JPH0696811B2 - 繊維束の供給装置及び束ガイドの製造方法 - Google Patents

繊維束の供給装置及び束ガイドの製造方法

Info

Publication number
JPH0696811B2
JPH0696811B2 JP63192904A JP19290488A JPH0696811B2 JP H0696811 B2 JPH0696811 B2 JP H0696811B2 JP 63192904 A JP63192904 A JP 63192904A JP 19290488 A JP19290488 A JP 19290488A JP H0696811 B2 JPH0696811 B2 JP H0696811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
casing
guide surface
guide
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63192904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118635A (ja
Inventor
フリードリヒ、ハウナー
ハインリッヒ、シュパンゲンベルガー
Original Assignee
シュ−ベルト、ウント、ザルツェル、マシ−ネンファブリ−ク、アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュ−ベルト、ウント、ザルツェル、マシ−ネンファブリ−ク、アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シュ−ベルト、ウント、ザルツェル、マシ−ネンファブリ−ク、アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH01118635A publication Critical patent/JPH01118635A/ja
Publication of JPH0696811B2 publication Critical patent/JPH0696811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/04Guiding surfaces within slots or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/028Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element
    • B65H63/032Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic
    • B65H63/0321Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators
    • B65H63/0322Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators using capacitor sensing means, i.e. the defect signal is a variation of impedance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、繊維束を案内する案内面を有する少なくとも
1つの束ガイドを備えた加工機械に繊維束を供給する装
置に関する。
従来の技術 紡績かんから出た繊維束を束ガイドによってまだ紡績か
ん範囲において水平に転向し、かつこの状態で加工機
械、例えば牽伸機に供給し、かつ加工機械の入口の前に
監視装置を配置することは、通常の慣習であり、これら
監視装置は、まだ束端部が加工機械に進入しないうち
に、束切れの際に機械を停止するようになっている(イ
ンゴルシュタット在、シューベルト・ウント・ザルツァ
ー・マシーネンファブリーク・アー・ゲー社のパンフレ
ット、シュトレッケSB 51,シュトレッケSB 52、レギ
ュリエルシュトレッケRSB51)。監視装置としては、接
触ローラ、光電装置及びセンサが使われる。
この監視方法において、露出した束監視装置が損傷する
危険があり、かつ汚れ易く、測定を誤る欠点がある。
発明の目的 本発明の課題は、繊維束による損傷および汚損を受けに
くく、高い信頼度で繊維束切断の検出を行うことができ
る束ガイドを備えた繊維束供給装置を提供することであ
り、更にこの束ガイドの効果的な製造方法を提供するこ
とである。
発明の構成 本発明によればこの課題は、上部に繊維束を案内する案
内面を備えたケーシングと、上記案内面上を走行する繊
維束を監視するために上記ケーシングに保持された監視
装置とを有する少なくとも1つの束ガイドを備えた、加
工機械に繊維束を供給する装置において、上記の監視装
置が、束ガイドのケーシング内に注入材料によって取り
付けられたセンサであり、このセンサが静電容量方式で
動作するものであることによって解決される。
センサは、このようにして汚れや損傷から保護されてお
り、高い信頼度で繊維束切断の検出を行うことができ
る。更に、静電容量方式で動作するセンサを使用するこ
とにより、切断のために束ガイドの案内面上に繊維束が
ない場合はもちろん、切断した繊維束の束端部が束ガイ
ド上に残っていても束切れが検出できる。静電容量方式
により動作するセンサとは、いわば2つの電極とその間
の領域とから成るコンデンサである。2つの電極は静電
容量領域を囲んでおり、この領域は、繊維束案内面の上
に誘電体として空気を含んでいる。この案内面上を独自
の不規則性を有する繊維束が動くと、それにより誘電率
が変化し、かつ定常的に電界強度が変化する。静電容量
方式で動作するセンサは、加工機械が動作している際に
一時的に誘電率が変化しないと、繊維束が案内面上に存
在しないか、又はここに存在するがもはや動いていない
ことを検出する。
繊維束案内及び監視走査の改善は、案内面を平らに形成
することによって可能になる。案内面における開口がス
リットとして形成されており、このスリットが繊維束の
走行方向に対して横向きに延びていると有利である。そ
れにより繊維束の大きな面積の走査が可能になる。
有利な構成において、ケーシングと注入材料はほぼ同じ
物理的特性を有する。このようにして例えば熱膨張の
際、注入材料とケーシングの間に繊維の侵入を生じるよ
うな間隙は生じない。
監視装置が、繊維束を満たした紡績かんのすぐ近くに配
置されている場合、繊維束の切断又は繊維束端部が迅速
に検出され、かつ取扱い者は、欠陥を除去するため、短
い道のりを進めばよい。
センサはスイッチ装置に電気的に接続されている。スイ
ッチ装置は、機械の遠隔操作のため操作機構を有する。
スイッチ装置が監視装置の近くに配置されていれば、取
扱い者にとって繊維束における欠陥の除去後に、再び機
械を迅速に動かすことができる。なぜなら機械を改めて
始動するため、取扱い者は短い道のりを進めばよいから
である。センサとスイッチ装置と停止装置の間の電気接
続部がほぼ閉じた通路内に配置されている場合、取扱い
者の危険は少なくなる。監視装置の始動が付属の光学信
号発生器によって表示できる場合、欠陥のある繊維束を
迅速に識別できるという利点が得られる。光学信号発生
器が監視装置のすぐ近くに配置されている場合、取扱い
者は、最短経路で欠陥を有する繊維束の位置に到達する
ことができる。
さらに本発明は、このような束ガイドの製造方法にも関
し、この方法は上部に繊維束を案内する案内面を備えた
ケーシングと、上記案内面上を案内する繊維束を監視す
るために上記ケーシングに保持された監視装置とを有す
る少なくとも1つの束ガイドを備えた、加工機械に繊維
束を供給する装置における上記束ガイドの製造方法にお
いて、案内面を下にしたケーシングを支持体上に押付
け、かつ案内面に対向した側からケーシング内にセンサ
を挿入し、かつこの中にセンサ固定用の注入材料を注入
することを特徴としている。
「案内面を下にして」センサの注入を行うことにより、
注入材料内にある気泡は、走査面になる案内面から離
れ、かつこの位置において均一な組織を生じる。
さらにまず注入材料の一部をケーシング内に挿入し、か
つ気泡をなくし、かつそれからケーシング内にセンサを
挿入し、かつ残りの注入材料を後から満たすと、空気封
入の除去に関して有利である。注入材料の硬化後に案内
面をみがくことにより、束ガイドの案内面を介した繊維
束の支障ない走行が確実に行われる。
本発明によって得られる利点は要約すれば次のとおりで
ある。すなわち監視装置の表面は繊維束自体によって自
動的に清掃され、切れた繊維束が監視装置上に残ってい
ても繊維束切断が検出でき、かつそもそも監視装置の表
面の汚れによって監視装置の機能が影響を受け難くなっ
ており、それにより従来のものよりずっと確実に繊維束
切断が検出できる。
実施例 本発明の実施例を以下図面によって詳細に説明する。
第1図と第2図は、ケーシング2を有しアルミニウムか
ら作られた束ガイド1を示しており、この束ガイドは、
ねじ31によって保持管3上に取付けられている。ケーシ
ング2上にはみがいた案内面20があり、この案内面上を
繊維束が案内され、かつ加工機械、例えば牽伸機に供給
される。束ガイド1又は案内面からの繊維束の脱落は側
板11によって防止され、これら側板は案内面20の両側を
区切っている。案内面20は平らな面として形成されてい
る。
ケーシング2は、案内面20の範囲にスリット21として形
成された開口を有する。スリット21は、繊維束の走行方
向に対して横向きに側板11の近くにまで延びている。案
内面20に対向したケーシング2の端部において、ケーシ
ング2は同様に開口22を有し、この開口によりケーシン
グ2の内部に自由にアクセスすることができる。
案内面20内には監視装置が挿入されており、この監視装
置は、繊維束の存在と走行を検査する。本発明において
監視装置は静電容量方式で動作するセンサ4として構成
されており、このセンサはケーシング2内に埋設されて
おり、ここで汚れと損傷から保護されている。センサ4
の一方の端部がスリット21内に突出している。センサ4
の上縁と案内面20の上縁の間の距離aは最大1.5mmと
し、従ってセンサ4の確実な応答が保証されているよう
にする。センサ4は、注入材料23に覆われて配置されて
いる。しかしセンサ4の上方にケーシング2の壁を配置
してもよい。それにより案内面20において注入材料23と
ケーシング2の間に突合わせ位置が生じないという利点
がえられる。案内面によりセンサを覆うことにより、セ
ンサは繊維束の存在を確実に検出し、その際消耗も受け
ない。センサが案内面と同一面内で終わっている場合、
すなわち距離aが0mmである場合、センサ4と注入材料2
3又はケーシング2との間の接合部が極めてなめらかで
あり、従って繊維が引掛かることがないように注意す
る。しかし例えば材料対、アルミニウムとアラルダイト
(エポキシ樹脂)のように、束ガイド1のケーシング2
と注入材料23が、特に膨張、強さ及び温度特性に関し
て、ほぼ同じ物理的特性を有することも、センサ4の良
好な応答にとって重要である。
束ガイド1のケーシング2内におけるセンサ4の注入
は、第3図に示した装置によって行われる。スリット21
を含んだ束ガイド1の平らな案内面は、同様に平らな平
面を有する支持体5の上に置かれ、かつ締付け装置51に
よってここに押付けられる。その後スリット21に対向す
るケーシング2の開口22を通して、ケーシング2内に注
入材料23の一部が注入され、スリット21とケーシング2
の一部に注入材料23が満たされる。注入材料23のこの第
1の一部の注入は、はけによって行うと有利であり、そ
れにより注入材料23内における空気の封入が防止され
る。
この下地層を塗ったあとに、ケーシング2内にセンサ4
が挿入され、かつケーシングの上縁にまで注入材料23が
後から充てんされる。ケーシング2に挿入した際のセン
サ4の正確な固定は、保持装置52によって確実に行われ
る。案内面を下にしたケーシング2内にセンサ4を挿入
することにより、注入材料23内にある気泡は、この時走
査面でもある案内面20から離され、かつこのようにして
この位置に均一な接合部が生じる。注入材料23が硬化し
た後に案内面20はみがかれ、繊維束のそれぞれの繊維裂
断を防止するようにする。
第4図には供給フレームが示されており、この供給フレ
ームは、多数の繊維束を牽伸機又はその他の加工機械に
供給するために使われる。繊維走行方向に延びた中心管
7に、間隔を置いて4つの保持管3が取付けられてお
り、これら保持管の両端に、組み込んだ束監視装置を有
する束ガイド1が配置されている。束ガイド1は、繊維
束を充てんした1つだけ示した紡績かん8の上、又は少
なくともすぐ近くにある。
紡績かん8から取出した繊維束は、束ガイド1の案内面
20を介して、かつ機械から紡績かんまでの距離に応じて
別の束ガイドを介して加工機械6に供給される。しかし
図示していない別の束ガイド内には、コスト上の理由に
より監視装置は挿入されていない。
束ガイド1内に埋設されたセンサ4は、保持管3及び中
心管7内に汚れと損傷を防止するように収容された電気
接続部41、42、43及び44によって、停止装置45及び供給
フレームに取付けられたスイッチ装置46に接続されてい
る。紡績かん8と束ガイド1の間で繊維束が切れた場
合、センサ4は、束端部が通過した後に束がないことを
検出し、かつ加工機械の駆動モータを停止する停止装置
45に信号を送出する。さらにセンサ4は、束ガイド1と
加工機械6の間で起こる束切れを識別し、従ってこの時
繊維束は、もはや案内面20を介して動かず、ここの上に
置かれたままである。この時センサ4は、加工機械を止
めるための信号を同様に停止装置に送出する。いずれの
場合にも紡績かん8のすぐ近くに配設された束ガイド1
内に監視装置を組み込むことにより、束切れの後に両方
の束端部は、取扱い者が容易につかむことができかつ互
いに迅速に結合できるように近くに留まっている。それ
故に加工機械6は、1つのスイッチ装置46の操作により
再びすぐに動作することができる。スイッチ装置46は、
加工機械を遠隔操作するための操作機能を有するので、
取扱い者は、繊維束切れの場所から加工機械を動かすこ
とができる。取扱い者が短い道のりを進めばよく、かつ
加工機械6の停止時間をできるだけ短くするため、スイ
ッチ装置46は、センサ4がある束ガイド1の近くに配置
されている。
光学信号発生器47は、監視装置のすぐ近くに配置されて
いる。これら光学信号発生器は、監視装置を起動した
際、取扱い者がこの位置において繊維束切れを捜さなけ
ればならないことを表示する。装置のこの構成により、
付加的に加工機械6の停止時間が短くなる。
スイッチ装置46の配置は、第4図においてスイッチ装置
46がそれぞれ2つの監視装置により操作できるように選
定されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、束ガイドの平面図、第2図は、第1図のII−
II線に沿った束ガイドの断面図、第3図は、束ガイド内
に監視装置を設置する装置を一部断面で示す側面図、第
4図は、束ガイドを取付けた供給装置を示す平面図であ
る。 1……束ガイド、2……ケーシング、3……保持管、4
……センサ、5……支持体、6……加工機械、8……紡
績かん、20……案内面、21、22……開口、23……注入材
料、41、42、43、44……電気接続部、45……停止装置、
46……スイッチ装置、47……光学信号発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインリッヒ、シュパンゲンベルガー ドイツ連邦共和国、8070、インゴルシュタ ット、ノーベルシュトラーセ、7 (56)参考文献 特開 昭49−68020(JP,A) 実開 昭61−16374(JP,U) 実公 昭61−373(JP,Y1)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部に繊維束を案内する案内面を備えたケ
    ーシングと、上記案内面上を走行する繊維束を監視する
    ために上記ケーシングに保持された監視装置とを有する
    少なくとも1つの束ガイドを備えた、加工機械に繊維束
    を供給する装置において、 上記の監視装置が、束ガイド(1)のケーシング(2)
    内に注入材料(23)によって取り付けられた静電容量方
    式で動作するセンサ(4)であることを特徴とする、繊
    維束の供給装置。
  2. 【請求項2】ケーシング(2)が、案内面(20)の側に
    センサ(4)の端部を受けいれる開口(21)を有する、
    請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】ケーシング(2)が、案内面(20)に対向
    する側にも開口(22)を有する、請求項2に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】案内面(20)が平らに形成されている、請
    求項1〜3の何れか1項に記載の装置。
  5. 【請求項5】案内面(20)における開口(21)がスリッ
    ト(21)として形成されており、このスリットが、繊維
    束の走行方向に対して横向きに延びている、請求項2〜
    4の何れか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】ケーシング(2)と注入材料(23)が、ほ
    ぼ同じ物理的特性を有する、請求項1〜5の何れか1項
    に記載の装置。
  7. 【請求項7】上部に繊維束を案内する案内面を備えたケ
    ーシングと、上記案内面上を走行する繊維束を監視する
    ために上記ケーシングに保持された監視装置とを有する
    少なくとも1つの束ガイドを備えた、加工機械に繊維束
    を供給する装置における上記束ガイドの製造方法におい
    て、 案内面を下にしたケーシングの案内面を支持体上に押付
    け、かつ案内面に対向する側からケーシング内にセンサ
    を挿入し、かつこの中にセンサ固定用の注入材料を注入
    することを特徴とする、束ガイドの製造方法。
  8. 【請求項8】まず注入材料の一部をケーシング内に挿入
    し、かつ空気封入をなくし、かつそれからケーシング内
    にセンサを挿入し、かつ残りの注入材料を後から満た
    す、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】注入材料が硬化した後に、束ガイドの案内
    面をみがく、請求項7又は8に記載の方法。
JP63192904A 1987-08-05 1988-08-03 繊維束の供給装置及び束ガイドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0696811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3725904.0 1987-08-05
DE19873725904 DE3725904A1 (de) 1987-08-05 1987-08-05 Vorrichtung zum zufuehren von faserbaendern sowie verfahren zum herstellen eines bandfuehrers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118635A JPH01118635A (ja) 1989-05-11
JPH0696811B2 true JPH0696811B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=6333064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192904A Expired - Lifetime JPH0696811B2 (ja) 1987-08-05 1988-08-03 繊維束の供給装置及び束ガイドの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4914785A (ja)
EP (1) EP0302322B1 (ja)
JP (1) JPH0696811B2 (ja)
CN (1) CN1026600C (ja)
BR (1) BR8803660A (ja)
CS (1) CS276260B6 (ja)
DE (2) DE3725904A1 (ja)
IN (1) IN172115B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH679226A5 (ja) * 1989-07-04 1992-01-15 Benninger Ag Maschf
DE4024474A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Schlafhorst & Co W Luntenfuehrungskanal einer spinnvorrichtung
US5086542A (en) * 1990-11-30 1992-02-11 Franklin James R Electronic stop motion for textile draw frame
EP0679599A3 (de) * 1994-04-29 1996-10-30 Rieter Ag Maschf Faserband-Überwachungseinrichtung.
US6081972A (en) * 1997-09-27 2000-07-04 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Fiber band feed apparatus with guide and monitor for breakage
DE19749831A1 (de) * 1997-09-27 1999-04-01 Rieter Ingolstadt Spinnerei Faserbandverarbeitende Textilmaschine mit einer Zuführvorrichtung von Faserband
DE10003861A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Erfassung der Bewegung und/oder des Vorhandenseins eines Textilfaserbandes aus Baumwolle und/oder Chemiefaser, insbesondere an einer Srecke
DE102008021218A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Überwachungseinrichtung für mindestens ein laufendes Faserband an einem Streckwerk einer Textilmaschine, Z.B. Strecke, Karde, Kämmmaschine o. dgl.
CN102367613A (zh) * 2011-05-25 2012-03-07 余叔慧 纺织线连续性检测机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB714936A (en) * 1951-11-02 1954-09-08 Electrical Products Colne Ltd Improvements in stop motions for gilling and like textile machines
JPS4968020A (ja) * 1972-11-07 1974-07-02
CH551922A (de) * 1972-11-21 1974-07-31 Loepfe Ag Geb Vorrichtung zum ueberwachen laufender faeden.
DE2736979C2 (de) * 1977-08-17 1983-04-14 Karl Mayer Textil-Maschinen-Fabrik Gmbh, 6053 Obertshausen Vorrichtung zur Unterbrechung des Fadenablaufs bei Fadenbruch an Textilmaschinen
US4341958A (en) * 1979-08-21 1982-07-27 Ohsawa Shiujia Yarn-break/yarn-stop detecting device
EP0028425A1 (en) * 1979-09-13 1981-05-13 "BARCO ELECTRONIC N.V." abbreviated into "Barco" Electronic thread monitor
IT1138893B (it) * 1981-07-29 1986-09-17 Roy Electrotex Spa Dispositivo di controllo della presenza degli stoppini all'uscita del divisore di carde di filatura
US4428097A (en) * 1983-02-28 1984-01-31 Russell Corporation Process and apparatus for stopping draw frames and the like
JPH0756543Y2 (ja) * 1984-06-06 1995-12-25 カシオ計算機株式会社 テレビジョン受像機
JPS6116374U (ja) * 1984-06-29 1986-01-30 敷島紡績株式会社 切断検知付スライバ−ガイド
DD237296A1 (de) * 1985-05-15 1986-07-09 Textima Veb K Fadenbruchmeldevorrichtung, insbesondere fuer ringspinnmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3725904A1 (de) 1989-02-16
EP0302322A3 (en) 1990-12-19
IN172115B (ja) 1993-04-10
EP0302322A2 (de) 1989-02-08
CS545688A3 (en) 1992-01-15
BR8803660A (pt) 1989-02-14
CN1026600C (zh) 1994-11-16
CN1031266A (zh) 1989-02-22
DE3878335D1 (de) 1993-03-25
CS276260B6 (en) 1992-05-13
US4914785A (en) 1990-04-10
JPH01118635A (ja) 1989-05-11
EP0302322B1 (de) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0696811B2 (ja) 繊維束の供給装置及び束ガイドの製造方法
US4084398A (en) Mobile servicing arrangement for open-end spinning machines
CN101849049B (zh) 用于操作制造交叉卷绕筒子的纺织机械的工位的方法
EP2565307B1 (en) Spinning machine
CN110485009B (zh) 用于光学检测沿其纵向运动的纱线的纱线传感器
JP5270068B2 (ja) たとえばフラット・カード、ローラ・カード、練篠フレームなどの紡績用前処理機において繊維材料を監視する装置
EP0484601B1 (en) Yarn piecing method for yarn spinning machine
US5487208A (en) Device for the detection of breakage of textile fiber slivers before a draw frame
JPS6047939B2 (ja) 空気式紡績装置における糸端案内方法
JPH0229770B2 (ja)
JP3541537B2 (ja) 糸切れ検知装置を備えた精紡機、撚糸機および糸切れ検知方法
US3950925A (en) Method and apparatus for automatic re-attachment of thread in spinning machines
CN109969862A (zh) 纱线卷取机
US5926267A (en) Process and device for detecting extraneous substances and extraneous fibers in a fibrous composite
CN110158213B (zh) 用于非接触测量参数的装置、与其相关的方法和纺织机
US3623310A (en) Electrostatic charge sensitive ends down detecting apparatus and method
JPS62117833A (ja) 精紡機
US5448880A (en) Spinning apparatus of a centrifugal spinning machine
JPS6117972Y2 (ja)
EP4206104A1 (en) Yarn monitoring device
CN206051168U (zh) 纱线监视装置以及纱线卷绕机
US5086542A (en) Electronic stop motion for textile draw frame
JPH10120304A (ja) 巻取機の品質監視装置
CN1714178A (zh) 熔融纺丝和缠绕多个细丝的装置
JP3674818B2 (ja) ワイヤソー