ZnS層とSbドープZnTe層による多層超薄膜で構
成したp型層、13はp型の禁制帯幅2.7eVの第1
の半導体となるNドープZnS0.07Se0.93によるp型
クラッド層(厚さ1.2μm)、14は厚さ70オング
ストロームのZnSeバリア層と厚さ70オングストロ
ームのCd0.2 Zn0.8 Se井戸層よりなる井戸数5の
量子井戸活性層、15はInドープZnS0.07Se0.93
によるn型クラッド層(厚さ1.5μm)、16は絶縁
膜、17、18は金属電極である。層12を構成する多
層超薄膜のうちZnTeの厚さは、活性層から遠ざかる
につれて、約6オングストローム、9オングストロー
ム、12オングストロームと単調に増加するように設定
し、ZnSの厚さについてはZnTeの厚さの約2倍に
なるように設定した。また層数についてはそれぞれの厚
さについて、ZnTe、ZnS共に100層ずつ形成し
た。なお、ZnSの格子定数は5.41オングストロー
ム、ZnTeの格子定数は6.10オングストロームで
あるため、ZnS層の厚さをZnTe層の厚さの約2倍
になるように設定した。従って、層12の平均の格子定
数は、5.64オングストロームとなり、p型クラッド
層13の格子定数5.64オングストロームと一致す
る。また、層12を構成している第2の半導体となるZ
nSの禁制帯幅は3.56eV、電子親和力は3.9e
Vであり、また第3の半導体となるZnTeの禁制帯幅
は2.25eV、電子親和力は3.53eVである。従
って、第2の半導体における禁制帯幅と電子親和力の和
は、第3の半導体のそれに比べて大きい。p型GaAs
基板を使用した場合、基板とp型で禁制帯幅2.5eV
以上の第1の半導体との間の価電子帯端のエネルギー準
位差が大きいことが問題となっていたが、実施例3のよ
うな構成をとることにより、この問題が解決されここで
の電圧降下は問題にはならなくなる。したがって、良好
なオーミック特性を有する発光素子が実現できる。
【0012】以上の実施例では、禁制帯幅2.5eVの
半導体としてZnS1-x Sex の場合を示したが、もち
ろんCd1-y Zny S1-x Sex で あっても差し支え
ないし、また他の化合物半導体であってもかまわない。
多層超薄膜を形成する半導体についても、ZnSとZn
Teの組合せに限ることはない。基板についても、Ga
P、GaAsP、Siなどであってもよい。
半導体としてZnS1-x Sex の場合を示したが、もち
ろんCd1-y Zny S1-x Sex で あっても差し支え
ないし、また他の化合物半導体であってもかまわない。
多層超薄膜を形成する半導体についても、ZnSとZn
Teの組合せに限ることはない。基板についても、Ga
P、GaAsP、Siなどであってもよい。
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
り、短波長帯発光素子におけるp型半導体へのオーム性
接触が容易に形成可能となり、電極近傍の電圧降下が低
減する結果、電流注入の際の発熱が問題とならなくな
る。このため、発光素子の連続動作が可能となり、その
効果は極めて大きい。
り、短波長帯発光素子におけるp型半導体へのオーム性
接触が容易に形成可能となり、電極近傍の電圧降下が低
減する結果、電流注入の際の発熱が問題とならなくな
る。このため、発光素子の連続動作が可能となり、その
効果は極めて大きい。
【図1】本発明の実施例である発光素子の断面図であ
る。
る。
【図2】本発明における多層超薄膜のバンド構造を示す
図である。
図である。
【図3】本発明の別の実施例である発光素子の断面図で
ある。
ある。
【図4】主なII−VI族化合物半導体(ZnS、ZnS
e、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe)、III −
V族化合物半導体(GaAs、GaP、InP)および
IV族半導体(Si、Ge)の禁止帯幅と格子定数の関係
を示したものである。
e、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe)、III −
V族化合物半導体(GaAs、GaP、InP)および
IV族半導体(Si、Ge)の禁止帯幅と格子定数の関係
を示したものである。
1 n型基板 2 n型クラッド層 3 井戸数5の量子井戸活性層 4 p型クラッド層 5 多層超薄膜で構成したp型電極層 6 絶縁膜 7,8 金属電極 11 p型基板 12 多層超薄膜で構成したp型層 13 p型クラッド層 14 井戸数5の量子井戸活性層 15 n型クラッド層 16 絶縁膜 17,18 金属電極
Claims (3)
- 【請求項1】 p型で禁制帯幅2.5eV以上の第1の
半導体を含む層構造が半導体基板上に形成された半導体
発光素子において、該第1の半導体と金属電極との間
に、p型で禁制帯幅の異なる少なくとも2種類の半導体
よりなる多層超薄膜が形成され、該2種類の半導体の内
第2の半導体は第3の半導体に比べて電子親和力および
禁制帯幅が共に大きくかつ該多層超薄膜内のポテンシャ
ル井戸における正孔に対する最低エネルギー準位は該金
属電極より遠ざかるにつれて高くなるとともに、該多層
超薄膜の平均的格子定数は第1の半導体の格子定数にほ
ぼ等しくなるように該多層超薄膜各層の厚さが設定さ
れ、さらに第2の半導体による層は正孔がトンネル効果
により伝導可能な厚さを有することを特徴とする半導体
発光素子。 - 【請求項2】 前記第2の半導体はZnSであり、前記
第3の半導体はZnTeであることを特徴とする請求項
1に記載の半導体発光素子。 - 【請求項3】 前記第1の半導体は、Cd1-x Znx S
1-y Sey であることを特徴とする請求項1又は2に記
載の半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26557492A JPH0697505A (ja) | 1992-09-09 | 1992-09-09 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26557492A JPH0697505A (ja) | 1992-09-09 | 1992-09-09 | 半導体発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0697505A true JPH0697505A (ja) | 1994-04-08 |
Family
ID=17419010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26557492A Pending JPH0697505A (ja) | 1992-09-09 | 1992-09-09 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0697505A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100899513B1 (ko) * | 2002-08-26 | 2009-05-27 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | p형 GaAs기판 ZnSe계 pin 포토다이오드 및 p형 GaAs기판 ZnSe계 애벌란시포토다이오드 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63240084A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Seiko Epson Corp | 半導体発光装置 |
JPH02289499A (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超格子構造素子 |
JPH0371679A (ja) * | 1989-08-11 | 1991-03-27 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 半導体発光素子 |
JPH0391270A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-16 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 半導体発光素子 |
JPH065920A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Sony Corp | 発光素子 |
-
1992
- 1992-09-09 JP JP26557492A patent/JPH0697505A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63240084A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Seiko Epson Corp | 半導体発光装置 |
JPH02289499A (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超格子構造素子 |
JPH0371679A (ja) * | 1989-08-11 | 1991-03-27 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 半導体発光素子 |
JPH0391270A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-16 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 半導体発光素子 |
JPH065920A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Sony Corp | 発光素子 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100899513B1 (ko) * | 2002-08-26 | 2009-05-27 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | p형 GaAs기판 ZnSe계 pin 포토다이오드 및 p형 GaAs기판 ZnSe계 애벌란시포토다이오드 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0692827B1 (en) | Surface-emitting semiconductor light emitting device | |
JPH0614564B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2784093B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07202340A (ja) | 可視光半導体レーザ | |
KR970005168B1 (ko) | 청색 반도체 레이저 다이오드 | |
JP2586349B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3221073B2 (ja) | 発光素子 | |
JPH06350204A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH0697505A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2001148540A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3449751B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3197042B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
US5640409A (en) | Semiconductor laser | |
EP0632554B1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
EP0539161B1 (en) | Semiconductor laser device | |
JPH06268331A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH0897518A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH07283489A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH07326824A (ja) | 発光素子 | |
JP3494461B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP3302790B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2848615B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH088461A (ja) | 発光受光素子 | |
JPH07131118A (ja) | 短波長発光素子 | |
JPH0766503A (ja) | 発光素子 |