JPH02289499A - 超格子構造素子 - Google Patents
超格子構造素子Info
- Publication number
- JPH02289499A JPH02289499A JP1108604A JP10860489A JPH02289499A JP H02289499 A JPH02289499 A JP H02289499A JP 1108604 A JP1108604 A JP 1108604A JP 10860489 A JP10860489 A JP 10860489A JP H02289499 A JPH02289499 A JP H02289499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superlattice
- lattice constant
- substrate
- zns
- lattice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 15
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 abstract description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000003877 atomic layer epitaxy Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000003362 semiconductor superlattice Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、各種の電子素子、発光ダイオードなどのオプ
トエレクトロニクス素子、その他高品質の結晶性を要求
される超格子構造を利用した超格子構造素子に関する。
トエレクトロニクス素子、その他高品質の結晶性を要求
される超格子構造を利用した超格子構造素子に関する。
従来の技術
超格子は自然界には存在しない原子、分子配列を持つ物
質を人工的に作製し、在来物質による機能の向上を図っ
たり、新たな機能の創造をめざす試みとしてその研究開
発は近年益々盛んになってきている。特にGaAs/A
lAs系などのm−■族化合物半導体超格子を利用した
ものは既にデバイス化されているものもある。これらを
はじめとして実用化されているヘテロ積層構造あるいは
超格子構造においては、基板と超格子、あるいは超格子
を構成している物質同士の結晶格子定数は極めて近い値
を有しており、結晶欠陥を生ずることなく良質のへテロ
エピタキシャル成長が可能な組合せが比較的容易に得ら
れている。
質を人工的に作製し、在来物質による機能の向上を図っ
たり、新たな機能の創造をめざす試みとしてその研究開
発は近年益々盛んになってきている。特にGaAs/A
lAs系などのm−■族化合物半導体超格子を利用した
ものは既にデバイス化されているものもある。これらを
はじめとして実用化されているヘテロ積層構造あるいは
超格子構造においては、基板と超格子、あるいは超格子
を構成している物質同士の結晶格子定数は極めて近い値
を有しており、結晶欠陥を生ずることなく良質のへテロ
エピタキシャル成長が可能な組合せが比較的容易に得ら
れている。
一方、格子定数に数%あるいはそれ以上の差がある場合
、結晶成長にとっては無視し得ない影響があるが、他の
物質では代用が困難であるなどの理由から、これらの歪
を取り込んだ形でのいわゆる歪超格子も各種試みられて
いる。これは格子が若干の歪を有した状態で、かつ格子
緩和を起こしてしまわないようエピタキシャル成長させ
ようとするものである。
、結晶成長にとっては無視し得ない影響があるが、他の
物質では代用が困難であるなどの理由から、これらの歪
を取り込んだ形でのいわゆる歪超格子も各種試みられて
いる。これは格子が若干の歪を有した状態で、かつ格子
緩和を起こしてしまわないようエピタキシャル成長させ
ようとするものである。
発明が解決しようとする課題
1種類の物質によるヘテロエピタキシャル成長あるいは
超格子の成長においても格子定数の相違に起因する欠陥
の低減は重要な課題であり、そのために数々の制約が生
じている。基板とその上にエピタキシャル成長させよう
とする膜との間にバッファー層を形成し格子緩和を終了
させてしまった後に必要な膜を形成するという対応策が
あるが、この方法ではバッファー層形成という工程の増
加をともない、また、基板と膜との直接コンタクトをデ
バイス機能上必要とする場合には不適当である。一方、
格子定数の相違を有する場合、成長させる膜厚をその格
子定数の差に依存したある厚さ以下にとどめるならば欠
陥を生じないことが知られているが、この臨界膜厚は必
ずしも理論的に決定できるものではなく、成長条件によ
っても左右されることがわかってきている。したがって
、膜厚をある厚さ以下にとどめる方法は必ずしも有効と
は言えず、様々な機能を追求する超格子の設計にとって
は制約となるなどの問題点があった。
超格子の成長においても格子定数の相違に起因する欠陥
の低減は重要な課題であり、そのために数々の制約が生
じている。基板とその上にエピタキシャル成長させよう
とする膜との間にバッファー層を形成し格子緩和を終了
させてしまった後に必要な膜を形成するという対応策が
あるが、この方法ではバッファー層形成という工程の増
加をともない、また、基板と膜との直接コンタクトをデ
バイス機能上必要とする場合には不適当である。一方、
格子定数の相違を有する場合、成長させる膜厚をその格
子定数の差に依存したある厚さ以下にとどめるならば欠
陥を生じないことが知られているが、この臨界膜厚は必
ずしも理論的に決定できるものではなく、成長条件によ
っても左右されることがわかってきている。したがって
、膜厚をある厚さ以下にとどめる方法は必ずしも有効と
は言えず、様々な機能を追求する超格子の設計にとって
は制約となるなどの問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、超格子を構成する物質のみ
により基板の格子との整合をとる超格子構造素子を提供
するものである。
により基板の格子との整合をとる超格子構造素子を提供
するものである。
課題を解決するための手段
上記の問題点を解決するために、本発明は、基板物質の
格子定数よりも大きな物質及び小さな物質の組合せであ
るII−Vl族化合物半導体、例えばZnTeとZnS
による超格子において、まず平均格子定数が基板のそれ
よりもわずかに小さくなるように超格子を構成するZn
Te及びZnSの各層厚を定めた超格子IをInP基板
上に形成し、次に超格子としての平均格子定数が基板の
それよりもわずかに大きくなるように組み合わせた超格
子IIを前記超格子1上に形成した超格子構造素子を提
供する。
格子定数よりも大きな物質及び小さな物質の組合せであ
るII−Vl族化合物半導体、例えばZnTeとZnS
による超格子において、まず平均格子定数が基板のそれ
よりもわずかに小さくなるように超格子を構成するZn
Te及びZnSの各層厚を定めた超格子IをInP基板
上に形成し、次に超格子としての平均格子定数が基板の
それよりもわずかに大きくなるように組み合わせた超格
子IIを前記超格子1上に形成した超格子構造素子を提
供する。
作用
このように同一物質系による超格子を基板の格子定数よ
りも小さなものと大きなものとの組合せとして構成する
ことにより、単一構造の超格子では必ずしも基板との格
子整合がとれない薄層の繰り返しによる超格子において
もはるかに整合性良く、単一超格子の臨界膜厚を越えた
厚さまでエピタキシャル成長させることが出来る。
りも小さなものと大きなものとの組合せとして構成する
ことにより、単一構造の超格子では必ずしも基板との格
子整合がとれない薄層の繰り返しによる超格子において
もはるかに整合性良く、単一超格子の臨界膜厚を越えた
厚さまでエピタキシャル成長させることが出来る。
実施例
本発明は格子定数の異なる物質の組合せを積極的に利用
するものであり、工nPを基板として用いる場合に、I
I−Vl族化合物半導体で格子定数が基板のそれよりも
大きなものと小さなものとの組合せとして数通りあるが
、ここではZnTeとZnSの組合せを例にとって具体
的実施例を述べる。
するものであり、工nPを基板として用いる場合に、I
I−Vl族化合物半導体で格子定数が基板のそれよりも
大きなものと小さなものとの組合せとして数通りあるが
、ここではZnTeとZnSの組合せを例にとって具体
的実施例を述べる。
格子定数の大小のみから単純に考えるならば、Z n
T elZ n Sそれぞれを適当な厚さに定めればI
nP基板と平均的に格子整合をとることが可能なように
みえるが、超格子として量子効果、例えばポテンシャル
井戸のトンネルを利用する場合などは各層厚を非常に薄
くする必要があり、特に各層が数十原子層あるいはそれ
以下を要する場合にはどの様に組み合わせても格子整合
を完全にとることはできない。したがって各層を薄くす
る場合には超格子をその平均格子定数が基板のものより
も若干小さいものと大きいものの2部分に分け、全体の
平均として格子整合をとる必要がある。この様子を模式
的に第1図に示す。超格子Iの平均格子定数d S11
超格子Hの平均格子定数ds++s 及び基板の
格子定数d+npの大小関係はds+<d+、ρ< d
s++ である。ZnTe及びZnSを交互に積層しただけの単
一構造の超格子に比べ、ds+及びds目をdl。、に
近い値とすることはZnTe及びZnS各層が薄くなっ
ても可能であるから、超格子Iと超格子■とによる全体
としての格子定数ははるかに基板のそれに近いものとす
ることが出来る。
T elZ n Sそれぞれを適当な厚さに定めればI
nP基板と平均的に格子整合をとることが可能なように
みえるが、超格子として量子効果、例えばポテンシャル
井戸のトンネルを利用する場合などは各層厚を非常に薄
くする必要があり、特に各層が数十原子層あるいはそれ
以下を要する場合にはどの様に組み合わせても格子整合
を完全にとることはできない。したがって各層を薄くす
る場合には超格子をその平均格子定数が基板のものより
も若干小さいものと大きいものの2部分に分け、全体の
平均として格子整合をとる必要がある。この様子を模式
的に第1図に示す。超格子Iの平均格子定数d S11
超格子Hの平均格子定数ds++s 及び基板の
格子定数d+npの大小関係はds+<d+、ρ< d
s++ である。ZnTe及びZnSを交互に積層しただけの単
一構造の超格子に比べ、ds+及びds目をdl。、に
近い値とすることはZnTe及びZnS各層が薄くなっ
ても可能であるから、超格子Iと超格子■とによる全体
としての格子定数ははるかに基板のそれに近いものとす
ることが出来る。
ZnTe−ZnS系超格子結晶成長は、超高真空下での
高純度、非平衡状態での低温成長、分子線のシャッター
操作による瞬時の切り替えによる急峻な界面などの利点
を考え、分子線エピタキシー法(MBE法)あるいはそ
の応用である原子層エピタキシー法(ALE法)を用い
る。MBE法とALE法では原料を入れたセルのシャッ
ターの開閉、順序、組合せ、時間などが異なるが、その
ほかの要因に大きな相違はないので、ここではMBE法
についてのみ述べることにする。
高純度、非平衡状態での低温成長、分子線のシャッター
操作による瞬時の切り替えによる急峻な界面などの利点
を考え、分子線エピタキシー法(MBE法)あるいはそ
の応用である原子層エピタキシー法(ALE法)を用い
る。MBE法とALE法では原料を入れたセルのシャッ
ターの開閉、順序、組合せ、時間などが異なるが、その
ほかの要因に大きな相違はないので、ここではMBE法
についてのみ述べることにする。
第2図にMBE装置の概略構成図を示す。成長室部分の
みを示し、ロードロツタ室、基板移動機構などは省略し
である。基板ホルダー5にセットされたInP基板4は
加熱機構3によって必要な温度に加熱される。成長室1
内の真空度は電離真空計7で、また残留ガスは四重種型
質量分析装置6によってモニターされる。薄膜結晶成長
中の様子は反射高速電子線回折(RHEED)9によっ
て観察し、そのパターンはスクリーン8に映し出される
。
みを示し、ロードロツタ室、基板移動機構などは省略し
である。基板ホルダー5にセットされたInP基板4は
加熱機構3によって必要な温度に加熱される。成長室1
内の真空度は電離真空計7で、また残留ガスは四重種型
質量分析装置6によってモニターされる。薄膜結晶成長
中の様子は反射高速電子線回折(RHEED)9によっ
て観察し、そのパターンはスクリーン8に映し出される
。
排気系2で成長室1内をlOす”Torr台まで排気し
、また、原料の入ったセルlla、11b、11cをそ
れぞれ所定の分子線強度が得られる温度にし安定した後
、InP基板4の温度を600°Cに上げ表面酸化膜を
離脱させる。このときRHEEDパターンのシャープな
ストリークを観察することによりこのサーマルエツチン
グが完了したことを確認する。次に基板温度を目的に応
じておよそ200〜400℃に下げ、超格子形成を開始
する。堆積する物質の切り替えはシャッタ−10a 、
10 b 、10 cの開閉により行う。すなわち、Z
nS堆積中にはZnS原料の入ったセル11cのシャッ
ター100をあけ、他のものは閉じておき、一定時間の
後にZnSのシャッター10cを閉じZn及びTe原料
の入ったセル11a及びflbのシャッター10aとt
abを開ける。この操作を繰り返し、ZnSとZnTe
とを交互に積層する。各層の厚さは各々のシャッターの
開閉時間により制御し、分子線強度は一定に保持してお
く。
、また、原料の入ったセルlla、11b、11cをそ
れぞれ所定の分子線強度が得られる温度にし安定した後
、InP基板4の温度を600°Cに上げ表面酸化膜を
離脱させる。このときRHEEDパターンのシャープな
ストリークを観察することによりこのサーマルエツチン
グが完了したことを確認する。次に基板温度を目的に応
じておよそ200〜400℃に下げ、超格子形成を開始
する。堆積する物質の切り替えはシャッタ−10a 、
10 b 、10 cの開閉により行う。すなわち、Z
nS堆積中にはZnS原料の入ったセル11cのシャッ
ター100をあけ、他のものは閉じておき、一定時間の
後にZnSのシャッター10cを閉じZn及びTe原料
の入ったセル11a及びflbのシャッター10aとt
abを開ける。この操作を繰り返し、ZnSとZnTe
とを交互に積層する。各層の厚さは各々のシャッターの
開閉時間により制御し、分子線強度は一定に保持してお
く。
MBE法は1原子層の精度で成膜を制御できるので、極
めて薄い層からなる超格子の作製が可能である。第1図
における超格子IとしてZnTeが3分子層、ZnSが
2分子層からなるものの形成に、Z n S+ Z
nl T eそれぞれの分子線強度がIX 10−8
. 5X 10−7. IX 10−’Torr (
i離真空計によるフラックスモニター値)の条件におい
てZnT el Z n S各々の堆積時間は11秒
及び5.5秒であった。同様に超格子■としてZnTe
が3分子層、ZnSが1分子層からなるものの形成にそ
れぞれの堆積時間は11秒及び3秒であった。これらの
組合せにより超格子工を143サイクル、超格子IIを
100サイクル堆積させた場合、歪の効果が極めて小さ
いと仮定して平均の格子定数は5.8688Aであり、
InP基板の5.8887Aに対し0.002%という
わずかのミスマツチングであり、膜厚がミクロンオーダ
ーに達した場合でも格子緩和の影響は回避できる。
めて薄い層からなる超格子の作製が可能である。第1図
における超格子IとしてZnTeが3分子層、ZnSが
2分子層からなるものの形成に、Z n S+ Z
nl T eそれぞれの分子線強度がIX 10−8
. 5X 10−7. IX 10−’Torr (
i離真空計によるフラックスモニター値)の条件におい
てZnT el Z n S各々の堆積時間は11秒
及び5.5秒であった。同様に超格子■としてZnTe
が3分子層、ZnSが1分子層からなるものの形成にそ
れぞれの堆積時間は11秒及び3秒であった。これらの
組合せにより超格子工を143サイクル、超格子IIを
100サイクル堆積させた場合、歪の効果が極めて小さ
いと仮定して平均の格子定数は5.8688Aであり、
InP基板の5.8887Aに対し0.002%という
わずかのミスマツチングであり、膜厚がミクロンオーダ
ーに達した場合でも格子緩和の影響は回避できる。
発明の効果
本発明による超格子構造を用いるならば、単一構造の超
格子では実現不可能な格子整合を図りながら短周期の超
格子を形成することが可能となり、格子歪に起因する結
晶欠陥の発生をなりシ、基板上に直接必要とする物質に
よる超格子を作製し、かつ、単一超格子での臨界膜厚を
越えた厚さにまで成長させることが出来る。これにより
超格子構造設計の自由度が増すため、素子作製などにと
って特に有効である。
格子では実現不可能な格子整合を図りながら短周期の超
格子を形成することが可能となり、格子歪に起因する結
晶欠陥の発生をなりシ、基板上に直接必要とする物質に
よる超格子を作製し、かつ、単一超格子での臨界膜厚を
越えた厚さにまで成長させることが出来る。これにより
超格子構造設計の自由度が増すため、素子作製などにと
って特に有効である。
第1図は本発明に関わる超格子構造を説明するための概
念図、第2図は実施例における超格子構造素子作製に用
いる分子線エピタキシー装置の概略構成図である。 4・・・・基板、10a、10b、10c・・・・シャ
ッター 11 a+1 l b+11 c・・・・原料
を入れたセル。
念図、第2図は実施例における超格子構造素子作製に用
いる分子線エピタキシー装置の概略構成図である。 4・・・・基板、10a、10b、10c・・・・シャ
ッター 11 a+1 l b+11 c・・・・原料
を入れたセル。
Claims (4)
- (1)InPよりなる基板上にZnTe及びZnSを交
互に積層して作製する超格子構造素子において、前記基
板上に、平均格子定数が前記基板の格子定数よりも小さ
くなるようにして ZnTe及びZnSよりなる超格子 I を形成し、前記
超格子 I 上に、平均格子定数が前記基板の格子定数よ
りも大きくなるようにしてZnTe及びZnSよりなる
超格子IIを形成し、前記超格子 I 及び前記超格子IIよ
りなる系全体の平均格子定数が前記基板の格子定数にほ
ぼ等しくなるように前記超格子 I 及び前記超格子IIそ
れぞれの厚さを選定した超格子構造素子。 - (2)ZnSに代えてZnSeを用いた請求項1に記載
の超格子構造素子。 - (3)ZnTeに代えてCdSeを用いた請求項1に記
載の超格子構造素子。 - (4)ZnTeに代えてCdSeを、及びZnSに代え
てZnSeを用いた請求項1に記載の超格子構造素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1108604A JPH02289499A (ja) | 1989-04-26 | 1989-04-26 | 超格子構造素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1108604A JPH02289499A (ja) | 1989-04-26 | 1989-04-26 | 超格子構造素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02289499A true JPH02289499A (ja) | 1990-11-29 |
Family
ID=14489013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1108604A Pending JPH02289499A (ja) | 1989-04-26 | 1989-04-26 | 超格子構造素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02289499A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0335567A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体発光ダイオード |
JPH0697505A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-04-08 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 半導体発光素子 |
-
1989
- 1989-04-26 JP JP1108604A patent/JPH02289499A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0335567A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体発光ダイオード |
JPH0697505A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-04-08 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 半導体発光素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705079B2 (ja) | Iii−v/ii−vi半導体インターフェイス製造法 | |
EP0532104A1 (en) | II-VI Compound semiconductor epitaxial layers having low defects, method for producing and devices utilizing same | |
JPH0249007B2 (ja) | ||
Tadokoro et al. | Growth and characterization of CdS epilayers on (100) GaAs by atomic layer epitaxy | |
Dosho et al. | Atomic layer epitaxy of ZnSe-ZnTe strained layer superlattices | |
US5091335A (en) | MBE growth technology for high quality strained III-V layers | |
JPH02289499A (ja) | 超格子構造素子 | |
JPH02285630A (ja) | 超格子構造素子 | |
JPH11238683A (ja) | 化合物半導体膜の製造方法 | |
JP2563530B2 (ja) | 超格子構造素子 | |
JP3169057B2 (ja) | 化合物半導体層の成長方法 | |
JP3707211B2 (ja) | Iii族窒化物半導体薄膜の製造方法 | |
JPH02263798A (ja) | 超格子構造素子 | |
JP2870061B2 (ja) | 超格子構造素子 | |
JP2629625B2 (ja) | 異種基板上への半導体層の成長方法 | |
US20130069039A1 (en) | Ge QUANTUM DOTS FOR DISLOCATION ENGINEERING OF III-N ON SILICON | |
CN111349911A (zh) | 带激光直写的分子束外延薄膜生长装置及方法 | |
JP3962101B2 (ja) | 窒化物半導体のヘテロエピタキシャル成長方法 | |
JPH04186824A (ja) | 半導体基板およびその製造方法 | |
Curbelo et al. | Capping of InAs quantum dots by migration enhanced epitaxy | |
JPH03159990A (ja) | 超格子構造素子 | |
Karasawa et al. | Electron and x‐ray diffraction study of ZnTe‐ZnS strained‐layer superlattices grown by molecular beam epitaxy | |
CN117737844A (zh) | 一种多孔布拉格反射镜及其制备方法 | |
JP2528179B2 (ja) | ヘテロ構造化合物半導体装置の製造方法 | |
CN104073876B (zh) | 一种提高异质材料界面质量的分子束外延生长方法 |