JP3844722B2 - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管 Download PDF

Info

Publication number
JP3844722B2
JP3844722B2 JP2002221208A JP2002221208A JP3844722B2 JP 3844722 B2 JP3844722 B2 JP 3844722B2 JP 2002221208 A JP2002221208 A JP 2002221208A JP 2002221208 A JP2002221208 A JP 2002221208A JP 3844722 B2 JP3844722 B2 JP 3844722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funnel
line
tube axis
panel
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002221208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092073A (ja
Inventor
ド ホーン キム
Original Assignee
エルジー・フィリップス・ディスプレイズ・コーリア・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・フィリップス・ディスプレイズ・コーリア・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジー・フィリップス・ディスプレイズ・コーリア・カンパニイ・リミテッド
Publication of JP2003092073A publication Critical patent/JP2003092073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844722B2 publication Critical patent/JP3844722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/861Vessels or containers characterised by the form or the structure thereof

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー陰極線管に関し、特に、ファンネルの構造を最適化することによって陰極線管のスリム化を具現し、これによって発生する内部真空圧による応力を低減できるカラー陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、一般のカラー陰極線管の構造を示す部分断面図である。
【0003】
図1を参照すれば、カラー陰極線管は、テレビジョン受像機またはコンピュータモニターのような映像表示装置で画像が具現される主要構成部であって、大きく、前面に設けられるパネル1と、前記パネル1の後方に設けられるファンネル2とからなる。
【0004】
また、前記パネル1とファンネル2によって区画された内部には、所定の発光機能を行う蛍光面4と、前記ファンネル2のネック(neck)部13に内設されて前記蛍光面4を発光させるための電子ビーム6を発射する電子銃(図示せず)と、前記所定の蛍光面4を発光させるように色を選別するシャドウマスク3と、前記シャドウマスク3に張力を印加するメインフレーム7とこのメインフレームを支持するサブフレーム8とから構成されたフレームと、前記フレームが前記パネル1に結合されるように前記メインフレーム7の側面に設けられているバネ9と、外部地磁界が遮蔽されるように前記サブフレーム8に溶接して固定されているインナシールド10と、前記パネル1の側面部の周りに設けられて外部衝撃を防ぐ補強バンド12と、がさらに含まれる。
【0005】
また、前記ファンネル2のネック部13外側には電子銃(図示せず)から発射された電子ビーム6を上下および左右に偏向させる偏向ヨーク5と、発射された電子ビーム6が正確に所定の蛍光体に撃たれるようにその進行軌道を修正する2、4、6極のマグネット11が備えられて色純度の不良を防止する。
【0006】
一般のカラー陰極線管の製作工程は、大きく前工程と後工程に区分されるが、前記前工程はパネルの内面に蛍光面を塗布する過程であり、後工程はさらに次の諸工程からなる。
【0007】
つまり、前記後工程では、まず、蛍光面が塗布され、内部にマスクアセンブリの内装されたパネルとシール面にフリットの塗布されたファンネルとが高温の炉工程で接合されるシーリング(Sealing)工程を経、続いて封止工程ではファンネルのネック部の内面に電子銃を挿入し、排気工程を通じて陰極線管内部を真空状態に作った後、封入する。
【0008】
このとき、陰極線管が真空状態になると、パネルとファンネルは高い引張応力および圧縮応力を受けることになる。
【0009】
したがって、前記のように排気工程の後にパネル前面にかかる高応力を分散させるための補強バンドが付着される補強工程を行い、これで陰極線管が完成される。
【0010】
図2は、パネルおよびファンネルガラスの主要部を定義した図。
【0011】
図2を参照すれば、シールラインとは、パネルとファンネルとが封合される部分のことをいい、ファンネルのヨークラインとは、ファンネルでボディ部とヨーク部(偏向ヨークが位置する部分)が結合される部分であって、電子ビーム偏向のための偏向ヨークが最大限パネルの方向に位置する線のことをいう。
【0012】
従来のファンネル、特に、全長の短い陰極線管のファンネルでは、パネルとファンネルとが封合される部分であるシールライン(Seal Line)と、ボディ部とヨーク部(偏向ヨークが位置する部分)が結合される部分であるファンネルのヨークラインで高い引張応力を表した。
【0013】
一方、陰極線管のスリム化は、余裕空間の確保という次元からデジタル化とともにより重要な要素となってきている。
【0014】
このようにスリム化する場合、既存の陰極線管の構造に比べて体積は小さくなるものの真空程度は同一なため、体積が減少しただけガラスにおいて真空による応力負担は当然大きくなってしまう。
【0015】
また、スリム化する場合、高応力形成はパネル部よりかえって相対的に厚さの薄いファンネル部で生じる。前述の如く、特に、パネルとファンネルとが接合されるシールライン部は高い引張応力が形成されるため、熱工程で破損されやすい。
【0016】
陰極線管の全長を縮める方法は、パネルの全長を縮める方法とファンネルボディ(Body)の全長を縮める方法があるが、実際にはファンネルのボディ部を縮めるのが好ましい。
【0017】
なぜなら、前述したように排気工程でシールライン部には真空によって高い引張応力が形成されるが、このとき、相対的に厚さの薄いファンネルはそのまま置き、パネルの全長のみを縮めるということは好ましくないからである。また、パネルの全長が短くなるとバンドを締め付ける空間が足りなくてなってバンド設計に際してバンド幅が狭くなり得、これにより締め付け張力の不足によるバンド効果低減の恐れがあるからである。
【0018】
図3は、排気工程の後陰極線管内部が真空状態となるとき、パネルおよびファンネルガラスに加えられる応力の分布を示すものであって、点線は圧縮応力を、実線は引張応力を表す。
【0019】
ガラスが外部から衝撃を受けると、クラック(crack)が発生してしまうが、この際にガラス表面に印加された引張応力は前記クラックの進行を加速させる以外に、その強度が大きい場合にはガラスを完全に破壊させる恐れもある。したがって、圧縮応力は、クラックがそれ以上進行されないようにする役割を果たす。
【0020】
即ち、図3に示すように、パネルのセンタ部、スカート中央およびファンネルの中央には圧縮応力が加えられることから比較的衝撃に強いが、パネルのコナー部およびシールライン部には引張応力が加えられるので衝撃に敏感となる。
【0021】
このようにガラスに発生する高い引張応力を低減するか、或いはそれに対応する方法として、パネルにおいては補強バンドを装着するとか、ガラスを熱処理して表面の物理的強度を高めた強化ガラスを使用するとか、パネル表面にフィルムを付着するとかの方法などが使用されてきた。しかし、ファンネルにおいては補強バンドの装着に対する効果が微弱であることは勿論、強化熱処理を施した強化ガラスを使用した例もない。
【0022】
したがって、ファンネルの耐衝撃性を確保し、応力を低減できる技術的対策が必要な現状と言える。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ファンネルの構造を最適化することによって陰極線管のスリム化を具現し、これによって発生する内部真空圧による応力を有効に低減できるカラー陰極線管を提供することをその目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の好ましい実施例によれば、カラー陰極線管の前面に置かれるパネルは内面に蛍光体スクリーンを有し、ファンネルは前記パネルに真空状態に封合され、前記ファンネルのネック部には前記蛍光体スクリーンを発光させる電子ビームを発射する電子銃が位置し、前記ファンネルのヨーク部には前記電子ビームを偏向させる偏向ヨークが位置し、前記電子ビームの色を選別するシャドウマスクは前記パネル内面の蛍光体スクリーンに対して一定間隔をおいて配置され、前記シャドウマスクに張力を印加し、支持するフレームが前記シャドウマスクの後方に位置し、前記パネルと前記ファンネルとが封合されるシールラインのなす平面から前記ファンネルのヨークラインのなす平面までの管軸上距離をLで、前記シールラインから管軸までの長さをL’で、前記シールラインのなす平面からヨーク部方向にL×0.67の位置におけるシール応力調節線から管軸までの長さをAで、前記シールラインのなす平面からL×0.86の位置におけるヨーク応力調節線から管軸までの長さをBで、前記L’とAとの差をSで、前記L’とBとの差をYで表すとき、下記の相関関係を有することを特徴とする。
【0025】
Figure 0003844722
また、対角有効面末端と管軸上のガラス設計の基準点を連結した直線が管軸となす角度が50〜70°であることが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施例を添付図面に参照しつつ詳細に説明する。
【0027】
図4の(a)と(b)は、仮想のファンネル形状を示す図であって、ファンネルボディ部の極端的な外郭曲率の二つの形態を示す図である。
【0028】
図4(a)は、チューブが真空状態の場合、シールライン部の真空応力は大きくなるもののヨークライン部の真空応力が低くなる形状(以下、‘比較形状1’と称する)を表し、図4(b)は、シールライン部の真空応力は低くなるもののヨークライン部の真空応力が大きくなる形状(以下、‘比較形状2’と称する)を表している。
【0029】
特に、やや誇張して言えば、比較形状1はシールライン末端とヨークライン末端を直線に連結した断面の曲率として考えられ、比較形状2はシールライン末端とヨークライン末端を膨らんだ曲線で連結した断面曲率として考えられる。
【0030】
また、図5は、図4(a)および図4(b)の各比較形状の主要部に対する応力値をシミュレーションしたものである。
【0031】
通常、ガラス設計時には真空による引張応力を十分に考慮しなくてはならないが、従来はガラスの限界応力値を12MPa以下に設計した。
【0032】
しかし、比較形状1の場合はシールライン部で15.3MPaの応力が加えられたし、比較形状2の場合はヨークライン部で21.1MPaの応力が加えられたため、12MPaの限界応力値を有する従来のガラスでは応力を効果的に低減できないことは勿論、このように高い応力が発生すると、製造工程上においても多くの難しさが起こってしまう。
【0033】
したがって、陰極線管のスリム化の設計に当って前記比較形状のようなファンネルボディ部形状の比率を適用すると、応力低減を効果的に実現できない問題点がある。
【0034】
図6は、本発明のファンネル形状を示すものである。
【0035】
図6を参照すれば、本発明のボディ部曲率は結果的に比較形状1と比較形状2の両曲率との間に形成されることがわかる。
【0036】
本発明のファンネル形状についてさらに具体的に説明すれば次のようである。
【0037】
図7は、本発明のファンネル形状を具体的に説明するための要素を示すものである。
【0038】
図7に示すように、シールラインからヨークラインまでの管軸上の長さをLで、前記シールラインから管軸までの長さをL’で表す。
【0039】
また、前記シールラインのなす平面からヨーク部方向に管軸上の距離L×0.67に位置するファンネルの部分をシール応力調節線といい、前記シールラインのなす平面からヨーク部方向に管軸上の距離L×0.86に位置するファンネルの部分をヨーク応力調節線といい、前記シール応力調節線およびヨーク応力調節線から管軸までの長さをそれぞれA、Bで、L’とAとの差をSで、L’とBとの差をYで表す。
【0040】
シール応力調節線で定義される‘S’の設計値を最適化することによってシールラインの高応力を低減し、また、その位置を制御することができる。前記シール応力調節線の長さを変化させながらシールラインに印加される高応力を測定した結果を表1に表す。
【0041】
【表1】
Figure 0003844722
【0042】
また、表1による結果をグラフ化すると、図8のようになる。
【0043】
また、ヨーク応力調節線で定義される‘Y’の設計値を最適化することによってヨークライン周囲の高応力を低減することができる。前記ヨーク応力調節線の長さを変化させながらヨークラインに印加される高応力を測定した結果を表2に表す。
【0044】
【表2】
Figure 0003844722
【0045】
また、表2による結果をグラフ化すると、図9のようになる。
【0046】
特に、本発明はシールラインおよびヨークラインに印加される高応力を低減するために、シールライン部の許容応力は最大11.5MPa以下を基準とし、ヨークライン部の許容応力は最大10MPa以下を基準とした。
【0047】
つまり、下記のような相関関係を有するように最適設計した。
【0048】
Figure 0003844722
式中、Sは、L’とAとの差であってシール応力調節線上に位置し、Yは、L’とBとの差であってヨーク応力調節線上に位置する。
【0049】
すなわち、SがL’の12〜27%の範囲内にあり、YがL’の46〜57%の範囲内にあると、シールラインおよびヨークラインに印加される高応力を低減できるのである。
【0050】
図10は、本発明のファンネル形状に対する応力値のシミュレーション結果を示すものである。ここで、青色は圧縮応力を、赤色は引張応力を表す。
【0051】
図10を参照すれば、本発明では真空のとき発生するシールラインの高応力が従来よりシールライン下端のボディ部に移動したことがわかる。
【0052】
ここで、スリム化された陰極線管に図4(a)および図4(b)の各比較形状と本発明のファンネル形状を適用し、それらの応力値を比べた結果を表すと下記の表3のようになる。
【0053】
【表3】
Figure 0003844722
【0054】
したがって、本発明は、比較形状1に比べて(15.3‐11.5)/15.3=0.25、つまり25%の応力減少効果が得られた。
【0055】
また、比較形状2に比べては(21.1‐10.0)/21.1=0.53、つまり53%の応力減少効果が得られた。
【0056】
本発明は、図2で対角有効面末端と、管軸と基準線との交差点(基準点)を連結した直線が、前記管軸となす角度θが50〜70°である陰極線管を対象として実験したものであるが、前記範囲を外れる陰極線管にも本発明のファンネルを適用することができる。
【0057】
【発明の効果】
上述の如く、本発明は、シール応力調節線およびヨーク応力調節線の長さを調節することによって従来の応力が集中していたシールラインおよびヨークライン付近での応力を低減できる効果がある。
【0058】
また、真空によるファンネルでの高応力発生を低減することによって耐衝撃性を確保し、且つ工程上の歩留まりも上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般のカラー陰極線管の構造を示す部分断面図である。
【図2】パネルおよびファンネルガラスの主要部を定義した図である。
【図3】真空のとき応力が加えられることを示す図である。
【図4】本発明の比較例であって、仮想のファンネル形状を各々示す図である。
【図5】仮想のファンネル形状の主要部に対する応力値を示す図である。
【図6】本発明のファンネル形状を示す図である。
【図7】本発明の要素を定義した図である。
【図8】Sの比率にしたがってシールラインに印加される応力値を示すグラフである。
【図9】Yの比率にしたがってヨークラインに印加される応力値を示すグラフである。
【図10】本発明の応力分布を示す図である。
【符号の説明】
1…パネル
2…ファンネル
3…シャドウマスク
4…蛍光面
5…偏向ヨーク
7…メインフレーム

Claims (6)

  1. 内面に蛍光体スクリーンを有するパネルと、前記パネルに真空状態に封合されたファンネルと、前記ファンネルのネック部に位置し、前記蛍光体スクリーンを発光させる電子ビームを発射する電子銃と、前記ファンネルのヨーク部に位置し、前記電子ビームを偏向させる偏向ヨークと、前記パネル内面の蛍光体スクリーンに対して一定間隔をおいて配置されて色選別の機能を行うシャドウマスクと、前記シャドウマスクに張力を印加し、支持するフレームとを備え、
    前記パネルと前記ファンネルとが封合されるシールラインのなす平面から前記ファンネルのヨークラインのなす平面までの管軸上距離をLとし、前記シールラインから管軸までの長さをL’とし、前記シールラインのなす平面からヨーク部方向に管軸上距離L×0.67に位置するファンネルのシール応力調節線から管軸までの長さをAとし、前記L’とAの差をSとするとき、
    0.12×L' < S < 0.27×L'
    である相関関係を有することを特徴とするカラー陰極線管。
  2. 対角有効面末端と、管軸と基準線との交差点を連結した直線が、前記管軸と50〜70°の角度をなすことを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線管。
  3. 内面に蛍光体スクリーンを有するパネルと、前記パネルに真空状態に封合されたファンネルと、前記ファンネルのネック部に位置し、前記蛍光体スクリーンを発光させる電子ビームを発射する電子銃と、前記ファンネルのヨーク部に位置し、前記電子ビームを偏向させる偏向ヨークと、前記パネル内面の蛍光体スクリーンに対して一定間隔をおいて配置されて色選別の機能を行うシャドウマスクと、前記シャドウマスクに張力を印加し、支持するフレームとを備え、
    前記パネルと前記ファンネルとが封合されるシールラインのなす平面から前記ファンネルのヨークラインのなす平面までの管軸上距離をLとし、前記シールラインから管軸までの長さをL’とし、前記シールラインのなす平面からヨーク部方向に管軸上距離L×0.86に位置するファンネルのヨーク応力調節線から管軸までの距離をBとし、前記L’とBとの差をYとするとき、
    0.46×L' < Y < 0.57×L'
    である相関関係を有することを特徴とするカラー陰極線管。
  4. 対角有効面末端と、管軸と基準線との交差点を連結した直線が、前記管軸と50〜70°の角度をなすことを特徴とする請求項3記載のカラー陰極線管。
  5. 内面に蛍光体スクリーンを有するパネルと、前記パネルに真空状態に封合されたファンネルと、前記ファンネルのネック部に位置し、前記蛍光体スクリーンを発光させる電子ビームを発射する電子銃と、前記ファンネルのヨーク部に位置し、前記電子ビームを偏向させる偏向ヨークと、前記パネル内面の蛍光体スクリーンに対して一定間隔をおいて配置されて色選別の機能を行うシャドウマスクと、前記シャドウマスクに張力を印加し、支持するフレームとを備え、
    前記パネルと前記ファンネルとが封合されるシールラインのなす平面から前記ファンネルのヨークラインのなす平面までの管軸上距離をLとし、前記シールラインから管軸までの長さをL’とし、前記シールラインのなす平面からヨーク部方向に管軸上距離L×0.67に位置するファンネルのシール応力調節線から管軸までの長さをAとし、前記シールラインのなす平面からヨーク部方向に管軸上距離L×0.86に位置するファンネルのヨーク応力調節線から管軸までの距離をBとし、前記L’とAとの差をSとし、前記L’とBとの差をYとするとき、
    0.12×L' < S < 0.27×L'
    および、0.46×L' < Y < 0.57×L'
    である相関関係を有することを特徴とするカラー陰極線管。
  6. 対角有効面末端と、管軸と基準線との交差点を連結した直線が、前記管軸と50〜70°の角度をなすことを特徴とする請求項5記載のカラー陰極線管。
JP2002221208A 2001-09-14 2002-07-30 カラー陰極線管 Expired - Fee Related JP3844722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-056928 2001-09-14
KR10-2001-0056928A KR100396624B1 (ko) 2001-09-14 2001-09-14 음극선관용 펀넬 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092073A JP2003092073A (ja) 2003-03-28
JP3844722B2 true JP3844722B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19714301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221208A Expired - Fee Related JP3844722B2 (ja) 2001-09-14 2002-07-30 カラー陰極線管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6847160B2 (ja)
EP (1) EP1294010A3 (ja)
JP (1) JP3844722B2 (ja)
KR (1) KR100396624B1 (ja)
CN (2) CN1275284C (ja)
TW (1) TW578188B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524864B1 (ko) * 2003-02-10 2005-10-31 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 컬러 음극선관
US7154215B2 (en) * 2003-09-05 2006-12-26 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Color cathode ray tube capable of reducing stress
KR100728678B1 (ko) 2005-02-24 2007-06-15 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 슬림형 음극선관

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720345A (en) * 1970-06-08 1973-03-13 Owens Illinois Inc Television bulb with improved strength
US5155411A (en) * 1991-02-14 1992-10-13 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color CRT assembly having an improved envelope
US5258688A (en) * 1992-04-21 1993-11-02 Zenith Electronics Corporation CRI funnel with concave diagonals
US5751103A (en) * 1996-08-13 1998-05-12 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color picture tube having improved funnel
JP3442975B2 (ja) * 1996-09-18 2003-09-02 株式会社東芝 陰極線管装置
TW428787U (en) * 1998-03-09 2001-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv Picture display device comprising a display tube having an evacuated envelope and conical portion for use therein
US6307313B1 (en) * 1998-03-31 2001-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode ray tube apparatus
JP3376274B2 (ja) * 1998-04-14 2003-02-10 株式会社東芝 陰極線管装置
KR100330146B1 (ko) * 1998-09-19 2002-09-04 삼성에스디아이 주식회사 음극선관
KR100309763B1 (ko) * 1998-11-10 2001-12-17 김순택 음극선관_
KR100277798B1 (ko) * 1999-01-08 2000-12-15 김순택 음극선관
GB2351601B (en) * 1999-06-29 2004-02-11 Asahi Glass Co Ltd Glass funnel for a cathode ray tube and a cathode ray tube
DE10063034B4 (de) * 2000-12-18 2005-11-24 Schott Ag Fernsehglastrichter

Also Published As

Publication number Publication date
CN1275284C (zh) 2006-09-13
CN1194373C (zh) 2005-03-23
US20030052590A1 (en) 2003-03-20
TW578188B (en) 2004-03-01
US6847160B2 (en) 2005-01-25
KR100396624B1 (ko) 2003-09-02
KR20030023821A (ko) 2003-03-20
EP1294010A2 (en) 2003-03-19
CN1405831A (zh) 2003-03-26
EP1294010A3 (en) 2004-01-07
CN1585080A (zh) 2005-02-23
JP2003092073A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001351539A (ja) 平面陰極線管のシャドウマスク
JP3844722B2 (ja) カラー陰極線管
JP4480293B2 (ja) 耐防爆型陰極線管パネル
JP2004031305A (ja) 陰極線管
KR100426571B1 (ko) 음극선관용 펀넬구조
TWI292580B (en) Cathode ray tube
JP2003051274A (ja) 平面型陰極線管のパネル
JP3704116B2 (ja) 陰極線管のガラス構造
KR100510622B1 (ko) 음극선관의 글라스 구조
US6914378B2 (en) Color cathode ray tube panel having seal edge corner with a specific curvature
KR100605761B1 (ko) 음극선관
CN1236472C (zh) 阴极射线管的玻壳结构
JP3417900B2 (ja) 陰極線管
KR100494748B1 (ko) 음극선관의 글라스 구조
KR100605759B1 (ko) 음극선관
JP2003331755A (ja) 陰極線管のファンネル構造
JP2003086119A (ja) 平面型陰極線管のパネル
KR100755312B1 (ko) 광각 평면 음극선관의 패널
KR100692043B1 (ko) 음극선관
JP2000311629A (ja) カラー陰極線管用のパネル
KR100301665B1 (ko) 평면브라운관용밴드
KR20050091307A (ko) 평면형 음극선관
JP2006059574A (ja) カラー受像管
JP2002208360A (ja) カラー陰極線管
KR20050025036A (ko) 칼라 음극선관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees