JPH0696698A - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JPH0696698A
JPH0696698A JP24349692A JP24349692A JPH0696698A JP H0696698 A JPH0696698 A JP H0696698A JP 24349692 A JP24349692 A JP 24349692A JP 24349692 A JP24349692 A JP 24349692A JP H0696698 A JPH0696698 A JP H0696698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal band
resin
panel
ray tube
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24349692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawasaki
浩 川▲崎▼
Yuichi Kijima
勇一 木島
Hideo Tanabe
英夫 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP24349692A priority Critical patent/JPH0696698A/ja
Publication of JPH0696698A publication Critical patent/JPH0696698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 破壊,爆縮によるガラス破片の飛散を最小限
に抑制する。 【構成】 金属バンド8の管体接触面側に管体外周にわ
たって複数の樹脂溜め凹部10を設けることにより、前
記管体最大外周部の外面と前記金属バンド内面とを均一
に接着する。 【効果】 パネル1と金属バンド8との間に注入する樹
脂11が確実に樹脂溜め凹部10を通して浸透し、パネ
ル1を構成するガラスと金属バンド8との間の十分な接
着強度を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管に係り、特に
陰極線管の管体を構成するガラスバルブが破壊,爆縮し
てもバルブガラスの破片飛散が最小に抑制するようにし
たカラー陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像表示等に用いる陰極線管(ブ
ラウン管)は、画像スクリーンであるフェースパネル
(以下、単にパネルという)、電子銃を収容するネッ
ク、およびパネルとネックとを連接するファンネルとか
らなり、上記ファンネルのネック近傍に電子銃から発射
された電子ビームをパネル内面に塗布形成された蛍光膜
上に走査して2次元に画像を形成するための偏向ヨーク
が装着される。
【0003】そして、上記ネック内部に収容される電子
銃は、カソード電極,制御電極,収束電極,加速電極等
の各種電極を備え、カソード電極からの電子ビームを制
御電極に印加される信号で変調し、収束電極,加速電極
をとおして所要の断面形状とエネルギーとを付与して上
記蛍光面に射突させる。電子ビームは、電子銃からスク
リーンに至る途上において上記偏向ヨークで形成される
偏向磁界によって水平,垂直方向の2方向の偏向を受け
ることで蛍光面上に2次元の画像等を形成する。
【0004】この種のカラー陰極線管の構造について
は、例えば特開昭59−215640号公報に開示され
ている。ガラスバルブの管内が高真空に排気されている
カラー陰極線管においては、大気圧に相当する圧力が外
部から加わっているために、管体に傷があったり、衝撃
が与えられたりすると管体のガラスバルブが急激に破壊
し、爆縮してガラスの破片が広範囲に飛散する恐れがあ
る。
【0005】この対策として、従来は、陰極線管のガラ
スバルブの最大外周部であるパネルスカート部の外周を
金属バンドで緊締することで大気圧による応力を緩和
し、クラックの伝播を抑制してガラスバルブが破壊し気
密性が破れた場合でもガラスが広く飛散するような爆縮
の発生を回避する手段が採用されている。従来、このよ
うな防爆手段は、陰極線管の加熱排気工程が完了してか
ら施されている。しかし、陰極線管のガラスバルブやそ
の他の管内の部品からの吸着ガスを放出させるために、
排気工程ではガラスバルブを約400°Cまで加熱する
ので、この温度上昇と管内真空度の上昇と共に外部から
次第に加わる大気圧とで、この排気工程でもバルブのガ
ラス各部に応力が生じる。
【0006】また、排気工程が終了して排気炉から搬出
され、常温の外気に触れた時に、ガラスバルブは急冷さ
れることでも応力が発生する。したがって、ガラスバル
ブに傷があったり、衝撃が加わったりすると、加熱排気
工程中やその直後に急激に破壊,爆縮してガラスが飛散
するおそれが大きく、排気炉中にガラスの破片等が散乱
して炉内を汚すことは好ましくない。
【0007】近年、表示面積が大型でしかも平面に近い
所謂フラットフェースのカラー陰極線管が普及してき
た。このようなフラットフェースのカラー陰極線管は、
そのガラスパネルの形状が平面に近いために、爆縮の恐
れは従来の球面パネルよりも大きい。上記した金属バン
ドによるパネルガラス外周を緊締する従来の技術とし
て、特開昭62−5533号公報には、加熱排気工程の
前に、管体の前方外周(パネル部)に耐熱性断熱材を巻
装した上を爆縮防止用の金属バンドで緊締し、その後、
加熱排気して陰極線管を製造することが開示されてい
る。
【0008】上記の公報に開示の技術では、加熱排気炉
中では金属バンドがガラスバルブ以上に熱膨張して防爆
効果がなくなるために、当該炉内で爆縮を起こして炉内
を汚染する恐れがあるが、排気炉から外部に取り出した
ときの急冷時の破壊防止に効果がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
ては、加熱排気工程の前に、管体のパネル部に巻装する
耐熱性断熱材(緩衝材)として、ガラスクロスの両面ま
たは片面に接着剤を塗布したものを用いるため、一般に
有機物(樹脂等)である接着剤は排気炉内の高温で燃焼
して排気炉中の陰極線管自体を汚染し、かつそのために
防爆効果は低減する。
【0010】本発明の目的は、排気工程以前に爆縮防止
用金属バンドで陰極線管の管体前方の最大外周部近傍を
緊締して製造する前記従来技術の問題点を解消し、製造
作業中または完成後の実使用時に、たとえガラスバルブ
が破壊,爆縮を起こすに至っても、ガラス破片の飛散が
最小限に抑制されるようにしたカラー陰極線管を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明は、管体の前方最大外周部近傍に不燃性緩衝
材を巻装し、その上から爆縮防止用金属バンドで緊締し
た後に、加熱排気作業を行って製造する際に、前記爆縮
防止用の金属バンドの管体接触面に樹脂留め部(ビー
ド)を設けた金属バンドを使用する。
【0012】すなわち、本発明は、陰極線管管体のパネ
ル1側最大外周部近傍に不燃性緩衝材7を巻装し、上記
不燃性緩衝材7の上から爆縮防止用金属バンド8で緊締
した後、加熱排気を施し、上記パネル1側最大外周部近
傍と上記爆縮防止用金属バンド8との間に樹脂11を注
入してなるカラー陰極線管において、前記爆縮防止用金
属バンド8の管体接触面側に前記管体外周にわたって複
数の樹脂溜め凹部10を設けることにより、前記管体最
大外周部の外面と前記爆縮防止用金属バンド内面とを均
一に接着したことを特徴とする。
【0013】また、本発明は、陰極線管管体のパネル1
側最大外周部近傍に不燃性緩衝材7を巻装し、上記不燃
性緩衝材7の上から爆縮防止用金属バンド8で緊締した
後、加熱排気を施し、上記パネル1側最大外周部近傍と
上記爆縮防止用金属バンド8との間に樹脂11を注入し
てなるカラー陰極線管において、前記爆縮防止用金属バ
ンド8の管体接触面側に前記管体外周にわたって複数の
樹脂溜め凹部10を設けると共に、前記爆縮防止用金属
バンド8の側周の少なくとも一方側に沿って前記管体と
の間に空隙を形成した樹脂注入部12を形成することに
より、前記管体最大外周部の外面と前記爆縮防止用金属
バンド8の内面との間への樹脂11の注入を容易にして
前記管体最大外周部の外面と前記爆縮防止用金属バンド
8内面とを均一に接着したことを特徴とする。
【0014】具体的には、前記不燃性緩衝材7と爆縮防
止用金属バンド8を管体の前方最大外周部近傍に装着
し、加熱排気作業後に前記爆縮防止用金属バンド8と管
体外周面の間に前記不燃性緩衝材7を浸して樹脂11を
注入し、前記管体の最大外周部の外面と爆縮防止用金属
バンド8の内面とを全面にわたって均一に接着する。こ
のとき、爆縮防止用金属バンド8の側周の少なくとも一
方側に沿って前記管体との間に空隙を形成した樹脂注入
部12を形成しておくことにより、前記管体最大外周部
の外面と前記爆縮防止用金属バンド8の内面との間への
樹脂11の注入が容易になる。
【0015】上記樹脂溜め凹部10は、プレスエンボス
成形等で形成した浅い凹部とするのを好適とし、爆縮防
止用金属バンド8の幅方向に長軸をもつ楕円、あるいは
円形、矩形その他の凹部とすることができる。なお、不
燃性緩衝材7を巻装する作業を容易にするために、実際
には、不燃性緩衝材7のテープの幅方向の端部に別の接
着剤付き補助テープを追加したものを使用するが、この
補助テープは、爆縮防止用金属バンド8で不燃性緩衝材
7を外側から緊締した後に除去するので炉内を汚染する
等の問題はない。
【0016】
【作用】上記したように、管体接触面に樹脂溜め凹部
(ビード)10を設けた爆縮防止用金属バンド8を使用
することにより、加熱排気工程後にパネル1と爆縮防止
用金属バンド8との間に注入する樹脂11が確実にビー
ド部を通して浸透し、パネル1を構成するガラスと爆縮
防止用金属バンド8との間の十分な接着強度を確保する
ことができる。
【0017】また、爆縮防止用金属バンド8の側周の少
なくとも一方側に沿って前記管体との間に空隙を形成し
た樹脂注入部12を形成しておくことにより、樹脂11
の注入が容易になる。これにより、たとえ管体が破壊,
爆縮してもガラスの破片の飛散とそれによる被害は最小
限に抑制される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。図1は本発明による陰極線管の実施
例を説明するために、カラー陰極線管の一部破断して示
す側面図であって、樹脂注入作業時の姿勢であるパネル
側を下向きとして示したものである。
【0019】同図において、1フェースパネル(パネ
ル)、2はファンネル、3はネック、4は電子銃、5は
シャドウマスク、51はマスクフレーム、52はインナ
ーシールド、6はガラスステム、7は不燃性緩衝材、8
は爆縮防止用金属バンド(以下、単に金属バンドともい
う)、9は排気管、10は樹脂留め凹部、11は樹脂、
15はスカート部、である。
【0020】このカラー陰極線管はパネル1,ファンネ
ル2およびネック3でガラスバルブ(管体)を構成し、
パネル1とファンネル2とはフリットガラスで接合さ
れ、パネル1の外周に防爆のための金属バンド8が巻回
されている。パネル1の内面には3色の蛍光体をモザイ
ク状に配列した蛍光面からなるスクリーンが形成されて
おり、このスクリーンに近接してカラー選択電極である
シャドウマスク5が配置されている。
【0021】ネック3には電子ビームを発射する電子銃
4が収容され、この電子銃4からの電子ビームはファン
ネル2とネック3の連接部分の外側に設けた偏向ヨーク
(図示せず)により水平方向と垂直方向に偏向されてシ
ャドウマスク5を通り、スクリーンを構成する蛍光面に
達する。パネル1のスカート部15の最大外周部には、
ガラスクロステープ等からなる不燃緩衝材7が周回巻装
され、この不燃性緩衝材7を介して金属バンド8が巻回
緊締されている。
【0022】不燃性緩衝材7を介して金属バンド8を緊
締したパネル1は、ファンネル2に低融点ガラスを用い
て融着接合されてガラスバルブとしての管体を構成す
る。その後、ネック3内に電子銃4を挿入し、この電子
銃を支持するガラスステム6をネック3の開放端に溶融
封着する。排気工程では、陰極線管の各部材の表面に吸
着されている気体を放出させるために管体ごと排気炉中
で約400°Cに加熱しながら、ガラスステム6に設け
られた排気管9を通して管内気体を排気ポンプで吸い出
す。
【0023】不燃性緩衝材7としては、例えばガラスク
ロステープを使用するが、そのままでは作業が困難なの
で、ガラスクロステープの幅方向の両端または片面に接
着剤を塗布した綿製の補助テープを張り付けた複合型の
テープを作って巻き付ける。この綿製の補助テープは不
燃製緩衝材7の上に金属バンド8を緊締してから剥ぎ取
ってしまう。これにより、排気炉内で綿製テープやその
接着剤が燃えて排気炉内部や陰極線管自体を汚染するよ
うなことはない。
【0024】金属バンド8には樹脂溜め凹部10が形成
されており、排気作業後に金属バンド8と管体との間に
樹脂を注入する際に、この樹脂溜め凹部10から注入さ
れた樹脂が不燃性緩衝材7を均一に浸して金属バンド8
と管体の外周の間に浸透する。図2は本発明によるカラ
ー陰極線管の1実施例に用いる金属バンドの説明図であ
って、(a)は裏面図、(b)は(a)のA−A断面図
である。
【0025】同図に示した金属バンド8は、パネルスカ
ート部15との接触綿側に縦長の凹部からなる多数のビ
ード10が形成されており、金属帯の両端を溶接して、
予めこの金属バンドで緊締すべき箇所の管体の外周形
状、大きさに応じた枠状に形成しておく。そして、この
枠状の金属バンド8を加熱膨張させてガラスクロス7の
上にはめ込み、冷却することでパネル1を緊締する。
【0026】図3は本発明による金属バンドの他の例を
説明する断面図であって、(a)に示したものは、金属
バンド8の側周の一方側(樹脂注入側)に沿って前記管
体との間に空隙を形成した樹脂注入部12を形成するこ
とにより、前記管体最大外周部の外面と前記金属バンド
8の内面との間への樹脂の注入を容易にしたものであ
る。
【0027】また、同図(b)に示したものは、金属バ
ンド8の側周に沿ってリム13を形成たものであり、こ
のリム13により金属バンドの緊締保持力を大きくする
と共に、テレビセットあるいはモニター装置への取付け
を行うことができるようにしたものである。なお、上記
(b)の金属バンドに(a)に示した樹脂注入部12を
形成してもよいことは言うまでもない。
【0028】図4は図2に示した金属バンドを用いた樹
脂注入時の陰極線管の要部拡大断面図であり、図1と同
一符号は同一部分を示し、14はパネル1のスカート部
15表面の変曲点(モールドマッチ)を示す。同図にお
いて、陰極線管の排気工程の終了後、パネル1と金属バ
ンド8との間のガラスクロス7部分にエポキシ系の樹脂
11をファンネル2側から注入する。樹脂の粘度は20
〜200cp程度が好ましく、これ以上粘度が高くなる
とパネル1と金属バンド8との間に浸透するのに時間を
要し、作業性が低下する。
【0029】また、エポキシ系樹脂の接着強度として
は、あまり高いものでは爆縮時のクラックの伝播速度が
速く、効果が少ないため、樹脂の剪断接着力は3〜20
kg/cm2 の範囲が好適である。図5は図3の(a)
に示した金属バンドを用いた樹脂注入時の陰極線管の要
部拡大断面図であって、この場合は、注入する樹脂11
を樹脂注入部12から注ぎ込むことで容易に樹脂注入作
業を実行することができる。
【0030】以上説明した実施例においては、金属バン
ド8を蛍光体塗布後のパネルの段階で挿着したが、これ
に限るものではなく、パネル1とファンネル2を低融点
ガラスで融着接合した後に金属バンド8を緊締しても差
支えない。また、注入する樹脂に関しても、エポキシ系
に限定されるものでなく、溶剤系,ポリエステル系,ウ
レタン系などを使用してもよい。
【0031】本実施例によれば、管体接触面に樹脂溜め
(ビード)を設けた爆縮防止用金属バンド8を使用する
ことにより、加熱排気工程後にパネルと金属バンドとの
間に注入する樹脂11が確実にビード部を通して浸透
し、パネルガラスと金属バンド8との間の十分な接着強
度を確保することができる。また、金属バンド8の側周
の少なくとも一方側に沿って前記管体との間に空隙を形
成した樹脂注入部12を形成しておくことにより、樹脂
の注入が容易になる。
【0032】これにより、たとえ管体が破壊,爆縮して
もガラスの破片の飛散とそれによる被害は最小限に抑制
される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加熱排気後に、パネルスカート部とその外周を緊締して
いる金属バンドとの間が全面にわたって樹脂により接着
されているので、たとえガラスバルブが破壊し、爆縮す
るに至っても、ガラス破片の飛散は最小限に抑制され、
被害が広がらない。
【0034】しかも、排気作業に先立ってパネルスカー
ト部を金属バンドで緊締してあるので、加熱排気工程中
やその後の急冷状態においても爆縮する恐れが少なくな
る。また、排気中に陰極線管の管体や排気炉内部の汚染
を乗じることがないという優れた機能のカラー陰極線管
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による陰極線管の実施例を説明するため
に、カラー陰極線管の一部破断して示す側面図であっ
て、樹脂注入作業時の姿勢であるパネル側を下向きとし
て示したものである。
【図2】本発明によるカラー陰極線管の1実施例に用い
る金属バンドの説明図であって、(a)は裏面図、
(b)は(a)のA−A断面図である。
【図3】本発明による金属バンドの他の例を説明する断
面図であって、(a)は金属バンドの側周の一方側(樹
脂注入側)に沿って前記管体との間に樹脂注入部を形成
したもの、(b)は金属バンドにリムを形成したもので
ある。
【図4】図2に示した金属バンドを用いた樹脂注入時の
陰極線管の要部拡大断面図である。
【図5】図3の(a)に示した金属バンドを用いた樹脂
注入時の陰極線管の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 フェースパネル(パネル) 2 ファンネル 3 ネック 4 電子銃 5 シャドウマスク 6 ガラスステム 7 不燃性緩衝材 8 金属バンド 9 排気管 10 樹脂溜め凹部 11 樹脂 12 樹脂注入部 13 リム 14 変曲点 15 パネルスカート部
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ネック3には電子ビームを発射する電子銃
4が収容され、この電子銃4からの電子ビームはファン
ネル2とネック3の連接部分の外側に設けた偏向ヨーク
(図示せず)により水平方向と垂直方向に偏向されてシ
ャドウマスク5を通り、スクリーンを構成する蛍光面に
達する。パネル1のスカート部15の最大外周部には、
ガラスクロステープ等からなる不燃緩衝材7が周回巻
装され、この不燃性緩衝材7を介して金属バンド8が巻
回緊締されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田辺 英夫 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陰極線管管体のパネル側最大外周部近傍に
    不燃性緩衝材を巻装し、上記不燃性緩衝材の上から爆縮
    防止用金属バンドで緊締した後、加熱排気を施し、上記
    パネル側最大外周部近傍と上記金属バンドとの間に樹脂
    を注入してなるカラー陰極線管において、 前記金属バンドの管体接触面側に前記管体外周にわたっ
    て複数の樹脂溜め凹部を設けることにより、前記管体最
    大外周部の外面と前記金属バンド内面とを均一に接着し
    たことを特徴とするカラー陰極線管。
  2. 【請求項2】陰極線管管体のパネル側最大外周部近傍に
    不燃性緩衝材を巻装し、上記不燃性緩衝材の上から爆縮
    防止用金属バンドで緊締した後、加熱排気を施し、上記
    パネル側最大外周部近傍と上記金属バンドとの間に樹脂
    を注入してなるカラー陰極線管において、 前記金属バンドの管体接触面側に前記管体外周にわたっ
    て複数の樹脂溜め凹部を設けると共に、前記金属バンド
    の側周の少なくとも一方側に沿って前記管体との間に空
    隙を形成した樹脂注入部を形成することにより、前記管
    体最大外周部の外面と前記金属バンド内面との間への樹
    脂の注入を容易にして前記管体最大外周部の外面と前記
    金属バンド内面とを均一に接着したことを特徴とするカ
    ラー陰極線管。
JP24349692A 1992-09-11 1992-09-11 カラー陰極線管 Pending JPH0696698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24349692A JPH0696698A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 カラー陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24349692A JPH0696698A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696698A true JPH0696698A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17104758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24349692A Pending JPH0696698A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 カラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382855B1 (ko) * 1999-02-15 2003-05-09 가부시끼가이샤 도시바 음극선관

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382855B1 (ko) * 1999-02-15 2003-05-09 가부시끼가이샤 도시바 음극선관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6129603A (en) Low temperature glass frit sealing for thin computer displays
EP0060586B1 (en) Method of manufacturing a display tube
US20030052601A1 (en) Sealing vessel, method for manufacturing thereof and a display apparatus using such sealing vessel
JP2000113839A (ja) 陰極線管用ガラスファンネル及び陰極線管
JPH0343937A (ja) 映像管の製造法
JPH0696698A (ja) カラー陰極線管
JPH0696697A (ja) カラー陰極線管
JPH05198277A (ja) 陰極線管及び締まり嵌め爆縮保護バンドの形成法
JP3844722B2 (ja) カラー陰極線管
JPH02168544A (ja) 補強型陰極線管
KR100382855B1 (ko) 음극선관
JPS625533A (ja) 陰極線管の製造方法
US6833664B2 (en) Implosion proof structure in flat cathode ray tube
JPH02195635A (ja) 補強形陰極線管
JPH0828195B2 (ja) 陰極線管
JP3064933B2 (ja) 陰極線管
JP3133348B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPH04298944A (ja) 平面型表示装置とその製造装置および製造方法
JPH02168528A (ja) 補強型陰極線管の製造方法
JPH0378933A (ja) 補強形陰極線管の製造方法
JPH05290761A (ja) 陰極線管表示装置およびその製造方法
JPH1196941A (ja) 陰極線管用ガラスバルブ
EP1096535A2 (en) Cathode-ray tube as well as manufacturing method and manufacturing apparatus thereof
JPH04112430A (ja) カラーブラウン管
JPH06131994A (ja) 陰極線管